JPS5956442A - オレフイン系重合体組成物 - Google Patents

オレフイン系重合体組成物

Info

Publication number
JPS5956442A
JPS5956442A JP16648882A JP16648882A JPS5956442A JP S5956442 A JPS5956442 A JP S5956442A JP 16648882 A JP16648882 A JP 16648882A JP 16648882 A JP16648882 A JP 16648882A JP S5956442 A JPS5956442 A JP S5956442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
olefin polymer
group
carbon atoms
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16648882A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kojima
小嶋 英雄
Kenji Takemura
竹村 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP16648882A priority Critical patent/JPS5956442A/ja
Publication of JPS5956442A publication Critical patent/JPS5956442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 印 発明の目的 本発明はプロピレン単独重合体を主成分とするオレフィ
ン系重合体組成物に関する。さらにくわしくは、(A)
(1)不飽和カルボン酸基および/またはその無水物基
を含有するオレフィン系重合体ならびに(2)少なくと
も一個の不飽和結合を含有し、かつ少なくとも一個の極
性基を有する有機化合物によって処理されたオレフィン
系重合体を処理させることによって得られるオレフィン
系重合体の処(C) 理物、(B)プロピレン単独重合体ならびヘオレフィン
系ゴムからなるオレフィン系重合体組成物に関するもの
であり、耐衝撃性のすぐれたオレフィン系重合体組成物
を提供することを目的とするものである。
叩 発明の背景 オレフィン系樹脂は周知のごとく、成形性がすぐれてい
るばかりでなく、機械的強度、耐熱性、耐溶剤性および
耐薬品のごとき特性が良好であるため、広く工業的に製
造され、汎用樹脂として多方面にわたって使用されてい
る。しかしながら、耐衝撃についてはかならずしも満足
すべきものとは云えない。この耐衝撃の改良手段として
は、(1)エチレン−プロピレン系ゴムおよびブタジェ
ンを主成分とするゴム(たとえば、スチレン−ブタジェ
ン共重合ゴム)を機械的に樹脂ブレンドさせる方法、(
2)プロピレンとエチレンまたはその他のα−オレフィ
ンとをブロック共重合させる方法および(3)エチレン
とブタジェンとを共重合させる方法が広く行なわれてい
る。これらの方法によれば、ゴム成分をポリプロピレン
中に存在させることによって耐衝撃性は改良されるが、
ゴム成分が増加するにともないその機械的特性(たとえ
ば、引張強度、剛性、曲げ強度)が低下し、層分離のよ
うな現象が起こり易くなる。
■ 発明の構成 以上のことから、本発明者らは、耐衝撃性がすぐれ、か
つ満足し得る機械的特性を有するオレフィン系重合体ま
たはその混合物を得ることについて、種々探索した結果
、 (A)(1)  r不飽和カルボン酸基および/または
その無水物基を含有するオレフィン系重合体」(以下「
カルボン酸含有オレフィン系重合体」と云う) ならびに (2)’r少なくとも一個の不飽和結合を有し、かつヒ
ドロキシル基、アミノ基およびグリシジル基からなる群
からえらばれた少なくとも一種の極性基を有する有機化
合物」(以下「極性基含有有機化合物」と云う)によっ
て処理されたオレフィン系重合体」(以下「極性基含有
オレフィン系重合体」と云う) を処理させることによって得られるオレフィン系重合体
の処理物、 (B)  メルトフローインデックス(JIS  K−
6758にしたがい、温度が230℃および荷重が2.
16 kpの条件で測定、以下「MFI」と云う)が0
,01〜100 g / 1o分であるプロピレン単独
重合体 ならびに (C1エチレンおよびプロピレンを主成分とし、MFI
が0.01〜5011710分であるオレフィン系ゴム からなる組成物であり、該組成物中に占める前記オレフ
ィン系重合体の処理物の配合割合は2.5〜30重量%
であり、またオレフィン系ゴムの配合割合は2.5〜3
0重量%であるが、プロピレン単独重合体の配合割合は
少なくとも60重量%であるオレフィン系重合体組成物
が、耐衝撃性がすぐれているばかりでなく、他の機械的
特性についても満足し得るものであることを見出し、本
発明に到達した。
■ 発明の効果 本発明によって得られる組成物は下記のごとき効果(特
徴)を発揮する。
(1)常温における耐衝撃性がすぐれているのみならず
、低温(−20℃以下)における耐衝撃性(脆化に対す
る高い抵抗性を示す)についても良好である。
(2)一般に行なわれるポリマー相互のブレンド(いわ
ゆる樹脂ブレンド)と異なり、ポリプロピレンとポリエ
チレンが結合した樹脂(オレフィン系重合体の処理物)
が存在することニヨってプロピレン単独重合体とオレフ
ィン系ゴムとの相溶性が改善され、層分離のような現象
は起こりにくい。すなわち、ミクロ的にも均一な混合物
が得られる。
(3)単にプロピレン単独重合体とオレフィン系ゴムを
配合させた場合、曲げ弾性率が低下するのみならず、流
動性も降下する。これに反し、本発明によって得られる
組成物は、耐衝撃性が良好であるのみならず、曲げ弾性
率の低下も少なく、さらに流動性を改良させることがで
きる。
(4) インジェクション(射出)成形においてウェル
ド面が発生するような場合、ゴム成分がウェルド面に存
在すると、ウェルド強度が低下する傾向にある。しかし
ながら本発明によって得られる組成物は前記オレフィン
系重合体の処理物を含有するためにゴム相中に取り込ま
れたエチレン鎖部分の硬さがゴム成分全体の硬度を上昇
させることによってウェルド強度を改良させることがで
きる。
本発明によって得られる組成物は上記のごとき効果を発
揮するために多方面にわたって使用することができる。
代表的な用途を下記に示す。
(1)  インストルーメント・パネル、バンパー、セ
ンターコンソールボックス、アームチェアー、ドアハン
ドル、コーナーバンパー、サイドガードモール、スイッ
チ類、ハーネスコネクター、ヒーターケース、クーラー
ケース、ソレノイドパルプおよびリヤコンビランプボデ
ーのごとき自動車部品 (2)  ファン、洗濯機のプーリー、スイッチカバー
およびバスケット、掃除機のダストボックス、電気こた
つの脚、エアコンのファンならびにテレビ、ラジオおよ
びステレオのハウジングのごとき家電部品 (3)OA機器(ワードプロセッサー、プリンターなど
)、ファクシミリ−および各種コンピューターのごとき
事務機器のハウジングM 発明の詳細な説明 本発明において用いられるオレフィン系重合体の処理物
はカルボン酸含有オレフィン系重合体および極性基含有
オレフィン系重合体を処理させることによって得られる
(A)  オレフィン系重合体 本発明において使われるカルボン酸含有オレフィン系重
合体および極性基含有オレフィン系重合体を製造するた
めに用いられるオレフィン系重合体としては、エチレン
の単独重合体またはプロピレンの単独重合体、エチレン
とプロピレンとのランダムまたはブロック共重合体、エ
チレンおよび/またはプロピレンと炭素数が多くとも1
2個の他のα−オレフィンとのランダムまたはブロック
共重合体(α−オレフィンの共重合割合は多くとも20
重量%)ならびにエチレンと酢酸ビニル、アクリル酸エ
ステルおよびメタアクリル酸エステルの如きビニル化合
物との共重合体(ビニル化合物の共重合割合は多くとも
50モルチ、好ましくは多くとも40モル係)があげら
れる。これらのオレフィン系重合体の分子量は、一般に
は、2〜100万であり、2〜50万のものが好ましく
、特に2〜30万のオレフィン系樹脂が好適である。
また、低密度および高密度のエチレン単独重合体、プロ
ピレン単独重合体、エチレンとプロピレンとの共重合体
ならびにエチレンまたはプロピレンと他のα−オレフィ
ンとの共重合体が望ましい。
これらのオレフィン系重合体は遷移金属化合物と有機ア
ルミニウム化合物とから得られる触媒系(いわゆるチー
グラー触媒)、担体(たとえば、シリカ)にクロームの
化合物など(たとえば、酸化クローム)を担持させるこ
とによって得られる触媒系(いわゆるフィリップス触媒
)tたは、ラジカル開始剤(たとえば、有機過酸化物)
を用いてオレフィンを単独重合または共重合することに
よって得られる。
(B)  カルボン酸含有オレフィン系重合体本発明に
おいて用いられるカルボン酸含有オレフィン系重合体は
オレフィン系重合体と不飽和カルボン酸および/または
その無水物とを有機過酸化物の存在下で処理する方法(
以下「処理方法」と云う)ならびにエチレンと不飽和カ
ルボン酸および/またはその無水物とをラジカル開始剤
(有機過酸化物)を触媒として使用して共重合させる方
法(以下「共重合方法」と云う)によって製造すること
ができる。
該カルボン酸含有オレフィン系重合体を製造するために
用いられる不飽和カルボン酸、およびその無水物の代表
例としては、炭素数が多くとも10個であり、少なくと
も一個の二重結合を有する一塩基カルボン酸(たとえば
、アクリル酸、メタアクリル酸)および炭素数が多くと
も15個であり、少なくとも一個の二重結合を有する二
環基カルボン酸(たとえばマレイン酸)ならびに該二環
基カルボン酸の無水物(たとえば、無水マレイン酸、無
水ハイミック酸)があげられる。これらの不飽和カルボ
ン酸またはその無水物のうち、処理方法ではとりわけマ
レイン酸および無水マレイン酸が好ましい。また、共重
合方法では特にアクリル酸、メタアクリル酸が望ましい
さらに、本発明において用いられる有機過酸化物は一般
にラジカル重合における開始剤および重合体の架橋剤と
して使われているものであり、1分間の半減期が100
℃以上のものが好ましく、とりわけ130℃以上のもの
が好適である。上記の温度が100℃以下のものでは、
その取扱いが難しいばかりでなく、使用した効果もあま
り認められないから望ましくない。好ましい有機過酸化
物の代表例としては、1,1−ビス−第三級−プチルパ
ーオキシ−3、3、5−)リメチルシクロヘキサンのご
ときにトンパーオキシド、ジクミルパーオキシドのごと
きジアルキルパーオキシド、2.5−ジメチルヘキサン
−2,5−ハイドロパーオキシドのとときハイドロパー
オキシド、ペンゾイルバーオギシドのごときジアシルパ
ーオキシドおよび2.5−ジメチル−2,5−ジベンゾ
イルパーオキシヘキサンのごときパーオキシエステルが
あげられる。
処理方法によってカルボン酸含有オレフィン系重合体を
製造するには、種々の公知の方法(たとえば、溶液法、
懸濁法、溶融法)によるいずれの製造方法を採用するこ
とができる。
これらの製造方法のうち、溶液法では、オレフィン系重
合体を不飽和カルボン酸またはその無水物で処理する場
合、無極性有機溶媒中にオレフィン系重合体と不飽和カ
ルボン酸および/またはその無水物を投入し、さらにラ
ジカル開始剤を添加して高温にて加熱することによって
カルボン酸含有オレフィン系重合体を得ることができる
。このさい、使われる無機性有機溶媒としては、ヘキサ
ン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロル
ベンゼンおよびテトラクロルエタンがあげられる。また
、処理温度は、使用するオレフィン系重合体が溶解する
温度であり、一般には110〜160℃であり、とりわ
け130〜150℃が好ましい。
また、懸濁法によってオレフィン系重合体を不飽和カル
ボン酸またはその無水物で処理する場合、極性溶媒(一
般には、水)中にオレフィン系重合体と不飽和カルボン
酸および/またはその無水物を投入し、さらに前記の有
機過酸化物を添加して高圧下で100℃以上の温度にお
いて処理することによって得られる。
さらに、溶融法によってオレフィン系重合体を不飽和カ
ルボン酸またはその無水物で処理する場合、一般の合成
樹脂の分野において使用されている溶融混線機(たとえ
ば抽出機)を用いて、オレフィン系重合体、不飽和カル
ボン酸および/もしくはその無水物ならびに前記の有機
過酸化物を溶融混練しながら処理することによって得る
ことができる。このさいの混練温度は使用するオレフィ
ン系重合体および有機過酸化物の種類によって異なるが
、使われるオレフィン系重合体の融点以上ないし300
℃以下の温度範囲である。ポリエチレンの場合には、一
般には120〜270℃であり、ポリプロピレンの場合
には、一般には160〜270℃である。
また、共重合方法は、その製造方法が広く知られている
ものであり、工業的に製造され、その共重合体が多方面
にわたって利用されているものである。
以上のようにして得られるカルボン酸含有オレフィン系
重合体中の不飽和カルボン酸およびその無水物の含有量
は、合計量として0.01〜10重量%であり、とりわ
け0.5〜5.0重量%が望ましい。不飽和カルボン酸
およびその無水物の含有量が0.01重量%未満では、
極性基含有オレフィン系重合体との反応がほとんど起ら
ない。一方、10重量%を越えると、得られる処理物の
成形性が著しく低下する。
(C)  極性基含有オレフィン系重合体さらに、本発
明において使われる極性基含有オレフイン系重合体は前
記のオレフィン系重合体を後記の極性基含有有機化合物
を用いて前記の有機過酸化物の存在下で処理することに
得ることができる。
該極性基含有有機化合物は少なくとも一個の不飽和結合
(二重結合、三重結合)を含有し、がっ、ヒドロキシル
基、アミン基およびグリシジル基からなる群からえらば
れた極性基を有する有機化合物である。これらのうち、
ヒドロキシル基を含有する有機化合物の代表的なものと
しては、二重結合を有するアルコール、三重結合を有す
るアルコール、−価または二価の不飽和カルボン酸と非
置換二価アルコールとのエステル、該不飽和カルボン酸
と非置換三価アルコールとのエステル、非置換四価アル
コールとのエステルおよび非置換二価以上アルコールと
のエステルがあげられる。
二重結合を有するアルコールのうち好ましいものの代表
例としては、その一般式が下式〔(■)式〕で表わされ
るものである。
(11式において、R1およびR2は同一でも異種でも
よく、水素原子または炭素数が1〜24個の炭化水素基
である。
三重結合を有するアルコールのうち望ましいものの代表
例としては、その一般式が下式〔(■)式〕で表わされ
るものである。
(R3−c=c −R’−)−OH(1)(111式に
おいて、R3およびR4は同一でも異種でもよく、水素
原子または炭素数が1〜24個の炭化水素基である。
また、非置換二価アルコールと不飽和カルボン酸とのエ
ステルは一価の不飽和カルボン酸と非置換二価アルコー
ルとのエステルであり、好ましいものの代表例としては
、その一般式が下式[(IID式〕で表わされるもので
ある。
[)式において、R′  は炭素数が2〜24個の不飽
和炭化水素基であり、R6け炭素数が2〜24個の炭化
水素基である。
さらに、非置換三価アルコールと不飽和カルボン酸との
エステルは一価の不飽和カルボン酸と非置換三価アルコ
ールとのエステルであり、望ましいものの代表例として
は、その一般式が下式〔頂式〕で示されるものである。
(V)式において、Rは炭素数が2〜24個の不飽和炭
化水素基であり、Rは炭素数が2〜24個の炭化水素基
である。
また、非置換四価アルコールと不飽和カルボン酸とのエ
ステルは一価の不飽和カルボン酸と非置換四価アルコー
ルとのエステルであり、好ましい(17) ものの代表例としてはその一般式が下式〔■式〕で表わ
されるものである。
■)式において、Rは炭素数が2〜24個の不飽和炭化
水素基であり、Rは炭素数が2〜24個の炭化水素基で
ある。
さらに、非置換五個以上のアルコールと不飽和カルボン
酸とのエステルは一価の不飽和カルボン酸と非置換五個
以上のアルコールとのエステルであり、望ましいものの
代表例としては、その一般式が下式〔(資)式〕で表わ
されるものである。
(2)式において、nは4以上であり、R11は 炭素
数が2〜24個の不飽和炭化水素基であり、R12は炭
素数が2〜60個の炭化水素基である。
その上、その他のエステルとしては、不飽和二価カルボ
ン酸と非置換多価アルコールとのエステルがあり、好ま
しいものの代表例としては、その一般式が下式〔■式〕
で表わされるものがあげられる。
1 ■式において、mは1以上であり、Rは炭素数が2〜5
0個の不飽和炭化水素基であり、R14は炭素数が2〜
100個の炭化水素基である。
さらに、アミ7基を含有する有機化合物の代表的なもの
としては、不飽和アミン系化合物、−塩基または二塩基
の不飽和カルボン酸とアミノアルコール系化合物とのエ
ステルならびに一塩基または二塩基のカルボン酸とアミ
ン系化合物とのアミド系化合物、すなわち好ましいもの
が■)式で示される不飽和カルボン酸と非置換モノアミ
ンとのアミド、(社)式で表わされる不飽和カルボン酸
と非置換ジアミンとのアミド、幡式で示される不飽和カ
ルボン酸と非置換トリまたはペンタアミンとのアミド、
(XIII)式で表わされる不飽和カルボン酸とヒドロ
キシモノアミンとのアミド、(XIV)式で示される不
飽和カルボン酸とヒドロキシジアミンとのアミド、(x
′v)式で表わされる不飽和カルボン酸1ヒドロキシト
リアミンとのアミド、(XvD  式で示される不飽和
カルボン酸とアミノエーテルとのアミドおよび(XVI
D式で表わされる不飽和カルボン酸とアミノケトンとの
アミドならびに不飽和二価カルボン酸とアミン類とのア
ミドがあげられる。
不飽和アミン系化合物の好ましいものの代表例としては
、その一般式が下式〔(至)I〕式〕で表わされるもの
があげられる。
(至)式においてR,RおよびRは同一でも異種でもよ
く、水素原子または炭素数が1〜30個の炭化水素基で
あるが、これらのうち少なくとも1個は二重結合を少な
くとも1個含有する炭化水素基である。
また、不飽和カルボン酸とアミノアルコールとのエステ
ルの望ましいものの代表例としては、その一般式が下式
〔■式〕で示されるものである。
α)式において、Rid’炭素数が2〜24個の少なく
とも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、Rは
炭素数が1〜6個の炭化水素基であり、XlおよびX2
は同一でも異種でもよく、水素原子、炭素数が1〜6個
の炭化水素基および一般式がR−OH(Rは炭素数が多
くとも6個の炭化水素基)で示される基からえらばれる
M式において、R2’lは炭素数が2〜24個の少なく
とも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、Rお
よびRは同一でも異種でもよく、水素原子または炭素数
が1〜28個の炭化水素基である。
可成において、Rは炭素数が2〜24個の少なくとも1
個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、Rは炭素数
が1〜6個の炭化水素基であり、RおよびRは同一でも
異種でもよく、水素原子または炭素数が1〜6個の炭化
水素基である。
’ 2g    ’ 3G RR ■式において、Rけ炭素数が2〜24個の少なくとも1
個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R2gおよ
びR30は同一でも異種でもよく、水素原子または炭素
数が多くとも6個の炭化水素基であり、R29およびR
31は同一でも異種でもよく炭素数が1〜6個の炭化水
素基であり、Zおよび2′は同一でも異種でもよく、水
素原子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基あるい
は一般式が−R−NH−R’NH2(こ〜でRけ炭素数
が1〜6個の炭化水素基であり、R1は炭素数が多くと
も6個の炭化水素基である)で示される基である。
