JPS58109508A - オレフィン類重合用触媒成分の製造方法 - Google Patents
オレフィン類重合用触媒成分の製造方法Info
- Publication number
- JPS58109508A JPS58109508A JP20722781A JP20722781A JPS58109508A JP S58109508 A JPS58109508 A JP S58109508A JP 20722781 A JP20722781 A JP 20722781A JP 20722781 A JP20722781 A JP 20722781A JP S58109508 A JPS58109508 A JP S58109508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnesium
- catalyst component
- titanium
- catalyst
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はオレフィン類の重合に供した際、高活性に作用
し、しかも立体規則性重合体を高収率で得ることのでき
る高性能触媒成分の製造方法に係り、更に詳しくは脂肪
酸マグネシウムと、チタンハロケ゛ン化物とを接触させ
ることを特徴とするオレフィン類重合用触媒成分の製造
方法に関するものである。
し、しかも立体規則性重合体を高収率で得ることのでき
る高性能触媒成分の製造方法に係り、更に詳しくは脂肪
酸マグネシウムと、チタンハロケ゛ン化物とを接触させ
ることを特徴とするオレフィン類重合用触媒成分の製造
方法に関するものである。
従来、オレフィン類重合用触媒成分としては固体のチタ
ンノ・ロケ8ン化物が周知であり広く用いられているが
、触媒成分および触媒成分中のチタン当りの重合体の収
量(以下触媒成分および触媒成分中のチタン当りの重合
活性という。)が低いため触媒残渣を除去するための所
謂脱灰工程が不可避であった。この脱灰工程は多量のア
ルコールまたはキレート剤を使用するために、それ等の
回収装置または再生装置が必要不可欠であり、資源、エ
ネルギーその他付随する問題が多く、当業者にとっては
早急に解決を望まれる重要な課題であった。この煩雑な
脱灰工程を省くために触媒成分とりわけ触媒成分中のチ
タン当りの重合活性を高めるべく数多くの研究がなされ
提案されている。
ンノ・ロケ8ン化物が周知であり広く用いられているが
、触媒成分および触媒成分中のチタン当りの重合体の収
量(以下触媒成分および触媒成分中のチタン当りの重合
活性という。)が低いため触媒残渣を除去するための所
謂脱灰工程が不可避であった。この脱灰工程は多量のア
ルコールまたはキレート剤を使用するために、それ等の
回収装置または再生装置が必要不可欠であり、資源、エ
ネルギーその他付随する問題が多く、当業者にとっては
早急に解決を望まれる重要な課題であった。この煩雑な
脱灰工程を省くために触媒成分とりわけ触媒成分中のチ
タン当りの重合活性を高めるべく数多くの研究がなされ
提案されている。
特に最近の傾向として活性成分であるチタンハロケ゛ン
化物等の遷移金属化合物を塩化マグネシウム等の担体物
質に担持させ、オレフィン類の重合に供した際に触媒成
分中のチタン当りの重合活性を飛躍的に高めたという提
案が数多く見かけられる。
化物等の遷移金属化合物を塩化マグネシウム等の担体物
質に担持させ、オレフィン類の重合に供した際に触媒成
分中のチタン当りの重合活性を飛躍的に高めたという提
案が数多く見かけられる。
しかし乍ら、担体物質として塩化マグネシウムを用いた
場合、担体物質に四ハロダン化チタンを接触させるに際
し、芳香族カルH?ン酸エステルのような電子供与性物
質を介在させることが一般的であり、該電子供与性物質
の不存在下で接触させか゛ るべく試みた場合は少量のチタンそ担持されたにとどま
り、従ってオレフィン類の重合に供した際に十分な活性
を得ることができないという未解決な部分を残していた
。
場合、担体物質に四ハロダン化チタンを接触させるに際
し、芳香族カルH?ン酸エステルのような電子供与性物
質を介在させることが一般的であり、該電子供与性物質
の不存在下で接触させか゛ るべく試みた場合は少量のチタンそ担持されたにとどま
り、従ってオレフィン類の重合に供した際に十分な活性
を得ることができないという未解決な部分を残していた
。
斯かる欠点を補うべく、担体物質として有効に作用し得
るものとして塩化マグネシウム以外のものを使用する試
みもなされている。しかし従来提案されている方法にお
いては触媒成分当りの重合活性を高めることは勿論、立
体規則性重合体の収率をも高度に維持することを求める
当該技術分野の要求を十分に充し得るものは提案されて
いない。
るものとして塩化マグネシウム以外のものを使用する試
みもなされている。しかし従来提案されている方法にお
いては触媒成分当りの重合活性を高めることは勿論、立
体規則性重合体の収率をも高度に維持することを求める
当該技術分野の要求を十分に充し得るものは提案されて
いない。
その−例として特開昭49−120980号公報におい
ては、酢酸マグネシウムとアルミニウム物 化合物とを反応させ、次いでその反応生成分を四ハロダ
ン化チタンと液相中で接触させることによって触媒成分
を得、オレフィン類の重合に用いる方法が開示されてい
るが、本発明のように立体規則性重合体の高収率を要求
されるプロピレン重合用には適応しない。かかる事実は
後述の比較例においても実証されている。
ては、酢酸マグネシウムとアルミニウム物 化合物とを反応させ、次いでその反応生成分を四ハロダ
ン化チタンと液相中で接触させることによって触媒成分
を得、オレフィン類の重合に用いる方法が開示されてい
るが、本発明のように立体規則性重合体の高収率を要求
されるプロピレン重合用には適応しない。かかる事実は
後述の比較例においても実証されている。
本発明者等は斯かる従来技術に残された課題を解決すべ
く鋭意研究の結果本発明に達し、鼓に提案するものであ
る。
く鋭意研究の結果本発明に達し、鼓に提案するものであ
る。
即ち、本発明の特徴とするところは(a)脂肪酸マグネ
シウムと、(b)一般式’r+X4 (式中Xはハロゲ
ン元素である。)で表わされるチタンハロダン化物とを
接触させてオレフィン類の重合用触媒成分として用いる
ところにあり、従来当該技術分野で通常使用されていた
電子供与性物質の不存在下に於て、所期の目的を達し得
た点にある。
シウムと、(b)一般式’r+X4 (式中Xはハロゲ
ン元素である。)で表わされるチタンハロダン化物とを
接触させてオレフィン類の重合用触媒成分として用いる
ところにあり、従来当該技術分野で通常使用されていた
電子供与性物質の不存在下に於て、所期の目的を達し得
た点にある。
本発明において使用される脂肪酸マグネシウムとしては
、ツヤルミチン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシ
ウム、ベヘン酸マグネシウム、アクリル酸マグネシウム
、アジピン酸マグネシウム。
、ツヤルミチン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシ
ウム、ベヘン酸マグネシウム、アクリル酸マグネシウム
、アジピン酸マグネシウム。
アセチレンノカルゲン酸マグネシウム、アセト酢酸マグ
ネシウム、アゼライン酸マグネシウム、くえん酸マグネ
シウム、グリオキシル酸マグネシウム、グルタル酸マグ
ネシウム、クロトン酸マグネシウム、こはく酸マグネシ
ウム、イソ吉草酸マグネシウム、イソ酪酸マグネシウム
、オクタン酸マクネシウム、吉草酸マグネシウム、デカ
ン酸マグネンウム、ノナン酸マグネシウム、トコセン酸
マグネシウム、ウンデセン酸マグネシウム、エライラン
酸マグネシウム、リルン酸マグネシウム。
ネシウム、アゼライン酸マグネシウム、くえん酸マグネ
シウム、グリオキシル酸マグネシウム、グルタル酸マグ
ネシウム、クロトン酸マグネシウム、こはく酸マグネシ
ウム、イソ吉草酸マグネシウム、イソ酪酸マグネシウム
、オクタン酸マクネシウム、吉草酸マグネシウム、デカ
ン酸マグネンウム、ノナン酸マグネシウム、トコセン酸
マグネシウム、ウンデセン酸マグネシウム、エライラン
酸マグネシウム、リルン酸マグネシウム。
ヘキサン酸マグネシウム、へブタン酸マグネシウム、ミ
リスチン酸マグネシウム、ラウリン酸マグネシウム、酪
酸マグネシウム、しゅう酸マグネシウム5酒石酸マグネ
シウム、スペリン酸マグネシウム、セパシン酸マグネン
ウム、ソルビン酸マグネンウム、テトロル酸マグネシウ
ム、ヒドロアクリル酸マグネシウム、ピメリン酸マグネ
シウム。
リスチン酸マグネシウム、ラウリン酸マグネシウム、酪
酸マグネシウム、しゅう酸マグネシウム5酒石酸マグネ
シウム、スペリン酸マグネシウム、セパシン酸マグネン
ウム、ソルビン酸マグネンウム、テトロル酸マグネシウ
ム、ヒドロアクリル酸マグネシウム、ピメリン酸マグネ
シウム。
ピルビン酸マグネシウム、フマル酸マグネシウム。
ゾロピオル酸マグネシウム、マレイン酸マグネシウム、
マロンアルデヒド酸マクネシウム、マロン酸マグネンウ
ム、等があげられるが中でも飽和脂肪酸マグネシウム類
が好ましい。
マロンアルデヒド酸マクネシウム、マロン酸マグネンウ
ム、等があげられるが中でも飽和脂肪酸マグネシウム類
が好ましい。
なお、該脂肪酸マグネシウムは、可能な限シ水分を除去
した形で用いるのが好ましい。
した形で用いるのが好ましい。
本発明において使用される一般式TtX4 (式中X(
5) はハロゲン元素である。)で表わされるチタンハロゲン
化物としては、TiCl4 * TiBr4 、 T目
4等があげられるが中でもTiCl4が好ましい。
5) はハロゲン元素である。)で表わされるチタンハロゲン
化物としては、TiCl4 * TiBr4 、 T目
4等があげられるが中でもTiCl4が好ましい。
本発明において、脂肪酸マグネシウムとチタンハロゲン
化物との接触後、更にn−へブタン等の有機溶媒で洗浄
することによシ、本発明の効果をより高めることも可能
である。
化物との接触後、更にn−へブタン等の有機溶媒で洗浄
することによシ、本発明の効果をより高めることも可能
である。
本発明における負成分の使用割合は生成される触媒成分
の性能に悪影響を及ぼすことの無い限り任意であシ、特
に限定するものではないが通常脂肪酸マグネシウム1モ
ルに対し、チタンハロゲン化物は0.01モル以上、好
ましくは1モル以上の範囲で用いられる。
の性能に悪影響を及ぼすことの無い限り任意であシ、特
に限定するものではないが通常脂肪酸マグネシウム1モ
ルに対し、チタンハロゲン化物は0.01モル以上、好
ましくは1モル以上の範囲で用いられる。
本発明における脂肪酸マグネシウムとチタンハロダン化
物との接触は、通常室温ないし用いられるチタンハロダ
ン化物の沸点までの温度範囲好ましくは40〜100−
℃の範囲で行なわれる。接触時間は脂肪酸マグネシウム
とチタンハロゲン化物とが十分に反応しうる範囲であれ
ば任意であるが通常10分ないし100時間の範囲で行
にわれる。
物との接触は、通常室温ないし用いられるチタンハロダ
ン化物の沸点までの温度範囲好ましくは40〜100−
℃の範囲で行なわれる。接触時間は脂肪酸マグネシウム
とチタンハロゲン化物とが十分に反応しうる範囲であれ
ば任意であるが通常10分ないし100時間の範囲で行
にわれる。
(6)
前記処理後得られたスラリー状組成物ヲn−へブタン等
の有機溶媒を用いて洗浄することも可能である。
の有機溶媒を用いて洗浄することも可能である。
本発明におけるこれ等一連の操作は酸素、水分等の不存
在下に行なわれることが好ましい。
在下に行なわれることが好ましい。
以上の如くして製造された触媒成分は有機アルミニウム
化合物と組合せてオレフィン類重合用触媒を形成する。
化合物と組合せてオレフィン類重合用触媒を形成する。
使用される有機アルミニウム化合物は触媒成分中のチタ
ン原子のモル当りモル比で1−1000、好ましくは1
〜300の範囲で用いられる。また重合に際して電子供
与性物質などの第三成分を添加使用することも妨げない
。
ン原子のモル当りモル比で1−1000、好ましくは1
〜300の範囲で用いられる。また重合に際して電子供
与性物質などの第三成分を添加使用することも妨げない
。
重合は一有機溶媒の存在下でも或いは不存在下でも行な
うことができ、またオレフィン単量体は気体および液体
のいずれの状態でも用いることができる。重合温度は2
00℃以下好ましくは100℃以下であり、重合圧力は
lO,、、Okg/cd−G以下、好ましくは50kg
/ca−G以下である。
うことができ、またオレフィン単量体は気体および液体
のいずれの状態でも用いることができる。重合温度は2
00℃以下好ましくは100℃以下であり、重合圧力は
lO,、、Okg/cd−G以下、好ましくは50kg
/ca−G以下である。
本発明方法により製造された触媒成分を用いて単独重合
または共重合されるオレフィン類はエチレン、フロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−にンテン等である。
または共重合されるオレフィン類はエチレン、フロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−にンテン等である。
以下本発明を実施例および比較例により具体的に説明す
る。
る。
実施例1゜
〔触媒成分の調製〕
酸マグネシウムf:llO℃で7時間真空焼成したもの
10.?およびTiCl250 ml t−装入し、6
5℃で2時間の攪拌接触反応を行なった。反応終了後4
5℃まで冷却し、静置してデカンテーションにより上澄
液を除去した。次いでn−ヘゾタン100m1による洗
浄を繰シ返し行ない、洗浄液中に塩素が検出されなくな
った時点で洗浄終了として触媒成分とした。なお、この
際該触媒成分中の固液を分離して固体分のチタン含有率
を測定したところ2.97重量%であった。
10.?およびTiCl250 ml t−装入し、6
5℃で2時間の攪拌接触反応を行なった。反応終了後4
5℃まで冷却し、静置してデカンテーションにより上澄
液を除去した。次いでn−ヘゾタン100m1による洗
浄を繰シ返し行ない、洗浄液中に塩素が検出されなくな
った時点で洗浄終了として触媒成分とした。なお、この
際該触媒成分中の固液を分離して固体分のチタン含有率
を測定したところ2.97重量%であった。
窒素ガスで完全に置換された内容積1,5tの攪拌装置
付オートクレーブに、n−ヘゾタン500m1を装入し
、窒素ガス雰囲気を保ちつつトリエチルアルミニウム1
08.8mg、P −トルイル酸エチル523mg、次
いで前記触媒成分をチタン原子として0.92 mg装
入した。その後60℃に昇温しでプロピレンがスを導入
しつつ4kg/CJ−Gの圧力を維持して2時間の重合
を行なった。
付オートクレーブに、n−ヘゾタン500m1を装入し
、窒素ガス雰囲気を保ちつつトリエチルアルミニウム1
08.8mg、P −トルイル酸エチル523mg、次
いで前記触媒成分をチタン原子として0.92 mg装
入した。その後60℃に昇温しでプロピレンがスを導入
しつつ4kg/CJ−Gの圧力を維持して2時間の重合
を行なった。
その結果、触媒成分のII当り3050.9に相当する
重合体が得られた。このうち固体部分を沸騰n−へブタ
ンで6時間抽出したところ、抽出残渣の割合は91.0
重量%であった。
重合体が得られた。このうち固体部分を沸騰n−へブタ
ンで6時間抽出したところ、抽出残渣の割合は91.0
重量%であった。
実施例2゜
〔触媒成分の調製〕
市販のオクタン酸マグネシウムを70℃で7時間真空焼
成したもの’ilO,9使用した以外は実施例1と同様
にして実験を行なった。なお、この際の固体分中のチタ
ン含有率は3.25重量%であった。
成したもの’ilO,9使用した以外は実施例1と同様
にして実験を行なった。なお、この際の固体分中のチタ
ン含有率は3.25重量%であった。
トリエチルアルミニウム108.8m9 、P −)ル
イル(9) 酸エチル44.9m9、前記触媒成分をチタン原子とし
て0.921119使用した以外は実施例1と同様にし
て実験を行なった〇 その結果、触媒成分のII当り2810gに相当する重
合体が得られた。このうち固体部分を沸騰n−ヘゾタン
で6時間抽出したところ、抽出残渣の割合は91.2重
量%であった。
イル(9) 酸エチル44.9m9、前記触媒成分をチタン原子とし
て0.921119使用した以外は実施例1と同様にし
て実験を行なった〇 その結果、触媒成分のII当り2810gに相当する重
合体が得られた。このうち固体部分を沸騰n−ヘゾタン
で6時間抽出したところ、抽出残渣の割合は91.2重
量%であった。
実施例3゜
〔触媒成分の調製〕
実施例1と同様にして実験を行なった。
窒素ガスで完全に置換された内容積1.0tの攪拌装置
付オートクレーブに、n−へブタン500m1を装入し
、窒素ガス雰囲気を保ちつつトリエチルアルミニウム2
50mg、前記触媒成分をチタン原子として0.63
mg装入した。次いで水素ガスを内圧が3.5kg/c
rl−Gになるまで装入し、更にエチレンガスを導入し
て7.0に9/ctl・Gの圧力を維持しつつ85℃で
4時間の重合を行なった。
付オートクレーブに、n−へブタン500m1を装入し
、窒素ガス雰囲気を保ちつつトリエチルアルミニウム2
50mg、前記触媒成分をチタン原子として0.63
mg装入した。次いで水素ガスを内圧が3.5kg/c
rl−Gになるまで装入し、更にエチレンガスを導入し
て7.0に9/ctl・Gの圧力を維持しつつ85℃で
4時間の重合を行なった。
その結果、触媒成分のi11当り 57709に相当す
(10) る重合体が得られた。々お、(1)式より求めた生成重
合体のFRは14.0であった。
(10) る重合体が得られた。々お、(1)式より求めた生成重
合体のFRは14.0であった。
比較例1゜
〔触媒成分の調製〕
ステアリン酸マグネシウムに代えて塩化マグネシウムを
用いた以外は実施例1と同様にして実験を行なった。な
お、この際の固体分中のチタン含有率は0.97重量%
であった。
用いた以外は実施例1と同様にして実験を行なった。な
お、この際の固体分中のチタン含有率は0.97重量%
であった。
トリエチルアルミニウム1088〜、P−トルイル酸エ
チル44.9m9、前記触媒成分をチタン原子として0
.92m9使用した以外は実施例1と同様にして実験を
行なった。
チル44.9m9、前記触媒成分をチタン原子として0
.92m9使用した以外は実施例1と同様にして実験を
行なった。
その結果、触媒成分のIIj当り1540.!i+に相
当比較例2 無水の酢酸マグネシウム142gとアルミニウムトリイ
ソゾロポキシド408gおよび50m1のデカリンを容
量20(H++1!の丸底フラスコに窒素雰囲気下で装
入し、170〜230℃で10時間の攪拌接触反応を行
々った。その後溶媒を除去し、減圧乾燥を行なって固体
粉末を得た。得られた固体粉末を脱水n−ヘゾタン10
0 mlで10回洗浄した後J溶媒を除去し、更に減圧
乾燥を行なって固体粉末を得た。次いでこれにTiCA
4’ 80 mlを加えて150℃に加温し、2時間の
攪拌接触反応を行なった。
当比較例2 無水の酢酸マグネシウム142gとアルミニウムトリイ
ソゾロポキシド408gおよび50m1のデカリンを容
量20(H++1!の丸底フラスコに窒素雰囲気下で装
入し、170〜230℃で10時間の攪拌接触反応を行
々った。その後溶媒を除去し、減圧乾燥を行なって固体
粉末を得た。得られた固体粉末を脱水n−ヘゾタン10
0 mlで10回洗浄した後J溶媒を除去し、更に減圧
乾燥を行なって固体粉末を得た。次いでこれにTiCA
4’ 80 mlを加えて150℃に加温し、2時間の
攪拌接触反応を行なった。
反応終了後室温まで冷却し、静置してデカンテーション
により上澄液を除去した。次いで脱水n−ヘゾタン10
0+++lによる洗浄を繰返し行ない、洗浄液中に塩素
が検出されなくなった時点を以って洗浄終了とし触媒成
分とした。尚、この際該触媒成分中の固液を分離して固
体分のチタン含有率を測定したところ12.2重量%で
あった。
により上澄液を除去した。次いで脱水n−ヘゾタン10
0+++lによる洗浄を繰返し行ない、洗浄液中に塩素
が検出されなくなった時点を以って洗浄終了とし触媒成
分とした。尚、この際該触媒成分中の固液を分離して固
体分のチタン含有率を測定したところ12.2重量%で
あった。
重合に際しては得られた触媒成分をチタン原子として1
.62#I9、)リエチルアルミニウム109m9、p
−トルイル酸エチル35m9f装入して実施例1と同様
にして実験を行なった。その結果実質的に重合特性値を
測定出来る程の重合体は得られなかった。
.62#I9、)リエチルアルミニウム109m9、p
−トルイル酸エチル35m9f装入して実施例1と同様
にして実験を行なった。その結果実質的に重合特性値を
測定出来る程の重合体は得られなかった。
特許出願人 東邦チタニウム株式会社
代理人弁理士 片 桐 光 治(13)
Claims (1)
- (1)(1脂肪酸マグネシウムと、(b)一般式T +
X4(式中Xは・・ロケ゛ン元素である。)で表わさ
れるチタン・・ロケ8ン化物とを接触させることを特徴
とするオレフィン類重合用触媒成分の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20722781A JPS58109508A (ja) | 1981-12-23 | 1981-12-23 | オレフィン類重合用触媒成分の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20722781A JPS58109508A (ja) | 1981-12-23 | 1981-12-23 | オレフィン類重合用触媒成分の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58109508A true JPS58109508A (ja) | 1983-06-29 |
JPH0340043B2 JPH0340043B2 (ja) | 1991-06-17 |
Family
ID=16536340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20722781A Granted JPS58109508A (ja) | 1981-12-23 | 1981-12-23 | オレフィン類重合用触媒成分の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58109508A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59213708A (ja) * | 1983-05-20 | 1984-12-03 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリオレフインの製造方法 |
-
1981
- 1981-12-23 JP JP20722781A patent/JPS58109508A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59213708A (ja) * | 1983-05-20 | 1984-12-03 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリオレフインの製造方法 |
JPH0330604B2 (ja) * | 1983-05-20 | 1991-05-01 | Idemitsu Kosan Co |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0340043B2 (ja) | 1991-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0348207B2 (ja) | ||
JPH0417206B2 (ja) | ||
JPS58109508A (ja) | オレフィン類重合用触媒成分の製造方法 | |
JPS59142206A (ja) | α−オレフィン類重合用触媒成分の製造方法 | |
JP2513997B2 (ja) | オレフイン類重合用触媒成分の製造方法 | |
JPS5857408A (ja) | α−オレフイン類重合用触媒成分の製造方法 | |
JPH0415809B2 (ja) | ||
JPH0565522B2 (ja) | ||
JPH0348208B2 (ja) | ||
JPH0348205B2 (ja) | ||
JPS58204004A (ja) | オレフイン類重合用触媒成分の製造方法 | |
JPH059445B2 (ja) | ||
JPH0340045B2 (ja) | ||
JPH0532405B2 (ja) | ||
JPS6067509A (ja) | オレフィン類重合用触媒成分の製造方法 | |
JPH0340042B2 (ja) | ||
JPH0532406B2 (ja) | ||
JPH0442409B2 (ja) | ||
JPS5991106A (ja) | オレフイン類重合用触媒成分の製造方法 | |
JPS5912904A (ja) | α−オレフイン類重合用触媒成分の製造方法 | |
JPH0340044B2 (ja) | ||
JPS60161404A (ja) | オレフイン類重合用触媒成分 | |
JPH0446284B2 (ja) | ||
JPS648641B2 (ja) | ||
JPH059444B2 (ja) |