JPS58124759A - トリフルオロメタンスルホンアニリド誘導体、その製造法およびそれらを有効成分として含有する除草剤 - Google Patents

トリフルオロメタンスルホンアニリド誘導体、その製造法およびそれらを有効成分として含有する除草剤

Info

Publication number
JPS58124759A
JPS58124759A JP852982A JP852982A JPS58124759A JP S58124759 A JPS58124759 A JP S58124759A JP 852982 A JP852982 A JP 852982A JP 852982 A JP852982 A JP 852982A JP S58124759 A JPS58124759 A JP S58124759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
atom
same
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP852982A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Konishi
小西 宏侑
Shunichi Hashimoto
俊一 橋本
Hiromichi Oshio
大塩 裕陸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP852982A priority Critical patent/JPS58124759A/ja
Priority to PH27695A priority patent/PH17601A/en
Priority to ES514864A priority patent/ES514864A0/es
Priority to KR1019820003571A priority patent/KR840001133A/ko
Priority to BR8204674A priority patent/BR8204674A/pt
Priority to EG486/82A priority patent/EG16122A/xx
Priority to EP82304229A priority patent/EP0072253B1/en
Priority to CA000409090A priority patent/CA1187876A/en
Priority to DE8282304229T priority patent/DE3267439D1/de
Priority to AU87033/82A priority patent/AU8703382A/en
Priority to IN940/CAL/82A priority patent/IN155647B/en
Priority to ES521679A priority patent/ES8406065A1/es
Publication of JPS58124759A publication Critical patent/JPS58124759A/ja
Priority to US06/715,295 priority patent/US4767446A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式(1) 〔式中、Poおよび−は同一またけ相異冷り、水素原子
、低級アルキル基またはハロゲン原子を示し、R3およ
びR4は同−重たけ相iX&t+、水素原子、低級アル
キル基、低級レタロアルキル基、低級アルケニル基、低
級アルキニル基、低級アルコキシル基、アラルキルat
たは低級アルコキシアルキル基を示す。
鵞た、R5およびR4は式中O窒素原子と共にモルホリ
ノ基を形成してもよい、ただし、R5およびR4は共に
水素原子を示さhい、〕で表わされるトリフルオロメタ
ンスル*ンアニリド誘導体(以下本発明化合物と称する
。)、そのF!!造法およびそれらを有効成分として含
有すゐ除草剤に関するものである。
特公昭3’l −//j?7号公報および米国特許第3
1!94t714号明細書により、トリフルオロメタン
スルホンアニリド誘導体が除草活性を示すことは公知で
あゐ、しかし、N−fl換スルファモイル基で置換され
たトリフルオロメタンスルホンアニリド誘導体は知られ
ていない。
一般に化合物の生理活性が類縁化合物内においても置換
基の種類および置換位青々と置換様式によ抄大きく変わ
ることはよく知られている。
特に、雑草、作物を問わず、植物種間の選択殺草性は置
換様式によ砂大きく変化し、予測しがたいものである。
本発明者らはトリフルオロメタンスルホンアニリド誘導
体の除草活性を′探究していく中で、本発明化合物が強
い除草作用を有し、しかも作物選択性を示すことを見出
した。
本発明化合物は、ヒエ、エノコログサ、セイバンモロコ
シ、スズメノカタビラ、カラスムギ、ハコベ、イヌカ鳳
ツレ、ノパラガラシ等の畑地雑草に強い除草作用をもつ
また近年世界的に問題と麿っているハマスゲ(−eru
