JPS60105364A - ファクシミリの中継通信方式 - Google Patents

ファクシミリの中継通信方式

Info

Publication number
JPS60105364A
JPS60105364A JP58213548A JP21354883A JPS60105364A JP S60105364 A JPS60105364 A JP S60105364A JP 58213548 A JP58213548 A JP 58213548A JP 21354883 A JP21354883 A JP 21354883A JP S60105364 A JPS60105364 A JP S60105364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
transmission
broadcast
image signal
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58213548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453141B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nakagawa
中川 広昭
Satoshi Ogawa
聡 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58213548A priority Critical patent/JPS60105364A/ja
Publication of JPS60105364A publication Critical patent/JPS60105364A/ja
Publication of JPH0453141B2 publication Critical patent/JPH0453141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、送信画信号を中継装置に送信し、中継装置の
メモリに格納した後、中継装置から宛先のファクシミリ
に画信号を送信するファクシミリの中継通信方式に関し
、特に中継装置より自動的に中継動作を行なう様にした
ファクシミリの中継通信方式に関する。
〔技術の背景〕
近年、ファクシミリの普及は目覚しく、様々な用途に用
いられる様になってきた。この様なファクシミリでは、
同一の原稿を1ケ所の宛先でなく、複数の宛先(工場、
事務所、取引会社等)に送信するケースが増加している
〔従来技術と問題点〕
この様な複数の宛先に同時送信(以下同報と称す)する
には、従来、第1図の如(ファクシミリ装置1から宛先
のファクシミリ装置20.21−・−・2n全てに同一
の原稿の画信号を送信していた。
このため、例えば東京にある事務所から関西地区の各事
業所(大阪A、大阪B、神戸等)へファクシミリ同報通
信を行うには、東京のファクシミリ装置1と大阪Aのフ
ァクシミリ装置20とでファクシミリ通信を行ない、次
に東京のファクシミリ装置1と大阪Bのファクシミリ装
置21とでファクシミリ通信を行ない、以下同様にして
関西地区の宛先事務所の全てと順次ファクシミリ通信を
行なう必要があった。従って、遠距離通信が宛先分行な
われるため、その回線使用コストが大となるという問題
があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ファクシミリ同報通信コストを低減せ
しめるとともに中継同報装置によって自動的に中継同報
動作可能とし、しかも送信側のファクシミリを汎用の装
置で済む様にしたファクシミリの中継通信方式を提供す
るにある。
〔発明の構成〕
上述の目的の達成のため、本発明のファクンリの中継通
信方式は、原稿を読取り、ファクシミリ画信号を送信す
るファクシミリ装置と、送信されたファクシミリ画信号
をメモリに格納した後、指定された宛先に送信する中継
装置とを有し、該ファクシミリ装置から送信すべきファ
クシミリ画信号を該中継装置に送信して該メモリに格納
後、指定された宛先に該中継装置が該ファクシミリ画信
号を送信するファクシミリの中継通信方式であって、該
メモリに原稿発信元及び発信時刻を格納する送信予約エ
リアと、該送信宛先を格納する通信予約エリアとを設け
、該送信予約エリアの発信時刻に該中継装置が該原稿発
信元のファクシミリ装置に呼出し、該ファクシミリ装置
から中継すべきファクシミリ画信号を自動集信して該メ
モリに格納した後、該通信予約エリアの宛先へ該ファク
シミリ画信号を送信することを特徴としている。
更に本発明の実施態様においては、前記メモリの通信予
約エリアに発信時刻を格納せしめるとともに、該通信予
約エリアの発信時刻に前記宛先に送信することを特徴と
している。
〔発明の実施例〕
以上、本発明を実施例により詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例全体構成図であり、図中、第
1図と同一の構成のものは同一の記号で示してあり、3
は中継同報装置であり、ファクシミリ装置1から送信さ
れた画信号をメモリ3aの画信号格納エリアPSAに格
納し、指定された宛先のファクシミリ装置20〜2nを
自動的に呼び出し、メモリ3aの画信号を順次宛先ファ
クシミリ装置20〜2nに送信するものである。この様
な中継同報装置3を例えば大阪に設ければ、東京の発信
ファクシミリ装置1は原稿画信号を大阪の中継同報装置
3に送信するだけで、中継同報装置3から関西地区の他
の事業所のファクシミリ装置20〜2nへ中継同報され
るので、遠距離回線の使用が減少し、同報に要する費用
の低減が可能となる。
更に、本発明では、中継同報装置3のメモリ3aに送信
予約エリアSRAと通信(同報)予約エリアSSAとを
設け、該送信予約エリアSRAの内容によって中継同報
装置3が送信予約(ポーリング予約)された同報依頼元
ファクシミリ装置1に自動ダイアルして呼出し、同報依
頼元ファクシミリ装置1にセットされた原稿を読取らせ
、ファクシミリ画信号を送信せしめ、中継同報装置3は
このファクシミリ画信号を自動集信(ポーリング受信)
して、中継同報装置3のメモリ3aの画信号格納エリア
PSAに格納し、更にメモリ3aの同報予約エリアSS
Aの内容に従って、指定された宛先にメモリ3aの画信
号格納エリアPSAのファクシミリ画信号を送信する様
にしている。この送信予約エリアSRAには、発信(同
報)依頼元及びその発信時刻が格納でき、又、同報予約
エリアSSAには同報宛先及びその同報発信時刻が格納
できるので、予じめ両エリアSRA、SSAに必要デー
タを入力しておけば、指定された発信時刻に指定された
依頼元からファクシミリ画信号を自動集信し、指定され
た同報時刻に指定された宛先に同報送信することができ
る。
このため、同報依頼元ファクシミリ装置1では同報依頼
する原稿をセットするだけでよく、同報依頼操作を要し
ないので操作が容易となるとともに特別の同報依頼機能
を必要としないから、汎用のファクシミリ装置が利用出
来る。又、同報依頼操作を要しないから、回線料金の安
い夜間にファクシミリ通信する際に無人化が可能となる
。このメモリ3aの送信予約エリアSRAには、予じめ
定められた同報依頼元及び発信時刻を予じめ格納してお
けばよく、その他に操作パネル3bよりこれらを入力し
て格納させることもできる。同様に同報予約エリアSS
Aにも、予じめ定められた宛先及び同報時刻は予じめ格
納しておけばよく、その他に必要に応じ操作パネル3b
よりこれらを入力して格納させることもできる。更に、
同報依頼ファクシミリ1に原稿の一部としてマーク等で
宛先、発信時刻を記入したOMRシート等の制御用原稿
をセットし、前述の自動集信時に、原稿の一部として中
継同報装置3に送信し、中継同報装置3でこれを分析し
て宛先及び発信時刻を抽出し、同報予約エリアSSAに
セットしてもよい。
又、同報依頼元の発信時刻と宛先への同報時刻が同一の
場合には、同報予約エリアSSAに同報発信時刻を格納
する必要はない。
次に、本発明を更に詳細に説明する。
第3図は本発明に用いられる発信依頼元ファクシミリ装
置の一実施例構成図であり、送受信兼用型ファクシミリ
を示している。図中、10は送信機構部であり、10a
はその原稿ホッパであり、送信すべき原稿がセットされ
るもの、10bはその送りローラであり、原稿ホッパ1
0aから原稿を1枚づつ後述するスタッカに送るもの、
10cはその駆動ローラであり、モータによって回転さ
れ、送りベル)10dを介し送りローラ10bを駆動す
るもの、10eはその原稿照射ランプであり、送りロー
ラ10bによって送られる原稿を照射するもの、10f
はそのスタッカであり、送りローラ10bによって送ら
れ読取られた原稿を保管するものである。11は読取部
であり、llaはその光学レンズであり、送りロー ラ
10bによって送られる原稿からのランプ10eの照射
に対する反射光を集光するもの、Ilbはその光電変換
素子であり、例えばCCD (ChargeCoupl
ed Device)等によって構成され、原稿1ライ
ン分の画像を走査して電気信号(画信号)に変換するも
の、IICはそのセンサアンプであり、光電変換素子1
1bの出力画信号を増申し、又光電変換素子11bの読
取動作を制御するものである。12は制御回路であり、
12aはそのメインプロセッサであり、マイクロプロセ
ッサで構成され、伝送制御及び装置全体の制御をプログ
ラムの実行により行なうもの、12bはその従プロセソ
号であり、マイクロプロセッサで構成され、主に画信号
のデータ圧縮、復元をプログラムの実行により動作する
もの、12Cはその共用メモリであり、ランダムアクセ
スメモリで構成され、両プロセッサ12a、12bのメ
インメモリとして動作するもの、12dはそのアドレス
・デ゛−タバスであり、両プロセッサ12a、12bと
メインメモリ12Cとを接続するもの、12eはメカド
ライバであり、装置の各機構部(送信機構部10、受信
機構部、記録部及び操作パネル)を駆動するものである
。13は回線制御部であり、13aはその回線制御ユニ
ット(N CU)であり、回線に対し着信、発信処理を
行なうもの、13bはモデム(変復調装置)であり送信
信号を変調し1、受信信号を復調するもの、13Cは自
動発信器であり、自動発信動作を行なうものである。1
4は操作パネルであり、発信器、送信モード指定釦、濃
淡指定釦等を有するものである。15は受信機構部であ
り、15aはその送出し部であり、未記録記録紙を収容
するもの、15bは記録ユニットであり、例えば感熱記
録ヘッドで構成されるもの、15Cは第1の送りローラ
であり、記録ユニット15bに対向し、記録紙を送るも
の、15dはカッタであり、記録された記録紙を所定の
長尺に切断するもの、15eは第2の送りローラであり
、カッタ15dで切断された記録済記録紙をスタン力1
5fに送り出すものである。16は記録部であり、記録
ユニット15bを駆動する記録ドライブ回路を有するも
の、17は電源であり、装置各部に電源電圧を供給する
とともに操作パネル14の電源スィッチのオン/オフに
応じてメカドライバ12eによりオン/オフされるもの
、I8は電話器であり、回線制御ユニット13aに接続
されるものである。
次に第3図構成における送信動作について説明する。
先づ、オペレータは、一般(同報依頼)原稿DSをホッ
パtOaにセットしておき、そして操作パネル14の送
信予約釦を押下しておく。これによってCPUI 2a
ばRAMI 2Cのポーリング送信予約フラグをオン(
#1“)しておく0次に後述する中継同報装置から呼出
しがあると、送信動作を開始する。
即ち、CPU12aはメカドライバ12111を介しラ
ンプ10eを点灯せしめるとともに、駆動ローラ10c
を駆動して送りローラ10bによってホッパ10aにセ
ットされた原稿DSを1枚づつ送り出し、所定の副走査
速度で、スタッカ10fに送り込む。ランプ10eの照
射位置に対応する原稿からの反射光は光学レンズIla
を介し光電変換素子11bに入力し読取られ、原稿の各
ラインの画像が画信号としてセンサアンプIlcに出力
され、センサアンプIICで増巾されてCPU12bに
入力される。CPU12bはこの画信号を所定のデータ
圧縮方式、即ち0111機ならMH(モディファイド・
ホフマン)・MR(モディファイド・リード)方式で圧
縮処理を行いファクシミリ画信号に変換する。
CPUI 2 bはRAMl2Cを用いて圧縮処理を行
ない圧縮されたファクシミリ画信号はCPU12aを介
し回線制御部13へ送出され、モデム13bで変調され
た後NCU13aより回線に送信される。この様にして
順次原稿が読取り走査され、1頁目の原稿の画信号が送
信されると、次に2頁目の原稿が送りローラ10bによ
って送り出され、同様に原稿の画像が読取られて、2頁
目の原稿の両信号が送信され、以上順次同様にしてホッ
パ10aにセットされた原稿、即ちn枚の一般原稿DS
の内容が画信号として中継同報装置3へ伝送され、送信
動作を終了する。尚、受信動作は、回線からの受信信号
をNCU13aで受け、モデム13bで復調された後、
CPU12aを介し、RAM12cに格納され、更にC
PU12bで復元処理されて圧縮画信号から画信号に変
換された後、記録部16へ与えられ、CPU12aの指
令によってメカドライバ12eが受信機構部15を駆動
して所定の副走査速度で記録紙を送りながら、受信した
画信号を記録ユニット15bが記録する。
次に、本発明に係る中継同報装置について説明する。
第4図は、本発明に係る中継同報装置の一実施例構成図
であり、原稿読取り及び記録も可能な中継同報ファクシ
ミリを例にしである。図中、30は送信機構部であり、
30aはその原稿ホッパであり、送信すべき原稿がセフ
)されるもの、3゜bはその送りローラであり、原稿ホ
ッパ30aから原稿を1枚づつ後述するスタッカに送る
もの、30Cはその駆動ローラであり、モータによって
回転され、送りベルト30dを介し送りローラ30bを
駆動するもの、30eはその原稿照射ランプであり、送
りローラ30bによって送られる原稿を照射するもの、
30fはそのスタッカであり、送りローラ30bによっ
て送゛られ読取られた原稿を保管するものである。31
は読取部であり、31aはその光学レンズであり、送り
ローラ3゜bによって送られる原稿からのランプ30e
の照射に対する反射光を集光するもの、31bはその光
電変換素子であり、例えばCCD (Charge C
oupled Device)等によって構成、原稿1
ライン分の画像を走査して電気信号(画信号)に変換す
るもの、31cはそのセンサアンプであり、光電変換素
子31bの出力画信号を増巾し、又光電変換素子31b
の読取動作を制御するものである。 32は制御回路で
あり32aはそのメインプロセッサであり、マイクロプ
ロセッサで構成され、伝送制御(中継同報及びポーリン
グ制御)及び装置全体の制御をプログラムの実行により
行なうもの、32bはその従プロセツサであり、マイク
ロプロセッサで構成され、主に画信号のデータ圧縮、復
元をプログラムの実行により行なうもの、32cはその
共用メモリであり、ランダムアクセスメモリ (RAM
)により構成され、両プロセッサ32a、32bのメイ
ンメモリとして動作するもの、32dはそのアドレス・
データバスであり、両プロセッサ32a132bとメイ
ンメモリ32Cとを接続するもの、32eはメカドライ
バであり、装置の各機構部(送信機構部30、受信機構
部、記録部及び操作パネル)を駆動するものであり、3
2fは時計である。33は回線制御部であり、33aは
その回線制御ユニット(N CU)であり、A−A(A
ut oma t i c−Au t oma t i
c)型NCUで構成され、回線に対し着信、発信処理を
行なうもの、33bはモデム(変復調装置)であり送信
