JPS58126763A - さきいかの製造方法 - Google Patents

さきいかの製造方法

Info

Publication number
JPS58126763A
JPS58126763A JP57005777A JP577782A JPS58126763A JP S58126763 A JPS58126763 A JP S58126763A JP 57005777 A JP57005777 A JP 57005777A JP 577782 A JP577782 A JP 577782A JP S58126763 A JPS58126763 A JP S58126763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloric acid
cuttlefish
raw
squid
immersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57005777A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Watanabe
誠 渡辺
Takashi Wagi
和木 俊
Maki Honda
真樹 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP57005777A priority Critical patent/JPS58126763A/ja
Publication of JPS58126763A publication Critical patent/JPS58126763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はさきいかの製造方法に関する。さらに詳しくは
生いか又は乾燥いか胴肉(以下半製品ダルマという)よ
シ、さきいかを製造する方法において、生いか又は乾燥
いか胴肉を塩酸に浸漬する工程を含むことを%黴とする
方法に関する・ 本発明の目的とするところは、製品の色調が白く、禍変
しにくく、かつ柔らかく食感の良好なさきいかを製造す
る方法を提供するにある。
大衆珍味として、さきいかなどのいか珍味は近第広く普
及し大量生産されるようになってきている。さきいかの
製造方法には出発原料として生いかよシ製造する方法と
半製品ダルマから製造する方法とがあシ、製造省pcよ
シ若干の違いがあるが大体以下の通シである。
この従来工程を使用した通常の加工方法によつ曳さきい
かは褐変着色を生じやすく、特に夏期に多く発生し、商
品価値を低下させるためさきいか業界の大きな問題とな
っている。
さきいかの毛羽立ちおよび色調を改善する方法として半
製品ダルマを食酢壕九は酢酸で処理する方法が知られて
いる(特公昭5・−17015)。
しかしながら色調改善効果は十分とはいえない。
そこで、本発明考らはこの問題を解決すべく種々検討を
行つ九結果、生いか又は半製品ダルマを塩酸にて処理す
ることにより上記問題点を解決できることを見い出し本
発明を完成し九。
次に本発#4をさらに評しく説明する。
酸 本発明において塩への浸漬はいずれの工程で行△ ってもよいが、生いかを出発MIA科とする場合は温湯
ま九は機械剥皮後のボイル工程で、を九半製品ダルマを
出発原料とする場合は二次l1ll!l味工程で行うの
が効果的である。生いかを使用する場合、ボイル工程お
よび二次調味工程でともに塩酸浸漬処理しても効果のあ
ることは轟然であるが、一般にはいずれか一方の工程で
処理すれば十分である。
ボイル工程で046境条件としては塩鐵砿膨はα!l 
−54(w/v)、特に2〜4憾が好筐しい。
処理温[1j40〜80℃が、峙に好壕しくはsO〜7
0℃が良い、処理時間は1分以上、好ましくは5分以上
、特に10〜20分が好適で小る・ 二次IM味工程での処理条件としては塩m111度はα
5〜51%特に15〜2嚢が好ましい。
また、処理温度は特に加温する必要はなく室温で十分で
ある。処理時間は5分以上、好壕しくは20〜60分が
好適である。
以上の処理に使用する堪駿には必黄に応じて食塩、その
他の塩、基数以外の1#41!11敵、有機酸、化学l
1lIi昧料、甘味料などを適宜−加してもよい。
なお、塩龍処理容−としては塩酸によって浸食される鉄
製などのものをさけ、ステンレス、FRP製などM酸性
のものを使用するのがよい。
塩酸46増価その箇オ、また必要によって軽く数分水に
浸漬したあと次の工程に移行すればよい0通常!1gぐ
らいまでの塩酸で処理する場合は水処理は不要である。
本発明にし九がい、製造し九さきいかは色−が白く、自
負が軟く、を九保管時における経時的な褐変が従来法に
比べ起こシにくく、流通時の着色による外観の不良化を
防ぐことができ良好な品質を保持することが可能となる
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 水分含有量411sの半製品ダルマl騨をL5慢の塩酸
本番ml!!4に各々1時間浸漬し、この後水切シして
冷蔵庫に1晩(16時間)放置し友、これを1O5’C
で5分間乾燥し先後、幅4■stLに手で引き会き、こ
れKt14味料添加し攪拌混合して2時間放置し友。
W味は引1に張自後の重量IQQに対しグツニュー@S
、食塩2、MSG 1.ソルビット粉末4クエン#01
.!)’−リボヌクレオチドαOfである。
この後、70℃、約lO分関龜風乾線し水分含量を25
憾に1llill11シた。製造直後のもの及びho′
co恒温槽にアルミラミネート袋にvI!剥しえものを
3日間保存したものについて色調、食感を20名のパネ
ルで官能検査し九ところ次の結果を得た。
なお、1.5憾塩#索脅希の代りに水を使用したものを
対照区とした。
実施例2 水分含有量41嚢の半製品ダルマ14を2憾塩瞭、29
6リンゴ11!、2嗟クエン酸、′LS哄酢酸、Q、5
嚢す/酸各水溶液zs4IK−各々30分間浸漬し先後
、実施例1と同様に処理し九ものを50℃に3日間保存
した後、5名のパネルで官能検査を行ったところ次の結
果を得た。
表−3 この結果よ妙、食品論加物として軒可されている各檜無
機、有機酸の中でもt4#が鍛も優れていることがわか
る。
この他アスコルビン鍍、コハク酸、鍮石酸、フマール酸
についても塩酸に比べ問題が多く劣る。
実施例3 生いかを割截し、50℃の温水でS分間攪拌し温湯剥皮
したもの2時を1憾、2嗟、S憾の塩酸か瞼会でそれぞ
れ60℃、5分間ボイルし先後、水に浸漬し冷却した。
水切りし先後、40℃の温風で水分4(lまで乾燥し、
これを10−食塩水5JK1時間浸漬した。この後、水
切りして冷蔵本に1晩(16時間)放置し。
以下乾燥、調味等を実施例1と一様に行い、SO℃に3
日間保存し友もoth名のノ(ネルで官能検査を行った
ところ次の結果を得九。
表−4 実施例4 水分含有量41憾の半製品ダルマ1時をli嚢塩酸+1
−酢酸+6慢食塩及び11II酢酸+6畳食塩各水溶液
25々に各々1時間浸漬した後、実施例1と同様に処理
したものを37℃に10日間保存した後20名のパネル
で官能検査したとζろ次の結果を得た。
表−5 特許出願人 (1Gり協和醗酵工業株式★社31

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)生いか又は乾燥いか胴肉より、さきいかを製造す
    る方法において、生いか又は乾燥いか胴肉を塩酸に浸漬
    する工程を含むことを特徴とする方法。 (2;  生いかが温湯もしくは機械剥皮し友生いかで
    ある特許請求の範囲WJl鷹記載の方法。 (3)生いかをs度がα5〜5憾で80℃以下の温政の
    塩酸に1分以上浸漬する工程を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または鶴2項θ記載の方法。 (4)乾燥いか胴肉を11kがO,S〜5qIIの塩#
    か診蜜に5分以上浸漬する工1ilを含むことを特徴と
    する特許請求の範#M第1項tたは第8項記載の方法。
JP57005777A 1982-01-18 1982-01-18 さきいかの製造方法 Pending JPS58126763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005777A JPS58126763A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 さきいかの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005777A JPS58126763A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 さきいかの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58126763A true JPS58126763A (ja) 1983-07-28

Family

ID=11620539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57005777A Pending JPS58126763A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 さきいかの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9376045B2 (en) 2011-06-08 2016-06-28 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9376045B2 (en) 2011-06-08 2016-06-28 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58126763A (ja) さきいかの製造方法
JP2007020537A (ja) 姿寿司の保存方法
JP3266565B2 (ja) 加圧加熱食品の製造方法
JP2000300168A (ja) 魚干し製造方法
US3190754A (en) Quick-cooking wheat process
JP3894528B2 (ja) えび、かになどの甲殻類を赤色に発色させる方法
JPS58212740A (ja) いか水煮缶詰におけるいかの黒変防止法
JP2000354459A (ja) 保存性と食感に優れた調理方法
JP2000078957A (ja) 加工肉の製造方法
JPS629286B2 (ja)
JP6717897B2 (ja) 魚介類乾燥食品の製造方法および即席食品
KR102348186B1 (ko) 건오징어 제조 방법
JPS6062943A (ja) 非緑色野菜類の褐変防止法
JP2007135409A (ja) 皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法
JP2000060493A (ja) 卵食品及びその製造方法
JPH09206028A (ja) 魚の加工方法
JPS59135860A (ja) かきの漬物製造法
JP2003180241A (ja) 小片状にカットされた脱渋柿の製造法
KR20240042700A (ko) 익힌 대게 또는 익힌 킹크랩의 제조방법
JP2023114610A (ja) 水産加工品変色防止技術
RU2115345C1 (ru) Способ обработки осьминога
JP3434361B2 (ja) 生のマツイカの肉質を柔らかくする方法並びにそれにより得られる生食用マツイカ
JPS60102176A (ja) イカ乾燥品の製造法
KR20030064035A (ko) 알칼리 제독처리에 의한 냉풍 건조시킨 복어껍질 무침포및 그 제조방법
JPH03236761A (ja) 味付けゆで卵の製造方法