s rotunaus )や強害草のCypqrus 
5saulsntus。
セイバンモロコシrhifficme  、 Kらに紡
除困難な大型種子雑草のアサガオ、イチビなどにも強い
除草作用を有すゐことが特徴である。
本発明化合物を畑地用に施用する場合、雑草の発生前に
行なう土壌処理でも生育初期に行なう茎葉処理でも強い
効果をもち、しかも、ダイス、ワタ、テンサイ等の主要
作物に使用できるという性質を有して込る。
また、本発明化合物は、各種穀−1そ菜類、果樹園、芝
生、牧草地、茶園、桑園、ゴム園、森林地、非農耕地等
の除草剤として使用すゐことができる。
本発明化合物は一般に下記の方法によって製造すること
ができる。
方法ta) 一般式(1) 〔式中、R5およびR6は同−iたは相異なし、低級ア
ルキル基またはハロゲン原子を示す、〕で表わされるト
リフルオロメタンスルホンア二りVWs導体とタロルス
ル水ン醗とを適当な溶媒、たとえばメチレンクロリド、
クロロホルム中で加熱することによって、下記の一般式
〔蜆〕で表わされるトリフルオロメタンスル水ンアミド
ベンゼンスル木ニルクロリド誘導体を揚る。
R区 〔式中、R6およびR61t前述と同じ意味を示す、〕 上記の方法によって得られた化合物(II)と一般式〔
■〕 〔式中、R3およびR4は前述と同じ意味を有する。〕 で表わされるアミン類とを適当なWg媒、たとえばテト
ラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、メ
チレンクロリド、クロロホルム、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、水等中で、必要に応じてはi
l肖を堪基件触媒、たとえばトリエチルアミン、トリブ
チルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、NIド
ージエチルアニリン、N、N−ジメチルアニリン、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、力性カリ、力性ソーダ等、
好オしくはトリエチルアミンの存在下に、好ましくはθ
°C〜7θ°Cで反応させることにより、一般式() 〔式中、R51R,%R5およびR6社前述と同じ意味
を示す、〕 で表わされるトリフルオロメタンスルホンアニリド誘導
体を得る。
方法(13) 一般式C■) P。
〔式中、Pl、R,、RlsおよびR4は前述と同じ意
味を示す、〕 で表わされる3−7ミノベンゼンスルホン7ミド誘導体
とトリフルオロメタンスルホン酸無水物またはトリフル
オロメタンスルホン酸パライトとを反応させゐことによ
って、一般式CI)で表わされるトリフルオロメタンス
ルホンアニリド誘導体を得る。
さらに詳しくは、一般式(Vl)で表わされるJ−ア遡
ノベンゼンスル*ン7履ド誘導体とトリフルオロメタン
スル*ンII鍼水物オたはトリフルオロメタンスルホン
酸ハライドとを混合すゐかあるい社運^な溶媒、たとえ
ばメチレンクロリド、クロロホルム、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、りocIベンゼン、ジクロロベンゼン、
ジメトキシエタン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等の中で、必要に応
じて遣蟲な塩fi性触媒、たとえばトリエチルアニン。
トリブチルア胤ン、ピリジン、N−メチルモルホリン、
N、N−ジエチルアニリン、ト。
N−ジメチルアニリン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
郷の存1.在FK、好オしくはθ℃〜I0°Cで反応さ
せることにより、一般式(1)で表−わされるトリフル
オロメタンスルホンアニリド誘導体を得る。
本発明化合物は本来酸性であり1反応条件および回収手
順によって遊離形(化合物(1) ) tたは塩形(す
なわち、スルホンアミドの蜜素に結合している水素が陽
イオンで臂換された化合物〔I〕)として得られる。
遊離形の化合物(1)から塩形への変換およびその逆し
、通算C・方法で行かうことができる。
そのような塩としては、たとえばナトリウム、カリウム
、カルシウム、アンモニウム、プロピルアンモニウム、
ジエチル・アン+1つム、トリエチルアンモニウム、ヒ
ドロキシエチルアンモニウム、ジヒドロキシエチルアン
モニウム塩などがあげられ2.。
次に本発明化合物の具体的な製造例を記載するが本発明
はもちろんこれらのみに限定されるものではない。
製造例/ N−メチルー−1q−ジメチル−5−)リフルオロメタ
ンスルホンアミドと゛ノ1インスルホンアミドの製−法 一、4I−ジメチルーj−トリフルオロメタンスル*ン
ア鳳ドベンゼンスル*ニルクロリド/、j9とダθ嘔メ
チルア鳳ン水溶液/Iとを水−〇−に加え常温で攪拌し
た。−夜放電後反応液に!−の塩酸水を加えて一性にす
ると油状物が沈澱した。これをタロロ*ノしムで抽出し
、その有機層を!’In塩酸水で洗い、さらに水洗いし
てから無水amマグネシウムで乾燥した。乾燥後濃縮し
