JPH0319546B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319546B2
JPH0319546B2 JP55037841A JP3784180A JPH0319546B2 JP H0319546 B2 JPH0319546 B2 JP H0319546B2 JP 55037841 A JP55037841 A JP 55037841A JP 3784180 A JP3784180 A JP 3784180A JP H0319546 B2 JPH0319546 B2 JP H0319546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens system
zoom lens
magnification
copying
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55037841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56133756A (en
Inventor
Ryota Ogawa
Ikuo Negoro
Hisao Iwanade
Yasunori Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP3784180A priority Critical patent/JPS56133756A/ja
Priority to US06/244,476 priority patent/US4420248A/en
Priority to GB8108797A priority patent/GB2073899B/en
Priority to DE19813111557 priority patent/DE3111557A1/de
Publication of JPS56133756A publication Critical patent/JPS56133756A/ja
Priority to HK341/86A priority patent/HK34186A/xx
Publication of JPH0319546B2 publication Critical patent/JPH0319546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/525Projection optics for slit exposure
    • G03B27/526Projection optics for slit exposure in which the projection optics move

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 一般に、複写装置は原稿と同じ大きさの複写を
得る等倍複写が主であるが、新聞或は図面、大き
な書類などを携帯、整理、保管する場合などには
原稿より縮小された複写装置が望まれ、既に製品
化されている例も多い。
一方、拡大機構を有する複写装置は、小さな図
表などの原稿を見易い大きさに変更したり、資料
を一定サイズ整理する例えば文献教科書などの
B5サイズのものをA4サイズに揃えたりすること
が可能となるが、機構の複雑化、大型化を余儀な
くされる。
従つて、本発明の主旨は、複写装置において通
常の等倍複写及び縮小複写、拡大複写をコンパク
トな装置で行うことにあり、縮小率として国内規
格A列からB列(例えばA3→B4)の線倍率0.866
倍、A列からA列(例えばA3→A4)の線倍率
0.707倍、拡大率としてB列からA列(例えばB4
→A3)の線倍率1.155倍、A列からA列(例えば
A5→A4)の線倍率1.414倍などを可能とし、さら
には規格系列にこだわらない任意の倍率変換、例
えば0.707倍乃至1.414倍の間の任意の線倍率への
変更を可能にしようとするものである。
このような主旨を具体化するために、例えば特
開昭53−65736号公報に示される如く、走査光学
系の結像レンズとミラーを移動設定して行う等
倍、縮小方式の応用により、例えば移動設定値を
さらに大きく設けることにより拡大までを実現す
る場合を考えると、上記走査光学系の結像レンズ
やミラーの移動領域を各々確保しなければならな
いため、機構は大型化してしまう問題を生じる。
また、特に複写機においては、ズーミングの駆動
部はモーターに依ることが主で、ズーミングを所
定の距離で位置決めすることはストツパー機構、
モーター制御が組合わされ、機構上複雑で高価に
なる問題がある。
本発明はこのような従来の複写機の問題点に鑑
みてなされたものであり、このような問題点を解
決した、コンパクトな拡大・縮小が可能な可変倍
複写装置を提供することを目的とする。また、本
第2発明は、以上の目的の他、ストツパー機構を
用いることなくズームレンズ系を任意又は特定の
変倍率に見合う位置に按配できる機構が簡易な拡
大・縮小が可能な可変倍複写装置を提供すること
を目的とする。
本発明による拡大・縮小が可能な可変倍複写装
置は、以上の目的を達成するため、原稿像を拡
大、縮小出来る複写光学機構を持つた可変倍複写
装置において、上記複写光学機構は、複写原稿を
走査する光源と、複写原稿から反射された光を半
速ミラーへ導く全速ミラーと、全速ミラーによる
走査に追随し且つ原稿照射位置からズームレンズ
系迄の光路長が変らぬように所定の速度で移動す
る半速ミラーと、該半速ミラーから反射された光
を感光体ドラム上に投射し該感光体ドラム上に静
電潜像を形成するズームレンズ系と、上記ズーム
レンズ系を前記半速ミラーの移動方向と同方向
に、且つ、拡大複写時に於ける上記ズームレンズ
系の移動領域の一部と等倍及び縮小複写時におけ
る前記半速ミラーの移動領域の一部とが共通する
ように移動させる手段とから構成したことを特徴
とし、本第2発明による拡大・縮小が可能な可変
倍複写装置は同時に、原稿像を拡大、縮小出来る
複写光学機構を持つた可変倍複写装置において、
上記複写光学機構は、複写原稿を走査する光源
と、複写原稿から反射された光を半速ミラーへ導
く全速ミラーと、全速ミラーに追随し且つ原稿照
射位置からズームレンズ系迄の光路長が変らぬよ
うに所定の速度で移動する半速ミラーと、該半速
ミラーから反射された光を感光体ドラム上に投射
し該感光体ドラム上に静電潜像を形成するズーム
レンズ系と、上記ズームレンズ系を前記半速ミラ
ーの移動方向と同方向に、且つ、拡大複写時に於
ける上記ズームレンズ系の移動領域の一部と等倍
及び縮小複写時における前記半速ミラーの移動領
域の一部とが共通するように移動させる手段とか
ら成り、上記ズームレンズ系を移動させる手段
は、複写倍率に応じて回転量が制御でき且つ位置
決め保持可能なモーターと、複写倍率に対応する
位置に上記ズームレンズ系をセツトするために該
モーターの回転量に応じて光軸方向に上記ズーム
レンズ系を移動させる機構と、上記ズームレンズ
系を光軸と直角方向に移動し複写像を一端にそろ
える機構と、上記ズームレンズ系の位置を検知す
るための手段とから成ることを特徴とする。
以下、本発明の詳細を図に示す実施例に基いて
説明する。
まず本発明を適用する複写装置の一例について
説明する。第1図において、本体設置機枠1に設
置された原稿設置台としてコンタクトガラス2が
取付けられている。コンタクトガラス2の上の固
定原稿は、光電ランプ3によつて待機位置Aと終
了位置Bとの間の往復動により走査及び照射され
る。照射装置5は光電ランプ3と反射板4と原稿
像を反射するための全速ミラー6とを有し、それ
ぞれ1つの部材に取付けられ、一体として往復動
する。全速ミラー6において反射された光線は、
ミラー7および8からなる半速ミラーで反射さ
れ、変倍装置11に組付けられた等倍位置9aに
あるズームレンズ系9に入射する。ズームレンズ
系9より出射する光は、固定ミラー10で反射さ
れ感光体ドラム13に投射されて、感光体ドラム
13上に静電潜像を形成する。感光体ドラム13
上の静電潜像は通常の方法により現像装置12で
現像される。現像された像は給紙装置21aから
給紙される複写紙に転写チヤージヤ14の作用の
下で転写され、分離爪15により感光体ドラム1
3から複写紙が分離する。分離された複写紙は、
送り装置19により定着装置20に送られ定着さ
れ、排紙カセツト21bに送られる。転写チヤー
ジヤ14を通過した感光体ドラム13は、除電チ
ヤージヤ16で除電され、クリーニング装置17
によりクリーニングされ、帯電チヤージヤ18で
帯電され、再び投射を待つ工程をくり返す。以
上、原稿がコンタクトガラス2上で照射装置5の
走査により感光体ドラム13上に連続結像され、
現像転写過程を経て複写紙に複写される工程を述
べたが、露光走査は照射装置5の走査移動に同期
して半速ミラー7と8が個々の機材に取付けられ
一体として移動する。半速ミラー7と8は全速ミ
ラー6による走査に追随し且つ原稿照射位置から
ズームレンズ系9迄の光路長が変らぬように適当
な速度で通常、照射装置5の1/2の速度でズーム
レンズ系9の移動方向と同一方向に移動する。
この装置の変倍について述べると、原稿の反射
光は、全速ミラー6で反射され、半速ミラー7及
び8を通過し、変倍装置11においてズームレン
ズ系9を指定倍率位置に移動した場合のズームレ
ンズ系9に、例えば矢印D(あるいはE)方向に
移動したズームレンズ系9b(あるいは9c)に
入射し、出射する。その出射光は固定ミラー10
で反射され、感光体ドラム13にコンタクトガラ
ス2上の原稿の変倍された像が投射され、ドラム
上に静電潜像を形成する。静電潜像は現像装置1
2で現像され、転写装置14で複写紙に転写さ
れ、送り装置19で定着装置20に送られ排紙さ
れる。この様に変倍は変倍装置11に組付けられ
たズームレンズ系9のみの移動により行われる。
次に本発明に適したズームレンズ系の一例を第
1図と第2図を用いて説明する。この例において
は2群タイプのズームレンズを用い、負の屈折力
をもつ前群レンズ系22と正の屈折力をもつ後群
レンズ系23からなり、2群一体で結像作用を行
う。変倍時の前群レンズ系22と後群レンズ系2
3は変倍率に応じて光軸方向に移動することによ
り、原稿面から結像面までの光路長を一定に保つ
たまま、原稿の変倍率を感光体ドラム13上に投
影することができる。
次に半速ミラーとズームレンズ系とのスペース
的な競合共有関係について第2図を用いて説明す
る。即ち半速ミラー7,8が移動する場合には、
その移動終端(図では右側)に於いてレンズ系に
近付くため、両者の競合(接触)を避けることが
必要である。しかるに、レンズ系の移動状態は、
拡大時に於いてレンズ系主点位置が原稿側(半速
ミラー側即ち左側)に近寄るため、これを避けて
半速ミラー7,8の移動領域を設定すれば、装置
全体の大型化は避けられない。これを解決する手
段を解説すると、第2図中段の等倍時に於いて、
半速ミラー7,8の移動終端とズームレンズ系と
が接触しない様にその間隔をギリギリ確保する。
さらに拡大時に於いては、レンズ系は上段の図に
於いて左側に寄るが、本来拡大時に於いて複写さ
れる原稿の大きさは小さくなるので、半速ミラー
の移動量は少なくてよい。このようにして拡大時
に於けるズームレンズ系の移動領域の一部が、等
倍時乃至縮小時に於ける半速ミラーの移動領域の
一部と共通することになるのでコンパクト性を実
現する上で有利であり、例えばズームレンズ系に
よる等倍、縮小方式と比較し、全系の大きさは原
理的に増大することは要求されない。また通常、
等倍又は縮小に於いて、小原稿の複写時の走査量
を中途にて止めることにより小原稿の複写速度を
向上させることがあるが、この時の半速ミラーの
中途にて止めた移動量と、拡大時の移動量とを同
じくすることは拡大複写機構の単純化に有効であ
る。
また、第3図に示すように、変倍した場合、レ
ンズ系全体を光軸に直角な方向に、変倍率mに応
じた量xだけ平行移動することにより、原稿AB
の端縁Aを基準位置におけば、端縁Aの像A′は
変倍率にかかわりなく常に一定の位置に結像す
る。従つて複写紙の端縁の位置は、A′を基準に
一定の位置にセツトすればよく、操作上も機構上
も便利である。この場合のレンズ系の光軸方向と
直角な方向の平行移動量を等倍率時基準にxと定
め図において下方向を正として、原稿の中心Oか
ら端縁Aまでの長さをl/2、変倍率mとする
と、 (l/2−x):(l/2+x)=1:m より x=m−1/m+1×l/2 である。
以上のように、変倍時のズームレンズ系は、光
軸方向には前群レンズ系22と後群レンズ系23
が変倍率に応じて各々所定の量だけ移動する機構
と、光軸と直角方向にはレンズ系全体が変倍率に
応じた量だけ平行移動する機構とが必要である。
以下に前述のズームレンズ系9の移動を行う変
倍装置11の実施例について説明する。第4図に
その変倍装置11の概略斜視図を示す。そのズー
ムレンズ系は、前群レンズ系22と、その前群レ
ンズ系22を保持する前枠24と、後群レンズ系
23と、その後群レンズ系23を保持する後枠2
5とにより構成される。そのズームレンズ系の光
軸方向の移動は、複写倍率に応じて回転量が制御
でき且つ位置決め保持可能なモーターであるステ
ツピングモーター34を駆動源として送りねじ3
5を回転させ後枠25を移動させることにより後
群レンズ系23を指定倍率位置に停止させること
と、ラツク41とピニオギヤ42とによりカム3
8を回転させ該カム38に圧接するカムフオロア
39によつて前群レンズ系22と後群レンズ系2
3とを指定倍率間隔にすることにより行われる。
また、ズームレンズ系の光軸と直角方向の移動
は、ステツピングモーター34を駆動源として移
動する後枠25の動きを利用することにより、そ
の後枠25に固定されたカムフオロア48と該カ
ムフオロア48が圧接するリードカム49とによ
つて行われる。以下に変倍装置11を構成する各
要素について図を用いて説明する。
第5図はこのズームレンズ系の光軸方向の案内
手段を示す。このズームレンズ系は、前板26と
後板27との間に渡し固定された案内棒28及び
案内レール29と、ドライベアリング30,32
及びボールベアリング31,33とによつて案内
される。ドライベアリング30,32は前枠24
と後枠25にそれぞれ2個ずつはめ込まれてお
り、案内棒28を摺動する。ボールベアリング3
1,33は前枠24と後枠25にそれぞれ1個ず
つ回転可能に固定されており、案内レール29を
ころがる。前枠24と後枠25は同一案内手段を
用いており、したがつて、前群レンズ系22と後
群レンズ系23は互いに光軸のズレのないように
案内される。
第6図はこのズームレンズ系の光軸方向の移動
のための駆動手段を示す。ズームレンズ系を指定
倍率位置にすることは、第5図の案内を用い、後
枠25に保持された後群レンズ系23を指定倍率
位置に移動させることと、その後群レンズ系23
と前枠24に保持された前群レンズ系22とを指
定倍率に応じた間隔にすることによつて行う。
まず後群レンズ系23を指定倍率位置に移動さ
せることについて説明する。後枠25は、ステツ
ピングモーター34を駆動源として前板26と後
板27に渡して回転可能とした送りねじ35と、
その送りねじ35にはめ込まれて後枠25に固定
されたナツト36とを用いて、送りねじ35が回
転することにより移動する。したがつて、ステツ
ピングモーター34に後群レンズ系23の移動量
に相当するパルス数と方向とを送ることにより、
後群レンズ系23は指定倍率位置に移動し停止す
る。
次にズームレンズ系の後群レンズ系23と前群
レンズ系22とを指定倍率に応じた間隔にするこ
とについて説明する。その間隔にすることは、後
枠25に固定されたカム軸37に回転可能にはめ
込まれたカム38と、そのカム38に圧接し前枠
24に回転可能に固定されたカムフオロア39と
を用いて、カム38を回転させることによつて行
われる。カム38は、後枠25が前述した手段に
より指定倍率位置に移動することを利用し、前板
26と後板27に渡し固定されたラツク41及び
カム38に取付けられたピニオンギヤ42により
回転する。そのカム38は前群レンズ系22と後
群レンズ系23との間隔を正確に保つように計算
された曲線を有する。前枠24と後枠25の間に
はスプリング40が掛けられており、カムフオロ
ア39はカム38に圧接して正確に追従するよう
になつている。
第7図はカム38、ピニオンギヤ42、ラツク
41の構成を示す。カム38は後枠25に固定さ
れたカム軸37に回転可能に取付けられている。
ピニオンギヤ42はラツク41にかみ合つてい
て、さらにカム38にはめ込まれている。したが
つて、調整時は、カム38を基準位置、例えば第
1図、第2図における等倍率(1:1)のズーム
レンズ系の位置9aを基準として、ズームレンズ
系を9aの位置にセツトしたのち、セツトビス4
3を締めて、カム38とピニオンギヤ42を互に
すべらないよう固定する。
第8図はこのズームレンズ系の光軸と直角方向
の案内手段及び移動のための駆動手段を示す。ズ
ームレンズ系は、ベースプレート44と、そのベ
ースプレート44に固定された案内棒45と、後
板27にはめ込まれていて案内棒45を摺動する
ドライベアリング46と、前板26に回転可能に
取付けられていてベースプレート44上をころが
るボールベアリング47とによつて案内される。
このズームレンズ系の光軸と直角方向の移動は、
前述の案内を用いて後枠25が指定倍率に応じた
位置に移動することを利用し、ベースプレート4
4に形成されたリードカム49と、そのリードカ
ム49に圧接しているカムフオロア48とによつ
て行われる。そのカムフオロア48は、後枠25
に回転可能に取付けられており、2個のスプリン
グ50によつてリードカム49に圧接して、その
リードカム49の曲線上をころがり正確に追従す
る。
第9図はこのズームレンズ系の位置検出手段を
示す。ズームレンズ系は良く使用される等倍率
(1:1)の位置、換言すれば第1図、第2図及
び第3図の9aの位置を原点として、ズームレン
ズ系の各指定倍率位置への移動の始点とする。ズ
ームレンズ系の等倍位置9aの検出は、後枠25
に固定されたフオトセンサ(フオトインタラプ
タ)51と、案内レール29に調整可能に取り付
けられたスリツト(マスク)52とによつて行
う。尚ここで、フオトセンサ51、スリツト(マ
スク)52により縮小倍率側(あるいは拡大倍率
側)を全てマスクしておけば、ズームレンズ系が
縮小倍率側にあるか又は拡大倍率側にあるかを電
気的に知ることが出来、ズームレンズ系以外の機
器のインターロツクにもなり得る。
次に、第1図において、ズームレンズ系を矢印
D方向へ9aから9bに移動させて、変倍率m
(<1)を得る場合を例にとつて説明する。この
場合には、第2図において後群レンズ系23をy
だけ移動させ同時に前群レンズ系22と後群レン
ズ系23との間隔をzからz′にさせることと、さ
らに第3図においてズームレンズ系をx(<0)
だけ移動させることが必要である。以下に実際の
動きを説明する。
第4図において、まず後枠25の移動量yに相
当するパルス数と方向をステツピングモーター3
4に送る。そのステツピングモーター34は、送
りねじ35を矢印方向に回転させて、後枠25と
その後枠25に取付けられているカム38とピニ
オンギヤ42とを矢印D方向へ移動量yだけ移動
させる。同時に、ピニオンギヤ42とラツク41
とがかみ合つているために、カム38は移動量y
に相当する回転角だけ回転する。カムフオロア3
9はそのカム38の有する曲線上をころがり、前
群レンズ系22と後群レンズ系23との間隔をz
からz′にする。同時に後枠25に取付けられてい
るカムフオロア48も移動量yだけ移動して、リ
ードカム49上をころがりズームレンズ系を矢印
F方向にxだけ移動する。
以上のように変倍装置11の実施例は、ズーム
レンズ系の等倍率位置を始点として、指定倍率位
置に相当するパルス数と方向とをステツピングモ
ーターに送信し回転することにより、ズームレン
ズ系を第2図及び第3図に示す位置に移動させ指
定倍率位置にして、正確に任意の複写像を得るこ
とが出来るようにしたものである。
尚、本発明に於ける同一光学系において、数値
制御によりコントロールされるモーターに送られ
る設定パルス数と、第10図のごとくカム38の
形状を按配することにより、特定の変倍率に応じ
た不連続倍率複写(例えば1.4倍、1倍、0.7倍の
み)を実現することも可能である。
以上のように本発明による可変倍複写装置は、
原稿像を拡大、縮小出来る複写光学機構を持つた
可変倍複写装置において、上記複写光学機構は、
複写原稿を走査する光源と、複写原稿から反射さ
れた光を半速ミラーへ導く全速ミラーと、全速ミ
ラーによる走査に追随し且つ原稿照射位置からズ
ームレンズ系迄の光路長が変らぬように所定の速
度で移動する半速ミラーと、該半速ミラーから反
射された光を感光体ドラム上に投射し該感光体ド
ラム上に静電潜像を形成するズームレンズ系と、
上記ズームレンズ系を前記半速ミラーの移動方向
と同方向に、且つ、拡大複写時に於ける上記ズー
ムレンズ系の移動領域の一部と等倍及び縮小複写
時における前記半速ミラーの移動領域の一部とが
共通するように移動させる手段とから構成したた
め、コンパクトな等倍、縮小及び拡大複写を行う
複写装置を可能にしたものである。さらに、本第
2発明による可変倍複写装置は、原稿像を拡大、
縮小出来る複写光学機構を持つた可変倍複写装置
において、上記複写光学機構は、複写原稿を走査
する光源と、複写原稿から反射された光を半速ミ
ラーへ導く全速ミラーと、全速ミラーに追随し且
つ原稿照射位置からズームレンズ系迄の光路長が
変らぬように所定の速度で移動する半速ミラー
と、該半速ミラーから反射された光を感光体ドラ
ム上に投射し該感光体ドラム上に静電潜像を形成
するズームレンズ系と、上記ズームレンズ系を前
記半速ミラーの移動方向と同方向に、且つ、拡大
複写時に於ける上記ズームレンズ系の移動領域の
一部と等倍及び縮小複写時における前記半速ミラ
ーの移動領域の一部とが共通するように移動させ
る手段とから成り、上記ズームレンズ系を移動さ
せる手段は、複写倍率に応じて回転量が制御でき
且つ位置決め保持可能なモーターと、複写倍率に
対応する位置に上記ズームレンズ系をセツトする
ために該モーターの回転量に応じて光軸方向に上
記ズームレンズ系を移動させる機構と、上記ズー
ムレンズ系を光軸と直角方向に移動し複写像を一
端にそろえる機構と、上記ズームレンズ系の位置
を検知するための手段とから構成したので、機構
が簡易で高精度な可変倍複写装置を可能としたも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する複写装置の一例を示
す図。第2図は半速ミラー移動とズームレンズ系
の移動関係を示す図。第3図はズームレンズ系全
体の光軸と直角方向の移動を示す図。第4図は変
倍装置の実施例の概略斜視図。第5図、第6図、
第7図、第8図、第9図は第4図の変倍装置の各
要素を示す図。第10図は不連続倍率複写の場合
を示す図。 1……本体設置機枠、5……照射装置、6……
全速ミラー、7,8……半速ミラー、9……ズー
ムレンズ系、10……固定ミラー、11……変倍
装置、34……モーター、35……送りねじ、3
6……ナツト、38……カム、39……カムフオ
ロア、41……ラツク、42……ピニオンギヤ、
48……カムフオロア、49……リードカム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿像を拡大、縮小出来る複写光学機構を持
    つた可変倍複写装置において、上記複写光学機構
    は、複写原稿を走査する光源と、複写原稿から反
    射された光を半速ミラーへ導く全速ミラーと、全
    速ミラーによる走査に追随し且つ原稿照射位置か
    らズームレンズ系迄の光路長が変らぬように所定
    の速度で移動する半速ミラーと、該半速ミラーか
    ら反射された光を感光体ドラム上に投射し該感光
    体ドラム上に静電潜像を形成するズームレンズ系
    と、上記ズームレンズ系を前記半速ミラーの移動
    方向と同方向に、且つ、拡大複写時に於ける上記
    ズームレンズ系の移動領域の一部と等倍及び縮小
    複写時における前記半速ミラーの移動領域の一部
    とが共通するように移動させる手段とから成るこ
    とを特徴とする可変倍複写装置。 2 上記ズームレンズ系を移動させる手段は、複
    写倍率に応じて回転量が制御でき且つ位置決め保
    持可能なモーターと、複写倍率に対応する位置に
    上記ズームレンズ系をセツトするために該モータ
    の回転量に応じて光軸方向に上記ズームレンズ系
    を移動させる機構と、上記ズームレンズ系の位置
    を検知するための手段とから成ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の可変倍複写装置。 3 上記ズームレンズ系を移動させる手段は、複
    写倍率に応じて回転量が制御でき且つ位置決め保
    持可能なモーターと、複写倍率に対応する位置に
    上記ズームレンズ系をセツトするために該モータ
    ーの回転量に応じて光軸方向に上記ズームレンズ
    系を移動させる機構と、複写倍率に応じて上記ズ
    ームレンズ系を構成する個々のレンズ群の間隔を
    変化させる機構と、上記ズームレンズ系の位置を
    検知するための手段とから成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の可変倍複写装置。 4 上記モーターとして、数値制御によりコント
    ロールされるモーターを用いたことを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の可変倍複写装置。 5 上記ズームレンズ系の位置を検知するための
    手段としてフオトセンサーを用いたことを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の可変倍複写装
    置。 6 上記光軸方向に上記ズームレンズ系を移動さ
    せる機構は、上記モーターによつて駆動される送
    りねじと、該送りねじと螺合し且つ上記ズームレ
    ンズ系の枠に連結されたナツトと、上記ズームレ
    ンズ系を構成するレンズ群の一つの枠に設けられ
    たカムと、上記ズームレンズ系を構成するレンズ
    群の他の枠に設けられ該カムと圧接するカムフオ
    ロアーと、前記カムを回転させるためのピニオン
    ギアと、該ピニオンギアと噛合するラツクとから
    成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の可変倍複写装置。 7 原稿像を拡大、縮小出来る複写光学機構を持
    つた可変倍複写装置において、上記複写光学機構
    は、複写原稿を走査する光源と、複写原稿から反
    射された光を半速ミラーへ導く全速ミラーと、全
    速ミラーに追随し且つ原稿照射位置からズームレ
    ンズ系迄の光路長が変らぬように所定の速度で移
    動する半速ミラーと、該半速ミラーから反射され
    た光を感光体ドラム上に投射し該感光体ドラム上
    に静電潜像を形成するズームレンズ系と、上記ズ
    ームレンズ系を前記半速ミラーの移動方向と同方
    向に、且つ、拡大複写時に於ける上記ズームレン
    ズ系の移動領域の一部と等倍及び縮小複写時にお
    ける前記半速ミラーの移動領域の一部とが共通す
    るように移動させる手段とから成り、上記ズーム
    レンズ系を移動させる手段は、複写倍率に応じて
    回転量が制御でき且つ位置決め保持可能なモータ
    ーと、複写倍率に対応する位置に上記ズームレン
    ズ系をセツトするために該モーターの回転量に応
    じて光軸方向に上記ズームレンズ系を移動させる
    機構と、上記ズームレンズ系を光軸と直角方向に
    移動し複写像を一端にそろえる機構と、上記ズー
    ムレンズ系の位置を検知するための手段とから成
    ることを特徴とする可変倍複写装置。 8 ズームレンズ系を光軸と直角方向に移動し複
    写像を一端にそろえる機構は、光軸と直角方向に
    移動可能で上記ズームレンズ系と該ズームレンズ
    系を光軸方向へ移動させるための機構とを取付け
    た枠体と、固定された基板上に形成されたリード
    カムと、上記枠体に取付けられ該リードカムに圧
    接されるカムフオロアーとから成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第7項記載の可変倍複写装
    置。 9 上記モーターをズームレンズ系を光軸と直角
    方向に移動し複写像を一端にそろえる機構の駆動
    源として兼用したことを特徴とする特許請求の範
    囲第7項記載の可変倍複写装置。
JP3784180A 1980-03-25 1980-03-25 Optical device for variable magnification copying capable of size enlarging and reducing Granted JPS56133756A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3784180A JPS56133756A (en) 1980-03-25 1980-03-25 Optical device for variable magnification copying capable of size enlarging and reducing
US06/244,476 US4420248A (en) 1980-03-25 1981-03-16 Variable magnification copying device
GB8108797A GB2073899B (en) 1980-03-25 1981-03-20 Variable magnification line-by-line photocopying
DE19813111557 DE3111557A1 (de) 1980-03-25 1981-03-24 Kopiermaschine mit variabler abbildungsgroesse
HK341/86A HK34186A (en) 1980-03-25 1986-05-15 Variable magnification copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3784180A JPS56133756A (en) 1980-03-25 1980-03-25 Optical device for variable magnification copying capable of size enlarging and reducing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56133756A JPS56133756A (en) 1981-10-20
JPH0319546B2 true JPH0319546B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=12508750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3784180A Granted JPS56133756A (en) 1980-03-25 1980-03-25 Optical device for variable magnification copying capable of size enlarging and reducing

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4420248A (ja)
JP (1) JPS56133756A (ja)
DE (1) DE3111557A1 (ja)
GB (1) GB2073899B (ja)
HK (1) HK34186A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3241574A1 (de) * 1981-11-11 1983-05-26 Canon K.K., Tokyo Geraet zur bilderzeugung unter veraenderbarer vergroesserung
JPS5895358A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 Mita Ind Co Ltd 可変倍率静電複写方法
JPS5895366A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 Mita Ind Co Ltd 変倍複写可能な静電複写機における光学装置
JPS58100164A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 可変倍率型複写機
US4543643A (en) * 1982-05-28 1985-09-24 Minolta Camera Copying magnification setting device for an electrophotographic copying apparatus
JPS58195232U (ja) * 1982-06-22 1983-12-26 旭光学工業株式会社 可変倍複写装置における半速ミラ−の衝突防止機構
JPS597441U (ja) * 1982-07-02 1984-01-18 旭光学工業株式会社 複写機の変倍光学装置
JPS597442U (ja) * 1982-07-02 1984-01-18 旭光学工業株式会社 複写機の変倍光学装置
JPS5919936A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 複写機用光学系制御装置
JPS5933442A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS5964810A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Canon Inc 変倍投影装置
JPS59125718A (ja) * 1983-01-06 1984-07-20 Canon Inc 複写装置
JPS6022122A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Casio Comput Co Ltd 複写装置
JPS6046540A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 Asahi Optical Co Ltd 変倍可能な複写機の合焦点合倍率装置
JPH0697326B2 (ja) * 1984-02-07 1994-11-30 三田工業株式会社 ユニット型複写機
JPS60218636A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Asahi Optical Co Ltd ズ−ムレンズを用いた小型変倍複写機の焦点位置調整装置
JPH0656471B2 (ja) * 1984-05-18 1994-07-27 コニカ株式会社 露光装置
US5313250A (en) * 1988-08-01 1994-05-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Movement controlling device
US5367406A (en) * 1990-10-16 1994-11-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical device with inherent focusing error correction
US5291241A (en) * 1990-10-16 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical device
JPH0511160U (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 旭光学工業株式会社 コロナチヤージヤのグリツト位置決め構造
JP2899154B2 (ja) * 1991-11-08 1999-06-02 キヤノン株式会社 複写装置
US5526095A (en) * 1992-08-20 1996-06-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having variable power optical system including first and second fixed focus lens groups
US5946532A (en) * 1995-04-20 1999-08-31 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system with light shielding mechanism
JPH08340474A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Asahi Optical Co Ltd カメラの像倍率調整装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332743A (en) * 1976-09-07 1978-03-28 Ibm Image forming device with continuously varying magnification for electrostatic photographic copying machine
JPS5397418A (en) * 1977-02-07 1978-08-25 Dainippon Screen Mfg Method of copying machine camera*s automatic focusing and its equipment
JPS54122132A (en) * 1978-03-16 1979-09-21 Ricoh Co Ltd Slit exposure method for photreceptor in copier

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2704484A (en) * 1955-03-22 Autofocusing device
US1498472A (en) * 1922-01-17 1924-06-17 William T Mohler Photographic enlarging apparatus
US3355236A (en) * 1964-01-02 1967-11-28 Xerox Corp Automatic optical control apparatus
JPS5240863B2 (ja) * 1972-12-28 1977-10-14
JPS5241860Y2 (ja) * 1973-02-27 1977-09-22
DE2512424C2 (de) * 1975-03-21 1982-01-14 Jos. Schneider Gmbh & Co, Optische Werke, 6550 Bad Kreuznach Verstelleinrichtung für photographische, kinematographische oder reprographische Objektive
US4095880A (en) * 1975-06-27 1978-06-20 Xerox Corporation Extended range variable magnification reproduction machine
US4077710A (en) * 1976-02-03 1978-03-07 Eastman Kodak Company Lens shift mechanism
US4120578A (en) * 1976-09-07 1978-10-17 International Business Machines Corporation Continuously variable reduction scanning optics drive
NL7806343A (nl) * 1977-06-15 1978-12-19 Saunders Louie George Kolomvormige konstruktie en werkwijze voor de vervaar- diging daarvan.
US4142793A (en) * 1977-12-09 1979-03-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Variable speed drive apparatus for the scanning system of a copy machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332743A (en) * 1976-09-07 1978-03-28 Ibm Image forming device with continuously varying magnification for electrostatic photographic copying machine
JPS5397418A (en) * 1977-02-07 1978-08-25 Dainippon Screen Mfg Method of copying machine camera*s automatic focusing and its equipment
JPS54122132A (en) * 1978-03-16 1979-09-21 Ricoh Co Ltd Slit exposure method for photreceptor in copier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56133756A (en) 1981-10-20
GB2073899B (en) 1984-08-08
DE3111557A1 (de) 1982-04-22
GB2073899A (en) 1981-10-21
DE3111557C2 (ja) 1987-08-27
US4420248A (en) 1983-12-13
HK34186A (en) 1986-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319546B2 (ja)
US4120578A (en) Continuously variable reduction scanning optics drive
US4322159A (en) Variable magnification type copying machine
US4110030A (en) Electrostatic copying apparatus
US4139298A (en) Copying apparatus capable of producing copies differing in size from originals
US4571061A (en) Image forming apparatus
US3709603A (en) Electrophotographic copying machine
US4154524A (en) Copying apparatus for thick and sheet originals
US3788740A (en) Imaging system
US4080064A (en) Copying apparatus
US4353643A (en) Multimagnification mode optical system with rotating and translating lens
US5097290A (en) Scanner for scanning an object from a plurality of positions
JPS59162569A (ja) 画像形成装置
US4727397A (en) Book style duplex copying for short edge feed sheets
US4897688A (en) Document imaging system with bi-directional anamorphic magnification capability
US4461565A (en) Optical scanning device
JPH0354352B2 (ja)
JPH0320826Y2 (ja)
JPS6039859Y2 (ja) 変倍複写装置
JPS595858Y2 (ja) スリット露光型複写機
JPH0442670B2 (ja)
JPS636861B2 (ja)
JPH0476574A (ja) 複写機の露光光学装置
JPH0349497Y2 (ja)
JP2783396B2 (ja) 複写機の変倍装置