信号を変調し、受信信号を復調するもの、33cは自動
発信器であり、自動発信動作を行なうものである。34
は操作パネルであり、発信器、送信モード指定釦、濃淡
指定釦等を有するものである。
35は受信機構部であり、35aはその送出し部であり
、未記録記録紙を収容する]もの、35bは記録ユニッ
トであり、例えば感熱記録ヘッドで構成されるもの、3
.5 Cは第1の送りローラであり、記録ユニット35
bに対向し、記録紙を送るもの、35dはカッタであり
、記録された記録紙を所定の長尺に切断するもの、35
eは第2の送りローラであり、カッタ35dで切断され
た記録済記録紙をスタッカ15fに送り出すものである
。36は記録部であり、記録ユニット35bを駆動する
記録ドライブ回路を有するもの、37は電源であり、装
置各部に電源電圧を供給するとともに操作パネル34の
電源スィッチのオン/オフに応じてメカドライバ32e
によりオン/オフされるもの、38は電話器であり、回
線制御ユニソ)33aに接続されるものである。ここま
での構成は第3図のものとほぼ同一である。39はメモ
リ装置であり、前述の受信した画信号を格納するもので
あり、39aはその拡張インターフェイス回路であり、
バス32dに後述するフロッピーディスク装置を接続す
るためのインターフェイス回路であり、39bはフロン
ピーディスク装置であり、フロッピーディスクに受信画
信号を記憶し、フロッピーディスクの受信画信号を読出
すものである。
このフロッピーディスクの格納エリアの構成は第5図に
示す様に、受信画信号を格納する画信号格納エリアPS
Aと、ポーリング相手番号(同報依頼元)及びポーリン
グ発信時刻を格納する送信予約エリアSRAと、同報発
信時刻及びその宛先番号、宛先への通信終了フラグを格
納する同報予約エリアSSAとを含んでいる。
次に第5図実施例構成における中継同報動作について第
6図の処理フロー図により説明する。
■先づ、予じめ中継同報装置3のオペレータは、操作パ
ネル34よりポーリング相手先番号、発信時刻及び同報
宛先、発信時刻を入力し、CPU32aはこれを拡張イ
ンターフェイス回路39aを介し、フロッピーディスク
装置39bにセットされたフロッピーディスクの送信予
約エリアSRA、同報予約エリアSSAに格納する。同
様にOMR(Optical Mark Reader
)シートにこれらをマーク記入し、送信機構部30のホ
ッパ30aにセットし、読取部31に読取らせ、CPU
32 bで解析せしめて、当該ポーリング相手先番号等
を入力し、送信予約エリアSRA、同報予約エリアにセ
ントしてもよい。
0次に、CPU32 aはフロンピーディスクの送信予
約エリアSRAの内容を読出し、RAM32Cに格納し
、発信時刻と時計32fの時刻とを比較し、自動集信動
作の開始を検出する。
■この比較により時計32fの時刻と予約された発信時
刻が一致すると、CPU32aはRAM32cの予約さ
れた相手先番号を読出し、自動発信器33cを起動し、
当該相手先番号の自動ダイヤル発信を行ない、発呼動作
を実行し、NC033aを介し回線に送り出す。これに
より相手局(同報依頼元ファクシミリ1)との間で回線
が接続され、NCU33aは自動発信器33Cとの接続
をモデム33bとの接続に切替える。
次にCPU32 aは所定のポーリング伝送制御手順に
従いファクシミリ1との間で制御信号のやりとりを行う
この時、ファクシミリ1からは前述の第3図において説
明した送信予約フラグが送られ、これによって中継同報
装置3は送信モードから受信モードに切替わり、一方、
同報依頼ファクシミリ1は受信モードから送信モードに
切替わる。この送信予約フラグが送られてこなければ、
今回は送信予約されていないとして終了する。
■このポーリング伝送の終了後、同報依頼元ファクシミ
リ1から前述の如くファクシミリ画信号が送信され、N
CU33 aを介し、モデム33bに入力され、受信F
AX画信号が復調され、FAX画データに戻され、CP
U32 aに与えられる。
CP U 32 aはバス32dを介し、拡張インター
フェイス回路39aにこのFAX画デ・−夕を順次送り
、フロッピーディスク装置39bのフロッピーディスク
の画信号格納エリアPSAに格納する。
CPU32aは全頁分の画信号が送信されると、同報依
頼元ファクシミリ1との間で後手順制御を行ない、NC
U33 aに回線切断を命じ、回線を切断する。
0次にCPU32aはフロッピーディスクの同報予約エ
リアSSAの内容を読出し、RAM32 Cに格納する
。そして時計32fの時刻と同報発信時刻とを比較し、
同報開始を検出する。
■CPU32aは時計32fの時刻と同報発信時刻とが
一致すると、同報動作を開始すべく、RAM32cの宛
先番号を1番目のものから読出す。
この宛先番号が自局宛なら画データを復元処理して、記
録を行ない、自局宛でなければ、自動発信器33cを起
動し、当該相手先番号の自動ダイヤル発信を行ない、N
CU33 aを介し回線に送り出す。これにより宛先フ
ァクシミリを呼出し、回線接続を行なう。回線接続が完
了すると、CPU32aにNCU33 aから完了信号
が送られ、一方自動発信器33Cとの接続がモデムとの
接続に切換えられる。今度は通常の伝送制御手順で制御
信号がやりとりされる。そしてCPU32 aは拡張イ
