JPS62132906A - プロピレン重合体の製造方法 - Google Patents

プロピレン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS62132906A
JPS62132906A JP27288685A JP27288685A JPS62132906A JP S62132906 A JPS62132906 A JP S62132906A JP 27288685 A JP27288685 A JP 27288685A JP 27288685 A JP27288685 A JP 27288685A JP S62132906 A JPS62132906 A JP S62132906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
polymerization
compound
stage
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27288685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670100B2 (ja
Inventor
Masahiko Kondo
正彦 近藤
Yoichi Matsuo
陽一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60272886A priority Critical patent/JPH0670100B2/ja
Publication of JPS62132906A publication Critical patent/JPS62132906A/ja
Publication of JPH0670100B2 publication Critical patent/JPH0670100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発す1はプロピレン重合体の製造方法に関し、さら
に詳しく言うと、溶媒回収工程、重合生成物中からの触
媒残渣の回収工程、重合生成物の乾燥工程などを省略す
ることができ、しかも剛性、耐衝撃性などが優れたプロ
ピレン重合体を製造することができる、新規かつ有用な
プロピレン重合体の製造方法に関する。
[従来の技術およびその問題点] 従来、結晶性ポリプロピレンの耐衝撃性を改良するもの
として、多段重合を行うプロピレン重合体の製造方法が
知られている。
このような、多段重合法として、スラリー2段重合法(
特公昭58−11448号)があるが、生成するポリプ
ロピレンの耐衝撃性が十分でない、スラリー3段重合法
(特公昭57−50804号)も提案されているが、2
段重合法に比ベプロセス制御や品質/i′i−理が複雑
となり、また、気相重合法に比べ溶媒回収工程が必要と
なる等の実用上の不利がある。
また、塊状−気相2段重合法(特開昭57−14511
4号)も提案されているが、耐衝撃性の十分なものは得
られていない。
一方、;塩化チタン触媒を用いた気相2段重合法(48
開昭58−187413号)も提案されている。この方
法は溶媒回収工程が不要で、生成ポリマーの乾燥工程も
大幅に簡略化されるが、触媒活性が低いため、触媒残渣
の除去が必要となる。高活性触媒を利用した気相重合法
も検討され始めているが、実用上の技術的課題、その解
決策について十分な知見は得られていない。
[発明の目的] この発明は、高活性触媒を用いた気相2段重合法を採用
し、これによって溶媒回収工程、生成ポリマーの乾燥工
程および生成ポリマー中の触媒残渣を除去する工程を省
略することができ、しかも、大きな剛性、優れた耐衝撃
性を有し、かつそのバランスの優れたプロピレン重合体
の製造方法を提供することを目的とする。
[前記目的を達成するための手段] 前記目的を達成するためのこの発明の要旨は、少なくと
もマグネシウム化合物、電子供与性化合物およびハロゲ
ン化チタンから形成される固体触媒成分(a)、有機ア
ルミニウム化合物(b)および電子供与性化合物(c)
からなる触媒の存在下に、気相重合条件の下で、 (i)プロピレン単独重合体を、最終的に得られる全重
合体量の55〜92重量%製造し、次いで(ii)他の
α−オレフィン含有量が30〜70重量%であるプロピ
レン共重合体を、最終的に得られる全重合体量の45〜
8重量%製造することを特徴とするプロピレン重合体の
製造方法である。
前記マグネシウム化合物としては、一般式(1)%式%
(1) (ただし、式中、R1は炭素数が1−10である直鎖状
あるいは側鎖を有するアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基およびアラルキル基などを示し、Xは塩素、
臭素などのハロゲン原子を示す、nは1〜2の実数を表
わす、) で表わされる化合物を好適に使用することができる。
前記一般式(1)で表わされるマグネシウム化合物とし
ては、たとえばジメトキシマグネシウム、ジェトキシマ
グネシウム、ジプロポキシマグネシウム、ジシクロヘキ
ソキシマグネシウム、Mg (−〇〇H3)(−0C2
Hs )。
のマグネシウムアルコキシド:マグネシウムモノクロロ
モノメトキシド、マグネシウムモノクロロモノエトキシ
ド、マグネシウムモノフロロモノプロホキシト、マグネ
シウムモノクロロモノフェノキシド、マグネシウムモノ
クロロシクロヘキソキシドなどのモノハロゲン化上ノア
ルコキシドが挙げられる。これらは、単独でも混合物と
して用いてもよい、これらのうち、マグネシウムジメト
キシド、マグネシウムジェトキシドのような低級アルキ
ルオキシ基を有するマグネシウムアルコキシドを用いる
のが好ましい。
固体触媒成分(a)を形成するための前記ハロゲン化チ
タン化合物としては1次の一般式(2)で示されるもの
を使用することができる。
T i (OR’ ) 4−@ X@  ・・・(2)
(ただし1式中、ここでl(+ は炭素数1−10のア
ルキル アラルキル基であり、Iは0以上4以下の実数であり、
Xは11!票、臭素などのハロゲン原子を表わす。) 前記一般式(2)で表わされるハロゲン化チタンとして
は、たとえば、TiC見4.TiBra、T i I 
a などのテトラハロゲン化チタン;Ti(OCH3)
  C立3 、 Ti  (OC2R5)  C交3 
、(n−C4Hq  0)TiC13,Ti(OCzH
s )B rコなどのトリハロゲン化アルコキシチタン
; Ti (OCH3)2 C1y 、Ti(OCzH
s )2  Cu2 、  (n−Cs  Hs O)
2  TiC交2 、Ti  (OC3H+ )2 C
12などのジハロゲン化アルコキシチタン;Ti  (
OCHx )3C1,Ti  (OC2R5) 3 C
1、(n−CsH90) z T i C1、Ti (
OCH3) 3 B rなトノモノハロゲン化トリアル
コキシチタンなどを例示することができる。これらは、
単独でも混合物として用いてもよい、これらのうち高ハ
ロゲン含有物を用いるのが好ましく、特に四塩化チタン
を用いるのが好ましい。
固体触媒成分(a)を形成するための前記電子共与性化
合物としては、酸素、窒素、リンあるいは硫黄を含有す
る有機化合物が挙げられる6具体的にはアミン類、アミ
ド類、ケトン類、ニトリル類、ホスフィン類、ホスホル
アミド類、エステル類、エーテル類、チオエーテル類、
チオエステル類、酸無水物類、酸アミド類、酸ハライド
類、アルデヒド類、有機酸類、5i−0−C結合を有す
る有機シラン化合物などが挙げられる。
より具体的には、安息香酸、p−オキシ安息香酸のよう
な芳香族カルボン酸の如き有機酸:無水コハク酸、無水
安息香酸、氷水p−トルイル酸のような酸無水物:アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンなどの
l&m63〜15のケトン類;アセトアルデヒド、プロ
ピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデ
ヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素数
2〜15のアルデヒド類:ギ酸メチル、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル。
酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチ
ル、酪酸エチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジ
クロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エ
チル、ピバリン酸エチル、マレイン酸ジメチル、シクロ
ヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸
エチル、安息香酸プロピル、安、q香酸ブチル、安息香
酸オクチル、安息香酸シクロヘギシル、安息香酸フェニ
ル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸
エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、ア
ニス酸メチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エト
キシ安息香酸エチル、p−ブトキシ安息香酸エチル、0
−クロル安息香酸エチル、フタル酸ジイソブチル、フタ
ル酸ジエチル、ナフトエ酸エチル、γ−ブチロラクトン
、δ−八へロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチ
レンなどの炭素数2〜18のエステル類;アセチルクロ
リド、ベンジルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス
酸クロリドなどの炭素数2〜15の酸ハライド類;メチ
ルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、
n−ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、アニソール、ジフェニルエーテル、エチレングリ
コールブチルエーテルなどの炭素数2〜20のエーテル
類:酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドな
どの酸アミド類ニトリブチルアミン、N、N’−ジメチ
ルピペラジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジ
ン、ピコリン、テトラメチルエチレンジアミンなどのア
ミン類、アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリ
ルなどのニトリル類:テトラメチル尿素、ニトロベンゼ
ン、リチウムブチレートなどを例示することができる。
また前記5i−0−C結合を有する有機ケイ素化合物と
しては、これも様々なものが使用回走であり、たとえば
アルコキシシラン、アリーロキシシランなどがある。こ
のような例としては、一般式(3)%式%(3) [式中、R2はアルキル基、ジクロフルキル基、アリー
ル基、アルケニル基、ハロアルキル基、アミノアルキル
基あるいはハロゲンを示し、R3はアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基、アルケニル基あるいはアルコ
キシアルキル基を示す、またpはO≦P≦3である。但
し、p個のR2、(4−p)個のOR3はそれぞれ同一
であっても異なるものであってもよい、]で表わされる
ケイ酸エステルを挙げることができる。また他の例とし
ては、OR”基を有するシロキサン類あるいはカルボン
酸のシリルエステルなどがある。さらに、他の例として
、5i−0−C結合を有しないケイ素化合物と0−C結
合を有する化合物を予め反応させるかα−オレフィンの
重合の際に反応させて5i−0−C結合を有する有機ケ
イ素化合物に変換させたものがあげられ、例えばS i
 C1s とアルコールとの併用が考えられる。
上記5i−0−C結合を有する有機ケイ素化合物の具体
的化合物を示せば、テトラメトキシシラン、テトラエト
キシシラン、テトラブトキシシラン、トリメチルメトキ
シシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメト
キシシラン、ジメチルジェトキシシラン、ジフェニルジ
メトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジ
フェニルジェトキシシラン、ジフェニルジブトキシシラ
ン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、r−クロルプロ
ピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン
、ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシ
ラン、r−7ミノプロビルトリエトキシシラン、クロル
トリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン
、ビニルトリブトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブ
チル、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリロ
キシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シ
ラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジメチルテトラエ
トキシジシロキサンなどがある。
前記各種の電子供与性化合物のなかでも、好ま   ”
しいのは、エステル類、エーテル類、ケトン類、酸無水
物類、5i−0−C結合を有する有機シラン化合物など
である。とりわけ、芳香族カルボン酸のアルキルエステ
ル、例えば安息香酸、p−メトキシ安息香酸、p−エト
キシ安息香酸、トルイル酸、フタル酸の如き芳香族カル
ボン酸の炭素数1〜4のアルキルエステルが好ましく、
またベンゾキノンのような芳香族ケトン、無水安息香酸
のような芳香族カルボン酸無水物、エチレングリコール
ブチルエーテルのようなエーテル、フヱニルエトキシシ
ランのような有機シラン化合物なども好ましい。
前記固体触媒成分(a)は次のようにして調製すること
ができる。
この固体触媒成分(a)は、少なくとも前記マグネシウ
ム化合物、電子供与性化合物、およびハロゲン化チタン
から形成されておればよい。
調製手順としては特開昭58−120711号等に記載
された方法が特に好適である。好適な具体例は以下に示
す通りである。
まず、マグネシウム化合物に酸素含有チタン化合物とハ
ロゲン化炭素とを脂肪族炭化水素等の不活性溶媒中に加
え、20〜100℃で30分〜3時間攪拌しながら接触
させマグネシウム化合物を変性する。
ここで、前記酸素含有チタン化合物は、一般式%式% (ただし、式中、R1は炭素数1−10個の直鎖状ある
いは側鎖を有するアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基またはアラルキル基などを示す、) 前記酸素含有チタン化合物として、たとえば。
(CH30)4 Ti、(C2Hs O)a Ti、(
n−C3Hp O) 4 Tf、 Ti  (n−04
R90)4、(C6H目0)4Ti、(i−C3H70
) s T i、 Ti (i−C3H? O) 5(
n−C4Hg O)などをあげることができる。
次に、得られたマグネシウム化合物変性体を前記電子供
与性化合物の存在下、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族
炭化水素等の不活性溶媒中で、50〜150℃、1時間
〜5時間、ハロゲン化チタンと反応させて固体触媒成分
(A)を調製する。
マグネシウム化合物を変性する場合、一般的には前記酸
素含有チタン化合物をマグネシウム化合物に対して0.
02〜5倍モル、好ましくは0.05〜1倍モルとし、
ハロゲン化炭素をマグネシウム化合物に対して0.01
〜20倍モル、好ましくは0.1〜5倍モルとする。
第2段階では、ハロゲン化チタンをマグネシウム化合物
に対して0.5〜100倍モル、好ましくは1〜50倍
モル、電子供与性化合物をマグネシウム化合物に対して
0.05〜5倍モル、好ましくは0.1〜3倍モルとす
る。
触媒成分である前記有機アルミニウム化合物(B)とし
ては、特に制限はなく、一般式(5)または(6)で表
わすことができる。
AiR4Qx3−q    ・・・(5)AJ12R’
 X3     m * e(6)(ただし、式中、R
4は炭素数1−10のアルキル基、シクロアルキル基ま
たはアリール基であり、qは1〜3の間の実数であり、
Xは塩素、臭素などのハロゲン原子を示す、) このような有機アルミニウム化合物として、具体的には
、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、
トリインプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリオクトルアルミニウム等のトリアルキルア
ルミニウムおよびジエチルアルミニウムモノクロリド、
ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド、ジイソブチ
ルアルミニウムモノクロリド、ジオクチルアルミニウム
モノクロリド等のジアルキルアルミニウムモノハライド
、エチルアルミニウムセスキクロリドが好適であり、ま
たこれらの混合物も好適なものとして挙げられる。
触媒成分である電子供与性化合物(c)としては、前記
固体触媒成分(a)の調製に使用したのと同様の電子供
与性化合物を使用することができる。この場合、前記固
体触媒成分(a)の調製に使用した電子供与性化合物の
種類と同一であっても相違していても良い。
この発明の方法における触媒は、前記固体触媒成分(a
)、有機アルミニウム化合物(b)および荊記電子供与
性化合物(c)から調製することができる。
この触媒中の前記各成分(a) (bOc)の割合とし
て、前記有機アルミニウム化合物(b)は、前記固体触
媒成分(A)中のチタン原子に対して、1〜1.000
倍モルであり、好ましくは10〜500倍モルであり、
前記電子供与性化合物(C)は、前記固体触媒成分(A
)中のチタン原子に対して、1〜500倍モルであり、
好ましくは5〜200倍モルである。
このような割合で前記各成分を含有する触媒の重合活性
は1通常、100 Kg−PP/g−Ti以上であるが
、この発明における好適な触媒活性としては、200 
Kg−PP/g−Ti以上である。
なお、触媒の調製は、この種の固体触媒を2111!A
するそれ自体公知の方法を適宜に採用することにより行
なうことができる。
この発明の方法は、前記触媒の存在下に、プロピレンを
、気相で二段重合するものである。すなわち、第1段目
ではプロピレンの単独重合を行ない、f52段目では第
1段目で得たプロピレン単独重合体の存在下にプロピレ
ンと他のオレフィンとの共重合を行なうのである。なお
、第1段目および第2段目の両方において、プロピレン
と他のオレフィンとの共重合を行なった場合、および、
第1段目でプロピレンと他のオレフィンとの共重合を行
ない、第2段目で第1段目で得たプロピレン共重合体の
存在下にプロピレンの単独重合を行なった場合のいずれ
にあっても、この発明の一つの目的である、剛性、耐衝
−性およびこれらのバランスの優れたプロピレン重合体
を得ることができないのは、興味深いことである。
この発明における気相二段重合の操作は、次の手順で行
なうことができる。
すなわち、第1および第2の流動相反応容器を直列に接
続し、第1の反応容器では、前記触媒を含有する反応系
を攪拌しながらガス状又は液状のプロピレンを吹込んで
気化させ、更に必要に応じてガス状の易揮発性非重合炭
化水素(プロパン、ブタン、ペンタン等)を吹込むこと
により1反応系を流動状態に保ちながら、所定重合温度
に加熱すると共に所定重合圧力の下で、第1段目の重合
反応を行ない、第2の反応容器では、第1の反応容器か
ら移送した反応生成物に、あるいは第1の反応容器と第
2の反応容器との間に脱気装置を設けて第1段目の反応
生成物から未反応のプロピレンその他の気化成分を脱気
して得られる生成物に、プロピレンおよび他のオレフィ
ンを吹き込み1反応系を流動状態に保ちながら、所定重
合温度および所定重合圧力の下で第2段目の重合反応を
行なう、なお、必要に応じて、第1段目の重合反応前に
少量のプロピレンを重合させる予備重合を行なうことも
できる。
前記能のすレフインとしては、たとえば、エチレン、ブ
テン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等の直鎖モノオ
レフィン、4−メチル−ペンテン−1等の分岐モノオレ
フィン、ブタジェン等のジエン類を使用することができ
る。好ましい物性のプロピレン重合体を得るためには、
他のオレフィンとしては、エチレンが好ましい。
触媒成分は不活性溶媒やオレフィンなどに懸濁して供給
することができる0分子量調節に使用することのできる
水素は反応容器の任意の場所に供給することができる。
ガス流量は1反応床の流動化を助長し1機械攪拌の負荷
を減少させるとともに、エントレインメントの防止の意
味から適当な範囲の流速となるように維持するのが好ま
しく、例えば最小流動化速度をUmfとすると約0.I
Umfないし約10U mf、とくには0.20 m 
fないし約3Umfにするのが好ましい。
第1段目の重合における重合温度としては1通常、 8
0〜90℃であり、好ましくは85〜85℃であり、第
2段目における重合温度としては、通常、70℃以下で
あり、好ましくは30〜65℃である。
第1段目および第2段目の重合における重合圧力は、い
ずれも、使用する触媒の種類、その滞留時間1重合反応
器の特性、重合熱の除去能力。
方式などにより相違するが1通常、1〜40k g /
 c rn” Gである。
この第1段目の重合では、プロピレンを単独重号してプ
ロピレン単独重合体を製造する。
このプロピレン単独重合体の製造量は、第2段目の重合
の結果として得られる全重合体量の55〜92重量%と
なる量である。
また、得られるプロピレン単独重合体は、その極限粘度
[η]が1.0〜2.2dll/gであり、得に1.2
〜2.0dl/gであるのが好ましい。
このプロピレン単独重合体の極限粘度が1.0dfL/
gよりも小さいと、最終生成物であるプロピレン重合体
にゲルを含むようになると共に粘着性が増加して連続重
合が困難になることがある。
また極限粘度が2.2d皇/gよりも大きくなると、最
終的に得られるプロピレン重合体の剛性が低下すること
がある。
前記範囲の極限粘度を有するプロピレン単独重合体は、
重合反応容器中の水素濃度を制御することにより、得る
ことができる。
さらに、この・第1段目の重合により得られるプロピレ
ン単独重合体は、そのm1ln−ヘプタン不溶分(1,
1,)が85%以上であるのが好ましい。
1.1.が95%よりも少ないと、最終的に得られるプ
ロピレン重合体の剛性が低下することがある。
前記範囲の1.1.を有するプロピレン単独重合体は、
有機アルミニウム化合物(b)および電子供与性化合物
(C)のモル比を制御することにより得ることができる
この第2段目の重合では、第1段目で製造したプロピレ
ン単独重合体の存在下で、プロピレンと他のオレフィン
との共重合反応が主として進行する。
もっとも、第1段目で製造したプロピレン単独重合体の
分子鎖を増大する反応、他のオレフィンの単独重合体を
生成する反応、プロピレン単独重合体を生成する反応な
どが生じている可悌性もある。しかし、これらの副反応
の程度は非常に僅かであると推定される。
第2段目でどのような反応が進行するにせよ。
結果的には、第2段目の重合により、プロピレン単独重
合体とプロピレン共重合体とを主として含有するプロピ
レン重合体が得られる。
第2段目の重合では、前記値のオレフィンをモノマーユ
ニー/ トとして、30〜70重量%含有するプロピレ
ン共重合体を、第2段目の重合の結果として得られる全
重合体量の45〜8重量%となるように製造する。
プロピレン共重合体中の他のオレフィン含有量が、前記
30重量%よりも少ないと、この方法により得られるプ
ロピレン重合体の耐衝撃性が低下し、また?Qi量%よ
りも多いと、ゲル発生の原因となる。
プロピレン共重合体の製造量が45重量%よりも多いと
、最終的に得られるプロピレン重合体の剛性が低下し、
8重量%よりも少ないと、最終的に得られるプロピレン
重合体の耐衝撃性が低下する。
また、得られるプロピレン共重合体は、その極限粘度[
η]が2.8dl/g以上であり、特に3.0〜10d
i/gであるのが好ましい。
このプロピレン共重合体の極限粘度が2.8dl/gよ
りも小さいと、最終的に得られるプロピレン重合体の耐
衝撃性が低下することがある。
前記範囲の極限粘度を有するプロピレン共重合体は、重
合反応容器中の水素濃度を制御することにより、得るこ
とができる。
第2段目の重合後、後処理として、重合器から導出され
るポリマー粉体に、その中に含まれるオレフィン等を除
くために窒素気流等を通過させてもよい、また、所望に
応じて押出機によりペレット化してもよく、その際触媒
を完全に失活させるために少量の水、アルコール等を添
加することもできる。
以上のようにして、この発明の方法で得られるプロピレ
ン重合体は、別個独立に製造したプロピレン単独重合体
55〜82重量%とプロピレン共重合体45〜8瓜量%
との単なるブレンド物とは異なり、剛性、耐衝撃性およ
びそのバランスの優れた物性を有するものとなる。
その結果、この発明の方法で得られるプロピレン重合体
は、自動車の外装品、内装品、あるいは家電製品などに
好適な材料となる。
[発明の効果] この発明によると、 (1)高活性の触媒を使用するので、重合生成物中に残
存する触媒の残渣量を低減することができ、したがって
、得られるプロピレン重合体からの触媒残渣を除去する
工程を省略することができ。
(2)気相重合であるので、溶媒回収工程などが不要と
なり、プロピレン重合体の乾燥工程を簡略なものとする
ことができ、 (3)剛性、耐衝撃性およびこれらのバランスに優れ、
家電、自動車などの産業分野で有用な材料として使用さ
れるプロピレン重合体を製造することができる。
などの利点を有するプロピレン重合体の製造方法を提供
することができる。
[実施例] (実施例1) ■固体触媒成分の製造 500mM四つロフラスコに乾燥n−へブタン150m
1mマグネシウムジェトキシド11.4 g(too 
mmajl)を仕込み、室温1〜20℃で四塩化炭素1
.45 ml (15mmoJl)とテトラ−i−プロ
ポキシチタン1.85 ml (6,2mmoi)を加
えた0次いで80℃に昇温して2時間反応を行った。
上記反応生成物を、室温にて乾燥n−へブタン200m
Mを用いて2回傾斜法により洗浄した0次いで乾燥n−
ヘプタン100mJl、安息香酸n−ブチル4.1ml
 (23m10又)を加えた後、四塩化チタン110 
ml (1,000mmou)を滴下し、108℃で2
時間反応させ、80〜85℃で上澄液を抜き出し、さら
に乾燥n−へブタン200m1を加えて攪拌、静置、上
澄液抜き出しを4回繰り返して洗浄し、続いて室温で2
回洗浄して固体触媒成分を得た、チタン担持量を比色法
により測定したところ、30mg−Ti/g−固体触媒
成分であった。
■重合 内容8&5文のオートクレーブを十分窒素ガスで置換し
た後、乾燥処理したポリプロピレンパウダー20gを投
入する。その後、トリエチルアルミニウム 1.13 
m■a1.p−トルイル酸メチル0.42 m膳o交、
ジエチルアルミニウムクロリド1、13 mmoJl、
前記固体触媒成分30−111mgをこのオートクレー
ブに入れた.一旦脱気した後,プロピレンを導入してオ
ートクレーブ内ヲ5Kg/crn’Gにまで昇圧し,攪
拌下、水素を5皇導入し、70℃.28kg/cm’に
まで昇温昇圧した.この条件で2時間プロピレンの重合
を行なった(第1段目の重合)、なお、同一条件で行な
った重合実験で得られたポリプロピレンの1.[、は9
7、4重量%、[η]は1.77であった。
重合終了後、一旦脱気した後エチレンとプロピレンとの
混合ガス(エチレン/プロピレン=50150(モル比
))ト水a’o.siトを導入シ、圧力を混合ガスで2
5Kg/cm’に保ちながら80℃で2時間第2段目の
重合を行なった。
重合終了後,未反応ガスを脱気し、プロピレン重合体5
28gを得た.混合ガスの消費量と全ポリマー量から最
終生成物であるプロピレン重合体中のプロピレン共重合
体が占める割合を求めると、2affi 量%であった
.赤外分光分析から求めた全ポリマー中のエチレン含有
量は113TE量%だったので,ポリプロピレン共重合
体中のエチレン含有量は48重量%であった。
前記プロピレン重合体のメルトインデックス(MI)、
引張弾性率(Jis  K8758に準拠)、−20℃
でのフイゾット衝撃強度(JISK875Bに準拠)を
測定し,その結果を第1表に示す。
(比較例1〜4) 重合量、エチレン含有量を第1表に示すように代えた以
外は実施例1と同様の操作を行なった。
結果を第1表に示す。
(比較例5) 1段目にエチレンをプロピレンを導入して共重合した以
外は実施例1と同様の操作を行なった。
1段目生成物のエチレン含量は2.5重量%であり、そ
の他は第1表に示す通りである。
結果を第1表に示す。
(実施例2〜7、比較例6、7) 触媒量、水素供給量,ガス供給量比,重合圧などをかえ
て第1表に示す組成物を得た。
物性値を第1表に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともマグネシウム化合物、電子供与性化合
    物およびハロゲン化チタンから形成される固体触媒成分
    (a)、有機アルミニウム化合物(b)および電子供与
    性化合物(c)からなる触媒の存在下に、気相重合条件
    の下で、 (i)プロピレン単独重合体を、最終的に得られる全重
    合体量の55〜92重量%製造し、次いで(ii)他の
    α−オレフィン含有量が30〜70重量%であるプロピ
    レン共重合体を、最終的に得られる全重合体量の45〜
    8重量%製造することを特徴とするプロピレン重合体の
    製造方法。
  2. (2)前記プロピレン単独重合体の極限粘度が1.0〜
    2.2dl/gであり、前記プロピレン共重合体の極限
    粘度が2.8dl/g以上である前記特許請求の範囲第
    1項に記載のプロピレン重合体の製造方法。
JP60272886A 1985-12-04 1985-12-04 プロピレン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0670100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272886A JPH0670100B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 プロピレン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272886A JPH0670100B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 プロピレン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62132906A true JPS62132906A (ja) 1987-06-16
JPH0670100B2 JPH0670100B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=17520125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60272886A Expired - Fee Related JPH0670100B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 プロピレン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670100B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445407A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Mitsubishi Chem Ind Production of propylene polymer
JPH07193643A (ja) * 1992-07-31 1995-07-28 Tele Syst:Kk 移動体管理システムおよびゴルフ場管理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147712A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン共重合体の製造法
JPS61171715A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン共重合体の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147712A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン共重合体の製造法
JPS61171715A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン共重合体の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445407A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Mitsubishi Chem Ind Production of propylene polymer
JPH07193643A (ja) * 1992-07-31 1995-07-28 Tele Syst:Kk 移動体管理システムおよびゴルフ場管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670100B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4820775A (en) Alpha-olefin block copolymer particles and process for the production thereof
EP2027164A1 (en) Process for preparing a catalyst component for propylene polymerization
JPH072798B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分
EP0206172B1 (en) Method for producing polyolefins
EP0597461B1 (en) Gas-phase process for producing copolymers of propylene and ethylene and polyolefin films made therefrom
WO1994011409A1 (en) Process for polymerizing alpha-olefin
JPH03265610A (ja) α―オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPS62132906A (ja) プロピレン重合体の製造方法
US5330949A (en) Method for producing polyolefin
EP0249984B1 (en) Process for producing butene-1 polymer
CN114716590B (zh) 一种用于乙烯聚合或共聚合的催化剂组分、其制备方法及其应用
JPH03111404A (ja) 高立体規則性ポリプロピレン
JPH01149806A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3385687B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP2680741B2 (ja) プロピレンエチレン共重合体
JP2000186109A (ja) ポリプロピレンの製造方法
CA2267940C (en) Titanium process for making catalyst
JP3182130B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS63234004A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JP3279347B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS63234003A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS5814443B2 (ja) オレフインの重合法
JP3492455B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
JPS6357611A (ja) ブテン−1重合体の製造方法
JPS6383104A (ja) オレフイン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees