JPS6383104A - オレフイン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6383104A
JPS6383104A JP22740686A JP22740686A JPS6383104A JP S6383104 A JPS6383104 A JP S6383104A JP 22740686 A JP22740686 A JP 22740686A JP 22740686 A JP22740686 A JP 22740686A JP S6383104 A JPS6383104 A JP S6383104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron donor
polymerization
olefin
catalyst component
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22740686A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
明 田中
Hideo Funabashi
英雄 船橋
Michio Onishi
陸夫 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP22740686A priority Critical patent/JPS6383104A/ja
Publication of JPS6383104A publication Critical patent/JPS6383104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、たとえばポリプロピレンなどのオレフィン
重合体の製造方法に関し、さらに詳しく言うと、立体規
則性が良好で、かつ、高分子量のオレフィン重合体を高
い収率で製造することかでさるオレフィン重合体の製造
方法に関する。
[従来の技術およびその問題点] 従来、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与
体を必須成分として含有する固体触媒成分と有機アルミ
ニウム化合物およびエステル、有機ケイ素化合物等の外
部電子供与体を組み合わせてなる高活性触媒を用いて、
オレフィン重合体を製造する方法が知られている(特開
昭55−104303号、特開昭58−115301号
、特開昭57−[13312号、特開昭59−8205
号公報等参照)。
しかしながら、その多くはアタクチックポリマーを除去
する洗浄工程や脱灰工程を完全に省略できるまでには至
らなかったばかりか、触媒活性が満足すべきものではな
く、また、得られる重合体の物性についても立体規則性
5分子量等において一層の改良が望まれていた。
一方、触媒における内部又は外部電子供与体として亜リ
ン酸エステルを用いる方法(特開昭55−104303
号、特開昭58−138711号公報参照)も知られて
いるが、この方法においても触媒活性1重合体の立体規
則性等が不十分であった。
この発明の目的は、高活性の触媒を使用して高立体規則
性、高分子量のオレフィン重合体を高収率で製造する方
法を提供することである。
[前記問題点を解決するための手段〕 前記問題点を解決するためのこの発明の要旨は、マグネ
シウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分
として含有する高活性触媒成分(A)、有機アルミニウ
ム化合物(B)および外部電子供与体(C)から得られ
る触媒の存在下に、ブテン−1を除くオレフィンの重合
体を製造する方法において、外部電子供与体(C)とし
て次式%式%[1] (ただし、式[1]中 R1およびR2は炭素数l〜l
Oのアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を
表わし、Xはハロゲン原子を表わす。
また、mおよびnは0<m+n≦3を満たす実数である
。) で表わされる有機リン化合物を用いて、ブテン−1を除
くオレフィン(以下、この明細書では、「オレフィン」
はブテン−1を除<オレフィンを意味するものとする。
)の単独重合または共重合を行うことを特徴とするオレ
フィン重合体の製造方法である。
この発明の方法で使用する触媒は、マグネシウム、チタ
ン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分として含有す
る固体触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物CB)
および特定の外部電子供与体CC)としての有機リン化
合物とから得られる高活性の重合用触媒であり、次のよ
うにして得ることができる。
一固体触媒成分(A)について− 前記固体触媒成分(A)は、マグネシウム化合物(A−
1)とハロゲン化チタン化合物(ト2)と電子供与体(
A−3)とを接触させることにより調製される。前記マ
グネシウム化合物(A−1)としては、たとえば、マグ
ネシウムシバライド、酸化マグネシウム、水酸化マグネ
シウム、ノーイドロタルサイト、マグネシウムのカルボ
ン酸塩、アルコキシマグネシウム、アリロキシマグネシ
ウム、アルコキシマグネシウムハライド、アリロキシマ
グネシウムハライド、アルキルマグネシウム、アルキル
マグネシウムハライド、有機マグネシウム化合物と電子
供与体、ハロシラン、アルコキシシラン、シラノール、
およびアルミニウム化合物などとの反応物が挙げられる
これら各種のマグネシウム化合物の中でも、マグネシウ
ムハライド、アルコキシマグネシウム。
アルキルマグネシウム、アルキルマグネシウムハライド
が好ましい。
前記固体触媒成分(A)の原料の一つである前記チタン
化合物(A−2)としては、具体的には、Ti Cup
 、TiBr5 、T[I4 、などのテトラハロゲン
化チタン: Tf (OCH3)C皇3・、Ti (OC2I5 )
C1x 、(n−C4I90) TiCJL3 、 T
i(OC2Hs )B rs などのトリハロゲン化ア
ルコキシチタン; Ti  (OCH3)2  C12、Ti  (OC2
H5) 2  CJ12.(n−C4I9 0) 2 
 Ti CJ12、Ti (OC3Hy )20文2な
どのジハロゲン化アルコキシチタン; T i  (OCH3)3 0文、Ti  (OC2I
5)3C1,(n−Cs  I9 0)3  Ti  
C1、Ti (OCH3)3 Brなどのモノハロゲン
化トリアルコキシチタン、Ti  (OCH3)4 、
Ti(OC2I5 ) s 、 T i (n−Cs 
Hq O) sなどのテトラアルコキシチタンなどを例
示することができる。
これらは、一種単独で使用しても良いし、また二種以上
を併用しても良い。
これらのうち高ハロゲン含有物を用いるのが好ましく、
特に四塩化チタンを用いるのが好ましい。
前記固体触媒成分(A)の原料である電子供与体(A−
3)としては、酸素、窒素、リンあるいは硫黄を含有す
る有機化合物を使用することができる。
この電子供与体(A−3)としては、たとえば、エステ
ル類、千オニステル類、アミン類、アミド類、ケトン類
、ニトリル類、ホスフィン類、ホスホルアミド類、エー
テル類、チオエーテル類、エステル類、千オニステル類
、酸無水物、酸ハライド類、酸アミド類、アルデヒド類
、有機酸類などが挙げられる。
より具体的には、ジメチルフタレート、ジエチルフタレ
ート、ジプロピルフタレート、ジイソブチルフタレート
、メチルエチルフタレート、メチルプロピルフタレート
、メチルイソブチルフタレート、エチルプロピルフタレ
ート、エチルイソブチルフタレート、プロピルイソブチ
ルフタレート、ジメチルテレフタレート、ジエチルテレ
フタレート、ジプロピルテレフタレート、ジプロピルテ
レフタレート、メチルエチルテレフタレート、メチルプ
ロピルテレフタレート、メチルイソブチルテレフタレー
ト、エチルプロピルテレフタレート、エチルイソブチル
テレフタレート、プロピルイソブチルテレフタレート、
ジメチルインフタレート、ジエチルイソフタレート、ジ
プロピルイソフタレート、ジイソブチルイソフタレート
メチルエチルイソフタレート、メチルプロピルイソフタ
レート、メチルインブチルイソフタレート、エチルプロ
ピルイソフタレート、エチルイソブチルイソフタレート
およびプロピルイソブチルイソフタレートなどの芳香族
ジカルボン酸ジエステル、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ビニル、 f#、mプロピル、酢酸オク
チル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酢酸
エチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢
酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸二5−At
、ヒバリン酸エチル、マレイン酸ジメチル。
シクロへ午サンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安
息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安
息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息8酸フ
エニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイ
ル酸エチル、トルイル酸アミル、アニス酸エチル、エト
キシ安息香酸エチル、p−ブトキシ安息香酸エチル、0
−クロル安息香酸エチルおよびす7トエ酸エチルなどの
モノエステル、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクト
ン、クマリン、フタリド、炭酸エチレンなどのtR素数
2〜!8のエステル類:安息香酸、p−オキシ安息香酸
のような芳香族カルボン酸の如き有機酸類;無水コハク
酸、無水安息香酸、無水p−)ルイル酸のような酸無水
物類:アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキ
ノンなどの炭素数3〜15のケトン類;アセトアルデヒ
ド、プロピオン酸ルデLド、オクチルアルデヒド、ベン
ズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフチルアルデヒドな
どの32素数2〜15のアルデヒド類;アセチルクロリ
ド、ベンジルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸
クロリドなどの炭素数2〜15の酸ハライド類;メチル
エーテル、エチルエーテル、イングロビルエーテル、n
−ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、アニソール、ジフェニルエーテル、エチレングリコ
ールブチルエーテルなどの炭素数2〜20のエーテル類
;酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなど
の酸アミド類;トリブチルアミン、N、N’−ジメチル
ピペラジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン
、ピコリン、テトテメチルエチレンジアミンなどのアミ
ン類;ア七ト二トリル、ベンゾニトリル、トルニトリル
などのニトリル類などを例示することができる。
このうち好ましいのは、エステル類、エーテル類、ケト
ン類、酸無水物類などである。とりわけ、たとえばフタ
ル酸ジインブチルなどの芳香族ジカルボン酸ジエステル
あるいは芳香族カルボン酸のアルキルエステル、たとえ
ば安息香酸。
p−メトキシ安息香酸、p−エトキシ安息香酸、トルイ
ル酸の如き芳香族カルボン酸の炭素数1〜4のアルキル
エステルなどが好ましい、なお、芳香族ジカルボン酸ジ
エステルは触媒活性および活性持続性を向上させると共
に、得られる重合体の立体規則性の向上をも図ることが
できるので、特に好ましい。
m−固体触媒成分(A)のrA*について一一囚体触媒
成分(^)は、特開昭53−430E14号、特開昭5
5−135102号、特開昭55−135103号、特
開昭58−811.特開昭58−111108号および
特開昭58−18808号などに記載された方法に準じ
て調製することができる。
前記固体触媒成分(轟)の製造方法の数例について、以
下に簡単に説明する。
(1)  マグネシウム化合物(A−1)あるいはマグ
ネシウム化合物と電子供与体(A−3)の錯化合物を。
電子供与体、粉砕助剤等の存在下又は不存在下に、粉砕
し又は粉砕することなく1反応条件下に液相をなすチタ
ン化合物(A−2)と反応させる。ただし、上記電子供
与体を少なくとも一回は使用する。
(2)還元能を有しないマグネシウム化合物(A−1)
の液状物と、液状チタン化合物(A−2)とを電子供与
体(A−3)の存在下に反応させて固体状のチタン複合
体を析出させる。
(3)  (1)や(2)で得られるものに、チタン化
合物(A−2)を反応させる。
(4)  (1)や(2)で得られるものに電子供与体
(A−3)及びチタン化合物(A−2)を反応させる。
(5)  マグネシウム化合物(A−1)あるいはマグ
ネシウム化合物(A−1)と電子供与体(A−3)との
錯化合物を、電子供与体、粉砕助剤等の存在下又は不存
在下に、及びチタン化合物(A−2)の存在下に粉砕し
、ハロゲン又は/Xロゲン化合物で処理する。
ただし、上記電子供与体(A−3)を少なくとも一回は
使用する。
(8)上記(1)〜(0で得られる化合物を710ゲン
又はハロゲン化合物で処理する。
さらに、たとえば特開昭58−188205号公報、特
開昭57−633011号公報、特開昭57−1900
04号公報、特開昭57−300407号公報および特
開昭58−47003号公報などに記載された調製方法
も、この発明における前記固体触媒成分(A)の好適な
調製方法として、含めることができる。
また、P4期表■〜■族に属する元素の酸化物、たとえ
ば酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムな
どの酸化物、好適には酸化ケイ素。
あるいはJ21期表■〜■族に属する元素の酸化物の少
なくとも一種を含む複合酸化物、たとえばシリカ−アル
ミナなどに前記マグネシウム化合物を担持させた固形物
と電子供与体とチタンハロゲン化物とを、溶媒中で、0
〜200℃、好ましくは10〜150℃の温度で2分〜
24時間、接触させることにより、固体触媒成分(A)
をa製することもできる(特願昭81−43870号明
細書に記載された調製方法)。
なお、固体触媒成分(A)の調製に当り、溶媒としてマ
グネシウム化合物、電子供与体およびチタン化合物に対
して不活性な有機溶媒、たとえばヘキサン、ヘプタンな
どの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエンなどの芳香族
炭化水素、あるいは炭′N数1−12の飽和または不飽
和の脂肪族、詣環族および芳香族炭化水素のモノおよび
ポリ/10ゲン化合物などのハロゲン化炭化水素などを
使用することができる。
m−固体触媒成分(A)の組成−一 前記囚体触媒成分(A)の組成については、マグネシウ
ム/チタン原子比で2〜100./\ロゲン/チタン原
子比で5〜200、電子供与体/チタン(モル比)で0
.1〜10である。
一有機アルミニウム化合物(B)について−前記有機ア
ルミニウム化合物CB)としては、特に制限はなく、一
般式 %式% 〔ただし、R3は炭素a1〜10のアルキル基、シクロ
アルキル基またはアリール基であり、マは1〜3の実数
であり、Xは塩素、臭素などの/10ゲン原子を示す、
1 で表わされるものが広く用いられる。
具体的にはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムなどのトリ
フルキルアルミニウムおよびジエチルアルミニウムモノ
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド、
ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、ジオクチルア
ルミニウムモノクロリドなどのジアルキルアルミニウム
モノハチイド、エチルアルミニウムセスキクロライドな
どのアルキルアルミニウムセスキハライドが好適であり
、またこれらの混合物も好適なものとして挙げられる。
一外部電子供与体(C) Kついて− この発明の重要な点の一つは前記外部電子供与体(C)
として、前記式[l] ; PR’*R’nX3−(s−n)      [17(
ただし1式[11中、illおよびR2は炭li:数1
〜10のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール
基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。
また、mおよびnはO< m + n≦3を満たす実数
である。) で表わされる有機リン化合物を用いることである。
この有機リン化合物としては、ジフェニルホスフィンク
ロリド、フェニルブチルホスフィンクロリド、ジブチル
ホスフィンクロリド、ジプロピルホスフィンクロリド、
フェニルプロピルホスフィンクロリド、ジエチルホスフ
ィンクロリド。
フェニルエチルホスフィンクロリド、フェニルホスフィ
ンジクロリド、ブチルホスフィンジクロリド、プロピル
ホスフィンジクロリド、エチルホスフィンジクロリド、
トリフェニルホスフィン、トリへキシルホスフィン、ト
リペンチルホスフィン、トリブチルホスフィン、ジフェ
ニルブチルホスフィン、ジフェニルペンチルホスフィン
、ジフェニルへキシルホスフィン、フエ侵ルジプチルホ
スフィン、フェニルジペンチルホスフィン。
フェニルジへキシルホスフィンなどを例示することがで
きる。
これらの化合物は、一種単独であっても、二種以上を混
合して使用してもよい。
前記各種の有機リン化合物の中でも、フェニル基とハロ
ゲンとを含むもの、これらとトリフェニルホスフィンと
を組合せたもの、およびトリフェニルホスフィン単独が
好ましく、フェニル基とハロゲンとを含むものとして、
具体的には、ジフェニルホスフィンクロリド、フェニル
ブチルホスフィンクロリド、フェニルプロピルホスフィ
ンクロリド ニルホスフィンジクロリドなどを好適に使用することが
でキ,#にジフェニルホスフィンクロリド、フェニルブ
チルホスフィンクロリド、フェニルホスフィンジクロリ
ド、およびジフェニルホスフィンクロリドとトリフェニ
ルホスフィンとの組合せが好ましい。
この発明の方法において,前記式[11で表わされる有
機リン化合物以外のリン化合物、たとえば亜リン酸エス
テルなどを外部電子供与体CC)として使用した場合に
は,触媒活性が不充分であり,また、得られる重合体の
立体規則性が低いため好ましくない。
ー触媒成分の組成− 前記オレフィン重合用の触媒の各成分の組成として,通
常.!記固体触媒成分(A)については。
チタン原子に換算して,反応容積1Mあたりo.ooo
s〜1mmoJLとなる量であり,有機アルミニウム化
合物CB)についてはアルミニウム/チタン原子比でl
〜tooo,好ましくは5〜500となる量であり、外
部電子供与体(C)については、リン/チタン原子比で
l〜500、好ましくは5〜20Gである。
一重合について− この発明の方法は,前記触媒の存在下に、オレフィンを
単独重合し,あるいはオレフィン同士を共重合させるオ
レフィン単独重合体または共重合体の製造方法である。
単独重合体を製造する場合は,単一のオレフィンを重合
器に供給し,温度40〜90℃、圧力1〜100kg/
cs2 Gで重合させれば良い。
ランダム共重合体を製造する場合は、複数種類のオレフ
ィンを重合器に供給して,共重合させればよい。
いわゆる、ブロック共重合体を製造する場合は、オレフ
ィンを単独重合する第一段目の重合処理をしてから、第
2段目の重合処理として、第1段目で得たオレフィンの
単独重合体の存在下に、他の単一のオレフィンあるいは
複数種類のオレフィンとの共重合を行なうことができる
前記オレフィンとしては、たとえば、一般式:%式% [式中、R4は水素または炭素a1.3〜12のアルキ
ル基あるいはシクロアルキル基を示す、1で示すことが
でき、jL体的にはエチレン、プロピレン、ペンテン−
1、オクテン−1などの直鎖モノオレフィン類をはじめ
、4−メチル−ペンテン−1等の分岐上ノオレフィン、
あるいはビニルシクロヘキセンなどが挙げられる。
重合形式としては、スラリー重合法、気相重合法、液状
モノマー自身を溶媒とするバルク重合法などのいずれで
あっても良い。
いわゆるブロック共重合体を製造する場合は、第1およ
び第2の重合器を直列に接続し、温度90℃以下に加熱
すると共に圧力1 ” 100kg/cm2Gの下で単
一のオレフィンを供給して、第1段目の重合反応を行な
い、最終的に得られる全重合体量の1〜20重量%の重
合体を製造し、第2の重合器では、第1の重合器から移
送した反応生成物に、あるいは第1の重合器と第2の重
合器との間に脱気装置を設けて第1段目の反応生成物か
ら未反応のオレフィンの気化成分を脱気して得られる生
成物に、m−の他のオレフィンのみを、あるいは複数の
他のオレフィンを供給し、反応系を流動状態に保ちなが
ら、温度80℃以下および圧力1〜100 kg/cm
2Gの下で第2段目の重合反応を行ない、他のオレフィ
ンを1〜30重量%含有する共重合体を製造する。なお
、必要に応じて、第1段目の重合反応前に少量の他のす
レフインを重合させる予備重合を行なうこともできる。
重合体の分子量は1重合器中の水素濃度を調整すること
により制御することができる。また、触媒成分は不活性
溶媒やオレフィン等に懸濁して供給することができる。
この発明の方法においては重合後の後処理は。
常法により行なうことができる。すなわち、気相重合法
においては、重合後、ffi合器から導出されるポリマ
ー粉体に、その中に含まれるオレフィン等を除くために
窒素気流等を通過させてもよい。
また、所望に応じて押出機によりペレット化してもよく
、その際触媒を完全に失活させるために少量の水、アル
コール等を添加することもできる。
また、バルク重合法においては、重合後、重合器から導
出されるポリマーから完全に七ツマ−を分離した後、ペ
レット化することができる。
以上のようにして、この発明の方法で得られるオレフィ
ン重合体は、通常の場合、その極限粘度[η] (テト
ラリン溶液、135℃)が1.0〜6d文/g、特に1
.3 d見/g以上であり、立体規則性は1.1.(得
られた重合体をn−へブタンで6時間ソックスレー抽出
した後の抽出残率)が94%以上である。
[発明の効果] この発明によると、 (1)  得られる重合体の立体規則性が優れているた
め外観の良好な成形品にすることができ、(2)  高
分子量で、かつ重合体パウダーの流動特性に優れたオレ
フィン重合体を得ることができるため、粉体輸送に好都
合であり。
(3)  オレフィン重合体の収率が高いため、経済性
に優れ、 (0さらに、気相重合法を採用すれば、重合溶媒の回収
工程を省略し、生成ポリマーの乾燥工程を大幅に簡略化
することができる。
などの利点を有するオレフィン重合体の製造方法を提供
することができる。
[実施例] 次に、この発明の実施例および比較例を示してこの発明
を更に具体的に説明する。
(実施例1) ■ 固体触媒成分の調製 400℃において6時間、真空乾燥した後、ステンレス
製ボールミルで6日間、粉砕した無水塩化マグネシウム
38gと安息香酸エチル9g、四塩化チタン12 gお
よび5gのヘキセン−1を、さらに24時間ボールミル
粉砕し、精製したn−へブタンを用いて数回にわたって
これを洗すして固体触媒成分を得た。
■ オレフィン重合体の製造 1fLのステンレス製オートクレーブにn−へブタンを
400mJl投入し、次いでトリインブチルアルミニウ
ム2mmoJl ジフェニルホスフィンクロリド0.5
mmoJlおよびチタン原子に換算して0.005 m
 m o nの前記■で得られた固体触媒成分を、この
順で投入し、水素圧0.2  Kg/cm2 、プロピ
レン圧8にg/cys2 に調整して70℃で2時間0
重合を行なってオレフィン重合体を製造した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(実施例2) ■ 固体触媒成分の調製 500mMの三ツロフラスコにアルゴン気流下に、ジェ
トキシマグネシウム5g、安息香酸エチルt、1 g、
  n−ヘプタン50m1を投入し2次いで、四塩化チ
タンt20miを加えて攪拌しながら1時間、還流させ
た。その後、上澄みを抜出し、80℃のニーへブタン1
00mJ1で2回洗浄してから、再び四塩化チタン12
0mJLを加え、さらに30分間、8流させた0反応終
了後、n−へブタンを用いて上澄みに塩素が検出されな
くなるまで洗浄を繰り返し、固体触媒成分を得た。
■ オレフィン重合体の製造 前記■で得られた固体触媒成分を用いたほかは、前記実
施例1と同様にしてオレフイン工合体を製造した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(実施例3) 前記実施例2において、重合時に投入する電子供与体と
してトリフェニルホスフィンを2ミリモル用いたほかは
、前記実施例2と同様にして実施した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(実施例4.5) 前記実施例2において1重合時に投入する電子供与体と
してトリフェニルホスフィンとジフェニルホスフィンク
ロリドとを混合して用いたほかは、前記実施例2と同様
にして実施した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(比較例り m 記Xm例2において、ジフェニルホスフィンクロリ
ドQ、5mmoiに代えて、安息香酸エチル0.9mm
oiを用いたほかは前記実施例2と同様にしてオレフィ
ン重合体を製造した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(実施例6) ■ 固体触媒成分の調製 3Hのガラス製三ツロフラスコ中に脱水した灯油1.5
1、無水塩化マグネシウム75g、エタノールios 
gおよび界面活性剤[商品名「エマゾール5P−5IO
J:花王石鹸(株)製] 10gを投入し。
強く攪拌しながら125℃で30分間、保持した。この
ようにして得られた乳化液を内径4 m mの保温した
テフロンチューブを用いて一15℃に冷却された過剰の
灯油中に移送したところ、球状の固体が析出した1次い
で、この析出固体をn−へブタンで充分洗浄し、該固体
10gをフタル酸ジインブチル1.2mjLと四塩化チ
タン120mfLとを用いて110℃で2時間、処理を
行なった。処理終了後、n−へブタンを用いて上澄みに
塩素が検出されなくなるまで洗浄を繰り返し、固体触媒
成分を得た。
■ オレフィン重合体の製造 1見のステンレス製オートクレーブにn−へブタンを4
00mJ1投入し1次いでトリインブチルアルミニウム
2 m m o n、ジフェニルホスフィンクロリド0
.3mmofおよびチタン原子に換算して0.005 
mm o文の前記■で得られた固体触媒成分を、この順
で投入し、水素圧0.2  Kg/c鳳2、プロピレン
圧8にg/c■2に:A整して70℃で2時間、重合を
行なってオレフィン重合体を製造した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(実施例7) ■ 固体触媒成分の調製 500muの三ツロフラスコにアルゴン気流下にジェト
キシマグネシウム5g、フタル酸ジインブチルエステル
1.3 gおよびn−へブタン50m1を投入し、攪拌
しながら80℃まで昇温し、四塩化チタン120mJL
を加えて30℃で2時間1戻応させた。その後、上澄み
を抜出し、80℃のn−へブタン100mJlで2回洗
浄してから、再び四塩化チタン120mJLを加え、3
0℃で2時間、反応させた。
反応終了後、n−へブタンを用いて上澄みに塩素が検出
されなくなるまで洗浄を繰り返し、固体触媒成分を得た
■ オレフィン重合体の製造 IfLのステンレス製オートクレーブにn−へブタンを
400m1投入し、次いでトリイソブチルアルミニウム
2mmoi、ジフェニルホスフィンクロリド0.3 m
 m o nおよびチタン原子に換算して0.005 
m m o nの前記■で得られた固体触媒成分を、こ
の順で投入し、水素圧0.2  Kg/c■2、プロピ
レン圧8 Kg/c膳2に調整して70℃で2時間、重
合を行なってオレフィン重合体を製造した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(実施例8) 前記実施例7において重合時間を4時間にしたほかは前
記実施例7と同様にして実施した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(実施例9) 前記実施例7において、重合時に用いるジフェニルホス
フィンクロリドを0.3 m m o nに代えて0.
5mmo文としたほかは前記実施例7と同様にして実施
した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(実施例10.11) 前記実施例7において、ジフェニルホスフィンクロリド
に代えて、ジフェニルホスフィンクロリドとトリフェニ
ルホスフィンとを混合して用いたほかは前記実施例7と
同様にして実施した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(実施例12) アルゴン置換した0、51のガラス容器に、焼成した二
酸化ケイ素[商品名「グレード952J:富士ダビソン
(株) 製120gとトリメチルクロルシラン100 
m文を入れ、還流下にて攪拌しながら12時間、反応さ
せた後、n−へブタンを用いて数回にわたって洗浄して
から乾燥した。このようにして得られた固形物10.0
gにジェトキシマグネシウム50mmolおよびテトラ
−n−ブトキシチタン30mmo文を含むn−へブタン
溶液50m1を加え、室温下に1時間、接触させた。そ
の後、インプロパツール25m文を滴下し、80℃で1
時間、攪拌してからn−へブタン100mMで洗浄を3
回、繰り返して行った後、80℃で1時間、減圧乾燥し
て触媒担体を得た。このようにして得られた触媒担体7
.5gを0.51のガラス容器に入れ、ざらにn−へブ
タン50m lとフタル酸ジップチル1f3mmouと
四塩化チタン45gを加えた。この混合物を還流下に1
時間、攪拌した。その後、上澄み液を除去してから熱n
−へブタンで十分に洗浄して固体触媒成分を得た。
■ オレフィン重合体の製造 容積1文のオートクレーブに50m文のへ午サンで懸濁
した前記■で得られた固体触媒成分をチタン原子に41
!!算して0.006 m m o n、トリイソブチ
ルアルミニウム1.5mmoiおよびジフェニルホスフ
ィンクロリド0.2 m m Onを入れ、減圧脱気し
た後、プロピレン310 gと水素0.7Nlを装入し
た。5分後に70℃になるように昇温し、70℃で2時
間1重合を行なった。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は触媒調製および重合を示すフローチャート図で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与
    体を必須成分として含有する高活性触媒成分(A)、有
    機アルミニウム化合物(B)および外部電子供与体(C
    )から得られる触媒の存在下に、ブテン−1を除くオレ
    フィンの重合体を製造する方法において、外部電子供与
    体(C)として次式PR^1_aR^2_nX_3−(
    a+n)[1](ただし、式[1]中、R^1およびR
    ^2は炭素数1〜10のアルキル基、シクロアルキル基
    またはアリール基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす
    。 また、mおよびnは0<m+n≦3を満たす実数である
    。) で表わされる有機リン化合物を用いて、ブテン−1を除
    くオレフィンの単独重合または共重合を行うことを特徴
    とするオレフィン重合体の製造方法。
  2. (2)電子供与体が、芳香族ジカルボン酸エステルであ
    る前記特許請求の範囲第1項に記載のオレフィン重合体
    の製造方法。
JP22740686A 1986-09-26 1986-09-26 オレフイン重合体の製造方法 Pending JPS6383104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22740686A JPS6383104A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 オレフイン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22740686A JPS6383104A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 オレフイン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6383104A true JPS6383104A (ja) 1988-04-13

Family

ID=16860332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22740686A Pending JPS6383104A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 オレフイン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6383104A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9808067B2 (en) 2013-07-24 2017-11-07 Dyson Technology Limited Attachment for a handheld appliance
US10213001B2 (en) 2015-01-21 2019-02-26 Dyson Technology Limited Attachment for a hand held appliance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112983A (en) * 1978-02-23 1979-09-04 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly crystalline olefin polymer
JPS55104303A (en) * 1979-02-06 1980-08-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization of olefin
JPS5626904A (en) * 1979-08-09 1981-03-16 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly stereoregular alpha-olefin polymer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112983A (en) * 1978-02-23 1979-09-04 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly crystalline olefin polymer
JPS55104303A (en) * 1979-02-06 1980-08-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization of olefin
JPS5626904A (en) * 1979-08-09 1981-03-16 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly stereoregular alpha-olefin polymer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9808067B2 (en) 2013-07-24 2017-11-07 Dyson Technology Limited Attachment for a handheld appliance
US10213001B2 (en) 2015-01-21 2019-02-26 Dyson Technology Limited Attachment for a hand held appliance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0268685B2 (en) Catalyst for polymerizing olefins
US4981930A (en) Method of production of polyolefins
JP3239184B2 (ja) 線状低密度ポリエチレンの製造法
US4338424A (en) Multi-step gas-phase polymerization of olefins
US4978722A (en) Method for producing a propylene-α-olefin block copolymer
JPS6411651B2 (ja)
JPH0344564B2 (ja)
JPH0656917A (ja) エチレンを重合および共重合させて超高分子量エチレンポリマーを得るための触媒成分の製造方法
JPS6348307A (ja) α−オレフインの重合法
EP0249984B1 (en) Process for producing butene-1 polymer
KR0137775B1 (ko) 알파-올레핀의 입체특이적 중합법과 중합용 촉매
JPS6383104A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPH0336841B2 (ja)
JPS647086B2 (ja)
JPS6342643B2 (ja)
JPH03124705A (ja) チーグラー/ナッタ触媒タイプの触媒組成物
JPH0446286B2 (ja)
JPS63146905A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS63234003A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS63234004A (ja) オレフイン重合体の製造方法
EP0565173A1 (en) Process for preparing polyolefins with broad molecular-weight distribution
JP3003718B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH0670100B2 (ja) プロピレン重合体の製造方法
JP2549886B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS6357611A (ja) ブテン−1重合体の製造方法