JPS58122950A - 剛性の改良されたポリプロピレン組成物 - Google Patents

剛性の改良されたポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JPS58122950A
JPS58122950A JP540082A JP540082A JPS58122950A JP S58122950 A JPS58122950 A JP S58122950A JP 540082 A JP540082 A JP 540082A JP 540082 A JP540082 A JP 540082A JP S58122950 A JPS58122950 A JP S58122950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
weight
modified
ethylene
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP540082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353214B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yasumura
安村 均
Yasuo Namita
靖夫 波田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP540082A priority Critical patent/JPS58122950A/ja
Publication of JPS58122950A publication Critical patent/JPS58122950A/ja
Publication of JPS6353214B2 publication Critical patent/JPS6353214B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は剛性の改善されたポリプロピレン組成物に関し
、詳しくはポリプロピレンに特定の変性ポリプロピレン
およびビニル系重合体を一定割合で配合してなる剛性の
著しく改善されたポリプロピレン組成物に関する。
一般にポリプロピレンは、機械的強度、透明性。
食品衛生性等にすぐれているだめに各分野において広く
使用されている。特に最近になってさらに応用分野が広
がシ、食品トレイ等にも利用されはじめている。
しかしながらポリプロピレンはトレイとシテ利用するに
は剛性に欠けるため十分な腰がなく、また溶融張力が低
いため真空成形等の成形性に劣るという欠点がある。
ところで近年、ポリオレフィンの機械的強度等の物性を
改善する目的で、ポリオレフィン100重蓋部に変性ポ
リオレフィン100重量部ならびにポリビニルアルコー
ル5〜200重嵐部を配合して組成物を得ることが行な
われている(特開昭52−51440号公報)。
しかし上記組成物は依然としてトレイ等として使用でき
る程に物性が改善されておらず、その利用範囲にも制限
があった。
そこで本発明者らは上記従来のポリプロピレンの欠点を
克服して、剛性ならびに耐熱性にすぐれ、食品トレイ等
に好適に利用できるポリプロピレン組成物を開発すべく
鋭意研究を重ねた。その結果、ポリプロピレンに特定の
変性ポリプロピレンおよびビニル系重合体を一定の割合
で配合することにより目的とするポリプロピレン組成物
が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、(A)ポリプロピレン55〜98重
社%、(B)化学的に結合したエチレン性不飽和酸また
dその無水物をα01〜2001〜20重社紫性ポリプ
ロピレン01〜50重量%および(0)ポリビニルアル
コールまたはエチレン−[?ビニル共重合体ケン化物1
〜40重量%からなるlリプロピレン組成物を提供する
ものである。
本発明の組成物における(A)成分であるポリプロピレ
ンは、該組成物のベースとなる成分であり、具体的には
立体規則性ポリプロピレン、アタクチックポリプロピレ
ンなどがあり、さらには少量のエチレンを含有するエチ
レン−プロピレン共重合体などをあげることもできる。
この(A)成分であるポリプロピレンの配合量は、組成
物全体に対して、55〜98重堵%の範囲で選定すべき
である。特に好ましくは70〜95重投%とすべきであ
る。
配合割合が55重量%未満では得られる組成物にポリプ
ロピレンの特性が失われ、また98重i1%を超えると
改善効果が十分に詔められないものとなる。
次に本発明の組成物における(B)成分である変性ポリ
プロピレンは、前述の如く化学的に結合したエチレン性
不飽和酸またはその無水物をα01〜2001〜20重
社ものである。ここでエチレン性不飽和酸またはその無
水物としては、マレイン酸、無水マレイン酸、無水ナジ
ック酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、
メサコン酸イタコン酸、アンゲリカ酸、ソルビン酸、メ
タアクリルrM、無水イタコン酸、無水シトラコン酸。
アクリル酸などが好ましく、そのうち特に無水マレイン
酸が好ましい。
上述の変性ポリプロピレンを製造するにあたっては、ポ
リプロピレンに上記エチレン性不飽和酸またはその無水
物およびラジカル発生剤を加え、さらに必要に応じて液
状ゴム等を加えて、これらを無溶媒下にであるいはキシ
レン、トルエン、テ 5− トラリン、デカリン、ヘプタン、モノクロルベンゼン、
ジクロルベンゼン等の溶媒中にて、通常50〜150℃
の温度条件下で5分〜5時間反応させればよい。ここで
加えるラジカル発生剤はポリプロピレンとエチレン性不
飽和酸またはその無水物との反応を促進するものであれ
ばよく、特に制限はないが、例えばベンゾイルパーオキ
サイド。
ラウロイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
α、α′−ビス (t−ブチルパーオキシジイソプロピ
ル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2゜5−ジ(1−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−7’チルバーオキ
サイド、クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒド
ロパーオキサイドなどがあげられる。また、必要に応じ
て加える液状ゴムは・ジエンモノマーを主成分とする数
平均分子量500〜10,000の重合体であり、室温
で流動性を示すものが好ましい。このような液状ゴムの
例としては、分子内にカルボキシル基、水酸基。
メルカプト基、ハロゲン原子、アミ7基、アジリジノ基
、エポキシ基などの官能基をもった1、2−4− ポリブタジェン、1,4−ポリブタジェン、ポリイソプ
レン、ポリクロロプレン、スチレンーブタジエンフボリ
マー、アクリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ブタ
ジェン−イソプレンコポリマー、ブタジエンーペンタジ
エンコボリマーのような液状ゴムや末端ヒドロキシル化
1,2−ポリブタジェン、1,4−ポリブタジェンなど
の不飽和ジカルボン酸半エステル化物、あるいは官能基
を有しない数平均分子量500〜10,00oの1,2
−がリプタジエン、1,4−ポリブタジェン、スチレン
−ブタジェンコポリマー、アクリロニトリル−ブタジェ
ンコポリマーなど、または熱分解ゴム、オゾン分解ゴム
など、更には以上に掲げた液状ゴムの混合物などをあげ
ることができる。
このような化合物を用いて化学変性した変性ポリプロピ
レンは、組成物全体に対してα1〜30重量%、好まし
くは15〜3重量%の1JIJ合で配合する。ここで(
B)成分である変性ポリプロピレンの配合割合が30重
置%を超えると、曲げ特性や引張特性が大きく低下し、
またα1重耐弾未満では改善効果が十分でない。
さらに本発明の組成物における(0)成分としては、ポ
リビニルアルコールあるいはエチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物が用いられる。
これらの(0)成分としては様々な製法により得られた
ものが用いられ、特に制限はないが、ポリビニルアルコ
ールの場合は重合度6000以下のものが好適である。
またエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物は完全ケン
化物が好ましい。
本発明の組成物における(C)成分の配合割合は、組成
物全体に対して1〜40重量%、好ましくけ1〜5重M
%とすべきである。(C)成分の配合割合が40重社%
を超えると組成物が変色し、また加工性が低下する。
本発明の組成物は上記(A)l(B) + (0)成分
よシなるものであり、その製造法については特に制限は
なく各種の方法によることができる。例えば上記(A)
(B)、(0)成分を同時に配合して混練りしてもよく
、また(B) + (C)成分を重鰍に配合したマスタ
ーバッチを予め調製し、これに(A)成分を適宜加えて
稀釈して所望の組成物を製造することもできる。
このような本発明の組成物は耐熱性ならびに成形比にす
ぐれまた機械的強度も大きいため、真空成形、押出成形
等の各種成形手段により、シートや容器など様々なもの
に成形することができる。
まだかくして得られた成形品は、機械的強度、特に曲げ
剛性が大きいため、腰が強く、また耐熱性が大きく、シ
かも白化現象がないため透明性にすぐれたものである。
それ故、本発明の組成物はシートや容器、特に食品トレ
イの成形材料として極めて有効に利用しうるものである
次に本発明の実施例を示す。
参考例(変性ポリプロピレンの製造) ホモポリプロピレン(メルトインデックス81/10分
、密度α91 ?/7)  100重縁部に対し無水マ
レイン酸20重社部、液状ゴム(末端ヒドロキシル化1
,4−ポリブタジェン、数平均分子Msooo)s重量
部およびジクミルバーオキサイド1重量部をキシレン6
00重量部に加えて加熱 7− 溶解し、140°Cにて1時間反応させた。得られり変
性ポリプロピレンの無水マレイン酸含量ハ4、 Owt
%であった。
実施例1〜12および比較例1〜5 (A)成分として所定のホモポリプロピレン、(B)成
分として上記参考例で得られた変性ポリプロピレンおよ
び(0)成分としてポリビニルアルコールあるいはエチ
レン−酢酸ビニル共重合体クン化物を第1表に示す割合
でブレンドし、直径3Qt11の二軸押出機にて210
°Cで溶融混練してペレットを作製した。このベレット
を5オンス射出成形機にて210°Cで成形し、物性測
定用の試験片を得た。
次いでこの試験片を用いて、各種物性の測定を行なった
。結果を第2表に示す。なおこの際の測定は次の方法に
より行なった。
曲げ強度: ASTM D 790に準拠曲げ速度5餡
/分 アイゾツト衝撃強度: ASTM D 256に準拠熱
変形温度: ASTM D 64Bに準拠 8− ・1M工=8f/10分のもの。
・2M工=[L6i/10分のもの。
113ポリビニルアルコール、ケン(1B&5〜89.
0男9重合度1000以下1日本合成化学■製、商品名
゛:ゴー七ノールGL−05・4エチレン−酢酸ビニル
共重合体の完全ケン化物、エチレン含有量55vt%、
■クラレ製。
商品名:エバール ・5エチレン−酢酸ビニル共重合体の完全ケン化物、エ
チレン含有量45wt%、@クラレ製。
商品名:エバール ・にの試験片は層状に剥離するものであった。
特許出願人 出光興産株式会社 代 理 人  弁理士 久保1)藤 部手続補正11(
自発) 昭和58年1月20日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1 事件の表示 特願昭57−5400 2 発明の名称 剛性の改良されたポリプロピレン組成物五 補正をする
者 事件との関係  特許出願人 出光興絨株式会社 4、代理人 〒104 東東部中央区京l/L#ii下目1番10号西勘ビル5
N (7407)  弁理士 久保田藤部 電話(275)0721番 5、 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 & 補正の内容 (11明細書第9頁6行目の(−4,Owt%]を一工
、鼻〇 1− wt%」に訂正する。
(2)  同第11頁8行目の1商品名:エバール」を
「商品名:エバールF」に訂正する。
(3)  同第11頁11行目の「商品名:エバール」
を「商品名:エバールE」に訂正する。
(以上)  2−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11(A)ポリプロピレン55〜98重量%、(B)
    化学的に結合したエチレン性不飽和酸またはその無水物
    を001〜20重量%含有する変性ポリプロピレンQ、
    1〜30重量%および(0)ポリビニルアルコールまた
    はエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物1〜40重量
    %からなるポリプロピレン組成物。
JP540082A 1982-01-19 1982-01-19 剛性の改良されたポリプロピレン組成物 Granted JPS58122950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP540082A JPS58122950A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 剛性の改良されたポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP540082A JPS58122950A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 剛性の改良されたポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122950A true JPS58122950A (ja) 1983-07-21
JPS6353214B2 JPS6353214B2 (ja) 1988-10-21

Family

ID=11610091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP540082A Granted JPS58122950A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 剛性の改良されたポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122950A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254344A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 三菱油化株式会社 プロピレン重合体積層二軸延伸フイルム
FR2628115A1 (fr) * 1988-03-04 1989-09-08 Atochem Composition permettant de rendre compatibles au moins deux polymeres thermoplastiques incompatibles, son application a la fabrication d'alliages thermoplastiques, alliages thermoplastiques obtenus
FR2629090A1 (fr) * 1988-03-24 1989-09-29 Atochem Copolymere greffe a base d'alpha-mono-olefine, son procede de fabrication, son application a la fabrication d'alliages thermoplastiques, alliages thermoplastiques obtenus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254344A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 三菱油化株式会社 プロピレン重合体積層二軸延伸フイルム
JPH0527545B2 (ja) * 1985-05-07 1993-04-21 Mitsubishi Petrochemical Co
FR2628115A1 (fr) * 1988-03-04 1989-09-08 Atochem Composition permettant de rendre compatibles au moins deux polymeres thermoplastiques incompatibles, son application a la fabrication d'alliages thermoplastiques, alliages thermoplastiques obtenus
FR2629090A1 (fr) * 1988-03-24 1989-09-29 Atochem Copolymere greffe a base d'alpha-mono-olefine, son procede de fabrication, son application a la fabrication d'alliages thermoplastiques, alliages thermoplastiques obtenus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6353214B2 (ja) 1988-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61111346A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
KR20190064875A (ko) 유리섬유 강화 폴리프로필렌 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
JPS58122950A (ja) 剛性の改良されたポリプロピレン組成物
JP3023404B2 (ja) ポリカーボネート/ポリオレフィン系樹脂組成物および成形体、その製造方法
JPH0987477A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH04270746A (ja) 樹脂組成物
JPS6397655A (ja) 軟質ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH08157687A (ja) ポリアセタール系樹脂組成物
JPH04132711A (ja) 変性プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法
JP3641286B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH0517646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0948891A (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物
JP3641753B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH0715035B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0543766A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0711003A (ja) 相溶化剤及びポリオレフィン系ポリマーアロイ
JPH06106685A (ja) 変性プロピレン系重合体を用いた樹脂積層物
JPH11246713A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびブロー成形用樹脂材料
JPH0733925A (ja) 樹脂組成物
JPS62280227A (ja) 成形物品の製造方法
JPS5956442A (ja) オレフイン系重合体組成物
JPH10168243A (ja) 耐放射線性ポリオレフィン組成物および成形品
JP2009127005A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物およびその用途
JPS6137836A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物