JPH0715541B2 - 閃光量制御装置 - Google Patents

閃光量制御装置

Info

Publication number
JPH0715541B2
JPH0715541B2 JP61261124A JP26112486A JPH0715541B2 JP H0715541 B2 JPH0715541 B2 JP H0715541B2 JP 61261124 A JP61261124 A JP 61261124A JP 26112486 A JP26112486 A JP 26112486A JP H0715541 B2 JPH0715541 B2 JP H0715541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
flash
receiving element
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61261124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63115148A (ja
Inventor
浩 前野
幸夫 尾高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61261124A priority Critical patent/JPH0715541B2/ja
Publication of JPS63115148A publication Critical patent/JPS63115148A/ja
Publication of JPH0715541B2 publication Critical patent/JPH0715541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はカメラ用閃光発光装置、特に各々異なる照射範
囲を有する複数個の閃光発光管にて被写体を分割的に照
射し、各分割領域からの反射光をそれぞれ検知すること
に、各領域ごとに発光量を制御し全画面にわたって適正
露出を与える型式のカメラ用閃光発光装置における閃光
量制御装置に関する。
<従来技術> 従来、室内等比較的暗い場所でストロボ閃光撮影を行う
際に、第1図の如くストロボSから比較的近い位置と比
較的遠い位置とに2つの被写体があるとき、手前の被写
体Aに適正光量を与えるように撮影すると奥の被写体B
が光量不足となり第2図の如く被写体Bの像B′は暗く
て見にくい写真となる。又、逆に奥の被写体Bに適正光
量を与えるように撮影すると、手前の被写体が光量が過
度となり第3図の如く被写体Aの像A′はまっ白にな
り、顔の表情などはまったく写らなくなってしまう。そ
の原因を第4図を用いて説明する。第4図はカメラCの
アクセサリーシユーに装着されたストロボS及び被写体
A,Bを上方から見た図である。
L1はストロボSから手前の被写体Aまでの距離、L2はス
トロボSから奥の被写体Bまでの距離である。Oは、ス
トロボSの閃光光の照射角度であり、カメラCの画角と
等しいかあるいは大きくなっている。
カメラCのレンズの絞り値をFとし、ストロボCから被
写体までの距離をLとするとガイドナンバーGNは GN=F×L となる。ここでストロボSのガイドナンバーGNを22(F
・m)とし、L1=2m,L2=5.5mとすると、手前の被写体
に適正露出を与える絞り値F1はF=11となり、奥の被写
体に適正露光を与える絞り値はF=4となる。ところが
ストロボSは、照射角O全域にわたって同じ照射光量を
与えているために、手前の被写体Aを適正露光になるよ
うに絞りを決めると、奥の被写体Bが3段露出アンダー
となり第2図のような写真になる。また奥の被写体Bを
適正露光になるように絞りを決めると、手前の被写体A
が3段露出オーバーとなり第3図のような写真になって
しまう。
また閃光撮影の際に全光量を発光させて、距離に応じて
絞りをかえる型式に代えてストロボの発光部から照射さ
れた光が被写体にあたって反射した光を、ストロボ又は
カメラの受光部で受光し、この受光量を積分して、反射
光がある一定の値になったときに制御回路より信号を発
生し、発光停止回路を作動させて発光を停止し、適正露
出を得るいわゆる自動調光ストロボを使用した場合に
も、A,B両方の被写体が両方とも適正露光になることは
なく、例えば被写体Aが1.5段オーバーであれば被写体
Bは1.5段アンダーとなる。これを解決する方法とし
て、従来、特開昭47−27524号に示される装置が提案さ
れている。
該装置にあっては、第5図示の如く撮影画面Yを一部オ
ーバーラツプした4領域100a〜100dに分割する様な照射
角を有する4つの閃光管を設けた各分割領域を照射し、
各分割領域からの反射光をそれぞれ独立して受光し、各
領域における受光量がそれぞれ所定値に達した時に、各
領域ごとの個々の閃光管の発光を停止させ、これにて各
領域に対してそれぞれ適正露光となる様制御している。
しかしながら、該従来装置において、閃光制御を行うと
例えば第5図の如く画面の中央部にのみ被写体Oが存在
する様な場合下記の不都合が生じる。
中央部にのみ被写体が存在すると各領域に対する被写体
の占める割合が低くなり、かつ各領域の調光レベルは各
領域全体として適正露光とする様に設定しているので、
結果的に主被写体Oに対しては露光オーバーとなる傾向
がある。このことは通常被写体を画面の中央に構図して
撮影することから考えて多分に問題となることであっ
た。
<目 的> 本発明は上述の事項に鑑みなされたもので、画面を分割
してそれぞれの分割領域ごとに閃光を照射し、各分割領
域ごとの反射光をそれぞれ受光素子にて測光し、各分割
領域ごとに閃光量を制御すると共に画面の中央部を測光
する受光素子を設け、該受光素子による受光量が所定値
に達した場合には強制的に全領域の閃光を停止すること
にて上述の問題を解消した閃光量制御装置を提供せんと
するものである。
<実施例> 第6図は本発明に係る閃光量制御装置を採用した閃光装
置の一実施例を示す外観図で、図において3〜6はそれ
ぞれ内部に閃光管を有し、第7図の如く画面Yをそれぞ
れ4つの領域100a〜100dに分割して照射するためのパネ
ルである。各領域は画面Yに対して外方向に広く、かつ
各領域はたがいに一部が重なり合う様な照射角に設定さ
れている。例えば領域100aと100cとは第7図の如く斜線
が交わっている部分でたがいに照射角が重なり合ってい
る。10〜13は上記各領域における測光ゾーン105a〜105d
からの反射光を受光する受光素子で、14は画面の中央部
のゾーン105eからの反射光を受光する受光素子である。
第8図は第6図示のストロボ装置の回路例を示す回路図
で、ブロックII,III,IV,Vは各パネル3,4,5,6内の各々の
放電管3′,4′,5′,6′を発光させるためのトリガ回路
を含む光量制御回路を示す。またブロツク図VI,VII,VII
I,IXは第7図のゾーン105a,105b,105c,105dの個々に対
して設けられた受光素子10〜13の受光信号をそれぞれ独
立して積分し、その積分値が所定値に達した際に前記光
量制御回路ブロツクII,III,IV,Vへ放電管の発光停止信
号を与えるための調光回路を示す。ブロツクXは第7図
にて示される測光ゾーン105eからの光を受光する受光素
子14の受光信号を積分する調光回路ブロツクである。ブ
ロツクIは各閃光管への発光エネルギーを供給するため
のDC−DCコンバータ回路を示し、7はコンデンサ8とと
もに各調光回路への電源を供給する電源回路を構成する
整流素子を示している。9は各閃光管の発光を行わせる
ためのスイツチを示す。
第9図はブロツクII,III,IV,Vの一実施例を示す回路図
である。図中17はDC−DCコンバーター回路Iの出力をダ
イオード16を介して充電させる主コンデンサー、23は抵
抗18を介して充電されるトリガーコンデンサー、22は該
コンデンサー23とトリガートランス23の一次コイルに対
して並列接続されるサイリスターで該サイリスターのゲ
ートはスイツチ9に接続されている。26は閃光管に対し
て並列接続されたサイリスターで端子bに入力する信号
に応答してオンとなり閃光管の発光を停止させる。
第10図は調光回路の一例を示す回路図である。調光回路
VI,VII,VIII,IXは同等であるためIXブロツク及びXブロ
ツクに関してのみ示している。端子43,44は電源端子で
あり、それぞれ第8図に示すコンデンサ8の正極側、負
極側に接続されている。45は不図示の制御回路により、
閃光関の発光開始時点に同期して一定時間ロウレベルの
電圧が印加される制御端子、13は第6図示の受光素子で
第8図に示す閃光管6′の照射するゾーン内100dの測光
ゾーン105dを測光する。30はロウレベルに応答してオフ
となるスイツチ素子、31は積分用コンデンサ、32は抵
抗、33は可変抵抗であり、フイルム感度及びレンズのFN
o等の情報により所定の値に設定されるものである。抵
抗32及び可変抵抗33の分圧電圧と積分用コンデンサ31の
電圧を比較するコンパレータ34の出力は、オア回路36の
ゲートに入力されている。抵抗35はコンパレータ34のプ
ルアツプ用の抵抗である。オア回路36の入力は同等の構
成を持つブロツクXの発光停止信号ラインd1に接続され
ている。
ブロツクXはブロツクIXと同一の構成となっているた
め、その詳細な説明は省略するが、該ブロツクXでは中
央の測光ゾーン105eからの光束を測光する受光素子14の
出力に対するコンデンサー38による積分動作を行わせ
る。又他のブロツクVI,VII,VIII構成もブロツクIXと同
一であり、各受光素子10〜12の出力を積分すると共にブ
ロツクXのコンパレーター41の出力を入力し該コンパレ
ーター41の出力と各ブロツク内のコンパレーターの出力
とのオア信号を各端子b1〜b3に出力する。
次いで、上記構成に係る本発明の動作について説明す
る。
第6図示のストロボ装置をカメラに装着しストロボ装置
の電源スイツチ2(第8図)をオンとする。これにてDC
−DCコンバーターIからの出力にて各ブロツクII,III,I
V,Vの主コンデンサー17及びにトリガーコンデンサー23
が充電される。又コンデンサー8も充電されブロツクVI
〜Xまでの調光回路に作動電圧が印加される。この状態
でカメラのレリーズ動作を行いシヤツター先幕が走行す
ると、シヤツターの走行に同期してスイツチ9が閉成さ
れると、発光起動信号が信号ラインa1,a2,a3,a4を介し
各ブロツクII〜Vに与えられ、各ブロツクのトリガ起動
用のサイリスタ22にゲート電流を与えてトリガサイリス
タはオンとなる。このため予め充電されていた各ブロツ
ク内のトリガコンデンサ23はトリガコイルを介して放電
し閃光管に高電圧のトリガ出力を与える。このため閃光
管3′,4′,5′,6′は発光を行う。これらの閃光管の光
量は第7図に示す如く100a、100b,100c,100dの各ゾーン
を各々照射する。さらにこれらのゾーンからの反射光は
第7図に示す105a,105b,105c,105dの範囲を測光する受
光素子10,11,12,13にて受光される。
又、閃光発光に併なってロウレベル信号が各調光回路VI
〜Xの端子45に印加されるので、各ブロツクのコンデン
サーを短絡しているスイツチがオフとなり、各受光素子
の出力がコンデンサーに充電される。この様にして各ブ
ロツクVI〜IXにて各測光ゾーン105a〜105dからの反射光
に対する積分動作が行われ、その積分値が所定値に達す
ると、積分値が所定値に達した調光回路のコンパレータ
ーからハイレベルが送出され対応する閃光管の発光を停
止する。以上の動作が各ブロツクごとに行われ、各測光
ゾーンごとの発光量制御がなされ、被写体の状態によら
ず、常に適正露光が行われる。
上記各調光回路VI〜IXによる各測光ゾーン105a〜105dに
対する測光並びに測光値の積分動作が行われる一方、発
光と同期して端子45を介してロウレベル信号が調光回路
Xのスイツチ37にも印加されるので、該スイツチ37も発
光と同期してオフとなる。よって、受光素子14の出力も
積分回路38にて積分される。該受光素子14は中央のゾー
ン105eからの反射光を受光するため、中央ゾーンからの
反射光に対する積分動作が該回路Xにて行われる。
今、被写体が第5図の如く画面Yの中央部にのみ位置し
ているとすると、中央の測光ゾーン105eからの反射光が
他のゾーンからの反射光に比して大となる。よってこの
場合はゾーン105a〜105dに対する反射光を積分する各調
光回路VI〜IXの積分値が所定値に達する以前に中央の測
光ゾーン105eからの反射光を受光する受光素子14の出力
を積分するコンデンサー38の積分値が所定値に達し、コ
ンパレーター41からハイレベルが出力される。該調光回
路Xのコンパレーター41の出力は他の調光回路VI〜IXの
オア回路に入力されているため、調光回路Xのコンパレ
ーター41の出力がハイレベルとなった時には、他の調光
回路VI〜IXにおける各積分値が所定値に達していなくて
も、各調光回路VI〜IXの端子b1〜b4に発光停止信号とし
てのハイレベルが送出され各ブロツクII〜Vのサイリス
ター26がオンとなり、各閃光管3′〜6′による発光を
停止させることとなる。よって画面の中央部にのみ被写
体が存在する場合でも適正露光を行えることとなる。
<効 果> 以上説明したように本発明では撮影画面を複数に分割し
この各分割部を各々照射するように閃光発光装置を対応
させ、各分割部の各々の略中央を測光ゾーンとする受光
サンサーを有するとともに撮影画面の略中央を測光ゾー
ンとする中央部受光センサーを配し、各分割部のセンサ
ーと中央部センサーとをそれぞれオアにて結合させて、
2者いずれかの信号で各分割部の閃光発光装置の発光量
を各々制御するものであるので、画面中に距離の異なる
被写体が複数個あった場合でも各被写体に対して適正な
配光がなされるとともに、中央にのみ被写体が存在する
場合でも適正なる配光がなされるものである。
尚、実施例ではストロボ閃光管を4灯使用したものを示
したが、画面の右側と左側とを分割する2灯のものに本
発明を応用しても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の1灯タイプ閃光装置を用いて撮影を行う
場合の説明図、第2図,第3図は従来の1灯タイプ閃光
装置を用いて撮影を行った場合の露光状態を示す説明
図、第4図は従来の1灯タイプ閃光装置を用いた撮影に
おける被写体に対する露光条件を説明する説明図、第5
図は従来の多灯タイプ閃光装置の動作を説明する説明
図、第6図は本発明に係る閃光量制御装置を採用した閃
光装置の外観を示す外観図、第7図は第6図示の閃光装
置の測光状態を示す説明図、第8図は第6図示の閃光装
置の回路を示す回路図、第9図は第8図示のブロツクII
〜Vの構成を示す回路図、第10図は第8図示のブロツク
IX,Xの構成を示す回路図である。 10〜14……受光素子、 3′〜6′……閃光管、 VI〜X……調光回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭47−27524(JP,A) 特開 昭59−123825(JP,A) 特開 昭58−100838(JP,A) 特開 昭56−154718(JP,A) 特開 昭57−8528(JP,A) 実開 昭61−126237(JP,U) 実開 昭61−2646(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影画面を複数に分割し、各分割領域に対
    してそれぞれ独立して閃光を照射する複数の閃光手段
    と、各分割領域からの反射光をそれぞれ独立して受光す
    る各分割領域に対応して設けられた複数の受光素子と、
    各受光素子の受光量が所定値に達した際に各受光素子に
    対応した分割領域を照射する閃光手段の閃光を停止させ
    る第1の制御回路とを設け、各分割領域ごとに閃光量を
    制御すると共に、撮影画面の中央部領域からの反射光を
    受光する中央受光素子と、該中央受光素子の受光量が所
    定値に達した際に前記各分割領域に対応した受光素子の
    受光量とは独立して上記複数の閃光手段の閃光を同時に
    停止させる第2の制御回路とを設けたことを特徴とする
    閃光量制御装置。
JP61261124A 1986-11-01 1986-11-01 閃光量制御装置 Expired - Fee Related JPH0715541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261124A JPH0715541B2 (ja) 1986-11-01 1986-11-01 閃光量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261124A JPH0715541B2 (ja) 1986-11-01 1986-11-01 閃光量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115148A JPS63115148A (ja) 1988-05-19
JPH0715541B2 true JPH0715541B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17357433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61261124A Expired - Fee Related JPH0715541B2 (ja) 1986-11-01 1986-11-01 閃光量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715541B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614970A (en) * 1991-06-03 1997-03-25 Nikon Corporation Flash lighting apparatus and a camera equipped with the flash lighting apparatus
US5448330A (en) * 1991-06-20 1995-09-05 Nikon Corporation Divided radiation type flashlight system
JP4622210B2 (ja) * 2003-05-21 2011-02-02 株式会社ニコン カメラ及びカメラの増灯撮影システム
JP2008058978A (ja) * 2007-09-18 2008-03-13 Casio Comput Co Ltd 閃光機能付撮像装置及び撮像装置の発光制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63115148A (ja) 1988-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE31446E (en) Manual or automatic camera and electronic flash for use therewith
JP3962489B2 (ja) ストロボシステムおよびストロボ装置
JP4154039B2 (ja) カメラおよび該カメラの制御方法
JP4392874B2 (ja) カメラシステムおよび撮像装置
JP2002131810A (ja) 電子閃光装置およびカメラ
JPH0715541B2 (ja) 閃光量制御装置
JPH037086B2 (ja)
US4336481A (en) Method of and apparatus for automatic electronic flash lamp control
KR100229101B1 (ko) 카메라의 적목 발광 제어 장치 및 그 방법
JP3957891B2 (ja) ストロボシステムおよびストロボ装置
JP2001174884A (ja) ストロボ撮影装置
JP2794575B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP3742667B2 (ja) ストロボ発光装置
JP2000089308A (ja) ストロボシステム
JP3050655B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JPH03144427A (ja) 閃光発光装置
JPS5858529A (ja) カメラ用の閃光発生量制御装置
JPH09325388A (ja) ストロボ発光量制御可能なカメラ
JP2003107566A (ja) ストロボ装置付きカメラ
JPS58115427A (ja) 電子閃光器の発光量制御装置
JP3098048B2 (ja) 閃光撮影のためのカメラシステム
JP3026513B2 (ja) カメラ
JPH02108030A (ja) 外部ストロボ装置装着可能なストロボ内蔵カメラ
JPS58108521A (ja) 2灯式自動調光閃光装置
JPS58118626A (ja) 閃光撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees