JPS63146905A - オレフイン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS63146905A
JPS63146905A JP29563686A JP29563686A JPS63146905A JP S63146905 A JPS63146905 A JP S63146905A JP 29563686 A JP29563686 A JP 29563686A JP 29563686 A JP29563686 A JP 29563686A JP S63146905 A JPS63146905 A JP S63146905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
compound
ethyl
electron donor
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29563686A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
明 田中
Michio Onishi
陸夫 大西
Hideo Funabashi
英雄 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP29563686A priority Critical patent/JPS63146905A/ja
Publication of JPS63146905A publication Critical patent/JPS63146905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] この発明は、たとえばポリプロピレン、ポリブテン−1
などのオレフィン重合体の製造方法に関し、さらに詳し
く言うと、立体規則性が良好で、かつ、高分子量のオレ
フィン重合体を高い収率で製造することができるオレフ
ィン重合体の製造方法に関する。
[従来の技術およびその問題点] 従来、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与
体を必須成分として含有する固体触媒成分と有機アルミ
ニウム化合物およびエステル、有機ケイ素化合物等の外
部電子供与体を組み合わせてなる高活性触媒を用いて、
オレフィン重合体を製造する方法が知られている(特開
昭55−104303号、特開昭56−115301号
、特開昭57−83312号、特開昭59−6205号
公報等参照)。
しかしながら、その多くはアタクチックポリマーを除去
する洗浄工程や脱灰工程を完全に省略できるまでには至
らなかったばかりか、触媒活性の満足すべきものではな
く、また、得られる重合体の物性についても立体規則性
、分子量等において一層の改良が望まれていた。
一方、触媒における内部又は外部電子供与体として亜リ
ン酸エステルを用いる方法(特開昭55−104303
号、特開昭58−138711号公報参照)も知られて
いるが、この方法においても触媒活性、重合体の立体規
則性等が不十分であった。
このような問題点を解消するために、本出願人は、既に
、外部電子供与体として特定のリン化合物を用いた触媒
の存在下にオレフィン重合体を得るオレフィン重合体の
製造方法を出願したが(特願昭81−203282号、
特願昭Eil−227408号)、重合体品質、製造コ
ストの面から触媒活性の一層の向上が望まれていた。
すなわち、この発明の目的は、より活性の高い触媒を使
用することで高立体規則性、高分子量のオレフィン重合
体を高収率で製造する方法を提供することである。
[前記問題点を解決するための手段] 前記問題点を解決するためのこの発明の概要は、マグネ
シウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分
として含有する高活性触媒成分(A)、有機アルミニウ
ム化合物CB)および外部電子供与体(C)から得られ
る触媒の存在下に、オレフィンの重合体を製造する方法
において、外部電子供与体(C)として次式[l] ; PR’5R2nX3−(1n)    [1](ただし
、式[11中、R1およびR2は炭素数1〜10のアル
キル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし、
Xはハロゲン原子を表わす。
また、mおよびnは0くm+n≦3を満たす実数である
。) で表わされる有機リン化合物(C−1)とエーテル(C
−2)とを用いて、オレフィンの単独重合または共重合
を行うことを特徴とするオレフィン重合体の製造方法で
ある。
この発明の方法で使用する触媒は、マグネシウム、チタ
ン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分として含有す
る固体触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物(B)
および特定の外部電子供与体(C)としての有機リン化
合物(C−1)とエーテル(C−2)とから得られる高
活性の重合用触媒であり、次のようにして得ることがで
きる。
一固体触媒成分(A)について− 前記固体触媒成分(A)は、マグネシウム化合物(A−
1)とハロゲン化チタン化合物(A−2)と電子供与体
(A−3)とを接触させることにより調製される。前記
マグネシウム化合物(A−1)としては、たとえば、マ
グネシウムシバライド、酸化マグネシウム、水酸化マグ
ネシウム、ハイドロタルサイト、マグネシウムのカルボ
ン酸塩、アルコキシマグネシウム、アリロキシマグネシ
ウム、アルコキシマグネシウムハライド、アリロキシマ
グネシウムハライド、アルキルマグネシウム、アルキル
マグネシウムハライド、有機マグネシウム化合物とTL
 子供与体、ハロシラン、アルコキシシラン、シラノー
ル、およびアルミニウム化合物などとの反応物が挙げら
れる。
これら各種のマグネシウム化合物の中でも、マグネシウ
ムハライド、アルコキシマグネシウム、アルキルマグネ
シウム、アルキルマグネシウムハライドが好ましい。
前記固体触媒成分(A)の原料の一つである前記チタン
化合物(A−2)としては、具体的には、Ti C1q
 、TiBr4.Ti I4 、などのテトラハロゲン
化チタン; Ti (OCH3)C見3 、 Ti (OC2T(5
)C13、(n−CM Hg O) T i Cu3.
