JPS58114025A - 閃光撮影装置 - Google Patents

閃光撮影装置

Info

Publication number
JPS58114025A
JPS58114025A JP21133281A JP21133281A JPS58114025A JP S58114025 A JPS58114025 A JP S58114025A JP 21133281 A JP21133281 A JP 21133281A JP 21133281 A JP21133281 A JP 21133281A JP S58114025 A JPS58114025 A JP S58114025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
output
light
voltage
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21133281A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yoshida
正明 吉田
Hiroyuki Kataoka
片岡 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21133281A priority Critical patent/JPS58114025A/ja
Priority to US06/448,744 priority patent/US4465353A/en
Priority to DE19823247241 priority patent/DE3247241A1/de
Publication of JPS58114025A publication Critical patent/JPS58114025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0525Reflector
    • G03B2215/0528Reflector movable reflector, e.g. change of illumination angle or illumination direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0553Housing with second integrated flash

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ用の閃光撮影装置、特に発光、照射方
向可変機構いわゆるバウンス機構を備えたカメラ用の閃
光撮影装置に関する。
発光部を被写体に正対した場合に比べて、照射方向を変
化(以下バウンスとする。)させた場合、すなわち発光
光を反射面を介して被写体に照射した場合、発光部から
被写体までの距離は遠くなるので被写体に対する光値が
減少することは周知である。プリ発光による反射光の測
光レベルに対応して撮影レンズの絞り値を決定し、その
絞り値に対応した調光レベルで主発光の制御を行う閃光
撮影装置において、主発光部の照射方向をバウンスさせ
たとき、前述の如く被写体までの、距離が主発光部を正
対させた場合よりも遠くなるので被写体に対する光重が
減少する。このとき、プリ発光を通常撮影と同様に行な
った場合、プリ発光による反射光の測光レベルに対応し
て、撮影レンズの絞り値を決定したとすると主発光をバ
ウンスさせた上で、絞り値を適正に設定すれば、調光運
動範囲に被写体があるにもかかわらず被写体までの距離
によって光爺不足を生ずる場合があるという問題点が有
った。
本発明の目的は、上述の問題点を解決するために提案さ
れたものでバウンス撮影時においても通常撮影時と同様
にプリ発光で設定される絞り値に列して調光撮影可能範
囲で連続的に閃光撮影を可能とした閃光撮影装置を提供
することである。
この目的を達成するために本発明は主発光部とプリ発光
部を一体的に構成し、バウンス撮影時、主発光部とプリ
発光部を同時に回動せしめることにより通常撮影時と同
様に操作させることを可能とした。
以下、本発明を実施例図面に従って説明する。
第1図は本発明の一実施例の斜視図、第2図(イ)(o
)は、本発明の一実施例の第1図の部分断面図を倉む側
面図、第3図は、本発明の一実施例を構成する回路図で
ある。
第1図において、30は、第1の本体で主発光部32と
プリ発光部33とこれらを構成する電気部品、機構部品
とを備えた装置である。31は、第2の本体で電気部品
と機構部品とを備えた装置である。第1の本体30は第