(XI[)式において、Rけ炭素数が2〜24個の少な
くとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R
”は 炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、Rけ
水素原子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基であ
る。
(XIV)式において、Rは炭素数が2〜24の少なく
とも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、Rは
炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、R36,R
38およびR39は同一でも異種でもよく、水素原子ま
たは炭素数が多くとも6個の炭化水素基であるがそのう
ち1個はOH基と結合している。
’41    ’43 N (XV)式において、Rは炭素数が2〜24個の少なく
とも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R4
1およびR43は同一でも異種でもよく水素原子または
炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、R42およ
びR“は同一でも異種でもよく、炭素数が多くとも6個
の炭化水素基であり、R45およびR4″は同一でも異
種でもよく、水素原子または炭素数が多くとも6個の炭
化水素基であるが、そのうち少なくとも1個はOH基と
結合している。
(XVI)式において、Rは炭素数が2〜24個の少な
くとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、r
は炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、t9は炭
素数が多くとも6個の炭化水素基であり、Rけ水素原子
または炭素数が多くとも6個の炭化水素基である。
(罵)式において、R1は炭素数が2〜24個の少なく
とも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R5
2け炭素数が多くとも6個の炭化水素基でありR53は
炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、R54は水
素原子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基である
さらに、不飽和二価カルボン酸とアミン類とのアミドの
うち、好ましいものは、一般式がα■)式で示される。
(罵)式において、R55は炭素数が2〜20個の少な
くとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R
,R,RおよびRは同一でも異種でもよく、水素原子ま
たは炭素数が多くとも6個の炭化水素基である。
また、エポキシ基を含有し、かつ不飽和結合を有する極
性基含有有機化合物としては、グリシジルメタクリレー
トおよび2,6−シスチルー2゜3,6.7−ジェポキ
シ−4−オクテンがあげられる。
これらの極性基含有有機化合物の代表例としては特願昭
57−36502号および同57−49065号の各明
細書ならびに″既存化学物質ハンドブック″(化学工業
日報社、昭和54年発行)通商産業省基礎産業局化学品
安全課監修、第2版、第25頁、第27頁ないし第28
頁、第50頁ないし第55頁および第57頁ないし第5
8頁に記載されている。
本発明において使われる極性基含有有機化合物のうち、
好適なものの代表例としては、3−ヒドロキシ−1−プ
ロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒド
ロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−
ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、
シス−5−ヒドロキシ−2−ペンテン、トランス−5−
ヒドロキシ−2−ペンテン、シス−1,4−ジヒドロキ
シ−2−ブテン、トランス−1,4−ジヒドロキ(27
) シー2−ブテン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタク
リレート、2−ヒドロキシエチルクロトネート、2,3
,4,5.6−ペンタヒドロキシへキシルアクリレート
% 2 、3 、4. 。
5.6−ペンタヒドロキシへキシルメタクリレ−)、2
,3,4.5−テトラヒドロキシペンチルアクリレート
、2,3,4.5−テトラヒドロキシペンチルメタクリ
レート、N−エチルアクリルアミド、N−エチルメタク
リルアミド、クロトンアミド、アクリルアミド、メタク
リルアミド、アリルアミン、クロトンアミン、メタクリ
ルアミンおよびN−メチルアリルアミンがあげられる。
本発明の極性基含有オレフィン系重合体は前記のカルボ
ン酸含有オレフィン系重合体を製造するさいに処理方法
によって製造したと同様な条件で溶液法、懸濁法および
溶融法のうち、いずれかの方法で処理することによって
製造することができる。
(28) オレフィン系重合体100重量部に対する極性基含有有
機化合物の処理割合は通常0.01〜10重量部であり
、0.1〜5.0重量部が望ましく、とりわけ05〜5
0重量部が好適である。100重量部のオレフィン系重
合体に対する極性基含有有機化合物の処理割合が0.0
1重量部未満では、その処理効果が不充分である。一方
、10重量部を越えて処理したとしても、極性基含有オ
レフィン系重合体自体の物性を著しく低下するのみであ
り、極性基含有オレフィン系重合体との反応率を上げる
効果がほとんどない。
(C)  オレフィン系重合体の処理物の製造前記のカ
ルボン酸含有オレフィン系重合体と極性基含有オレフィ
ン系重合体を混合するにあたり1重量部のカルボン酸含
有オレフィン系重合体に対する極性基含有オレフィン系
重合体の混合割合は、一般には0.5〜50重量部であ
り、1.0 〜40重量部が好ましく、特に5.0〜4
0重量部が好適である。なお、後記の混合によってカル
ボン酸含有オレフィン系重合体のカルボン酸基またはそ
の無水物基と極性基含有オレフィン系重合体の極性基と
がなんらかの反応を生じ、強固な結合を生じていると考
えられる。このことから、カルボン酸含有オレフィン系
重合体のカルボン酸基およびその無水物基1個に対する
極性基含有オレフィン系重合体の極性基が0.1〜10
個(望ましくは0.2〜5個、好適には0.3〜3個)
になるように混合することが望ましい。
本発明のオレフィン系重合体の処理物を製造するには、
前記のカルボン酸含有オレフィン系重合体を製造すると
きに処理方法によって製造したと同様な条件で溶液法、
懸濁法および溶融法のうち、いずれかの方法で混合(処
理)することによって目的物である処理物を得ることが
できる。
この処理物を製造するさいでも、前記カルボン酸含有オ
レフィン系重合体および極性基含有オレフィン系重合体
を製造する場合でも、溶液法または懸濁法によって実施
すると、処理後それぞれの処理に使用した溶媒または水
などを除去したり、得られる各重合体および混合物を乾
燥する工程が必要である。以上のことから溶融法で実施
することが望ましい。
(D)  プロピレン単独重合体 本発明において用いられるプロピレン単独重合体のMF
 I’は0.01〜100,9/10分であり、0.0
5〜50.9/10分が好ましく、特に0.1〜30g
/10分が好適である。MFIが0.01g/10分未
満のプロピレン単独重合体を使用すると、成形性が悪い
。一方、MFIが100g/10分を越えたプロピレン
単独重合体を用いると得られる組成物の機緘的特性が十
分でなくなる。
該プロピレン単独重合体は遷移金属化合物(たとえば、
チタン系化合物)または担体(たとえば、マグネシウム
含有化合物)に担持された前記遷移金属化合物および有
機金属化合物(たとえば、有機アルミニウム化合物)か
ら得られる触媒系(すなわち、チーグラー・ナツタ触媒
)の存在下でプロピレンを単独重合させることによって
得られる。
(劾 オレフィン系ゴム また、本発明において使われるオレフィン系ゴムはエチ
レンおよびプロピレンを主成分とするすなわちEPRお
よびEPDMからなる群からえらばれた少なくとも一種
のゴム状物である。EPRはエチレンとプロピレンとを
共重合することによって得られるものである。一方、E
PDMけエチレンとプロピレンとを主成分とし、1.4
−ペンタジェン、1,5−へキサジエンおよび3.3−
ジメチル1,5−へキサジエンのごとき二個の二重結合
を末端に含有する直鎖もしくは分岐鎖のジオレフィン、
1.4−へキサジエンおよび6−メチル−1,5−へブ
タジェンのごとき二重結合を一つだけ末端に含す直鎖も
しくは分岐鎖ジオレフィンまたはビシクロ〔2,2,1
〕−へフテンー2(ノルボルネン)およびその誘導体(
たとえばエチリデンノルボルネン)のごとき環状ジエン
炭化水素のような二重結合を有する単量体、を少量共重
合させることによって得られる多元共重合ゴムである。
このEPRおよびEPDMのエチレンモノマ一単位とプ
ロピレンモノマ一単位の重量比が20〜80ないし80
〜20のものが好ましい。
また、EPDM中に占める前記二重結合を有する単量体
の共重合割合は多くとも10重量%である。
これらのゴム状物は遷移金属化合物と有機金属化合物(
一般には、有機アルミニウム化合物)とを主成分とする
触媒系で工業的に生産され、広く使用されているもので
ある。これらのゴム状物のMFIは0.01〜50g/
10分であり、0.1〜209710分のものが望まし
い。MF’Iがo、。
1、!7/10未満のオレフィン系ゴムを使用すると、
プロピレン単独重合体との分散性が悪く、成形性が好ま
しくない。一方、50.!i’710分を越えたオレフ
ィン系ゴムを用いると、ゴムとしての機能が十分発揮し
なくなる。
い)配合割合 本発明によって得られる組成物中のオレフィン系重合体
の処理物の配合割合は2.5〜30重量%であり、5.
0〜30重量%が望ましく、とりわけ50〜25重量%
が好適である。該組成物中のオレフィン系重合体の処理
物の配合割合が2.5重量係未満では、組成物の耐衝撃
性が低い。一方、30重量%を越えると、添加による効
果が増大しなくなる。また、オレフィン系ゴムの配合割
合は2.5〜30重量%であり、5.0〜30重量%カ
ー好ましく、特に5.0〜25重量%が好適である。該
組成物中のオレフィン系ゴムの配合割合が25重量%未
満では、得られる組成物の耐衝撃性が満足し得るもので
はない。一方、30重量%を越えると、組成物の剛性が
低く好ましくない。さらに、プロピレン単独重合体の配
合割合は少なくとも60重量%であり、65重量%以上
が望ましく、68重量%以上が好適である。該組成物中
のプロピレン単独重合体の配合割合が60重量%未満で
は、十分な剛性を有するものが得られない。
1)組成物の製造、成形方法など 前記カルボン酸含有オレフィン系重合体、極性基含有オ
レフィン系重合体およびオレフィン系重合体を溶融法で
製造するにあたり、さらに最終目的物である組成物を製
造するさい、オレフィン系重合体の分野において通常使
われている押出機、ミキシングロール、ニーグー、ロー
ルミル、バンバリーミキサーおよび連続ミキサーのごと
き混合機を使ってそれぞれの処理物(混合物)が溶融状
態で混合することによって目的を達成することができる
けれども、あらかじめこれらの混合機のうちの一種を用
いて混合し、得られる混合物を同種または他種の混合機
を使って混合することによって一層均一状に処理物また
は混合物を得ることができる。また、これらの混合を実
施する前にあらかじめドラムタンブラ−およびヘンシェ
ルミキサーのごとき混合機を使用してトライブレンドし
、得られる混合物をさらに溶融混練することによって一
層均一状に処理物または混合物を得ることができる。
このようにして得られたオレフィン系重合体の混合物を
そのまま使用してもよいが、その使用目的に応じてオレ
フィン系重合体の分野において一般に配合されている酸
素、光(紫外線)および熱に対する安定剤、離燃化剤、
滑剤、加工性改良剤、充填剤、着色剤、帯電防止剤、電
気的特性改良剤および接着性改良剤のごとき添加剤を本
発明のオレフィン系重合体の混合物が有する前記の特徴
(効果)がそこなわれない範囲ならば添加してもよい。
さらに、上記と同様に未処理のオレフィン系重合体およ
びゴム状物のごとき本発明によって得られるオレフィン
系重合体の混合物と相溶性のある高分子物質を配合して
もよい。
このようにして得られたオレフィン系重合体の混合物ま
たはその配合(添加)物はオレフィン系重合体の分野に
おいて一般に行なわれている押出成形法、中空成形法お
よび射出成形法のごとき加工方法によってフィルム状、
シート状、容器状などの形状を有する成形物に成形され
、多方面にわたって利用される。
前記の混合物を製造するさいに溶融混練りするときの混
練り温度および該加工方法によって成形物を製造する場
合の成形温度は、いずれも混合成分であるオレフィン系
重合体の混合物の軟化点以上である。しかし、これらの
温度が高い温度で実施するならば、用いられるオレフィ
ン系重合体の混合物が熱劣化を生じる。これらのことか
ら、これらの温度は通常180〜230℃である。
■ 実施例および比較例 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、メルトインデック
ス(以下「M、I、J と云う)けJISK−6760
にしたがい、温度が190℃および荷重が2.16kp
の架件で測定した。また、降伏強度および弾性率はAS
TM  D−638にしたがって測定した。さらに、曲
げ弾性率はASTMl)−790にしたがって測定した
。また、アイゾツト(Izod )衝撃強度はASTM
  D−256にしたがい、ノツチ付きで測定した。
実施例 I MFIが2.0g/10分のプロピレン単独重合体(密
度 o、qoog/cm3)too重量部、0゜01重
量部の2,5−ジメチル−2,5−ジ(ブチルパーオキ
シ)ヘキサン(有機過酸化物として)および無水マレイ
ン酸とをあらかじめヘンシェルミキサーを用いて5分間
トライブレンドを行なった。
得られた混合物を押出機(径 40■、樹脂温度200
℃)を用いて溶融混練しながら変性プロピレン単独重合
体〔以下[変性PPCA)Jと云う〕を作成した。この
変性PP(A)中の無水マレイン酸の含有量は20重量
%であった。
上記の変性PP(A)を製造するさいに使ったプロピレ
ン単独重合体のかわりに、密度がQ、960.!17/
 cm 3であり、M、1.が40g710分であるエ
チレン−ブテン−1共重合体を使用しさらに無水マレイ
ン酸のかわりに、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
を用いたほかは、変性PP(A)の場合と同様にトライ
ブレンドおよび溶融混練を行ない、変性ポリエチレン〔
以下[変性PE(1月と云う、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレートの含有量20重量部、M、I。 30,9
710分〕を製造した。
このようにして得られた変性PP(A)85重量部およ
び15重量部の変性PE(1)をあらかじめヘンシェル
ミキサーを使って5分間混合(トライブレンド)を行な
った。得られた各混合物を二軸押出機(径 30陥、樹
脂温度220℃)で溶融混練しながら架橋を行なった。
(平均滞留時間 4分)。
得られた架橋物のMFIは2.0.9/10分でありア
イゾツト衝撃強度は10.5ky−crn/1yn(7
ツチ付)であった。また、降伏強度は330kg/cm
”であり、曲げ弾性率は14100ky−/σ2であっ
た。さらに、−20℃におけるアイゾツト衝撃強度は5
.2 kg −cm / cm (ノツチ付)であった
以上のようにして得られた架橋物8重量部、アイゾツト
衝撃強度(ノツチ付)がo、6kg・cm / cmで
あり、剛性率が13. OOOkg / cm2であり
、かつ降伏強度が32 s kg 7cm2であるプロ
ピレン単独重合体(MFI  2.0g/10分、以下
[PPjと云う)75重量部およびMFIが3.0.9
/10分であるエチレン−プロピレン共重合ゴム(エチ
レン含有量 70重量%、以下[EPRJと云う)17
重量部を前記の架橋物の製造の場合と同じ条件でトライ
ブレンドした。得られた混合物を架橋物の場合と同様に
二軸押出機を用いて溶融混練しながらペレットを製造し
た。得られた混合物のMFIは2.3 g / 1o分
であり、アイゾツト衝撃強度(ノツチ付)は50 kg
、 −cm 7cmであった。また、降伏強度は272
kg/cm2であり、曲げ弾性率は10800kJ/C
rn2であった。
比較例 1 実施例1において用いたPP83重量部および17重量
部のEPRを実施例1と同じ条件でトライブレンドおよ
び溶融混線を行なった。得られた混合物のMFIは2.
6.i9/10分であり、アイゾツト衝撃強度(ノツチ
付)は211g−cm/cmであツタ。また、降伏強度
は24 (r ky / crn2テあり、曲げ弾性率
は9900 kg / cm2であった。
実施例 2 実施例1において架橋物を製造するさいに使用した変性
p P (A)を10重量部および変性P E (]、
)を110重量ならびに前記PPを63重量部および1
7重量部のEPRを実施例1と同様にトライブレンドお
よび溶融混練を行ない、混合物(ペレット)を製造した
。得られた混合物のMFIは6.0g/10分であり、
アイゾツト衝撃強度(ノツチ付)は4 o kg −t
yn/cmであった。また、降伏強度は290kI/C
m2であり、曲げ弾性率は11,200 kg / c
m2 であった。
比較例 2 前記のPPを84重量部および16重量部のEPRを実
施例2と同じ条件でトライブレンドおよび溶融混練を行
ない、ペレット(混合物)を製造した。得られた混合物
のMFIは2.1.!9/10分であり、アイゾツト衝
撃強度(ノツチ付)H2゜Ig −cm / cmであ
った。また、降伏強度は2501g/Crn2であり、
曲げ弾性率は10,600 kg、7cm2であった。
実施例 3〜7 実施例1において変性PE(1)を製造するさいに使用
した2−ヒドロキシエチルメタクリレートのかわりに、
4−ヒドロキシ−1−ブテン〔以下[化合物(alと云
う〕、2,3,4,5.6−ペンタヒドロキシへキシル
メタクリレート〔以下「化合物(b)」と云う〕メタク
リルアミド〔以下「化合物(C)」と云う〕、メタクリ
ルアミン〔以下「化合物(6月と云う〕またはグリシジ
ルメタクリレート〔以下「化合物(e)」と云う〕を使
ったほかは、変性PE(1)の製造の場合と同じ条件で
トライブレンドおよび溶融混練を行ない、各変性ポリエ
チレンを製造した。得られたそれぞれの変性ポリエチレ
ン中の前記化合物の含有量およびM、I。を第1表に示
す。
前記の変性PP(A)85重量部および以」二のように
して得られた変性ポリエチレン15重量部を実施例1と
同様にトライブレンドおよび溶融混練を行ない、架橋物
を製造した。得られたそれぞれの架橋物のMFI、アイ
ゾツト衝撃強度(ノツチ付)、降伏強度および曲げ弾性
率を測定した。それらの結果を第2表に示す。
第    1    表 1) 各化合物の含有量(重量%)、2)  9710
分第    2    表 1) kg−tyn/cm 前記の実施例1において使った架橋物のかわりに、以上
のようにして得られ\た架橋物を用いたほかは、実施例
1と同じ条件でトライブレンドおよび溶融混線を行ない
、ベレット(混合物)を製造した。得られたそれぞれの
架橋物のMF’I、アイゾツト衝撃強度(ノツチ付)、
降伏強度および曲げ弾性率を測定した。それらの結果を
第3表に示す。
第   3   表 実施例 8〜10、 比較例 3.4 実施例1において使用した架橋物、PPおよびEPRの
使用量(すべて重量部)を第4表に示すようにかえたほ
かは、実施例1と同様にトライブレンドおよび溶融混線
を行なった。得られた混合物のMFI、アイゾツト衝撃
強度、降伏強度および曲げ弾性率の測定を行なった。そ
れらの結果を第4表に示す。
以上の実施例および比較例の結果がら、本発明によって
得られる組成物は、流動性がすぐれている(MF’Iが
高い)ばかりでなく、耐衝撃性、曲げ弾性および引張強
度のごとき機械的特性も良好であることは明らかである
特許出願人 昭和電工株式会社 代理人 弁理士菊地精− (47) (46) 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和57年特許願第166488号 2、発明の名称 オレフィン系重合体組成物 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都港区芝大門−丁目13番9号名称 (20
0)昭和電工株式会社 代表者岸本泰延 4、代理人 居所 東京都港区芝大門−丁目13番9号(1) 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 タイプ印書により鮮明に記載した明細書の提出 明    細    書 1、発明の名称 オレフィン系重合体組成物 2、特許請求の範囲 (/1)(1)  不飽和カルボン酸基および/lたけ
その無水物基を含有するオレフィン系重合体ならびに (2)少なくとも一個の不飽和結合を含有し、かつヒド
ロキシル基、アミン基およびグリシジル基からなる群か
らえらばれた少なくとも一個の極性基を有する有機化合
物によって処理されたオレフィン系重合体 を処理させることによって得られるオレフィン系重合体
の処理物、 (B)  メル)フローインデックスが0.01〜1゜
Ofi/10分であるプロピレン単独重合体ならびに (C)  エチレンおよびプロピレンを主成分とし、メ
ルト7I:I−インデックスが0.O1〜50g/オレ
フィン系重合体の処理物の配合割合は2.5〜30重量
%であり、またオレフィン系ゴへの配合割合は2.5〜
30重量−であるが、プロピレン単独重合体の配合割合
は少なくとも60重量%であるオレフィン系重合体組成
物。
3、発明の詳細な説明 印 発明の目的 本発明はプロピレン単独重合体を主成分とするオレフィ
ン系重合体組成物に関する。さらにくわしくは、(A)
(1)不飽和カルボン酸基および/lたはその無水物基
を含有するオレフィン系重合体ならびに(2)少なくと
も一個の不飽和結合を含有し、かつ少なくとも一個の極
性基を有する有機化合物によって処理されたオレフィン
系重合体を処理させることによって得られるオレフィン
系重合体の処CCン 履物、(B)プロピレン単独重合体ならびらオレフィン
系ゴムからなるオレフィン系重合体組成物に関するもの
であり、耐衝撃性のすぐれたオレフィン系重合体組成物
を提供することを目的とするものである。
叩 発明の背景 オレフィン系樹脂は周知のごとく、成形性がすぐれてい
るばかりでなく、機械的強度、耐熱性、耐溶剤性および
耐薬品のごとき特性が良好であるため、広く工業的に製
造され、汎用樹脂として多方面にわたって使用されてい
る。しかしながら、耐衝撃についてはかならずしも満足
すべきものとは云えない。この耐衝撃の改良手段として
If、(1)エチレンープ四ピレン系ゴムおよびブタジ
ェンを主成分とするゴム(たとえば、スチレン−ブタジ
ェン共重合ゴム)を機械的に樹脂ブレンドさせる方法、
(2)プロピレンとエチレンまたはその他のα−オレフ
ィンとをブロック共重合させる方法および(3)エチレ
ンとブタジェンとを共重合させる方法が広く行なわれて
いる。これらの方法によれは、ゴム成分をボリプ四ピレ
ン中に存在させることによって耐衝撃性は改良されるが
、ゴム成分が増加するにともないその機械的特性(たと
えば、引張強度、剛性、曲げ強度)が低下し、層分離の
ような現象が起こり易くなる。
l 発明の構成 以上のことから、本発明者らは、耐衝撃性がすぐれ、か
つ満足し得る機械的特性を有するオレフィン系重合体ま
たはその混合物を得ることについて、種々探索した結果
、 (AXI)  r不飽和カルボン酸基および/またはそ
の無水物基を含有するオレフィン系重合体」(以下「カ
ルボン酸含有オレフィン系重合体」と云う) ならびに (2)’r少なくとも一個の不飽和結合を有し、かつヒ
ドロキシル基、アミノ基およびグリシジル基からなる群
からえらばれた少なくとも一種の極性基を有する有機化
合物」(以下「極性基含有有機化合物」と云う)によっ
て処理されたオレフィン系重合体、(以下「極性基含有
オレフィン系重合体」と云う) を処理させることkよって得られるオレフィン系重合体
の処理物、 (B)  メルト70−インデックス(JIS  K−
6758にしたがい、温度が230℃および荷重が2.
16 kgの条件で測定、以下「MFI」と云う)が0
.01〜100 、IF / 10分であるプロピレン
単独重合体 ならびに (C)  エチレンおよびプロピレンを主成分とし、M
FIが0.01〜50 J9 / I 0分であるオレ
フィン系ゴム からなる組成物であり、該組成物中に占める前記オレフ
ィン系重合体の処理物の配合割合は2.5〜30 q 
狙%であり、またオレフィン系ゴムの配合割合は2,5
〜30重量%であるが、プロピレン単独重合体の配合割
合は少なくとも60重ff1%であるオレフィン系重合
体組成物が、耐衝撃性がすぐれているばかりでなく、他
の機械的特性につ−ても満足し得るものであることを見
出し、本発明に到達した。
■ 発明の効果 本発明によって得られる組成物は下記のごとき効果(特
徴)を発揮する。
(1)常温における耐S撃性がすぐれているのみならず
、低温(−20℃以下)における耐衝撃性゛(脆化に対
する高い抵抗性を示す)についても良好である。
(2)一般に行なわれるポリマー相互のブレンド(いわ
ゆる樹脂ブレンド)と異なり、ポリプロピレンとポリエ
チレンが結合した樹脂(オレフィン系重合体の処理物)
が存在することによってプロピレン単独重合体とオレフ
ィン系ゴムとの相溶性が改善され、層分離のような現象
は起こりにくい。すなわち、ミクロ的にも均一な混合物
が得られる。
(8)単にプロピレン単独重合体とオレフィン系ゴムを
配合させた場合、曲は弾性率が低下するのみならず、流
動性も降下する。これに反し1本発明によって得られる
組成物は、耐衝撃性が良好であるのみならず、曲げ弾性
率の低下も少なく、さらに流動性を改良させることがで
きる。
(4)インジェクシヨン(射出)成形においてウェルド
面が発生するような場合、ゴム成分がウェルド面に存在
すると、ウェルド強度が低下する傾向にある。しかしな
がら本発明によって得られる組成物は前記オレフィン系
重合体の処理物を含有するためにゴム相中に取り込まれ
たエチレン鎖部分の硬さがゴム成分全体の硬度を上昇さ
せることによってウェルド強度を改良させることができ
る。
本発明によって得られる組成物は上記のごとき効果を発
揮するために多方面にわたって使用することができる。
代表的な用途を下記に示す。
(1)  インスシルーメンシ・パネル、バンパー、セ
ンターコンソールボックス、アームチェアー、ドアへン
ドル、コーナーバンパー、サイドガードモール、スイッ
チ類、八−ネスコネクター、ヒーターケース、クーラー
ケース、ソレノイドパルプおよびリヤコンビランプボデ
ーのごとき自動車部品 (2)ファン、洗濯機のプーリー、スイッチカバーおよ
びバスケット、掃除機のダストボックス、電気こたつの
脚、エアコンのファンならびにテレビ、ラジオおよびス
テレオのハウジングのごとき家電部品 (8)OA機器(ワードプロセッサー、プリンターなど
)、ファクシミリ−および各種コンピューターのごとき
事務機器のへウジング明 発明の詳細な説明 本発明において用いられるオレフィン系重合体の処理物
はカルボン酸含有オレフィン系重合体および極性基含有
オレフィン系重合体を処理させることによって得られる
ハ) オレフィン系重合体 本発明において使われるカルボン酸含有オレフィン系重
合体および極性基含有オレフィン系重合体を製造するた
めに用いられるオレフィン系重合体としては、エチレン
の単独重合体またはプロピレンの単独重合体、エチレン
とプロピレンとのランダムまたはブロック共重合体、エ
チレンおよび/またはプロピレンと炭素数が多くとも1
2個の他のα−オレフィンとのランダムまたはブロック
共重合体(α−オレフィンの共重合割合は多くとも20
重量%)ならびにエチレンと酢酸ビニル、アクリル酸エ
ステルおよびメタアクリル酸エステルの如きビニル化合
物との共重合体(ビニル化合物の共重合割合は多くとも
[50モルチ、好ましくけ多くとも40モル%)があげ
られる。これらのオレフィン系重合体の分子量は、一般
には、2〜100万であり、2〜50万のものが好まし
く、特に2〜30万のオレフィン系樹脂が好適である。
また、低密度および高密度のエチレン単独重合体、プロ
ピレン単独重合体、エチレンとプロピレンとの共重合体
ならびにエチレンまたはプロピレンと他のα−オレフィ
ンとの共重合体が望ましい。
これらのオレフィン系重合体は遷移金属化合物と有機ア
ルミニウム化合物とから得られる触媒系(いわゆるチー
グラー触媒)、担体(たとえば、シリカ)にクロームの
化合物など(たとえば、酸化りp−ム)を担持させるこ
とによって得られる触媒系(いわゆるフィリップス触媒
)または、ラジカル開始剤(たとえば、有機過酸化物)
を用いてオレフィンを単独重合または共重合することに
よって得られる。
(B)  カルボン酸含有オレフィン系重合体本発明に
おいて用いられるカルボン酸含有オレフィン系重合体は
オレフィン系重合体と不飽和カルボン酸および/lたけ
その無水物とを有機過酸化物の存在下で処理する方法(
以下「処理方法」と云う)ならびにエチレンと不飽和カ
ルボン酸および/またはその無水物とをラジカル開始剤
(有機過酸化物)を触媒として使用して共重合させる方
決(以下「共重合方法」と云う)によって製造すること
ができる。
該カルボン酸含有オレフィン系重合体を製造するために
用いられる不飽和カルボン酸、およびその無水物の代表
例としては、炭素数が多くとも10個であり、少なくと
も一個の二重結合を有する一塩基カルボン酸(たとえば
、アクリル酸、メタアクリル酸)および炭素数が多くと
も15個であり、少なくとも一個の二重結合を有する二
環基カルボン酸(たとえばマレイン酸)ならびに該二環
基カルボン酸の無水物(たとえば、無水マレイン酸、無
水へイミツク酸)があげられる。これらの不飽和カルボ
ン酸またはその無水物のうち、処理方法ではとりわけマ
レイン酸および無水マレイン酸が好ましい。また、共重
合方法では特にアクリル酸、メタアクリル酸が望ましい
さらに、本発明において用いられる有機過酸化物は一般
にラジカル重合における開始剤および重合体の架橋剤と
して使われているものであり、1分間の半減期が100
℃以上のものが好ましく、とりわけ130℃以上のもの
が好適である。上記の温度が100℃以下のものでは、
その取扱いが難しいばかりでなく、使用した効果もあま
り認められな−から望ましくない。好ましい有機過酸化
物の代表例としては、1.1−ビス−第三級−プチルパ
ーオキシ−3,3,5−)リメチルシクロヘキサンのご
ときケトンパーオキシド、ジクミルパーオキシドのと七
きジアルキルパーオキシド、2.5−ジメチルヘキサン
−2,5−ハイドロパーオキシドのごときハイドロパー
オキシド、ベンゾイルパーオキシドのごときジアシルパ
ーオキシドおよび2,5−ジメチル−2,5−ジベンゾ
イルパーオキシヘキサンのとともパーオキシニスデルが
あげられる。
処理方法によってカルボン酸含有オレフィン系重合体を
製造するには、fifiJrの公知の方法(たとえば、
溶液法、懸濁法、溶融法)によるいずれの製造方法を採
用することができる。
これらの製造方法のうち、溶液法では、オレフィン系重
合体を不飽和カルボン酸またけその無水物で処理する場
合、無機性有機溶媒中にオレフィン系ル゛合体と不飽和
カルボン酸および/またはその無水物を投入し、さらに
ラジカル開始剤を添加して高温にて加熱することによっ
てカルボン酸含有オレフィン系重合体を得ることかで^
る。このさい、使われる無機性有機溶媒としては、ヘキ
サン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ルベンゼンおよびテトラクロルエタンがあげられる。ま
た、処理温度は、使用するオレフィン系重合体が溶解す
る風度であり、一般には110〜160℃であり、とり
わけ130〜150℃が好ましい。
また、@司法によってオレフィン系重合体を不飽和カル
ボン酸またはその無水物で処理する場合、極性溶媒(一
般には、水)中にオレン・イン系重合体と不飽和カルボ
ン酸および/またはその無水物を投入し、さらに前記の
有機過酸化物を添加して高圧下で100℃以上の温度に
8?いて処理することによって得られる。
さらに、溶融法によってオレフィン系重合体を不飽和カ
ルボン酸またはその無水物で処理する場合、−・般の合
Ja樹脂の分野において使用されているf3じ(混eK
4幾(たとえば抽出機)を用いて、オレフィン系重合体
、不飽和カルボン酸および/もしくはその無水物ならび
に前記の有機過酸化物を溶融混練しながら処理すること
によって得ることができる。このさいの混練温度は使用
するオレフィン系重合体および有様過酸化物の種類によ
って異なるが、使われるオレフィン系重合体の融点以上
ないし300℃以下の温度範囲である。ポリエチレンの
場合には、一般には120〜270℃であり、ポリプロ
ピレンの場合には、一般には160〜270℃である。
また、共重合方法は、その製造方法が広く知られている
ものであり、工業的に製造され、その共重合体が多方面
にわたって利用されているものである。
以上のようにして得られるカルボン酸含有オレフィン系
重合体中の不飽和カルボン酸およびその無水物の含有量
は、合計量として0,01〜10重量−であり、とりわ
け0.5〜5.0重量%が望ましい。不飽和カルボン酸
およびその無水物の含有量が0.01重量%未満では、
極性基含有オレフィン系重合体との反応がほとんど起ら
ない。一方、10重量−を越えると、得られる処理物の
成形性が著しく低下する。
(Q 極性基含有オレフィン系重合体 さらに、本発明において使われる極性基含有オレフィン
系重合体は前記のオレフィン系重合体を後記の極性基含
有有機化合物を用いて前記の有機過酸化物の存在下で処
理することに得ることができる。
該極性基含有有機化合物は少なくとも一個の不飽和結合
(二重結合、三重結合)を含有し、かつ、ヒドロキシル
基、アミン基およびグリシジル基からなる群からえらば
れた極性基を有する有機化合物である。これらのうち、
ヒドロキシル基を含有する有機化合物の代表的なものと
しては、二重結合を有するアルコール、三重結合を有す
るアルコール、−価または二価の不飽和カルボン酸と非
置換二価アルコールとのエステル、該不飽和カルボン酸
と非置換三価アルコールとのエステル、非置換四価アル
コールとのエステルおよび非置換三価以上アルコールと
のエステルがあげられる。
二重結合を有するアルコールのうち好ましいものの代表
例としては、その一般式が下式〔(I)式〕で表わされ
るものである。
(I)式において、R1およびR2は同一でも異種でも
よく、水素原子または炭素数が1〜24個の炭化水素基
である。
三重結合を有するアルコールのうち望ましいものの代表
例としては、その一般式が下式〔(■)式〕で表わされ
るものである。
(R−C=C−R−)−OH(If) (It)式において、RおよびRは同一でも異種でもよ
く、水素原子または炭素数が1〜24個の炭化水素基で
ある。
また、非置換二価アルコールと不飽和カルボン酸とのエ
ステルは一価の不飽和カルボン酸と非置換二価アル1−
ルとのエステルであり、好ましいものの代表例としては
、その一般式が下式((1)式〕で表わされるものであ
る。
(1)式において、Rは炭素数が2〜24個の不飽和炭
化水素基であり、Rは炭素数が2〜24個の炭化水素基
である。
さらに、非置換三価アルコールと不飽和カルボン酸との
エステルは一価の不飽和カルボン酸と非置換三価アルコ
ールとのエステルであり、望ましいものの代表例として
は、その一般式が下式〔測成〕で示されるものである。
[)式において、Rは炭素数が2〜24個の不飽和炭化
水素基であり、Rは炭素数が2〜24個の炭化水素基で
ある。
また、非置換四価アルコールと不飽和カルボン酸とのエ
ステルは一価の不飽和カルボン酸と非置換四価アルコー
ルとのエステルであり、好ましいものの代表例としては
その一般式が下式〔m式〕で表わされるものである。
■)式において、Rは炭素数が2〜24@の不飽和炭化
水素基であり、Rは炭素数が2〜24個の炭化水素基で
ある。
さらに、非置換三価以上のアルコールど不飽和カルボン
酸とのエステルは一価の不飽和カルボン酸と非置換三価
以上のアルコールとのエステルであり、望ましいものの
代表例としては、その一般式が下式((VD式〕で表わ
されるものである。
(2)式において、nは4以上であり、Rは 炭素数カ
ζ2〜24個の不飽和炭化水素基であり、R12け炭素
数が2〜60個の炭化水素基である。
その上、その他のエステルとしては、不飽和二価カルボ
ン酸と非置換多価アルコールとのエステルがあり、好ま
しいものの代表例としては、その一般式が下式〔(社)
式〕で表わされるものがあげられる。
1 ■式において、mは1以上であり、Rは炭素数が2〜5
0個の不飽和炭化水素基であり、R1′は炭素数が2〜
100個の炭化水素基である。
さらに、アミノ基を含有する有機化合物の代表的なもの
としては、不飽和アミン系化合物、−塩基または二塩基
の不飽和カルボン酸とアミノアルコール系化合物とのエ
ステルならびに一塩基または二塩基のカルボン酸とアミ
ン系化合物とのアミン系化合物、すなわち好ましいもの
が開式で示される不飽和カルボン酸と非置換モノアシン
とのアミド、(2)式で表わされる不飽和カルボン酸と
非置換シア攬ンとのアミド、■式で示される不飽和カル
ボン酸と非置換トリまたはペンタアミンとのアミド、α
1式で表わされる不飽和カルボン酸とヒドロキシモノア
ミンとのアミド、αp式で示される不飽和カルボン酸と
ヒドロキシジアミンとのアミド、  (XV)式で表わ
される不飽和カルボン酸とヒドロキシトリアミンとのア
ミド、  CXVD  式で示される不飽和カルボン酸
とアミノエーテルとのアミドおよびα旧式で表わされる
不飽和カルボン酸とア文ノヶトンとのアミドならびに不
飽和二価カルボン酸とアミン類とのアミドがあげられる
不飽和アミン系化合物の好ましいものの代表例としでは
、その一般式が下式〔偶〕式〕で表わされるものがあげ
られる。
(VIID式においてR,RおよびRは同一でも異種で
もよく、水素原子または炭素数が1〜30個の炭化水素
基であるが、これらのうち少なくとも1個は二重結合を
少なくとも1個含有する炭化水素基である。
また、不飽和カルボン酸とアミノアルコールとのエステ
ルの望ましいものの代表例としては、その一般式が下式
〔ω式〕で示されるものである。
釦式において、Rは炭素数が2〜24個の少なくとも1
個の不thi和結合を有する炭化水素基であり、Rは炭
素数が1〜6個の炭化水素基であり xlおよびX2は
同一でも異種でもよく、水素原子、炭素数が1〜6個の
炭化水素基および一般式がR−OH(Rは炭素数が多く
とも6個の炭化水素基)で示される基からえらばれる。
■式において、fは炭素数が2〜24個の少なくとも1
個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、RおよびR
け同一でも異種でもよく、水素原子または炭素数が1〜
28個の炭化水素基である。
0ff1式において、Rは炭素数が2〜24個の少なく
とも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、Rけ
炭素数が1〜6個の炭化水素基であり、RおよびRは同
一でも異種でもよく、水素原子または炭素数が1〜6個
の炭化水素基である。
1u11゜ RR ■式において、Rけ炭素数が2〜24個の少なくとも1
個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R28およ
び180は同一でも異種でもよく、水素原子または炭素
数が多くとも6個の炭化水素基であり、R29およびR
81は同一でも異種でもよく炭素数が1〜6個の炭化水
素基であり、2およびlは同一でも異種でもよく、水素
原子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基あるいけ
一般式が−R−NH−R’NH,(こ−でRは炭素数が
1〜6個の炭化水素基であり、ピは炭素数が多くとも6
個の炭化水素基である)で示される基である。
(XI)式において、Rは炭素数が2〜24個の少なく
とも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、Rs
sは 炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、Rは
水素原子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基であ
る。
(X[V)式において、Rは炭素数が2〜24の少なく
とも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、Rは
炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、RBa  
、 R38およびr は同一でも異種でもよく、水素原
子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基であるがそ
のうち1個はOH基と結合している。
’41    ’4B N (XV)式において、Rは炭素数が2〜24個の少なく
とも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R4
1およびu4Sは同一でも異種でもよく水素原子または
炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、R42およ
びR“け同一でも異種でもよく、炭素数が多くとも6個
の炭化水素基であり、RおよびRは同一でも異種でもよ
く、水素原子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基
であるが、そのうち少なくとも1個はOH基と結合して
いる。
(■)式において、RIfi炭素数が2〜24個の少な
くとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R
“は炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、+9は
炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、Rは水素原
子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基である。
O可)式において、枦は炭素数が2〜24個の少なくと
も1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R″2
は炭素数が多くとも6個の炭化水素基でありR1+8は
炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、R54は水
素原子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基である
さらに、不飽和二価カルボン酸とアミン類とのアミドの
うち、好ましいものは、一般式が0■)式で示される。
(XvII)式ニオイテ、R” H炭素数カ2〜20 
個の少なくとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基で
あり、R,R,RおよびRは同一でも異種でもよく、水
素原子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基である
また、エポキシ基を含有し、かつ不飽和結合を有する極
性基含有有機化合物としては、グリシジルメタクリレー
トおよび2,6−シスチルー2゜3.6.7−ジエボキ
シー4−オクテンがあげられる。
これらの極性基含有有機化合物の代表例としては特願昭
57−36502号および同57−49065号の各明
細書ならびに”既存化学物質ハンドブックII (化学
工業日報社、昭和54年発行)通商産業省基礎産業局化
学品安全課監修、第2版、第25頁、第27頁ないし第
28頁、第50頁ないし第55頁および第57頁ないし
第58頁に記載されている。
本発明にお−で使われる極性基含有有機化合物のうち、
好適なものの代表例としては、3−ヒドロキシ−1−プ
ロペン、4−ヒト頴キシー1−ブテン、シス−4−ヒド
ロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒ)”ロキシー2
−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン
、シス−5−ヒト四キシー2−ペンテン、トランス−5
−ヒトにキシ−2−ペンテン、シス−1,4−ジヒドロ
キシ−2−ブテン、トランス−1,4−ジヒドロキシー
2−ブテン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロ
ビルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルクロシネ−)、2.3,4
,5.6−ペンタヒト四キシへキシルアクリレ−)、2
,3.4゜s、s−ペンタヒト四キシへキシルメタクリ
レ−)、2,3,4.15−テトラヒドロキシペンチル
アクリレート、2,3,4.5−テ)ラヒドロキシペン
チルメタクリレー(、N−エチルアクリルアミド、N−
エチルメタクリルア主ド、クロトンアセン、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、アリルアミン、クロトンアセ
ン、メタクリルアミンおよびN−メチルアリルアミンが
あげられる。
本発明の極性基含有オレフィン系重合体は前記のカルボ
ン酸含有オレフィン系重合体を製造するさいに処理方法
によって製造したと同様な条件で溶液法、懸濁法および
溶融法のうち、いずれかの方法で処理することによって
製造することができる。
オレフィン系重合体100重量部に対する極性基含有有
機化合物の処理割合は通常0.01〜10重社部であり
、0.1〜5.0重量部が望ましく、とりわけ0.5〜
5.0重量部が好適である。100重量部のオレフィン
系重合体に対する極性基含有有機化合物の処理割合が0
.01重量部未満では、その処理効果が不充分である。
一方、10重置部を越えて処理したとしても、極性基含
有オレフィン系重合体自体の物性を著しく低下するのみ
であり、極性基含有オレフィン系重合体との反応率を上
げる効果がほとんどない。
(C)  オレフィン系重合体の処理物の製造前記のカ
ルボン酸含有オレフィン系重合体と極性基含有オレフィ
ン系重合体を混合するにあたり1重量部のカルボン酸含
有オレフィン系重合体に対する極性基含有オレフィン系
重合体の混合割合は、一般には0.5〜50重景部重量
り、1.0〜40重量部が好ましく、特に5.0〜40
重量部が好適である。なお、後記の混合によってカルボ
ン酸含有オレフィン系重合体のカルボン酸基またはその
無水物基と極性基含有オレフィン系重合体の極性基とが
なんらかの反応を生じ、強同な結合を生じて―ると考え
られる。このことから、カルボン酸含有オレフィン系重
合体のカルボン酸基およびその無水物基1個に対する極
性基含有オレフィン系重合体の極性基が0.1〜lO個
(望ましくは0.2〜5個、好適には0.3〜3個)に
なるように混合することが望ましい。
本発明のオレフィン系重合体の処理物を製造するには、
前記のカルボン酸含有オレフィン系重合体を製造すると
きに処理方法によって製造したと同様な条件で溶液法、
懸濁法および溶融法のうち、いずれかの方法で混合(処
理)することによって目的物である処理物を得ることが
できる。
この処理物を製造するさいでも、前記カルボン酸含有オ
レフィン系重合体および極性基含有オレフィン系重合体
を製造する場合でも、溶液法またけ懸濁法によって実施
すると、処理後それぞれの処理に使用した溶媒または水
などを除去したり、得られる各重合体および混合物を乾
燥する工程が必要である。以上のことから溶融法で実施
することが望ましい。
(D)  プロピレン単独重合体 本発明において用いられるプロピレン単独重合体のMF
Iは0.01〜1001 / 10分であり、0.05
〜5011710分が好ましく、特に0.1〜30 #
/10分が好適である。MFIが0.01#710分未
満のプロピレン単独重合体を使用すると、成形性が悪い
。一方、MFIが100g/10分を越えたプロピレン
単独重合体を用いると得られる組成物の機械的特性が十
分でなくなる。
該プロピレン単独重合体は遷移金属化合物(たとえば、
チタン系化合物)tたは担体(たとえば、マグネシウム
含有化合物)に担持された前記遷移金属化合物および有
機金属化合物(たとえば、有機アル1=ウム化合物)か
ら得られる触媒系(すなわち、チーグラー−ナツタ触媒
)の存在下でプロピレンを単独重合させることによって
得られる。
(l オレフィン系ゴム また、本発明において使われるオレフィン系ゴムはエチ
レンおよびプにピレンを主成分とするすなわちEPRお
よびEPDMからなる群がらえらけれた少なくとも一種
のゴム状物である。IPRはエチレンとプロピレンとを
共重合することによって得られるものである。一方、E
PDMはエチレンとプロピレンとを主成分とし、1.4
−ペンタジェン、1.5−へキサジエンおよび3.3−
ジメチル1.5−へキサジエンのごとき二個の二重結合
を末端に含有する直鎖もしくは分岐鎖のジオレフィン、
1.4−へキサジエンおよび6−メチル−1,5−へブ
タジェンのごとき二重結合を一つだけ末端に含む直鎖も
しくは分岐鎖ジオレフィンまたはビシクロ(:2,2.
1)−へブテン−2(ノルボルネン)およびその誘導体
(たとえばエチリデンノルボルネン)のごとき環状ジエ
ン炭化水素のような二重結合を有する単量体を少量共重
合させることによって得られる多元共重合ゴムである。
このEPRおよびEPDMのエチレンモノマ一単位とグ
ロピレンモノマ一単位の重i比が20〜80ないし80
〜20のものが好ましい。
また、EPDM中に占める前記二重結合を有する単量体
の共重合割合は多くとも10重量%である。
これらのゴム状物は遷移金属化合物と有機金属化合物(
一般には、有機アルミニウム化合物)とを主成分とする
触媒系で工業的に生産され、広く使用されているもので
ある。これらのゴム状物のMFIは0.01〜501/
 / 10分であり、0.1〜20#/10分のものが
望ましい。MFIが0.0111710未満のオレフィ
ン系ゴムを使用すると、プロピレン単独重合体との分散
性が悪く、成形性が好ましくない。一方、50Ji’/
10分を越えたオレフィン系ゴムを用いると、ゴムとし
ての機能が十分発揮しなくなる。
卸配合割合 本発明によって得られる組成物中のオレフィン系重合体
の処理物の配合割合は2.5〜30重量%であり、5.
0〜30重iチが望ましく、とりわけ5.0〜25重量
%が好適である。該組成物中のオレフィン系重合体の処
理物の配合割合が2,5重量−未満では、組成物の耐衝
撃性が低い。一方、30重量%を越えると、添加による
効果が増大しなくなる。また、オレフィン系ゴムの配合
割合は2,5〜30重量−であり、5.0〜30可量チ
が好ましく、特に5.0〜25重量%が好適である。該
組成物中のオレフィン系ゴムの配合割合が2.5重量係
未満では、得られる組成物の耐衝撃性が満足し得るもの
ではない。一方、30重量%を越えると、組成物の剛性
が低く好ましくない。さらに、プロピレン単独重合体の
配合割合は少なくとも60重ftチであり、65重量−
以上が望ましく、68重量%以上が好適である。該組成
物中のプロピレン単独重合体の配合割合が60重量%未
満では、十分な剛性を有するものが得られない。
す)組成物の製造、成形方法など 前記カルボン酸含有オレフィン系重合体、極性基含有オ
レフィン系重合体およびオレフィン系重合体を溶融法で
製造するにあたり、さらに最終目的物である組成物を製
造するさい、オレフィン系重合体の分野において通常使
われている押出機、ミキシングロール、ニーダ−、ロー
ルミル、バンバリーミキサ−および連続ミキサーのごと
き混合機を使ってそれぞれの処理物(混合物)が溶融状
態で混合することによって目的を達成することができる
けれども、あらかじめこれらの混合−機のうちの一種を
用いて混合L/、得られる混合物を同種または他種の混
合機を使って混合することによって一層均一状に処理物
または混合物を得ることができる。また、これらの混合
を実施する前にあらかじめドラムタンブラ−むよびヘン
シェルミキサーのごとき混合機を使用してトライブレン
ドし、得られる混合物をさらに溶融混練することによっ
て一層均一状に処理物または混合物を得ることができる
このようにしζ得られたオレフィン系重合体の混合物を
そのまま使用してもよいが、その使用目的に応じてオレ
フィン系重合体の分野において一般に配合されている酸
素、光(紫外ls)および熱に対する安定剤、難燃化剤
、滑剤、加工性改良剤、充填剤、着色剤、帯電防止剤、
電気的特性改良剤および接着性改良剤のごとき添加剤を
本発明のオレフイン系重合体の混合物が有する前記の特
徴(効果)がそこなわれない範囲ならば添加してもよい
さらに、上記と同様に未処理のオレフィン系重合体およ
びゴム状物のごとき本発明によって得られるオレフィン
系重合体の混合物と相溶性のある高分子物質を配合して
もよい。
このようにして得られたオレフィン系重合体の混合物ま
たはその配合(添加)物はオレフィン系重合体の分野に
おいて一般に行なわれている押出成形法、中空成形法お
よび射出成形法のごとき加工方法によってフィルム状、
シート状、容器状などの形状を有する成形物に成形され
、多方面にわたって利用される。
前記の混合物を製造するさいに溶融混練りするときの混
練り温度および核加工方法によって成形物を製造する場
合の成形温度は、いずれも混合成分であるオレフィン系
重合体の混合物の軟化点以上である。しかし、これらの
温度が高い温度で実施するならば、用いられるオレフィ
ン系重合体の混合物が熱劣化を生じる。これらのことか
ら、これらの温度は通常180〜230℃である。
面 実施例お・よび比較例 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、メルトインデック
ス(以下「M、■、」と云う)はJISK−6760に
したがい、温度が190℃および荷重が2.16kpの
条件で測定した。また、降伏強度および弾性率はAST
M  D−638にしたがって測定した。さらに、曲げ
弾性率けASTMT)−790にしたがって洲j定した
。また、アイゾツト(Izod )衝tg強度はAST
M  D−256にしたがい、ノツチ付きで測定した。
実施例 I MFIが2.OJ’/10分のプロピレン単独重合体(
密度 o、9oog/α”)100重景重量0゜01重
量部の2.5−ジメチル−2,5−ジ(ブチルパーオキ
シ)ヘキサン(有機過酸化物として)および無水マレイ
ン酸とをあらかじめヘンシェルミキサーを用いて5分間
トライブレンドを行なった。
得られた混合物を押出機(径 40 m、樹脂温度20
0℃)を用いて溶融混練しながら変性プロピレン単独重
合体〔以下「変性PPCA)Jと云う〕を作成した。こ
の変性PPCA)中の無水マレイン酸の含有MFi2.
o重量%であった。
上記の変性PPCA)を製造するさいに使ったプロピレ
ン単独重合体のかわりに、密度が0.96011/cm
  であり、M、I、が401 / 10分であるエチ
レン−ブテン−1共重合体を使用しさらに無水マレイン
酸のかわりに、2−ヒト四キシエチルメタクリレ−Fを
用いたほかは、変性PIPCA)の場合と同様にトライ
ブレンドおよび溶融混線を行ない、変性ポリエチレン〔
以下「変性PE(1)Jと云う、2−ヒドロキシエチル
メタクリレートの含有量2.0重量%、M、I、  3
011/10分〕を製造した。
このようにして得られた変性PP(4)85重量部およ
び15重量部の変性PK(1)をあらがじめヘンシェル
ミキサーを使って5分間混合(トライブレンド)を行な
った。得られた各混合物を二軸押出機(径 30日、樹
脂温度220℃)で溶融混練しながら架橋を行なった。
(平均滞留時間 4分)。
得られた架橋物のMFIは2.0!1/10分でありア
イゾツシ衝撃強度は10.5 kg・an 7cm (
ノツチ付)であった。また、降伏強度は330kg/a
n”であり、曲げ弾性率は14100 kg/l:m 
 であった。さらに、−20℃におけるアイゾッF衝撃
強度は5.2辱・m/crn(ノツチ付)であった。
以上のようにして得られた架橋物8重量部、アイゾツシ
衝撃強度(ノツチ付)が0.6 kg @ cm 7c
mであり、剛性率が13. OOOkg/cm  であ
り、かつ降伏強度が3215kp/crn であるプロ
ピレン単独重合体CMP!  2.0g/10分、以下
rP PJと云う)75重量部およびMFIが3.0J
i’710分であるエチレン−プロピレン共重合ゴム(
エチレン含有量 700重量%以下rEPRJと云う)
17重量部を前記の架橋物の製造の場合と同じ条件でト
ライブレンドした。得られた混合物を架橋物の場合と同
様に二軸押出機を用いて溶融混練しながらペレツFを製
造した。得られた混合物のMFIは2.31/1o分で
あり、アイゾツト衝撃強度(ノツチ付)け5r)kla
anl−であった。また、降伏強度は272kf/cI
n であり、曲げ弾性率は10800ky/α であっ
た。
比較例 l 実施例1において用いたPP83重量部および17重量
部のEPRを実施例1と同じ条件でトライブレンドおよ
び溶融混線を行なった。得られた混合物のMFIは2.
6 #/10分であり、アイゾツト衝撃強度(ノツチ付
)は21辱・cm /anであった。また、降伏強度は
24okti/Cm  であり、曲げ弾性率は9900
 kf/ffi  であった。
実施例 2 実施例1において架橋物を製造するさいに使用した変性
PP(A)を10重量部および変性PE(1)を10重
量部ならびに前記PPを63重量部および17重量部の
EPRを実施例1と同様にトライブレンドおよび溶融混
線を行ない、混合物(ペレット)を製造した。得られた
混合物のMFIは6.011710分であり、アイゾツ
ト衝撃強度(ノツチ付)は40kg−cm/―であった
。また、降伏強度は290kg/cm  であり、曲げ
弾性率は11,200 kg / cm  であった。
比較例 2 前記のppを84重量部)よび16重量部のEPRを実
施例2と同じ条件でトライブレンドおよび溶融混線を行
ない、ペレッ)(混合物)を製造した。得られた混合物
のMFIけz、ty/lo分であり、アイゾツト衝撃強
度(ノツチ付)は20kg−副/cmであった。また、
降伏強度は250kg/cm  であり、曲げ弾性率は
10.600 kg、/ cm”であった。
実施例 3〜7 実施例1 iCおいて変性PE(1)を製造するさ−に
使用した2−ヒドロキシエチルメタクリレートのかわり
に、4−ヒドロキシ−1−ブテン〔以下「化合物(al
と云う〕、2,3,4,5.6−ペンタヒドロキシへキ
シルメタクリレート〔以下「化合物(b)」と云う〕メ
タクリルアミド〔以下「化合物(6月と云う〕、メタク
リルアミン〔以下「化合物(d)」と云う〕またはグリ
シジルメタクリレート〔以下「化合物(@月と云う〕を
使ったほかは、変性PK(1)の製造の場合と同じ条件
でトライブレンドおよび溶融混線を行ない、各変性ポリ
エチレンを製造した。得られたそれぞれの変性ポリエチ
レン中の前記化合物の含有量およびM、I、  を第1
表に示す。
前記の変性PP(A)85重量部および以上のようにし
て得られた変性ポリエチレン15重量部を実施例1と同
様にトライブレンドおよび溶融混線を行ない、架橋物を
製造した。得られたそれぞれの架橋物のMFI、アイゾ
ツト衝撃強度(ノツチ付)、降伏強度および曲げ弾性率
を測定した。それらの結果を第2表に示す。
第    1    表 第    2    表 t) kfmcm/cm 前記の実施例1において使った架橋物のかわりに、以上
のようにして得られた架橋物を用(ρたほかは、実施例
1と同じ条件でトライブレンドおよび溶融混線を行ない
、ペレット(混合物)を製造した。得られたそれぞれの
架橋物のMFI、アイゾツト@撃強度(ノツチ付)、降
伏強度および曲げ弾性率を測定した。それらの結果を第
3表に示す。
第3表 1 )  ky −cm/cm 実施例 8〜10、 比較例 3.4 実施例1において使用した架橋物、PPおよびEPHの
使用量(すべて重量部)を第4表に示すようにかえたほ
かは、実施例1と同様にトライブレンドおよび溶融混線
を行なった。得られた混合物(7)MFI、アイゾツト
衝撃強度、降伏強度および曲げ弾性率の測定を行なった
。それらの結果を第4表に示す。
以上の実施例および比較例の結果から、本発明によって
得られる組成物は、流動性がすぐれている(MFIが高
い)ばかりでなく、耐衝撃性、曲げ弾性および引張強度
のごとき機械的特性も良好であることは明らかである。
特許出願人 昭和電工株式会社 代理人 弁理士菊地精− (47)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)(1)  不飽和カルボン酸基および/またはそ
    の無水物基を含有するオレフィン系重合体ならびに (2)少なくとも一個の不飽和結合を含有し、かつヒド
    ロキシル基、アミン基およびグリシジル基からなる群か
    らえらばれた少なくとも一個の極性基を有する有機化合
    物によって処理されたオレフィン系重合体 を処理させることによって得られるオレフィン系重合体
    の処理物、 但)  メルトフローインデックスカ0.01〜100
     El/10分であるプロピレン単独重合体ならびに (C)  エチレンおよびプロピレンを主成分とし、メ
    ルトフローインデックスカo、 01〜50g/オレフ
    ィン系重合体の処理物の配合割合は25〜30重量%で
    あり、またオレフィン系ゴムの配合割合は2.5〜30
    重量係であるが、プロピレン単独重合体の配合割合は少
    なくとも60重量%であるオレフィン系重合体組成物。
JP16648882A 1982-09-27 1982-09-27 オレフイン系重合体組成物 Pending JPS5956442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16648882A JPS5956442A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 オレフイン系重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16648882A JPS5956442A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 オレフイン系重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5956442A true JPS5956442A (ja) 1984-03-31

Family

ID=15832310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16648882A Pending JPS5956442A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 オレフイン系重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238846A (ja) * 1985-04-17 1986-10-24 Showa Denko Kk 架橋性組成物
US5342887A (en) * 1991-12-30 1994-08-30 Neste Oy Dynamically crosslinked polyolefin composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238846A (ja) * 1985-04-17 1986-10-24 Showa Denko Kk 架橋性組成物
JPH0311307B2 (ja) * 1985-04-17 1991-02-15 Showa Denko Kk
US5342887A (en) * 1991-12-30 1994-08-30 Neste Oy Dynamically crosslinked polyolefin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107722448B (zh) 利用天然纤维的汽车内饰材料用复合组合物
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPS5956442A (ja) オレフイン系重合体組成物
KR100506756B1 (ko) 내스크래치성이 우수한 자동차 내장재 수지 조성물
JP2000143896A (ja) 官能化エラストマー組成物の製造方法
JP3339086B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
FI96771C (fi) Polyolefiini-kondensaatiopolymeeriseos
JPH0425292B2 (ja)
JPS59105042A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS5943048A (ja) オレフイン系重合体組成物
JP3730520B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPS5911346A (ja) プロピレン系重合体の処理方法
JPS598738A (ja) オレフイン系重合体の処理方法
JPH0948891A (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物
JPH0329103B2 (ja)
JPH0517646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS58198501A (ja) 変性ポリオレフイン架橋物の製造方法
JPH035420B2 (ja)
JP2000109613A (ja) 高強度熱可塑性樹脂組成物
JPH0347298B2 (ja)
JPS6137836A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JPH05117523A (ja) 結晶性ポリオレフイン及びグラフトコポリマーによるポリアミドの改良
KR20240070168A (ko) 도장성이 우수한 폴리프로필렌 수지조성물
JPH0543767A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3641753B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物