JPS58118632A - 撮影用閃光装置 - Google Patents

撮影用閃光装置

Info

Publication number
JPS58118632A
JPS58118632A JP196582A JP196582A JPS58118632A JP S58118632 A JPS58118632 A JP S58118632A JP 196582 A JP196582 A JP 196582A JP 196582 A JP196582 A JP 196582A JP S58118632 A JPS58118632 A JP S58118632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
terminal
main
output
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP196582A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yoshida
正明 吉田
Hiroyuki Kataoka
片岡 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP196582A priority Critical patent/JPS58118632A/ja
Priority to DE3300396A priority patent/DE3300396C2/de
Publication of JPS58118632A publication Critical patent/JPS58118632A/ja
Priority to US06/758,842 priority patent/US4610525A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/055Clamp-on device, e.g. filter

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ撮影用の閃光装置に関する。
さらに特定すると、ブリ発光により主発光の調光レベル
を設定するようにした撮影用の閃光装置に関する。
閃光撮影装置の発光部の前面に光拡散パネルを配設せし
めて、発光照射角を変更した場合、発光光が拡散される
ことにより、被写体に対する光量が減少するととは良く
知られている。
ブリ発光による反射光の測光レベルに対応して、撮影レ
ンズの絞り値を決定し、その絞り値に対応した調光レベ
ルで主発光の制御を行う閃光撮影装置において、主発光
部の前面に光拡散パネルを配設せしめて主発光の発光照
射角を変更した場合、上述の如く、主発光の発光光が拡
散されることにより、被写体に対する光量が減少する。
この時、ブリ発光を通常の撮影と同様に行った場合、プ
リー発光による反射光の測光レベルに対応して撮影レン
ズの絞り値を決定したとすると、主発光時に、光拡散パ
ネルを使用した上での調光連動範囲に被写体があるにも
かがわらず、被写体までの距離によっては光量不足を生
ずる場合かある。例えば通常の撮影では、カイトナンバ
ー20の閃光装置は、フィルム感’3[ASAloOの
フィルムを使用する時、ブリ発光による反射光の測光レ
ベルに対応して、撮影レンズの絞り値をF 4. Oに
制御することにより、被写体か5mまでは調光撮影可能
である。しかしなから主発光部の前面に光拡散パネルを
配役することにより、カイトナンバーは16に減光され
るとすると、被写体までの距離が1mまでが、調光撮影
可能範囲とな番)。ここで被写体までの距離が4.5m
であるとすると、前述の如くプリ発光による反射光の測
光レベルに対応して、撮影レンズの絞り値をF4.Oに
制御してしまい、主発光時に、調光撮影の可能範囲外と
なって、露光不足の写真を撮影する結果となる。この時
、プリ発光により制御される撮影レンズの絞り値がF2
.Oであれば主発光の調光撮影の可能範囲内であり、適
正な露光で写真撮影を行うことが可能となる。
本発明は上述の欠点を除去することを目的とし、主発光
部に光拡散パネルを配設した時、同時にプリ発光部にも
同等の減光効果をもつ光拡散パネルを配設し、そして主
発光の減光量に比例してプリ発光も減光せしめ、常にプ
リ発光による設定絞り値と、主発光の調光撮影可能範囲
とを一致せしめることにより、主発光の発光照射角を変
更した時にも、通常の撮影時と同様に操作することが可
能となる。
以下、本発明の実施例を図に従って説明する。
第11メjは本発明に係る閃光撮影装置30の斜視図で
、31は主発光部、32はプリ発光部、33は四部であ
る。第2図は、本発明に係る閃光像影装置30に着脱可
能な光拡散パネル34の斜視図で、腕部37の突起38
を閃光撮影装置30の凹部33に係合させ、光拡散パネ
ル34の一対の腕部37(一方のみ図示、他方は不図示
)で、閃光撮影装置30を挟持して装着可能と成してい
る。また35は主発光の光拡散部で、主発光部31の前
面を覆い、主発光部31からの発光光を拡散させる。3
6はプリ発光の光拡散部で、プリ発光部32の前面を覆
いプリ発光部32からの発光光を拡散させる。
次に本発明に係る閃光撮影装置30について、第3図〜
第6図により説明する。第3図におい−(’1は電池な
どの電源、2は電源1に直列に接続された電源のスイッ
チ、3は、低圧の′亀詠lを昇圧する公知のD ’C−
D Cコンバーター、4゜5はDC−DCコンバーター
3の出力を整流するダイオード、6はプリ発光用の副放
電管7を発光させるためのプリ発光用の副コンデンサ−
,8はプリ発光用の副放電管7をトリガーさせる公知の
トリカー回路、9は撮影のための主放電管13を光らせ
るための主コンデンサ−,10は主放電管13および主
サイリスタ18をトリガーさせる公知のトリカー回路、
11は主放電管13に直列接続されたインダクター12
に並列に接続されたダイオード、15.16はコンデン
サー14を充電するための抵抗、17は主サイリスタ−
18のゲート、カソード間に接続された抵抗、2−0は
副サイリスタ−19のゲート、カソード間に接続された
抵抗、20.、は副サイリスタ19のゲート、カソード
間に接続さオした抵抗、50は主コンデンサ−9の電圧
を検出するためのコンパレータ、抵抗21.22は主コ
ンデンサ9の電圧をブリーダしてコンノくレータ50に
入力する。54は端子aの電圧をそのまま出力するオペ
アンプ(以下バッファ51と記す)、51はバッファ5
4の出力電圧の有無を検出するコンパレーター、52は
発光ダイオ−p゛s+3に直列接続された抵抗、56は
端子aとトランジスタ41のコレクターとに接続されり
抵抗、55はコンパレーター50の出力とトランジスタ
ー41のベースとに接続された抵抗、′図の左の23は
ホトトランジスタで、コレクタかスイッチ2がオンの時
、電源1に接続される。
24は公知の定電圧電源回路で、その出力はコンパレー
ター51.50の参照(基準)電圧を、そし、てコノパ
レータ73,74.75に、フィルム感度入力用のボリ
ューム61、抵抗72゜71 i 7 (lを介して基
準電圧を与える。57゜58.59.60は、ホト・ト
ランジスタ23の光電流を積分する積分用のコンデンサ
一群、142 、143 、144は、積分コンデンサ
ー58゜59.60にそれぞれ並列接続された放電用の
^抵抗、73,74.75は、積分コンデンサー 57
〜60の電圧をAD変換するためのコンパレーターであ
り、各出力はそれぞれ、アンドゲート82,83.84
に接続されている。τ゛して各アンドゲートのもう一端
の入力は、モノステーフ゛ル・マルチバイワ゛レータ+
30(以)−ワンショットと記す)の出力に接続され、
このワンショット130の出力は、トリカー回路8の入
力およびオアゲート8oの入力端子にそれぞれ接続され
ている。85,86.87は、公知の記憶回路たとえば
サイリスタ(以下ラッチ回路と記す)であり、各入力端
子はアントゲ−) 82 、83 、8 、Iにそれぞ
れ接続されており、コンパレーター51.50の出力が
アンドゲート128に人力され、このグー トの出力が
ハイレベル(以下“H”と記す)の時のみ、ランチの動
作をするものである。アンド128の出力端子はさらに
、ワンショット13oの入力端子、ならびにアンド94
,95,96,97.98に接続されている1、図の右
の127は、端子Cとアンド132の入力端子とに接続
されたインバーター、アンド132のもう一方の入力端
子は、コンパレーター50の出力に接続されて(・る。
アンドゲート132の出力端子は、ワンショツl−13
1の入力端子に接続されており、ワ/ショツ) 1.3
1の出力端子は、アンド76゜77.78,81、オア
80およびトリガー回路10の入力端子にそれぞれ接続
されている。
ラッチ回路85の出力端子は、トランジスター113の
ベースに接続された抵抗110、そしてアンド94,7
6、出力端子がアンド95へ接続されたインバーター9
0へそれぞれ接続され、ラッチ86の出力端子は、オア
88、出力端子がアンド98に接続されたインバーター
9′2へ、そしてラッチ87の出力端子は、オア89、
出力端子がアンド97に接続されたインバーター93へ
、それぞれ接続されている。
アンド76 、、77 、78の出力端子はそれぞれ、
抵抗65,66.67をへて、トランジスター62.6
3.64のベースに接続されている。各トランジスター
62.63.64のコレクターは、積分コンデンサー5
8.59.60へそれぞれ接続されている。オア800
Å力端子は、ワンショツ) 130 、131に接続さ
れ、オアゲート80の出力端子はインバーター79、抵
抗69の直列接続なへく、トランジスター68のベース
電極へ接続されている。トランジスター68のコレクタ
ー電極は、コンパレーター73.74.75の非反転入
力端子(非反転入力端子を子端子、反転入力端子を一端
子と、以下記す)に接続されている。ワンショット13
1、コンパレーター73の各出力に接続されたアンド8
1の出力端子は、副サイリスタ−19のゲート端子に接
続されている。
オア88の出力端子は、アンド160の入力端子、そし
てアンド77、アンド95、ならびにアント−96に接
続されたインバーター91に、それぞれ接続されている
オア89の出力端子はアンド109,96゜78へそれ
ぞれ接続されている。
アンド97の出力端子は、オア99へ、そしてアンド9
8の出力端子はオア99、ならびにアンド109 、1
60へ接続されたインバーター108へそれぞれ接続さ
れている。
抵抗100 、101 、102 、103はそれぞれ
、発光ダイオード(LED) 104 、105 、1
06 、107へ直列に接続されると共に、オア99、
アンド96.95.94へそれぞれ接続されている。
アンド109 、160の出力端子はそれぞれ、トラン
ジスター115 、+ 1′140ベースに接続された
各抵抗112 、111に接続されている。トランジス
タ113 、114.115  のコレクターはそれぞ
れ、バッファ121の子端子に接続された抵抗116゜
117 、118に接続されている。119 、120
は抵抗、123はオペアンプで、一端子を端子すに接続
し、子端子をバッファ121に接続している。
124は抵抗、122はコンパレーターで、一端子はブ
リーダー用の抵抗125 、126の中点に接続され、
その出力はオア88.89ならびにアンド98にそれぞ
れ接続されている。なお、端子3.b、c、dはそれぞ
れ図示省略のカメラ側の端子と接続される。
まず第3図の動作を、図面にもとづいて典型的な場合を
要約して説明する。
第3図の左の電源スィッチ2をオンすると、コンデンサ
ー6.9が゛充電される。と同時に図の右のLED53
が点灯する。このあと、図示省略のカメラ側から端子a
に定電圧が印加されると、カメラは閃光撮影に適したシ
ャツタ秒時になるとともに、プリ発光用の副放電管8が
発光する。このあと、このプリ発光の反射で、コンデン
サ57がホトトランジスタ23を介して充電される。
コンデンサ57の充電圧で、たとえはコンパレータ75
が出力すると、端子すはカメラの絞りを制御する電圧に
なるとともに、LED105が点灯する。
この状態で、カメラ側のX接点が閉じられて、端子Cに
信号が入ると、主放電管13が主発光を開始すると共に
、この場合、コンデンサ60のみが、ホトトランジスタ
23を介して、この主発光の反射で充電される。このコ
ンデンサ600光電圧で、コンパレータ73が出力する
と、主放電管13の主発光が停止する。
以下、本実施例の動作を詳しく説明すると、まず、端子
aは図示省略のカメラのシャッターレリーズボタンが半
押し状態の時、定電圧が入力され、そしてカメラのシャ
ッター秒時切換用モードを兼用している。端子すは、閃
光装置からカメラ側に、閃光装置側で決めた絞り値に対
応する電圧を伝達する端子で、そしてカメラ側からレン
ズの開放絞り情報を伝達する端子でもある。Cは公知の
X接点の端子、dは接地の端子である。
ここで、スイッチ2をオンすると、DC−DCコンバー
ター3によりプリ発光用のコンデンサー6には、プリ発
光用の副放電管7が発光するに充分な電圧が印加される
。主コンデンサ9も、主放電管13が発光するに充分な
電圧まで充電されると、コンパレーター50の出力が”
HI+となり、LED53が点灯すると同時にトランジ
スタ41がオンとなり、端子aから定電圧が印加されて
いると、電流が流れることになる。この場合、この電流
値によって図示省略のカメラは、閃光装置に適したシャ
ッター秒時に切り換ることは云うまでもない。
さて、端子aに定電圧Etが印加されると、バッファ5
4により、その出力はa端子と同電圧のEtになる。こ
の電圧が発生したことにより、コンパレーター51の出
力はa T+となり、アンド128の内入力端子はHT
+となって、ワンショット130は動作スる。一方、バ
ッファ54の出力Etは、抵抗119 、120でブリ
ーダーされている〔ただし、トランジスタ113 、1
14 。
115がオフのとき〕。ブリーダの中点のこの電圧V。
は、バッファ121をへてオペアンプ123の子端子に
入力される。そしてオペアンプの特徴であるイマジナリ
−ショートの性質により、123の一端子は子端子と同
じ電圧であり、バッファ121の子端子とオペアンプ1
23の一端子とは同電圧である。抵抗119と120で
ブリーダーした電圧(b端子と同電圧)は、図示省略の
カメラの絞りを通常使用される開放側より太きい電圧〔
たとえばF = 1.0に相当する電圧V。〕を出力す
るようになっている。またトランジスタ115がオンし
た時は、絞り値F1となる電圧v1を端子すに出力する
。そして、トランジスタ115 、114がオンした時
は、絞り値F2となる電圧v2を端子すに出力する。ま
たトランジスター 115 、114 、113がオン
した時は、絞り値F3となる電圧v3を端子すに出力す
るように、抵抗116 、117.11&は調定されて
いる。
オペアンプ123は端子すに子端子と同一電圧を出力す
ると共に、端子すのインピーダンスを検出だめのもので
ある。いまカメラ側で端子すと接地との間のインピーダ
ンスを2とする。また抵抗125の値をR工、126の
値をR2,124の値をR1端子すの電圧をV  オペ
アンプ123のAV % 出力電圧をV。ut、抵抗125 、126の中点の電
圧をvrefとすると、 Rつ vout ” ”AV (’ 十)       −−
f212 である。コンパレーター・122の出力がH”の条件は
、V、ef<VAv  であるから、’、  R−R2
−ZR,< o        −旧−(61であり、
(7)式は、VAvが変化したとしても、R,、R2,
Rは定数であるから、この値を決定しておけば、カメラ
側のインピーダンス2が、正確に検出できることになる
。言い換えると、b端子に流れる電流は、vAv/zと
なる電流が流れることになる。
ここでコンパレーター122の出力がロウレベル(以下
、”L”で示す)、すなわち、Z < R−R2/ R
1であると考えてみる。なおりメラ側からは、z < 
R−R2/ R1の時に明るいレンズの装着、Z > 
R−R2/ R,の時には暗いレンズの装着となるよう
に調定されている。また、この情報は1ビツト情報でも
ある。
前述の−まうな過程でワンショット130が動作したと
すると、その出力はトリガー回路8に入力されて、プリ
発光用の副放電管7が発光する〔以下、プリ発光と記す
〕。と同時にオア80゜インバータ79、抵抗69をへ
て、トランジスター68はオフとなりコンデンサ57は
開放される。この時はワンショット131は動作してお
らず、アンド76.77.78は“HI+を出力してい
ないので、トランジスター62.63゜64はオフであ
る。すなわち積分コンデンサ群は57のみとなっている
。この積分コンデンサ57の端子電圧は、プリ発光用の
副放電管7の発光量が一定で、被写体の反射率が一定と
すると、距離の2乗に反比例した電圧が、ホトトランジ
スタ23の光電流によって充電されることになる。また
、AD変換用のコンパレーター73.74.75はそれ
ぞれ後述するF値のF 3 、 F’2 、 F 1に
対応する検出レベルvF3゜vF21 vFlを有して
いる。プリ発光用の副コンデンサ−6の容量は一般的に
小さく、プリ発光用の副放電管7の閃光は通常10μS
以下で完了するので、第4図の破線の如く、ワンショッ
ト130の出力パルス巾は、10μsのオーダで充分で
ある。
キセノン放電管の輝度は極めて太きいため、このパルス
巾が狭いことは、自然光の積分量ハブ9発光用の副放電
管7の閃光に比べ無視しうる量である。また、このワン
ショット130のパルス巾を自然光に対し、無視できな
いように長くすることによって、積分コンデンサー57
の積分電圧は、第4図の如く、■F1.vF2.■F3
がV、、 V2. V3を出力するのに対応するコンバ
ーター75 、74,73の検出レベルになっている。
第4図の!iAの積分波形は、自然光が暗い時で、調光
撮影の可能範囲が中くらいの距離の時の積分波形、線B
は距離の遠くで自然光が明るい時、線Cは自然光が明る
くて距離が中ぐらいのとぎの積分波形である。線Aと線
Cとを比べ、パルス巾が時間t。−tlの時は、その積
分電圧に差はなく、自然光を無視している状態にある。
線Bの場合は、自然光か明るい時で距離が遠い時の積分
波形であるが、パルス巾が時間to%t、のときは、何
も問題なく、プリ発光の反射光による測光レベルを測定
できることになるが、時間t。−12の時は自然光を積
分して電11三が上昇し、コンパレーター73が動作し
て、カメラの絞りがF3に制御されることがある。
一般的に一眼レフを用いた閃光撮影の場合は、X接点秒
時を称する定速シャッター秒時になるので、この秒時の
自然光に対する適正露光となる絞り値を制御するように
、時間t。−t2の巾を調整しておけば、線Bのケース
の場合、閃光光は撮影に寄与しないけれども、自然光に
よつて適正露光か(nられることになる1、後述する如
く、この絞り制御信号によって、自動調光形の閃光装置
を動作させることになるが、線Cの場合は距離が中ぐら
いで、プリ発光用の副放電管7の閃光と、自然光とを同
時に積分している波形であり、パルス巾が時間t。−1
2なら、この場合、絞りはF3にセットされる。これに
より再調光で閃光装置を動作するが、閃光光に対1ても
適正であり、また自然光に対し7ても、適正である。言
い換えれば、■絞り分オーバーの写真という状態になる
。このように自然光が明るい場合で、閃光装置を使用す
る時は、逆光の時が多いため、主の被写体は閃光光のみ
で照射、バックは自然光で照射され、いずれの被写体も
適正で撮影されることになる。
本実施例の絞り制御は3段階であるが、さらに細かくす
ることによって、あるいは、連続的に行うことにより上
述の効果は絶大である。さらに刊記すれは、自然光が暗
い時は、プリ発光の反射光の側光レベルの情報によって
絞りを制御し、自然光が明るい時は、自然光の明るさと
プリ発光の反射光の測定レベルの情報との両者によって
、絞りを制御している。なおプリ発光用の副放電管7と
、主放電管13とを兼用すること、そしてトリカー回路
8,1o、コンデンサー6.9の兼用も公知の技術で可
能なことは言うまでもない。
ワンショット130の出力中に、AD変換用のコンパレ
ーター7.3,74.75が出力すれば、アンド82,
83.84をへて、ラッチ回路85.86.87にラッ
チされる。この各ラッチ回路は、アンド128が“′H
″の時のみラッチすることができる。この場合、第3図
aの様に、コンパレーター50.54の出力が”Hカ、
すなわち閃光装置が発光可能であり、がっ、端子aに電
圧が印加されている間である。
積分コンデンサー57の電圧がvF1以上vF□以下で
あり、コンパレーター75がH”のとき、ラッチ回路8
7のみ“H++を出方し、オア89をへ、このときコン
パレータ〜122)出力がL ++のため、アンド98
の出力は°゛L″′で、インバーター108の出力はH
”であって、アンド109の出力はI H:lとなり、
トランジスターII5はオンする。この時、b端子の電
圧は絞りFlに対応する電圧v1になる。
と同時にアンド96の出力は°゛H″であるので、LE
D 105は点灯する。なお、このときラッチ86はL
L”、オア88はt″L”、そしてインバータ91は°
゛H”出力である。またLED105の点灯は、絞りが
Flになったことを表示する。
この場合インバータ93の出力は++ L ++、アン
ド98の出力もLL”であり、オア99も′“Lllと
なり、警光用のLED104は点灯し7.Hい。
この状態は、第5図のd2〜d3の距離の範囲に相当す
る。
さらにオア89の出力” H”は、アンド78の入力に
加えられており、この状態でカメラ側のX接点が閉じら
れ、端子Cが“L ++となると、ワンショツC131
の出力が0H”となり、アン)’ 78 &! ” H
”を出力し、トランジスタ64がオンする。このときコ
ンデンサ57.58,59゜60をCO、C1,C2,
C3とすると、積分コンデンサ群の容量はコンデンサ5
7.60のCO+C11となる。この値は、Flの時の
調光状態に調定されていることは言うまでもない。と同
時にトリガー回路10が動作し、主放電管工3は公知の
方法で発光を開始する〔以下、主発光と記す〕。
オア80はH′′となりインバータ79をへて、トラン
ジスタ68はオフとなり、別の積分動作が開始される。
この積分コンデンサ一群の電圧がコンパレーター73の
判別レベルになると、アンド81に′H”を入力する。
このときコンパレーター74.75もHnとなるが、ア
ンド83.84はワンショット130がN L ++で
あルカラ、′H”を出力しない。このアント81はワン
ショッl−131が”H”であるので、補助サイリスタ
19のゲートに正電圧が印加され、公知の方法で主放電
管13の発光は停止する。
またプリ発光し、積分コンデンサー57の電圧が■F2
とvF30間だと、コンパレータ74゜75が“Huと
なりアンド83.84を経て、同様にラッチ回路861
.87がH++を出力する。ラッチ87の出力のあとは
、同じであるので省略する。ラッチ86の出力N H+
+で、オア88出力がII H++、同様にインバータ
108はN H++であるから、アンド160はH″で
トランジスタ114はオンとなり、(当然トランジスタ
ー115もオン)、端子すにはF2となる電圧V2が印
加される。アンド95はラッチ85が”L”であるので
、入力全部がH++となり、LED106は点灯し、F
2になった表示をする。
一方アンド96はインバーター91がN L ++であ
るので、LED105は点灯しない。また同様にLED
104も点灯しない。X接点がオンとなると、同様にア
ンド77の出力はHjTとなり、トランジスター63は
オンとなる。積分コンデンサ一群の容量はCO+C2+
C3となり、これらは絞りF2なる調光レベルに調定さ
れている。これ以後は同様なため省略する。この範囲は
第5図の範囲d1〜d2に対応する。
積分コンデンサー57の電圧がvF2以上ならば、はぼ
同様に、ラッチ回路85,86.87の出力がl’l 
)I IIとなり、同様に端子すは絞りF3に対応する
電圧v3 となって、積分コンデンサ一群はCo +C
+ +cz+c3となり、同様に調光レベルは第5図の
do−cllの距離の範囲に対応する。
同様にLED 107が点灯してF3になったことを表
示すると、LE−D104,105,106は点灯しな
い。ここでプリ発光時の積分コンデンサー57の電圧が
VF□以下の場合は、ラッチ回路85゜86.87の出
力は、すべて11 LIIであって、トランジスター1
13 、114 、115はオフとなり、通常使用され
るレンズの開放絞り以上のFO(例えばFl、O)に対
応する電圧V。を、端子すに出力する。さらにインバー
ター93の出力がN HIIであり、アンド97の出力
がH+1、オア99の出力がHIIとなり、警告用のL
ED104が点灯する。
なお、ボリューム61はフィルム感度大刀用のためで、
そのASA感度に対応すべく、調光レベルになるよう調
定される。これにより調光レベルも、プリ発光に・対す
る測光レベルもフィルム感度に対応するよう調定される
ことは言うまでもない。
次にカメラに暗いレンズが装着された時は、前述のごと
く端子すのインピーダンス2は、z > R−R2/ 
R,となる情報で、カメラ側より伝達されることになる
。この場合は、コンパレーター122の出力は”H”と
なり、オアss 、 890入力に°゛H″が入力され
、ここでアンド128の出力が11 H++になったと
すると、同様に、プリ発光用の副放電管7がプリ発光す
る。この時、第6図の距離63以上であったとすると、
言い換えるとvF□以下であったとすると、ラッチ回路
85,86.87のいずれもH′′を出力しないが、コ
ンパレーター122の出力は6H″であるので、オア8
8,89の出力はH”である。アンド97.98の出力
はH++となり、オア99によりLED 104は点灯
する。またアンド109 、160はL”となり、トラ
ンジスタ113 、114 、115はすべてオフであ
り、端子すは、FOに対応する電圧V。どなっている。
第6図の範囲d2〜d3の場合、すなわちvF□以上で
vF2以下の場合は、ラッチ回路87のみN HIIと
なり、アンド97はL”、アンド98はHnで、LED
 104は点灯する。同様に端子すはFOに対応するV
。どなっている。第6図の範囲d1〜d2の場2合は、
第3図eと類似になり、ラッチ回路86.87がH”と
なって、アンド97.98は’L”であり、オア88.
89は”H”、アンド109.160も”H”となり、
端子すはF2に対応するv歳なる。第6図の範囲dO〜
dlの場合、すなわちvF3F3以上合は、コンパレー
ター122の出力が°゛L”の時、すなわち前とほぼ同
一であるので省略する。
かくして、主発光部31の前面に35の光拡散パネルを
配設した時、主発光光の減光量に比例してプリ発光の発
光光を減光させる36の光拡散のパネルを、プリ発光部
の32の前面に配設することにより、主発光の発光照射
角を変更した場合にも、上述の閃光撮影装置を何ら問題
なく動作させることができる。
本発明では、受光系、積分系、AD変換系、ラッチ系を
、プリ発光用と主発光用を兼用しているが、独立して設
けてもよいことは勿論である。第5図、第6図の距離り
に対する絞り変化の状態は、これらの図のみでなしに、
撮影に適した種々の取り方が考えられることは言うまで
もない。これらの図は、概略、コンデンサ9のエネルギ
ーを100%から25%使用するように作られている。
以上、説明したように本発明は、主発光部に光拡散のパ
ネルを配設した時、同時にプリ発光部にも同等の減光効
果をもつ光拡散のパネルを配設し、主発光の減光量は比
例して、プリ発光も減光せしめることにより、−通常の
撮影時と同様に、プリ発光で設定される絞り値に対して
、調光撮影可能な範囲内で、連続的に閃光撮影可能にす
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る閃光撮影装置の1実施例の斜視図
、第2図は同上の光拡散ノ(ネルの斜面図、第3図は同
上実施例の閃光撮影装置の回路図、第4図、第5図、第
6図は、本発明の実施例の閃光撮影装置の動作説明図で
ある。 30・・・・・・閃光撮影装置、 31・・・・・・主発光部、 32・・・・・・プリ発光部。 34・・・・・・光拡散パネル、 35・・・・・・主発光の光拡散部、 36・・・・・・プリ発光の光拡散部。 特許出願人 キャノン株式会社 手 続 補 正 書  (自発) 昭和57年3月lO日 特許庁長官 殿 ■、小事件表示 昭和57年 特許願 第19乙S号2
、発明の名称 撮影用閃光装置 3、補正をする者 事件との関係   出願人 (/ 00)  キャノン株式会社 4、代理人 住所  東京都港区赤坂1丁目9番20号!補正の対象

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プリ発光による反射光の測光レベルに対応して、撮影レ
    ンズの絞りイiを決定し、該絞り値に対応した調光レベ
    ルで主発光の制御を行う撮影用の閃光装置において、該
    閃光装置に着脱可能であって、かつ主発光部とプリ発光
    部とを興時に覆う光拡散パネルを特徴とした撮影用閃光
    装置。
JP196582A 1982-01-09 1982-01-09 撮影用閃光装置 Pending JPS58118632A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP196582A JPS58118632A (ja) 1982-01-09 1982-01-09 撮影用閃光装置
DE3300396A DE3300396C2 (de) 1982-01-09 1983-01-07 Blitzlichtfotografievorrichtung
US06/758,842 US4610525A (en) 1982-01-09 1985-07-25 Electronic flash device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP196582A JPS58118632A (ja) 1982-01-09 1982-01-09 撮影用閃光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58118632A true JPS58118632A (ja) 1983-07-14

Family

ID=11516290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP196582A Pending JPS58118632A (ja) 1982-01-09 1982-01-09 撮影用閃光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118632A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118345A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Chi Mei Communication Systems Inc 導光装置及びそれを用いる電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118345A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Chi Mei Communication Systems Inc 導光装置及びそれを用いる電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58190931A (ja) オ−トストロボの露光適否表示装置
JPH0332050B2 (ja)
JPS58117532A (ja) 閃光撮影装置
JPH037086B2 (ja)
JPS58118632A (ja) 撮影用閃光装置
JP3832875B2 (ja) カメラシステム、カメラ、ストロボ装置
JPS58100838A (ja) ストロボ制御機能を有したフイルム面反射測光式カメラの測光制御装置
JPH0373845B2 (ja)
JPS5965829A (ja) オ−トストロボ装置
JPH045971B2 (ja)
JPS6129486B2 (ja)
JPS58114025A (ja) 閃光撮影装置
JPS61230126A (ja) デイライトシンクロ可能な閃光発光器
JPH0715541B2 (ja) 閃光量制御装置
JPS5984229A (ja) 自動調光方法及び装置
JPS5858529A (ja) カメラ用の閃光発生量制御装置
JPS5825595Y2 (ja) 発光量が制御できる増灯装置
JPH035569B2 (ja)
JPS5868728A (ja) オ−トストロボの露光オ−バによる表示装置
JP3947325B2 (ja) ストロボ装置
JPS6339696Y2 (ja)
JPS595853Y2 (ja) 自動調光電子閃光装置
JPS60164730A (ja) 逆光検知式ストロボを有するオ−トフオ−カスカメラ
JPH02108030A (ja) 外部ストロボ装置装着可能なストロボ内蔵カメラ
JPS60158427A (ja) 自動調光ストロボ