JPS6039859Y2 - 変倍複写装置 - Google Patents

変倍複写装置

Info

Publication number
JPS6039859Y2
JPS6039859Y2 JP17666284U JP17666284U JPS6039859Y2 JP S6039859 Y2 JPS6039859 Y2 JP S6039859Y2 JP 17666284 U JP17666284 U JP 17666284U JP 17666284 U JP17666284 U JP 17666284U JP S6039859 Y2 JPS6039859 Y2 JP S6039859Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mirror
magnification
movement
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17666284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60112239U (ja
Inventor
達雄 谷
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP17666284U priority Critical patent/JPS6039859Y2/ja
Publication of JPS60112239U publication Critical patent/JPS60112239U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039859Y2 publication Critical patent/JPS6039859Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は結像倍率変換可能な光学装置を備えた変倍複写
装置に関するものである。
複写装置においては原稿に対する光照射位置と原稿の像
を感光体に形成する露光位置とは固定されており、又原
稿の照射光を感光体に導く光学装置は複写装置を小形化
する趣旨からレンズとミラーを用い、複数回反射される
ような複雑な光路を有している。
光路が複雑になる程倍率変換装置が複雑になる。
本考案は複雑な光路を有する光学装置において倍率変換
を容易にできる簡単な構造の光学装置を備えた倍率変換
可能な複写装置を提供することを目的としている。
本考案の原理及び実施例を図面に基いて説明する。
第1図において被写体例えば原稿面1が焦点距離fなる
レンズAにより結像面例えば感光体1′に結像されると
き、等倍複写においてはa=b=2fとなる。
この場合aは被写体1とレンズAとの間の距離、bはレ
ンズAと結像画′との間の距離であり、 1+1=土 bf である。
上記の等倍結像の位置関係を基準として倍率変換時の位
置の変化を考える。
レンズAを一点鎖線で示す位置迄Δaだけ移動し、その
ときのレンズから結像面1″までの距離をi十△bとす
ると1 1−1 万+△a+i+△bf i十△b 倍率 m=2f+6゜ Δa=(土−1) f Δb=(m−1)f 等倍の像面位置から像面1″までの変位量ΔLはΔL=
Δa+Δb= (m+L−2)f となる。
ここでΔa、Δb、ΔLはそれぞれa。b、 Lの増加
量を表わす。
スリット露光装置においては主光線がレンズの光軸と一
致しない光線を用いる場合が多い。
すなわち光軸に対しある角度θたけ傾いた斜光線を使う
ことが多い。
斜光線を用いたときの被写体とレンズと結像面の間の距
離Δa、△b、△Lに相当する距離をΔa′、△b′、
△L′とすると △a’=△a/CO8θo=(±−1)f/CO3θ。
△b’=△b/cosθo: (m−1)f/cosθ
0△L′=△、[、/CO3θo=(m+±−2)f/
CO8θ。
となり各部の移動方向は第2図に示すように光軸に対し
角度θ傾いた主光線の方向となる。
結像倍率の変換に際しては (イ)被写体位置を固定してレンズをΔa(又は△a’
)移動し、かつ結像面の移動もしくは結像面とレンズの
間に配置されるミラー等の移動により被写体位置と結像
面との間の全体のパスをΔL(又は△L’)だけ変化さ
せる、 (ロ) レンズを固定し、被写体位置の移動又は被写体
位置とレンズとの間に配置されるミラー等を動かして被
写体とレンズとの距離を△a(又は△a’)だけ移動し
、かつ結像面の移動又は結像面とレンズとの間に配置さ
れたミラー等を動かしてレワズと結像面との間の距離を
△b(又は△b’)移動させる、 (ハ)結像面を固定し、レンズを動かして令ンズと結像
面との間の距離を△b(又はΔb’)だけ移動し、被写
体位置の移動又は被写体とレンズの間に配置されたミラ
ー等の移動により被写体位置とレンズとの間の距離を変
え、被写体位置から結像面までの全体のパスをΔL(又
はΔL’)だけ変える、 の3通りの方法がある。
複写装置としては被写体位置と結像面とを位置固定する
ことが構造を簡単にするために要求される。
したがって倍率変換方法としては上記の(イ)。(ロ)
、(ハ)の方法において被写体位置、結像面を動かさず
途中に配置したミラーを動かす方法が好ましい。
倍率変換に際して各部を動かすときの移動量の関係は 光軸に沿って動かすときは f・△b f・△a Δa=−又は△”” xa+f △b+f ΔL=0□t 又はΔL= (−hb)”△a+f
△b十f 光軸に対し傾斜した主光線に沿って動かすときは、
f・△b’ f・△a′△3= xb’
+f 又は△b’ = lsa・やfΔL′=0羊L
又は△L′=兵虫Z △a十f △b’+f となる。
したがって光学装置の各部を上記の関係を満すように動
かせば倍率変換が自由に且つ確実にてき、しかも結像面
には鮮明な像が得られる。
複写装置においては等倍複写の場合には複写紙のセット
をその進行方向−側端基準とすることにより、大きさの
異る原稿のセットを原稿走査方向側端基準位置に合わせ
て複写することができる。
しかるに、変倍複写を行う場合には、原稿に対する像は
、レンズ中心を対称軸として大きさか変わるので、原稿
のセットを側端基準とした場合には、複写紙のセット位
置を倍率によって変えなければならない。
原稿のセットをレンズ中心基準と腰複写紙のセット位置
をもレンズ中心基準とすることにより、倍率ことの複写
紙セット位置の変化はなくなるが、原稿のセットが非常
にわずられしくなるという欠点を持つ。
故に、原稿セットが側端基準であり、倍率の変換にかか
わらず、複写紙のセット位置が変化しない方式をとる方
が望ましい。
またこのようにすると、転写紙の1側端も転写紙のサイ
ズにかかわらず、一定位置となるので感光体から転写紙
を分離するのに転写紙の1側端を利用する分離方式が選
べる等分離方式選択の自由度が高くなる。
この要求を満たすためには倍率変換に際しては結像面に
対する光軸又は主光線の位置を偏位させる必要がある。
すなわち倍率変換に際してレンズ等の各部を光軸又は主
光線の方向に移動すると共に光軸又は主光線の方向と交
叉する方向に移動する必要がある。
第1図又は第2図の光学系を上から見た図である第3図
において、レンズAを光軸Xの方向にΔa移動すると同
時に光軸と直交する方向Yにyだけ移動する。
このとき最大複写幅をWとすると−y 蕎−=m (倍率) 2+y −mw ゆえにy=1+□・2 yとΔaの関係は △a W y=6゜+2f”2 となる。
レンズが光軸と角度θ傾いた方向へ動かされる場合には △a’cosθ W y:△a′CO3θ+2f”2 となる。
上記の原理にしたがいレンズを光軸又は主光線の方向及
びそれに交叉する方向に動かし、かつミラー等光学装置
の必要部分を適宜に動かすことにより複写倍率の変換を
可能にし、しかも原稿セットを側端基準として操作性を
向上させ、かつ複写紙のセットをも側端基準として、感
光体からの転写紙分離方式選択の自由度を高くした本考
案に係る倍率変換可能な複写装置について一実施例を説
明する。
尚等倍複写における原稿の照明分布又は結像面近傍の絞
りがY方向に均一でない場合には上記のように原稿セッ
トをレンズの中心ではなく片側の基準位置に合せるよう
にした片側基準の倍率変換を行なうと、結像面の光量バ
ランスがくずれ、許容値を越える露光むらを発生する可
能性があるので光量補正についても対応策を講じる必要
がある。
第4図において第1原稿設置ステーシヨン1に原稿支持
装置としてコンタクトガラス2が機枠3に固定保持され
ており、ブック原稿が載置できるようにしである。
第2原稿設置ステーシヨン4には原稿載台5と原稿支持
装置としての原稿送りローラ対6及び第2コンタクトガ
ラス27が設けられている。
原稿に光を投射し感光体例えば感光ドラム7に像を形成
する光学装置8は、光源9と光源からの光を原稿に対し
スリット照射を形成するように反射する反射装置10と
よりなる原稿照射装置と、原稿における反射光をレンズ
11に導く第1ミラー12及び第2ミラー13と、スル
ーレンズ11を透過した光を感光ドラム7の露光位置1
4に導く第3ミラー15及び第4ミラー16とを有する
感光ドラム7は普通に使われている手段によりチャージ
ャー17により帯電され、露光位置14における露光に
より静電潜像が形成され、現像装置18により現像され
転写位置19において複写紙に転写され、除電装置20
により除電され、クリーニング装置21によりクリーニ
ングされて以下同じ作業がくり返される。
容器22から供給される複写紙は感光ドラム7の転写位
置19において転写され、送り装置23により定着装置
24へと送られる。
定着装置24で定着された複写紙は送り出しローラ25
によりコヒートレー26に送り出される。
光学装置の光源9と反射装置10と第1ミラー12とは
共通の架台上に支持され、第1原稿設置ステーシヨン1
の照射待機位置(第4図中実線で示す位置)Pと第1原
稿設置ステーシヨン1の照射終了位置Q(図中一点鎖線
で示す位置)との間を一体として往復動され原稿走査す
る。
そのとき第2ミラー13は第1ミラー12と同一方向に
適当する速度例えば第1ミラー12の1/2の速度で第
1ミラー12と同期して往復動する。
これにより第1ミラー12からレンズ11までの光路長
が一定に保たれる。
光源9及び反射装置10と第1ミラー12とは第2原稿
設置ステーシヨン4における照射の際には第4図に二点
鎖線で示す位置Rまて移動する。
このとき第2ミラー13も位置R′に移動する。
第1原稿ステーシヨン1におけるブック原稿の走査に際
しては、光源9、反射装置10、第1ミラー12、第2
ミラー13が往復動され原稿が固定されているが、第2
原稿設置ステーシヨン4におけるシート原稿の走査に際
しては光源9等は位置R及びR′に固定され原稿が送り
ローラ対6により走査移動される。
原稿送りローラ対6により送り出された原稿は、R位置
における光源9からの光照射を受ける第2コンタクトガ
ラス27上を通過する間に光照射を受は排出ローラ対2
8によりコンタクトガラス2上に排出される。
コンタクトガラス2上又は第2コンタクトガラス27上
の原稿に投射された反射光は光学装置8により感光ドラ
ム7の上に照射し、潜像を形成する。
感光ドラム7の露光位置は、装置をできるだけコンパク
トにし無駄なスペースをなくすために、図のように光学
装置8の主光線8aと、感光ドラム7の露光位置と中心
を結ぶ線とを一致させず角度θだけ傾けることもできる
この場合は感光ドラム7上における像の歪を回避するた
めにレンズ11の光軸11aを光学装置8の入射光路の
主光線の方向8bと角度θだけ傾けるのが好ましい。
第2コンタクトガラス27は定置光源による照射のため
加熱されるのでブロワ−29により冷却する。
複写倍率は普通は原稿に対しl:1であるが縮少を必要
とする場合はレンズ及び第3ミラー15及び第4ミラー
16の位置を変えレンズ11と原稿との間の光路長とレ
ンズ11と感光ドラム7の露光位置14との間の光路長
との割合を変える。
尚縮少を必要とするのは通常はシート原稿の場合であり
、ブック原稿については複写されたものがシート原稿と
して利用できるので、シート原稿について倍率変換が可
能な構造とすればたりる。
第5図及び第6図において、レンズIN[ルンズブラケ
ット30に取付けられたレンズ台31に固着される。
第ルンズブラケット30は第2レンズブラケツト32に
取付けられたガイドロッド33によりレンズの光軸11
aに直交する方向に移動可能にされている。
第2レンズブラケツト32は機枠固定されるX方向ガイ
ドロッド35により主光線8aに平行に摺動案内され、
かつガイド34上を転勤するコロ36により第2レンズ
ブラケツト32の転倒が防止されている。
レンズ11を担持する第ルンズブラケット30は第2レ
ンズブラケツト32と共に主光線8bと平行な方向に移
動すると同時に、第1レンズブラケツト30は単独で光
軸11aに直交する方向に移動できる。
第2レンズブラケツト32は機枠3に回動自在に支持さ
れる送りねじ37に螺合するナツト38を保持し、送り
ねじ37の回転によりナツト38と共に送りねじ37の
軸方向に移動される。
ナツト38は送りねじ37の撓みや心のずれを考慮し半
径方向に自由に移動できるが軸方向には移動できないよ
うに第2レンズブラケツト32に保持されミ送りの精度
が保たれている。
送りねじ37にはベルト車39が取付けられ、該ベルト
車39は駆動モータ40に取付けられたベルト車41と
ベルト42により伝動連結されている。
駆動モータ40の作動により送りねじ37が正逆転され
ると第2レンズブラケツト32が正逆移動する。
送りねじ37がレンズの移動のため駆動装置として作用
する。
第3ミラー15及び第4ミラー16を取付けたミラーブ
ラケット43は機枠3に固定されたミラーガイドロッド
44によりレンズ11の移動方向とある角度類いた方向
へ摺動案内され、機枠3に形成されたミラーガイド45
上を転勤するコロ46によりミラーブラケット43の傾
倒が防止されている。
ミラーブラケット43の移動方向はミラーが移動しても
感光ドラム7への入射位置が変化しないように設定し、
最も標準的にはレンズ11を通る光の主光線8bと感光
ドラム7への投射主光線8aのなす角の2等分線と平行
な方向に設定する。
倍率変換に際しては原理において説明したようにレンズ
11の移動量とミラー31.32の移動量との間には一
定の関係が保たれなければならない。
この関係を本例ではカム装置47が保持する。
レンズ11の移動量がカム装置47により回転角度に変
換され、回転角度に応じてミラー31.32の移動量が
定まる。
カム装置47は機枠3に支軸48により回転支持される
カム板49と第2レンズブラケツト32に取付けられた
主動コロ50とミラーブラケット43に取付けられた従
動コロ51とよりなる。
主動コロ50はカム板49の第1カム面49aに当接し
、従動コロ51はカム板49の第2カム面49bに当接
している。
カム面は溝カムとすることもできる。
第1カム面49aは例えば直線状に形成し、レンズ11
すなわち第2レンズブラケツト32の移動にしたがって
カム板49がレンズの移動量に比例して回転し回転角度
として把握するようにする。
この形に限定することなく必要に応じて第1カム面49
aの形状を定めることができる。
カム板49の回転角度にしたがい従動コロ51が第2カ
ム面49bに沿ってミラーガイドロッド44の軸方向に
移動する。
すなわちミラーブラケット43とミラー15,16がミ
ラーガイドロッド44に沿って従動コロ51と共に移動
する。
第1カム面49a及び第2カム面49bの形状の選定に
よりレンズ11の移動とミラー15.16の移動との関
係が予め設定した関係に保持されることができる。
ミラーブラケット43がカム板49の動きに確実に追従
するようにばね52により従動コロ51が第2カム面4
9bに押圧される。
ミラーブラケット43に取りつけられた従動コロ51と
ばね52とミラーガイドロッド44によりミラー移動装
置が形成される。
ばね52は図に示す位置に限定されず従動コロ51と第
2カム面49aとの間が圧接保持されるようになればど
こに配置してもよい。
レンズ11は主光線8bの方向に移動すると同時に光軸
と直交する方向に移動することができるように、レンズ
11を担持する第ルンズブラケット30は第2レンズブ
ラケツト32に対し移動可能にガイドロッド33により
支持されている。
第ルンズブラケット30は傾倒しないように第2レンズ
ブラケツト32に固定されたガイド53を挾持するよう
に配置されたガイドコロ54と加圧コロ55とを有する
上記の原理に示すようにレンズ11を主光線8bの方向
の移動量に対し所定の関係で光軸に直交する方向に移動
させるためにレンズガイドカム装置56を設ける。
カム装置56は機枠3に固定されるカム板57と第ルン
ズブラケット30に取付けたカムフォロワーコロ58と
を有する。
カム板57にはレンズのX方向とY方向移動量の関係式
にしたがった形状のカム溝59が形成されている。
第ルンズブラケット30すなわちレンズ11が主光線の
方向Xに移動すると、その移動にしたがってカムフォロ
ワーコロ58がカム溝59により光軸に直交する方向Y
に移動し、それにより第ルンズブラケット30すなわち
レンズ11がY方向に移動する。
この構造によりレンズ11がX方向に移動するとその移
動に従って自動的にレンズ11はY方向に移動し、更に
第3ミラー15及び第4ミラー16も所定の関係で移動
する。
変換すべき複写倍率を予め選定しておくと、その倍率に
応じた位置にレンズ、ミラーを自動的に停止させること
もできる。
すなわち第2レンズブラケツト32にスイッチ作動部材
60を取付け、レンズが予め選定された倍率に相当する
位置に達したとき作動部材60が作用するようにスイッ
チ例えばマイクロスイッチ61を機枠3に取付ける。
2種類以上の倍率変換をする場合には2個以上のスイッ
チ61を設ける。
複写装置の制御板に設けた釦等により倍率を指示すると
その倍率に相当するスイッチ61を作動部材60が作動
したときに駆動モータ40が停止しレンズが位置決めさ
れる。
複写倍率を2種以上にするときはスイッチ作動部材60
がスイッチ61を通り越して移動し、スイッチ61に作
動する方向が一方向からに限定されない。
スイッチ作動部材60がスイッチ61を図の右側から移
動して作動する場合と左側から移動して作動する場合と
では位置のずれを生ずる可能性がある。
これを避けるため第7図に示すようにスイッチ作動部材
60としてン62により回動自在に支持され、固定ピン
63に係合する長穴64を有する作動片65を用いる。
作動片65は長穴64により回転角度が限定される。
作動片65が長穴64に回転角度が限定される位置が丁
度スイッチ61の接点を作動する位置に設定すれは右側
から接点に近すいたときは実線に示す位置でスイッチ6
1の接点を作動し、左側から近すいたときは鎖線で示す
位置でスイッチ61の接点を作動する。
作動片の位置は変っているが何れの場合も作動片を支持
するピン62の位置は一定である。
すなわち第2レンズブラケツト30は何れの方向からス
イッチ61に近すいても常に一定の位置でスイッチを作
動することができる。
レンズの位置決めは、以上述べた方法の他に、駆動モー
タにパルスモータを使用して、モータ回転量をパルス数
で規制する方法や、サーボモータとそれに関連した位置
検出装置及び指定装置を用いる方法など、適宜なものが
使用されうる。
またレンズ位置決め装置と、原稿走査速度変更位置を適
宜に選ぶことにより、無段階の変倍複写も可能である。
第5図及び第6図に示す装置により被写体位置すなわち
原稿面と結像面すなわち感光ドラムの露光位置とが固定
でありながらレンズとミラーとを動かす簡単な装置によ
り複写倍率の変換が可能になり、しかも自動的に行なう
ことができ、更に倍率変換をしながら原稿のセットは倍
率に関係なく基準位置に端縁を合すだけで位置決めがで
きるので操作が楽になった。
本装置によりブック原稿を普通に複写でき、更に光源と
反射装置及び第1.第2ミラーを走査ストロークを越え
て第2原稿設置ステーシヨンまで走査往復動と同じ駆動
装置により移動できるようにし、その位置で固定保持で
きる構造にすれば、同一光学装置に2種類の位置での原
稿照射による切換複写が可能である。
この切換複写可能によりブック原稿とシート原稿の複写
位置を別にすることができ、シート原稿は送りローラ対
により送りながら複写できるので複写長さが限定される
ことがなくかなく非常に長いシート原稿の複写も可能に
なった。
原稿の複写倍率の変換に際しては倍率に応じて原稿走査
速度すなわち原稿送り速度又は照射装置移動速度が自動
的に変えられるようにする必要がある。
これは感光ドラムが定速度で回転するからである。
当然原稿速度を一定にし、感光ドラムの速度を変えるよ
うにしてもよい。
感光ドラl、の速度を倍率に応じて変えることができる
ようにすると、原稿走査速度を一定に保持した状態でフ
ック原稿による第1原稿設置ステーシヨンの複写もシー
ト原稿による第2原稿設置ステーシヨンの複写も共に複
写倍率を変えることが可能になる。
図には一定の大きさの複写紙を給紙する例が示されてい
るが当然ロール紙による給紙も可能である。
本考案により構造が簡単で操作の楽な倍率変換可能な複
写装置が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は倍率変換の際の被写体位置とレンズと
結像面との関係を示す原理図にして第1図は主光線が光
軸と一致する場合、第2図は主光線が光軸に対し傾斜し
ている場合の図、第3図は第1図又は第2図の平面図、
第4図は本考案に係る光学装置を用いた複写装置の断面
説明図、第5図はレンズとミラーを移動する倍率変換装
置の部分断面図、第6図は倍率変換装置の平面図、第7
図はスイッチ作動部材の説明図である。 2.27・・・・・・原稿支持装置(コンタクトガラス
)、6・・・・・・原稿送りローラ対、7・・・・・・
感光ドラム、9・・・・・・光源、10・・・・・・反
射装置、11・・・・・・レンズ、15・・・・・・第
3ミラー、16・・・・・・第4ミラー、30・・・・
・・第2レンズブラケツト、32・・・・・・第2レン
ズブラケツト、37・・・・・・送りねじ、38・・・
・・・ナツト、40・・・・・・駆動モータ、47・・
・・・・カム装置、49・・・・・・カム板、50・・
・・・・主動コロ、51・・・・・・従動コロ、56・
・・・・・レンズガイドカム装置、57・・・・・・カ
ム板、58−−−−・−カムフォロワーコロ、60・・
・・・・スイッチ作動部材、61・・・・・・マイクロ
スイッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 原稿支持装置と、原稿照射装置と、原稿の像を形成する
    感光体と、原稿の像を感光体上に結ぶレンズと、レンズ
    よりの出射光を感光体上へ反射するミラーとを有する複
    写装置において、レンズを主光線の方向へ移動する駆動
    装置と、レンズの主光線方向への直線移動に追随して旋
    回されレンズの移動量に対応して回転角が定まるカム装
    置と、該カム装置の旋回動に追随してミラーを直線応復
    動するミラー移動装置と、所要倍率に対応するレンズの
    移動量に達したとき駆動装置を停止する装置と、複写倍
    率に応じて原稿走査速度と感光体速度のうちの少なくと
    も1つの速度を変化させる装置とを設け、前記カム装置
    がレンズと実質的に一体のレンズブラケットの一部に当
    接してレンズの移動量に従って回転角度を決定する第1
    カム面とその回転角度に従ってミラー移動装置の移動量
    を決定する第2カム面を有することを特徴とする変倍複
    写装置。
JP17666284U 1984-11-22 1984-11-22 変倍複写装置 Expired JPS6039859Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17666284U JPS6039859Y2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22 変倍複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17666284U JPS6039859Y2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22 変倍複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112239U JPS60112239U (ja) 1985-07-30
JPS6039859Y2 true JPS6039859Y2 (ja) 1985-11-29

Family

ID=30734257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17666284U Expired JPS6039859Y2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22 変倍複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039859Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60112239U (ja) 1985-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4209248A (en) Continuously variable reduction copier optics systems
US4120578A (en) Continuously variable reduction scanning optics drive
US4139298A (en) Copying apparatus capable of producing copies differing in size from originals
JPH0319546B2 (ja)
US4158497A (en) Copying apparatus
US4093374A (en) Multiple range variable magnification reproduction machine
JPS6255648B2 (ja)
EP0091280B1 (en) Raster scanning apparatus
US4453824A (en) Variable magnification copying apparatus
JPS6039859Y2 (ja) 変倍複写装置
US4353643A (en) Multimagnification mode optical system with rotating and translating lens
US5097290A (en) Scanner for scanning an object from a plurality of positions
US4295736A (en) Optical assembly for use in copying machine
EP0154747A2 (en) Attachment for document copiers
EP0025482A1 (en) Electrophotographic copier with aperture stop in optical system
JPH0320826Y2 (ja)
JPH0442670B2 (ja)
JPH04248536A (ja) 光学ユニットの往復駆動装置
JPH0320827Y2 (ja)
JPS595858Y2 (ja) スリット露光型複写機
JPS5937791Y2 (ja) 光学走査装置
JPS605933B2 (ja) 複写機の倍率変換装置
USRE29407E (en) Surface exposure device for copying apparatus
JPS6248818B2 (ja)
JPS636861B2 (ja)