 T 1(OC2R5)B r3などのトリハロゲン化
アルコキシチタン; Ti  (OCH3) 2 Cu2  、  T i 
 (OC2H5)2  Cu2.Cn−C4R90)2
  T i Cu2、Ti (OC3)(7) 2C文
2などのジハロゲン化アルコキシチタン; T i  (OCH3)3  C交、T i  (OC
2)(5)+ICU、 (n−C4R90)3  Ti
CJl、Ti(OCH3)3 B rなどのモノハロゲ
ン化トリアルコキシチタン、Ti (OCH3) s 
、 Ti  (OC2H5)4 、Ti (n−C4H
g O) 4などのテトラアルコキシチタンなどを例示
することができる。
これらは、一種単独で使用しても良いし、また二種具」
−を併用しても良い。
これらのうち高ハロゲン含有物を用いるのが好ましく、
特に四塩化チタンを用いるのが好ましい。
前記固体触媒成分(A)の原料である電子供与体(A−
3)としては、酸素、窒素、リンあるいは硫黄を含有す
る有機化合物を使用することができる。
この電子供与体(A−3)としては、たとえば、エステ
ル類、チオエステル類、アミン類、アミド類、ケトン類
、ニトリル類、ホスフィン類、エーテル類、チオエーテ
ル類、エステル類、チオエステル類、酸無水物、酸ハラ
イド類、酸アミド類、アルデヒド類、有機酸類などが挙
げられる。
より具体的には、ジメチルフタレート、ジエチルフタレ
ート、ジプロピルフタレート、ジイソブチルフタレート
、メチルエチルフタレート、メチルプロピルフタレート
、メチルイソブチルフタレート、エチルプロピルフタレ
ート、エチルイソブチルフタレ−1・、プロピルインブ
チルフタレート、ジメチルテレフタレート、ジエチルテ
レフタレート、ジプロピルテレフタレート、ジイソブチ
ルテレフタレート、メチルエチルテレフタレート、メチ
ルプロピルテレフタレート、メチルイソブチルテレフタ
レート、エチルプロピルテレフタレート、エチルイソブ
チルテレフタレート、プロピルイソブチルテレフタレー
ト、ジメチルイソフタ1/−ト、ジエチルイソフタレー
ト、ジメチルイソフタレ−1・、ジイソブチルイソフタ
レート、メチルエチルイソフタレート、メチルプロピル
イソフタレート、メチルイソブチルイソフタレート、エ
チルプロピルイソフタレ−1・、エチルイソブチルイソ
フタレートおよびプロピルイソブチルイソフタレートな
どの芳香族ジカルボン酸ジエステル、ギ酸メチル、酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸
オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、
酢酸エチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロ
ル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル
、ピバリン酸エチル、マレイン酸ジメチル。
シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安
息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安
息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フ
ェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイ
ル酸エチル、トルイル酸アミル、アニス酸エチル、エト
キシ安息香酸エチル、P−ブトキシ安息香酸エチル、0
−クロル安息香酸エチルおよびナフトエ酸エチルなどの
モノエステル、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクト
ン、クマリン、フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数2
〜18のエステル類:安息香酸、p−オキシ安息香酸の
ような芳香族カルボン酸の如き有機酸類;無水コハク酸
、無水安息香酸、無水p−トルイル酸のような酸無水物
類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノ
ンなどの炭素数3〜15のケトン類:アセトアルデヒド
、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズ
アルデヒド、トルアルデヒド、ナフチルアルデヒドなど
の炭素数2〜15のアルデヒド類ニアセチルクロリド、
ベンジルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロ
リドなどの炭素数2〜15の酸ハライド類;メチルエー
テル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、n−ブ
チルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、
アニソール、ジフェニルエーテル、エチレングリコール
ブチルエーテルなどの炭素数2〜20のエーテル類;酢
酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸
アミド類;トリブチルアミン、N、N’−ジメチルピペ
ラジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピ
コリン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン類
ニア七トニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなど
のニトリル類などを例示することができる。
このうち好ましいのは、エステル類、エーテル類、ケト
ン類、酸無水物類などである。とりわけ、たとえばフタ
ル酸ジイソブチルなどの芳香族ジカルボン酸ジエステル
あるいは万香族カルボン酸のアルキルエステル、たとえ
ば安息香酸、p−メトキシ安息香酪、p−エトキシ安息
香酸、トルイル酸の如き芳香族カルボン酸の炭素数1〜
4のアルキルエステルなどが好ましい。なお、芳香族ジ
カルボン酸ジエステルは触媒活性および活性持続性を向
−1ニさせると共に、得られる重合体の立体規則性の向
−Lをも図ることができるので、特に好ましい。
m=固体触媒成分(A)の調製についてm=固体触媒成
分(A)は、特開昭53−43094号、特開昭55−
135102号、特開昭55−135103号、特開昭
51811、特開昭5f(−11908号および特開昭
56=18806号などに記載された方法に準じて調製
することができる。
前記固体触媒成分(A)の製造方法の数例について、以
下に簡単に説明する。
(1)  マグネシウム化合物(A−1)あるいはマグ
ネシウム化合物と電子供与体(A−3)の錯化合物を、
電子供与体、粉砕助剤等の存在下又は不存在下に、粉砕
し又は粉砕することなく、反応条件下に液相をなすチタ
ン化合物(A−2)と反応させる。ただし、」−記゛市
子供!j一体を少なくとも一回は使用する。
(2)還元能を有しないマグネシウム化合物(A−1)
の液状物と、液状チタン化合物(A−2)とを電子供与
体(A、−3)の存在−ドに反応させて固体状のチタン
複合体を析出させる。
(3)  (1)や(2)で得られるものに、チタン化
合物(A−2)を反応させる。
(4)  (1)や(2)で得られるものに電子供与体
(^−3)及びチタン化合物(A−2)を反応させる。
(5)  マグネシウム化合物(A−1)あるいはマグ
ネシウム化合物(A−1)と電子供与体(A−3)との
錯化合物を、電子供与体、粉砕助剤等の存在ド又は不存
在下に、及びチタン化合物(A−2)の存在Fに粉砕し
、ハロゲン又はハロゲン化合物で処理する。
ただし、I后妃電子供与体(A−3)を少なくとも一回
は使用する。
(6)l―記(1)〜(4)で得られる化合物をノ\ロ
ゲン又はハロゲン化合物で処理する。
さらに、たとえば特開昭56−166205号公報、特
開昭57−83309号公報、特開昭57−19000
4号公報、特開昭57−300407号公報および特開
昭58−47003号公報などに記載された調製方法も
、この発明における前記固体触媒成分(A)の好適な調
製方法として、含めることができる。
また、周期表■〜■族に属する元素の酸化物、たとえば
酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムなど
の酸化物、好適には酸化ケイ素、あるいは周期表■〜■
族に属する元素の酸化物の少なくとも一種を含む複合酸
化物、たとえばシリカ−アルミナなどに前記マグネシウ
ム化合物を担持させた固形物と電子供与体とチタンハロ
ゲン化物とを、溶媒中で、0〜200℃、好ましくは1
0〜150℃の温度で2分〜24時間、接触させること
により、固体触媒成分(A)を調製することもできる(
特願昭61−43870号明細書に記載された調製方法
)。
なお、固体触媒成分(A)の調製に当り、溶媒としてマ
グネシウム化合物、電子供与体およびチタン化合物に対
して不活性な有機溶媒、たとえばヘキサン、ヘプタンな
どの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエンなどの芳香族
炭化水素、あるいは炭素数1〜12の飽和または不飽和
の脂肪族、脂環族および芳香族炭化水素のモノおよびポ
リハロゲン化合物などのハロゲン化炭化水素などを使用
することができる。
m=固体触媒成分(A)の組成−一 前記固体触媒成分(A)の組成については、マグネシウ
ム/チタン原子比で2〜100、ハロゲン/チタン原子
比で5〜200、電子供与体/チタン(モル比)で0.
1〜10である。
一有機アルミニウム化合物(B)について−前記有機ア
ルミニウム化合物(B)としては、特に制限はなく、一
般式 %式% [ただし、R3は炭素数1〜10のアルキル基、シクロ
アルキル基またはアリール基であり、Vは1〜3の実数
であり、Xは塩素、臭素などのハロゲン原子を示す。] で表わされるものが広く用いられる。
具体的にはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムなどのトリ
アルキルアルミニウムおよびジエチルアルミニウムモノ
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド、
ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、ジオクチルア
ルミニウムモノクロリドなどのジアルキルアルミニウム
モノハライド、エチルアルミニウムセスキクロライドな
どのアルキルアルミニウムセスキハライドが好適であり
、またこれらの混合物も好適なものとして挙げられる。
一外部電子供与体(C)について− この発明の重要な点の一つは前記外部電子供与体(C)
として、前記式[1]; %式%[1] (ただし、式[1]中、R1およびR2は炭素数1〜1
0のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を
表わし、Xはハロゲン原子を表わす。
また、mおよびnはO< m + n≦3を満たす実数
である。) で表わされる有機リン化合物(C−1)とエーテル(C
−2)とを用いることである。
前記有機リン化合物(C−1)としては、ジフェニルホ
スフィンクロリド、フェニルブチルホスフィンクロリド
、ジブチルホスフィンクロリド、ジプロピルホスフィン
クロリド、フェニルプロピルホスフィンクロリド、ジエ
チルホスフィンクロリド、フェニルエチルホスフィンク
ロリド、フェニルホスフィンジクロリド、ブチルホスフ
ィンジクロリド、プロピルホスフィンジクロリド、エチ
ルホスフィンジクロリド、トリフェニルホスフィン、ト
リヘキシルホスフィン、トリペンチルホスフィン、トリ
ブチルホスフィン、ジフェニルブチルホスフィン、ジフ
ェニルペンチルホスフィン、ジフェニルへキシルホスフ
ィン、フェニルジブチルホスフィン、フェニルジペンチ
ルホスフィン、フェニルジヘキシルホスフィンなどを例
示することができる。
1に れらの化合物は、一種単独であっても、二種以上を混合
して使用してもよい。
前記各種の有機リン化合物の中でも、フェニル基とハロ
ゲンとを含むもの、これらとトリフェニルホスフィンと
を組合せたもの、およびトリフェニルホスフィン単独が
好ましく、フェニル基とハロゲンとを含むものとして、
具体的には、ジフェニルホスフィンクロリド、フェニル
ブチルホスフィンクロリド、フェニルプロピルホスフィ
ンクロリド、フェニルエチルホスフィンクロリド、フェ
ニルホスフィンジクロリドなどを好適に使用することが
でき、特にジフェニルホスフィンクロリド、フェニルブ
チルホスフィンクロリド、フェニルホスフィンジクロリ
ド、およびジフェニルホスフィンクロリドとトリフェニ
ルホスフィンとの組合せが好ましい。
この発明の方法において、前記式[l]で表わされる有
機リン化合物(Cニー1)以外のリン化合物、たとえば
亜リン酸エステルなどを外部電子供与体(C)の一部と
して使用した場合には、触媒活性が不充分であり、また
、得られる重合体の立体規則性が低いため好ましくない
前記エーテル(C−2)としては、メチルエーテル、エ
チルエーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエーテ
ル、ブチルエーテル、イソブチルエーテル、n−アミル
エーテル、インアミルエーテル、ヘキシルエーテル等の
脂肪族単一エーテル;メチルエチルエーテル、メチルプ
ロピルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、メチル
ブチルエーテル、メチルイソブチルエーテル、メチルn
−アミルエーテル、メチルイソアミルエーテル、エチル
プロピルエーテル、エチルインプロピルエーテル、エチ
ルブチルエーテル、エチルインブチルエーテル、エチル
n−アミルエーテル、エチルイソアミルエーテル、t−
ブチルメチルエーテル等の脂肪族混成エーテル、ビニル
エーテル、アリルエーテル、メチルビニルエーテル、メ
チルアリルエーテル、エチルビニルエーテル、エチルア
リルエーテル、ブチルビニルエーテル等の脂肪族不飽和
エーテル:アニソール、フェネトール、ブチルフェニル
エーテル、ペンチルフェニルエーテル、フェニルエーテ
ル、ベンジルエーテル、フェニルベンジルエーテル、メ
トキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、α−ナフチ
ルエーテル、β−ナフチルエーテル等の芳香族エーテル
;酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化トリメチレン、
フラン、2−メチルフラン、テトラヒドロフラン、テト
ラヒドロピラン、ジオキサン、トリオキサン等の環式エ
ーテル;その他エチレングリコールジエチルエーテル、
1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル
、ジエチレングリコールジブチルエーテル、クラウンエ
ーテルなどを例示することができる。
これらの中でも、エチルエーテル、ブチルエーテル、イ
ソアミルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、アニソ
ール、フェニルエーテル、テトラヒドロピラン、ジオキ
サンを好適に使用することができ、エチルエーテル、イ
ソアミルエーテル、t−ブチルメチルエーテルが特に好
ましい。
これらは、一種中独であっても、二種以上を併用しても
よい。
この発明においては、前記有機リン化合物(C−I)と
前記エーテル(C−2)とを組合せて外部電f−供与体
(C)として用いることにより、触媒活性を高めること
ができる。
一触奴成分の組成− 前記オレフィン重合用の触媒の各成分の組成として、通
常、前記固体触媒成分(A)については、チタン原子に
換算して、反応容積1見あたり0.0005〜1 m 
m o nとなる量であり、有機アルミニウム化合物(
ロ)についてはアルミニウム/チタン原子比で1〜10
00、好ましくは5〜500となる1直である。外部電
子供ノj一体(C)についてはエーテル(C−2) /
有機リン化合物(c−i)のモル比で0.01〜100
、々fましくは0.1−10である。このモル比が0.
01未満の場合および100を超える場合には触媒活性
が低rすることがある。有機リン化合物(Llニー1)
については、リン/チタン原子比で1〜500、好まし
くは5〜200である。リン/チタン原子比が1未満の
場合には、得られる重合体の立体規則性が充分でないこ
とがあり、500を超える場合には触媒活性が低下する
ことがある。エーテル(C−2)についてはエーテル(
C−2) /有機アルミニウム化合物(B)のモル比で
0.001〜10、好ましくは0.01〜1.0である
。このモル比が0.001未満の場合および10を超え
る場合には触媒活性が低下することがある。
一重合について− この発明の方法は、前記触媒の存在下に、オレフィンを
単独重合し、あるいはオレフィン同士を共重合させるオ
レフィン単独重合体または共重合体の製造方法である。
単独重合体を製造する場合は、単一のオレフィンを重合
器に供給し、温度40〜90℃、圧力1〜100kg/
cm7 Gで重合させれば良い。
ランダム共重合体を製造する場合は、複数種類のオレフ
ィンを重合器に供給して、共重合させればよい。
いわゆるブロック共重合体を製造する場合は、オレフィ
ンを単独重合する第一段目の重合処理をしてから、第2
段目の重合処理として、第1段[1で得たオレフィンの
単独重合体の存在下に、他の単一のオレフィンあるいは
複数種類のオレフィンとの共重合を行なうことができる
前記オレフィンとしては、たとえば、一般式;%式% [式中、R^は水素または炭素数1.3〜12のアルキ
ル基あるいはシクロアルキル基を示す。]で示すことが
でき、具体的にはエチレン、プロピレン、ブテン−1、
ペンテン−1、オクテン−1などの直鎖モノオレフィン
類をはじめ、4−メチル−ペンテン−1等の分岐モノオ
レフィン、あるいはビニルシクロヘキセンなどが挙げら
れる。
重合形式としては、スラリー重合法、気相重合法、液状
千ツマー自身を溶媒とするバルク重合法などのいずれで
あっても良い。
いわゆるブロック共重合体を製造する場合は、第1およ
び第2の重合器を直列に接続し、温度90℃以丁に加熱
すると共に圧力1−100kg/c層2Gの下で単一の
オレフィンを供給して、第1段目の重合反応を行ない、
最終的に得られる全重合体量の1〜20重量%の重合体
を製造し、第2の重合器では、第1の重合器から移送し
た反応生成物に、あるいは第1の重合器と第2の重合器
との間に脱気装置を設けて第1段目の反応生成物から未
反応のオレフィンの気化成分を脱気して得られる生成物
に、単一の他のオレフィンのみを、あるいは複数の他の
オレフィンを供給し、反応系を流動状態に保ちながら、
温度80℃以下および圧力1〜100kg/c+w2 
Gの下で第2段目の重合反応を行ない、他のオレフィン
