JPH02135327A - カメラの閃光発光装置 - Google Patents

カメラの閃光発光装置

Info

Publication number
JPH02135327A
JPH02135327A JP28880188A JP28880188A JPH02135327A JP H02135327 A JPH02135327 A JP H02135327A JP 28880188 A JP28880188 A JP 28880188A JP 28880188 A JP28880188 A JP 28880188A JP H02135327 A JPH02135327 A JP H02135327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
lens
emitting unit
light distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28880188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641170B2 (ja
Inventor
Takushi Ikeda
池田 卓志
Takayuki Tsuboi
孝之 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63288801A priority Critical patent/JP2641170B2/ja
Publication of JPH02135327A publication Critical patent/JPH02135327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641170B2 publication Critical patent/JP2641170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、配光、光量を可変とするストロボ装置に関す
るものである。
(発明の背景) 従来より、配光を変えることのできるストロボ装置は種
々のものが提案されているが、これらはいずれも発光管
とレンズ(またはフレネルレンズ)或はリフレクタを移
動して配光角を変化させたり、新たなレンズ又はリフレ
クタを光路中に挿入したりする構成、すなわち機械的移
動を伴う構成のものであった。
このような従来タイプにおいては、いずれも以下のよう
な欠点を有していた。
1)光路中を機械的に移動させるに際して、駆動源から
の運動伝達系が複雑かつコスト高を招いていた。特にカ
メラ収納状態と撮影状態とで、撮影レンズとストロボ装
置の距離を変える所謂ポツプアップ式のストロボ装置と
前記配光可変を行う機構との組み合わせはさらに複雑さ
を増していた。
2)従来の同装置は配光の可変が効率的でなかった。す
なわ、ち同装置がf=35〜70mmのズームカメラに
積まれた場合、f=35mmの時の配光に対して、f=
70mmの時は照明する被写体の面積は1/4となり、
上記f:=35mmの時の全光量−が1/4の面積の中
に集光されれば中心付近での光の密度(GNo )は4
倍以上になるはずであるが、実力的には2倍弱である。
この理由は、発光管から発せられる光量を効率良く集光
するためには、リフレクタ或はフレネルレンズを大型化
させる必要があるが、このように大型化した部材を移動
させたり、光路中にレンズ又は拡散板を入れたりするこ
とが、さらにストロボ装置を大型化し、カメラにそぐわ
ない様な大きさになってしまう為、やむおえず集光を行
わなかったからである。
しかし、ユーザーの立場で考えれば、前記f=35〜7
0mmのズームカメラを用いる場合、f=35mm又は
f=70mmでの使用が圧倒的に多く、中間域の焦点距
離を用いるケースは少ないという使用頻度から考えると
、上記特性は大きな欠点であった。
3)前記機械式の切換え機構は配光切換え時間が必要で
、特に被写体距離変化に伴う配光の切換え(AFによる
レンズ繰出し位置に応じた配光とするための切換え)に
