JPH0125049B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125049B2
JPH0125049B2 JP20120781A JP20120781A JPH0125049B2 JP H0125049 B2 JPH0125049 B2 JP H0125049B2 JP 20120781 A JP20120781 A JP 20120781A JP 20120781 A JP20120781 A JP 20120781A JP H0125049 B2 JPH0125049 B2 JP H0125049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
microfilm
copying
magnification
turret plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20120781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58102263A (ja
Inventor
Hiroshi Yamada
Hitoshi Hoshi
Yukio Noguchi
Minoru Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20120781A priority Critical patent/JPS58102263A/ja
Publication of JPS58102263A publication Critical patent/JPS58102263A/ja
Publication of JPH0125049B2 publication Critical patent/JPH0125049B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、情報片、所謂アパーチユアカード
に保持されたマイクロフイルムから拡大像を複写
するエンラージプリンタと称される複写装置にお
ける合焦装置、特にマイクロフイルムの感光剤側
に適合させるための合焦装置に関する。
拡大複写に用いられるマイクロフイルムには、
原稿をマイクロフイルカメラで直接撮影して得ら
れる、所謂マスターフイルムと、マスターフイル
ムをジアゾフイルムに密着プリントして得られ
る、所謂デユープフイルムとがあり、いずれの形
式も拡大複写に供せられる。
そして、マスターフイルムとデユープフイルム
とでは、マイクロフイルム像が正しい向きに目視
できる状態に位置させたとき、その像面の位置が
互に逆になつていて、一方は感光剤支持ベースの
向う側であり、他方は手前側である。また、感光
剤支持ベースの厚さも約0.14mmあることから、投
影レンズの合焦位置を一方のマイクロフイルムに
合せた状態では、他方のマイクロフイルムの場合
にピントが合わず、拡大投影像の解像度の低下を
免がれない。このことは、高拡大倍率の複写の場
合に殊に顕著に表われる。
従つて、マイクロフイルムを情報片とする複写
装置においては、用いるアパーチユアカードのマ
イクロフイルム像が表側にあるか裏側にあるかを
知る必要がある。
従来は、像面がマイクロフイルムのいずれの面
にあるかの情報をアパーチユアカードに表示して
おいて、これをオペレーターが認識したのち、投
影レンズの位置を選択変位させていた。
従つて、アパーチユアカードをカードホツパー
に複数枚収容しておいて、これを一枚ずつ自動的
に送り出して自動的に連続複写を行なう複写装置
にあつては、像面を揃えたアパーチユアカード毎
に複写を行なわねばならない。また、この場合、
投影レンズの位置を像面に対応して変位させる動
作が必要であり、アパーチユアカードの仕分け作
業に加えて、手操作を行なうことによる複写作業
の能率低下を免がれない。
本発明は、上記種々の問題に鑑みてなされたも
のであつて、アパーチユアカード上のマイクロフ
イルムの感光剤面が何れの面にあるかを検知し
て、手操作による能率低下と操作ミスを防止する
ための合焦装置の提供を目的とする。
かかる本発明の目的は、情報片の透過像を感光
体に拡大投影結像する拡大投影結像手段と、該投
影像を複写する手段を具備する複写装置におい
て、上記投影結像手段を少なくとも二つの位置に
選択的に支持する支持手段と、情報片に設けられ
た透過像形成面の表裏に関する情報マークを検知
する検知手段と、該検知手段の検知信号に応じ
て、上記投影結像手段の位置を上記二つの位置の
一つの選択的に変位させる変位手段を具備したこ
とを特徴とする合焦装置によつて達成される。
そして、本発明によれば、アパーチユアカード
に保持されたマイクロフイルムの感光剤が何れの
面にあるかを検知して、これに応じて投影結像手
段の位置を変位させるので、自動的にピント位置
が補正され、高解像度の拡大複写物を得ることが
できる。
特に、アパーチユアカードを自動給送して複写
する装置にあつては、マイクロフイルムの感光剤
面を自動的に検知して、投影結像手段の位置を自
動的に変位させるので、手操作による上記手段の
選択変位を行なう動作がなく、複写動作の能率が
向上する。
更に、感光剤面の検知を自動的に行ない、且つ
この検知信号に応じて投影結像手段の位置を自動
