JP2003066504A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2003066504A
JP2003066504A JP2001255227A JP2001255227A JP2003066504A JP 2003066504 A JP2003066504 A JP 2003066504A JP 2001255227 A JP2001255227 A JP 2001255227A JP 2001255227 A JP2001255227 A JP 2001255227A JP 2003066504 A JP2003066504 A JP 2003066504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
light emission
information
preliminary
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001255227A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Yamaguchi
基志 山口
Ichiro Tsujimura
一郎 辻村
Tsutomu Ichikawa
勉 市川
Norihiko Akamatsu
範彦 赤松
Yasushi Hasegawa
靖 長谷川
Akio Nakamaru
晃男 中丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001255227A priority Critical patent/JP2003066504A/ja
Publication of JP2003066504A publication Critical patent/JP2003066504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラッシュ光による撮影前に、フラッシュ光
を予備発光させてあらかじめ被写体に関する情報を得て
おき、その情報を用いて撮影時のフラッシュの本発光量
を決定するカメラにおいて、被写体の反射率の影響を受
けにくくする。 【解決手段】 カメラ100又はレンズ200の距離エ
ンコーダ162,205やAFセンサ163などによる
距離情報を用いて、フラッシュ予備発光に基づいて演算
した本発光量を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影前にフラッシ
ュの予備発光を行い、その予備発光時の測光情報に基づ
いて撮影時のフラッシュの本発光量を制御するカメラに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、撮影前にフラッシュの予備発
光を行い、被写体からの反射光量を測定して撮影時の本
発光量を演算し、演算結果に基づいて撮影時のフラッシ
ュの発光量を制御(調光)するカメラが知られている
(以下、「フラッシュ予備発光カメラ」と称する)。
【0003】従来のフラッシュ予備発光カメラでは、所
定光量でフラッシュの予備発光を行い、被写体からの反
射光量を測定することにより、予備発光量と被写体から
の反射光量の比を演算で求める。次に、フィルム又は撮
像素子を露光するのに適切な光量がわかっているので、
演算で求めた比を用いて撮影時におけるフラッシュの本
発光量を求める。そして、実際に被写体を撮影する際、
フラッシュの本発光量が演算で求めた本発光量となるよ
うにフラッシュ装置を制御する。
【0004】一方、銀塩フィルムを用いた一眼レフカメ
ラの場合、フラッシュ撮影中に、被写体により反射さ
れ、さらに撮像レンズを通ってフィルム表面に達するフ
ラッシュによる露光量を、フィルム面からの反射光を用
いて測定し、露光量が所定の値に達した時点でフラッシ
ュの発光を停止するようにフラッシュ装置を制御するT
TL自動調光も行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のフラッシュ予備発光カメラでは、フラッシュの本発
光量の演算の際、被写体からの反射光量のみに基づいて
演算を行っているため、被写体の反射率による影響を受
け、演算されたフラッシュの本発光量が必ずしも適正な
発光量とはならないと言う問題点を有していた。周知の
ように、カメラ側で被写体輝度やフラッシュの発光量を
演算する場合、被写体の反射率を所定の標準反射率(例
えば18%)と仮定して演算しているため、被写体の反
射率が標準反射率から大きく異なると、予備発光に基づ
いて演算されたフラッシュの本発光量は、適正発光量と
は異なることになる。例えば、白い被写体の場合、反射
率は標準反射率よりも高いので、演算された本発光量を
用いてフラッシュ撮影を行うと、露出アンダーとなり、
白い被写体が灰色に写る。逆に、黒い被写体の場合、反
射率は標準反射率よりも低いので、演算された本発光量
を用いてフラッシュ撮影を行うと、露出オーバーとな
り、黒い被写体が灰色に写る。
【0006】また、被写体が移動している場合、予備発
光に基づいて演算された本発光量でフラッシュの本発光
量を制御した場合、カメラから被写体までの距離の変化
により適正な発光量とはならない可能性が高い。
【0007】さらに、近年固体撮像素子を用いたディジ
タルカメラが実用化されているが、固体撮像素子の場
合、銀塩フィルムと異なりその表面の反射率が非常に低
いため、固体撮像素子の表面からの反射光を測定してフ
ラッシュの発光量を制御するTTL自動調光は非常に困
難であるという問題を有している。
【0008】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、フラッシュ予備発光カメラにおいて、被写体の
反射率や移動の影響を受けにくく、適正にフラッシュの
本発光量の制御が可能なカメラを提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、撮影前にフラッシュの予備発光を行い、
その予備発光時の測光情報に基づいて撮影時のフラッシ
ュの本発光量を制御するカメラにおいて、カメラから被
写体までの距離情報に基づいて、フラッシュの本発光量
を補正することを特徴とする。
【0010】また、撮影前にフラッシュの予備発光を行
い、その予備発光時の測光情報に基づいて撮影時のフラ
ッシュの本発光量を演算して記憶し、シャッタ動作時に
記憶した本発光量を用いてフラッシュ装置を制御するカ
メラにおいて、被写体までの距離を検出し検出結果を被
写体距離情報として出力する被写体距離検出部と、前記
フラッシュの予備発光時の測光情報に基づいて演算した
本発光量を前記被写体距離情報を用いて補正する本発光
量補正部と、前記補正された本発光量を用いて撮影時の
フラッシュの本発光量を制御する本発光量制御部を具備
することを特徴とする。
【0011】さらに、撮影前にフラッシュの予備発光を
行い、その予備発光時の測光情報に基づいて撮影時のフ
ラッシュの本発光量を制御するカメラにおいて、前記本
発光量を補正せずにそのまま用いてフラッシュの本発光
量を制御する第1発光制御モードと、被写体までの距離
情報を用いて前記本発光量を補正し、補正後の本発光量
を用いてするフラッシュの本発光量を制御する第2発光
制御モードとを含み、撮影者により前記第1発光制御モ
ードと前記第2発光制御モードのいずれかの選択が可能
であることを特徴とする。
【0012】さらに、撮影前にフラッシュの予備発光を
行い、その予備発光時の測光情報に基づいて撮影時のフ
ラッシュの本発光量を制御するカメラにおいて、被写体
までの距離を検出し検出結果を被写体距離情報として出
力する被写体距離検出部と、前記予備発光時における被
写体距離情報を第1距離情報として記憶する第1記憶部
と、撮影直前の被写体距離情報を第2距離情報として記
憶する第2記憶部と、前記第1距離情報と前記第2距離
情報の少なくとも一方を用いて前記フラッシュの予備発
光時の測光情報に基づいて演算した本発光量を補正する
本発光量補正部と、前記補正された本発光量を用いて撮
影時のフラッシュの本発光量を制御する本発光量制御部
を具備することを特徴とする。
【0013】上記各構成において、前記被写体距離情報
に加えて被写体距離検出精度に関する情報を用いて前記
本発光量を補正することが好ましい。
【0014】また、前記被写体距離検出精度に関する情
報は、撮像レンズの焦点距離情報又は像倍率情報を含む
ことが好ましい。
【0015】さらに、所定の操作部材を具備し、前記操
作部材の動きに連動してフラッシュの予備発光を行うこ
とが好ましい。
【0016】さらに、前記操作部材は、フラッシュの予
備発光以外の機能の操作部材を兼用することが好まし
い。
【0017】さらに、撮像レンズの合焦機能をさらに有
し、撮像レンズの合焦後にフラッシュの予備発光を行う
ことが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態について、図
面を参照しつつ詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施形態であるAF一
眼レフカメラの構成例を示す図である。
【0020】カメラボディ100のほぼ中央には、光軸
Lに対して略45度傾斜した主ミラー111、主ミラー
111の背面に設けられ、主ミラー111の傾斜に対し
て略90度傾斜した補助ミラー112等を具備するミラ
ーボックス110が設けられている。
【0021】ミラーボックス110の上部には、焦点板
121、プリズム122、接眼レンズ123、ファイン
ダ表示素子124等を具備するファインダ120が設け
られている。
【0022】ファインダ120の上部には、フラッシュ
光を発光させるための発光ユニット170(以下、内蔵
フラッシュ170という。)が設けられている。内蔵フ
ラッシュ170は、発光制御回路310、この発光制御
回路310から出力される電気エネルギーを放電し、光
エネルギーに変換するキセノン管等からなる発光管17
1、この発光管171から発する閃光(フラッシュ光)
をカメラ前方に反射する反射傘172、フラッシュ光を
所定の範囲に集光又は拡散するフレネルレンズ173等
を具備する。
【0023】なお、カメラボディ100のアクセサリー
シューにフラッシュ発光装置400(以下、外付けフラ
ッシュ400という。)が装着可能になっている。外付
けフラッシュ400は、内蔵フラッシュ170と同様
に、発光制御回路401、発光管402、反射傘40
3、フレネルレンズ404等を具備する。外付けフラッ
シュ400は、内蔵フラッシュ170よりも発光量が大
きく、フラッシュ光の照射方向を変更することができる
(すなわち、バウンス照明ができる)ようになってい
る。また、外付けフラッシュ400は、アクセサリーシ
ューに直接装着することができるだけでなく、専用のケ
ーブルを用いてカメラボディ100に接続すること(以
下、この接続状態をオフカメラという。)も、無線によ
ってカメラボディ100に接続すること(以下、この接
続状態をワイヤレスという。)も、内蔵フラッシュ17
0もしくは他の外付けフラッュ400と同期をとって発
光させること(以下、この発光をマルチ発光という。)
もできるようになっている。更に外付けフラッシュ40
0にはフラッシュ光を和らげるパネル(ディフューザ)
や照射角を変更するパネル(ワイドパネルやテレパネ
ル)等の種々の付属部材も装着可能になっている。
【0024】外付けフラッシュ400がカメラボディ1
00に接続されると、カメラボディ100内の制御部3
01(以下、カメラCPU301という。)は外付けフ
ラッシュ400によるフラッシュ撮影を制御するため、
発光制御回路401内の制御部(図略)と交信して外付
けフラッシュ400に関する種々の情報を取り込む。外
付けフラッシュ400に関する情報には、例えばオフカ
メラ、ワイヤレス等の接続状態の情報、マルチ発光/シ
ングル発光の情報、付属部材の装着情報、照射方向の情
報等が含まれる。
【0025】ミラーボックス110の底部(ファインダ
120とは反対側)には、複数の測距領域を有する測距
ユニット140、複数の調光領域を有する調光センサ1
50、レンズ200のAF駆動を制御するAF駆動ユニ
ット160等が設けられている。
【0026】測距ユニット140は、例えば位相差検出
方式により被写体までの距離(被写体距離)を検出する
ものである。測距ユニット140は、図2に示すように
撮影画面G内の中央部に略3×3のマリトックス状に配
置された9個の測距領域B1〜B9を有し、各測距領域
B1〜B9毎に測距情報(デフォーカス情報)を検出
し、その検出結果をカメラCPU301に出力する。
【0027】調光センサ150は、TTL自動調光方式
により内蔵フラッシュ170若しくは外付けフラッシュ
400の発光量を制御するために被写体2で反射された
フラッシュ光を受光するものである。調光センサ150
は、図3に示すように撮影画面G内を周辺の調光領域C
0と中央部を横方向に3分割してなる3個の調光領域C
1,C2,C3とを有し、各調光領域C0〜C3に対応
した4個のフォトダイオード等の光電変換素子と各光電
変換素子にフラッシュ光を集光させる集光レンズとを具
備している。
【0028】調光センサ150は、内蔵フラッシュ17
0若しくは外付けフラッシュ400によるフラッシュ光
の発光中に、フィルム1からの反射光を検出し、その光
量に対応する信号をカメラCPU301に出力する。カ
メラCPU301は、TTL自動調光制御機能を有し、
調光センサ150からの信号に基づいてフィルム1の露
光量が所定の光量(調光量)に達したと判断すると、内
蔵フラッシュ170若しくは外付けフラッシュ400の
発光を停止させる。
【0029】なお、カメラCPU301は、フラッシュ
予備発光制御機能も有し、後述するように撮影前にフラ
ッシュの予備発光を行い、被写体からの反射光量を測定
し、測定結果に基づいて撮影時の本発光量を演算し、演
算した本発光量を用いて内蔵フラッシュ170もしくは
外付けフラッシュ400の発光量を制御する。また、必
要に応じて演算したフラッシュの本発光量を補正する。
【0030】AF駆動ユニット160は、駆動源を発生
するDCモータ、ステッピングモータ、超音波モータ等
のモータ及びモータの回転数を減速するための減速系等
(図示せず)を含むAFアクチュエータ161、AFア
クチュエータ161から出力される駆動力をレンズ20
0内のレンズ駆動機構203に伝達する出力軸164、
カメラボディ100側で被写体距離を検出するためにA
Fアクチュエータ161から出力軸164に伝達される
回転量を検出する距離エンコーダ162及びAFエンコ
ーダ163などで構成されている。
【0031】距離エンコーダ162は出力軸164に固
着されたエンコード板とこのエンコード板のエンコーダ
パターンに圧接された検出端子とからなり、出力軸16
4が回転すると、出力軸164の回転量に応じたパルス
信号をカメラCPU301に出力する。カメラCPU3
01では、そのパルス信号を用いて基準位置(例えば∞
位置)からのレンズ200の移動量を演算することでA
F制御におけるレンズ200の位置を算出する。
【0032】また、AFエンコーダ163も出力軸16
4に固着された羽根部材とこの羽根部材の回転量を検出
するフォトリフレクタとからなり、出力軸164が回転
すると、出力軸164の回転量に応じたパルス信号をカ
メラCPU301に出力する。距離エンコーダ162と
AFエンコーダ163とは、同等の機能を有するが、距
離エンコーダ162はAF(オートフォーカス)/MF
(マニュアルフォーカス)に関係なくレンズ200が移
動すると、その移動量を検出するためのものであり、レ
ンズ200の距離エンコーダ205と同等の機能を果た
すものである。距離エンコーダ162をカメラボディ1
00に設けているのは、レンズ200に距離エンコーダ
205が設けられていない場合にもレンズ200の移動
量をカメラボディ100側で検出できるようにするため
である。
【0033】一方、AFエンコーダ163は、カメラC
PU301がAF制御を行なう場合に使用されるエンコ
ーダである。AFエンコーダ163では、レンズ200
がAF動作中で、合焦位置に無い場合(非合焦状態)で
あってもデフォーカス量を含んだ被写体距離が検出でき
るようになっている。
【0034】ミラーボックス110の背面(レンズ20
0とは反対側)とフィルム1との間には、フォーカルプ
レーンシャッタからなるシャッタユニット130が設け
られている。
【0035】レンズ200は、撮影光学系201、この
撮影光学系201を保持する鏡胴202、この鏡胴20
2を光軸Lに平行な方向Aに駆動するレンズ駆動機構2
03、レンズの焦点距離、F値(開放F値、AF用開放
F値、最小F値等)等を記憶し、カメラボディ100側
のカメラCPU301に出力するレンズCPU204、
鏡胴202の移動量(すなわち、レンズ200の焦点調
節時の移動量)を検出するための距離エンコーダ20
5、撮影光学系201又は鏡胴202の移動可能限界
(鏡胴200の基準位置とその基準位置からの移動可能
な終端位置)を検出する終端スイッチ206、絞り機構
207等を具備する。
【0036】距離エンコーダ205及び終端スイッチ2
06の検出信号はレンズCPU204に入力され、この
レンズCPU204を介してカメラCPU301に転送
される。カメラCPU301では距離エンコーダ205
の検出信号に基づき撮影光学系201の合焦位置(すな
わち、カメラボディを基準とした被写体距離)が算出さ
れる。また、終端スイッチ206の検出信号により撮影
光学系201が基準位置や移動可能な終端位置に移動し
たことが検出される。
【0037】レンズ駆動機構203は、例えばヘリコイ
ド及びヘリコイドを回転させるギヤ等(図示せず)で構
成され、AF駆動ユニット160のAFアクチュエータ
161の駆動力により、撮影光学系201及び鏡胴20
2を一体的に矢印A方向に移動させる。撮影光学系20
1及び鏡胴202の移動方向及び移動量は、それぞれア
クチュエータの回転方向及び回転数に従う。
【0038】主ミラー111は、撮影光学系201によ
る光束の大部分を焦点板121方向に反射し、残りの部
分を透過させる。補助ミラー112は主ミラー111を
透過した光束を測距ユニット140に導くものである。
プリズム122は、焦点板121上の像の左右を反転さ
せ接眼部レンズ123を介して撮影者の目に導き、被写
体像を視認できるようにするものである。
【0039】プリズム122の出射面近傍には、測光ユ
ニット180が設けられている。測光ユニット180
は、被写体輝度をTTL測光するものである。測光ユニ
ット180は、図4に示すように撮影画面G内の中央部
にハニカム状に配置された13個の測光領域A1〜A1
3とその周囲の測光領域A0とを有し、各測光領域に対
応した複数組の集光レンズ及びフォトダイオード等の光
電変換素子を含む多分割測光ユニットである。測光ユニ
ット180は、各測光領域A0〜A13毎に被写体2の
輝度に対応する信号(輝度信号)を検出し、その検出結
果をカメラCPU301に出力する。
【0040】ファインダ表示素子124は、ファインダ
画面の下部にレンズ200の焦点が被写体2に合ってい
る状態(合焦状態)や、シャッタ速度、絞り値、露出補
正値、フラッシュ撮影における調光結果等を表示するも
のである。
【0041】図5は、ファインダ表示素子124によっ
て表示される表示内容の一例を示すものであるが、左か
らフラッシュ撮影表示124a、フラッシュ充電完了/
調光完了確認表示124b、AEロック表示124c、
フラッシュ調光ロック(FEL(Flash Exposure Loc
k))124d、ワイヤレスフラッシュ表示124e、マ
ニュアルフォーカス表示124f、シャッタ速度表示1
24g、露出補正/調光補正表示124h、絞り値/露
出補正値/調光補正値表示124iが行なわれるように
なっている。
【0042】次に、上記AF一眼レフカメラの制御回路
系のブロック構成を図6に示す。図8に示すように、カ
メラの撮影動作を統括制御するカメラCPU301に
は、カメラボディ100及びレンズ200の各回路及び
モータやディスプレイなどの各機能素子の駆動用電力を
供給するための電源回路300、測光ユニット180か
らの測光出力の処理を行なう測光回路303、測距ユニ
ット140からの測距出力の処理を行なう測距回路30
4、調光センサ150からの出力を用いてTTL自動調
光における調光量の演算処理を行なう調光回路305、
フィルム給送用モータ307を制御するための巻上モー
タドライバ306、測光回路303により算出されたシ
ャッタ速度(露光時間)と絞り値とに基づいてシャッタ
ユニット130の駆動と絞り機構207の駆動とを制御
する露出制御回路308、AFアクチュエータ161の
モータの回転量や回転方向などを制御するためのAFモ
ータドライバ309、前述の距離エンコーダ162及び
AFエンコーダ163、内蔵フラッシュ170の発光を
制御するための発光制御回路310、外付けフラッシュ
400の発光を制御するための発光制御回路401、フ
ァインダ120のファインダ表示素子124、カメラボ
ディ100の上部などに設けられた液晶ディスプレイな
どのボディ表示素子312及び各種のスイッチ類S1、
S2、SMODE、SFELEN、SFEL、SFDC、SMLTFEL、S
FEC1、SFEC2などが接続されている。
【0043】図7は、内蔵フラッシュ170の発光制御
回路310の一例を示す図である。外付けフラッシュ4
00の発光制御回路401も基本的に同様の構成を有し
ている。
【0044】発光制御回路310は、電源電池E(カメ
ラボディ100に装着される電池)、電池電圧VBAT
所定の直流高圧電圧に変換するDC−DCコンバータ3
10a、コンバータ出力を整流するダイオードD2、キ
セノン管からなる発光管171の放電エネルギーを蓄積
するメインコンデンサCM、発光管171にトリガー電
圧を印加するトリガー回路310b及びカメラCPU3
01から入力される発光制御信号(発光開始信号と発光
停止信号とからなる信号)により発光管171の発光制
御を行なうIGBTからなるスイッチング素子310c
から構成されている。
【0045】電源電池EはDC−DCコンバータ310
aの入力端に並列接続され、メインコンデンサCMはD
C−DCコンバータ310aの出力端にダイオードD2
を介して並列接続されている。また、メインコンデンサ
Mには発光管171、ダイオードD3及びIGBT3
10cの直列回路が並列に接続されている。
【0046】トリガー回路310bは、主として昇圧ト
ランスTからなり、このトランスTの一次巻線L1の一
方端は抵抗R1及びコンデンサC2の直列回路を介して
メインコンデンサCMの正極に接続され、二次巻線L2
の一方端は発光管171のトリガー端子に接続され、一
次巻線L1及び二次巻線L2の他方端は共にメインコン
デンサCMの負極(アースライン)に接続されている。
また、抵抗R1とコンデンサC2の接続点aはダイオー
ドD3のカソードに接続されるとともに、コンデンサC
3を介してダイオードD3のアノードに接続されてい
る。また、ダイオードD3のアノードとアースラインに
は抵抗R2が設けられている。
【0047】DC−DCコンバータ310aはカメラC
PU301から入力される充電制御信号により駆動が制
御され、この駆動制御によりメインコンデンサCMの充
電が制御される。
【0048】上記構成において、充電制御信号によりD
C−DCコンバータ310aを起動すると、DC−DC
コンバータ310aから電池電圧VBATを数100V
(例えば300〜400V)に昇圧した電圧が出力さ
れ、この昇圧電圧でメインコンデンサCMが充電され
る。同時にコンデンサC2が抵抗R1を通して、また、
コンデンサC3が抵抗R1,R2を通してそれぞれ図に
示す極性に充電される。メインコンデンサCMの充電完
了後、IGBT310cにハイレベルの発光制御信号
(発光開始信号)が入力されると、IGBT310cが
オン状態になり、等価的に発光管171及びダイオード
D3の直列回路がメインコンデンサCMに並列接続さ
れ、メインコンデンサCMの蓄積電荷の放電経路が形成
される。
【0049】同時にコンデンサC2,C3の+側がIG
BT310Cを介してアースラインに接地され、コンデ
ンサC2の蓄積電荷がIGBT310Cを介して流れる
ことにより昇圧トランスTの二次巻線に誘起された数k
Vの高電圧がトリガー電圧として発光管171に印加さ
れる一方、発光管171にはメインコンデンサCMの電
圧とコンデンサC3の電圧とを加算した電圧、すなわ
ち、メインコンデンサC Mの略2倍の電圧が印加され、
これによりメインコンデンサCMの蓄積電荷が発光管1
71、ダイオードD3及びIGBT310cの直列回路
に放電されて閃光発光が行なわれる。
【0050】この後、ローレベルの発光制御信号(発光
停止信号)が入力されると、IGBT310cがオフ状
態になり、発光管171の放電経路が遮断されて発光が
停止される。従って、IGBT310cのオン期間を制
御することにより発光管171から発光される光量が制
御される。
【0051】図6に戻り、スイッチS1は、カメラボデ
ィ100のシャッタレリーズボタンにユーザが指をかけ
たり、あるいはシャッタレリーズボタンを途中まで半押
ししたときにオンするスイッチである。スイッチS1が
オンすると、カメラCPU301は測光回路303及び
測距回路304を駆動して撮影準備態勢に入るととも
に、AFモータドライバ309を駆動してレンズ200
の撮影光学系201の合焦動作を行なう。
【0052】スイッチS2は、カメラボディ100のシ
ャッタレリーズボタンを完全に押し込んだときにオンす
るスイッチである。スイッチS2がオンすると、カメラ
CPU301は測光回路303及び測距回路304など
を駆動して、適正露光条件の決定、合焦動作、シャッタ
ユニット130及びレンズ200の絞り機構207を駆
動し、フィルム1上に露光を開始する。
【0053】撮影モードスイッチSMODEは、標準モー
ド、シャッタ優先モード及び絞り優先モード等の自動露
出に関する撮影モードを設定するスイッチである。
【0054】予備発光許可スイッチSFELENは、フラッ
シュの予備発光による調光モードとTTL自動調光モー
ドとを選択するためのスイッチである。
【0055】予備発光スイッチSFELは、フラッシュ撮
影において露光開始前にフラッシュを予備的に発光させ
て被写体からの反射光量を確認する処理を行なわせるス
イッチであり、シャッタレリーズスイッチ(ボタン)と
は異なる別の操作部材(他の機能スイッチと兼用しても
良い)を操作することによりオンする。この予備発光で
検出された被写体からのフラッシュ光の反射光量に基づ
いて、撮影時におけるフラッシュの本発光量を演算す
る。
【0056】反射率補正モードスイッチSFDCは、被写
体の反射率が標準反射率よりも高い場合又は低い場合
に、フラッシュの予備発光結果に基づいて本発光量を演
算する際の被写体の反射率を補正するスイッチである。
【0057】マルチスポット予備発光モードスイッチS
MLTFELは、フラッシュの予備発光を複数回実行し、複数
の予備発光結果に基づいて本発光量を決定するマルチス
ポット予備発光モードを選択するスイッチである。
【0058】なお、レリーズ時のフラッシュの発光(こ
の発光を本発光という。)では、発光ユニット170か
ら図8示すような山形のフラッシュ光が発光されるが、
予備発光では、発光ユニット170から図9に示すよう
な台形状のフラットなフラッシュ光が発光される。予備
発光でフラッシュ光をフラットにしているのは、測光ユ
ニット180でフラッシュ光をモニタするようにしてい
るので、そのモニタが正確に行なわれるようにするため
である。
【0059】調光モード切換スイッチSFEC1,S
FEC2は、後述する調光領域モードを中央スポット領域モ
ード、合焦領域モード及び平均領域モードの中からいず
れかを選択するためのスイッチである。これら調光領域
の選択は、図略の操作部材によりオンボディ表示部に所
望の調光モードを表示させることで設定されるようにな
され、この設定内容は調光モード切換スイッチSFEC1
FEC2のオン/オフ情報に変換されてカメラCPU30
1に入力されるようになっている。例えば、中央スポッ
ト領域モード、合焦領域モード及び平均領域モードは、
例えばそれぞれ(1,1)、(1,0)、(0,1)の
2ビットデータに変換されてカメラCPU301に入力
される。従って、カメラCPU301では調光モード切
換スイッチSFE C1,SFEC2のオン/オフ情報に基づいて
中央スポット領域モード、合焦領域モード及び平均領域
モードが設定される。
【0060】一方、レンズ200側のレンズ駆動を統括
制御するレンズCPU204には、上記距離エンコーダ
205、終端スイッチ206などが接続されている。
【0061】次に、AF一眼レフカメラにおけるフラッ
シュの調光制御について、図10〜図15に示すフロー
チャートを用いて説明する。なお、図10〜図12は、
本実施形態のカメラによる撮影動作のメインルーチンを
示す。
【0062】カメラボディ100の電源スイッチがオン
にされると、カメラCPU301が起動し、各種設定を
所定の初期値にリセットする(#1)。ステップ#1に
おけるリセット処理のうち、フラッシュの調光制御に関
するものとして、例えば予備発光演算完了フラグ「PR
EFIRE_F」を「0」に設定したり、過去n回の予
備発光による測光情報であるマルチスポット情報「IV
multn」をそれぞれ初期値「255」に設定する。
【0063】次に、カメラCPU301は、上記予備発
光スイッチSFELがオンしたか否かを判断する(#
3)。予備発光スイッチSFELがオンしている場合、予
備発光許可スイッチSFELENがオンされていればフラッ
シュの予備発光させるので、カメラCPU301は、フ
ラグ[FELON_F」を「1」に設定する(#5)。
一方、オンしていない場合、カメラCPU301は、フ
ラグ[FELON_F」を「0」に設定し(#7)、撮
影待機状態となってスイッチS1がオンされるのを待つ
(#9でNOのループ)。
【0064】ステップ#5でフラグ[FELON_F」
を「1」に設定されるか、あるいはステップ#9でスイ
ッチS1がオンされると(#9でYES)、まず、カメ
ラCPU301とレンズCPU204との間でデータ交
信が行なわれて所定のレンズ情報がカメラCPU301
に転送される(#11)。レンズ情報とは、例えば絞り
情報、被写体距離情報、被写体距離精度情報、距離情報
有効/無効情報、焦点距離情報などの情報である。絞り
情報はレンズ200の絞り機構207が固定絞りである
か可変絞りであるか、可変絞りの場合の絞り範囲等の絞
りに関する情報である。被写体距離情報はレンズ200
側で算出される被写体距離に関する情報である。被写体
距離情報は被写体距離がレンズ200の合焦位置から換
算されることから、実質的に距離エンコーダ205によ
って検出されるレンズ位置の情報と等価である。被写体
距離精度情報は、距離エンコーダ205によって検出さ
れるレンズ位置の検出精度に関する情報で、具体的には
検出値に含まれる誤差(すなわち、距離エンコーダ20
5の検出誤差)の情報である。焦点距離情報はレンズ2
00の焦点距離に関する情報(固定焦点レンズか可変焦
点レンズか、可変焦点レンズの場合の焦点範囲等の情
報)である。
【0065】レンズ情報がカメラCPU301に取り込
まれると、次にカメラCPU301はユーザ設定情報を
取り込む(#13)。ユーザ設定情報としては、撮影モ
ードが標準モード、シャッタ優先モード及び絞り優先モ
ードのいずれが選択されているか(撮影モードスイッチ
MODEの設定)、フラッシュの予備発光が許可されてい
るか否か(予備発光スイッチSFELENの設定)、被写体
の反射率を補正するか否か(反射率補正モードスイッチ
FDCの設定)、マルチスポット予備発光モードを選択
するか否か(マルチスポット予備発光モードスイッチS
MLTFELの設定)、調光領域モードを中央スポット領域モ
ード、合焦領域モード及び平均領域モードのいずれを選
択するか(調光モード切換スイッチSFEC1,SFEC2の設
定)などである。
【0066】ユーザ設定情報が読み込まれると、カメラ
CPU301は、測距ユニット140を動作させて被写
体に対して多分割測距を行い(#15)、その多分割測
距結果を用いてデフォーカス量(レンズ200を現在位
置から合焦位置までの駆動するための駆動制御値に相
当)が算出されるとともに、このデフォーカス量に基づ
いて合焦/非合焦、AF精度、デフォーカス量を含む被
写体距離等の測距情報が算出され(#17)、その演算
結果に基づいてAF駆動ユニット160を駆動してAF
制御が行なわれる(#19)。
【0067】続いて、測光ユニット180により被写体
2に対して多分割測光が行なわれ(#21)、その多分
割測光結果を用いて露出制御値を設定するための被写体
輝度値BVaveが算出される(#23)。この演算処理
では、まず、測光ユニット180により測光領域A0〜
A13(図4参照)毎に検出された測光値(輝度値)B
Va0〜BVa13がカメラCPU301内のRAM301
a(Random Access Memory)に格納され、これらの測光
値BVa0〜BVa13を平均化することで被写体輝度値B
Vaveが算出される。
【0068】被写体輝度が演算されると、その演算結果
を用いて露出制御値(シャッタ速度、絞り値)が設定さ
れる(#25)。この露出制御値は、フィルム感度をS
Vとすると、被写体輝度BVとフィルム感度SVとから
露出値EV(=BV+SV)を算出し、この露出値EV
と設定された撮影モードに対応するプログラムラインと
を用いて自動的に設定される。
【0069】露出制御値が決定すると、カメラCPU3
01は、予備発光許可スイッチSFE LENがオンされてい
るか否かを判断する(#27)。予備発光許可スイッチ
FEL ENがオンされていない場合は、撮影者がフラッシ
ュの予備発光を希望していないので、フラッシュの予備
発光に関するステップをスキップし、ステップ#39に
移行する。一方、予備発光許可スイッチSFELENがオン
されている場合(#27でYES)、カメラCPU30
1は、フラグ「FELON_F」が「1」に設定されて
いるか否か、すなわちステップ#3で予備発光スイッチ
がオンされたか否かを判断する(#29)。
【0070】フラグ「FELON_F」が「1」に設定
されている場合、カメラCPU301は、内蔵フラッシ
ュ170の発光制御回路310又は外付けフラッシュ4
00の発光制御回路401を制御して所定光量でスラッ
シュの予備発光を行う(#31)。内蔵フラッシュ17
0又は外付けフラッシュ400がフラット発光される
と、被写体2で反射されるフラッシュ光の光量が測光ユ
ニット180で検出される#33)。カメラCPU30
1は、測光ユニット180による検出結果に基づいて、
撮影時の本発光量を演算し(#35)、フラッシュの予
備発光が行なわれたことを示すフラグ「PREFIRE
_F」が「1」にセットされる(#37)。
【0071】続いて、シャッタレリーズボタンが全押し
されたか否かが判別され(#39)、シャッタレリーズ
ボタンが全押しされていなければ(#39でNO)、ス
テップ#3に戻り、露光待機状態となり、シャッタレリ
ーズボタンが全押しされると(#39でYES)、ステ
ップ#41以降のレリーズ処理に移行する。
【0072】レリーズ処理に移行すると、必要に応じて
本発光量の補正を行う(#41)。本発光量の補正処理
が終了すると、レリーズの準備動作が行なわれる(#4
3)。すなわち、主ミラー111の退避動作、シャッタ
ユニット130のチャージ動作などが行なわれる。ま
た、レンズ200内の絞り機構207を駆動して絞りが
制御絞り値AVCに設定される(#45)。そして、シ
ャッタユニット130のシャッタ窓を開いて露光が開始
される(#47)。これと同時にフラッシュの発光制御
の要否が判別され(#49)、フラッシュの発光が不要
であれば(#49でNO)、露光時間がカウントされ
(#57)、所定の露光時間が経過すると、シャッタユ
ニット130のシャッタ窓を閉じて露光が停止される
(#59)。そして、次のコマの撮影準備(例えばフィ
ルムの巻き上げ、主ミラー110のダウン等)が行なわ
れて(#61)、フラグ[PREFIRE_F」を
「0」にリセットして、撮影処理を終了する。
【0073】一方、フラッシュの発光制御が必要であれ
ば(#49でYES)、カメラCPU301は、フラグ
「PREFIRE_F」が「1」に設定されているか否
か判断する(#51)。ステップ#31から#37のル
ーチンでフラッシュの予備発光が行われている場合、フ
ラグ「PREFIRE_F」が「1」に設定されている
ので(#51でYES)、ステップ#35で演算した本
発光量又はステップ#41で補正した本発光量を用いて
内蔵フラッシュ170又は外付けフラッシュ400の発
光制御を行う(#53)。フラグ「PREFIRE_
F」が「0」に設定されている場合、本発光量が演算さ
れていないので、調光センサ150による内蔵フラッシ
ュ170又は外付けフラッシュ400のTTL調光制御
が行われる(#55)。
【0074】内蔵フラッシュ170又は外付けフラッシ
ュ400の発光制御と並行して、露光開始からの時間を
カウントし(#57)、所定時間を経過した段階でシャ
ッタユニット130のシャッタ窓を閉じる(#59)。
なお、ステップ#49でフラッシュの発光制御を行う場
合、露光時間はフラッシュ光のシンクロ可能な時間(例
えば1/250秒よりも遅い時間)に設定される。そし
て、次のコマの撮影準備(例えばフィルムの巻き上げ、
主ミラー110のダウン等)が行なわれて(#61)、
フラグ[PREFIRE_F」を「0」にリセットし
て、撮影処理を終了する。
【0075】次に、ステップ#17における測距情報演
算フローを図13に示す。まず、ステップ#15で行な
われた測距結果が合焦状態であったか否かが判別され
(#71)、合焦状態であれば(#71でYES)、更
にAF精度情報よりレンズ200で検出された被写体距
離が有効か否か(すなわち、距離エンコーダ205の検
出精度が有効か否か)が判別され(#73)、有効であ
れば(#73でYES)、レンズ200から入力される
被写体距離が被写体距離DVfecとして設定され(#7
5)、有効でなければ(#73でNO)、カメラボディ
100の距離エンコーダ162で検出される被写体距離
が被写体距離DVfecとして設定される(#77)。一
方、ステップ#71で合焦状態になければ(#71でN
O)、カメラボディ100のAFエンコーダ163で検
出される被写体距離が被写体距離DVfecとして設定さ
れる(#79)。
【0076】すなわち、レンズ200が合焦位置にあ
り、且つ、その位置情報の精度が十分であれば、その位
置情報から算出される被写体距離が最も信頼性があるの
で、レンズ200の距離エンコーダ205による被写体
距離を本発光量演算用の被写体距離DVfecとする。次
に、レンズ200は合焦位置にあるが、その位置情報の
精度が十分でなければ、カメラボディ100の距離エン
コーダ162で検出される被写体距離の方がレンズ20
0の距離エンコーダ205で検出される被写体距離より
信頼性が高いと考えられるので、距離エンコーダ162
による被写体距離を本発光量演算用の被写体距離DVfe
cとする。レンズ200が合焦位置になければ、レンズ
200の位置情報から正確な被写体距離は算出できない
ので、AF処理で算出されるデフォーカス量を含んだ被
写体距離の推定値を被写体距離DVfecとするものであ
る。
【0077】続いて、設定された被写体距離DVfecと
ステップ#11でレンズ200から入力された焦点距離
f1とから像倍率βfecが算出される(#81)。一般
に像倍率βは像距離s’/被写体距離sで表され、像距
離s’は(1+像倍率β)・焦点距離fであるから、β
=(1+β)・f/sよりβ=f/(s−f)で算出さ
れる。従って、像倍率βfecはβfec=f1/(DVfec
−f1)若しくはβfec≒f1/DVfecで算出される。
【0078】次に、カメラCPU301は、合焦してい
る箇所が画面の向かって左側部分か、右側部分かあるい
は中央部分か(非合焦の場合を含む)を判断する(#8
3及び#85)。画面左側部分に合焦している場合(#
83でYES)、左側合焦を示すべくAFGOSYO=1を
設定する(#87)。画面右側部分に合焦している場合
(#85でYES)、右側合焦を示すべくAFGOSYO
3を設定する(#89)。また、画面中央部分に合焦し
ている場合及び非合焦の場合、中央合焦を示すべくAF
GOSYO=2を設定する(#91)。
【0079】ここで、左側合焦とは、図2に示す測距ユ
ニット140の9個の測距領域B1〜B9のうち、測距
領域B1、B4、B7のいずれかで合焦している場合を
いう。同様に、右側合焦とは、測距領域B3、B6、B
9のいずれかで合焦している場合をいう。さらに、中央
合焦とは、測距領域B2、B5、B8のいずれかで合焦
している場合をいう。
【0080】次に、ステップ#35における本発光量演
算フローを図14に示す。前述のように、本実施形態で
は、フラッシュの予備発光時における被写体2からの反
射光量は、ファインダ120の近傍に設けられた測光ユ
ニット180により検出される。従って、測光ユニット
180からは、図4に示す14の測光領域A0〜A13
のそれぞれに対応する14の測光値BVpre(n)(n=0
〜13、以下同様)が出力される(#101)。次に、
各測光領域A0〜A13について、フラッシュ予備発光
時における測光値(輝度値)BVpre(n)とステップ#2
3における測光値(輝度値)BVa(n)との輝度差ΔBV
pre(n)を以下の式により演算する(#103)。
【0081】 ΔBVpre(n)=max{K,BVpre(n)−BVa(n)} この輝度差ΔBVpre(n)は、実質的にフラッシュの発光
量に相当する。なお、Kは輝度差が異常な場合(例えば
輝度差が負になる場合)の正数の下限値で、例えばK=
0.125〔Ev〕に設定される。
【0082】続いて、予備発光におけるフラッシュの発
光光度(発光量)LVtest、定常光における被写体輝度
BVa(n)及びフラッシュ光での被写体輝度と定常光での
被写体輝度の輝度差ΔBVpre(n)とから、以下の式 DVpre(n)=LVtest −BVa(n)−log2(2Δ
BVpre(n)−1) を用いて輝度換算被写体距離DVpre(n)が算出される
(#105)。なお、被写体距離DVとは、カメラから
被写体までの距離をAPEX表示で表したものである。
【0083】続いて、測距情報演算に関するステップ#
75、#77又は#79で設定した被写体距離DVfec
を予備発光時の調光用被写体距離DVfec1として記憶す
る(#107)。さらに、カメラCPU301は、上記
調光モード切換スイッチSFE C1,SFEC2の設定に応じ
て、調光領域モードが中央スポット領域モード、合焦領
域モード及び平均領域モードのいずれかに選択されてい
るのかを判断する(#109)。
【0084】中央スポット領域モードが選択されている
場合、測光ユニット180の中央に位置する測光領域A
7の測定値に基づいて演算した輝度換算被写体距離DV
pre(7)を予備発光時の被写体距離DVpreとする(#1
11)。合焦領域モードが選択されている場合、ステッ
プ#87、#89及び#91におけるAFGOSYOの値に
応じて合焦領域を判別し(#113)、合焦領域及びそ
の近傍の7つの測光領域の測定値に基づいて演算した輝
度換算被写体距離DVpre(n)にウエイト付けをして演算
した値DVtempを予備発光時の被写体距離DVpreとす
る(#115)。例えば左側合焦(AFGOSYO=1)の
場合、画面中央から左側の測光領域A6とその周囲の測
光領域A1,A2,A5,A7,A10及びA11の測
定値に基づいて演算した輝度換算被写体距離から、以下
の式 DVtemp=(4・DVpre(6)+DVpre(1)+DVpre(2)
+DVpre(5)+DVpre(7)+DVpre(10)+DVpre(1
1))/10 に従ってDVtempを演算する。
【0085】同様に、右側合焦(AFGOSYO=3)の場
合、画面中央から右側の測光領域A8とその周囲の測光
領域A3,A4,A7,A9,A12及びA13の測定
値に基づいて演算した輝度換算被写体距離から、 DVtemp=(4・DVpre(8)+DVpre(3)+DVpre(4)
+DVpre(7)+DVpre(9)+DVpre(12)+DVpre(1
3))/10 とする。
【0086】さらに、中央合焦(AFGOSYO=2)の場
合、画面中央の測光領域A7とその周囲の測光領域A
2,A3,A6,A8,A11及びA12の測定値に基
づいて演算した輝度換算被写体距離から、 DVtemp=(4・DVpre(7)+DVpre(2)+DVpre(3)
+DVpre(6)+DVpre(8)+DVpre(11)+DVpre(1
2))/10 とする。
【0087】平均領域モードが選択されている場合、測
光領域A1からA13の測定値に基づいて演算した輝度
換算被写体距離DVpre(n)の平均値を予備発光時の被写
体距離DVpreとする(#117)。
【0088】予備発光時の被写体距離DVpreが決定さ
れると、撮影時の本発光量IVCpreを以下の式により
演算する(#119)。
【0089】IVCpre=DVpre+AVC−SV ここで、AVCは撮影時の撮像レンズの絞り値、SVは
フィルム感度を表す。
【0090】次に、カメラCPU301は、マルチスポ
ット予備発光モードスイッチSMLTF ELの設定に基づい
て、マルチスポット予備発光モードが選択されているか
否かを判断する(#121)。マルチスポット予備発光
モードでは、フラッシュの予備発光を複数回実行し、複
数の予備発光結果に基づいて本発光量を決定する。その
ため、演算した本発光量IVCpreを記憶する(#12
3)。本実施形態では、例えば最大過去8回分のフラッ
シュ予備発光に基づく本発光量を記憶することができ、
8回目までは演算した順にメモリに記憶される。9回目
以降は、最新のものから8回分の本発光量を記憶し、古
いものから順に消去される。
【0091】次に、ステップ#41における本発光量の
補正フローを図15に示す。まず、カメラCPU301
は、フラグ「PREFIRE_F」が「1」に設定され
ているか否かを判断する(#131)。フラグ「PRE
FIRE_F」は、ステップ#37でフラッシュの予備
発光が行われ、本発光量が演算された場合に「1」に設
定される。従って、フラグ「PREFIRE_F」が
「1」に設定されていない場合、フラッシュの予備発光
が行われず、本発光量も演算されないので、このフロー
をスキップする。
【0092】フラグ「PREFIRE_F」が「1」に
設定されている場合(#131でYES)、カメラCP
U301は、マルチスポット予備発光モードが選択され
ているか否かを判断する(#133)。マルチスポット
予備発光モードが選択されている場合(#133でYE
S)、ステップ#123で記憶した複数の本発光量IV
Cpreを読み出し、例えばその平均値を演算し、マルチ
スポット予備発光モードにおける本発光量IVCpreと
する(#135)。あるいは、複数の本発光量IVCpr
eのうち、最大値、最小値、中間値などをマルチスポッ
ト予備発光モードにおける本発光量IVCpreとしても
よい。
【0093】次に、カメラCPU301は、スイッチS
2がオンした後、実際の撮影動作における被写体距離D
Vfecを本発光直前の調光用被写体距離DVfec2として
設定する(#137)。さらに、カメラCPU301
は、反射率補正モードが選択されているか否かを判断す
る(#139)。反射率補正モードが選択されていない
場合(#139でNO)、ステップ#35で演算した本
発光量IVCpreをそのまま撮影時の本発光量IVCrel
とする(#141)。
【0094】反射率補正モードが選択されている場合
(#139でYES)、反射率補正値ΔDVrelを演算
する(#143)。反射率補正値ΔDVrelは複数の方
法により演算が可能であるので、その詳細は後述する。
反射率補正値ΔDVrelが演算されると、以下の式 IVCrel=IVCpre−ΔDVrel+(DVfec2−DV
fec1) により撮影時の本発光量IVCrelを演算する(#14
5)。なお、DVfec2−DVfec1は、フラッシュの予
備発光から本発光までの間の被写体の移動量に基づく補
正成分である。被写体が静止していれば、DVfec2=
DVfec1であり、補正成分は0である。一方、被写体が
カメラに向かって近づいている場合は、補正成分が負の
値となり、フラッシュの本発光量が減量される。逆に、
被写体がカメラから遠ざかっている場合は、補正成分が
正の値となり、フラッシュの本発光量が増量される。
【0095】次に、ステップ#143における反射率補
正値ΔDVreの演算方法ついて説明する。まず、予備発
光時における輝度換算被写体距離DVpreとレンズ20
0の距離エンコーダ205などで検出して被写体距離D
Vfec1の差 ΔDVpre=DVpre−DVfec1 を演算す
る。
【0096】まず、撮像レンズ200の焦点距離f1に
応じて、以下の表1か表2のいずれかを参照し、焦点距
離f1と像倍率βfecの積f1・βfecをパラメータとし
て、被写体距離の上限値DVmax及び下限値DVminを求
める。
【0097】
【表1】
【0098】
【表2】
【0099】被写体距離の上限値DVmax及び下限値D
Vminが求まると、上記ΔDVpreを上限値DVmax及び
下限値DVminと比較する。ΔDVpre>DVmaxの場
合、例えば黒い被写体のように反射率が低い場合かある
いは背景抜けシーンと考えられるので、反射率補正値Δ
DVrelを以下の式 ΔDVrel=min(C1,C2・(ΔDVpre−DVma
x)+C3) を用いて演算する。但し、C1>0,C2>0,C1=
2.0,C2=0.5,C3=0.25とする。
【0100】DVmin≦ΔDVpre≦DVmaxの場合、標
準的な反射率を有する被写体と考えられるので、反射率
補正値ΔDVrel=0とする。
【0101】また、ΔDVpre<DVminの場合、例えば
白い被写体や金屏風など反射率が高い場合と考えられる
ので、反射率補正値ΔDVrelを以下の式 ΔDVrel=max(C4,C5・(DVmin−ΔDVpr
e)+C6) を用いて演算する。但し、C4<0,C5<0,C4=
−1.5,C5=−0.75,C6=−0.25とす
る。
【0102】なお、上記表1,表2は、図16に示すよ
うにf1・βfecに対する被写体距離の上限側補正値D
Vmax及び下限側補正値DVminの特性を階段状の特性に
したものであるが、図17に示すようにf1・βfecに
対する被写体距離の上限側補正値DVmax及び下限側補
正値DVminの特性を折れ線グラフの特性にしてもよ
い。図17の例では、下記表3,表4に示すようにf1
・βfecの特定の値に対して被写体距離の上限側補正値
DVmax及び下限側補正値DVminを予め決定しておき、
特定値以外のf1・βfecに対する上限側補正値DVmax
及び下限側補正値DVminは直線補間によって算出され
る。後者の方法ではf1・βfecに対する被写体距離の
上限側補正値DVmax及び下限側補正値DVminのデータ
数を少なくすることができる利点がある。
【0103】
【表3】
【0104】
【表4】
【0105】なお、上記実施形態では、カメラボディ1
00側にレンズ200のAF駆動用の駆動源を設け、出
力軸164を介して駆動力をレンズ200に伝達する一
眼レフカメラに付いて説明したが、本発明はこのような
タイプに限定されるものではなく、図18に示すように
レンズ200内に撮影光学系201のAFアクチュエー
タを備えているタイプにも適用することができる。
【0106】また、上記実施形態では銀塩フィルムを用
いたカメラについて説明したが、固体撮像素子を用いた
デジタルカメラ等においても同様の機能を用いて、調光
制御を行なってもよい。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮影前にフラッシュの予備発光を行い、その予備発光時
の測光情報に基づいて撮影時のフラッシュの本発光量を
制御するカメラにおいて、カメラから被写体までの距離
情報に基づいて、フラッシュの本発光量を補正するの
で、撮影者の選んだ任意の被写体に対し、被写体の反射
率の影響を軽減させた画像を撮影することができる。
【0108】また、撮影前にフラッシュの予備発光を行
い、その予備発光時の測光情報に基づいて撮影時のフラ
ッシュの本発光量を演算して記憶し、シャッタ動作時に
記憶した本発光量を用いてフラッシュ装置を制御するカ
メラにおいて、被写体までの距離を検出し検出結果を被
写体距離情報として出力する被写体距離検出部と、前記
フラッシュの予備発光時の測光情報に基づいて演算した
本発光量を前記被写体距離情報を用いて補正する本発光
量補正部と、前記補正された本発光量を用いて撮影時の
フラッシュの本発光量を制御する本発光量制御部を具備
することにより、上記の場合と同様に、撮影者の選んだ
任意の被写体に対し、被写体の反射率の影響を軽減させ
た画像を撮影することができる。
【0109】さらに、撮影前にフラッシュの予備発光を
行い、その予備発光時の測光情報に基づいて撮影時のフ
ラッシュの本発光量を制御するカメラにおいて、前記本
発光量を補正せずにそのまま用いてフラッシュの本発光
量を制御する第1発光制御モードと、被写体までの距離
情報を用いて前記本発光量を補正し、補正後の本発光量
を用いてするフラッシュの本発光量を制御する第2発光
制御モードとを含み、撮影者により前記第1発光制御モ
ードと前記第2発光制御モードのいずれかの選択が可能
であることにより、撮影者の好みに応じて本発光量を補
正したりあるいは補正せずにそのまま演算された本発光
量でフラッシュ撮影を行うことができる。
【0110】さらに、撮影前にフラッシュの予備発光を
行い、その予備発光時の測光情報に基づいて撮影時のフ
ラッシュの本発光量を制御するカメラにおいて、被写体
までの距離を検出し検出結果を被写体距離情報として出
力する被写体距離検出部と、前記予備発光時における被
写体距離情報を第1距離情報として記憶する第1記憶部
と、撮影直前の被写体距離情報を第2距離情報として記
憶する第2記憶部と、前記第1距離情報と前記第2距離
情報の少なくとも一方を用いて前記フラッシュの予備発
光時の測光情報に基づいて演算した本発光量を補正する
本発光量補正部と、前記補正された本発光量を用いて撮
影時のフラッシュの本発光量を制御する本発光量制御部
を具備することにより、フラッシュの予備発光から本発
光までの間に被写体が移動した場合でも、被写体の移動
量を考慮して適正な発光量で本発光を行うことができ
る。
【0111】さらに、前記被写体距離情報に加えて被写
体距離検出精度に関する情報を用いて前記本発光量を補
正することにより、被写体距離が遠く、被写体距離の検
出精度が低い場合には、被写体距離の検出精度を考慮し
た本発光量の補正が可能となる。
【0112】また、前記被写体距離検出精度に関する情
報として、撮像レンズの焦点距離情報又は像倍率情報を
含むことにより、撮像レンズの焦点距離や像倍率に応じ
た本発光量の補正が可能となる。
【0113】さらに、所定の操作部材を具備し、前記操
作部材の動きに連動してフラッシュの予備発光を行うこ
とにより、シャッタレリーズ動作とは独立して被写体の
フラッシュ撮影時の光量を決定でき、定常光撮影におけ
るAEロックと同様に、フラッシュ撮影におけるフラッ
シュ光量ロックを行うことができる。
【0114】さらに、前記操作部材をフラッシュの予備
発光以外の機能の操作部材と兼用させることにより、カ
メラの操作スイッチの数を減らすことができる。
【0115】さらに、撮像レンズの合焦機能をさらに有
し、撮像レンズの合焦後にフラッシュの予備発光を行う
ことにより、被写体までの正確な距離を考慮したフラッ
シュ撮影が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るAF一眼レフカメラの一実施態
様の構成例を示す図である。
【図2】 測距センサの多分割測距領域を示す図であ
る。
【図3】 調光センサの多分割調光領域を示す図であ
る。
【図4】 測光センサの多分割測光領域を示す図であ
る。
【図5】 ファインダ表示素子で表示される表示内容の
一例を示す図である。
【図6】 AF一眼レフカメラの制御回路系のブロック
構成を示す図である。
【図7】 フラッシュの発光制御回路の一例を示す図で
ある。
【図8】 本発光におけるフラッシュ光の波形を示す図
である。
【図9】 予備発光におけるフラッシュ光の波形を示す
図である。
【図10】 AF一眼レフカメラにおけるフラッシュの
調光制御処理を示すフローチャートである。
【図11】 上記フローチャートの続きである。
【図12】 上記フローチャートの続きである。
【図13】 測距情報演算処理を示すフローチャートで
ある。
【図14】 本発光量演算処理を示すフローチャートで
ある。
【図15】 本発光量の補正処理を示すフローチャート
である。
【図16】 f1・βfecに対する被写体距離の上限側
補正値DVmax及び下限側補正値DVminの特性を示す図
で、(a)はf1≦100mmの場合の特性図、(b)
はf1>100mmの場合の特性図である。
【図17】 f1・βfecに対する被写体距離の上限側
補正値DVmax及び下限側補正値DVminの特性の他の例
を示す図で、(a)はf1≦100mmの場合の特性
図、(b)はf1>100mmの場合の特性図である。
【図18】 本発明に係る調光制御装置を備えたAF一
眼レフカメラの他の実施態様の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 フイルム 2 被写体 100 カメラボディ 111 主ミラー 112 補助ミラー 120 ファインダ 124 ファインダ表示素子 130 シャッタユニット 140 測距ユニット 150 調光センサ 160 AF駆動ユニット 161 AFアクチュエータ 162 距離エンコーダ 163 AFエンコーダ 164 出力軸 170 発光ユニット 180 測光ユニット 200 レンズ 201 撮影光学系 202 鏡胴 203 レンズ駆動機構 204 レンズCPU 205 距離エンコーダ 207 絞り機構 301 カメラCPU 303 測光回路 304 測距回路 305 調光回路 308 露光制御回路 309 AFモータドライバ 310 内蔵フラッシュの発光制御回路(入力手段) 400 フラッシュ発光装置(閃光源) 401 外付けフラッシュの発光制御回路(入力手段) S1 半押しスイッチ S2 全押しスイッチ SMODE 撮影モードスイッチ SFELEN 予備発光許可スイッチ SFEL 予備発光スイッチ SFDC 反射率補正モードスイッチ SMLTFEL マルチスポット予備発光モードスイッチ SFEC1,SFEC2 調光モード切換スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 13/36 H05B 41/32 E 15/05 G02B 7/11 Z H05B 41/32 G03B 3/00 A (72)発明者 市川 勉 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 赤松 範彦 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 長谷川 靖 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 中丸 晃男 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H002 AB04 CD01 CD04 CD11 CD13 DB06 DB28 FB32 FB33 FB37 HA04 2H011 AA01 DA07 2H051 AA06 EB07 EB13 FA47 FA61 2H053 AB03 AD01 AD21 AD23 BA51 BA75 BA76 BA82 3K098 AA04 AA05 AA06 AA30 BB09 BB13 BB14 BB20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影前にフラッシュの予備発光を行い、
    その予備発光時の測光情報に基づいて撮影時のフラッシ
    ュの本発光量を制御するカメラにおいて、 カメラから被写体までの距離情報に基づいて、フラッシ
    ュの本発光量を補正することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 撮影前にフラッシュの予備発光を行い、
    その予備発光時の測光情報に基づいて撮影時のフラッシ
    ュの本発光量を演算して記憶し、シャッタ動作時に記憶
    した本発光量を用いてフラッシュ装置を制御するカメラ
    において、 被写体までの距離を検出し検出結果を被写体距離情報と
    して出力する被写体距離検出部と、前記フラッシュの予
    備発光時の測光情報に基づいて演算した本発光量を前記
    被写体距離情報を用いて補正する本発光量補正部と、前
    記補正された本発光量を用いて撮影時のフラッシュの本
    発光量を制御する本発光量制御部を具備することを特徴
    とするカメラ。
  3. 【請求項3】 撮影前にフラッシュの予備発光を行い、
    その予備発光時の測光情報に基づいて撮影時のフラッシ
    ュの本発光量を制御するカメラにおいて、 前記本発光量を補正せずにそのまま用いてフラッシュの
    本発光量を制御する第1発光制御モードと、被写体まで
    の距離情報を用いて前記本発光量を補正し、補正後の本
    発光量を用いてするフラッシュの本発光量を制御する第
    2発光制御モードとを含み、撮影者により前記第1発光
    制御モードと前記第2発光制御モードのいずれかの選択
    が可能であることを特徴とするカメラ。
  4. 【請求項4】 撮影前にフラッシュの予備発光を行い、
    その予備発光時の測光情報に基づいて撮影時のフラッシ
    ュの本発光量を制御するカメラにおいて、 被写体までの距離を検出し検出結果を被写体距離情報と
    して出力する被写体距離検出部と、前記予備発光時にお
    ける被写体距離情報を第1距離情報として記憶する第1
    記憶部と、撮影直前の被写体距離情報を第2距離情報と
    して記憶する第2記憶部と、前記第1距離情報と前記第
    2距離情報の少なくとも一方を用いて前記フラッシュの
    予備発光時の測光情報に基づいて演算した本発光量を補
    正する本発光量補正部と、前記補正された本発光量を用
    いて撮影時のフラッシュの本発光量を制御する本発光量
    制御部を具備することを特徴とするカメラ。
  5. 【請求項5】 前記被写体距離情報に加えて被写体距離
    検出精度に関する情報を用いて前記本発光量を補正する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のカ
    メラ。
  6. 【請求項6】 前記被写体距離検出精度に関する情報
    は、撮像レンズの焦点距離情報又は像倍率情報を含むこ
    とを特徴とする請求項5記載のカメラ。
  7. 【請求項7】 所定の操作部材を具備し、前記操作部材
    の動きに連動してフラッシュの予備発光を行うことを特
    徴とする請求項1から6のいずれかに記載のカメラ。
  8. 【請求項8】 前記操作部材は、フラッシュの予備発光
    以外の機能の操作部材を兼用することを特徴とする請求
    項7記載のカメラ。
  9. 【請求項9】 撮像レンズの合焦機能をさらに有し、撮
    像レンズの合焦後にフラッシュの予備発光を行うことを
    特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のカメラ。
JP2001255227A 2001-08-24 2001-08-24 カメラ Pending JP2003066504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255227A JP2003066504A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255227A JP2003066504A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003066504A true JP2003066504A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19083241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255227A Pending JP2003066504A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003066504A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121936A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nikon Corp 増灯撮影システム
JP2006106201A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Olympus Corp カメラ
JP2008052210A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2008070611A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、露出条件調整方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121936A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nikon Corp 増灯撮影システム
JP4599823B2 (ja) * 2003-10-17 2010-12-15 株式会社ニコン 増灯撮影システム
JP2006106201A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Olympus Corp カメラ
JP2008052210A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2008070611A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、露出条件調整方法及びプログラム
US8817171B2 (en) 2006-09-14 2014-08-26 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus with automatic exposure adjusting function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346926B2 (ja) ストロボ撮影システムおよび撮像装置
JP4110109B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP3839901B2 (ja) カメラシステム
JP4280515B2 (ja) ストロボ撮影システムおよびカメラ
JP4054435B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ
JP2002072302A (ja) カメラの調光制御装置
JP4447902B2 (ja) 閃光撮影システムおよびその制御方法
JP2005316128A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2000275512A (ja) カメラ
JP2003066504A (ja) カメラ
JP2003066505A (ja) カメラ
JP4838517B2 (ja) 照明撮影装置及び撮影装置
JP3647085B2 (ja) カメラシステム
JP3382422B2 (ja) ストロボ制御システム
JP2000081647A (ja) カメラ
JPH095843A (ja) カメラ
JP2771851B2 (ja) カメラの閃光発光装置
JP3706659B2 (ja) カメラシステム
JPH0961910A (ja) カメラシステムおよびストロボ装置
JP2018081121A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP4810768B2 (ja) カメラ
JPH0954352A (ja) ストロボ制御システム
JP2000075370A (ja) ストロボカメラシステム
JPH1039368A (ja) ストロボ制御カメラシステム
JP2771850B2 (ja) カメラの閃光発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615