関してはこの切換え時間がそのままレリーズタイムラグ
となっていた。
4)前記機構の切換えはモーフ等の電動機により行われ
ている為、この切換えの為のエネルギを必要とし、さら
に該機構の耐久性も問題となっていた。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、複雑な可動
部を持つことなく、またレリーズタイムラグを生じさせ
ることなく、撮影画角に応じた、効率の良い配光及び光
量を与えることのできるストロボ装置を提供することで
ある。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、閃光放電管とそ
の光を全反射する反射面とをそれぞれ有し、それぞれが
異なる配光な持つ複数の発光部と、カメラよりの撮影準
備情報に応じて、前記発光部のうちのいずれかを発光さ
せるか、前記複数の発光部を発光させるかを選択すると
共に、複数の発光部を発光させる場合にはそれぞれの光
量比率を電気的に制御する制御手段とを備え、以て、カ
メラよりの撮影準備情報に応じて、例えば短焦点距離情
報が入力された場合には、配光の広い発光部のみを発光
させ、長焦点距離情報が入力された場合には、配光の狭
い発光部のみを発光させ、また中間域の焦点距離情報が
入力された場合には、これら発光部の光量比率を電気的
に制御し、これらを重ね合わせて発光させ、配光制御を
行うようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図(a) (b) (c)において、1はカメラ本
体、2はズームレンズ鏡筒で、撮影レンズ2a、2bを
所定の位置に制御する。3はストロボ装置で、ガイド部
3aにより、常時はカメラ本体1に収納され、撮影時は
図のように撮影レンズ2a、2bから遠く離れる方向に
突出する構造となっている。
ストロボ装置3は図中A、Bで示す2つの発光ユニット
から成り、発光ユニットAの画角は撮影レンズのWID
E端に略合せてあり、発光ユニットBの画角は撮影レン
ズの置E端に略合せである。発光ユニットAには、WI
DE用反射笠3d、WIDE用レンズ3c、キセノン管
3fが配置されており、発光ユニットBには、置E用レ
ンズ3b、置E用反射笠3e、キセノン管3gが配置さ
れており、これら発光ユニットA、Bは撮影レンズの焦
点距離(さらには外界の明るさ、被写体距離)を基に制
御され(詳細は後述)、それぞれ適正な比率で発光する
置E用レンズ3bは離面3hがアルミ蒸着された反射面
となっており、直管タイプのキセノン管3gよりの置E
用レンズ3bの画角に入射しない角度からの光を前面の
透明面3にの臨界角をつかって全反射させ、反斜面3h
で再反射させて、置E用レンズ3bの画角に入るように
構成しである。又、発光ユニットA、Bはそれぞれ規定
の角度θだけ傾けてレイアウトしてあり、発光方向が後
述の配光特性の図に示すように、撮影レンズ光軸と発光
ユニットAの光軸とは、例えば1mの被写体距離上で一
致するように、また発光ユニットBの光軸と撮影レンズ
光軸とは、例えば3mの被写体距離上で一致するように
設定しである。
このように配置すると、配光の配分だけでなく、距離に
よる要素によっても配分を決定することができる。また
、より集光度の強い置E側の発光ユニットBを撮影レン
ズ光軸から遠い方向にレイアウトしたことにより、人間
の網膜に当った光がフィルムに写る、所謂赤目現象が起
きにくくなる。
尚第1図中、3jは後述するストロボ用回路、4はファ
インダ、5はレリーズボタンである。
第2図は前記発光ユニットA、Bを有したカメラの動作
を示すフローチャートである。
撮影者がカメラを構えて、レリーズボタン5を半押し状
態にすると、まず公知の測光回路により被写界の輝度レ
ベルの判定が行われ、次いでこの結果(測光データ)が
ラッチされ、その後被写界の明暗あるいは逆光シーンの
有無が判別され、撮影にストロボ装置が必要であれば、
ストロボ装置の充電が開始される。この後測距が行われ
、その結果(測距データ)がラッチされる。
次に、レンズ鏡筒から出力されている現状の撮影レンズ
