JPH01149806A - オレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH01149806A
JPH01149806A JP30920887A JP30920887A JPH01149806A JP H01149806 A JPH01149806 A JP H01149806A JP 30920887 A JP30920887 A JP 30920887A JP 30920887 A JP30920887 A JP 30920887A JP H01149806 A JPH01149806 A JP H01149806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phthalate
polymerization
catalyst component
solid catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30920887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725822B2 (ja
Inventor
Hideo Funabashi
英雄 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP62309208A priority Critical patent/JPH0725822B2/ja
Priority to FI885652A priority patent/FI95278C/fi
Priority to EP19880120357 priority patent/EP0319913B1/en
Priority to DE19883884577 priority patent/DE3884577T2/de
Priority to CA 585086 priority patent/CA1339239C/en
Publication of JPH01149806A publication Critical patent/JPH01149806A/ja
Priority to US07/999,654 priority patent/US5354820A/en
Publication of JPH0725822B2 publication Critical patent/JPH0725822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はオレフィン重合体の製造方法に関し、さらに詳
しくは、触媒の重合活性が高く、また重合活性の経時的
な低下が小さく、また得られるオレフィン重合体の立体
規則性が高いオレフィン重合体の製造方法に関する。
[従来の技術およびその問題点] 従来、ジアルコキシマグネシウムを一部ハロゲン化した
担体に、チタン成分を担持させた固体触媒成分とを組合
わせたチーグラー・ナツタ触媒を用いてオレフィン重合
体を製造する方法が知られていた(特公昭第60−25
441号公報)。
しかし、上記触媒は、単位時間当りの重合活性が重合初
期においては高いものの、重合時間の経過に伴う低下が
大きい。したがって、ブロック共重合反応の場合のよう
に、重合時間をより長くすることが必要である場合には
、上記触媒を使用するのは製造上不利である。
本発明は上記従来の欠点を克服し、触媒の重合活性が高
く、しかも重合活性の経時的低下が小さく、かつ得られ
るオレフィン重合体の立体規則性が高く、触媒残渣の混
入が少ないオレフィン重合体の製造方法を提供すること
を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは上記目的を達成するべく鋭意研究した結果
、特定の固体触媒成分と有機アルミニウム化合物と電子
供与性化合物とから得られる触媒の存在下でオレフィン
を重合することにより上記の優れた効果が得られること
を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の構成は、 a) ジアルコキシマグネシウムと、 b)芳香族ジカルボン酸のモノエステルおよび/または
芳香族ジカルボン酸のジエステルと、C)次式: 5i
(OR’)、X’4−m  C式中、R1はアルキル基
、シクロアルキル基、あるいはアリール基を示し、xl
は塩素、臭素等のハロゲン原子を示し、mは0〜3.0
の間の実数を示す。)で表わされるシリコン化合物とを
反応させて得られる反応生成物と、 d)四ハロゲン化チタンとを反応させて得られる(A)
固体触媒成分と、 (B)有機アルミニウム化合物と、 (C)電子供与性化合物とから得られる触媒の存在下で
、オレフィンを重合することを特徴とするオレフィン重
合体の製造方法である。
触媒について 本発明における触媒は、第1図に示すように、ジアルコ
キシマグネシウムと芳香族ジカルボン酸のモノエステル
および/または芳香族ジカルボン酸のジエステルとシリ
コン化合物とを反応させて得られる反応生成物と、四ハ
ロゲン化チタンとを反応させて得られる固体触媒成分(
A)と、有機アルミニウム化合物(B)と、電子供与性
化合物(C)とから得られる。
固体触媒成分(A)について 上記ジアルコキシマグネシウムとしては、ジェトキシマ
グネシウム、ジブトキシマグネシウム、ジフェノキシマ
グネシウム、ジプロポキシマグネシウム、ジー5ec−
ブトキシマグネシウム、ジー tert−ブトキシマグ
ネシウム、ジイソプロポキシマグネシウム等が挙げられ
る。
本発明においては、前記各種のジアルコキシマグネシウ
ムの一種を単独で使用しても良いし、またその二種以上
を併用しても良い。
前記各種のジアルコキシマグネシウムの中でも炭素数が
1〜4であるアルコキシ基を有するジアルコキシマグネ
シウムが好ましく、特にジェトキシマグネシウム、ジプ
ロポキシマグネシウムが好ましい。
前記芳香族ジカルボン酸のモノおよび芳香族ジカルボン
酸のジエステルとしては、フタル酸のモノエステルおよ
びそのジエステルが好ましく、例えば、モノメチルフタ
レート、ジメチルフタレート、モノメチルテレフタレー
ト、ジメチルテレフタレート、モノエチルフタレート、
ジエチルフタレート、モノエチルテレフタレート、ジエ
チルテレフタレート、モノプロピルフタレート、ジプロ
ピルフタレート、モノプロピルテレフタレート、ジプロ
ピルテレフタレート、モノブチルフタレート、ジブチル
フタレート、モノブチルテレフタレート、ジブチルテレ
フタレート、モノイソブチルフタレート、ジイソブチル
フタレート、モノアミルフタレート、シアミルフタレー
ト、モノイソアミルフタレート、ジイソアミルフタレー
ト、エチルブチルフタレート、エチルイソブチルフタレ
ート、エチルプロピルフタレートなどが挙げられる。
本発明においては前記各種の芳香族ジカルボン酸のモノ
エステルおよび芳香族ジカルボン酸のジエステルのいず
れか一種を単独で使用しても良いし、またいずれか二種
以上を併用しても良い。
前記芳香族ジカルボン酸のモノエステルと芳香族ジカル
ボン酸のジエステルとを比較した場合、芳香族ジカルボ
ン酸のジエステルが好ましい。
芳香族ジカルボン酸のジエステルの中でも、フタル酸の
低級アルキルエステル(ただし、低級アルキル基は、そ
の炭素数が1〜5である。)が好ましく、特にジブチル
フタレート、ジイソブチルフタレートが好ましい。
前記シリコン化合物は、−管式: %式% (式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、あるい
はアリール基を示し、xlは塩素、臭素等のハロゲン原
子を示し、mは0〜3.0の間の実数を示す。)で表さ
れる。
前記シリコン化合物として、具体的には、5i(dL4
、CthO3iC13、(CH+0hSiC12、(C
H30)3 Si0文、C21(5O3iC文3、(C
2H3O)2SiG文2、(C2H50)3SiC交、
C3H70SiG文3、(C3H70hSiC文2、(
C:3H10hSiGiなどを挙げることができ、これ
らは単独あるいは混合して用いることができる。
前記の中でも四塩化ケイ素(5i(Jj4)が好ましい
前記四ハロゲン化チタンの具体例としては、Tie文a
、TiBr4.Ti14等が挙げられるが、中でも四塩
化チタン(TiC1s )が好ましい。
固体触媒成分(A)の調製について 前記固体触媒成分(A)の調製は以下に説明する二段階
の操作にて行なうのが好ましい。
すなわち、第一段階としては、前記ジアルコキシマグネ
シウムと前記芳香族ジカルボン酸のモノエステルおよび
/または芳香族ジカルボン酸のジエステルと前記シリコ
ン化合物とを、不活性溶媒中で、所定の温度および所定
時間にて攪拌しながら接触反応させる。
この場合、各成分の使用割合として、前記芳香族ジカル
ボン酸のモノエステルおよび/または芳香族ジカルボン
酸のジエステルの使用量はジアルコキシマグネシウムに
対して、通常001〜1倍モルであり、好ましくは0.
05〜0.5倍モルである。
前記シリコン化合物の使用量は、ジアルコキシマグネシ
ウムに対して通常、0.001倍モル以上、好ましくは
0.05〜5倍モルである。
前記シリコン化合物の使用量が、0.01倍モル未満お
よび多過ぎる場合には、触媒の重合活性の向上が充分で
なく、また、得られるオレフィン重合体の立体規則性が
不十分なものとなる。
前記各成分の添加順序には特に制限がなく、又前記各成
分を逐次に添加しても同時に添加しても良い。
前記溶媒としては、各成分と不活性なものであればよく
、例えば、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素等が挙げら
れ、具体的には、ペンタン、ヘキサン、n−へブタン、
シクロヘキサン等が挙げられる。
なお、これらの溶媒を用いる反応は本発明の好ましい態
様であるが無溶媒下にて行なうことも可能である。この
場合、例えば前記成分をボールミル等により直接機械的
に混合して反応すればよい。
前記反応の温度は、通常、−10〜150℃、好ましく
は20〜120℃とするのが効率的であり、得られる触
媒の重合活性が高くなる。
また、反応時間は反応温度に左右されるので反応温度に
応じて適宜に選択すればよい。
第二段階では、第一段階で得られた固体物質を、洗浄後
あるいは未洗浄のままで四ハロゲン化チタンと反応させ
る。
本発明の方法の第二段階は、上述のごとき順序で操作を
行なうが、通常は四ハロゲン化チタン化合物の液相中ま
たはペンタン、ヘキサン、n−へブタン、シクロヘキサ
ン等の不活性溶媒中にて反応温度20〜200℃、好ま
しくは50〜150℃、反応時間5分〜10時間、好ま
しくは30分〜5時間の条件で行なう。
四ハロゲン化チタンの使用量は、前記第一段階における
マグネシウム1〜100倍モルであり、好ましくは10
〜100倍モルである。
本発明ではこの第二段階の反応によって得られた固体生
成物を必要に応じてペンタン、ヘキサン、シクロヘキサ
ン、n−へブタン等の不活性炭化水素にて洗浄し、洗浄
後の固体生成物をα−オレフィンの重合触媒の固体触媒
成分(A)として用いる。
固体触媒成分(A)の使用量は、例えば液相重合の場合
には、(A) ji分をチタン原子に換算して0.00
1〜10mmoi / l、好ましくはO,QO5〜5
IIllOsL/sLテある。
有機アルミニウム化合物(B)について前記有機アルミ
ニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウ
ム等のトリアルキルアルミニウム化合物およびジエチル
アルミニウムモノクロリド、ジイソプロピルアルミニウ
ムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウムモノクロリ
ド、ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、ジオクチ
ルアルミニウムモノクロリド等のジアルキルアルミニウ
ムモノハライドが好適であり、またこれらの混合物をも
使用することができる。
本発明においては、前記各種の有機アルミニウム化合物
の一種を単独で使用しても良いし、またその二種以上を
併用することもできる。
前記各種の有機アルミニウム化合物の中でも、炭素数が
1〜5である低級アルキル基を有するトリアルキルアル
ミニウムが好ましく、特にトリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリブロピルアルミニウム、ト
リブチルアルミニウムなどが好ましい。
前記有機アルミニウム化合物の使用量は、通常、固体触
媒成分(A)中のチタン原子に換算して1〜1,000
  (モル比)、好ましくは10〜500(モル比)で
ある。
電子供与性合物(C)について 前記電子供与性化合物としては、酸素、窒素、リン、あ
るいはイオウを含有する有機化合物であり、その具体例
としては、アミン類、アミド類、ケトン類、ニトリル類
、ホスフィン類、ホスホルアミド類、エステル類、エー
テル類、チオエーテル類、チオエステル類、酸無水物類
、酸ハライド類、酸アミド類、アルデヒド類、有機酸類
、5i−0−G結合を有する有機シラン化合物等が挙げ
られる。
さらに具体的には、安息香酸、P−オキシ安息香酸のよ
うな芳香族カルボン酸のごとき有機酸:無水コハク酸、
無水安息香酸、無水P−)ルイル酸のような酸無水物=
ア七トン、メチルエールケトン、メチルイソブチルケト
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンな
どの炭素数3〜15のケトン類:アセトアルデヒド、プ
ロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアル
デヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素
数2〜15のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル
、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸エチ
ル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エ
チル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、ピバリ
ン酸エチル、マレイン酸ジメチル、シクロヘキサンカル
ボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息
香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安
息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベ
ンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイ
ル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、
アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、P−ブトキ
シ安息香酸エチル、0−クロル安息香酸エチル、ナフト
エ酸エチル、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン
、クマリン、フタリド、炭酸エチレン、フタル酸ジ−n
−ブチル、フタル酸ジー1so−ブチル、フタル酸ジヘ
ブチル、フタル酸ジシクロヘキシルなどの炭素数2〜1
8のエステル類;アセチルクロリド、ベンジルクロリド
、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数
2〜15の酸ハライド類:メチルエーテル、エチルエー
テル、イソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテ
ル、t−ブチルエチルエーテル、n−ブチルエーテル、
アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジ
フェニルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル
などの炭素数2〜20のエーテル類;酢酸アミド、安息
香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド類;トリ
ブチルアミン、N、N−ジメチルピペラジン、トリベン
ジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テトラメ
チルエチレンジアミンなどのアミン類、アセトニトリル
、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニトリル類、テ
トラメチル尿素、ニトロベンゼン、リチウムブチレート
などを例示することができる。
また、前記Si −〇−11:結合を有する有機ケイ素
化合物としては、例えば、アルコキシシラン、アリーロ
キシシランなどがある。
このような例としては、−管式: %式%:) (式中、R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アルケニル基、ハロアルキル基、アミノアルキル
基あるいはハロゲン原子を示し、R3はアルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アルケニル基、あるいは
アルコキシアルキル基を示す。またWは0≦W≦3であ
る。ただし、W個g) R2、(4−w)個のOR3は
それぞれ同一であっても異なるものであってもよい。)
で表わされるケイ酸エステルを挙げることができる。
また他の例としては、OR3基を有するシロキサン類あ
るいはカルボン酸のシリルエステルなどがある。さらに
、他の例として、 Si −0−C結合を有しないケイ
素化合物とO−C結合を有する有機ケイ素化合物を予め
反応させるか、α−オレフィンの重合の際に反応させて
Si −0−C結合を有する有機ケイ素化合物に変換さ
せたものが挙げられ、例えば、5i(44とアルコール
との併用が考えられる。
前記5i−0−C結合を有する有機ケイ素化合物の具体
的な化合物を示せば、トリメチルメトキシシラン、トリ
メチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジェトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン
、メチルフエニルジメトキシシラン、ジフェニルジェト
キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロル
プロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、ク
ロルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシ
ラン、ビニルトリブトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ
酸ブチル、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリア
リロキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ
)シラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジメチルテト
ラエトキシジシロキサンなどがある。
前記各種の電子供与性化合物(C)の中でも、好ましい
のは、エステル類、エーテル類、ケトン類、酸無水物類
、5i−0−C結合を有する有機シラン化合物などであ
る。
特に、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジー1so−
ブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジシクロヘキシ
ルなどのフタル酸エステルとE−ブチルメチルエーテル
、t−ブチルエチルエーテルなどのエーテルとの併用や
、芳香族カルボン酸のアルキルエステル、例えば、安息
香酸、p−メトキシ安息香酸、p−エトキシ安息香酸、
トルイル酸のごとき芳香族カルボン酸の炭素数1〜4の
アルキルエステル、トリアルコキシシランなどが好まし
く、またベンゾキノンのような芳香族ケトン、無水安息
香酸のような芳香族カルボン酸無水物、エチレングリコ
ールブチルエーテルのようなエーテルなども好ましい。
前記電子供与性化合物(C)の使用量は、固体触媒成分
(A)のチタン原子に対して1〜500(モル比)、好
ましくは5〜200(モル比)である。
オレフィンについて 本発明の方法において用いることができるオレフィンに
特に制限はないが、通常は、−管式:%式% (ただし、R4は水素または炭素数1〜6のアルキル基
を示す。) で表わされるもの、例えばエチレン、プロピレン、ブテ
ン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等の直鎖モノオレ
フィンあるいは4〜メチルペンテン−1等の分岐モノオ
レフィンなどが挙げられる。
これらは単独で使用しても良く、また二種以」−のオレ
フィンを併用しても良い。
前記の中でも特にエチレン、プロピレンが好ましい。
また、本発明の方法においては、ブタジェン等のジエン
類、その他各種のものを用いることができる。
オレフィン重合体の製造 本発明において、オレフィン、特にα−オレフィンを重
合するに当っては、反応系に(A)成分である固体触媒
成分の分散液と、(B)成分である有機アルミニウム化
合物と、(C)成分である電子供与性化合物とを触媒と
してこの系にオレフィンを導入する。
重合方法ならびに条件等は特に制限はなく、不活性炭化
水素溶媒によるスラリー重合、無溶媒による液相重合、
気相重合等のいずれも可能であり、また連続重合、非連
続重合のどちらも可能である。さらに、重合反応を一段
で行なっても二段以上の多段で行なってもよい。
多段重合反応たとえば二段重合反応は、通常、第一段目
で前記触媒成分(A)、(B)および(C)の存在下に
たとえばプロピレンの重合反応を行なって結晶性ポリプ
ロピレンを製造し、二段目では前記第一段目の重合に供
した未反応のプロピレンを除去しあるいは除去せずに前
記結晶性プロピレンの存在下に前記触媒成分(A) 、
 (B)および(C)の存在下にエチレンとプロピレン
とを共重合させるものである。
前記反応において、オレフィン圧は常圧〜50kg/c
112であり、反応温度は、0〜200℃、好ましくは
3ON100℃である。
反応時間は5分〜10時間、好ましくは30分〜5時間
である。
また重合に際しての分子量調節は、公知の手段、例えば
水素等により行なうことができる。
[実施例] 以下、実施例を掲げて本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1) ■固体触媒成分(A)の調製 500mMの4つ目フラスコに脱水したn−へブタン6
0層文、ジェトキシマグネシウム4.5g、ジ−n−ブ
チルフタレート1.2層文を仕込み、室温下で攪拌後、
四塩化ケイ素1.5層文を加え、昇温し、還流下で30
分間反応させた。
これに四塩化チタン100mMを加え、110℃で2時
間反応を行なった。その後、n−へブタンで洗浄を行な
い、さらに四塩化チタン100層文を加え、110℃で
2時間反応を行なった後、n−へブタンで充分に洗浄を
行ない、固体触媒成分(A)を得た。触媒1gあたりの
チタン含有量は25+++gであり、触媒1gあたりの
ジ−n−ブチルフタレートは143i+Hの割合で含有
されていた。
■オレフィン重合体の製造 1文のステンレス製オートクレーブに、n−へブタンを
400tJL投入し、次いで、(B)成分であるトリイ
ソブチルアルミニウム であるtert−ブチルメチルエーテル0.1+u+o
uおよびジシクロヘキシルフタレート0.088m鳳0
見、ならびにチタン原子換算で0.0025■molの
前記固体触媒成分(A)を投入し、水素圧0.2kg/
c+w2 、プロピレン圧7.0kg/c■2に保ちな
がら70℃で2時間重合を行なった。ポリプロピレンの
収率はチタンtg当り532 kgであり、沸騰へブタ
ン抽出残(1.1.)は97.8%であった・ (実施例2) 実施例1■のオレフィン重合体の製造において、トリイ
ソブチルアルミニウムに代えてトリエチルアルミニウム
を用い、電子供与性化合物(C)として0.025層腸
osLのジフェニルジメトキシシランを用いて同様な重
合を2時間行なった。その結果、ポリプロピレンの収率
はチタンIg当り 723kgであり、1.1.は88
.2%であった。また重合時間を3時間にしたところ、
チタンtgあたりのポリプロピレンの収率は1332k
gであり、1.1.は98.0%であった・ (実施例3) ■固体触媒成分の調製 実施例1■の固体触媒成分の調製において、ジ−n−ブ
チルフタレートに代えてジイソブチルフタレートを用い
た以外は同様に調製を行なったところ、触媒1gあたり
のチタン含有量は22鵬gであり、触媒1gあたりのジ
イソブチルフタレート含有量は128■gであった。
■オレフィン重合体の製造 実施例2と同じ条件で重合を行なったところ、チタン1
g当りのポリプロピレンの収率は885 kgであり、
1.1.は87.9%であった。
(比較例1) ■固体触媒成分の調製 実施例1■の固体触媒成分の調製において、ジ−n−ブ
チルフタレートに代えてエチルベンゾニー) 1.2+
wuを用いた以外は同様の操作を行なって固体触媒成分
を調製した。触媒1g当りのチタン含有量は32mgで
あり、触媒1g当りのエチルベンゾエートの含有量は1
40mgであった。
■オレフィン重合体の製造 実施例1■のオレフィン重合体の製造において、(C)
 Ji分であるtert−ブチルメチルエーテルとジシ
クロへキシルフタレートに代えてp−メチルトルニー)
 0.27膳膚0見を用いた以外は同様の操作を行ない
、2時間重合した結果、ポリプロピレンの収率はチタン
Ig当り212kgであり、1.1.は96.5%であ
った。また、重合時間を3時間としたところ、チタン1
gあたりのポリプロピレンの収率は252kgしかなく
、1.1.も94.8%と低下した。
(実施例4) 実施例1■の固体触媒成分(A)の調製と同様に操作し
て得られた固体触媒成分(A)を用いてプロピレン−エ
チレン共重合体の製造を次のようにして行なった。
■プロピレンーエチレン共重合体の製造内容積5文のオ
ートクレーブを充分に窒素ガスで置換した後、乾燥処理
をしたポリプロピレンパウダー20gを投入した。その
後、(B)成分のトリエチルアルミニウム トキシフェニルシラン0.1m薦0立、およびチタン原
子換算で0.1mmoMの固体触媒成分(A)をこの方
−トクレープに投入した。水素およびプロピレンを導入
し、70℃、20kg/c+w2にまで昇温加圧した。
この条件で2時間重合反応を行なった。得られたプロピ
レン単独重合体の極限粘度[η]は162d又/gであ
った。
重合終了後、−旦鋭気した後、エチレンとプロピレンと
の混合ガスと水素とを導入し、圧力を混合ガス圧として
18J/cm2に保ちながら55℃で2時間かけて、第
2段目の重合反応を行なった。得られたプロピレン−エ
チレン共重合体の極限粘度[η]は4−oa9./gで
あり、エチレン含有量は40重量%、その生成量は16
重量%であった。
重合終了後、未反応ガスを脱気し、プロピレン重合体組
成物を得た。
得られたプロピレン重合体組成物に所定の添加剤を加え
、混合後、押出機にて造粒後、試験片を作成し、その物
性を評価した。曲げ弾性率は、17,000kg/cm
2、アイゾツト衝撃強度は3.0kg−Crm/c璽(
−20℃、ノツチ付)であった。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の製造方法によれば、触媒
の重合活性が高く、しかもその重合活性が経時的に低下
することはなく効率的にオレフィン重合体を得ることが
でき、従って、触媒の除去工程や重合体の洗浄工程が簡
略化あるいは省略することができる。また、得られたオ
レフィン重合体は、立体規則性が高く、また触媒残渣の
混入が少ないものであるなど種々の利点が得られるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における触媒の調製手順を示す説明図で
ある。 手続補正書 平成元年2月3日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)ジアルコキシマグネシウムと、 b)芳香族ジカルボン酸のモノエステルおよび/または
    芳香族ジカルボン酸のジエステルと、c)次式:Si(
    OR^1)_mX^1_4_−_m(式中、R^1はア
    ルキル基、シクロアルキル基、あるいはアリール基を示
    し、X^1は塩素、臭素等のハロゲン原子を示し、mは
    0〜3.0の間の実数を示す。)で表わされるシリコン
    化合物とを反応させて得られる反応生成物と、 d)四ハロゲン化チタンとを反応させて得られる(A)
    固体触媒成分と、 (B)有機アルミニウム化合物と、 (C)電子供与性化合物とから得られる触媒の存在下で
    、オレフィンを重合することを特徴とするオレフィン重
    合体の製造方法。
JP62309208A 1987-12-07 1987-12-07 オレフィン重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0725822B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309208A JPH0725822B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 オレフィン重合体の製造方法
FI885652A FI95278C (fi) 1987-12-07 1988-12-05 Menetelmä olefiinipolymeerin valmistamiseksi
EP19880120357 EP0319913B1 (en) 1987-12-07 1988-12-06 Process for the preparation of olefin polymer
DE19883884577 DE3884577T2 (de) 1987-12-07 1988-12-06 Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen.
CA 585086 CA1339239C (en) 1987-12-07 1988-12-06 Process for the preparation of olefin polymer
US07/999,654 US5354820A (en) 1987-12-07 1992-12-29 Process for the preparation of olefin polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309208A JPH0725822B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 オレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01149806A true JPH01149806A (ja) 1989-06-12
JPH0725822B2 JPH0725822B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=17990225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62309208A Expired - Lifetime JPH0725822B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 オレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725822B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302718A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Idemitsu Petrochem Co Ltd 気相重合用触媒、それを用いた気相重合方法およびオレフィン重合体
US6566464B2 (en) 2000-02-08 2003-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
US7135532B2 (en) 2000-02-08 2006-11-14 Sunitomo Chemical Company, Limited Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
JP2010031296A (ja) * 2009-11-13 2010-02-12 Westlake Longview Corp ポリエチレンの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037939A1 (fr) 2001-11-01 2003-05-08 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Element de catalyseur solide pour polymerisation d'olefines, catalyseur pour polymerisation d'olefines et procede d'obtention de polymere d'olefine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911306A (ja) * 1983-06-20 1984-01-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd オレフイン重合用の触媒成分の製造法
JPS61181807A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd プロピレン重合体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911306A (ja) * 1983-06-20 1984-01-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd オレフイン重合用の触媒成分の製造法
JPS61181807A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd プロピレン重合体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566464B2 (en) 2000-02-08 2003-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
US7135532B2 (en) 2000-02-08 2006-11-14 Sunitomo Chemical Company, Limited Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
JP2001302718A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Idemitsu Petrochem Co Ltd 気相重合用触媒、それを用いた気相重合方法およびオレフィン重合体
JP2010031296A (ja) * 2009-11-13 2010-02-12 Westlake Longview Corp ポリエチレンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725822B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0601496A1 (en) Process for the preparation of olefin polymer
JPH037703A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPS5923561B2 (ja) オレフインの重合方法
US5354820A (en) Process for the preparation of olefin polymer
JPS58138707A (ja) ポリオレフインの製造方法
CA1339239C (en) Process for the preparation of olefin polymer
JPH01149806A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH08295712A (ja) 高剛性プロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法
JPS61203105A (ja) α−オレフインの重合方法
JP2521836B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPH01149807A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPH02229805A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPS63243107A (ja) プロピレン重合体の製造方法
JP3003718B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP3182130B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3296605B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3279675B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPH0532723A (ja) ポリプロピレン樹脂及びその組成物
JP2540645B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3005944B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH06248019A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3300509B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3294112B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
CN115246895A (zh) 烯烃类聚合用固体催化剂成分、其制法、烯烃类聚合用催化剂的制法和烯烃类聚合物的制法
JPS62132906A (ja) プロピレン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 13