2の本体31の連結部において回動可能に配設される。
このように、主発光部32とプリ発光部33は第1の本
体30に取り付けら才1ており、バウンス時、第1の本
体3oを第2の本体31に対して回動させることにより
主発光部32とプリ発光部33が一体的に回動する。主
発光部32とプリ発光部33を被写体に正対した状態は
第2図(イ)、バウンスさせた状態は第2図(ロ)で示
される。次に本発明の一実施例を構成する回路について
説明する。
第3図においてV8AT1は電池、SW2は電池VBA
TIに直列に接続された電源スィッチ、CV3は電池v
BAT1から出力する直流電圧を昇圧するDC−DCコ
ンバータ、D”4 、 D 5 ハ公知ノDC−DCコ
ンバータ3がらの出力電流の整流用ダイオード、C6は
プリ発光用放電管7を発光させるためのプリ発光用コン
テンサ、8はプリ発光用放電管7をトリガさせるための
公知のトリガ回路、C9は撮影用の主放電管】3を発光
させトリカ回路、Dllは主放電管13に直列接続され
かつインダクタL]2に並列接続されたダイオード、R
]5.R]6はコンデンサC14の充電用抵抗、RI7
は主サイリスタTHI8のゲートとアースの間に接続さ
れた抵抗、R20は副サイリスタTHI9のゲートとア
ースの間に接続された抵抗、CF2Oは主コンデンサC
9の電圧を検出するために抵抗R2]、R22によって
分圧された電圧を検出するコンパレータ、0P54は端
子T1から入力される電圧をそのまま出力するオペアン
プ、CF21はオペアンプ0P54から出力される電圧
の有無を検出するコンパレータ、抵抗R52は発光ダイ
オードLED53に直列接続された抵抗、R56は端子
T1とトランジスタTR41のコレクタの間に接続され
た抵抗、R55はコンパレータCP50の出力端子とト
ランジスタTR41のベース間に接続されたベース抵抗
、TR23はスイッチSW2がオンの時、電池VBAT
1トコンパレータCP73の非反転入力端子に接続され
るホトトランジスタ、24は公知の定電圧電源で、その
出力電圧はコンパレータCP50.CP5]の基準電圧
及びコンパレータCP73゜CF74.CF75にフィ
ルム感度人力用可変抵抗VR61、抵抗R70,R7]
 、R72で分圧し−(基準電圧として与えろ。C57
、C59、C58、C60は、ホトトランジスタTR2
3の光電流を積分する積分コンデンサ、R142,R1
43,R144は積分コンデンサC58,C59、C6
0に各々並列接続された放電用の高抵抗、・CF73 
、CF74 、CF75は積分コンデンサの電圧をアナ
ログデメジタル変換するためのコンパレータであり、そ
の出力端子はアンドゲートAND82 、 AND83
 、 AND84の入力端子に接続される。単安定マル
チバイブレータ0M130の出力端子はアントゲ−) 
AND82 、AND83 。
AND84の他の入力端子、トリガ回路80入力端子、
オアゲー )OR80の入力端子に接続される。85,
86.87は公知の信号記憶用のラッチ回路(例えばサ
イリスク)であり、アンドゲートAND82 、 AN
D83 、 AND8.1の出力端子はそれぞれラッチ
回路85,86.87の入力端子に接続される。コンパ
レータCP50 、CF3Iの出力端子がアントゲ〜)
AND128の両入力端子に接続される。アントゲ−)
AND128の出力信号がハイレベルの時のみラッチ回
路85,86゜87はラッチ動作を行う。アンドゲート
AND128の出力端子はさらに単安定マルチバイブレ
ータ0M130の入力端子、アン゛トゲ−)AND94
゜AND95 、 AND96 、 AND97 、 
AND98の入力端子に接続される。lNl27は端子
T3とアントゲ−)AND+32の入力端子の間に接続
されるインバータでおる。コンパレータCP50の出力
端子はアントゲ−) ANDI 32の他の入力端子に
接続される。アンドゲートAND132の出力端子は単
安定マルチパイプレーク0Ml31の入力端子に接続さ
れる。単安定マルチバイブレーク0Ml31の出力端子
はアンドゲートAND76、AND77゜AND78 
、 AND81 、およびオアゲート0R80およびト
リガ回路10の入力端子に接続される。ランチ回路85
の出力端子は抵抗RIIOを介してトランジスタTR1
13のベースに、一方アンドゲートAND94とAND
76の入力端子、さらにインバータlN90を介してア
ンドグー) AND950入力端子に接続される。ラッ
チ回路86の出力端子はオア回路0R880入力端子へ
接続され、一方、インバータlN92を介してアンドゲ
ートAND98の入力端子に接続される。ラッチ回路8
7の出力端子はオアゲー)OR89の入力端子に接続さ
れ一方、インバータlN93を介してアントゲ−)AN
DQ7の入力端子に接続される。アンド・ゲートAND
76 、 AND77 、 AND78の出力端子は各
々抵抗R65,R66、R67を介してトランジスタT
R62,TR63、TR64のベースに接続される。ト
ランジスタTR23のエミッタはコンデンサC57を介
して接地され、一方、積分コンデンサC58と抵抗R1
42,C59とR143,C60とR144の並列回路
を介して各々トランジスタTR62,TR63゜TR6
4のコレクタに接続される。単安定マルチバイブレータ
0M130および0M131の出力端子は各々オアゲー
)OR80の入力端子に接続される。オアゲー10R8
oの出力端子はイジバータlN79と抵抗R69の直列
接続を介してトランジスタTR68のベースに接続され
る。トランジスタTR23のエミッタはコンパレータC
P73 。
CP74.CP75の各々の非反転入力端子に接続され
さらに、トランジスタTR68のコレクタ、エミッタを
介して接地される。単安定マルチバイブレータ0M13
1の出力端子とコンパレータCP73の出力端子はアン
ドゲートAND81の各々の入力端子が接続される。ア
ンドゲートAND81の出力端子は副サイリスタTH1
9のゲートに接続される。オアゲー)OR88の出力端
子はアントゲ−) A、ND77、AND95.AND
160の入力端子さらにインバータlN91を介してア
ントゲ−トAND96の入力端子に接続される。オアゲ
ート0R89の出力端子はアンドゲートAND78゜A
ND96.AND109の入力端子に接続される。アン
トゲ−)AND97の出力端子はオアゲート0R99の
入力端子、アントゲ−)AND98の出力端子はオアゲ
ー) 0R99の他の入力端子およびインバータlNI
Cl3に介してアンドゲート−AND109IAND1
60  の入力端子に接続される。
オアゲー)OR99の出力端子は抵抗R100と発光ダ
イオードLED10.4の直列回路に接続される。
アントゲ−)AND96の出力端子は抵抗RIOIと発
光ダイオードLED105、アンドゲートAND95の
出力端子は抵抗R1(+ 2と発光ダイオードLED1
06、アンドゲートAND94の出力端子は抵抗RI0
3と発光ダイオードLED107の直列回路に各々接続
される。アンドゲートAND 109の出力端子は抵抗
R112を介してトランジスタTR115のベース、ア
ントゲ−) AND160の出力端子は抵抗R111を
介してトランジスタTR114のベースに、各々接続さ
れる。オペアンプ0P54の出力端子は、コンパレータ
CP51の非反転入力端子、抵抗R119を介してオペ
アンプ0P121の非反転入力端子に接続され、抵抗R
119と抵抗R120の直列接続を介して接地され、抵
抗R119と抵抗R116の直列接続を介してトランジ
スタTR]13のコレクタ、抵抗R1】9と抵抗R1】
7の直列接続を介してトランジスタTR114のコレク
タ、抵抗R119と抵抗R118の直列接続を介してト
ランジスタ’l”R115のコレクタに各々接続される
。オペアンプ0P121の出力端子は反転入力端子に帰
還され、一方、オペアンプ0P123の非反転入力端子
に接続され、さらにコンパレータCP122の非反転入
力端子に接続される。端子T2は、オペアンプQp12
3の反転入力端子に接続され、さらに、抵抗R124と
R125の直列接続を介してコンパレータCP122の
反転入力端子に接続され、抵抗R124,R125,R
126の直列接続を介して接地される。抵抗R124と
R125は分圧用抵抗である。コンパレータCPI22
の出力端子はオアゲー ト0R8)i、0R89および
アントゲ−)AND980入力端子に接続される。端子
TI、T2.T3゜T4はカメラ側の端子に接続される
。端子T1はカメラのシャツターレリーズボタンカ半押
し状態のとき定電圧が入力され及び後述の如くカ応する
電圧をカメラ側に伝達し、カメラ側からレンズの開放絞
り情報を伝達する端子でもある。
端子T3は公知のX接点端子、端子T4ぼグランド端子
である。
芯 次に、本発明  流側の動作について説明する。まずス
イッチSW2をオンするとDC−DCコンバータCV3
によりプリ発光用のコンデンサC6にはプ、り発光用の
放電管7が発光するに充分な電圧が印加される。主コン
デンサC9も、主放電管13が発光するに充分な電圧ま
で充電されると、コンパレータCP50の出力がノ・イ
レベルとなり、発光ダイオードLED53が点火する。
同時にトランジスタTR41がオンとなり、端子T1か
ら定電圧が印加されていると電流かに切換ることのいう
までもない。端子TIに定電圧が印加されるとオペアン
プ0P54かもの出力電圧は端子Tlと同電圧となる。
この電圧が発生したことによりコンパレータCP51の
出力信号は・・イレベルとなる。この結果アンドゲート
AND+28の両人力信号はノ・イレベルとなり、単安
定マルチマイブレータ0M130は動作する。
一方、トランジスタTR113,TR114,TR11
5がオフのときオペアンプ0P54の出力信号は抵抗R
119とR120で分圧された電圧になっている。
この電圧■0はオペアンプ0P121を介してオペアン
プQp123の非反転入力端子に入力される。オペアン
プの特徴であるイマジナリーンヨートの性質によりオペ
アンプ0P123の反転入力端子と非反転入力端子は同
電圧である。(オペアンプ0P121の非反転入力端子
とオペアンプOP]23の反転入力端子は同電圧である
。)抵抗RII9とR120で分圧した電圧(端子T2
と同電圧)はカメラの絞りを通常使用される開放側より
大きな電圧(例えばFl・0に相当する電圧−Vo)を
出力するようになっている。トランジスタTR]I5が
オンした時は絞り値Flとなる電HB5 v tを端子
T2に出力する。トランジスタTRlI4とTR115
がオンした時は絞り値F2となる電圧v2を端子T2に
出力する。トランジスタTRI 13 、TRI 14
およびTR115がオンした時は絞り値F3となる電圧
■3を端子T2に出力するように抵抗R116、R11
7、R118は調定されている。オペアンプ0P123
は端子T2に非反転入力端子と同一電圧を出力すると共
に端子T2のインピーダンスを検出する回路でもある。
今2、カメラ側で端子T2とグランド間でインピーダン
スが2とする。抵抗R125の抵抗値をR1,R126
の抵抗値をR2、R124の抵抗値をR1端子T2の電
圧な■AV、オペアンプ0P123の出力電圧V  、
抵抗R125とUt R126が接続する中点の電圧なVrefとすると以下
の式が成立する。
2 ref   out           ”・・・(
1)R,+ R2 voul・−■AV(l+)) ・・・・・・(2) コンパレータCP122の出力信号がノ−イレベルの条
件は■ref<VAV  であるから、・・     
   □くO・・・・・(5)Z (R,→R2) 、’、  R−R2〜ZR,<0         ・
・・・・・(6)に1 (力式はVAvが変化したとしても、R1+ R2+ 
Rは定数であるからこの値を決定しておけばカメラ側の
インピーダンスが正確に検出することになる。
換言すれば端子T2に流れる電流はVAV / Zとな
る。ここでコンパレータCPI22の出力信号がローレ
ベルすなわちZ<R−R2/ R1明るいレンズのとき
を考えてみると(この情報は1ビツト情報である) されている。
前述のヨウな過程で単安定マルチバイブレータ0Ml3
0が動作したと仮定すると、その出力信号はトリガ回路
8に入力され、プリ発光用の放電管8が発・光する1、
以下この発光をプリ発光と称する。このプリ発光と同時
にオアゲート0R80、インバー・夕lN79、抵抗R
69を介してトランジスタTR68はオフとなり、コン
デンサC57は開放される。この時は単安定マルチバイ
ブレータOMI 31は動作しない。アントゲ−) A
ND76 、AND77 、AND78はハイレベルの
信号を出力していないのでトランジスタ’rR62゜T
R63、TR64はオフである。すなわち、積分用のコ
ンデンサとして作用する素子はC57のみとなっている
。この積分コンデンサの端子電圧はプリ発光用の放電管
70発光量が一定で、被写体の反射率が一定とすると距
離の2乗に反比例した電圧がホトトランジスタTR23
の光電流によって充電されることになる。アナログ・デ
ジタル変換用のコンパレータCP73.CP74゜CP
75は各々後述するF値であるF3 、 F2 、 F
lに対応する検出レベルvF1.■F2.■F3を有し
ていることは言うまで°もない。プリ発光用のコンデン
サC6の容量は一般的に小さいのでプリ発光用の放電管
7の閃光は通常10μs以下で完了する。このため単安
定マルチバイブレータ0M130の出力信号のパルス幅
は、10μsオーダーで充分である。キセノン放電管の
輝度は極めて太きいため、この出力信号の、パルス幅が
狭いことは、自然光の積分量はプリ発光用の放電管7の
閃光に比べて無視し得る量である。単安定マルチバイブ
レータ0M130の出力信号のパルス幅を自然光に対し
て無視できない程度に長くすることによって積分コンデ
ンサの積分電圧は第4図に示す如く、vF□、vF2.
vF3 はVl、F2゜F3  を出力するように対応
するコンパレータの検出レベルの如くなる。第4図にお
いてAの積分波形は自然光が暗いときの閃光撮影可能範
囲の中ぐらいの距離のときの積分波形、Bは距離が遠く
て自然光が明るいとき、Cは自然光が明るくて距離が中
ぐらいときの積分波形である。
AとCを比較してパルス幅がto−’t、のときは、そ
の積分電圧に差はなく、自然光を無視している状態であ
るBの場合は自然光が明るいときで距離が遠い場合の積
分波形である。しかし、パルス幅が10−1.のときは
何ら問題なくプリ発光反射光による測光レベルを測定で
きる。to−tzのときは自然光を積分し、電圧が上昇
してさらにコンパレータが動作して、カメラの絞りがF
2に制御される。一般的に一眼レフを用いた閃光撮影の
場合はX接点秒時と称する定速シャツタ秒時になる。こ
のX接点秒時の自然光に対する適正露光となる絞り値を
制御するようにto−1zの幅を調整しておけばBのケ
ースの場合閃光は撮影に寄与しないが自然光によって適
正露光が得られる。後述の如くこの絞り制御信号によつ
て自動調光形間tを動作させることになる°。
しかし、Cの場合距離が中ぐらいでプリ発光用の放電管
7の閃光と、自然光を同時に積分している波形である。
パルス幅がto−12ならこの場あり、また自然光に対
しても適正(換言すれば用するときは逆光のときが多い
。このため主被写体は閃光のみで照射され、背景は自然
光で照射され、し・ずれの被写体も適正に撮影されるこ
とになる。本発明実施例の絞り制御は3段階であるが、
さらに細分化あるいは連続的に行うことにより前述の効
果は絶大である。さらに自然光が暗いときは反射光の測
光レベルの情報の両者によって絞りを制御する。自然光
が明るいときは自然光の明るさと反射光の測光レベルの
情報の両者によって絞りを制御している。プリ発光用の
放電管7と主放電管13とトリガ回路8および10、コ
ンデ゛ンサC6およびC9の兼用も公知の技術で可能で
ある。単安定マルチバイブレータ0M130がハイレベ
ルの信号を出力中に、アナログデジタル変換用のコンパ
レータがハイレベルの信号を出力すると、アンドゲート
AND82 、 AND83 、 、AND84を介し
てラッチ回路85.86.87にラッチされる。これら
のラッチ回路は、アントゲ−) AND128がハイレ
ベルの信号を出力するときのみラッチすることができ公
知の回路(例えばサイリスタ)である。
このためコンパレータCP50の出力信号のハイレベル
とC20】の出力信号がハイレベルの(端子T1に入力
電圧が印加されている)間だけ閃光撮影装置の発光が可
能である。積分コンデンラッチ回路87のみハイレベル
の信号を出力する。このハイレベルの信号はオアゲー)
 0R89を介してアントゲ−) AND109に入力
される。
コンパレータCP+22の出力信号がローレベルのため
アントゲ−)AND98の出力信号はローレベルテする
。インバータlN108はこのローレベルの信号を入力
し、ハイレベルの信号を出力する。このハイレベルの信
号はアンドゲートAND l 09に入力される。この
結果、アンドゲートANDIf19はハイレベルの信号
を出力し、トランジスタTR1]5はオンする。このと
き端子T2の電圧は前述の如く絞りFlに対応する電圧
V1になる。同時にラッチ回路86はローレベルの信号
を出力し、オアゲート0R88に入力される。
オアゲー)OR88はローレベルの信号を出力しインバ
ータlN91に入力される。インバータIN9]は・・
イレベルの信号を出力し、アントゲ−’−)AND96
に人力される。このため、アントゲ−)AND96はハ
イレベルの信号を出力する。
この結果、発光ダイオードLED105は点灯し、絞り
がFlになったことを表示する。またインバータlN9
3の出力信号はローレベルであるためアンドゲートAN
D97はローレベルの信号を出力する。、アンドゲート
AND98もローレベルの信号を出力するためオアゲー
ト0R99はローレベルの信号を出力する。このため警
告用の発光ダイオードLEDI 04は点灯しない。こ
の状態は第5図のd2〜d3の距離に相当する。さらに
オアゲート0R89の出力信号はハイレベルでアントゲ
−)AND78へ入力される。この状態でカメラ側のX
接点が閉じられ、端子T3がローレベルとなると、単安
定マルチバイブレータOMI 31の出力信号が、ハイ
レベルとなってアンドゲートAND78に入力される。
このためアンドゲートAND78はハイレベルの信号を
出力し、トランルト積分コンデンサの容量はCO十c3
 となる。
この値は、Flのときの調光状態に調定されている。同
時にトリガ回路IOが動作し主放電管13は公知の方法
で発光を開始する1、以下、この発光を主発光とする。
オアゲー) 0R80はノ・イレベルの信号を出力しイ
ンバータlN79を介してローレベル信号として出力さ
れ、トランジスタT R68はオフとなる。このため積
分動作が開始される。この積分コンデンサの電圧がコン
パレータCP73の判別レベルになるとアンドゲ−−ト
AND81にハイレベルの信号が入力される。
当然コンパレータCP74 、CP75 モハイレベル
の信号を出力するが単安定マルチバイブレータOM]3
0がローレベルの信号を出力するためアントゲ−)AN
D84はハイレベルの信号を出力しない。このアントゲ
−)AND81には単安定マルチバイブレータ0Ml3
1からハイレベルの信号が入力されるので副サイリスタ
TH19のゲートに正電圧が印加され公知の方法で発光
は停止する。またプリ発光し積分コンデンサの電圧がv
FIとVF2の間であるとすると、コンパレータCP7
4 、CP75がハイレベルの信号を出力する。
この信号はアントゲ−) AND83 、 AND84
に入力される。このためアンドゲートAND84とAN
D85がハイレベルの信号を出力し、ラッチ回路86゜
87がハイレベルの信号を出力する。ラッチ回路87の
信号出力以後は前述と同様であるので省略する。ラッチ
回路86から出力するハイレベルの信号によってオアゲ
ート0R88はハイレンドゲー)AND160はハイレ
ベルの信号を出方する。この信号が人力されるためトラ
ンジスタTR114はオンする。当然にトランジスタT
R115もオンする。端子T2には絞りF2となる電圧
V2が印加される、ラッチ回路85がローレベルの信号
を出力するのでアントゲ−) AND95は入力信号全
部がハイレベルとなり発光ダイオードLEI)106は
点灯し、絞りF2となった表示をする。一方アンドゲー
トAND96はインバータlN91はローレベルの信号
を出力するので発光ダイオードLED105は点灯しな
い。また同様に発光ダイオードLED104も点灯しな
い。
X接点がオンとなるとアンドゲートAND77の出力信
号はハイレベルとなり、トランジスタTR63はオンす
る。積分コンデンサの容量はC0ICZ+C3となり絞
りF2なる調光レベルに調定されている。以後はこれと
同一のため省略する。この範囲は第5図に示されるd1
〜d2に対応する3、積分コンデンサC57の電圧がV
F3以上ならば、ラッチ回路85の出力信号がハイレベ
ルとなり、同様に端子T2は絞りF3に対応する電圧V
3となり、積分コンデンサの容量はCO+C] (C2
+C3となり同様に調光レベルは第5図に示すd。−d
lの距離に対応する。同様に発光ダイオードLED ]
 07が点灯して絞りがF3になったことを表示する。
発光ダイオードLED104゜LED]05 、LED
I06 は点灯しない。ここで、プリ発光時の積分コン
デンサC57の電圧がVF1以下の場合は、ラッチ回路
85,86.87の出力信号はローレベルである。この
ためトランジスタTR+ 13 、TR114,TR1
]5はオフとなり通常使用されるレンズの開放絞り以上
のFO(例えばFl・O)に対応する電圧VOを端子T
3に出力する。さらに、インバータlN93の出力信号
がハイレベルとなる。このため、アントゲ−)AND9
7の出力信号がハイレベルとなる。この結果、オアゲー
)OR99の出力信号がハイレベルとなり警告用の発光
ダイオ−ドLED104が点灯する。可変抵抗器VR6
1はフィルム感度入力用抵抗で、そのASA感度に対応
すべく調光レベルになるように調定される。これにより
、調光レベルもプリ発光に対する測光レベルもフィルム
感度に対応するように調定さ第1ることは言うまでもな
い。
次にカメラ・に暗いレンズが装着されたときは前述の如
く端子T2のインピーダンスZ>RR2>R。
となる情報が端子T2にカメラ側より伝達されることに
なる。この場合、前述の如くコンパレータCP122の
出力信号はハイレベルとなり、オアゲート0R88,0
R89の入力端子にハイレベルの信号が入力される。こ
こでアントゲ−トAND]28の出力信号がハイレベル
になったとすると前述した場合と同様にプリ発光用の放
電管7がプリ発光する。このとき、第6図に示す距離が
63以上であったとすると、ラッチ回路85.86.8
7のいずれもハイレベルの信号は出力しない。しかし、
コンパレータCP122の出力信号はハイレベルである
のでオアゲート0R88,0R89の出力信号はハイレ
ベルである。
アントゲ−) AND97 、 AND98の両入力端
子にはハイレベルの信号が入力されるのでハイレベルの
信号が各々出力される。この両−・イレベルの信号がオ
アゲー)OR99に入力される。この結果オアゲー)O
R99からハイレベルの信号が出力され発光ダイオード
LED104は点灯する。またアンドゲートAND10
9.AND160 はローレベルの信号を出力し、トラ
ンジスタTR113,TR114、TRI]5は全てオ
フし端子T2はFOに対応する■0となっている。第6
図におけるd1〜d2の場合はラッチ回路86.87か
らの°出力信号は・・イレベルとなる。この両信号はイ
ンバータIN92 、 IN93で反転されてローレベ
ルとしてアンドグー) AND97 、AND98に入
力される。このためアンドゲートAND97 、AND
98はローレベルの信号に出力する。ラッチ回路86.
8’7から各々・・イレベルの信号が入力されるためオ
アゲー) 0R88,0R89はハイレベルの信号を出
力する。この両ハイレベルの信号はアンドゲートAND
109.AND160  に入力される。他の入力端子
には、アンドゲートAND98から出力したローレベル
の信号がインバータlN108で反転されてハイレベル
の信号として入力される。この結果アンドゲートAND
109 、AND160 0両入力端子にはハイレベル
の信号が入力されるためハイレベルの信号が出力される
第6図においてd。−dlの場合はコンパレータCP1
22の出力信号がローレベルのときと同様であるので省
略する。
本発明では、受光系、積分系、アナログデジタル変換系
ラッチ系をプリ発光と主発光を兼用しているが、独立し
て設けてもよい。第5図および第6図における距離に対
する絞り変化の状態はこれらの図のみでなく撮影に適し
た棟々の状態があることは言うまでもな(・。これらの
図はコンデンサC9のエネルギを約25 %〜100%
使用するように作られて(・る17本発明の如く主発光
部とプリ発光部を含む第1の本体楕2の本体に対して回
動させたときすなわち主発光部とができる。
本発明は以上説明したように主発光部とプリ発光部を一
体的に構成し、バウンス撮影時、主発光部とプリ発光部
を同時に回動せしめることにより、通常撮影時と同様に
プリ発光で設定される絞り値に対して調光撮影可能範囲
で連続的に閃光撮影を可能にする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の斜視図、第2図(イ)(
・)は本発明吐り流側の第1図の部分断面図を含む側面
図、第3図は、本発明の一実施例を構成する回路図、第
4図、第5図、第6図は本発明の−・実施例の動作説明
図である。 7.13・・・放電管 30・・・第1の本体 31・・・第2の本体 32・・・主発光部 33・・・プリ発光部 特許出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プリ発光による反射光の測光レベルに対応して撮影レン
    ズの絞り値を決定し、該絞り値に対応した調光レベルで
    主発光の制御を行う制御手段と、閃光用の放電管からの
    光を被写体に直接または間接的に照射可能とする照射方
    向可変手段を備えた閃光撮影装置において、 主発光部とブリ発光部を含む第1の本体が第2の本体に
    対して回動可能に配設され照射方向を可変するようにし
    たことを特徴とする閃光撮影装置。
JP21133281A 1981-12-28 1981-12-28 閃光撮影装置 Pending JPS58114025A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21133281A JPS58114025A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 閃光撮影装置
US06/448,744 US4465353A (en) 1981-12-28 1982-12-10 Electronic flash device
DE19823247241 DE3247241A1 (de) 1981-12-28 1982-12-21 Elektronisches blitzlichtgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21133281A JPS58114025A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 閃光撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58114025A true JPS58114025A (ja) 1983-07-07

Family

ID=16604193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21133281A Pending JPS58114025A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 閃光撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135327A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Canon Inc カメラの閃光発光装置
JPH02146027A (ja) * 1988-11-17 1990-06-05 Canon Inc カメラの閃光発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135327A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Canon Inc カメラの閃光発光装置
JPH02146027A (ja) * 1988-11-17 1990-06-05 Canon Inc カメラの閃光発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4501481A (en) Flash photographing system
US4985725A (en) Auto-flash photographing system
JPH0332050B2 (ja)
JPS58114025A (ja) 閃光撮影装置
US4422744A (en) Apparatus for signal transmission and reception between camera and attachment
JPS58117532A (ja) 閃光撮影装置
JPS58150943A (ja) フラッシュ撮影システム
JP3832875B2 (ja) カメラシステム、カメラ、ストロボ装置
US4436396A (en) Electroflash unit
JPS6129486B2 (ja)
JPS58118632A (ja) 撮影用閃光装置
JPH045971B2 (ja)
JPS5875132A (ja) 閃光装置の露光適否検出回路
JPS61230126A (ja) デイライトシンクロ可能な閃光発光器
JPS5868728A (ja) オ−トストロボの露光オ−バによる表示装置
JPH0715541B2 (ja) 閃光量制御装置
JP3947325B2 (ja) ストロボ装置
JPH0447292B2 (ja)
JPS5858529A (ja) カメラ用の閃光発生量制御装置
JP2829917B2 (ja) 外部ストロボ装置装着可能なストロボ内蔵カメラ
JPS58118626A (ja) 閃光撮影装置
JPS58102222A (ja) 自動調光閃光装置用誤動作防止装置
JPS58118631A (ja) 撮影用閃光装置
JPS6344817Y2 (ja)
JP2595926B2 (ja) 電子閃光装置