的に選択変位させることは、手操作によるミスを
未然に防止でき、常に高解像度の拡大コピーを得
られるといえる。
以下図面に記載した実施例により本発明の詳細
を説明する。
第1図は本発明を適用したマイクロフイルムエ
ンラージプリンターの一実施例の外観図、第2図
はその内部の構成の概略を示す断面図で、マイク
ロフイルム画像の拡大投影装置46が電子写真複
写方法を用いた複写装置47の上部に配置されて
いる。拡大投影装置46には、アパーチユアカー
ド2(第10図参照)の角形窓64に貼付された
マイクロフイルム61を、透明なガラス板で構成
されたガラス圧着板93,93aにより、垂直位
置に平面的に支持し、第2図において上方向、即
ちアパーチユアカードの短辺方向に、照明装置4
から投影レンズ8に入射する光線を横切る如く走
査移動するキヤリツジ111があり、マイクロフ
イルム画像が投影レンズ8により拡大投影され、
第1ミラー20および第2ミラー21により反射
され、感光体ドラム31に結像される光像が、感
光体ドラム31の移動速度と同期的に移動する如
く、マイクロフイルム61を走査移動せしめる。
感光体ドラム31は、矢印方向に回動し、帯電
装置32により一様に帯電され、露光スリツト部
28において、マイクロフイルム61の拡大像の
潜像を形成する。
現像装置33により現像された拡大像は、給紙
装置42により所定の複写用紙、例えば43が給
送され、カツター50により所定の長さに切断さ
れた複写用紙43aに、転写帯電装置34によ
り、感光体ドラム31から転写され、分離帯電装
置35により感光体ドラム31より離反された複
写用紙43aは、定着装置38により転写画像が
定着され、搬送装置39および排紙ローラー40
により排紙受け41に排出される。
一方転写後の残留トナーを有する感光体ドラム
31は、クリーニング装置36により、その表面
の残留トナーが除去され、更に除電装置37によ
り、残留電荷が除去され、再び帯電装置32によ
り一様に帯電され、以下前述の動作を繰り返え
す。感光体ドラム31およびそれに関連した装置
による複写動作は、従来公知の電子写真装置にお
けるものと何ら変らないので、詳細な説明は省略
する。
第3図は、本発明における変倍拡大複写に用い
られる投影倍率変換装置200の正面図を示し、
第4図は、第3図を矢印方向に見た立面図を示し
ている。
第3図および第4図において、タレツト板11
には、右側に拡大複写倍率10x用の投影レンズ9
が、中央部に14.5x用の投影レンズ8が、左側に
20x用の投影レンズ10が支持腕227,228
に固定された支軸226の中心から等距離の位置
に、それぞれ放射状に配置されねじ込みマウント
で螺着されている。
タレツト板11は、支軸226に対し、回動・
摺動可能に嵌装支持された管軸218が、その回
動中心部に形成され、投影光軸方向については、
押圧バネ223の付勢により管軸の端部に形成さ
れたフランジ220に設けられたねじ穴に螺装さ
れた合焦ねじ221が係止コロ222の外周に当
接することにより位置決めされ、回動方向につい
ては、拡大複写倍率14.5xのときは偏心軸253
により回動自在に支承された押圧レバー255の
一端に軸252により回動自在に支承されたコロ
251がバネ257の付勢によりタレツト板11
の外周部に設けられたV形溝241に係合するこ
とにより位置決めされ、拡大複写倍率10xのとき
は、V形溝243がコロ251と当接しタレツト
板11が反時計方向に回動付勢されるに対し、タ
レツト板11の一端部の当接面244が固定部材
122にねじ止めされた係止ブロツク246の突
出部246aに螺装された位置決めねじ247に
当接することによりその位置が保持される。
拡大複写倍率が20xのときは、V形溝242が
コロ251と当接し、タレツト板11が時計方向
に回動付勢されるに対し、タレツト板11の他端
部の当接面245が係止ブロツクの突出部246
aに螺装された位置決めねじ249に当接するこ
とにより位置決めされ、各々の拡大倍率に選択位
置決めされたときは、当該拡大投影レンズの光軸
中心は所定の光路中心と一致せしめられる。
複数の拡大投影レンズの変換装置の作動様態に
おいては、例えば、倍率4.5x時の状態から、図示
されない操作パネル上の拡大複写倍率選択キーの
操作により拡大倍率が10xに選定されると、変速
機202の出力軸203が反時計方向に回動する
様駆動モーター201が付勢される。出力軸20
3の回動は、この軸にねじ止めされた歯車204
により歯車205を時計方向に回動せしめる。駆
動モーター201の回動方向の指令は、タレツト
板11の管軸218に形成された歯車219とか
み合い、軸213にねじ止めされた歯車212と
ねじ止めにより軸213と共に1体的に回動する
位置信号カム214および215と、これに対応
するマイクロスイツチ216および217の作動
状態により、タレツト板11の現状の態位をマイ
クロスイツチ216,217の作動状態で制御回
路に信号として印加されているので、選択された
拡大倍率選定信号との比較により、時計方向また
は反時計方向の区別が自動的になされる様になつ
ている。第4図に示す如く、歯車205の回動
は、電磁クラツチ207への付勢により、軸20
6に伝達され、この軸にねじ止めされた歯車20
8と軸211に支承された歯車210を介して、
軸213にねじ止めされた歯車212が回動し、
これとかみ合う歯車219が反時計方向(第3
図)に回動せしめられ、タレツト板11は、その
外周のV形溝241に係合しているコロ251を
その溝から押し出す如く押圧レバー255を軸2
53の回りに第3図において時計方向に回動せし
め、押圧レバーの一端255bが破線で示す態位
となつて、マイクロスイツチ256を作動せしめ
た状態となり、更にV形溝243にコロ251が
係合する態位では、押圧レバー255がバネ25
7の付勢により回動し、タレツト板11の当接面
244が位置決めねじ247に当接する状態でコ
ロ251がV形溝243に当接してタレツト板1
1を反時計方向に回動せしむる様働くので、タレ
ツト板11はその回動方向について位置決めされ
る。またコロ251のV形溝243への突入によ
り、押圧レバーの一端255bによるマイクロス
イツチ256の作動が解かれ、このオフ信号によ
り、電磁クラツチ207および駆動モーター20
1が減勢されタレツト板11の回動駆動が断たれ
る。
この状態においては、第5図に示す如く、位置
信号カム214がマイクロスイツチ216をオン
に作動せしめた態位となり、タレツト板11が拡
大倍率10xの位置に変位している信号を制御回路
に送る。バネ257の付勢と、コロ251の斜面
243aへの当接により、反時計方向に回動付勢
されているタレツト板11は、その当接面244
に当接する位置決めねじ247の進退により、投
影レンズ9の光軸が所定の光路中心と一致する様
微調整され、位置決めねじ247は止めねじ24
8でロツクされる。
タレツト板11は、その回動方向において前述
の如く選定された各拡大複写倍率に対応して、自
動的に位置決めされるが、投影レンズの光軸方向
においての位置決めもあらかじめ微調整して設定
した位置に、それぞれの拡大倍率に対応して自動
的に位置決めされる。
第3図および第4図において、管軸218の端
部に形成されたフランジ220には、タレツト板
11を各拡大倍率に変換回動せしめたとき、係止
コロ222とそれぞれ対応する位置に合焦ねじ2
21,259,260が螺装され、それぞれが拡
大倍率14.5xのとき、10xのとき、20xのときに、係
止コロ222の外周面に対し、コロ軸229の軸
心と管軸218のための回動支軸226の軸心を
含む平面の近傍において当接することと、回動支
軸226に嵌装された押圧バネ223であつて、
その一端をワツシヤー224を介して支持腕22
8に当接し、他端をワツシヤー225を介してフ
ランジ220に当接して、管軸218をタレツト
板11方向に押圧する押圧バネ223の付勢とに
より、タレツト板11が光軸方向においてそれぞ
れの拡大倍率ごとに所定の位置に位置決めされ、
各投影レンズについての合焦が自動的に行われ
る。また、合焦ねじ221,259,260は、
その位置があらかじめ調整され、止めねじでロツ
クされることは説明するまでもない。
また、前述の如く、タレツト板11が偏心軸2
53および位置決めねじ247,249の機能に
よりその回動方向の位置が微調整されるが、合焦
ネジ221,259,260の係止コロ222へ
の当接面が合焦ネジの中心軸に直角な平面に形成
されていることから、タレツト板11の回動方向
への微調整移動によるタレツト板11の光軸方向
においての変位はなく、合焦位置がずれることは
ない。
一方、係止コロ軸222を支承するコロ軸22
9は、固定部材122に固定された支持ブロツク
236の一側に設けられた長穴237を貫通し、
その端部229aで摺動軸230に螺着されてい
る。摺動軸230は、支持ブロツク236に設け
られた、タレツト支軸226と平行な穴238,
239に、摺動可能に嵌装され、一端を支持ブロ
ツク236の壁面に当接し、他端を摺動軸230
に嵌着された止め輪232に当接するバネ231
の付勢により常時矢印P方向に摺動付勢されてい
る。
従つて、コロ軸229は、摺動軸230と一体
的に投影レンズ光軸方向には移動可能なるも、摺
動軸230の廻りの回動は阻止されている。バネ
231の付勢による摺動軸230、コロ軸229
に矢印P方向への移動は、コロ軸229の外周が
カム軸233に当接することにより阻止され、そ
の位置が保たれている。カム軸233は、支持ブ
ロツク236に設けられた摺動軸230およびコ
ロ軸229を含む平面に直交する2つの穴23
4,235に回動可能に嵌装されており、コロ軸
229と当接する位置に、円筒状面233aとこ
の円筒状面より陥没した平面233bを有し、円
筒状面よりの陥没量が前述の感光剤面の表裏の差
による投影レンズの変位量に等しくなつている。
また、カム軸233の一端233cには、カム
軸233を回動させて、コロ軸229との当接面
を円筒状面233aとするか或は陥没面233b
とするかを手動で選択操作できる様、レバー23
3dが螺着されている。
本実施例においては、第4図の如くカム軸23
3の円筒状面がコロ軸229に当接した状態で投
影レンズ8,9,10が位置決めされているとき
は、マイクロフイルムの感光剤面は、投影レンズ
側にあり、カム軸233を矢印方向に回動して、
陥没平面233bがコロ軸229に当接した状態
で投影レンズが位置決めされるときは、マイクロ
フイルムの感光剤面が照明装置4側にある様に選
択され、いずれのマイクロフイルムからも高解像
の拡大複写が得られる様になつている。
カム軸233には、第6図および第7図に示す
ように、支持ブロツク236の外側において、歯
車276がそのボス276aに螺装された止ねじ
276bによりねじ止めされ、カム軸233と一
体的に回動可能となつており、これとかみ合う態
様の歯車272は、支持ブロツク236の上面に
ねじ止めされたロータリーソレノイド271の回
動軸271aにそのボス部272aでレバー27
3によりねじ止めされている。
ロータリーソレノイド271は、その軸271
aが第7図に示す矢印F方向にその内蔵するつる
巻きばね(図示せず)により回動付勢されてお
り、ロータリーソレノイド271に通電付勢する
ときは、矢印R方向に回動駆動される様になつて
いる。またその回動は、レバー273がストツパ
ーピン275に当接することにより矢印F方向の
回動がストツパーピン274に当接することによ
り矢印R方向の回動が規則される。
一方、第8図に示すように、第1給送ローラー
88とピンチローラー89の上流側には、アパー
チユアカード2の給送路101を横切るようにマ
ーク検知素子75,76,77および78が、反
射板79に対向して配置され、第10図に示す如
きアパーチユアカード2に施されたマイクロフイ
ルム像の情報を記録したマーク73およびこれら
のマークを読み取るべきタイミングを記録したタ
イミングマーク71を、給送されるアパーチユア
カードから読み取る様に構成されている。
情報マーク73は、マイクロフイルム像形成面
の表裏に関する情報の他、マイクロフイルム像の
大きさ等に関する情報も有しており、これによ
り、マーク検知素子75,76,77からの検知
信号と、選択された拡大複写倍率と、選択された
複写用紙サイズの組合せ信号とにより、これが禁
止すべき複写であるか否かを判断し、しかるべき
制御信号を発生する様になつている。これらの情
報マークは、その内容により、いわゆるマークペ
ンマーク、磁気マーク或はせん孔マークなどが用
いられてよく、それぞれに対応した検知素子がこ
れに組合されて用いられることが可能である。
第9図において、マーク検知素子75,76,
77および78は、発光素子75a、受光素子7
5bより構成され、発光素子75aより発射され
た光線は、反射板79により反射され、受光素子
75bに受光される。反射板79の反射面は、ア
パーチユアカード2の反射率とほぼ等しいか、ま
たはそれ以上の反射率の表面状態に形成されてい
る。
アパーチユアカード2が矢印方向に給送され、
その先端部がマーク検知素子75,76,77,
78に達した状態では、それぞれの検知素子には
信号は発生せず、タイミングマーク71がマーク
検知素子78により検知されて初めて、マーク検
知素子75,76,77からの検知信号が制御回
路に印加される様制御されている。
このような、アパーチユアカード2に施された
マイクロフイルム像形成面の表裏に関する情報マ
ークと、このマークを検知する検知素子との組合
せにより、カードホツパー82から給送されたア
パーチユアカード2に保持されたマイクロフイル
ムの感光剤面が投影レンズ8,9,10側にある
か、照明装置4側にあるかの信号が発せられ、感
光剤面が投影レンズ側にある旨の信号により、前
記した第7図におけるロータリーソレノイド27
1が通電付勢され、歯車272は矢印R方向に回
動し、これとかみ合う歯車276はカム軸233
を回動させ、第4図に示す如く、コロ軸229の
外周にカム軸233の円筒状面233aが当接す
る位置で停止する。
ロータリーソレノイド271のこの作動は、ア
パーチユアカード2がキヤリツジ111に給送位
置決めされ、露光走査を開始するまでに終了する
様になつており、また、当該アパーチユアカード
2の露光走査終了信号により、ロータリーソレノ
イド271への付勢が断たれ、ロータリーソレノ
イドはその内蔵するつる巻きばねの付勢により矢
印F方向に回動復帰し、カム軸233もその陥没
面233bとコロ軸229が当接する様態に復帰
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、その発明が適用される複写装置の一
例を示す外観図、第2図は、第1図に示す複写装
置の内部構成を示す概略図、第3図は、この発明
による合焦装置を含む拡大投影結像装置の概略正
面図、第4図は、第3図に示す拡大投影結像装置
の概略平面図、第5図は、第3図に示す拡大投影
結像装置の作用説明図、第6図は、この発明によ
る合焦装置の概略正面図、第7図は、第6図の概
略平面図、第8図は、第2図に示す複写装置にお
けるカード給送部を示す概略平面図、第9図およ
び第10図は、マーク検知手段と情報マークを備
えたカードを示す図である。 2……アパーチユアカード、8,9,10……
拡大レンズ、31……感光体、61……マイクロ
フイルム、71,73……情報マーク、75,7
6,77,78……マーク検知素子、222……
係止コロ、233……カム軸、271……ロータ
リーソレノイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 情報片の透過像を感光体に拡大投影結像する
    拡大投影結像手段と、該投影像を複写する手段を
    具備する複写装置において、上記投影結像手段を
    少なくとも二つの位置に選択的に支持する支持手
    段と、情報片に設けられた透過像形成面の表裏に
    関する情報マークを検知する検知手段と、該検知
    手段の検知信号に応じて、上記投影結像手段の位
    置を上記二つの位置の一つの選択的に変位させる
    変位手段を具備したことを特徴とする合焦装置。
JP20120781A 1981-12-14 1981-12-14 合焦装置 Granted JPS58102263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20120781A JPS58102263A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20120781A JPS58102263A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 合焦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102263A JPS58102263A (ja) 1983-06-17
JPH0125049B2 true JPH0125049B2 (ja) 1989-05-16

Family

ID=16437120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20120781A Granted JPS58102263A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102263A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257438A (ja) * 1984-06-01 1985-12-19 Canon Inc 画像投影装置
JPS6155637A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Canon Inc マイクロフイルム画像読取装置
JPS63108327A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 Canon Inc 情報検索装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58102263A (ja) 1983-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3476478A (en) Apparatus for changing the magnification of a photocopier without changing the conjugate length of the optical system
US3480360A (en) Xerographic copying apparatus
JPS5841497B2 (ja) スリット露光型複写機における露光量調整装置
JPH0319546B2 (ja)
US3988064A (en) Reader-printer
US3848989A (en) Multicolor electrophotographic reproduction device
JPH0125049B2 (ja)
US5047800A (en) Image recording apparatus
US3592539A (en) Recording apparatus
US4278346A (en) Reading and printing apparatus
US4243312A (en) Electrophotographic copying apparatus
US4053221A (en) Multi-mode reproducing apparatus
EP0216804B1 (en) Microfilm reader and printer
US4420245A (en) Electrophotographic copier having movable optical elements for changing the magnification of an original document
US4056318A (en) Optical system for use in microfilm reading and printing apparatus
US5365307A (en) Image projecting apparatus
CA1252325A (en) Multiple magnification mode copying apparatus
GB1576033A (en) Illumination slit for a reproducing machine
JPH0348574Y2 (ja)
JPS6314332B2 (ja)
JPS6229783B2 (ja)
JPH07226829A (ja) 原稿読み取り装置
JPS5834428Y2 (ja) デュアルモ−ド複写機
JPS61182031A (ja) マイクロフイルムリ−ダ−プリンタ−
JPH0315748B2 (ja)