ンターフェイス回路39aを制御し、フロッピーディス
ク装置39bを駆動し、フロンピーディスクより受信し
たFAX画データを読出し、モデム33bに送り、変調
せしめて、NCU33aを介し回線へ送出し、宛先ファ
クシミリに送信する。CPU32 aは一般原稿DSの
頁数分これを繰返し、全頁数分送信し終ると、通信を完
了する。
尚、通信が異常なら再送を行なう。前述の如く自局宛の
場合には、CPU32 aは、フロッピーディスクに格
納された原稿の各員のFAX画データは順次読出され、
CPU32 bで復元処理されて圧縮画データから元の
画データに変換された後、記録部36へ与えられる。C
PU32aは指令によってメカドライバ32eを介し受
信機構部35を駆動して所定の副走査速度で記録紙を送
りながら、復元された画データを記録ユニット35bが
記録する。
これによって各員の受信画信号が記録紙に記録され、ス
タッカ35fに記録済記録IE(受信紙)が送出される
。これにより受信記録動作が完了する。
■この通信完了によって、CPU32 aは送信終了し
た宛先と送信状態(送信の完結)とを完了情報としてフ
ロンビーディスク装置39に拡張インターフェイス回路
39aを介し送り、フロッピーディスクの同報予約エリ
アSSAの対応する宛先番号のフラグをオン(“1“)
し、正常終了を登録し、更に後手順制御を行ない回線を
切断する。
0次に、CPU32aは、フロンピーディスクの同報予
約エリアSSAのフラグを見て、正常終了のフラグがオ
ンになっていない宛先番号の有無を調べ、正常終了フラ
グがオンになっていない宛先番号があれば、ステップ■
、■を繰返す。一方、正常終了フラグがオンになってい
ない宛先番号がなくなると、同報処理を終了する。
更に、必要あれば、中継同報装置3から同報完了通知を
同報依頼元ファクシミリ1に通知してもよい。
即ち、全宛先骨の同報送信が終了すると、フロッピーデ
ィスクには全宛先の完了情報(正常終了フラグ)が格納
されており、CPU32aはフロッピーディスクの送信
予約エリアSRAから送信元情報を読出し、自動発信器
33Cへ依頼元ファクシミリ装置1へ自動ダイアルし、
依頼元ファクシミリ1と接続する。更にCPU32 a
はフロッピーディスクの完了情報を画像データでモデム
33b、NCU33aを介し回線へ送り、依頼元ファク
シミリ1へ送信して同報中継を完了する。
依頼元ファクシミリ1でこの完了情報を記録紙に記録し
、オペレータの確認に供する。
上述の実施例では、中継同報装置として中継同報ファク
シミリを例に説明したが、送信機構部30、読取部32
、受信機機構部35、記録部36を有しない単なる中継
同報装置であってもよく、又メモリとしてしはフロッピ
ーディスクで説明したが、その他磁気ディスク、半導体
メモリ等で構成してもよい。
又、画信号格納用メモリと、予約データ(送信依頼元等
)格納用メモリとを分けてもよい。
以上本発明を一実施例により説明したが、本発明は本発
明の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこ
れらを排除するものではない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、原稿を読取り、フ
ァクシミリ画信号を送信するファクシミリ装置と、送信
されたファクシミリ画信号をメモリに格納した後、指定
された宛先に送信する中継装置とを有し、該ファクシミ
リ装置から送信すべきファクシミリ画信号を該中継装置
に送信して該メモリに格納後、指定された宛先に該中継
装置が該ファクシミリ画信号を送信するファクシミリの
中継通信方式において、該メモリに原稿発信元及び発信
時刻を格納する送信予約エリアと、該宛先を格納する通
信予約エリアとを設け、該送信予約エリアの発信時刻に
該中継装置が該原稿発信元のファクシミリ装置に呼出し
、該ファクシミリ装置から中継すべきファクシミリ画信
号を自動集信し、該メモリに格納した後、該通信予約エ
リアの宛先へ該ファクシミリ画信号を送信することを特
徴としているので、同報依頼ファクシミリ装置は1回の
遠距離通信によって中継同報装置に複数宛先の同報依頼
ができるので、通信費用が大巾に減少できるという効果
を奏し、ファクシミリの利用の推進に寄与する。又、中
継同報動作が自動的に行なわれるので、送信側では特別
の同報依頼操作をしなくてよく、操作が容易となり、無
人運転も可能となるという効果を奏し、誤操作が生じな
く、しかも夜間の安価な回線も無人で利用できる。しか
も送信側ではポーリング機能さえあれば、汎用のファク
シミリであれば良く、このため、汎用のファクシミリを
用いて中継同報しうるという効果も奏し、従って、汎用
のファクシミリであれば中継同報装置に同報依頼でき、
係る中継同報の範囲を容易に拡大できるとともにシステ
ム構成も安価にでき、実用上優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の同報通信説明図、第2図は本発明の詳細
な説明図、第3図は第2図構成のファクシミリ装置の一
実施例ブロック図、第4図は第2図構成の中継同報装置
の一実施例ブロック図、第5図は第4図構成のメモリ内
容説明図、第6図は第4図構成の中継同報処理フロー図
である。 図中、1−同報依頼ファクシミリ装置、3−中継同報装
置、 3a、39−メモリ、10.3〇−送信機構部、
11.31−読取部、12.32−制御回路、13.3
3−回線制御部、15.35−受信機構部、P S A
−画信号格納エリア、S RA−送信予約エリア、5S
A−同報予約エリア。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 山 谷 晧 榮 才 5 図 ′l−60

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を読取り、ファクシミリ画信号を送信するフ
    ァクシミリ装置と、送信されたファクシミリ画信号をメ
    モリに格納した後、指定された宛先に送信する中継装置
    とを有し、該ファクシミリ装置から送信すべきファクシ
    ミリ画信号を該中継装置に送信して該メモリに格納後、
    指定された宛先に該中継装置が該ファクシミリ画信号を
    送信するファクシミリの中継通信方式であって、該メモ
    リに原稿発信元及び発信時刻を格納する送信予約エリア
    と、該送信宛先を格納する通信予約エリアとを設け、該
    送信予約エリアの発信時刻に該中継装置が該原稿発信元
    のファクシミリ装置に呼出し、該ファクシミリ装置から
    中継すべきファクシミリ画信号を自動集信して該メモリ
    に格納した後、該通信予約エリアの宛先へ該ファクシミ
    リ画信号を送信することを特徴とするファクシミリの中
    継通信方式。
  2. (2)前記メモリの通信予約エリアに発信時刻を格納せ
    しめるとともに、該通信予約エリアの発信時刻に前記宛
    先に送信することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のファクシミリの中継通信方式。
JP58213548A 1983-11-14 1983-11-14 ファクシミリの中継通信方式 Granted JPS60105364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213548A JPS60105364A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 ファクシミリの中継通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213548A JPS60105364A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 ファクシミリの中継通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105364A true JPS60105364A (ja) 1985-06-10
JPH0453141B2 JPH0453141B2 (ja) 1992-08-25

Family

ID=16641019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58213548A Granted JPS60105364A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 ファクシミリの中継通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105364A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141847A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Ricoh Co Ltd フアクシミリ蓄積交換方式
JPS62154946A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアクシミリ装置
JPS6350136A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Ricoh Co Ltd フアクシミリ伝送方式
JPS6352538A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Ricoh Co Ltd フアクシミリ中継方式
JPH01248849A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Fujitsu Ltd 新展中継依頼通信方式
JPH02155359A (ja) * 1988-12-08 1990-06-14 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2003527036A (ja) * 2000-03-17 2003-09-09 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 同期したデータ配信

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188174A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Ricoh Co Ltd Facsimile device
JPS5896457A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Toshiba Corp フアクシミリ同報通信方式
JPS5896451A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Fujitsu Ltd フアクシミリ順次同報集信方式
JPS58106946A (ja) * 1981-12-20 1983-06-25 Toshiba Corp フアクシミリ集信方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188174A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Ricoh Co Ltd Facsimile device
JPS5896457A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Toshiba Corp フアクシミリ同報通信方式
JPS5896451A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Fujitsu Ltd フアクシミリ順次同報集信方式
JPS58106946A (ja) * 1981-12-20 1983-06-25 Toshiba Corp フアクシミリ集信方式

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141847A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Ricoh Co Ltd フアクシミリ蓄積交換方式
JPS62154946A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアクシミリ装置
JPS6350136A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Ricoh Co Ltd フアクシミリ伝送方式
JPS6352538A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Ricoh Co Ltd フアクシミリ中継方式
JPH01248849A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Fujitsu Ltd 新展中継依頼通信方式
JPH02155359A (ja) * 1988-12-08 1990-06-14 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2003527036A (ja) * 2000-03-17 2003-09-09 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 同期したデータ配信

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453141B2 (ja) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441547B2 (ja)
JPS60105364A (ja) ファクシミリの中継通信方式
JPS6096945A (ja) フアクシミリの中継通信方式
JPS58197952A (ja) フアクシミリ装置
JPS60116285A (ja) フアクシミリ装置の相手能力登録方式
JPS5940768A (ja) 自動宛先発信機能をもつフアクシミリ装置
JP3298661B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS60116272A (ja) フアクシミリの送信制御方式
JPS62188462A (ja) フアクシミリ装置
JP2745447B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPH0443473B2 (ja)
JPH0412665B2 (ja)
JPS6143868A (ja) フアクシミリ送信機
JPS60236352A (ja) フアクシミリの中継通信方式
JPS6043964A (ja) 送信バックアップ方式
JPH0244851A (ja) ファクシミリ装置
JPS61148966A (ja) フアクシミリ装置
JP3514594B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0718208Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62281567A (ja) フアクシミリ装置の原稿連続送信方式
JP2707464B2 (ja) データ通信方法
JPH04312069A (ja) ファクシミリ装置
JPS6198067A (ja) フアクシミリ装置
JPH02174437A (ja) ファクシミリ装置
JPH0759033B2 (ja) 画像送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees