JPH0721024B2 - エチレン重合体または共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン重合体または共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0721024B2
JPH0721024B2 JP61046996A JP4699686A JPH0721024B2 JP H0721024 B2 JPH0721024 B2 JP H0721024B2 JP 61046996 A JP61046996 A JP 61046996A JP 4699686 A JP4699686 A JP 4699686A JP H0721024 B2 JPH0721024 B2 JP H0721024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
acid
component
titanium
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61046996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62205105A (ja
Inventor
慎一 秋元
昭伸 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61046996A priority Critical patent/JPH0721024B2/ja
Publication of JPS62205105A publication Critical patent/JPS62205105A/ja
Publication of JPH0721024B2 publication Critical patent/JPH0721024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、エチレンをモノマー単位とするポリマーた
とえばエチレン重合体,エチレンと他のα−オレフィン
たとえばオクテン−1等との共重合体の製造方法に関
し、さらに詳しくは、共重合体を製造するときには他の
α−オレフィンを効率的に使用することができ、機械的
特性,成形性,透明性等に優れたポリマーを、重合活性
の高い触媒の存在下に、高い重合体収率で製造すること
のできるエチレン重合体またはエチレンと他のα−オレ
フィンとの共重合体の製造方法に関する。
[従来の技術およびその問題点] 従来、エチレン単独重合体、エチレンと他のα−オレフ
ィンとの共重合体の製造方法として、有機マグネシウム
化合物、チタン化合物および有機アルミニウム化合物か
ら得られる触媒の存在下に、高温溶液重合を行なう方法
(特公昭50−39117号公報、特開昭60−42405号公報等)
が知られている。
しかし、これらの従来の公知の方法では、触媒活性、触
媒活性持続性が不十分であり、得られる重合体の物性が
未だ満足すべきものでないという問題点がある。
[発明の目的] この発明は前記事情に基づいてなされたものである。
すなわち、この発明の目的は、機械的特性、成形性、透
明性等の諸特性に優れたエチレン重合体もしくは共重合
体を高収率で製造する方法を提供することにある。
[前記問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するために、この発明者が鋭意研究した
結果、マグネシウムのカルボン酸塩と有機アムミニウム
化合物とを接触させ、30分以上熟成させて得られる反応
生成物と、特定のチタン化合物とから得られる触媒はそ
の活性が高くて、しかも活性持続性も優れており、その
ような触媒を使用してエチレンなどを特定の温度条件で
重合させると重合体収率が高く、しかも重合体の機械的
特性、成形性、透明性などの諸特性が優れていることを
見出してこの発明に到達した。
すなわち、前記目的を達成するためにこの発明の要旨
は、マグネシウムのカルボン酸塩と有機アルミニウム化
合物とを接触させ、30分以上熟成させて得られる反応生
成物と、一般式 Ti(OR1)mX4-m (ただし、式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表わ
し、Xはハロゲン原子を表わし、mは0≦m≦4を満た
す実数である。)で表わされるチタン化合物とから得ら
れる触媒の存在下に、エチレンまたはエチレンと他のα
−オレフィンとを温度150〜250℃の条件で重合すること
を特徴とするエチレン重合体または共重合体の製造方法
である。
前記成分[以下、このマグネシウムのカルボン酸塩を
(A)成分と略称することがある。]としては、一般式 (R2COO)2Mg (ただし、R2は炭素数1〜30のアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アラルキル基を表わす。) で示すことができる。
この発明の方法では、マグネシウムのカルボン酸塩とし
て、マグネシウムの脂肪酸塩およびマグネシウムの芳香
族カルボン酸塩が好ましい。
マグネシウムの脂肪酸塩を構成する脂肪酸の具体例を示
せば、酢酸、プロピオン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸などのモノカルボン酸、コハク酸、アジピン酸などの
ジカルボン酸、ピルビン酸、レブリン酸などのケトカル
ボン酸あるいはリノール酸、リノレン酸などの不飽和カ
ルボン酸を挙げることができる。
マグネシウムの芳香族カルボン酸塩を構成する芳香族カ
ルボン酸の具体例を示せば、安息香酸、およびトルイル
酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香酸、ジメチル
安息香酸、トリメチル安息香酸などのアルキル置換安息
香酸類、フルオロ安息香酸、クロロ安息香酸、プロモ安
息香酸、ヨード安息香酸、ジクロロ安息香酸、ジブロモ
安息香酸などのハロゲン置換安息香酸類、アニス酸、フ
エノキシ安息香酸、アセトキシ安息香酸などのアルコキ
シまたはアシルオキシ安息香酸類、フタル酸、クロロフ
タル酸、ジクロロフタル酸などの芳香族ジカルボン酸
類、ナフタレンカルボン酸、アントラセンカルボン酸な
どの多環芳香族カルボン酸類、その他フエニル酢酸など
芳香族環を含むカルボン酸類が挙げられる。
前記の中でも、好適なものはステアリン酸塩、トルイル
酸塩、安息香酸であり、特に好適なものはステアリン酸
塩およびトルイル酸塩である。
前記有機アルミニウム化合物[以下、この有機アルミニ
ウム化合物を(B)成分と略称することがある。]は、
一般式 R3nAlX3-n (ただし、式中のR3は炭素数1〜10、好ましくは1〜6
のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表
わし、Xはハロゲン原子を表わし、nは3以下の正数、
具体的には1、1.5、2あるいは3が挙げられ、特に2
以下が好ましい。)で示すことができる。
この(B)成分の具体例としては、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム等のトリアルキルア
ルミニウム化合物およびジエチルアルミニウムモノクロ
リド、ジエチルアルミニウムモノブロミド、ジエチルア
ルミニウムモノアイオダイド、ジイソプロピルアルミニ
ウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウムモノクロ
リド、ジオクチルアルミニウムモノクロリド等のジアル
キルアルミニウムモノハライド等のジアルキルアルミニ
ウムモノハライドあるいはメチルアルミニウムセスキク
ロリド、エチルアルミニウムセスキブロミド、ブチルア
ルミニウムセスキクロリドなどのアルキルアルミニウム
セスキハライドが好適であり、またこれらの混合物も好
適なものとして挙げられる。
この発明で使用するチタン化合物[以下、このチタン化
合物を(C)成分と略称することがある。]としては、
一般式 Ti(OR1)mX4-m (ただし、式中、R1は炭素数1〜10、好ましくは1〜6
のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基あるいは
アラルキル基を示し、Xは前記と同様のハロゲン原子で
あり、mは0,1,2,3、4の整数であるが、必ずしも整数
であるに限らず各種のチタン化合物の混合物の平均値と
して0≦m≦4を満たす実数である。)で示すことがで
きる。
この(C)成分としては、具体的には、たとえば、テト
ラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ−n
−プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テ
トラ−n−ブトキシチタン、テトライソブトキシチタ
ン、テトラシクロヘキソキシチタン、テトラフェノキシ
チタン等の一般式Ti(OR1で示されるテトラアルコ
キシチタン;TiCl4、TiBr4、TiI4等の一般式TiX4で示さ
れるテトラハロゲン化チタン;(CH3O)TiCl3、(C2H
5O)TiCl3、(C3H7O)TiCl3、(n−C4H9)TiCl3、(C2
H5O)TiBr3等のトリハロゲン化アルコキシチタン;(CH
3O)2TiCl2、(C2H5O)2TiCl2、(C3H7O)2TiCl2、(n
−C4H9O)2TiCl2等のジハロゲン化チタン、(CH3O)3Ti
Cl、(C2H5O)3TiCl、(C3H7O)3TiCl、(n−C4H9O)3
TiCl、等のモノハロゲン化チタン等が挙げられる。これ
らの中でも、前記一般式Ti(OR1で示されるテトラ
アルコキシチタンおよびTiX4で示されるテトラハロゲン
化チタンが好ましく、特にテトラ−n−ブトキシチタン
およびテトラクロロチタンが好ましい。
これら各種のチタン化合物は、単独で使用しても良い
し、また前記二種以上を混合して使用しても良い。
この発明における触媒は、前記(A)成分と前記(B)
成分とを接触させ、30分以上熟成させて得られる反応生
成物と、前記(C)成分とを接触させることにより得ら
れる。
すなわち、前記(A)成分と前記(B)成分とを接触さ
せてから、前記(C)成分を加えるまでの間に、30分以
上の熟成期間を設けることで重要である。30分以上の熟
成期間を設けることにより、高活性な触媒が生成する。
この熟成期間としては、30分以上あれば良く、特に60分
以上であるのが好ましい。
前記(A)成分と前記(B)成分との接触、および前記
熟成は、前記(A)成分と前記(B)成分とを不活性溶
媒中に加え、たとえば温度0〜240℃に所定時間保持す
ることにより行なうことができる。
前記不活性溶媒としては、たとえば炭素数5〜16の脂肪
族炭化水素、脂環族炭化水素、芳香族炭化水素等が挙げ
られ、具体的にはノルマル−あるいはイソ−ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、テト
ラデカンまたはシクロヘキサンさらにはベンゼン、トル
エン、キシレン等が挙げられる。また、この不活性溶媒
は、前記各種の炭化水素を単独で使用することもできる
し、また混合溶媒としても使用することができる。好ま
しい不活性溶媒としては、たとえばイソパラフィン系の
混合溶媒を挙げることができ、「IPソルベント」の商品
名で商業的に入手することができる。
前記(A)成分、(B)成分および(C)成分の割合と
しては、通常、次の通りである。
すなわち、前記(A)成分/(C)成分のモル比は、0.
1〜200であり、好ましくは0.1〜30であり、特に好まし
くは0.5〜20である。
また、前記(B)成分/(C)成分のモル比は、1〜20
0であり、好ましくは2〜100であり、特に好ましくは4
〜50である。
前記各成分の割合が前記範囲を外れると、触媒活性の低
下を生じることがある。
なお、重合に際しては、必要に応じて、前記のように調
製した触媒にさらに前記(B)成分を追加しても良い。
前記(B)成分を追加すると、これが助触媒として作用
することにより触媒活性がさらに向上する。
この新たに追加する(B)成分の量としては、触媒中の
チタン原子に対する(B)成分中のアルミニウム原子の
モル比で、1〜300好ましくは5〜100であるのが望まし
い。
この発明の方法によると、前記触媒と必要に応じて新た
に追加する(B)成分との存在下に、エチレンの重合ま
たはエチレンとエチレン以外の他のα−オレフィンとの
共重合が進行する。
前記α−オレフィンとしては、たとえば、プロピレン,1
−ブテン,1−ヘキセン,1−オクテン,1−デセン等の直鎖
モノオレフィン、4−メチルペンテン−1等の分岐モノ
オレフィン、ブタジエン,イソプレン等のジエン類、塩
化ビニル、塩化ビニリデン等の塩化エチレン類、さらに
スチレン、アクリルアミド、メチルメタクリレート、メ
タクリレート等が挙げられる。これらの中でも、特に前
記直鎖モノオレフィンが好ましい。
エチレンと前記α−オレフィンとを共重合するときは、
エチレン60モル%以上、好ましくは70〜99.5モル%と炭
素数3〜12、好ましくは4〜8の前記ビニルモノマー40
モル%以下(好ましくは30〜0.05モル%)の混合物を原
料モノマーとして供給すると、優れた物性のエチレン重
合体を製造することができる。たとえばエチレン含有量
80〜99.95モル%、好ましくは90〜99.95モル%、直鎖モ
ノオレフィン含有量20〜0.05モル%、密度0.910〜0.950
g/cm3の直鎖状低密度ポリエチレンを好適に製造するこ
とができる。
この発明における重合の条件としては、所望ポリマーの
物性、モノマーの種類等により一概に言うことができな
いが、通常、触媒濃度が、チタン濃度で0.001〜10ミリ
モル/、好ましくは0.001〜1.0ミリモル/である。
反応温度は150〜250℃、すなわち生成ポリマーが溶解す
る温度であり、反応圧力は150Kg/cm2G以下、好ましくは
5〜90Kg/cm2Gである。また重合反応は、不活性溶媒の
存在下または不存在下で行なっても良い。さらに重合反
応系中に水素等の分子量調節剤を存在させても良い。な
お、前記不活性溶媒としては、前述の脂肪族炭化水素、
脂環族炭化水素、芳香族炭化水素等が挙げられる。
[発明の効果] この発明によると、 (1)マグネシウムのカルボン酸塩と有機アルミニウム
化合物とを接触させた後、所定時間以上熟成して得られ
る反応生成物と、特定のチタン化合物とを接触させて得
た触媒を使用しているので、触媒活性が高く、しかもそ
の活性持続性が優れており、その結果として、重合体収
率を高めることができ、 (2)また、この触媒の存在下、温度150〜250℃の条件
でエチレンとこのエチレン以外の他のα−オレフィンと
の共重合を行なうと、共重合性を高めることができ、従
って、重合反応容器内に装填する前記α−オレフィンの
量を必要最少限とすることができ、α−オレフィンの無
駄な使用を防止することができ、 (3)この発明の方法により得られるポリマーは、機械
的特性、成形性、透明性等に優れている、 等の種々の優れた利点を有するエチレン重合体または共
重合体の製造方法を提供することができる。
[実施例] 次にこの発明の実施例および比較例を示してこの発明を
更に具体的に説明する。
(実施例1) チタン含有の反応生成物の調製 アルゴンで置換した内容積500mlのフラスコに脱水したI
Pソルベント2028[出光石油化学(株)製、イソパラフ
ィン系炭化水素溶媒]、170mlを入れ、次いでステアリ
ン酸マグネシウム5.9g(10ミリモル)を加えて5℃に保
持する。そこにジエチルアルミニウムクロリド2.4g(20
ミリモル)を徐々に滴下して20分間反応させた後、さら
に40℃に昇温して3時間反応させる。次に室温まで冷却
し、四塩化チタン0.19g(1.0ミリモル)を加えて昇温
し、100℃で3時間反応させ、反応物全量をチタン含有
の反応生成物として得た。
エチレン−オクテン−1共重合体の製造 アルゴンで置換した内容積1のオートクレーブに、脱
水したIPソルベント500ml、14mlのオクテン−1を入
れ、185℃に昇温した。このオートクレーブの上部に接
続した触媒投入管から、IPソルベント50ml、エチルアル
ミニウムセスキクロライドのIPソルベント溶液8ml(2
ミリモル)、および前記で得られたチタン含有の反応
生成物をチタン原子に換算して0.05ミリモルとなる量で
加え、オートクレーブ内に圧入後、エチレン分圧が10Kg
/cm2となるようにエチレンを注入して重合を開始した。
前記エチレン分圧を保つように連続的にエチレンを供給
して重合反応を10分間行ない、エチレン共重合体を得
た。結果を第1表に示す。
(実施例2〜5) 第1表に示すマグネシウムのカルボン酸塩とアルミニウ
ム化合物とチタン化合物とを使用する外は前記実施例1
と同様にしてチタン含有の反応生成物を得、このチタ
ン含有の反応生成物と第1表に示す種類の有機アルミニ
ウム化合物とを使用した外は前記実施例1と同様に実
施した。
結果を第1表に示す。
(比較例1) アルゴン置換した内容積1のオートクレーブの上部に
接続した触媒投入管に、IPソルベント50ml、エチルアル
ミニウムセスキクロライドのIPソルベント溶液8ml(2
ミリモル)、ステアリン酸マグネシウムの得IPソルベン
トスラリー10ml(0.5ミリモル)、テトラブトキシチタ
ンのIPソルベント溶液2ml(0.05ミリモル)をこの順で
次々に注入し、その直後に、これらの混合物を前記オー
トクレーブ内に投入し、前記実施例6と同様の重合条件
にて重合反応を行なった。
その結果を第1表に示す。
第1表に示すように、触媒活性は1.7Kg/g−Tiと非常に
低かった。すなわち、第1表に示す結果は、マグネシウ
ムのカルボン酸塩と有機アルミニウム化合物とが反応し
て反応生成物が生じるまでの十分な熟成期間を設けない
と、有機アルミニウム化合物とチタン化合物とが直ちに
反応してしまって、高活性の触媒成分が生成しないこと
を示している。
(比較例2) ステアリン酸マグネシウムの代りにブチルエチルマグネ
シウムを用いたこと以外は、前記比較例1と同様に行な
った。
その結果を第1表に示す。
第1表に示す結果から、(A)成分としてブチルエチル
マグネシウムのような還元性を有するマグネシウム化合
物を用いると、重合中の触媒の失活が大きく、活性持続
性が低いことがわかる。
(実施例6) オクテン−1を投入しなかったことの外は前記実施例2
と同様に実施してエチレン単独重合体を製造した。
その結果を第1表に示す。
(実施例7) オクテン−1を投入しなかったことの外は前記実施例4
と同様に実施してエチレン単独重合体を製造した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法を示すフローチャート図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マグネシウムのカルボン酸塩と有機アルミ
    ニウム化合物とを接触させ、30分以上熟成させて得られ
    る反応生成物と、一般式 Ti(OR1)mX4-m (ただし、式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基、シク
    ロアルキル基、アリール基あるいはアラルキル基を表わ
    し、Xはハロゲン原子を表わし、mは0≦m≦4を満た
    す実数である。)で表わされるチタン化合物とから得ら
    れる触媒の存在下に、エチレンまたはエチレンと他のα
    −オレフィンとを温度150〜250℃の条件で重合すること
    を特徴とするエチレン重合体または共重合体の製造方
    法。
JP61046996A 1986-03-04 1986-03-04 エチレン重合体または共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0721024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046996A JPH0721024B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 エチレン重合体または共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046996A JPH0721024B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 エチレン重合体または共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62205105A JPS62205105A (ja) 1987-09-09
JPH0721024B2 true JPH0721024B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=12762801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61046996A Expired - Fee Related JPH0721024B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 エチレン重合体または共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721024B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE791676A (fr) * 1971-12-08 1973-05-21 Solvay Procédé pour la polymérisation des oléfines
FR2252355B1 (ja) * 1973-11-22 1976-10-01 Solvay
LU77489A1 (ja) * 1977-06-06 1979-01-19
JPS59213708A (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフインの製造方法
JPS60110704A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフインの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62205105A (ja) 1987-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214114A (en) Process for producing ethylene polymers
FI83331C (fi) Framstaellning och anvaendning av en ny ziegler-natta-katalysatorkomponent.
EP0188099A1 (en) Polymerization catalyst, production and use
EP0823919A1 (en) Process and catalyst component for homo- and copolymerization of olefins
US4199476A (en) Olefin polymerization catalyst
US3984389A (en) Process for the polymerization of olefins and catalytic products
US5780379A (en) Process for the stereospecific polymerization of alpha-olefins and catalyst system which can be employed for this polymerization
JPH0721024B2 (ja) エチレン重合体または共重合体の製造方法
JP2813392B2 (ja) エチレンの重合方法及び使用する触媒成分
JPH0717714B2 (ja) 直鎖状低密度ポリエチレンの製造方法
JP2877921B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH0446286B2 (ja)
JPH0567642B2 (ja)
JPH0322403B2 (ja)
EP0031213B1 (en) 1-olefin polymerization and catalyst for 1-olefin polymerization
US4482686A (en) Catalyst and process for stereospecific polymerization of α-olefins
KR100620887B1 (ko) 아릴옥시계 올레핀 (공)중합촉매를 이용한 올레핀 중합체및 올레핀/α-올레핀 공중합체 제조방법
US4530982A (en) Polymerization using benzenediazonium tetrafluoroborate/titanium tetrahalide-based catalysts
KR0146675B1 (ko) 에틸렌 중합체의 제조방법
AU694658C (en) Process and catalyst component for homo- and copolymerization of olefins
JPH04175313A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH03258811A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6247448B2 (ja)
JPH0471924B2 (ja)
JPS58117206A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees