JPH0320826Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320826Y2
JPH0320826Y2 JP1982100502U JP10050282U JPH0320826Y2 JP H0320826 Y2 JPH0320826 Y2 JP H0320826Y2 JP 1982100502 U JP1982100502 U JP 1982100502U JP 10050282 U JP10050282 U JP 10050282U JP H0320826 Y2 JPH0320826 Y2 JP H0320826Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom lens
lens
optical axis
straight line
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982100502U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS597441U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10050282U priority Critical patent/JPS597441U/ja
Publication of JPS597441U publication Critical patent/JPS597441U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320826Y2 publication Critical patent/JPH0320826Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ズームレンズを用いて、原稿面と感
光体との間の距離を変えることなく複写倍率を変
更する複写機の変倍光学装置に係り、特に上記ズ
ームレンズの案内装置に関する。
ズームレンズによる複写倍率の変更自体は、原
稿面と感光体との間に配設したズームレンズの可
動レンズを所要の関係で光軸方向に移動させれば
できる。しかしながら複写倍率に拘らず原稿セツ
ト位置を一定にするためには、つまり原稿面の端
部の像が複写倍率を変更した場合にも常時感光面
の端部に結像するようにするためには、変倍動作
に伴いズームレンズを光軸方向と直角な方向にも
同時に移動させねばならない。
第1図はこの関係を示したものである。
同図において、Pは原稿面、Qは感光体面で、
両者の間に、正の焦点距離を持つ第1レンズ群A
と負の焦点距離を持つ第2レンズ群Bとからなる
ズームレンズ1が位置している。ズームレンズ1
は両レンズ群A,Bの光軸F方向の位置および間
隔を予め定めた関係で変えることにより複写倍率
を変更するものであるが、原稿Pの端部P′の像が
感光体Qの端部Q′に常時結像するようにするに
は、図に示すように符号1′(A′,B′)で示す縮
小位置から同1(A,B)の等倍位置、同1″
(A″,B″)の拡大位置と変倍するに従い、光軸と
直角な方向にも同時に移動させねばならない。こ
の光軸方向とこれに直角な方向の移動合成軌跡
は、第1レンズ群Aについては曲線Cで、第2レ
ンズ群Bについては曲線Dで表わされる。
従来のズームレンズを利用した変倍装置は、い
ずれもこのような可動レンズ群の合成移動軌跡を
忠実に実現するべく工夫されたものであり、移動
軌跡が曲線であることから構造が複雑化せざるを
得なかつた。すなわち第1、第2のレンズ群をそ
れぞれ可動の保持枠に保持し、この保持枠に対し
光軸方向の案内手段と光軸と直交する方向の案内
手段とを別個に設けて変倍動作に伴いカム機構等
を用いてこれを移動させねばならないため、構造
が複雑して高価になり、さらに可動部分が多いた
めレンズ系の光軸に対する傾きが生じやすいとい
う欠点があつた。
本考案は、より単純なズームレンズの案内装置
により安価でレンズ系の光軸に対する傾きの生じ
にくい変倍光学装置を得ることを目的にされたも
ので、ズームレンズのいずれか一の可動レンズ群
の変倍に伴う合成移動軌跡を該ズームレンズの光
軸に対して傾斜した近似直線で近似して、この近
似直線に沿う案内棒を設け、この案内棒に、上記
ズームレンズを搭載したズームレンズ架台を摺動
自在に支持したことを特徴としている。移動軌跡
を直線で近似すると、変倍に伴い結像位置に若干
のずれが生じるが、このずれは実用上無視しうる
ことが確められた。
以下図示実施例について本考案を説明するに、
まず第1図、第2図につき本考案の理論的解析を
行なう。ズームレンズ1の第1、第2レンズ群
A,Bの移動軌跡C,Dはともに曲線からなつて
いるが、移動軌跡Cはかなり直線に近い。そこで
この曲線Cを第1図、第2図に示す直線Eで近似
したとして生じる誤差を調べる。いま等倍位置に
おける焦点距離が255mmのズームレンズ1を例に
とると、拡大率1.41×、縮小率0.64×を得ると
き、曲線Cに対して直線Eで近似した場合の第1
レンズ群Aの光軸と直角な方向の誤差Δymは、
等倍率時の誤差をOとして、1.41×,0.64×でそ
れぞれ約0.75mmである(両端の誤差が同じになる
ように直線Eは設定されている)。
この誤差Δymによつて結像面(感光面)上に
生じる結像誤差をΔWmとすると、図から ΔWm=(1+m)Δym(m:倍率) で表わされる。したがつてそれぞれの倍率におけ
る誤差ΔWmは ΔW0.64=1.23mm ΔW1=0mm ΔW1.41=1.81mm 程度であつて実用上無視しうる量である。特に拡
大率が1.41×より小さいもの、等倍から縮小だけ
の複写機では、ふくらみの少ない曲線Cを例えば
第2図に示す直線E′で近似することができるか
ら、上記誤差Δym、ΔWmは一層小さくなる。
本考案は、この近似直線E(またはE′)により
ズームレンズ1の全体を案内するもので、第3
図、第4図にその具体的実施例を示す。両図にお
いてFはズームレンズ1の光軸、2はこの光軸F
に対し上記近似曲線Eと同一の傾きを持たせてベ
ース3上の支持ブラケツト4,4に固定した案内
棒である。案内棒2にはズームレンズ架台5の一
端部が摺動自在に支持され、ズームレンズ架台5
の他端部に設けたガイドローラ6は、案内棒2と
平行なガイドレール7上を転動する。
第1レンズ群Aを支持した第1鏡筒8は、この
ズームレンズ架台5上に固定されており、第2レ
ンズ群Bを支持した第2鏡筒9は第1鏡筒8に光
軸の傾きおよび芯ずれのないよう摺動可能に嵌め
られている。架台5は上記案内棒2と平行な送り
ねじ10を螺合させており、この送りねじ10は
位置規制可能なステツピングモータ11、タイミ
ングプーリ12、タイミングベルト13およびタ
イミングプーリ14によつて回転される。したが
つて送りねじ10を回転させて架台5を案内棒2
に沿つて移動させると、レンズ群A3Bからなる
ズームレンズ1の全体が同方向に移動し、特にレ
ンズ群Aの第1鏡筒8は架台5に固定されている
ため、常時上記近似直線Eに沿つて移動すること
となる。
次に第2鏡筒9を変倍に伴い第1鏡筒8に対し
て移動させる機構を説明すると、架台5には光軸
Fに直角な軸15が設けられている。第2鏡筒9
にはこのカム板16の周縁カム面と当接するカム
フオロワ17が支持されており、このカムフオロ
ワ17とカム板16は第2鏡筒9を第1鏡筒8側
に摺動付勢する引張ばね18により常時弾接して
いる。
カム板16の軸部には位相調整の後該カム板に
固定するワイヤプーリ19が嵌合されている。こ
のワイヤプーリ19には小ねじ20によつてすべ
りなきように固着したワイヤロープ21が巻回さ
れ、このワイヤロープ21の両端はそれぞれ案内
棒2の両端部のブラケツト4,4に固定されてい
る。22,22はワイヤロープ21がプーリ19
から外れるのを防止し、かつワイヤロープ21を
案内棒2に平行に張設するため、プーリ19の両
側の架台5に支持したアイドルプーリである。な
お23は架台5に設けた板状片24と係合してズ
ームレンズ1の等倍位置を検出する検出器であ
る。
したがつて上記構成によれば、送りねじ10を
回転させることによつて架台5を移動させると、
前述のように第1レンズ群Aが近似直線Eに沿つ
て移動し、同時にカム板16の形状に従い第2レ
ンズ群Bが第1図の曲線移動軌跡Dに沿つて移動
することになる。すなわち架台5が移動すると、
ワイヤロープ21とワイヤプーリ19の作用によ
り、カム板16が架台5の移動量に対応する角度
だけ回転し、その結果第2鏡筒9はカム板16に
弾接しているカムフオロア17を介してカム板1
6の形状に従つて移動し、第1レンズ群Aと第2
レンズ群Bの空気間隔を倍率に応じた距離にす
る。
以上の実施例に示した第2レンズ群B(第2鏡
筒9)の移動機構は一例を示すもので、本考案は
この移動機構の構成を問うものではない。要する
に近似直線Eに沿つて移動する第1レンズ群Aに
対し所要の関係で第2レンズ群Bを移動させうる
ものであればどのようなものでもよい。
以上要するに本考案は、複写倍率を変更するズ
ームレンズのいずれかの可動レンズの合成移動軌
跡を、該ズームレンズの光軸に対して傾斜した近
似直線によつて近似して、この近似直線に沿う案
内棒を設け、この案内棒に、ズームレンズを搭載
した架台を摺動自在に支持したものであるから、
曲線に沿つて移動させ、あるいは直交2方向の移
動機構を必要とした従来装置に比し、構造が簡単
になつて安価な変倍機能を持つ複写機を提供で
き、加えて案内手段および可動部分が少なくなる
ことから光軸の傾き等の可動部分の誤差やクリア
ランスによる狂いが少なくなつて高精度となる。
他方、可動レンズの合成移動軌跡を直線で近似す
ることの不利益、つまり結像位置のずれは実用上
殆んど問題とならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写倍率の変更に伴うズームレンズの
移動軌跡および本考案の原理を説明するレンズの
移動状態図、第2図は第1図から第1レンズ群の
移動軌跡および近似直線のみを取り出したレンズ
の移動軌跡線図、第3図は本考案に係る複写機の
変倍光学装置の実施例を示す平面図、第4図は同
要部の斜視図である。 E,E′……近似直線、1……ズームレンズ、
A,B……可動レンズ群、2……案内棒、5……
ズームレンズ架台、7……ガイドレール、8……
第1鏡筒、9……第2鏡筒、16……カム板、1
7……カムフオロワ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 原稿面と感光体との間に、光軸方向の移動によ
    り複写倍率を変えるズームレンズを配設し、かつ
    このズームレンズを、原稿面の端部の像が常時感
    光体の端部に結像するように、上記変倍動作に伴
    い光軸と直角な方向に所定の移動軌跡で同時に移
    動するようにした複写機の変倍光学装置におい
    て、 上記ズームレンズを構成するレンズ群のいずれ
    か一つのレンズ群の移動軌跡を、該ズームレンズ
    の光軸に対して傾斜する直線で近似し、 この近似直線に沿う傾斜案内棒を設け、 この傾斜案内棒に、上記ズームレンズを搭載し
    たズームレンズ架台を摺動自在に支持したことを
    特徴とする複写機の変倍光学装置。
JP10050282U 1982-07-02 1982-07-02 複写機の変倍光学装置 Granted JPS597441U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10050282U JPS597441U (ja) 1982-07-02 1982-07-02 複写機の変倍光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10050282U JPS597441U (ja) 1982-07-02 1982-07-02 複写機の変倍光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597441U JPS597441U (ja) 1984-01-18
JPH0320826Y2 true JPH0320826Y2 (ja) 1991-05-07

Family

ID=30237723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10050282U Granted JPS597441U (ja) 1982-07-02 1982-07-02 複写機の変倍光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597441U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731359B2 (ja) * 1986-11-04 1995-04-10 キヤノン株式会社 走査装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133756A (en) * 1980-03-25 1981-10-20 Asahi Optical Co Ltd Optical device for variable magnification copying capable of size enlarging and reducing
JPS5768873A (en) * 1980-10-18 1982-04-27 Asahi Optical Co Ltd Variable scale factor copying optical device which is capable of magnification and reduction

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133756A (en) * 1980-03-25 1981-10-20 Asahi Optical Co Ltd Optical device for variable magnification copying capable of size enlarging and reducing
JPS5768873A (en) * 1980-10-18 1982-04-27 Asahi Optical Co Ltd Variable scale factor copying optical device which is capable of magnification and reduction

Also Published As

Publication number Publication date
JPS597441U (ja) 1984-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420248A (en) Variable magnification copying device
US4498759A (en) Continuous variable magnification-type copying machine capable of enlarging and contracting an image
JPS6076730A (ja) 変倍複写機のズ−ムレンズ鏡筒
JPH0320826Y2 (ja)
US4243312A (en) Electrophotographic copying apparatus
US3728019A (en) Auto-focus printing below 1,1 {33 {0 magnification
JPH0320827Y2 (ja)
US4998135A (en) Mechanism for moving a projection lens assembly to alter projecting magnification
US4571065A (en) Scale factor changing mechanism for copying machine
US4461565A (en) Optical scanning device
US4676632A (en) Variable magnification copying optical system
US4415259A (en) Variable magnification and reciprocal exposure copying method
JPS6039859Y2 (ja) 変倍複写装置
JPS5837059Y2 (ja) 3種以上の変倍を行なうスリット走査露光型複写機のミラ−位置微調整装置
US3131596A (en) Optical printing method and apparatus therefor
JP2638591B2 (ja) レンズ保持調整機構
JPS6248818B2 (ja)
JPS636861B2 (ja)
JPS5847682B2 (ja) 変倍光学装置
JPS61124931A (ja) 可変倍画像形成装置
JPS6059340A (ja) 複写機の走査光学系における倍率変更機構
JPH077180B2 (ja) 変倍複写光学系
JPS61172134A (ja) ズ−ム変倍複写機
JP2524391Y2 (ja) 複写機の露光光学装置
JPS595858Y2 (ja) スリット露光型複写機