JPS58106946A - フアクシミリ集信方式 - Google Patents

フアクシミリ集信方式

Info

Publication number
JPS58106946A
JPS58106946A JP56205506A JP20550681A JPS58106946A JP S58106946 A JPS58106946 A JP S58106946A JP 56205506 A JP56205506 A JP 56205506A JP 20550681 A JP20550681 A JP 20550681A JP S58106946 A JPS58106946 A JP S58106946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
collection
image information
information
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56205506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340512B2 (ja
Inventor
Takeo Hasegawa
長谷川 武男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56205506A priority Critical patent/JPS58106946A/ja
Publication of JPS58106946A publication Critical patent/JPS58106946A/ja
Publication of JPS6340512B2 publication Critical patent/JPS6340512B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は、発呼受信機能を有するファクシミリ集信装
置を用いて、被呼送信機能を有する複数の77クシ2り
装置から集信する際に適用される、ファクシミリ集信方
式に関するものである。
発明の技術的背景とその問題点 ファクシミリ集信装置で、複数のファクシミリ装置から
集信を行う場合、集信が確実に行えたか否かなどのデー
タを7アクシミIJ巣侶装置側で揃えられると送信され
た原稿の処理・管理などに極めて都−合が良い。そこで
、従来は、ファクシミリ集信装置にプリンタを接続して
(あるいは、ファクシミリ集信装置に接続されている親
ファク7ミリ装置から)、集信の成功・失敗を、集信先
組にジャーナルプリントする方式が採られていた。ま九
、他の従来例としては、ファクシミリ集信装置に操作パ
ネルを設け、これに集信の成功・失敗を集信先優に表示
させる方式が採られていた。
しかし、従来例の前者においては、ファクシミリ集信装
置では、集信原稿が受信された順に積み重ねられること
から、1つの集信先から集信された原稿と他の1つの集
信先から集信された原稿とを区別しようとすると極めて
困難である。特に、1つの集信先から複数枚の原稿を集
信するような場合には、ある1つの集信先から構成され
る装置内容に一見して分る特徴があれば区別できるが、
これ以外の場合、集信先優に原稿を分けることができな
くなるおそれがある。
また、あゐ複数の集信先を第1グループとして、ある時
間に集信を行い、更に1他の複数の集信先を第2グルー
プとして、次の、ある時間に集信を行い%また、第1グ
ループに対し、再びある時間に集信を行った場合におい
ては、第1グループについて、先の集信結果の原稿と後
の集信結果の原稿を区別しようとすると、増々困離とな
る6%に。
上述の例で、第2グループについての集信を行なわない
で、第1グループについて、時間をおいて2度集信を行
った場合などは、時間毎の原稿の区別をつけることはは
とんど不可能となることがあった。
一方、従来例の後者の方式によっては、7アクシ99集
信装置が他のat−例えば、同報通信装置、配信義置−
と兼用されていることが多く、このような場合には、装
置が他機能の装置として動作していゐ開拡、操作パネル
による表示を行えない。そこで集信装置専用の操作パネ
ルを設置することも考え得るが、実装上不可能であるこ
とが多いのに加えて、装置のコストを向上させるという
欠点がある。
発明の目的 本発明は、以上述べた従来例の欠点ンこ鑑みなされたも
のである。それ故、本発明の目的は、集信原稿、あるい
は集信原稿とは別途に、集優先情報や、集信動作時にお
ける各種の情報をアウトプットさせて5着信原稿の処理
・管理に便利となるようにしたファクシミリ集信方式を
提供することである。
発明の概要 そこで、本発明では、ファクシミリ集信装置に、ファク
シミリ集信装置内のCPUの指令に基づいて、必要な画
情報を作成する画情報作成部を設けて、CPUの指令に
よシ、集信先情報や集信動作時における各種情報(集信
の成功・失敗、集信の枚数など)を画情報作成部に作ら
せ、集信した原稿とともに、あるいは集信原稿とは別途
に、付設され丸部7アクシ建す装置からアウトプットす
るようKし良。
発明の実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳しく説明する
第1図社、本発明が適用されるファクシミリ集信システ
ムのブロック図を示す。同図において。
1はファクシミリ集信装置を示す、このファクシミリ集
信装置1は、加入電話!11i12を介して交換機3 
と後asれ、交換1a 3 ハ、加A、Ql m @ 
4s 、4s+ 。
−−−t4n(n/I′i自然数)を介して、子ファク
シ建り装置5□、5□ −+ +、輸と接続されている
そして%ファクシミリ集信鉄量1には、子ファクシミI
J装置50,5□+−−−51から送信された原稿を受
信出力するための親ファクシミリ装置6が接続されてい
る。
このようなシステムにおいて、ファクシミリ集信銀酸1
から各子7アクシi リ装置51 + 51 + −−
−+5nv−発呼がなされると、子フアクシミリ装置5
1 e 5g + −−−* 5nは被呼されて、予め
セットされている原稿についての送信を行い、ファクシ
ミリ集11ii[1は送信された原稿を受信し、龜ファ
クシミリ懺t6から出力する。
第2図に、ファクシミリ集@′装置1のブロック図を示
す。同図において、 11はシステムパスを示す。この
システムバス11には、アドレスバス、データバス及び
コントロールパスを含むものとする。
このシステムバス11には、CPU12、パ*ル13、
画像メモリ14、画情報作成s15、擬似ファクシミリ
主制御部16、モ5゛ム制御部17、モデム18、同線
制御部19が接続される。CPU12は、同図の各部を
、自らが持つ図示せぬ記憶部のプログラムに基づいて制
御するものである。パネル13は、オペレータからの各
種の命令や集信先などのデータの入力が行なわれる部分
である。画像メモリ14は、原稿の画情報やこの本発明
によって出力されるべき一情報を格納しておくためのも
のである0画情報作成部15は、CPU12の指令に基
づいて、必要な画情報を作成する機能を有する。具体的
には、画情報作成部15は、プロセッサやパターンジエ
ネレ−夕を有し、CPU12から与えられた指令に基づ
を、所定のタイミングで、所定の画情報を作成する。
つま、9.CPL/12は、パネル13がら与えられた
集信元情報や、CPU12の管理下において行なわれる
集信動作時における各種情報を図示せぬ記憶部ニ持って
いて、これらの情報を集信された原稿中あるいは集信さ
れた原稿とは別途にアウトプットするようなプログラム
を有する。
そして、この実施例においては、CPU12は以下の3
つの命令を持つ。
■ パネル13から入力された集信元情報を基に、集信
受付表を作夛、画像メモ’J14に一度格納I7良後、
必要時にアウトプット(例えば、第1図の親ファクシミ
リ装f6からアウトプット)すべきこと。
■ 所定の時間になって、集信動作を行うときに、入力
され九集信先情報やその他各種の情報(例えば、例枚i
1の原稿か、集信時刻、受付番号など)に基づ龜、集信
した原稿の画情報の中に、これらの情報を付加した一情
報を作シ、−表一像メモリ14に格納し九uk%親ファ
クシミリ装置6から出力すべきこと。
■ 一連の集信動作が終了したとき、人力された集信元
情報やその他の情報(例えば、集信受付日時、集信開始
時刻、集信終了時刻、集信の成功・失敗など)に基づき
、果信原桶とは別途に集信結果表を作シ、画像メモリ1
4に−に格納した後、アウトプット(例えは、親フアク
シミリ装置6から)、すべきこと。
このような命令の実行時にL1画情報作成s15が必要
な画情報を作成することになる。
擬似ファクシミリ主制御部16は、子フアクシミリ装置
51 r 52 + −−−+ 5nからのファクシミ
リ信号の受信、親フアクシミリ装置6へのファクシミリ
信号の送信の際の制御(例えば、一定のプロトコルに基
づく、送信・受信制御)を行う。
モデム制御部17は、モデム18が変調・復調を行う際
の例えばタイミングの制御などを行う。
回線制御部19は、自らに接続されている電話回線接続
端チク及びllファクシミリ接続用端子21に存在する
信号の監視と入出力の切替制御を行うものである。また
、擬似7アクシt IJ主制御部16、モデム制御部1
7、モデム18、回線制御部19はファクタiり信号I
wηで接続され、ファクシミリ信号を通過させつるよう
に構成されている。
次に、第2図のファクタ9 リ集信装置1の動作を第1
因乃至第4図を参照して脱明する。l/43図、ls4
図における×は1桁の数字を示す。
先ず、オペレータが集信元情報の設定を行うべく、パネ
ル13を操作して、例えば、複数の子フアクシミリ装置
に対応した番号を入力する。すると、CP U 12は
、システムバス11を介してこのデータを受け*C1図
示せぬ記憶部に格納する。次に1CPU12は、集信受
付表を作成すべく動作する。
即ち、CPU12Fi、例えば全ての集信元情報がセッ
トされた段階で、あるいは最初の集信先から原稿を集信
する時刻の所定時間前に、システムバス11を介して必
要なデータを画情報作成@15に与えて、所定07オー
wy)の集信受付表の画情報を画情報作成s15に作ら
せ、順次、画情報を受は権って7スバス11を介して画
像メモリ14にこれを格納する0次に、CPU12は、
親フアクシミリ装置6から集信受付表をアウトプットす
べく11巌制御部19に指令を出して、親ファクシ5 
+7接続川へ子21とファクシミリ信号線四とを接続さ
せる。軟いて、CPL112は、回線料#s19から親
フアクシミリ装置6に対する起動信号が送られるように
制御し、擬似ファクシミリ主制御部16を起動して、以
降のファクシミリ通信の制御を行うようにする。
また、モデム18及びモデム制御部17に対して、イニ
シャライズ制御を行って、画像メモリ14→システムバ
ス11(CPU12)→擬似ファクシミリ主制御部16
→モデム制御部17→モデム18→回線制御部19→親
ファクシミリ装置6というルートを確立する。そして、
CPU12は、画像メモリ14内の集僅受付烹の画情報
を、システムバス11を介して擬似ファクシミリ主制御
部16に転送する。画情報は、前述のルートで親フアク
シミリ装置6で再生され、アウトプットされる。
このアウトプットされた集信受付表には、例えば、集信
受付日付、各集信光の番号、この各集信光に夫々対応し
て集信すべき枚数が記されているとする。すると、この
集信受付表をオペレータが参照すると、集信されるべき
原稿の集信光及びその集信光から集信する原稿の枚数が
一目瞭然でわかる。
次に、集信すべき時刻となると、C)’U12は、回線
側@l@19をシステムバス11を介して制御し、しか
るべき子フアクシミリ装置に対し自動ダイヤルすべき命
令を送る。これによシ、回線制御部19と電話回纏接続
用端子旬と所定の子フアクシミリ装置とが接続される。
また、cpuu@、モデム18、モデム制御部17.I
l!41″!47アクシj IJ主制御部16に対して
も、起動の制御を行い、集信すべき子フアクシミリ装置
から送られたファクシミリ信号を画情報として擬似ファ
クシミリ主制御部16がら取9込み得るようにする。
そして、CPU12は、集信し九原福に対応する画情報
管画僚メモ1月4に順次格納しながら、画情報作成部巧
に対して、集信原稿中に付加すべき必要な画情報を作る
ように命令を田し、同時に必要な情報(集信先番号、何
枚目の原稿か、受付番号、集信時刻など)を与えて、自
情報を得る。得られ圧面情報は、CPU12によって所
定のフォーマットに構成されるべく画像メモ1月4に格
納される。
格納された画情報は、原稿及びそれに41加さtした情
報であって、この画情報は、親7アク7ミリ鋏置6から
アウトプットさnる。この間の制御は、集信受付#l!
をアウトプットしたときと同様でおる。
画像メモリ14には、原稿に対応する画情報とそれに付
加される情報とは、特に一定の形式とされて格納されて
いる必要はないが、CPU12によって、画像メモリ1
4から読み出される順序は、例えば、第3図のように原
稿の画情報の先頭の部分100に、必要な情報を付加す
るものとすれば、このフォーマットに合ったよ、うに読
み出す必要が69、この情報が擬似ファクシミリ主制御
部16から送信されるようKする。そして、第3四の番
号101で示す領域に集信原稿を記するようKする。
このようKしておけば、その原稿がいずれの集信光から
送られて自たものか、そして何枚目の原稿なのか、集信
時刻は何時何分であったかを、オペレータが知ることが
でき、後での処理・管塩(分類・11理)Kは極めて都
合が良い。
次に、このようにして、一連の!7Ij&信が終了した
段階で(例えば、ある定時刻に集信すべきグループにつ
いての集信が終了した段階で)、C)’012は、集信
結果表をアウトグツトする処理を竹う。
先ず、CPU12は、自らの記憶部に格納されている集
信光情報やCPU12が集信制御を行つ九ときKli九
各種の情報から、例えば、集信光情報、その集信光から
集信すべ1!原稿の枚数(第4凶の結果の欄の数字)、
集frの成功・失敗(#14図の結果の欄のFは失敗マ
ーク)、集信受付月日、集信開始時刻、集信終了時刻な
どを読み出し、画情報作成部迅に与え、画情報を作成さ
せる。
CPU12は、作成された画情報を、画情報作成郁すか
ら受は取ハシステムパス11を介して一偉メモ1J14
に格納する。そして、CPU12は、例えば、画像メモ
1月4内に画情報を第4図に示すフォーマットで格納し
ておく、このようにして、格納された画情報は親フアク
シミリ装置6からアウトプットされるべ(、CPU12
によって画像メモリ14から絖み出され、擬似ファクシ
ミリ王割卸616→モデム制−′@17→モデム18→
回縁制餌部19を介して親フアクシミリ装置6からアウ
トンソt・さjLる。この間の通信回−會起動するなど
の制御は、既に集信受付表のアウトジット動作にυい−
C1睦述したので、ここでは省略する。
アウトプットされfc楽偵帖釆表には、果1d先費号と
その果1g先に対する集信原稿の枚数、そして集信の成
功・失敗の別が記されているので、アウトプットされて
いる原稿の処理・管埋に極めて1効である。
以上の説明における集信受付表・集信結果表は、結局、
集信原稿の1グループを別ける働きをする。
つ管シ、集信光情報のセットがあった段階で、集信受付
表がアウトプットされ、次に集信原稿が付加された情報
と共にアウトプットされ、更に、−連の集信動作が終了
したときに集信結果表がアウトプットされる。シ九がっ
て1グループ集信原稿を、集信受付表と、集信結果表と
が挟むことになル、従来行い難かった区分作業を能率よ
く行える。
また、集信受付表も、その集信を行う前に分割してアウ
トプットしてもよい。例えば、夜間に集信を行うために
、昼間に集信先をセットしておいたとしても、CPUt
2は、一連の集信時間毎に集信先を別けて記憶しておき
、集信前になってから集信受付表を1グループ毎にアウ
トプットするようにしても良い。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、集信原稿の処理・
管理を効率よく行える。
また、ハードウェアも画情報作成部15のみの付加で行
えるので、ファクシミリ集信鉄量専用のパネルを設け、
その表示を行なわせる制御部を付加するよ〕、コスト的
に有利である。しかも、実装的にパネルを設けることが
不可である装置に対しても、本発明社運用可能である。
第1図は本発明が適用されるシステムのブロック図、第
2図は本発明を説明するためのブロック図、第3図、第
4図は本発明の実施例によってアウトプットされる画す
に報の概念図でおる。
1・・・ファクシミリ集信装置 6・・・親フアクシミリ装置 12・・・CPU 13・・・パネル(入力部) 14・・・画像メモリ 15・・・画情報作成部 代理人 弁理士  本  1)     崇第3図 第4図 手続補正書 昭和8r年 e月ノー日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 [056年 特 許 II! 第205506号2、発
明の名称  ファクタζす#に信方式3、 補正をする
者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 補  正  書 t 別紙訂正願書を添付する。
L @願書の発明の詳細な説明の機中下記を訂正する。
■ 明細書、第10頁2行目の「シスバス」を「システ
ムバス」と訂正する。
■ 明細書、第15頁6行目の「集信結果表とが狭む〜
」を「集信結果表とが挾む〜」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. CPUと、記憶部と、入力部と、CPUの指令に基づい
    て必要な画情報を作成する画情報作成部とを有するファ
    クシミリ集fI装置において、前記CPUは、入力部か
    ら与えられた集信光情報および自らが管理する集信動作
    時における各種情報のうち少なくとも集信光情報に基づ
    き、前記画情報作成部をして所定の画情報を作らせ、こ
    の画情報を集信され大原稿中に又は原稿と別途に付設の
    鳳ファクシミリ装置からアウトプットすることを**と
    するファクシミリ集信方式。
JP56205506A 1981-12-20 1981-12-20 フアクシミリ集信方式 Granted JPS58106946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205506A JPS58106946A (ja) 1981-12-20 1981-12-20 フアクシミリ集信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205506A JPS58106946A (ja) 1981-12-20 1981-12-20 フアクシミリ集信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106946A true JPS58106946A (ja) 1983-06-25
JPS6340512B2 JPS6340512B2 (ja) 1988-08-11

Family

ID=16507984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56205506A Granted JPS58106946A (ja) 1981-12-20 1981-12-20 フアクシミリ集信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105364A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Fujitsu Ltd ファクシミリの中継通信方式
JPH01276866A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置のフアクシミリ制御方式

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514914A (ja) * 1972-05-16 1976-01-16 Xerox Corp
JPS53141517A (en) * 1977-05-16 1978-12-09 Ricoh Co Ltd Regenerative system of stored record
JPS549846A (en) * 1977-06-23 1979-01-25 Toshiba Corp Tester for automibile electronic controller
JPS5586262A (en) * 1978-12-23 1980-06-28 Fujitsu Ltd Facsimile exchange system
JPS5662462A (en) * 1979-10-29 1981-05-28 Ricoh Co Ltd Facsimile device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514914A (ja) * 1972-05-16 1976-01-16 Xerox Corp
JPS53141517A (en) * 1977-05-16 1978-12-09 Ricoh Co Ltd Regenerative system of stored record
JPS549846A (en) * 1977-06-23 1979-01-25 Toshiba Corp Tester for automibile electronic controller
JPS5586262A (en) * 1978-12-23 1980-06-28 Fujitsu Ltd Facsimile exchange system
JPS5662462A (en) * 1979-10-29 1981-05-28 Ricoh Co Ltd Facsimile device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105364A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Fujitsu Ltd ファクシミリの中継通信方式
JPH0453141B2 (ja) * 1983-11-14 1992-08-25 Fujitsu Ltd
JPH01276866A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置のフアクシミリ制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340512B2 (ja) 1988-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61148941A (ja) フアクシミリ同報通信方式
JPS58196754A (ja) メイル装置
JPS58106946A (ja) フアクシミリ集信方式
JPH06205183A (ja) ファクシミリ装置
JPS62213467A (ja) フアクシミリの中継方式
JPS6321388B2 (ja)
JPS6170858A (ja) 通信装置
JPS58111473A (ja) フアクシミリ通信における同報通信方式
JPS62155670A (ja) メイルボツクスリスト入出力方式
JPH02280571A (ja) ファクシミリ装置
JPS6083459A (ja) 宛名自動表示方式
JPH0364157A (ja) 電話会議予約装置
JP2766295B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換システム
JPS62217762A (ja) フアクシミリの送信方式
JP2550503B2 (ja) ファクシミリ電文交換処理方式
JP2826100B2 (ja) 画像送信装置
JP2771891B2 (ja) データ通信装置およびデータ通信方法
JP3285888B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH09247317A (ja) ファクシミリシステム
JP2724144B2 (ja) 通信装置
JPH057263A (ja) システム電文言語選択方式
JPS60160771A (ja) フアクシミリ方式
JPH078002B2 (ja) ファクシミリシステムにおける管理記録方式
JPH06291908A (ja) ファクシミリ装置
JPH0670117A (ja) ファクシミリ装置