の焦点距離であるズームデータ(さらには前記測光、測
距データ)に基づいて、後述のように発光ユニットA、
Bの光量比率(配光比率)が決定され、同時に発光タイ
ミングがメモリされる。その後、公知の表示手段により
各種の撮影モードの表示等がなされ、レリーズボタン5
がさらに押し込まれるのを期待する状態となる。
撮影者がレリーズボタン5をさらに押込むと、前述の測
距信号に基づいて撮影レンズの距離調節が行われ、その
後公知のシャッタ手段によりシャッタ羽根が開口される
前記決定されたストロボの配光比による総合のガイドナ
ンバ(GNo)を被写体距離で割った開口径までシャッ
タが開口した時点で、発光ユニットA、Bがそれぞれ決
められたタイミングで発光し、その後、適正露光完信号
又は打切り時間を示す信号が入力されると、シャッタは
閉じ、公知の巻上げ機構によりフィルム1駒分の巻上げ
が行われ、再び第2図のスタートの状態に戻る。
第3図は本発明の主要部分の回路構成例を示すものであ
る。
図中、10はカメラ全体の電源として使用される電源電
池、11は公知のD C/D Cコンバータ回路、19
は主キャパシタであり、D C’/ D Cコンバータ
回路11により電源電池1oの電圧が昇圧され、主キャ
パシタ19への充電が行われる。
18.22はキセノン管で、キセノン管18は、VII
DHの画角に設定された発光ユニットA内のキャノン管
3fに対応し、キセノン管22は、置Eの画角に設定さ
れた発光ユニットB内のキセノン管3gに対応する。又
キセノン管18,22は、主キャパシタ19に並列に接
続され、主キャパシタ19に蓄積されたエネルギを放電
して、発光動作を行う。キセノン管22には副キャパシ
タ21が並列に接続され、該キセノン管22と副キャパ
シタ21の並列接続体は、ダイオード2oを介して前記
主キャパシタ19に並列に接続されている。
ダイオード20は、D C/D Cコンバータ回路11
若しくは主キャパシタ19から、副キャパシタ21とキ
セノン管22の並列接続体へ電流が流れる向きに接続さ
れている。
32.33はそれぞれ公知の第1.第2のトリガ回路で
、トリガ用キャパシタ、トリガトランス、スイッチング
用サイリスタ等で構成されている。29は機械的或は電
気的なシンクロスイッチ、30は前記シンクロスイッチ
29のオンによりトリガ信号を発生するトリガ信号発生
回路である。31は遅延回路、34は演算回路である。
前記トリガ信号発生回路30にトリガ信号が発生するこ
とにより、第1のトリガ回路32が起動すると共に、遅
延回路31の遅延タイマがスタートする。一方、演算回
路34は前述したズーム情報等に基づき発光ユニットB
の発光タイミングを決定するが、これに基づき遅延回路
31の遅延時間が設定される構成となっている。
次に、前記第2図及び第3図を用いてストロボ撮影時の
動作について説明する。
前記測光データの結果、ストロボ装置を使用する場合、
D C/D Cコンバータ回路11に充電信号が発生し
、主キャパシタ19への充電が行われる。同時に、副キ
ャパシタ21にもダイオード20を介して充電が行われ
る。充電が完了し、撮影者が前述の如きレリーズ操作を
行うと、シャッタが総合ガイドナンバに基づいて計算さ
れた開口値まで開口した時点でシンクロスイッチ2つが
閉成され、トリガ信号発生回路30にトリガ信号が発生
すると、第1のトリガ回路32が起動し、キャノン管1
8は主キャパシタ19の電荷を消費して発光を開始する
。同時に、遅延回路31の遅延タイマがスタートする。
該タイマのカウントアツプにより遅延回路31からHレ
ベルの信号が出力されると、第2のトリガ回路33が起
動し、キャノン管22はダイオード20を介して主キャ
パシタ19の電荷を消費して発光する。第4図にこの時
の発光ユニットA、Bの発光波形の一例を示している。
このようにして、キセノン管18が発光を開始しキセノ
ン管22が発光するまでの間に、主キャパシタ19の両
端電圧は徐々に低下して行く。−般にキャノン管はアノ
ードとカソード電極間に十分な電圧が印加されていない
と発光を開始しない。しかし本構成においては、副キャ