を1〜30重量%含有する共重合体を製造する。なお、
必要に応じて、第1段「1の重合反応前に少量の他のオ
レフィンを重合させる予備重合を行なうこともできる。
重合体の分子量は、重合器中の水素濃度を調整すること
により制御することができる。また、触媒成分は不活性
溶媒やオレフィン等に懸濁して供給することができる。
この発明の方法においては重合後の後処理は、常法によ
り行なうことができる。すなわち、気相重合法において
は、重合後、重合器から導出されるポリマー粉体に、そ
の中に含まれるオレフィン等を除くために窒素気流等を
通過させてもよい。
また、所望に応じて押出機によりペレット化してもよく
、その際触媒を完全に失活させるために少量の水、アル
コール等を添加することもできる。
また、バルク重合法においては、重合後、重合器から導
出されるポリマーから完全にモノマーを分離した後、ペ
レット化することができる。
以上のようにして、この発明の方法で得られるオレフィ
ン重合体は、通常の場合、その極限粘度[η] (テト
ラリン溶液、135℃)が1.0〜6d文/g、特に1
.3d文/g以」二であり、立体規則性は1.1.(得
られた重合体をn−へブタンで6時間ソックスレー抽出
した後の抽出残率)が85%以りである。
「発明の効果] この発明によると、 (1)  得られる重合体の立体規則性が優れているた
め外観の良好な成形品にすることができ、(2)  高
分子量で、かつ重合体パウダーの流動特性に優れたオレ
フィン重合体を得ることができるため、粉体輸送に好都
合であり、 (3)  オレフィン重合体の収率が高いため、経済性
に優れ、 (4)  さらに、気相重合法を採用すれば1重合溶媒
の回収工程を省略し、生成ポリマーの乾燥工程を大幅に
簡略化することができる。
などの利点を有するオレフィン重合体の製造方法を提供
することができる。
[実施例] 次に、この発明の実施例および比較例を示してこの発明
を更に具体的に説明する。
(実施例1) ■ 固体触媒成分の調製 400℃において6時間、真空乾燥した後、ステンレス
製ボールミルで6日間、粉砕した無水塩化マグネシウム
38gと安息香酸エチル9g、四塩化チタン12 gお
よび5gのヘキセン−1を、さらに24時間ボールミル
粉砕し、精製したn−へブタンを用いて数回にわたって
これを洗浄して固体触媒成分を得た。
■ オレフィン重合体の製造 l見のステンレス製オートクレーブにn−へブタンを4
00nlj投入し、次いでトリイソブチルアルミニウム
2 m m o n、ジフェニルホスフィンクロリド0
.5 m m o n、t−ブチルメチルエーテル0.
3 m m o nおよびチタン原子に換算して0.0
05m m o nの前記■で得られた固体触媒成分を
、この順で投入して、水素圧0.2kg/c謄2、プロ
ピレン圧8 kg/cm2に調整して70℃で2時間、
重合を行なってオレフィン重合体を製造した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(比較例1) 前記実施例1において、ジフェニルホスフィンクロリド
に代えて安息香酸エチルを用いると共に、エーテルを用
いなかったことのほかは、前記実施例1と同様にしてオ
レフィン重合体を製造した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(比較例2) 前記比較例1において、安息香酸エチルに代えて亜リン
酸トリエチルを用いたほかは、前記比較例1と同様にし
てオレフィン重合体を製造した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(実施例2) ■ 固体触媒成分の調製 3立のガラス製三ツロフラスコ中に脱水した灯油1.5
 u、無水塩化マグネシウム75g、エタノール109
gおよび界面活性剤[商品名[エマゾール5P−SIO
J  :花王石鹸C株)製]10gを投入し、強く攪拌
しながら125℃で30分間、保持した。このようにし
て得られた乳化液を内径4 m mの保温したテフロン
チューブを用いて一15℃に冷却された過剰の灯油中に
移送したところ、球状の固体が析出した。次いで、この
析出固体なn−へブタンで充分洗浄し、該固体10gを
フタル酸ジイソブチル1.2mMと四塩化チタン120
mJLとを用いて110℃で2時間、処理を行なった。
処理終了後、■−へブタンを用いて−1−澄みに塩素が
検出されなくなるまで洗浄を繰り返し、固体触媒成分を
得た。
■ オレフィン重合体の製造 tXのステンレス製オートクレーブにn−ヘプタンを4
00+n9.投入し、次いでトリイソブチルアルミニウ
ム2 m m o n、ジフェニルホスフィンクロリド
0.29m m On、t−ブチルメチルエーテル0.
30m m o nおよびチタン原子に換算して0.0
05m m o !;Lの前記■で得られた固体触媒成
分を、この順で投入し、水素圧0.2  Kg1cm2
.プロピレン圧8 Kg/cm2に調整して70℃で2
時間、重合を行なってオレフィン重合体を製造した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(比較例3) 前記実ti=例2において、ジフェニルホスフィンクロ
リドに代えて安息香酸エチルを用いると共に、エーテル
を用いなかったことのほかは、前記実施例2と同様にし
てオレフィン重合体を製造した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(比較例4) 前記実施例2において、ジフェニルホスフィンクロリド
を用いなかったことのほかは、前記実施例2と同様にし
てオレフィン重合体を製造した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(実施例3) 前記実施例2において、ジフェニルホスフィンクロリド
と共にトリフェニルホスフィン1m m o nを用い
たほかは、前記実施例2と同様にして実施した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(実施例4) ■ 固体触媒成分の調製 500muc7)三ツロフラスコにアルゴン% & 下
ニジエトキシマグネシウム5g、フタル酸ジインブチル
エステル1.3gおよびn−へブタン50mMを投入し
、Wl拌しながら90℃まで昇温し、四塩化チタン12
0mMを加えて90℃で2時間、反応させた。その後、
−I−澄みを抜出し、80℃のn−へブタン100mJ
1で2回洗浄してから、再び四塩化チタン120mMを
加え、90℃で2時間、反応させた。
反応終了後、n−へブタンを用いて上澄みに塩素が検出
されなくなるまで洗浄を繰り返し、固体触媒成分を得た
■ オレフィン重合体の製造 1見のステンレス製オートクレーブにn−へブタンを4
00mJL投入し、次いでトリイソブチルアルミニウム
2mmoJlj、ジフェニルホスフィンクロリド0.3
 m m o n、ジエチルエーテル0.3m m o
 nおよびチタン原子に換算して0−005m m o
 nの前記■で得られた固体触媒成分を、この順で投入
し、水素圧0.2  Kg/c■2、プロピレンfE8
 Kg/cm’に調整して70℃で2時間、重合を行な
ってオレフィン重合体を製造した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(比較例5) 前記実施例4において、ジフェニルホスフィンクロリド
0.29m m Onに代えて亜リン酸トリエチル0.
7 m m o nを用いると共に、エーテルを用いな
かったことのほかは、前記実施例4と同様にしてオレフ
ィン重合体を製造した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(実施例5) 前記実施例4において、ジエチルエーテルに代えてジイ
ソアミルエーテルを用いたほかは、前記実施例4と同様
にして実施した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(実施例6) 前記実施例3において、t−ブチルメチルニーチルの使
用量を1.18m m o nにしたほかは、前記実施
例3と同様にして実施した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(実施例7) ■ 固体触媒成分の調製 500+nJ1の三ツ間フラスコにアルゴン気流下にジ
ェトキシマグネシウム5g、フタル酸ジn−ブチルエス
テル1mJljおよびn−へブタン25mJLを投入し
、四塩化チタン120m1jを加えて還流下で2時間、
反応させた。その後、上澄みを抜出し、n−へブタン1
00mJ1で数回洗浄してから、再び四塩化チタン12
0+nJLを加え、還流下で2時間、反応させた。反応
終了後、n−へブタンを用いて」二澄みに塩素が検出さ
れなくなるまで洗浄を繰り返し、固体触媒成分を得た。
■ オレフィン重合体の1Iilt 前記実施例4■において、前記実施例4■で得られた固
体触媒成分に代えて上記■で得られた固体触媒成分を用
いると共にジエチルエーテルに代えてジイソアミルエー
テルを用いたほかは前記実施例4■と同様にしてオレフ
ィン重合体を製造した。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(実施例8) ■ 固体触媒成分の調製 500mMの三ツ間フラスコにアルゴン気流下にジェト
キシマグネシウム5g、安息香酸エチル1.1gおよび
n−へブタン50mfLを投入し、さらに四塩化チタン
120mJjを加えて、攪拌しながら1時間、還流させ
た。その後、上澄みを抜出し、80℃のn−へブタン1
00mKLで2回洗浄してから、再び四塩化チタン12
0mJ1を加え、さらに30分間、還流させた0反応終
了後、n−へブタンを用いて上澄みに塩素が検出されな
くなるまで洗浄を繰り返し、固体触媒成分を得た。
■ オレフィン重合体の製造 前記■で得られた固体触媒成分0.02m m o n
とトリイソブチルアルミニウム1 mm o nとジフ
ェニルホスフィンクロリド0.8 m m o nとジ
インアミルエーテルとを混合した後、2文のステンレス
製オートクレーブ内に投入し、■−ブテン圧3kg/c
m2、水素圧0.02kg/cm2、重合温度50℃で
4時間、気相重合法により反応を行なった。
重合条件および得られた重合体の物性を第1表に示す。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は触媒調製および重合を示すフローチャート図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与
    体を必須成分として含有する高活性触媒成分(A)、有
    機アルミニウム化合物(B)および外部電子供与体(C
    )から得られる触媒の存在下に、オレフィンの重合体を
    製造する方法において、外部電子供与体(C)として次
    式[1]: PR^1_mR^2_nX^3_−_(_m_+_n_
    )[1](ただし、式[1]中、R^1およびR^2は
    炭素数1〜10のアルキル基、シクロアルキル基または
    アリール基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。 また、mおよびnは0<m+n≦3を満たす実数である
    。) で表わされる有機リン化合物(C−1)とエーテル(C
    −2)とを用いて、オレフィンの単独重合または共重合
    を行うことを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
JP29563686A 1986-12-11 1986-12-11 オレフイン重合体の製造方法 Pending JPS63146905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29563686A JPS63146905A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 オレフイン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29563686A JPS63146905A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 オレフイン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63146905A true JPS63146905A (ja) 1988-06-18

Family

ID=17823213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29563686A Pending JPS63146905A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 オレフイン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63146905A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0316692A2 (en) 1987-11-11 1989-05-24 Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. Propylene polymer composition
US4948841A (en) * 1987-11-11 1990-08-14 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Propylene polymer composition
WO2000052068A1 (en) * 1999-03-03 2000-09-08 Eastman Chemical Company Process for producing polyethylene

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112983A (en) * 1978-02-23 1979-09-04 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly crystalline olefin polymer
JPS55104303A (en) * 1979-02-06 1980-08-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization of olefin
JPS5626904A (en) * 1979-08-09 1981-03-16 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly stereoregular alpha-olefin polymer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112983A (en) * 1978-02-23 1979-09-04 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly crystalline olefin polymer
JPS55104303A (en) * 1979-02-06 1980-08-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization of olefin
JPS5626904A (en) * 1979-08-09 1981-03-16 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly stereoregular alpha-olefin polymer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0316692A2 (en) 1987-11-11 1989-05-24 Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. Propylene polymer composition
US4946898A (en) * 1987-11-11 1990-08-07 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Propylene polymer composition
US4948841A (en) * 1987-11-11 1990-08-14 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Propylene polymer composition
WO2000052068A1 (en) * 1999-03-03 2000-09-08 Eastman Chemical Company Process for producing polyethylene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981930A (en) Method of production of polyolefins
JP3302026B2 (ja) 広い分子量割合qを有するプロピレン重合体
JP3421202B2 (ja) プロピレンの重合方法及びそれを用いて得られるプロピレン系重合体
US4456695A (en) Component of catalyst for olefin polymerization
EP0249984B1 (en) Process for producing butene-1 polymer
JPS6348307A (ja) α−オレフインの重合法
JPS63146905A (ja) オレフイン重合体の製造方法
KR0137775B1 (ko) 알파-올레핀의 입체특이적 중합법과 중합용 촉매
JPS647086B2 (ja)
EP0294767B1 (en) Process for producing polybutene-1
JPH0446286B2 (ja)
JPS6383104A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS63234003A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPH01297408A (ja) プロピレン系エラストマーの製造方法
JPS6357611A (ja) ブテン−1重合体の製造方法
JPH01149806A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS63234004A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JP2549886B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3219301B2 (ja) 異なる3構成要素から成るプロピレン/エチレン共重合体
JPH0119406B2 (ja)
JPH0670100B2 (ja) プロピレン重合体の製造方法
JPH09263606A (ja) プロピレン共重合体およびその製造方法
JPH0284411A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH06122717A (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPH01262120A (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム