JPS6059340A - 複写機の走査光学系における倍率変更機構 - Google Patents

複写機の走査光学系における倍率変更機構

Info

Publication number
JPS6059340A
JPS6059340A JP16748883A JP16748883A JPS6059340A JP S6059340 A JPS6059340 A JP S6059340A JP 16748883 A JP16748883 A JP 16748883A JP 16748883 A JP16748883 A JP 16748883A JP S6059340 A JPS6059340 A JP S6059340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mirror
optical path
magnification
mirrors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16748883A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Watabe
進 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP16748883A priority Critical patent/JPS6059340A/ja
Publication of JPS6059340A publication Critical patent/JPS6059340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複写機に関し、詩に複写機の固定焦点レンズン
用いた走査光学系に5ける倍率変更機構に関するもので
ある。
従来技術 原稿固定σクスリソト露光方弐俵写allVCおいては
、原稿照明ランプによってスリット状に原稿面娑照射し
な′7)Sら、この照明ラップ乞原稿面に沿って移動さ
せて走査乞行5が、この場a照明ランプが移動するだけ
でなく、光学系ン形成する他のミラー類も移動して走査
運動7行う。例えば、原稿照明ランフ−と一体化した第
1ミラーが原稿に対し℃平行に移動し、第2のミラーが
第1ミラーのl/2の速度で1/2の距離移動すること
により、原稿レンズ間四部ノー宝にf呆ちつつ、原稿の
スリット像乞順次感光体ドラム上に連続的に投影する。
このような走査光学系7備えた拶n機において拶nの倍
率Z変更する場合には、前記第1ミラーと第2ミラー間
の距雛Z変えろ等、走査部側相互間の位置関係乞倍率に
応じて変えることにより一元路長の変化乞調整するのが
一般的であり0しかし走査速度が速くなるにつitて、
これらの走査部月に作用する慣性力が無視できなくなる
すなわちこのような慣性力によって走査中に走査部月の
位置関係2変えるような力〃5fIJJ<0従って走査
中に作用する慣性力に耐える充分な強度Z持った相対位
置固定装置が必要になり、構造も複雑になる。
また倍率乞変更するために必要なレンズの移動量と走査
部材の移動量すなわち全光路長の変化量とは等しくない
ので、レンズと走査部材と乞それぞれ別個に駆動するた
め、2つのモーターおよび制御装置が必要であっ左〇 発IU−1の目的 不発1す4は、走査光学系Z有する複写機における従来
の倍率変更機構が持っている上記のような欠点ビ克服し
て、倍率変更にたずでわる部材が走査によル慣性力乞受
はないようにし、かつ1つのモーターおよび制御装置で
うC路長とレンズ位置の制御が行えるようにした倍率変
更機構ン提供すること7目的とする。
発明の構成 上記目的!達成するため、本発明においては、従来の走
査光学系の光路中に、レンズとこのレンズの前後にそれ
ぞれ2枚ずつ配置しタミラーとから成る倍率変更用光学
系部分Z挿入する。この光学系部分においては、前記レ
ンズの前方における2枚のミラー間の光軸とレンズ後方
VcBける2枚のミラー間の元軸とは互いに平行である
そしてこの倍率変更用光学系部分全体を一体として前記
光路に沿って移動可能にするとともに・前記レンズとこ
のレンズに近接した前後各1枚のミラーと乞、前記レン
ズから遠い前後各1枚のミラーに関係的に前記ミラー間
の元軸に平行に一体として移動可能とすることにより、
前記レンズが前記うL路に平行な方向に移動する時−同
時に前記i軸に平行な方向に移動するようにする。
さらに、前記2方回における前記レンズの移動bk?、
倍率変更[おけるレンズの変位量と全党路長の変化−と
の関係を満足するカム曲線を有するカム部材によって制
御する。
従ってレンズヶ変更しようとする倍率に応じて所定量だ
け前記光路に平行に変位させると、このレンズは前記光
軸に平行な方向にも移動し−その移動量はカムにより制
御されてN倍率変更に必要な全党路長の変化量に応じた
量となる。
実施例 以下図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による倍率変更機構Z備えた復′Eニー
機10乞示す縦断面図であり011はプラテンガラスで
複写機100頂飯10′に固定三オtている。榎茸しよ
うとする原稿9はこのプラテンガラス11の上に裏返し
にして載せられる。原稿9は照明ランプ12によつ又ス
リット状に照射され・その反射光が第1ミラー1、第2
ミラー2、第3ミラー3、第4ミラー4、第5ミラー5
2経てレンズ13ン通過し、さらに第6ミラー6、第7
ミラー7および第8ミラー8ン通って惑う℃体ドラム1
4上に原稿のスリット像Z結ぶ。照明ランプ12は鳩1
ミラーlと一体に原稿面に沿って移動し、原稿のスリッ
ト像乞次々に感光体ドラム14に送り、該ドラム14の
回転によりそのドラム表面に原稿9の全面像が露光され
る。
照明ラング12と第1ミラー1と刀I上記のように移動
して原稿n7走査する詩、第2ミラー2と第3ミラー3
も一体となって前記照明ランプ12および第1ミラー1
の速度の1/2の速度で〜 1/2の距離移動して原稿
レンズ間距離乞一定に保つ。
図には走査終期における照明ランプ12%第1ミラー1
、第2ミラー2および第3ミラー3の位置乞点勝で示し
である。
このような走査光学系において倍率Z変更するに際して
は、静止状態において第2、第3ミラー2.3乞一体と
して光路方向に前進または後退δせて、第1ミラー1と
第2ミラー2との間の距離乞変えるのが従来一般的であ
った。このようにすることにより、第2、第3ミラー2
.3の前進ま1こは後退圧部の2倍の長さだけ全光路長
が減少もしくは増大する。なおこの場合における第1−
第2両ミラー間の距離の変化は、前記走査中における第
1、第2ミラー間の距離の変化とは別個で、第2ミラー
は上記のように静止状態において設定さ、ltfこ第1
ミラーとσつ距離Z基票として、走査中にはさらに第1
ミラーとの距離乞変化させる0従って静止状態において
設定され1こ上記基準距離が走査動作によって変化ゼす
、第1ミラーlが設定[17?と同じ位置に来1こ時に
は常に、該ミラー1と第2ミラー2との距離が設定さ1
tf、−基準距離となっていなけitばならない。
一方、こitらの走査部制すなわち照明ランプ12、第
1ミラー1、第2ミラー2、第3ミラー3等には走査時
に慣性力が作用し、走査速度が速くなるに従ってこの慣
性力はますます大きくなる。従って倍率変更に伴う第2
、第3ミラー2.3の位置設定は・これが走査中に上記
慣性力によって狂わないように、しつかつとした固定装
置7用いて行わなけjtばならない。
その上、もともと相互に一定の関係乞もってそれぞれ移
動する走査部材の位置7芒らに倍率変更のために変化さ
せなければならないので装@かび雑になる。
そこで本発明においては、倍率変更用の光学系第5ミラ
ー5、固定焦点レンズ13、第6ミラー6および第7ミ
ラー7から成り、この元学糸邪分15の挿入により、第
3ミラー3からレンズ7通って直従第8ミラー8に行く
べき光路16が、途中でU字状に下方に迂回した形とな
る。
倍率変更用光学系部分15全体は、第1図に鎖線17で
示すようにLつのブロック(第1ブロツク)上に設けら
れτおり、この第1ブpツク17が矢印dで示すように
移動することにより、全体として光路16に沿って左右
に移動できるようになっている。第1ブロツク17上に
はさらに第2のブロック18が矢印Cで示すように1−
下に移動できるように設−らオtており、この第2ブロ
ツク18に前記第5ミラー5と、固定焦点レンズ13と
1第6ミラー6とが固定さ2tでいる。
倍率変更用光学系部分15は上記のように構成されてい
るので、第1ブロック17ヒ矢印d方回に移動させて光
路中に於けるレンズリ位置l変え、第2プロツタ18ン
矢印C方向に移動させて全党路長ン変えることにより、
所望の倍率変更を行うことがでさ、倍率変更のために走
査部材であり従って慣性力の作用する第2ミラー2や第
3ミラー3ン移動させる必要はない。
なお、第1ブロツクのd方向の移動量と、第2ブロツク
σ)C方向の移動量、従ってレンズ13のd方向の移動
量とC方向の移動量とは、カム部拐19によって、倍率
変更におけるレンズの変位量と全光路長の変化−に対応
するように制御されるが1これについては後でさらに詳
述する。
第1図には復啓機10の他の要部も示されている。
20はクリーナー、21は帯電器、22は現像器、nは
転U装置、24は定着装置、25は給紙カセット、26
は排紙トレイである。
第2図および第3図は本発明σノ他の実施例を示すもの
であるが1光学系だけン示しである。第2図はこの光学
系乞上方から見た平面図で、第3図はその斜視図である
。なお、第1図に示した部分と同様な部分には同じ参照
数字を付してあり、以下第1図の説明と重複する説明は
適宜省略する。
本実施例と第1図に示す実施例との相違点は・倍率変更
用光学系部分15の挿入により・第1図の実施例におい
ては光路16が下方に迂回したのに対し一本実施例にお
いては水平方間に・すなわち原稿面と平行な面内におい
て迂回している点だけで、後は両者間に著しい相違はな
い。
以下、特に第3図について、倍率変更用光学系部分15
を説明するが、これは第1図の実施例についても全く同
様である。
第4ミラー4と第7ミラー7とは、第1ブロック17上
TF:、直塾固定されている。第1ブロツク17は、硬
写機本体に対して固定された第ル−/し27に摺動自在
に装架さオtておっ、図示していないモーターと制御装
置により、設定しようとする倍率に応じた距離だけ矢印
dで示す方向すなわち光路16に沿って駆動さitろ。
第1ブロツク17の上にはさらに第2のブロックI8が
載架さ11又おり、この第2ブロツク■8上に1固定焦
点レンズ13とその前後の第5ミラー5ならびに第6ミ
ラー6とが固定さitでいる。そして1第4、第5ミラ
ー間の光軸あと1第6・第7ミラー 間a)元軸29と
は互いに平行に配列されている。
7AIブロツク17上には¥、7C、前記光軸間、29
に平行に第2のレール30が固定されており、前記第2
ブロック18がこのレール加に摺動自在に係合してイZ
q。そして第2レール30 (Z)端部に設けられたス
トッパー31と第2プロツタ18との間には圧縮スプリ
ング32が嵌装されており、第2ブロツク18は圧縮ス
プリング32によって常に元$28〜29に平行に外向
きに付勢されている。
第2プpンク1.8 Kはまた・外向きに突出するブラ
ケット33が設けら2t″′Cおり、このブラケット3
3の先端にコロ状のカムフォロア−34が設けられてい
る。このカムフォロアー34は圧縮スプリング32り力
によって常にカム邪材19のカム面19′に接触してい
る。
カム邪拐19は拶写機本体に対し固定されているが、後
述するような理由により、その位置を微調整でさるよう
になっている。
倍率変更l甘党学系部分15はこのように構成されてい
るので、第[ブロック17が光路16に沿って矢印d方
回いずれがの向きに動がされると、第2ブロック18従
ってレンズ13も第1ブロツク17と共に光路JGに平
行に動かされ、原稿面から感光体ドラムに至る全党路中
におけるレンズ13の位置が変る。
例えば第1ブロツク17が第8ミラー8の方へ移動した
とすれば、レンズ13が同じ距離だけ感光体ドラム14
寄りに変位したことになる。
第1ブロツク17のd方回における移動に伴って、第2
ブロック■8は一カム面19′にカムフォロア−34が
案内されることにより、圧縮スプリング32によってC
方向に動fりでれる。この移動方間は前述のように元a
128.29に平行で、結局、第2ブロック18従って
こitに固定されているレンズ13がC方向に移動すJ
tば、九〇I+ 28.29の長さ〃;それぞれ上記移
動距離だけ伸び、原稿9から感光体ドラム14に至る光
学系の全党路長が上記移動圧解の2倍だけ長くなる。
以上を要約すれば一レンズ13が光路16に平行に移動
することにより光学系中におけるレンズの位置カニ変位
し、レンズ13が元軸28,29に平行に移動すること
によつ光学系の全党路長が変化する。そしてこのような
レンズ130両方向への移動は単に第1ブロツク17乞
駆動するだけで後はすべて自動的に行われる。
レンズj3の両方向における移動量の関係、すなわち光
学系中における光路に沿ったレンズ13(1)変位bi
と全光路長の変化量とり関係は、カム面19の形状によ
って定′f:るが、この形状は次のようにし工法ぬられ
る。
固定焦点レンズによって等倍率、縮小もしくは拡大しり
復啓7行5ために必要な、原稿レンズ間およびレンズ感
光体間の距離ならびに全光路長の関係は第4図に示すよ
うになる。同図においてAは原稿、Lはレンズ、Bは感
光体を示す。
第4図aに示すように、等倍時には原稿レンズ間距離と
レンズ感光体間距離とは等しく・いずれも2fである(
fはレンズLの焦点距離)。
縮小、拡大詩には第4図2に示すように、感元陣乞固定
すると、レンズL’4等倍時の位置より(1−m)fだ
け変位させなければならない。ここにntは倍率で、(
1−r五)fの値が正の時はレンズLを右側すなわち感
光体側へ変位させ、(1−m)fの値が負の時はレンズ
57点線で示すように反対側に変位させる。
さらに、このようにレンズLン変位させただければなら
ない。
本発明においては\上述したように第2ブロック18従
ってレンズ13ン前記光軸閥、29万回に移動じ さ芥、こitらの光軸の伸びによって全光路長を増すの
で、こオを7模式的に示すと第4図Cのようになる。光
路長の増分は光軸28の伸びと、光軸29の伸びとでま
かなわれるのでルンズLの前後にお第1ブロツクj7の
移動によって移動させておかな8jればならないレンズ
Lの変位量は、L−E間の光路長増分乞考慮し1次式の
ようになる。
従って・カム面19’T形成されるカム曲線は・X軸乞
光路16に平行に、y軸7元軸2.’3,29に平行に
とλtば、次式で与えられる。
rn乞パラメーターとする上式(L) (2)で決定さ
れるカム曲線は、その曲縁上のどの点においても、レン
ズ位置と全党路長に関する元学的条件乞満足させており
、常に原稿像が所定の倍率乞もって1e光体面上に得ら
れる。従って連続した無段階の倍率変更が可能である。
ところで、このようにして決定したカム曲線は・式(1
) (2)から分るように、レンズ13の焦点距離fが
変るとそれに応じてカム曲線の形が変る。
式(L) (2)で決定されるカム曲線は、成るfに対
して第5図に実線afで示すような双曲線となる。Dは
等倍すなわちm、 = lに相当する点で、D点から左
方が縮小に対応する部分で・右方が拡大に対応する部分
である。全党路長に等倍時に最短である。
レンズの焦点距離fには製作誤差によるばらつきがあり
、それによって前述のようにカム曲線も変って来る。例
えばfであるべき焦点距離が製作すような曲率のより小
さい形状になり、焦点距離がf−Δfになれば、カム曲
線は一点鎖線cf−Δfで示すような曲率のより大きい
形状になる(これらの形状は誇張して示しである)。
このため、復啓物上の倍率の精度または解像カン上げる
ためには、各レンズの実際の焦点距離にそれぞれ応じた
数多くのカム乞用意する必要があり1これは極めて煩雑
であると共に、コスト高の大きな留置となる。
そこで不発明においては、第3図に示すようにjJ ム
T’AIjM’ +9’i 2 ツ0) 7j A i
片19. .1.9.、 [分割し、こオしら両刀ム部
片のカム面が協働して1つのカムUn19’を形成す句
ようにしである。そしてこオtらのカム部片ビ]I、1
9゜は等倍時のカムフォロアーの位置すなわち第5図の
D点イ」近において、共通の1本のビン352回転軸と
してそれぞれ回動できるようにしである。このようにし
て・もともと焦点距離fvc対応すり形状cfに製作さ
れているカム邪拐乞、ビン35ン中心にして両部片19
□、192が互いに開くように、ま几は閉じるように調
整して、そのカム面19′刀工第5図のOf+Δfまた
ばcf−Δfに少くとも極めて近似した形状になるよう
にすることができ/、)。従って組立時にカム部拐19
ンその時のレンズの焦点距離に適合するように調整して
固定すれば、1種類のカム部材乞用意するだけで足りる
ことになる。
なお、第4図からも分かるように、焦点距離fが変れば
等倍詩における全党路長も変るのでN第2ブロツク18
にそれに応じた位置乞とらせるために、カム部材19は
その位置乞微調整できるようになっている0 発明の効果 以上述べたように、本発明によれば・走査光学系を有す
/、)復啓機において、倍率を変更するのに走査g羽相
互間の位置関係を変えろ必要がなく一走査中は静止して
いる倍率変更用光学系部分の各FliS相を調整すれば
よいので、走査中の慣性力による部材の変位によって設
定倍率が変動する恐れがない。
しかも倍率変更に際して直援駆動する部分は第1ブロツ
クだけであるので〜駆動装置および制御装置も1つで済
み、枦構が簡素化し、操作も簡単になり0 またカム乞利用することにより、どのような倍率にも無
段階に変更することができ、かつ上記のように倍率変更
用の各部材が走査による慣性力を受けないことと相俟っ
て、解像力も高くなる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である復ri、機乞示す垂直
断面図、第2図は本発明の他の実施例における走査う℃
学系ン上方から見た平面図−第3図はその斜視図、第4
図は倍率変更時におけるレンズ移動爪と光路長変化量と
の関係Z示す図面、第5図は第1図ないし第3図におけ
るカムの形状を説明するための図面である。 1・・・第1ミラー、2・・・第2ミラー、3・・・第
3ミラー、4・・・m4ミラー、5・・・第5ミラー、
6・・・第6ミラー、7・・・第7ミラー、8−m8ミ
ラー、9・・・原稿、10・・・爾写機、11・・・プ
ラテンガラス、12・・・照明ランプ、13・・・固定
焦点レンズ、14・・・感う℃体ドラム、15・・・倍
率変更用光学系部分、16・・・走査光学系の光路、1
7・・・第1ブロツク、18・・・第2ブロツク、19
・・・カム部拐、20・・・クリーナー、21・・・帯
電器、22・・・現像器、23・・・転写装置、24・
・・定着装置、5・・・給紙カセット、26・・・排紙
トレイ、27・・・第ル−ル、あ・・・第4、第5ミラ
ー問うt軸、29・・・第6、第7ミラー間元軸、30
・・・第2レール、31・・・ストッパー、32゛・圧
縮スプリング、33・・・ブラケット、34・・・カム
フオロアー、35・・・ビン。 代理人 弁理士 江 原 望 外2名 第4図 J4 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定焦点レンズ乞IHい1こ走査元学糸ン有する複写機
    において、前記走査う℃学系の光路中に・前記レンズと
    このレンズの前後にそれぞれ2枚ずつ配置したミラーと
    からなり、かつレンズ前方における前記2枚のミラー間
    の元軸とレンズ後方における前記2枚のミラー間の光軸
    とが互いに平行になるようにした倍率変更用光学系部分
    Z挿入し、こσフ倍率変更ハ、f−3’e学系部分全体
    乞一体とし℃前記光路に沿って移動用能にするとともに
    、前記レンズとこのレンズに近援し定前後各1枚の前記
    ミラーと乞N前記レンズから遠い前後各1枚の前記ミラ
    ーに関係的に前記元軸に平行に一体として移動可能とす
    ることにより、前記レンズが前記光路に平行なガロに移
    動する時、同時に前記光軸に平行なガロにも移動するよ
    うにし、かつこれら2方向にレンズの変位量と全党路長
    の変化量との関係乞満足するカム曲線乞有するカム部材
    によって制御するようにしたこと7特徴とする\複写機
    の走査う℃学系VCおける倍率変更機構。
JP16748883A 1983-09-13 1983-09-13 複写機の走査光学系における倍率変更機構 Pending JPS6059340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16748883A JPS6059340A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 複写機の走査光学系における倍率変更機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16748883A JPS6059340A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 複写機の走査光学系における倍率変更機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6059340A true JPS6059340A (ja) 1985-04-05

Family

ID=15850607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16748883A Pending JPS6059340A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 複写機の走査光学系における倍率変更機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575568U (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 前澤給装工業株式会社 簡易交換型逆止弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575568U (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 前澤給装工業株式会社 簡易交換型逆止弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4209248A (en) Continuously variable reduction copier optics systems
US4120578A (en) Continuously variable reduction scanning optics drive
US6233014B1 (en) Line sensor camera without distortion in photo image
US4571064A (en) Optical element positioning apparatus for use in electrophotographic copying machine
JPS6059340A (ja) 複写機の走査光学系における倍率変更機構
US4372670A (en) Precession scanning system
JPH0466033B2 (ja)
JPH0428090B2 (ja)
US4415259A (en) Variable magnification and reciprocal exposure copying method
US4461565A (en) Optical scanning device
US4571065A (en) Scale factor changing mechanism for copying machine
JPS6011829A (ja) 複写倍率変換装置
US4998135A (en) Mechanism for moving a projection lens assembly to alter projecting magnification
US4326797A (en) Copying apparatus capable of changing over the copying mode and the copying magnification
JPS62116911A (ja) ズ−ムレンズアセンブリとそれを用いた原稿像投影装置
JPH0320826Y2 (ja)
JP3387623B2 (ja) 画像形成装置
JP2511458B2 (ja) 変倍駆動制御装置
JPS6059335A (ja) 複写機の倍率変更装置
US5146276A (en) Rotatable focusing means and variable magnification electrophotocopier
JPS60138531A (ja) 変倍投影装置
JP2810591B2 (ja) 複写機のズームレンズ装置
JP2510528B2 (ja) 走査露光系
JPH07119931B2 (ja) 複写機用光学系
JPS595858Y2 (ja) スリット露光型複写機