、残漬を装置すゐと結晶化した。トルエンで再結晶して
/、/IIのN−メチルーコ、II−ジメチル−5−)
リフルオロメタンスルホンア罵ドベンゼンスルホンアミ
ドを得た。融点/3tl J〜/HJ”c製造例コ N−プロバルギルーー、II−ジメチル−j−トvフル
オロメタンスルホンアミドベンゼンスル*ンアlドの製
造法 プロパルギルアミンo、slを含むTI’lFコρ  
 。
d液に−,ダージメチルーj−1リフルオロメタンスル
*ンアミドベンゼンスルホニルクロリyi、syを加え
て一夜放置した6反応終了後、反応液を濃縮し、残漬に
!憾塩酸水を加えると油状物を得たウクロロ*ル公で抽
出し、S憾塩酸水で洗い、さらに水洗いした。
抽出液を濃縮し、トルエンで再結晶して八〇jIのN−
プロバルギル一一、ダージメチル−5−トリフルオロメ
タンスル*ンアミドベンゼンスル*ンアミドを得たe 
融p、 /:Iθ、j〜73コ1C 製令例3 N、N−ジメチル−J、&−ジメチルー3−トリフルオ
ロメタンスルホンアミドベンゼンスル*ンアミドの製造
法 ジメチルアミンθ、/、gを含むT T(iF−θdに
1.4I−ジメチル−3−トリフ戸・オロメタンスルホ
ンアミドベンゼンスル*ニルクロリド1、ifを加えた
。−夜放tIit、稜反応液をilI縮し、54ap水
を加−えてからりO−、aホルムで抽出をした。抽出液
は5嘔塩酸水で洗い、さらに7に浩、いを行1った。無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して油状物を得た。
これをシリカゲル/jOdを充填したカラムクロマトグ
ラフィーKi句精製し、八〇9のN、N−ジメチルーー
、Il−ジメチル−3−トリフルオロメタンスルオンア
鳳ドベンゼンスル木ンア1ドを得た。rIlp点70J
〜72′C製11O N−1手ルー3−トリフルオ日メタンスル木ンアミドベ
ンゼンスル木ンアミドの製造ゆクロロホルム!;Odに
トリエチルアミン7.33fiとN−エチル−J−71
ノーベンゼンスル傘ン7−ド−sl ?加え、攪;1′
シス・がらトリフルオ「」メタンスルホン酸無欠物ヲ滴
下した0滴下俣加熱し、3時間還流して終った。
反応液を!・メ堵酸水で洗い、水洗しへしCから無水硫
醗マグネシウムで乾燥した。−の反応液を濃縮して固化
物を′鼻介、シリカゲル力うムクロマトグンフィーによ
って精製し、/、1:ggのN−エチル−J−)リフル
オロメタンスルホンアミドベンゼンスルホンアミドを得
た。
融点/X)、に〜/−ダ、j″C 上記の例に準じてjll!/表および第2Fの化合物を
製造した。
庁お、方法(−)に用レーもh差、中一体(III)は
、たとえば次の参考例に記載した方法に準じて1造す石
ことがで自る。
参考例 J、Il−ジメチル−j−トリフルオロメタンスル*ン
アミドベンゼンスルホニルクロリドの製造法 :l、q−−’jメチルトリプルオロメタノスルホン7
ニリド30gをクロロホルムqlノθだ〆に参かし、O
−5″C位のa廖に保ち斤がらクロルスルホン酸g(1
,ざ9を滴下した。滴下後常温までia吟を上げ、約7
時間位攪拌を続け、さらに還流下に3時間反応させた6
反応径大溝いし、クロロホルム%7を無水TR醪マグネ
シウ1、で乾II#任葎給し1、牟−sp、を(qだ、
これをトルエンで再結晶し、Jtl、21/の一1q−
ジメチル−5−Lリフルオロメタンスル*ン7ミドペン
ゼンスルホニルクロリドを得た。@a/h−〜/コg、
s ”C 第7表 1 第−表 R1 本発明化合物を除草剤として使用すゐ際には、他の何ら
の成分も加えずそのままの形でもよいし、あるいけ固体
担体、液体担体、界面活性剤。
その他の補助剤と混じて乳剤、水利剤、懸濁製剤、粒創
、粉削岬の製剤にしてもよい。この場合、それぞれの製
剤中には、有効成分として本発明化合物をθ、/〜90
%、好ましくは/〜にθチ含有することができる。
これらの製剤は常法に従ってamすることができる。こ
の岬合固体担体としては、たとえばカオリン、ベントナ
イト、タルク、けいそう±。
リークライト、合成含水酸化珪素々どがあけられる・オ
た液体担体としては、キシレン、メチルナフタレンなど
の芳香族炭化水素類、シクロヘキサノン、イソホロンな
どのケトン類、クロルベンゼン、ジメチルホルムアミド
、セロソルブ、エチレングリコールおよび水々どがあけ
られる。
乳化1分散、拡1!i!笠の目的に使用される界面活性
剤としては、たとえはポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、
ポリオキシエチレンスチリル7リールエーテル、ポリオ
キレエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ゛ンソ
ルビタン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキレブロビ
レンボリマーなどの非イオン界面活性剤およびアルキル
硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、ジフルキルス
ル*こけく酸塩、アhキルアリーhスルホン酸塩々との
陰イオン界面活性剤があけられ、これらを単独あゐいは
混合して用いればよい。また必要に応じてリグニンスル
ホン酸塩、ポリビニルアルコールあるいはメチルセルロ
ース等のセルロース幹導体を補助剤として用いることか
でき66もちろん使用できb担体、界面活性剤勢はζζ
に示した−のに限定されるものではない。
次に配合例をあけて具体的に説明するが、配合割合およ
び担体を変更することがてきるのはいうまでもない。な
お、各例中の部は重量部を示す。
配合例/ 化合’III<3)10部、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリールエーテル5部および合成含水酸化ケイ素(ハ
イドレーテッドシンセティックシリコーンダイオキサイ
ド)75部をよく粉砕混合して水利剤を得る。
配合例コ 化合物け)/θ部、ポリオキレエチレンアルキルアリー
ルエーテル7部、アルキルアリールスhホン酸塩3部お
よびレクpヘキサノンlθ部をよく混合して乳剤を得る
配合例J 化合物(//) /部1合成含水酸化珪素7部。
リグニンスルホン酸塩5部およびクレーPJ部をよく粉
砕混合し、水を加えてよく練シ合わせた普造粒乾燥して
粒剤を得り0 配合例q 化合物(/り)3部、リン酸イソプロピルO0j部、ク
レー66.5部およびタルク30部をよく粉砕混合して
粉削を得る。
配合例! 化合物(、lf) J 0部を、ポリオ亭ジエチレンソ
ルビタンモノオレエートを3重量嗟倉む水溶液4olN
と混合し、有効成分の粒度が3μ以下になるまで湿式粉
砕した上に分散安定剤としてアルギン酸ナトリウムを3
重量嘔含む水溶Wi20部を混合することKよシ懸濁製
剤100部を得る0 本発明化合物の除草剤としての施用量は相蟲広範囲の間
で変えられるが1通常は/7−ル蟲シ/P−/θθf、
好ましくは−f〜sopであるO また本発明化合物は、除草剤としての効力向上を目指し
他の除草剤との混用も可能であ)。
場合によっては相乗効果を期待することもできる・この
例としてa、たとえIfiコ、参−ジクロ九フェノ牟ゝ
し酢酸(−、クーD);コーメチルークークロ7&フェ
ノキシ酢酸(MOPA )−一一メチル〜クークロルフ
ェノキシ酪酸(MOFB ) iλ、+−ジクロルフェ
ノ牟シl!8除(,2,4t−DB)i、2  (、;
−メチルーダ−クロロフェノキシ)プロピオンWk(メ
コプロップ);メチルー−〔ター(,2,4I−ジクロ
ルフェンキシ)フェノキシ〕プロピオネート(ジクロホ
ップメチル);ブチルーーー〔クー(S−トリフルオロ
メチル−一−ビリジルオキレ)フェノキレ〕プロピオネ
ート(フルアジ本ツブブチル);λ−[9−(J。
S−ジクロルーコーピリジルオキシ)フヱノキシゴブロ
ビオン酸などの7エノキシ系(エステル、塩類を含む)
、コ、クージクロルフェニルー亭′−ニトロフェニルエ
ーテルにトロ7エン);コ、41.6−ドリクロルフエ
ニルーダ′−ニトロフェニルエーテル(クロルニトロ7
エン);λ−クロローダートリフルオロメチルフェニル
−3′−エトキシーダ′−ニトロフェニルエーテル(オ
キレフルオロフヱシ);コ、4I−ジクロルフェニルー
ダ′−ニトロ−3′−メトキレフェニルニー−チル(ク
ロロメトキシニル)i、2.クージクロルフェニル−3
′〜メトキシカルボニル−y′−二トロフェニルエーテ
ル(ビフェノックス);j−シー−りロローq−(トリ
ノル4L1)、TノVノフェノキシ〕−2−二トロベン
ゾイックアシッド(アシフルオロフェン)々どのジフェ
ニルエーテル系、コーク−ルー4Z、6−ピスエチルア
ミノー/、3.j−1リアジン(シマジン):2−クロ
ルーダ−エチル7ミノー6−イソプロビルアミノー/、
3.j−トリアジン(アトラジン);コーメチルチオー
ダ、6−ピスエチルアミノー/、3.3−1リアジン(
シメトリン);−−メチルチオ−&、4−ビスイソプロ
ピルアミノー/、J、5−トリアジン(プロメトリン)
;−−クロル−41,A−ビスイソプロピルアミノ−/
、3.3−トリアジン(ブqバジン);−−(−一りロ
ルーq−エチルアミノー日−トリアジン−6−イルアミ
ノ)!−メチルプロピオニトリル(シアナジン);クー
アミノ−6−ターシミリーブチル−3−メチルチオ−7
、−2+−トリアジン−j(4tH)−オン(メトリブ
ジン);3−シクロヘキシル−6−シメチルアミノー/
−メチル−8−)リアジン−J、41−ジオン(ヘキサ
ジノン);コーメチルチオーダーエチルアミノー6−イ
ソプロピルアミノ−/。
3、j−トリアジン(アメトリン);コーメチルチオ−
&−(/、u−ジメチルプロピルアミノ)−6−ニチル
アミノー/、3.!−トリアジン(ジメタメトリン);
クーアミノ−3−メチル−6−フェニル−/、2.&−
1リアジンーj(4(H)−オン(メタミドロン)など
のトリアジン系、J−<3.II−ジクロルフェニル)
−/、ンージメチルウレア(ジウロン):3−(3,ゲ
ージクロルフェニル)−/−メトキシ−/−メチルウレ
ア(リニュロン):/−(,2゜−一ジメチルベンジル
)−3−p−トリルウレア(ダイムロン):/、/−ジ
メチル−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレ
ア(フルオメチュロン):J−(tI−ブロモ−3−ク
ロロフェニル)−/−メトキシ−/−メチルウレア(ク
ロロブロムロン):J−(</ −(q−クロロフェノ
キシ)フェニル’)−/、/−ジメチルウレア(クロロ
クスロン);J−(グーイソプロピルフェニル)  y
 I /−ジメチルウレア(イソプロチュロン):J−
(,2−ベンゾチアゾリル)−/、J−ジメチルウレア
(メタベンズチアズロン):J−(j−ターシャリ−ブ
チル−3,グーチアジアゾル−コーイル)−クーヒドロ
キシ−/−メチル−2−イミダゾリトン(プチダゾール
);J−(J−クロロ−グーメトキシフェニル)−/、
/−ジメチルウレア(メトクスロン)などの尿素系、イ
ソプロピル N−(J−クロルフェニル)カーバメイト
(クロロプロファム);メチル N−(J、4I−ジク
ロルフェニル)カーバメイト(スウェップ);グークロ
ローーーブチニルN−(J−クロロフェニル)カーバメ
イト(バーパン):J−(メトキシカルボニルアミノ)
−フェニル N−(J−メチルフェニル)カーバメイト
(フェンメディファム);メチル y−(クーアミノベ
ンゼンスルホニル)カーバメイト(アシュラム);3−
インプロポキシカルボニル−7ミノフエニル・H−エチ
ルカルバニレイト(フェニソファム)などのカーバメイ
ト系、+3−(4/−クロルベンジル)−N、N−ジェ
チJレチオーJレカーバメイト(ベンチオカブ):日−
エチル−N、N−へキサメチレンチオールカーバメイト
(モリネート);S−エチル−N。
N−ジ−n−プロピルチオールカーバメイト(F!2P
TC) : S−エチル−N、N−ジイソブチルチオー
ルカーバメイト(ブチレー));El−n−プロピル−
N、N−ジ−n−プロピルチオールカーバメイト(バー
ナレート);s−コ、3゜3−トリクロロアリル−N、
N−ジイソプロピルチオールカーバメイト(トリアレー
ト):s−エチル−N−エチル−N−シクロヘキシルチ
オールカーバメイト(シクロエート);El−(J−ク
ロロベンジル)−y、w−ジセカンダリープチルチオー
ルカーバメイト(チオカルバジル)などのチオールカー
バメイト系、3.クージクロルブロビオンアニリド(プ
ロパニル):N−メトキシメチルー−16−ジエチル−
α−クロルアセトアニリド(アラクロール);ノークロ
ル−2,6−ジニチルーN−(ブトキシメチル)−7セ
トアニリド(ブタクロール)ニー−クロロ−N−(2−
エチル−6−メチル−フェニル)−N−(2−メトキシ
−7−メチルエチル)アセトアミド(メトラクロール)
;N−クロルアセチル−N−(2,6−ジクロルフェニ
ル)−グリシンエチルエステル(ジエタチル):J−ク
ロロ−N−イソプロピルアセトアニリド(プロパクロー
ル);Ntn−ジメチル一一、−−ジフェニール7セト
アミド(シフエナミド);N−ナフチルフタラミックア
シフド(ナブタラム);N−(/、/−ジメチルプロピ
ニル)−3、j−ジクロロベンズアミド(プロナミド)
:エチル N−ベンゾイル−N−(J、f−ジクロロフ
ェニル)−ニーアミノプロピオネート(ベンゾイルプロ
ップ);メチル−N−ベンゾイル−N−(3−クロロー
ダ−フルオロフェニル)−一−7ミノプロビオネート(
プラムプロップ);j’−(トリフルオロメタンスルフ
ォンアミド)アセト−2,グ′−キシリジド(メフルイ
ダイド)などのアミド系、j−ブロム−3−セカンダリ
−ブチル−6−メチルウラシル(ブロマシル);3−シ
クロヘキシル−!、6−)リメチレンウラシル(レナシ
ル);3−ターシャリ−5−クロロ−6−メチルウラシ
ル(ターバシル)などのウラシル系、2.j−ジクロロ
−3−アミノ安息香酸(クロラムベン);3t6−シク
ロローコーメトキシ安息香酸(ダイカムバ);ジメチル
テトラクロロテレフタレート(DCPA )などの安息
香酸系、N、N−ビス(ホスホノメチル)グリシン(グ
リフオセート);0−エチル−〇−(−一二トロー!−
メチルフェニル)−N−セカンダリ−ブチルホスホロ−
アミドチオエート(ブタミホス);8−(,2−メチル
−/−ピペリジルカルボニルメチル)0゜O−ジ−n−
プロピルジチオホスフェート(ビペロホス):0,0−
ジイソプロピル−8−(、!−ベンゼンースルフォニル
アミノエチル)フォスフォロージチオエート(ペンスラ
イド)などのリン系、α、α、α−トリフルオロー2゜
6−シニトローN、N−ジプロピル−p−トルイジン(
トリフルラリン’) : 、1 、 ll−ジメチル−
2,乙−ジニトロ−N−/−エチルプロピルアニリド(
ベンジメタリン):α、α、α−トリフルオロー2,6
−ジニトロ−N−プロピル−N−シクロプロピル−P−
トルイジン(プロフルラリン);&−(メチルスルフォ
ニル)−2,6−シニトローN 、 )J−ジプロピル
アニリンにトラリン)などのトルイジン系、ジソジウム
メタンアルソネート(DRMA);モノソジウムメタン
アルソネート(M’SMA)などの砒素系、マレイック
ヒドラジド(MH:l:J−(,2,&−ジクロロー!
−イソブロポキシフ、ニル) −S−ターシャリ−ブチ
ル2、ヲ、lt−オキサジアゾール−,2(JH)−オ
ン(オキサシアシン);コー(3’ 、 4I’−ジク
ロロフェニル)−y−メチルテトラヒドロ−/、、2,
4/−オキサジアゾール−3,J−ジオン(メタゾール
);3−イソプロピル−/H−一、/、3−ベンゾチア
ジアジン−←) −3H−オン一一、−一ジオキシド(
ペンタシン);9−(J、4(−ジクロロベンゾイル)
  2.、?−ジメチルピラゾールーj−イル−P−)
ルエンースルフォネート(ビラゾレート)などのダイア
ジン系、グー7ミノ’ t s tに一トリクロローと
コリニックアシッド(ビクロラム);l−メチル−3−
フェニル−5−(、?−)リフルオロメチルフェニル)
−ビリジンー<Z(/a)−オン(フルリドン);など
・のピリジン系、コツt−ジクロロベンゾニトリル(ジ
クロベニル):y、s−シイオド−9−ヒドロキシベン
ゾニトリル(アイオキシニル);3+t−ジブロモ−q
−ヒドロキシベンドニトリル(ブロモキシニル)などの
ニトリル系、コ、コージクロロブロピオン酸(ダラIン
) i ’ e 、2m ’ + 3−テトラフルオロ
プロピオン酸(テトラピオン)などの脂肪酸系(塩分含
む)、α−(β−ナフトキシ)プロピオンアニリド(ナ
ブロ7ニリド);/、J−ジメチル−、? 、、!!−
ジフェニルー/H−ピラゾリウムメチルスルフェート(
ジフェンゾクオット);コーメチルークーフェニルスル
フォニルトリフルオロメチルースルフォアニリド(バー
フルイドン);3−アミノ−/、コ、ダートリアゾール
(アミトロール):q−クロロ−j−メチルアミノ−J
−(,7−(リフルオロメチルフェニル)ピリダジン−
、?(コU)−オン(ノルフルラゾン);コーセカンダ
リーブチルーダ、ぶ一ジニトロフェノール(ジノセブ)
;コーエトキシーコ、3−ジヒドロ−3,3−ジメチル
−5−ベンゾフラニルメタンスルフォネート(エトフメ
セート);3−アミノーダークロローコーフェニルーピ
リダジンー、?(JR)−オン(ピラゾン) ; /、
 /’−ジメチルー<< 、 lI’−ビピリジリウム
ジクロライド(パラコート) ; /、 /’−エチレ
ンーコ、2′−ビビリジリウムジブロマイド(ダイコー
ト);コー(/−(IJ−アリルオキシアミノ)−ブチ
リデン]−S、S−ジメチルーダーメトキシーカルボニ
ルーシクロヘキサン〜/1.?−ジオンNa塩(アロキ
シジムーソジウム);、2−(N−エトキシブチリジル
)−j−(2−エチルプロピル)−3−ヒドロキシ−一
一シクロヘキセンー/−オン;コークロローNC(&−
メトキシー4−メチルー/、、3.J−トリアジン−2
−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド(
クロロスルフロン)などがあけられるが、これらに限ら
れるものではない〇 さらに本発明化合物は必要に応じて殺虫剤、殺線虫剤、
殺菌剤、植物生長調節剤および肥料等との混用も可能で
ある。次に除草効力に係る′μ施例をあげ、本発明をさ
らに詳細に説明する。
以下の各試験例における作物に対する薬害と雑草に対す
る効力との評価はすべて以下に述べる基準にしたがい、
OからSまでの整数による評価値で表わした。
Fli!査時点に枯れ残つ念植物体の地上部の乾燥重量
?はかり、無処理区と比較したときの比率(@を計算す
る。作物と雑草とについて下表のような基準にもとづき
薬害と殺草効力fOからS市での数字で評価した。
試験例/ 発芽前土壌混和処理試験 soo cc容積のプラスチックポット3個に畑地土壌
を詰め、セイバンモロコシ、エノコログサ、スズメノカ
タビラ、アサガオ、イチと、ハコベおよびイヌカミツレ
の種子Vtき、乳剤に製剤した薬剤の所定量を水に分散
させ、lアールあたりIOリットル散布の匍1合で小型
噴霧器を用いて土壌表面rc@布したあと、深さ3ey
p−まであ土壌表層部分tよく混和した。
薬剤処理後、ダイス、ワタおよびテンサイの作物稚子な
らびにへマスゲ塊茎およびリゾームセイバンモロコシ′
5L−2−の深さに植えつけた。その後、3週間温室内
で育成したあと各植物について殺草効力および作物薬害
を調査したn この結果を第3表に示した。
※ パーフルイドン (3)13 試験例−発芽験処理試験 300m1容積のプラスチックポットにハマスゲの塊茎
を植えつけ、im室内でダ週間育成した0別にN容積の
ポットにヒエ、エンバク、ノハラガラシおよびイチとの
種子をまき1m室内で/θ日間育成した。乳剤に製剤し
た薬剤の所定量を、水(展着剤を含む)に分散させ、/
アールあたシ/θリットル散布の割合で上記2種類のポ
ットの上方から小型噴霧器で茎葉処理した@薬剤処理發
3週間温室内で育成したあと各植物について殺草効力を
調査した。ハマスゲについてはさらに一週間温室に置き
、再生した新芽の数を調べ、無処理区と比較した◎再生
の全くガいものをム、再生が無処理区の/−/θチであ
るものをB、//−SO%であるものを0,57%以上
であるものをDとして効力評価を行なった〇 これらの結果を第9表に示す。
第  グ  表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (ハ 一般式 〔式中、Rよシよび一1j閤−または相異な抄、水素原
    子、低級アルキル基または・10ゲン原子を示し、R3
    およびR4は同一または相異カ塾、水素原子、低級アル
    キル基、低級シクロアルキル基、低級アルケニル基、低
    級アルキニル基、低級アルコキシル基、アラルキル基ま
    たは低級アルコキシアルキル基を示す。 また、R3およびR4は式中Oi1素原子と共にモルホ
    リノ基を形成してもよい。 ただし、R5およびR4は共に水素原子を示さない、〕 で表わされるトリフルオロメタンスルホンアニリド誘導
    体。 (2) 一般式 〔式中、r、およびR6は同−tたは相J%な抄、低級
    アルキル基またはハロゲン原子を示す、〕で表わされる
    トリフルオロメタンスル*ンア邂ドベンゼンスル*ニル
    クロリド誘導体と一般式 〔式中、R3およびR4は同一または相a麿り、水素原
    子、低級アルキル基、低級シクロアルキル基、低級フル
    ヶニル基、低級アル中ニル基、低級アルコキシル基、ア
    ラルキル基または低級アルコキ!/1ルキル基を示す。 また、R3およびR4は式中の窒素原子と共に%ルホU
    ノ基を形成してもよい、ただし、N5*よびR4は共に
    水素原子を示さない、〕で表わされるアミン類とを反応
    させることをlll1Ikとする一般式 〔式中、R3、R4、R6およびR6は前述と同じ意味
    を示す、〕 で表わされるトリフルオロメタンスルホンアニリド誘導
    体の製造法。 (3)  一般式 c式中、Pl*よびR,け同一オたは相異なり、水′I
    k原子、低級アルキル1重たはハロゲン原子を示し、R
    3およびR4は同一!たは相異たり、水素原子、低級ア
    ルキル基、低級シクロアルキル基、低級アルケニル晶、
    低級フルキニル基、低級アルコキシル基、アルケル基ま
    たは低級アルコキシアルキル基を示す、tた、R3JP
    よびR4は式中のv1素原子と共にモルホリノ基を形成
    してもよい。 ただし、R3およびR4は共に水素原子を示さなか、〕 で表わされるJ−7尾ノベンゼンスル*ンアミド誘導体
    とトリフルオロメタンスルホン酸無水物またはトリフル
    オロメタンスルホン酸ハライドとを反応させることを特
    徴とする一般式 〔式中、 R1、R@ 、 R3およびR4は前述と同
    じ意味を示す。〕 で表わされるトリフルオロメタンスルホンアニリド誘導
    体の製造法。 +4’)  一般式 〔式中、R1およびR3は同−tたは相異なり、水素原
    子、低級アルキル基−++はハロゲン原子を示し、式、
    およびR,iL同一または相異なり、水素原子、低級ア
    ルキル基、低級シクロアルキル基、低級アルケニル基、
    低級アルキニル基、低級アルコキシル基、アラルキル基
    または低級アルコキシアルキル基を示す、また、R3お
    よびR4は式中の窒素原子と共にモルホリノ基を形成し
    てもよい。 ただし、R3およびR4は共に水素原子を示さない、〕 で表わされるトリフルオロメタンスルホンアニリド誘導
    体を有効酸分として含有することを特徴とする除草剤、
JP852982A 1981-08-10 1982-01-21 トリフルオロメタンスルホンアニリド誘導体、その製造法およびそれらを有効成分として含有する除草剤 Pending JPS58124759A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP852982A JPS58124759A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 トリフルオロメタンスルホンアニリド誘導体、その製造法およびそれらを有効成分として含有する除草剤
PH27695A PH17601A (en) 1981-08-10 1982-08-09 Trifluoromethanessulfonanilides,and their use
ES514864A ES514864A0 (es) 1981-08-10 1982-08-09 Un procedimiento para la preparacion de derivados de trifluormetanosulfonanilida.
KR1019820003571A KR840001133A (ko) 1981-08-10 1982-08-09 트리플루오로메탄술폰아닐리드 유도체의 제조방법
BR8204674A BR8204674A (pt) 1981-08-10 1982-08-09 Composto processo para sua preparacao composicao herbicida processo para controlar ervas daninhas e uso de tal composto
EG486/82A EG16122A (en) 1981-08-10 1982-08-09 Trifluoromethanesulfonanilide derivatives,their production and herbicides containing them as active ingredients
CA000409090A CA1187876A (en) 1981-08-10 1982-08-10 Trifluoromethanesulfonanilides, and their production and use
EP82304229A EP0072253B1 (en) 1981-08-10 1982-08-10 Trifluoromethanesulfonanilides, and their production and use
DE8282304229T DE3267439D1 (en) 1981-08-10 1982-08-10 Trifluoromethanesulfonanilides, and their production and use
AU87033/82A AU8703382A (en) 1981-08-10 1982-08-10 Trifluoromethane sulfonanilides
IN940/CAL/82A IN155647B (ja) 1981-08-10 1982-08-10
ES521679A ES8406065A1 (es) 1981-08-10 1983-04-20 Un procedimiento para la preparacion de derivados de trifluormetanosulfonanilida.
US06/715,295 US4767446A (en) 1981-08-10 1985-03-25 Trifluoromethanesulfonanilides, and their production and use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP852982A JPS58124759A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 トリフルオロメタンスルホンアニリド誘導体、その製造法およびそれらを有効成分として含有する除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58124759A true JPS58124759A (ja) 1983-07-25

Family

ID=11695671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP852982A Pending JPS58124759A (ja) 1981-08-10 1982-01-21 トリフルオロメタンスルホンアニリド誘導体、その製造法およびそれらを有効成分として含有する除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58124759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827770B2 (ja) 除草剤
JPS609720B2 (ja) 新規なチオホスホン酸エステル誘導体、その製造方法およびそれらを含有する殺虫、殺ダニおよび殺線虫剤
JPS5838422B2 (ja) 置換シクロプロピルメトキシアニライド及び除草組成物
JPS58124759A (ja) トリフルオロメタンスルホンアニリド誘導体、その製造法およびそれらを有効成分として含有する除草剤
CS244809B2 (en) Agent for cultural plants protection and production metthod of effective substances
JPH08504414A (ja) ベンゾイルシクロヘキセノン、それらの製造方法および除草剤および植物生長調整剤としてのそれらの用途
JPS585900B2 (ja) 新規ジフェニルエ−テル系化合物と殺草剤
JPH02115157A (ja) スルホニルグリシン誘導体および除草剤
JPS5844643B2 (ja) シンキナジヨソウザイ
JPS61291573A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7,−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造方法、及び除草剤
JPH0543705B2 (ja)
JPS58126858A (ja) トリフルオロメタンスルホンアニリド誘導体、その製造法およびそれらを有効成分として含有する除草剤
JPS6011455A (ja) トリクロロペンテニル誘導体及び除草剤
JPS6254302B2 (ja)
US3494960A (en) 3-(2,6-dichloroisothiobenzamido) propane sulfonic acid
JPH0326200B2 (ja)
JPS625424B2 (ja)
JPS60243083A (ja) ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する除草剤
JPS5938222B2 (ja) 置換フエニル尿素
JPS6011482A (ja) チアジアジノン誘導体及び除草剤
JPS5931761A (ja) フエノキシピリジン系化合物及びそれらを含有する除草剤
JPS6028975A (ja) ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する除草剤
JPH05163254A (ja) トリアゾール誘導体および除草剤
JPS6048988A (ja) スルホニルウレア誘導体,その製法および該誘導体を含有する除草剤
JPS5928530B2 (ja) 置換フエニル尿素および水田用除草剤