JPH0330604B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330604B2
JPH0330604B2 JP58087517A JP8751783A JPH0330604B2 JP H0330604 B2 JPH0330604 B2 JP H0330604B2 JP 58087517 A JP58087517 A JP 58087517A JP 8751783 A JP8751783 A JP 8751783A JP H0330604 B2 JPH0330604 B2 JP H0330604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
containing component
reaction product
acid
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58087517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59213708A (ja
Inventor
Satoshi Asahi
Koichi Mano
Masakazu Abe
Noritake Uoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP8751783A priority Critical patent/JPS59213708A/ja
Publication of JPS59213708A publication Critical patent/JPS59213708A/ja
Priority to JP20172890A priority patent/JPH03258810A/ja
Priority to JP20172990A priority patent/JPH03258811A/ja
Publication of JPH0330604B2 publication Critical patent/JPH0330604B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリオレフインの製造方法に関し、詳
しくはチタン化合物の使用量が少ないにもかかわ
らず、高いオレフイン重合活性を有する触媒を用
いて高品質のポリオレフインを製造する方法に関
する。 従来から、塩化マグネシウムなどのマグネシウ
ム化合物を含むチタン触媒成分に、有機アルミニ
ウム化合物を組合せたものがオレフインの重合活
性の高い触媒として知られており、このような触
媒を用いてオレフインを重合することが広く行な
われている。 しかしながら、上述の従来法では触媒の調製に
際して四塩化チタンなどのチタン化合物の使用量
がマグネシウム化合物に比べて多く、そのためポ
リオレフインを製造する際のチタン化合物の消費
量が多くなるほか、触媒調製後あるいは重合反応
後に排出される余剰チタン化合物の廃棄処理に経
費がかさむという問題点があつた。また、従来法
では四塩化チタン等の高ハロゲン化チタンを多量
に使用するため、得られるポリオレフイン中のハ
ロゲン含量が高いものとなり、その結果製品の品
質下や成形加工機器の腐食を招くという問題があ
つた。 本発明者らは、上記従来技術の問題点を解消し
て、チタン化合物の使用量が少なくしかも高活性
の触媒を用いて高品質のポリオレフインを製造す
る方法を開発すべく鋭意研究を重ねた。その結
果、触媒の一成分であるチタン含有成分として、
特定のものを用いることにより、効率よく高品質
のポリオレフインを製造でき、所期の目的を達成
しうることを見出し、本発明を完成するに至つ
た。すなわち本発明は、(A)チタン含有成分および
(B)有機アルミニウム化合物を主成分とする触媒を
用いてオレフインを重合し、ポリオレフインを製
造するにあたり、(A)チタン含有成分として、マグ
ネシウムの脂肪酸塩に対して、一般式TiX4〔式
中、Xはハロゲン原子を示す。〕で表わされるチ
タン化合物を0.005〜0.5(モル比)の割合で加え
て反応させて得られる反応生成物()を、さら
に一般式R′oAlX′3-o〔式中、R′は炭素数1〜10の
アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基
を示し、X′はハロゲン原子を示す。また、nは
3以下の正の実数を示す。〕で表わされる有機ア
ルミニウム化合物と反応させて得られる反応生成
物()を用いることを特徴とするポリオレフイ
ンの製造方法を提供するものである。 本発明に用いるチタン化合物は、前述した如く
一般式TiX4で表わされるものであり、ここでX
は塩素原子、臭素原子、沃素原子などのハロゲン
原子を示す。このチタン化合物の具体例を示せ
ば、TiCl4,TiBr4,TiI4などのテトラハロゲン
化チタンを挙げることができる。本発明ではこれ
らを単独であるいは混合して用いればよい。 一方、上記チタン化合物と反応させるマグネシ
ウムの脂肪酸塩としては、様様なものがあり、各
種のものを用いることができる。この脂肪酸塩を
構成する脂肪酸の具体例を示せば、酢酸、プロピ
オン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などのモノ
カルボン酸、コハク酸、アジピン酸などのジカル
ボン酸、ピルビン酸、レブリン酸などのケトカル
ボン酸あるいはリノール酸、リノレン酸などの不
飽和カルボン酸をあげることができる。 本発明ではこのような脂肪酸塩を用いるため、
これと反応させるチタン化合物の使用量が少なく
てすみ、触媒調製段階でのチタン化合物と溶剤に
よる洗浄工程を要せず、高活性なものとなる。 ここで上記一般式チタン化合物とマグネシウム
の脂肪酸塩を反応させるにあたつては、チタン化
合物を脂肪酸塩1モルに対して、0.005〜0.5モ
ル、好ましくは0.005〜0.4モルの割合で加える。
チタン化合物の使用量が多すぎると、触媒活性が
低下するので余剰のチタン化合物の溶剤洗浄処理
が必要となるうえ、廃チタン化合物の処理も必要
となるため、本発明の目的を達成できなくなる。
しかも、チタン化合物を上述の割合を超える程多
く使用しても、得られる触媒の活性向上にはほと
んど寄与しない。なおこの反応は通常は、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタンなどの不活性な炭化水素
溶媒中で、温度0〜200℃、好ましくは30〜150
℃、反応時間5分〜10時間、好ましくは30分〜5
時間の条件にて行なえばよい。 また、上述のチタン化合物と脂肪酸塩の反応に
際しては、所望により、電子供与性化合物を加え
て反応に関与させることができる。ここで用いる
電子供与性化合物は、通常は酸素、窒素、リンあ
るいは硫黄を含有する有機化合物である。具体的
には、アミン類、アミド類、ケトン類、ニトリル
類、ホスフイン類、ホスホルアミド類、エステル
類、チオエーテル類、チオエステル類、酸無水物
類、酸ハライド類、アルデヒド類、有機酸類など
があげられる。 より具体的には、安息香酸、p−オキシ安息香
酸のような芳香族カルボン酸の如き有機酸;無水
コハク酸、無水安息香酸、無水p−トルイル酸の
ような酸無水物;アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、アセトフエノン、
ベンゾフエノン、ベンゾキノンなどの炭素数3〜
15のケトン類;アセトアルデヒド、プロピオンア
ルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒ
ド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭
素数2〜15のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、
酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン
酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢
酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メ
チル、クロトン酸エチル、ピバリン酸エチル、マ
レイン酸ジメチル、シクロヘキサンカルボン酸エ
チル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香
酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチ
ル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フエニ
ル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トル
イル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香
酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エ
トキシ安息香酸エチル、p−ブトキシ安息香酸エ
チル、o−クロル安息香酸エチル、ナフトエ酸エ
チル、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクト
ン、クマリン、フタリド、炭酸エチレンなどの炭
素数2〜18のエステル類;アセチルクロリド、ベ
ンジルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸
クロリドなどの炭素数2〜15の酸ハライド類;メ
チルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエ
ーテル、n−ブチルエーテル、アミルエーテル、
テトラヒドロフラン、アニソール、ジフエニルエ
ーテル、エチレングリコールブチルエーテルなど
の炭素数2〜20のエーテル類;酢酸アミド、安息
香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド
類;トリブチルアミン、N,N′−ジメチルピペ
ラジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジ
ン、ピコリン、テトラメチルエチレンジアミンな
どのアミン類;アセトニトリル、ベンゾニトリ
ル、トルニトリルなどのニトリル類;テトラメチ
ル尿素、ニトロベンゼン、リチウムブチレートな
どを例示することができる。このうち好ましく
は、エステル類、エーテル類、ケトン類、酸無水
物類などである。とりわけ、芳香族カルボン酸の
アルキルエステル、例えば安息香酸、p−メトキ
シ安息香酸、p−エトキシ安息香酸、トルイル酸
の如き芳香族カルボン酸の炭素数1〜4のアルキ
ルエステルが好ましく、またベンゾキノンのよう
な芳香族ケトン、無水安息香酸のような芳香族カ
ルボン酸無水物、エチレングリコールブチルエー
テルのようなエーテルなども好ましい。 本発明では、前述のチタン化合物と脂肪酸塩を
反応させることにより反応生成物()を得、次
いでこれをさらに有機アルミニウム化合物と反応
させて得られる反応生成物()をオレフイン重
合触媒の(A)成分(チタン含有成分)として用い
る。ここで用いる有機アルミニウム化合物は、一
般式R′oAlX′3-oで表わされるものであり、式中の
R′は炭素数1〜10、好ましくは1〜6のアルキ
ル基、シクロアルキル基またはアリール基であ
り、X′はハロゲン原子である。またnは3以下
の正の実数、具体的にはn=1,1.5,2あるい
は3があげられる。この有機アルミニウム化合物
の具体例としては、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオク
チルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム
化合物およびジエチルアルミニウムモノクロリ
ド、ジエチルアルミニウムモノブロミド、ジエチ
ルアルミニウムモノアイオダイド、ジイソプロピ
ルアルミニウムモノクロリド、ジイソブチルアル
ミニウムモノクロリド、ジオクチルアルミニウム
モノクロリド等のジアルキルアルミニウムモノハ
ライドあるいはメチルアルミニウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキスクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキブロミド、ブチルアルミニ
ウムセスキクロリドなどのアルキルアルミニウム
セスキハライドが好適であり、またこれらの混合
物も好適なものとしてあげられる。 反応生成物()と上記の有機アルミニウム化
合物との反応にあたつては、通常は、反応生成物
()中のチタン原子に対して、有機アルミニウ
ム化合物を0.1〜100(モル比)、好ましくは1〜20
(モル比)の割合で用いて、これらをペンタン、
ヘキサン、ヘプタン等の不活性の炭化水素溶媒
中、温度−40〜150℃、好ましくは0〜100℃、反
応時間5分〜10時間、好ましくは20分〜5時間の
範囲内の適宜条件下で反応させればよい。 本発明の方法によれば、上記の反応生成物
()を(A)成分(チタン含有成分)とし、また有
機アルミニウム化合物を(B)成分とした、(A),(B)の
二成分を主成分とする触媒を用いてオレフインを
重合し、ポリオレフインを製造する。 オレフインの重合にあたつては、反応系に(A)成
分である反応生成物()あるいは()、およ
び(B)成分である有機アルミニウム化合物を加え、
次いでこの系に原料であるオレフインを導入す
る。 重合方法ならびに条件等は特に制限はなく、溶
液重合、懸濁重合、気相重合等のいずれも可能で
あり、また連続重合、非連続重合のどちらも可能
である。触媒成分の添加量は、溶液重合あるいは
懸濁重合の場合を例にとれば、(A)成分をチタン原
子に換算して0.001〜5.0ミリモル/l、好ましく
は0.002〜1ミリモル/とし、(B)成分を(A)成分
中のチタン原子に対して1〜5000(モル比)、好ま
しくは5〜1000(モル比)とする。また反応系の
オレフイン圧は常圧〜50Kg/cm2が好ましく反応温
度は0〜300℃、好ましくは50〜250℃とする。重
合に際しての分子量調節は公知の手段、例えば水
素等により行なうことができる。なお反応時間は
5分〜10時間、好ましくは30分〜5時間の間で適
宜選定すればよい。 本発明の方法では触媒の(B)成分として有機アル
ミニウム化合物を用いる。ここで有機アルミニウ
ム化合物としては、様々なものがあり、具体的に
はトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム
等のトリアルキルアルミニウム化合物およびジエ
チルアルミニウムモノクロリド、ジイソプロピル
アルミニウムモノクロリド、ジイソブチルアルミ
ニウムモノクロリド、ジオクチルアルミニウムモ
ノクロリド等のジアルキルアルミニウムモノハラ
イドが好適であり、またこれらの混合物も好適な
ものとしてあげられる。 本発明の方法で重合できるオレフインは、各種
のものがあり、例えばエチレン、プロピレン、ブ
テン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等の直鎖
モノオレフイン類をはじめ、4−メチル−ペンテ
ン−1等の分岐モノオレフイン類、ブタジエン等
のジエン類その他のものがあげられ、本発明は、
これらの単独重合、あるいは各種α−オレフイン
相互の共重合に有効に利用できる。 本発明の方法によれば、用いる触媒の調製に際
してのチタン化合物の消費量が少なく、また使用
されるチタン化合物はほとんど全量が触媒として
利用されるため、廃チタン化合物の処理設備を必
要としない。しかも、触媒活性が非常に高いた
め、脱灰工程(触媒除去工程)が不要であり、そ
の結果、ポリオレフインの製造が極めて効率よく
行なわれる。 そのうえ、触媒中のマグネシウム塩は滑剤とし
ても作用するため、重合段階でのポリオレフイン
への触媒の分散性が良好となり、その結果、均質
なポリオレフインが得られる。また、このポリオ
レフインはハロゲン含量が少なく非常に高品質で
あり、このポリオレフインの成形に用いる押出機
等を腐食するおそれがない。 次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明す
る。 製造例(反応生成物()の製造 アルゴン置換した内容積200mlのフラスコに脱
水n−ヘプタン40mlと、ステアリン酸マグネシウ
ム4.0g(6.8ミリモル)、および四塩化チタン0.13
g(0.68ミリモル)を入れて昇温し、還流下に3
時間反応させ、反応物全量をチタン含有成分(反
応生成物())として得た。 実施例 1 (1) チタン含有成分の調製 製造例で得られたチタン含有成分(反応生成物
()をステアリン酸マグネシウムとして2.0g
(3.4ミリモル)をアルゴン置換した内容積200ml
のフラスコにとり、脱水n−ヘプタン40mlで希釈
した後、約5℃に冷却した。次いで、これにジエ
チルアルミニウムクロリド0.41g(3.4ミリモル)
を徐々に滴下して20分間反応させた後、40℃に昇
温して3時間反応させ、反応物全量をチタン含有
成分(反応生成物())として得た。 (2) オレフインの重合 アルゴン置換した内容積1のオートクレーブ
に脱水n−ヘキサン400ml、トリエチルアルミニ
ウム1ミリモル、ジエチルアルミニウムクロリド
1ミリモルおよび上記(1)で得られたチタン含有成
分をチタン原子として0.005ミリモルを入れ、80
℃に昇温し、水素分圧が3Kg/cm2となるように水
素を供給した。次いでエチレン分圧が5Kg/cm2
なるような連続的にエチレンを供給して、1時間
重合反応を行ない、ポリエチレン72gを得た。結
果を第1表に示す。 実施例 2 (1) チタン含有成分の調製 製造例において四塩化チタンの使用量を0.0325
g(0.17ミリモル)とした以外は製造例にしたが
つてチタン含有成分(反応生成物())を得た。
次いで、得られたチタン含有成分を実施例11にお
いてジエチルアルミニウムクロリドの使用量を
0.205g(1.7ミリモル)としたこと以外は実施例
1(1)と同様に処理してチタン含有成分(反応生成
物()を得た。 (2) オレフインの重合 実施例1(2)においてチタン含有成分として上記
(1)で得られたチタン含有成分をチタン原子として
0.0025ミリモル用いたこと以外は実施例1(2)と同
様にしてポリエチレン61gを得た。結果を第1表
に示す。 実施例 3 (1) チタン含有成分の調製 製造例においてステアリン酸マグネシウムの使
用量を2.0g(3.4ミリモル)および四塩化チタン
の使用量を0.088g(0.46ミリモル)としたこと
以外は製造例と同様にしてチタン含有成分(反応
生成物())を得た。次いで得られたチタン含
有成分を、実施例1(1)においてジエチルアルミニ
ウムクロリドの使用量を3.8g(4.6ミリモル)と
したこと以外は実施例1(1)と同様に処理してチタ
ン含有成分(反応生成物())を得た。 (2) オレフインの重合 実施例1(2)において、チタン含有成分として、
上記(1)で得られたチタン含有成分を用いたほか
は、実施例1(2)と同様にしてポリエチレン70gを
得た。結果を第1表に示す。 比較例 1 (1) チタン含有成分の調製 製造例において、ステアリン酸マグネシウムの
使用量を2.0g(3.4ミリモル)および四塩化チタ
ンの使用量を1.72g(9ミリモル)としたこと以
外は製造例と同様にして反応生成物を得た。次い
で得られたこの反応生成物を、実施例1(1)におい
てジエチルアルミニウムクロリドの使用量を5.43
g(45ミリモル)としたこと以外は実施例1(1)と
同様に処理してチタン含有成分を得た。 (2) オレフインの重合 実施例1(2)において、チタン含有成分として上
記(1)で得られたチタン含有成分をチタン原子とし
て0.02ミリモルを用いたこと以外は実施例1(2)と
同様にして、ポリエチレン35gを得た。結果を第
1表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 *1…チタン含有成分調整時に芳香族酸エステルを添

*2…1時間、チタン1g当りのポリマー収量(Kg)で示
す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法で用いる触媒の調製工程
を表わした図面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)チタン含有成分および(B)有機アルミニウム
    化合物を主成分とする触媒を用いてオレフインを
    重合し、ポリオレフインを製造するにあたり、(A)
    チタン含有成分として、マグネシウムの脂肪酸塩
    に対して、一般式TiX4〔式中、Xはハロゲン原子
    を示す。〕で表わされるチタン化合物を0.005〜
    0.5(モル比)の割合で加えて反応させて得られる
    反応生成物()を、さらに一般式R′oAlX′3-o
    〔式中、R′は炭素数1〜10のアルキル基、シクロ
    アルキル基またはアリール基を示し、X′はハロ
    ゲン原子を示す。また、nは3以下の正の実数を
    示す。〕で表わされる有機アルミニウム化合物と
    反応させて得られる反応生成物()を用いるこ
    とを特徴とするポリオレフインの製造方法。
JP8751783A 1983-05-20 1983-05-20 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS59213708A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8751783A JPS59213708A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 ポリオレフインの製造方法
JP20172890A JPH03258810A (ja) 1983-05-20 1990-07-30 ポリオレフィンの製造方法
JP20172990A JPH03258811A (ja) 1983-05-20 1990-07-30 ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8751783A JPS59213708A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 ポリオレフインの製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20172990A Division JPH03258811A (ja) 1983-05-20 1990-07-30 ポリオレフィンの製造方法
JP20172890A Division JPH03258810A (ja) 1983-05-20 1990-07-30 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213708A JPS59213708A (ja) 1984-12-03
JPH0330604B2 true JPH0330604B2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=13917179

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8751783A Granted JPS59213708A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 ポリオレフインの製造方法
JP20172890A Granted JPH03258810A (ja) 1983-05-20 1990-07-30 ポリオレフィンの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20172890A Granted JPH03258810A (ja) 1983-05-20 1990-07-30 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS59213708A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721024B2 (ja) * 1986-03-04 1995-03-08 出光石油化学株式会社 エチレン重合体または共重合体の製造方法
JPH0717714B2 (ja) * 1986-06-25 1995-03-01 出光石油化学株式会社 直鎖状低密度ポリエチレンの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104904A (ja) * 1981-12-18 1983-06-22 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分の製造方法
JPS58109508A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分の製造方法
JPS58113207A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分の製造方法
JPS58204004A (ja) * 1982-05-25 1983-11-28 Toho Titanium Co Ltd オレフイン類重合用触媒成分の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104904A (ja) * 1981-12-18 1983-06-22 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分の製造方法
JPS58109508A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分の製造方法
JPS58113207A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分の製造方法
JPS58204004A (ja) * 1982-05-25 1983-11-28 Toho Titanium Co Ltd オレフイン類重合用触媒成分の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59213708A (ja) 1984-12-03
JPH03258810A (ja) 1991-11-19
JPH0567642B2 (ja) 1993-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6411651B2 (ja)
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JPH0330604B2 (ja)
JPH0458483B2 (ja)
JPS6342643B2 (ja)
JPH03121103A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0567643B2 (ja)
JPH06157635A (ja) オレフィン類重合用のバナジウムベースの触媒成分と触媒及びそれを用いる重合法
JPH0429683B2 (ja)
JPH0119406B2 (ja)
JPS59184207A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JPS64963B2 (ja)
JPH0586121A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS62115004A (ja) オレフイン重合用触媒成分の保存方法
JPH0429687B2 (ja)
JPH0429685B2 (ja)
JPH0429686B2 (ja)
JPS5812885B2 (ja) ポリオレフインノ セイゾウホウホウ
JPS6383104A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS6410527B2 (ja)
JPS63193906A (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0717714B2 (ja) 直鎖状低密度ポリエチレンの製造方法
JPH0151485B2 (ja)
JPS5825364B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0482B2 (ja)