JPS58118095A - 不揮発性半導体メモリ回路 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ回路

Info

Publication number
JPS58118095A
JPS58118095A JP56213401A JP21340181A JPS58118095A JP S58118095 A JPS58118095 A JP S58118095A JP 56213401 A JP56213401 A JP 56213401A JP 21340181 A JP21340181 A JP 21340181A JP S58118095 A JPS58118095 A JP S58118095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control gate
circuit
transistor
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56213401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6038799B2 (ja
Inventor
Hideki Arakawa
秀貴 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56213401A priority Critical patent/JPS6038799B2/ja
Priority to DE8282306993T priority patent/DE3279855D1/de
Priority to IE3103/82A priority patent/IE55327B1/en
Priority to EP82306993A priority patent/EP0085260B1/en
Publication of JPS58118095A publication Critical patent/JPS58118095A/ja
Publication of JPS6038799B2 publication Critical patent/JPS6038799B2/ja
Priority to US06/844,257 priority patent/US4677590A/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は不揮発性半導体メモリ回路、特にEEPROM
(Electric Erasable Progra
mmableRead−Only Memory)回路
に関する。
(2)技術の背景 近年、電気的に書込み・消去可能な不揮発性半導体メモ
リ回路が多用され出している。これは紫外線を用いる等
の不便が無いからである。その書込み・消去の原理は、
いわゆるトンネル効果であり、メモリセル金構成するM
OSトランジスタのフローティングタートとドレイン間
に形成された薄膜によっている。このフローティングゲ
ート上にはさらにコンデンサ結合するコントロールゲー
トが設けられ、これらコントロールゲート、ドレイン等
に印加すべき電圧レベルを変えることにより、書込みモ
ード、読出しモード、消去モードを設定する。この場合
、コントロールゲートおよびドレインに印加する電圧、
すなわち消去用電圧。
書込み用電圧によって前記MO8)ランジスタのスレッ
ショルドレベルも変動する。この変動はある範囲内で変
動すべきであシ、そのために読み出し時に何らかのコン
)0−ルe−)バイアス回路が必要である0然し、この
EEPROM自体歴史が浅く、未だ確立されたバイアス
回路は提案されていない。
このため、EEPROMの品質向上を意図して、何らか
のバイアス回路の出現が待たれている。
(3)従来技術と問題点 上述した背景からして、確たる従来技術は、少なくとも
バイアス回路に関しては燕い。このために、特に読出し
時のメモリセルのコントロールダートの電圧を適正に保
持できないという問題が生じてきた。原理的には脱出し
時のコントロールゲートの電圧は例えば零Vに固定とし
たままで良い(すなわち、ノーバイアスである)2、と
ころが、量産を考慮した場合、そのコントロールゲート
の電圧が固定であるのは極めて都合が悪い。というのは
、ウェーハ毎およびウェーハ内の製造バラツキによって
前記フローテイングゲートとドレイン間に設けられる薄
い絶縁膜の膜厚が変動してしまうからである。又、前記
MO8)ランジスタのチャネル長あるいはチャネル幅も
変動してしまうからである。さらに又、製品化した後で
も電源電圧の製動ヲ受けることを予定しなけnばならな
い。ところが、従来はこのような変動を考慮していない
ために適正な読出し時のコントロールゲート電圧を常に
確保することに雉があるという問題を残していた。
(4)発明の目的 従って本発明の目的は上記の諸変動に対して常に簀定且
つ適正な続出し時コントロールゲート′1庄が自動的に
与えられるような不揮発性生得体メモリ回路を提案する
ことである。
(5)発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、メモリセル群に対
して付帯的に設けられるセンスアンプ回路およびデコー
ド用選択トランソスタ等とほぼ同一構成のダミー回路素
子群を同一チップ上に形成し、読出し時には、該ダミー
回路素子群を通して前記コントロールf−)電圧を得る
ようにしたことを特徴とするものである0 (6)発明の実施例 以下図面に従って本発明の詳細な説明する。
第1図は一般的な不揮発性半導体メモリ回路に本発明に
係るバイアス回路部分を併設した状態を示す回路図であ
る。不揮発性半導体メモリ回路10は、本発明に係るバ
イアス回路部分11と、複数のコラム選択線121.1
2j (2本のみ示す)と、複数のロウ線13に、13
/、(2本のみ示す)と、複数のビット線B111 B
121・・・B、8゜B 、・・・B28を具備する。
1 このロウ線13k 、13/、とビット線B11・・・
との交差部に第2図に示すMOS)ランジスタ14とそ
れを選択する選択トランジスタ22のベアよシなるメモ
リセルが設けられている。選択トランジスタ22はロウ
線13に、13tとビット線B11・・・に接続され、
記憶用のMOS)ランジスタ14は選択トランジスタ2
0と直列に接続され、そのソースはソース電位決定回路
21に接続されている。
このメモリセルは8個を1つの単位(1byte)とし
、各単位のコントロールゲートは、コラムゲートトラン
ジスタisi、15j、コントロールゲート選択用コラ
ム線CGS及びロウコントロールゲート選択トランジス
タ16kl、16に2゜16t1.16t2を介してバ
イアス回路部分11に接続される。
CLG  ・・・CLG  、CLG  ・・・CLG
28はコラム11       18       2
1選択トランジスタで、ビット線B4.・・・B28 
を出力バス17(8ビツトのバスを示す)に接続するト
ランジスタである。そして出力バス17にビット対応で
センスアンプ回路(18inは入力部。
18゜utは出力部)is(sビットのうち1ビットの
み示す)が設けられ、出力バッファ回路19よシデータ
Doutが読出される。
書込み時には所望のメモリセルの選択トランジスタ22
をオンにし、書込み信号Wが与えられ、トランジスタQ
Wをオンにして、接地電位GNDを、選択トランジスタ
(15,16)を介し、指定のセル群(8ビツト毎)の
コントロールグー) CGに印加する。消去時には消去
信号Eが与えられ、トランジスタQつをオンにして例え
ば20Vの電圧■PPを同様に指定セル群のコントロー
ルゲートCGに印加する。本発明は特に読出し時に言及
するものであシ、読出し信号Rを受けてトランジスタQ
Rがオンした場合(他のトランジスタQzpQWは共に
オフ)について述べる。
第2図は第1図に示したMOS )ランジスタ14の一
般的な構造を示す断面図である。CGおよびFGは既に
述べたコントロールゲートおよびフローティングゲート
でアシ、半導体基板21内のソースSおよびドレインD
に挾まれたチャネル上に、絶縁膜Iを介して設置される
。消去の場合は、前述の様に、高電圧V、P(=20V
)をコントロールゲートCGに印加しドレインDは接地
電位GNDにしておく。すると、ダートCGおよびFG
間のコンデンサカップリングにより、フローティンググ
ー)FGに高電圧がかかシ、ダートFGとビレ4フ0間
の非常に薄い絶縁膜工′に高電界が形成され、ここにト
ンネル効果によシミ子がドレインDよυフローティング
グー)FG内に注入されて、消去を完了する。一方書込
み時は前述の電圧関係を逆転させて、前記絶縁膜工′に
かかる前記高電界の向きを反転させる。そうすると、フ
ローティンググー)FG内に注入されていた電子が抜き
取られ、データ″1#が書き込まれたことになる。なお
データ″0”なら、電子を注入したままにしておけば良
い。以上のことは既に公知である。
ところで本発明は、前述したコントロールゲートCG電
圧をいかに適正にバイアスするかについて言及するもの
である。第3図はコントロールグー)CGの電圧とMO
S)ランジスタ14のスレッショルドレベルVthとの
関連を示すグラフであり、これを用いて説明する。前述
の様に書込み、消去によシメモリセルのMOS)ランジ
スタ14のスレッショルド電圧は本グラフ中のの、■に
あるから、読出し時はコントロールゲートの電圧はその
中間(Φのところになければならない。そのときのスレ
ッショルドレベルv1.v3および読出し電圧v2は、
例えば■1=0〜−2V、V2=0.5〜1v。
v3=3〜5vである。
読出し時のv2は0.5〜1vとなっているが、既述の
種々要因によって変動し、常に適正に保たれているとは
限らない。すなわち、本グラフ中の上下方向いずれかに
ずれることが多い。これは安定且つ正確な読出しを行な
う上で好ましいことではない。
第4図は本発明に係るバイアス回路11の具体例を示す
回路図である。なお、従来においてはこの種のバイアス
回路は無く、予め定めた固定レベルをトランジスタQR
(第1図も参照)に与えていた。このバイアス回路11
の構成は、第1図のセンスアンプ回路18とほぼ同一構
成を有するダミーセンスアンプ回路41とダミーセル4
2と電圧設定回路43とからなる。ダミーセル42は、
フローティングゲートFGならびにコントロールグー)
CGを備えた前記のMOS)ランジスタ14と同一構成
の第1のトランジスタ44とセルの選択トランジスタ2
2とほぼ同一構成の第2トランジスタ45とからなる。
これら直列接続のトランジスタ44および45は、所定
の電流iを、ダミーセンスアンプ回路41の入力部41
inよシ引き抜いてアース(GND )へ導く。この電
流iの大きさは常に一定の大きさに維持される。これは
電圧設定回路43の出力電圧V。utが一部分岐されて
、トランジスタ44のコントロールゲートCGにフィー
ドバックされているからである。つまシ、電流iが増大
するとダミーセンスアンプ回路41の出力部41゜工t
における電圧は下降し、設定回路43の出力電圧V。u
t も下降するから、電流iを減少するようにフィード
バックがかかる。逆に電流iが減少するときも、前述と
逆のフィードバックがかかb=a流(は増大する。すな
わち、電流i(10) と電圧V。utはある一定の関係で平衡する。このこと
は、EE:FROMの製品化後における使用時において
電源電圧の変動で読出し時のコントロールゲート電圧が
変化しないことを意味する。
然し最大の利点は、量産時における製造バラツキ、特に
前述のMOS)ランジスタ14の製造上のバラツキがあ
ってもコントロールゲート電圧がこのバラツキに応じて
変化してくれることである。
このバラツキに応じて最適に変化するような、電流iと
出力部41゜■の電圧との関係が生まれるように、この
出力部41outの電圧を予め調整し最適の電圧■。u
tを得なければならない。これが電圧設定回路43の役
目である。従って該回路43内の構成要素は予め予定し
たV。utが生成されるように各素子の諸寸法が予め決
定される。
結局、第1図のMOS)ランジスタ14から見て周辺回
路あるいは周辺素子に当るものと全く同じ負荷を、同一
チップ内に同一プロセスで組込んでおき、相互のバラツ
キを相殺し合うようにした上で、実際にコントロールゲ
ートCGに加わる電圧を生成するようにしている。なお
、ダミーセルとして、薄膜のかわりに、FG−D問およ
びCG−FG間谷量を等価にして厚い膜を使用したセル
を使用することもできる。ただ、この際FG−8ub間
容量の増加は最小限におさえる必要がある。
(7)発明の詳細 な説明したように本発明によれば、量産時の製造バラツ
キに適応し且つ使用時の電源電圧変動にも適応して常に
適正な読出し時のコントロールゲ−ト電圧を目動的に生
成可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な不揮発性半導体メモリ回路に本発明に
係るバイアス回路部分全併設した状態を示す回路図、第
2図は第1図に示したMOS )ランヅスタ14の一般
的な構造を示す断面図、第3図はコントロールゲートC
Gの電圧とMOSトランジスタ14のスレッショルドレ
ベルVthとの関連ヲ示すグラフ、第4図は本発明に係
るバイアス回路11の具体例を示す回路図である。 11・・・バイアス回路、121.12j・・・コラム
選択線、’ ”k F 13t−C1つ線、14 ・M
OS )ランジスタ、15i+15j・・・コラムゲー
トトランジスタ、16kl、16に2,16t1゜16
t2・・・ロウコントロールダート選択トランジスタ、
18・・・センスアンプ回L41・・・ダミーセンスア
ンプ回路、42・・・ダミーセル、43・・・電圧設定
回路、44・・・第1のトランジスタ、45・・・第2
のトランジスタ、FG・・・フローティングゲート、C
G・・・コントロールゲート。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士青水 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士 山 口 昭 之 第2習   ア 第 30 第4コ 1 ND

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ 複数のビット緋および複数のロウ線と、これらビッ
    ト線およびロウ線の交差部に設けられ、それぞれがフロ
    ーティングタートを内蔵すると共にコントロールダート
    を備えたMOS)ランジスタからなる不揮発性半導体メ
    モリセル群と、選択された前記不揮発性半導体メモリセ
    ルからの読出しデータを入力部に受けて増幅した読出し
    データを出力部から送出するセンスアンプ回路とを含ん
    でなる不揮発性半導体メモリ回路において、前記センス
    アンプ回路とほぼ同一構成のダミーセンスアンプ回路と
    、前記の70−テインググートヲ内蔵すると共にコント
    ロールゲートを備えたMOSトランジスタとほぼ同一構
    成のトランジスタを具備して々り所定の電流を通電せし
    めるダミーセルと、前記ダミーセンスアンプ回路の出力
    部に接続して予め定めた所定の出力電圧を、読出し時に
    のみ、前記MO8)ランジスタのコントロールゲートに
    印加する電圧設定回路とを設け、ここに前記ダミーセン
    スアンプ回路における入力部は前記ダミーセルに前記所
    定の電流を供給し、その電流値は、前記電圧設定回路か
    らの前記所定の出力電圧を分岐して前記ダミーセル内の
    コントロールゲートに印加することによυ、フィードバ
    ック制御されることを特徴とする不揮発性半導体メモリ
    回路。
JP56213401A 1981-12-29 1981-12-29 不揮発性半導体メモリ回路 Expired JPS6038799B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213401A JPS6038799B2 (ja) 1981-12-29 1981-12-29 不揮発性半導体メモリ回路
DE8282306993T DE3279855D1 (en) 1981-12-29 1982-12-30 Nonvolatile semiconductor memory circuit
IE3103/82A IE55327B1 (en) 1981-12-29 1982-12-30 Nonvolatile semiconductor memory circuit
EP82306993A EP0085260B1 (en) 1981-12-29 1982-12-30 Nonvolatile semiconductor memory circuit
US06/844,257 US4677590A (en) 1981-12-29 1986-03-24 Nonvolatile semiconductor memory circuit including dummy sense amplifiers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213401A JPS6038799B2 (ja) 1981-12-29 1981-12-29 不揮発性半導体メモリ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58118095A true JPS58118095A (ja) 1983-07-13
JPS6038799B2 JPS6038799B2 (ja) 1985-09-03

Family

ID=16638600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56213401A Expired JPS6038799B2 (ja) 1981-12-29 1981-12-29 不揮発性半導体メモリ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038799B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151696A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体記憶装置
JPS62164300A (ja) * 1985-10-29 1987-07-20 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 電気的に消去可能なプログラム可能な半導体メモリ・セル
JPH03160693A (ja) * 1989-11-16 1991-07-10 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6545913B2 (en) 1987-06-29 2003-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory cell of nonvolatile semiconductor memory device
US6549462B1 (en) 1987-06-29 2003-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory cell of nonvolatile semiconductor memory device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229796U (ja) * 1988-08-19 1990-02-26

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151696A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体記憶装置
JPH0522999B2 (ja) * 1984-08-22 1993-03-31 Hitachi Maikon Shisutemu Kk
JPS62164300A (ja) * 1985-10-29 1987-07-20 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 電気的に消去可能なプログラム可能な半導体メモリ・セル
US6545913B2 (en) 1987-06-29 2003-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory cell of nonvolatile semiconductor memory device
US6549462B1 (en) 1987-06-29 2003-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory cell of nonvolatile semiconductor memory device
JPH03160693A (ja) * 1989-11-16 1991-07-10 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6038799B2 (ja) 1985-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0085260B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory circuit
JP3783885B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US6567316B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of erasing data of nonvolatile semiconductor memory device
US6324100B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US6657898B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and data erase method therefor
JP2568792B2 (ja) 電気的消去可能でプログラム可能な読出し専用メモリの消去方法
JP3318929B2 (ja) 不揮発性半導体装置
JP2002025279A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の消去方法
JP4049641B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS58118095A (ja) 不揮発性半導体メモリ回路
JP3342878B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2735498B2 (ja) 不揮発性メモリ
JPH05326981A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5608671A (en) Non-volatile semiconductor memory
JPH08106793A (ja) 一括消去型不揮発性記憶装置とその消去方法
JPH01294297A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2918723B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3094905B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH05234381A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3190082B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH05266678A (ja) 半導体集積回路
JP3181478B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2891552B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100265852B1 (ko) 스플릿게이트형플래쉬메모리장치
JPH10302491A (ja) 不揮発性半導体記憶装置