パシタ21にはダイオード20を介してキセノン管18
が発光する以前の充電電圧が蓄えられると共に、キセノ
ン管18が発光後もダイオード20の逆流防止作用によ
り放電されることなく初期の電圧が該副キャパシタ21
には維持される為、遅延時間経過後、主キャパシタ19
の電圧が低下してもキャノン管22には初期の電圧が印
加されており、確実に発光が可能である。
キセノン管18とキセノン管22は、同一の主キャパシ
タ19の電荷がキセノン管18とキセノン管22のイン
ピーダンスで決まる比率で分割され、発光することにな
る。そこで、例えば遅延時間が長い場合、主キャパシタ
19の電荷はその大半がキャノン管18で消費される。
一方、遅延時間が短い場合は、キャノン管18の比率が
小さくなる。
ここで、副キャパシタ21の容量が大きい場合、遅延時
間の可変による光量比率の変化が小さくなるが、副キャ
パシタ21はキセノン管22にトリガがかかり発光を開
始するまでの間、電圧を維持できれば良いため、無視で
きる程度の小さな容量で良い。
以上述べたように、演算回路34によって遅延時間を可
変することにより、発光ユニットAとBの光量比を可変
することができる。この時光量比の可変は、キセノン管
18のみ発光させる状態から、キセノン管18とキセノ
ン管22がある光量比で発光する状態を経て、キセノン
管22のみが発光する状態まで可変する。尚この時のズ
ームデータが置E端側或はWIDE端側であった場合に
は、それぞれに対応した発光ユニットのみが選択され、
発光することになる。
なお、複数の発光ユニットにより被写体を照明する方法
として、従来の発光部に加えて、バウンス用の発光部を
もつ2灯式のストロボ装置により行う方法もあるが、本
発明のように配光、光量な可変することを目的としたも
のでなく、バウンスによる拡散光を利用して照明光の光
質な変える効果を得ようとするもので、本発明とは目的
効果が異なる。
次に、WIDE側配光を有する発光ユニットAと置E側
側光光有する発光ユニットBの配光例をそれぞれ第5図
(a) (b)及び第6図に示す。
第5図(a)と第6図の配光を所定の比率で重ね合わせ
た総合の配光な第7図に示す。第7図の■はWIED側
配光の比率が大きい状態(光量比率可変の結果)4.■
は逆に置E側側光光比率が大きい状態、■はその中間の
状態を示している。
第7図の■〜@に示すように、配光比率を可変すること
で、総合の配光が可変するが、WIDE側と置E側の両
方の光によって総合の配光を形成している部分と、WI
DE側の光のみの部分との境界付近で急激に光量の増減
が出来る。例えば、カラーネガフィルムの様にフィルム
のラチチュードが比較的広い場合、これでも実用上問題
はないが、ポジフィルムや電子カメラに使用されるCC
D撮像素子の様に、ラチチュードが狭いものに使用した
場合、照射ムラの原因となる。
そこで、第5図(b)と第6図の配光を重ね合わせたも
のが、第8図の■〜◎の配光である。第5図(b)では
WIDE側配光において置Hの光が重ね合わされる部分
の光量を減じ、重ね合わせた時の配光がスムーズに変化
する様に設定され、照射ムラを解消している。
上記実施例では、撮影レンズの焦点距離に合せて2つの
発光部ユニットA、Bの光量比率を切換え、配光な可変
するようにしているが、さらに第9図のような方式もあ
る。
第9図(a) (b)は、ズームデータ(焦点距離(画
角))のみならず、前述の測光データ(被写界輝度)、
測距データ(被写体距離)をも考慮して発光ユニットA
、Bの光量比率を決定する例を示すもので、第9図(a
)は被写界が比較的暗い場合、第9図(b)は被写界が
ストロボ発光レベルぎりぎりで比較内閣るい場合のそれ
ぞれの発光ユニットA、Bの発光量の割合を示している
因に、発光ユニットAのフル発光時のガイドナンバは「
101位に、発光ユニットBのフル発光時のガイドナン
バは「28」位に設定してあり、撮影レンズはWIDE
端でF3.5 、置E端でF6,5程度、NOMALは
その中間位、又遠距離とは5m以上、連中距離とは3.
5m位、中距離は2m位、近距離は1m位、至近は0.
88m以下である。
以上のような条件で本実施例には、次のような考え方が
盛り込まれている。
(I)撮影レンズの焦点距離がどの位置であっても、近
距離撮影時にはWIDE側の発光ユニットAがメインに
発光する。(発光ユニットBがメインだとバララックス
が生じて、照射ムラ(配光ムラ)となる為、又発光ユニ
ットAはガイドナンバが低いが被写体距離が近ければ、
置E側(F6.5)でも十分な露光が得られる)(II
)被写界輝度がある程度ある場合は、ストロボガイドナ
ンバを少し落して(発光ユニットAの発光比率を上げて
)カメラの絞りをできるだけ開けた状態で撮影する。(
これは、主被写体と従被写体の輝度比を低くすることに
なり、ストロボ撮影で背景が暗くなってしまうのを防ぐ
)(m)基本的にはWIDE側では発光ユニットA1置
E側では発光ユニットBを発光させ、中間域ではその画
角に合せた発光比をとる。
第10図から第18図までは第1図図示発光ユニットA
、Bの他の構成例等を示すものである。
第10図の51はストロボユニット本体、52は置E用
の集光レンズで、第11図に置E用集光ユニットの断面
を示している。
集光レンズ52は透明の樹脂で出来ているレンズ及び反
射ユニットで、凸レンズ52a1球面52b、アルミ等
の反射膜を蒸着された反射面52c、52gと、第12
図に詳細されるシリンドリカルな凸凹レンズ面52f、
52eを円周上に交互に設けた入射部52dを有する。
53は公知の反射笠、54はWIDE用の直管タイプの
キセノン管で、55は第13図に詳細に示しである豆球
タイプのキセノン管である。55aはセラミック等で出
来ているベース部で、ガラス管55eとの内部にキセノ
ンガスが封入されている。55dはアノード電極、55
cはカソード電極で、両極に電圧が印加されている状態
で第3図に示す様な公知のトリガ回路より透明電極処理
がなされたガラス管55eにトリガ信号が印加されると
、第13図点線で示したような方向に電子が流れ、発光
する。55bは、前記ガラス管55eとベース部55a
とで封止された内部の空間を4つの部屋に区分けするセ
ラミック等でできた壁部で、4つの部屋が見かけ上直列
につながるように(図中破線で示すように電子が流れる
様に)壁55bとガラス管55e、ベース55aとの間
に一部だけ隙間が設けられている。
第11図の56は豆球タイプのキセノン管55を保持す
る押え環で、プラスチック等の絶縁体で出来ており、自
然状態で楕円形状をした円筒状のものであり、第11図
の状態でキセノン管55のベース部55a及び本体51
の入射部51b(両方共に真円の円筒型状)に圧接され
保持されている。
この仮止め状態からさらにビス60を本体51のビス穴
51aにネジ込んで押え環56を押し込んでさらに強い
力で変形させ、本体とキャノン管55を固定する(尚ビ
スの部分は接着でも良い)。
集光レンズ52と本体51は、接着剤により固着されて
いる。
第14図は他のタイプの小型のキセノン管の例を示すも
ので、小型の直管をU字型に曲げたものであり、57a
はベース部、57cはアノード電極、57bはカソード
電極で、透明電極処理を施されたガラス管57dとベー
ス部57aとの内部にキセノンガスが封入されている。
以上のような構成で、まず小型のキセノン管55(或は
57)を用いた集光の効果について説明すると、第15
図に示すように、キセノン管55から発せられた光は、
図中01〜04の4つの光路を通って被写体を照射する
光路01を通過する光束は直接凸レンズ52aを通過し
て被写体を照射する光で、凸レンズ52aは発光部の大
きさXに対し、発光面〜レンズまでの距離したけ離れた
位置に構成されており、この配置は本ストロボ装置が利
用されるカメラの置E側の画面内に発光部から出た光が
集光されるようになっている。
本実施例では、大きさXの像が3m先の被写体に撮影レ
ンズの焦点距離f=105mm相当の大きさで略結像す
るように、距離りとレンズ52aのパワー配置がなされ
ている。
光路o2を通過する光束は入射部52dからレンズ内に
入射し、レンズの球面52bにより全反射を起こしく屈
折率1.49のプラスチックレンズを用いた場合、略4
2°以上の角度で光が入射した場合、全反射を起こす)
、反射面52cにより反射して球面52bから再び射出
される。
この時、球面52bは入射部52dと共に凸レンズを構
成して光束を集光する役目と、全反射時に角度の異なる
OA、OBの光束を同一方向に向ける役目をもっている
光路03を通過する光束は入射部52dから入射して反
射面52cで反射して球面52bで再び全反射して、5
2d〜52bというように出力される。この光束も前述
の光路o2を通過する光束と同じように、凸レンズ効果
と全反射時の方向矯正効果で幅の狭い角度で被写体に射
出される。
光路04を通過する光束は、入射部52dの間口付近よ
りレンズに入射して、反射面52gで反射した後、球面
52bより出力される。この時も、入射部52dと球面
52bが凸レンズの役目をし、反射面52gも集光の役
割を果たしている。
第16図に、被写体距離3m上の平面に向けて、上記2
つの発光ユニットにより照明した時の光の集光度を示す
図中、破線等で示す大きさがf=38mm、70mm、
105mmの時の撮影される範囲を示したもので、円柱
で示しているのが集光レンズ52.キセノン管55から
成る置E側の発光ユニットから出力された光、角柱で示
しているのが反射笠53キセノン管54WIDE側の発
光ユニットから出力された光で、高さは光の強さを表し
ている。
上記図で理解できるように、従来タイプのWIDE側の
発光ユニットから出力された光のうち、f=38mmの
画面内に入射しているのは、全体の約38%程度である
が、前述したルーム効果、或は中間焦点距離のムラのな
い配光に効果を出している。
第16図に示す円柱と角柱の体積は、0.65:1と角
柱の体積(総発光量)の方が大きいが、中央の照度(高
さ)は逆に8:1と置E側(円柱側)の発光ユニットの
方が大きくなっている(ガイドナンバ比はJ″T:1)
このように、小型で小出力の発光体でも十分な集光作用
を持たせる事によって置E側の画面に対しては、十分な
光量(ガイドナンバ)を与えることが可能となる。
具体的には、f=38mm(F3.5 ) 〜f=10
5mm(F6)のズームカメラに上記実施例のようなス
トロボ装置を付けた場合、WIDE側のガイドナンバを
「10」とすると、置E側は「28」となリ、WIDE
側では約3mまで、置E側では約5mまで、撮影が可能
となる。
次に、前記第12図を用いて上記キセノン管55に生じ
る照明ムラを改善するための構造について説明する。
前述4つの隔壁を持つ豆球タイプのキセノン管55の場
合、第13図に点線で示す発光部と壁部55bとでは極
端な輝度ムラが有り、これをこのままにして被写体を照
明すると、照明ムラが出る為、輝度の高い部分は入射部
52dの入射面に凹レンズ52eを形成し、輝度の低い
部分は凸レンズ52fを形成し、これらをなめらかな面
でつなぐことにより、上記照明ムラを改善することがで
きる。
また、上記形状にすることにより、発光輝度の高い部分
、すなわち高温となる部分から、プラスチックにて成る
集光レンズ52を遠ざけることにもなり(第12図β〉
m)、コンパクト化を達成しつつ熱により該集光レンズ
52が侵されるのを防ぐ効果も得られる。
第17図は前述と同様に照明ムラを無くすことのできる
他の構造例を示す図であり、発光体155に均一化レン
ズ152をかぶせ、前述と同じ効果を得ようとするもの
であり、これにより輝度ムラのある発光体155が、照
明ムラを生じないレンズ発光体152となる。
第18図は、第14図に示した0字型のキセノン管57
に、同様の効果のある入射面70a、70bを持つ均一
化レンズ70をかぶせ、照明ムラを解消した例を示すも
のである。
本実施例によれば、異なる配光を有する各発光ユニット
の光量比率を撮影レンズの焦点距離情報等に応じて可変
し、これらのストロボ光を重ね合せて照明する様にして
いる為、従来のように複雑な可動部を用いることなく、
高効率の配光可変が可能となると同時に、可変によるタ
イムラグのないシステムを提供することができる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、発光ユニットA、B又は!光レンズ
52.キセノン管55、反射笠53、キセノン管54が
本発明の複数の発光部に、演算回路34、遅延回路31
が制御手段に、それぞれ相当する。また撮影準備情報と
は、ズームデータ、測距データ、測光データに相当する
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、閃光放電管とそ
の光を全反射する反射面をそれぞれ有し、それぞれが異
なる配光を持つ複数の発光部と、カメラよりの撮影準備
情報に応じて、前記発光部のうちのいずれかを発光させ
るか、前記複数の発光部を発光させるかを選択すると共
に、複数の発光部を発光させる場合にはそれぞれの光量
比率を電気的に制御する制御手段とを備え、以て、カメ
ラよりの撮影準備情報に応じて、つまり例えば短焦点距
離情報が入力された場合には、配光の広い発光部のみを
発光させ、長焦点距離情報が入力された場合には、配光
の狭い発光部のみを発光させ、また中間域の焦点距離情
報が入力された場合には、これら発光部の光量比率を電
気的に制御し、これらを重ね合わせて発光させ、配光制
御を行うようにしたから、複雑な可動部を持つことなく
、またレリーズタイムラグを生じさせることなく、撮影
画角に応じた、効率の良い配光及び光量を与えることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b) (c)は本発明の一実施例装置
を備えたカメラの上面図、正面図並びに側面図、第2図
、第4図は同じく各発光ユニットの発光波形を示す図、
第5図(a)は第1図図示発光ユニットAの配光例を示
す図、第5図(b)は第5図(a)の配光の改良例を示
す図、第6図は第1図図示発光ユニットBの配光例を示
す図、第7図は第5図(a)と第6図の配光な重ね合わ
せた状態を示す図、第8図は第5図(b)と第6図の配
光を重ね合わせた状態を示す図、第9図(a) (b)
はズームデータ、測光データ、測距データによって発光
ユニットA。 Bの光量比率を決定する例を示す図、第10図は本発明
の他の実施例を示す斜視図、第11図は第10図図示装
E用集光ユニットの袖面図、第12図は第10図図示装
置の正面図、第13図は第11図図示豆球タイプのキャ
ノン管の斜視図、第14図は他の豆球タイプのキセノン
管の斜視図、第15図は第11図図装置E用集光ユニッ
トにおける投射光路な示す図、第16図は第10図図示
の各発光部よりの光の集光度を示す図、第17図はキセ
ノン管が採用されヨした場合の輝度ムラを防止する為の
構成を示す図である。 A・・・・・・WIDE用の発光ユニット、B・旧・・
置E用の発光ユニット、31・・・・・・遅延回路、3
4・・・・・・演算回路、52・・・・・・集光レンズ
、53・・・・・・反射笠、54.55・・・・・・キ
セノン管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)閃光放電管とその光を全反射する反射面とをそれ
    ぞれ有し、それぞれが異なる配光を持つ複数の発光部と
    、カメラよりの撮影準備情報に応じて、前記発光部のう
    ちのいずれかを発光させるか、前記複数の発光部を発光
    させるかを選択すると共に、複数の発光部を発光させる
    場合にはそれぞれの光量比率を電気的に制御する制御手
    段とを備えたストロボ装置。
JP63288801A 1988-11-17 1988-11-17 カメラの閃光発光装置 Expired - Fee Related JP2641170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288801A JP2641170B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 カメラの閃光発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288801A JP2641170B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 カメラの閃光発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135327A true JPH02135327A (ja) 1990-05-24
JP2641170B2 JP2641170B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=17734907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63288801A Expired - Fee Related JP2641170B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 カメラの閃光発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641170B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1689148A1 (en) 2005-02-03 2006-08-09 Sony Ericsson Mobile Communications AB An optical device
CN102147557A (zh) * 2010-02-04 2011-08-10 斯坦雷电气株式会社 闪光装置
WO2016183997A1 (zh) * 2015-05-19 2016-11-24 小米科技有限责任公司 闪光灯的控制方法、装置及终端

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781245A (en) * 1980-11-03 1982-05-21 Rollei Werke Franke Heidecke Lighting apparatus
JPS58114025A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Canon Inc 閃光撮影装置
JPS59144636U (ja) * 1983-03-15 1984-09-27 オリンパス光学工業株式会社 ストロボ装置
JPS6060729U (ja) * 1983-10-03 1985-04-27 富士写真フイルム株式会社 ストロボ内蔵広角・望遠撮影切換えカメラ
JPS60100125A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 Canon Inc 閃光装置
JPS63182636A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Fuji Photo Optical Co Ltd ズ−ムストロボの照射角可変装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781245A (en) * 1980-11-03 1982-05-21 Rollei Werke Franke Heidecke Lighting apparatus
JPS58114025A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Canon Inc 閃光撮影装置
JPS59144636U (ja) * 1983-03-15 1984-09-27 オリンパス光学工業株式会社 ストロボ装置
JPS6060729U (ja) * 1983-10-03 1985-04-27 富士写真フイルム株式会社 ストロボ内蔵広角・望遠撮影切換えカメラ
JPS60100125A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 Canon Inc 閃光装置
JPS63182636A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Fuji Photo Optical Co Ltd ズ−ムストロボの照射角可変装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1689148A1 (en) 2005-02-03 2006-08-09 Sony Ericsson Mobile Communications AB An optical device
WO2006082112A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab An optical device
JP2008529095A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 光学装置
CN102147557A (zh) * 2010-02-04 2011-08-10 斯坦雷电气株式会社 闪光装置
JP2011164152A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Stanley Electric Co Ltd ストロボ装置
WO2016183997A1 (zh) * 2015-05-19 2016-11-24 小米科技有限责任公司 闪光灯的控制方法、装置及终端
CN106303266A (zh) * 2015-05-19 2017-01-04 小米科技有限责任公司 闪光灯的控制方法、装置及终端
US9720304B2 (en) 2015-05-19 2017-08-01 Xiaomi Inc. Method and device for controlling a flash light
JP2017524991A (ja) * 2015-05-19 2017-08-31 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. ストロボの制御方法、装置、端末、プログラム及び記録媒体
CN106303266B (zh) * 2015-05-19 2019-05-21 小米科技有限责任公司 闪光灯的控制方法、装置及终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP2641170B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4666280A (en) Flash shot control device for camera
US5453812A (en) Strobe apparatus
JP2641170B2 (ja) カメラの閃光発光装置
JP2641171B2 (ja) カメラの閃光発光装置
US4657367A (en) Electronic flash apparatus
US20020012534A1 (en) Fixed focus camera
JPH067242B2 (ja) ズ−ムストロボの照射角可変装置
KR100229101B1 (ko) 카메라의 적목 발광 제어 장치 및 그 방법
JPH02135328A (ja) ストロボ装置
JP2641170C (ja)
JPH02135605A (ja) 照明装置
JPH0843887A (ja) カメラ
JPH0438336Y2 (ja)
JP2771851B2 (ja) カメラの閃光発光装置
JPH10268391A (ja) カメラ及び照明装置
JP3760043B2 (ja) ストロボ放電管用リフレクタ
JP2970878B2 (ja) 配光可変ストロボ装置
JP2771850B2 (ja) カメラの閃光発光装置
JP2003066504A (ja) カメラ
JP2003066505A (ja) カメラ
JP2969535B2 (ja) ストロボ装置付きカメラ
JP2001311987A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH07104356A (ja) 閃光発光装置
JPH07104357A (ja) 閃光発光装置
JP2002139777A (ja) 閃光発光装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees