JPS60116272A - フアクシミリの送信制御方式 - Google Patents

フアクシミリの送信制御方式

Info

Publication number
JPS60116272A
JPS60116272A JP58225130A JP22513083A JPS60116272A JP S60116272 A JPS60116272 A JP S60116272A JP 58225130 A JP58225130 A JP 58225130A JP 22513083 A JP22513083 A JP 22513083A JP S60116272 A JPS60116272 A JP S60116272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
control
facsimile
destination
facsimile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58225130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473341B2 (ja
Inventor
Seiichi Urita
誠一 瓜田
Yoshio Iizuka
良雄 飯塚
Takashi Hagiwara
萩原 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58225130A priority Critical patent/JPS60116272A/ja
Publication of JPS60116272A publication Critical patent/JPS60116272A/ja
Publication of JPH0473341B2 publication Critical patent/JPH0473341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ファクシミリ送信において複数のファクシミ
リ通信を連続して行なうことのできるファクシミリの送
信制御方式に関し、特にオペレータの介在なしに複数の
通信を自動的に行なうことのできるファクシミリの送信
制御方式に関する。
〔従来技術と問題点〕
ファクシミリ技術の発展によシ安価で高性能なファクシ
ミリが市場に提供され、様々な形態で利用されている。
この様なファクシミリにおいては。
送信するに際し、原稿を装置のホツノ(にセットし。
宛先を指定して宛先のファクシミリと回線接続し。
更に送信釦を押下することによってホッパにセットされ
た原稿を一枚づつ読取部に送り込み、読取部で画信号を
出力せしめ、読取部の画信号を画データに変換して宛先
に送信し、ホッパにセットされた全ての原稿の送信が終
了すると1通信を完了する。この様な1対1のファクシ
ミリ通信においては、ファクシミリが送信動作中は次の
通信のだめの原稿をセットしても同等動作は行なわれず
送信動作が終了後オペレータが次の通信のための原稿を
セットして同様な宛先入力、送信釦の押下等の操作を行
なう必要がある0このためオペレータはファクシミリが
送信動作中であると、この送信動作の終了を待たなくて
はならないという問題があった。
同様に回報送信等においては、原稿を読取って得た画デ
ータを両メモリに蓄積し1画メモリに格納された画デー
タを指定された回報宛先に送信しているが、現在のファ
クシミリ通信動作が終了し。
画メモリが空にならないと2次の通信のだめの原稿セッ
トができないため、オペレータは送信動作終了まで待つ
必要があるという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、送信動作中であっても次の通信のだめ
の送信原稿をセットでき、しかもオペレータの介在なし
に次の通信の送信動作を現送信動作の終了後自動的に行
なうことのできるファクシミリの送信制御方式を提供す
るにある。
〔発明の構成〕
上述の目的の達成のため2本発明の第1の発明は、ホッ
パにセットされた原稿を送りながら読取る読取部と、該
読取部からの画信号に基づく画データを指定された宛先
に送信する制御部とを有し。
ファクシミリ1通信の原稿を少なくとも宛先情報の記さ
れた制御用原稿と送信すべき一般原稿で構成せしめ、該
ホッパにセットされた原稿の先頭に設けられた該制御用
原稿を該読取部が読取って得だ画信号から該制御用原稿
に含まれる宛先情報を該制御部が抽出し、該抽出された
宛先に該制御用原稿に引続く一般原稿を読取って得だ画
データを送信し、該1ファクシミリ通信を完了するファ
クシミリの送信制御方式において、1ファクシミリ通信
の原稿に引続いて他のファクシミリ通信の原稿が該ホッ
パにセットされたことを検知する検知手段を設け、該検
知手段の検知に応じて該1ファクシミリ通信の終了後該
他のファクシミリ通信のため該他のファクシミリ通信の
制御用原稿で指定された宛先に該他のファクシミリ通信
の一般原稿の画データを送信することを特徴としている
また2本発明の第2の発明は、ホッパにセットされた原
稿を送シながら読取る読取部と、該読取部からの画信号
に基づく画データを格納するメモリと、該メモリに格納
された画データを指定された宛先に送信する制御部とを
有し、ファクシミリ1通信の原稿を少なくとも宛先情報
の記された制御用原稿と送信すべき一般原稿で構成せし
め、該ホッパにセットされた原稿の先頭に設けられた該
制御用原稿を該読取部が読取って得だ画信号から該制御
用原稿に含まれる宛先情報を該制御部が抽出し、該抽出
された宛先に該制御用原稿に引続く一般原稿を読取り該
メモリに格納された画データを送信し、該1ファクシミ
リ通信を完了するファクシミリの送信制御方式において
、1ファクシミリ通信の原稿に引続いて他のファクシミ
リ通信の原稿が該ホッパにセットされたことを検知する
検知手段を設け、該検知手段の検知に応じて該1ファク
シミリ通信の終了後該他のファクシミリ通信のため該他
のファクシミリ通信の制御用原稿で指定された宛先に該
メモリに格納された該他のファクシミリ通信の一般原稿
の画データを送信することを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下1本発明を実施例によシ説明する。
第1図及び第2図は本発明の詳細な説明図であり、第1
図は本発明に用いられる制御用原稿の構成図、第2図は
本発明による原稿のホッパへのセット方法を説明する図
である。
先づ9本発明では、1ファクシミリ通信単位として、1
ファクシミリ通信の原稿を制御用原稿C8と、一般原稿
DSとで構成する。制御用原稿C8は第1図に示す様に
OMR(Optical Mark Reader )
用シートで構成され、挿入方向(矢印)の上部から両側
に2つのマークが記入され、中央に切欠きC8Aを有す
ルOMR識別−t−!j 7C8−1ト、 OMRの種
類(特別なものか標準か)をマーク記入によシ指定する
OMR種類エリアC8−2と、装置の送信モード及び濃
淡、縮小をマーク記入にょp指定するモード指定エリア
C3−Laと、送信宛先を短縮査号でマーク記入によシ
指定する宛先指定エリアC8−4とで構成されている。
この宛先指定エリアC8−4は複数の宛先が指定できる
様に、宛先記入欄が複数設けられている。
そして、1ファクシミリ通信の原稿としては。
制御用原稿C8と送信すべきn枚の一般原稿DSとで構
成し、第2図に示す様にファクシミリ装置1のホッパH
Pに制御用原稿C8に続いて一般原稿DSを配置する様
にセットする。第2図ではファクシミリ通信の2通信分
の原稿がセットされた例を示し、第1のファクシミリ通
信のだめの制御用原稿C8−1,一般原稿DS−1に続
いて第2のファクシミリ通信のだめの制御用原稿C8−
2,一般原稿DS−2がセットされておシ、後述する様
に第1のファクシミリ通信終了後筒2のファクシミリ通
信が自動的に行なわれる。
第3図は本発明の一実施例動作説明図であp。
第3回置は画メモリを有しない非蓄積型ファクシミリ、
第3図(Blは画メモリを有する蓄積型ファクシミリの
例である。
第3回置の非蓄積型ファクシミリの例について説明する
と、第2図の如くセットされた制御用原稿C8が引込ま
れ、読取られ、識別エリアC8−1によってOMRか判
定され、OMRなら、OMR種類エリアC8−2のOM
R種類、モード指定エリアC8−3の指定モード、宛先
指定エリアC8−4の指定宛先をWe、取り画信号から
分析抽出する。そして指定モードで制御用原稿C8−1
に引続く一般原稿DS−1を一枚づつ送り出し、読取り
、指定された宛先に画データを送信する。この一般原稿
DS−1全てが引込まれると9次に第2のファクシミリ
通信のだめの制御用原稿C8−2が引込まれる。
この時、制御用原稿C8−2の切欠きC8Aが後述する
OMR検知手段によって検知され、従って。
一般原稿DS−1の終了を検出し、当該宛先へのファク
シミリ通信を完了する。そして2次に制御用原稿C8−
2の内容、即ち、指定モード及び指定宛先が抽出され、
制御用原稿C8−2に引続く一般原稿DS−2を一枚づ
つ送シ出し、読取り、指定された宛先に画データを送信
し、第2のファクシミリ通信を行なう。
この様に、制御用原稿及び一般原稿を1通信単位でホッ
パにセットすることによって連続して複数のファクシミ
リ通信が自動的に行なわれる。このため、第1のファク
シミリ通信中であって、ファクシミリがビジーの時でも
、第2のファクシミリ通信の原稿をセットすれは、第1
のファクシミリ通信終了後、自動的に第2のファクシミ
リ通信が行なわれる。
次に、第3図FBlの蓄積型ファクシミリを同報通信を
例に説明すると、第2図の如くセットされた制御用原稿
C8−1が引込まれ、OMRが判定され。
OMRなら、OMR種類エリアC8−2のOMR種類、
モード指定エリアC8−3の指定モード、宛先指定エリ
アC8−4の指定宛先a〜lを分析抽出する。そして指
定モードで制御用原稿C8−1に引続く一般原稿Da−
1を一枚づつ送シ出し、読取シ。
画メモリに画データを格納していく。この一般原稿DS
−1全てが引込まれると2次に第2のファクシミIJ通
信のための制御用原稿C8−2が引込まれる。この時、
制御用原稿C8−2の切欠きC8Aが後述するOMR検
知手段によって検知され、従って、一般原稿DS−1の
終了を検出し、当該筒1のファクシミリ通信のための読
取り、格納動作を終了する。そして2画メモリの画デー
タを指定された宛先a −71に次々と送信し、第1の
ファクシミリ通信を完了する。そして1次に制御用原稿
C8−2の内容、即ち、指定モード及び指定宛先m〜2
が抽出され、制御用原稿C8−2に引続く一般原%4D
8−2を一枚づつ送シ出し、読取り9画メモリに画デー
タを格納していく。そして画メモリの画データを指定さ
れた宛先m −w zに送信し、第2のファクシミリ通
信を行なう。
この様に、制御用原稿及び一般原稿を1通信単位でホッ
パにセットすることによって連続して複数のファクシミ
リ回報通信が自動的に行なわれ。
第1のファクシミリ回報通信中であっても、第2のファ
クシミリ回報通信の原稿をセットすれば。
第1のファクシミリ回報通信終了後、自動的に第2のフ
ァクシミリ回報通信が行なわれる。しかも。
係る画メモリの容量が1ファクシミリ通信分であっても
、連続したファクシミリ通信が出来、従して小さなファ
イル容量をタイムシェアリング的に仮想的に増大するこ
とができる。
第4図は本発明による制御用原稿の識別のための説明図
でアシ、ホッパHPの先端に検知手段10gが設けられ
ている。検知手段Logはホッパ上に原稿がセットされ
たことを検知する原稿センサ10g−1と、送シローラ
10bに引込まれた原稿が制御用原稿C8か一般原稿D
Sかを識別する識別センサ10g−2とで構成されてい
る。識別センサ10g−2は原稿の送シ方向と垂直な方
向に設けられる3つのセンサで構成されている。従って
、原稿センサ10g−1でホッパHP上の原稿の有無を
検知し、原稿があれば送シローラ10bでホッパHP上
の最下部の原稿が識別センサ10g−2の位置まで引込
まれ、引込まれるとともに、識別センサ10g−2で原
稿が識別される。即ち、制御用原稿C8は前述の如く切
欠きC8Aを有しているので、識別センサ10g−2は
1両側のセンサが原稿で覆われた時に、真ん中のセンサ
が原稿で覆われていないと引込まれた原稿は制御用原稿
C8と、そうでない時は一般原稿DSと識別する。
この様にして実際に読取シが行なわれる前にホッパHP
にセットされた原稿が制御用原稿が一般原稿かを識別す
る。このため、複数のファクシミリ通信の原稿をホッパ
にセットしても、第1のファクシミリ通信と第2のファ
クシミリ通信の切れ目を検知できるから、第1のファク
シミリ通信に引続いて第2のファクシミリ通信の原稿が
ホッパ上に存在するかを検知できる。同様に原稿内容を
読取シ、前述のOMR識別エリアC8−1のパターンを
抽出し、制御用原稿か一般原稿かを判別してもよい。
更に詳細に本発明を説明する。
第5図は本発明の第1の発明の一実施例ブロック図であ
シ、送受兼用のファクシミリを例にしである。図中、1
0は送信機構部であfi、10aはその原稿ホッパであ
シ、送信すべき原稿がセットされるもの、10bはその
送シローラであシ、原稿ホッパ10aから原稿を1枚づ
つ後述するスタッカに送るもの+ iocはその駆動ロ
ーラであシ。
モータによって回転され、送シベルト1odを介し送り
ローラ10bを駆動するもの+ 106はその原稿照射
ランプであり、送シローラ10bによって送られる原稿
を照射するもの、10fはそのスタッカであシ、送シロ
ーラ10bによって送られ読取られた原稿を保管するも
のであシ、10gは前述の検知センサであシ、第4図に
示す原稿センサLog−1及び識別センサ10g−2か
ら成るものである。11は読取部であ、D、llaはそ
の光学レンズであシ、送シローラ10bによって送られ
る原稿からのランプ10eの照射に対する反射光を集光
するもの、11bはその光電変換素子であシ9例えばC
CD(Charge Coupled Device 
)等によって構成され、原稿1ライン分の画像を走査し
て電気信号(画信号)に変換するもの、11cはそのセ
ンサアンプであシ、光電変換素子11bの出力画信号を
増幅し、又光電変換素子11bの読取動作を制御するも
のである。12は制御回路であ[,12aはそのメイン
プロセンサであシ。
マイクロプロセッサで構成され、装置全体の制御をプロ
グラムの実行により行なうもの、12bはその従プロセ
ツサであシ、マイクロプロセッザで構成され、主に画信
号のデータ圧縮、復元をプログラムの実行によシ行なう
もの、12cはその共用メモリでアシ、ランダムアクセ
スメモリ(RAM)により構成され2両プロセッサ12
a、12bのメインメモリとして動作するもの、12d
はそのアドレス骨データバスであ99両プロセッサ12
a、12bとメインメモリ1’2Cとを接続するもの、
12eはメカドライバであシ、装置の各機構部(送信機
構部10.受信機構部、記録部及び操作パネル)を駆動
するものである。13は回線制御部であ、り、13aは
その回線制御ユニット(NCU)であ浣1回線に対し着
信2発信処理を行なうもの、13bはモデム(変復調装
置)であり送信信号を変調し、受信信号を復調するもの
13Cは自動発信器であシ、自動発信動作を行なうもの
である。14は操作パネルであシ2発信釦。
送信モード指定釦、濃淡指定釦等を有するものである。
15は受信機構部であ’)+ 1saはその送出し部で
あシ、未記録記録紙を収容するもの。
15bは記録ユニットであり9例えば感熱記録ヘッドで
構成されるもの、15Cは第1の送シローラであシ、記
録ユニツ)15bに対向し、記録紙を送るもの、15d
はカッタであシ、記録された記録紙を所定の長尺に切断
するもの+ 158は第2の送りローラであシアカッタ
15dで切断された記録済記録紙をスタッカ15fに送
シ出すものである。16は記録部であシ、記録ユニット
15bを駆動する記録ドライブ回−路を有するもの。
17は電源であシ、装置各部に電源電圧を供給するとと
もに操作パネル14の電源スィッチのオン/オフに応じ
てメカドライバ128によりオン/オフされるもの、1
8は電話器であシ2回線制御ユニツ)13aに接続され
るものである。
次に第5図構成における送信動作について第6図処理フ
ロー図によシ説明する。
■ 先づ、オペレータは制御用原稿C8に宛先等をマー
ク記入し、制御用原稿C8及び一般原稿DSを第2図の
杼にホッパ10aにセットする。
■ 次にCPU12aはファクシミリの動作状態を監視
し、ファクシミリがbusy (動作中)”か否かを判
定する。F A X b u s y”であれば、それ
が受信中かを判別し、受信中なら、受信動作を継続する
。即ち、受信動作は9回線からの受信信号をNCU13
,1で受け、モデム13bで復調された後、CPU12
aを介し、RAM12Cに格納され。
更にCPU12bで復元処理されて圧縮画信号から画信
号に変換された後、記録部16へ与えられ。
CPU12aの指令によってメカドライバ12eが受信
機構部15を駆動して所定の副走査速度で記録紙を送シ
ながら、受信した画信号を記録ユニット15bが記録す
る。受信中でなければ、送信中かを判別し、送信中(即
ち、ホッパ10aは第1のファクシミリ通信の原稿がセ
ットされ、当該原稿が読取られ送信されている時)であ
れば、送信動作が完了するまで待つ。受信中、送信中で
もなければ、それにもかかわらず”F A X b u
 s y″状態なっているので、アラームを発生する。
一方。
受信中又は送信中なら受信又は送信動作完了後に回線を
切断し、電話機側に切換える。
■ 前述の”FAX busy”でない時、又は送信又
は受信動作を完了すると、CPU12aは送信動作を開
始する。即ち、CPU12aはメカドライバ12eを介
しランプ10eを点灯せしめるとともに、駆動ロー21
00を駆動して送シローラ10bによってホッパ10a
にセットされた原稿C8を1枚づつ送シ出し、所定の副
走査速度で、スタッカ10fに送シ込む。原稿C8はい
ったん検知センサLogの位置に引込まれ、検知センサ
1゜gより検知信号が出力され、メカドライバ12eを
介し、CPU12aに通知される。CPU12aはこの
検知信号から第4図で説明した如く、引込まれた原稿が
制御用原稿C8か一般原稿DSかを判別する。制御用原
稿C8でなければ1通信の最初の原稿は制御用原稿C8
(OMRシート)という規則に反しているのでアラーム
を発生する。
■ 一方、制御用原稿C8であれば、更に制御用原稿C
8を送って制御用原稿C8の内容を読取る。即ち、ラン
プ10eの照射位置に対応する原稿からの反射光は光学
レンズ11aを介し光電変換素子11bに入力し読取ら
れ、原稿の各ラインの画像が画信号としてセンサアンプ
IICに出力され、センサアンプ11Cで増幅されてC
PU12bに入力される。CPU12bでは、CPU1
2aからの制御用原稿検出の通知を受け9画信号からマ
ーク識別を行なう。即ち、第1図のOMR識別エリアC
8−1のパターンが存在するかどうかを識別し、OMR
シートか否かを確認し、更にOMR種類、モード指定、
宛先内容を抽出する。このモード指定はセンサアンプI
IC等の読取り条件のために供され、宛先内容はRAM
 12 Cの宛先エリアに格納される。
■ 次にCPU12aは回線からNCU13aを介しリ
ンガ−(呼出)があるかを検出する。呼出があれば前述
のステップ■と同一の受信動作を行なう。即ち、ファク
シミリでは宛先へ送信する以前は受信動作優先とし、相
手局を待たせない様にしている。
■ ステップ■でリンガ−検出されなかった場合又はリ
ンガ−検出され自動受信動作完了後に。
CPU12aは自動ダイヤル動作し、相手局を呼出す。
即ち、CPU12aはRAM12C(7)宛先エリアA
Tに格納された宛先の短縮番号又は電話番号を引き出し
、短縮番号なら対応する電話番号を索引し、電話番号で
自動発信器13Cを起動し、当該相手先の番号の自動ダ
イヤル発信を行ない9発呼動作を実行し、NCU13a
を介し回線に送シ出す。
次にNCU13aは相手先がbusyか否かの信号を受
け、busyでなければ、ステップ■に進み。
busy″′Cあれば、CPU12aはRAM12Cの
当該相手局に対する発呼回数nに「1」加算し、との発
呼回数nが制限回数(例えば、20)に達したかを検出
する。発呼回数nが制限回数以下なら、タイマー起動さ
せ、3分経過後再び当該局宛に自動ダイヤル動作する。
この発呼回数nが制限回数以上に達すると、連続してb
usy中であり(例えば相手局が故障又は電源断)、送
信不可として、ホッパ10a上の原稿をスタッカ10f
に全て排出して終了し1次のファクシミリ送信に備える
■ 一方、busy中でなければ回線が相手局との間で
接続され、NCU13aと自動発信器13Cとの接続が
NCU13aとモデム13bとの接続に切替えられ、デ
ータ伝送が可能となる。先づ。
CPU13aid所定の前手順制御に従って相手局との
間で制御信号のやりとりをモデム1.3b、NCU13
aを介し行ない、この前手順シーケンスの終了後、ホッ
パ10a上の一般原稿DSを一枚づつ引込み、更にスタ
ッカ10fに送り込むとともに。
光電変換素子11bによシ原稿DSの内容を読取らせ、
センサアンプIICで増幅して画信号をCPUl2bに
入力する。CPU12bはこの画信号を所定のデータ圧
縮方式、即ちGl(機ならMH(モディファイド・ホフ
マン)・MR(モディファイド・リード)方式で圧縮処
理を行ないファクシミリ画信号に変換する。
CPU12bはRAM12Cを用いて圧縮処理を行ない
圧縮されたファクシミリ画信号はCPU12aを介し回
線制御部13へ送出され、モデム13bで変調された1
Ncu1aaよシ回線に送信する。
この送信動作は原稿DSの一頁毎に繰返され、CPU1
2aは原稿引込み毎に検知センサ10gからの出力によ
ってホッパ10a上の原稿の有無、引込まれた原稿の識
別を行なう。そしてCPU12aはホッパ10a上に原
稿がなくなったこと又は引込まれた原稿が制御用原稿C
8であることを検知した時、1通信分の原稿読取り終了
を検知し、当該送信を終了する。そしてCPU12aは
この宛先との間でモデム13 b、NCU13aを介し
後手順制御を行ない現宛先との間で回線を切断し、1フ
アクシミリ通信を完了する。
■ 次に、CPU12aは前述の完了がホッパ10a上
に原稿がなくなったことによるものが(引続くファクシ
ミリ通信の原稿なし)、ホッパ1、 Oa上の最下部の
原稿が制御用原稿csであったことによるものか(引続
く別のファクシミリ通信の原稿布)を判別し、即ちOM
Rシートの有無を判別し、OMRシート無なら終了し、
OMRシート有ならステップ■の制御用原稿C8の内容
読取りに戻り2次のファクシミリ通信を開始させる。
この様に、複数通信分の原稿をセットしておくだけでそ
の区切りを判定し、1ファクシミリ通信が終了すると次
のファクシミリ通信を自動的に開始していく。
第7図は本発明の第2の発明の一実施例ブロック図であ
り、送受兼用ファクシミリを例にしである。図中、第5
図と同一のものは同一の記号で示してあシ、39は画メ
モリ装置であり、前述の画データを格納するものであり
、39aはその拡張インターフェイス回路であり、バス
12dに後述するフロッピーディスク装置を接続するた
めのインターフェイス回路であり、39bはフロッピー
ディスク装置であp、フロッピーディスクの送信ファイ
ルの画データを記憶し、フロッピーディスクの画データ
を読出すものである。これに伴ない。
CPU12aは自己の内蔵ROM(リードオンリーメモ
リ)にファイル管理プログラムを格納している0 次に第7図実施例構成の動作について第8図(5)及び
(13)の処理フロー図によシ説明する。
■ 先づ、オペレータは制御用原稿C8に宛先等をマー
ク記入し、制御用原稿C8及び一般原稿DSを第2図の
様にホッパ10aにセットし、操作パネル14の通信予
約スイッチを押下する。
■ 次にCPU12aはファクシミリの動作状態を監視
し、ファクシミリが”busy (動作中)”か否かを
判定する。“F A X b u s y”であれば、
それが受信中かを判別し、受信中なら、受信動作を継続
する。即ち、受信動作は1回線からの受信信号をNCU
13aで受け、モデム13bで復調された後、CPU1
2aを介し、RAM12Cに格納され。
更にCPU12bで彷元処理されて圧縮画信号から画信
号に変換された後、記録部16へ与えられ。
CPU12aの指令によってメカドライバ12eが受信
機構部15を駆動して所定の副走査速度で記録紙を送シ
ながら、受信した画信号を記録ユニット15bが記録す
る。受信中でなければ、送信中かを判別し、送信中(即
ち、ホッパ10aは第1のファクシミリ通信の原稿がセ
ットされ、当該原稿が読取られ送信されている時)であ
れば、送信動作が完了するまで待つ。受信中、送信中で
もなければ、それにもかかわらず“F A X b u
 s y”状態となっているので、アラームを発生する
。一方。
受信中又は送信中なら受信又は送信動作完了し。
busy解除後に回線を切断し、電話機側に切換える。
■ 前述のFAX’、 busy”でない時、又は送信
又は受信動作を完了すると、CPU12aは送信動作を
開始する。即ち、CPU12aはメカドライバ12eを
介しランプ10eを点灯せしめるとともに、駆動ローラ
IOCを駆動して送りロー21゜bによってホッパtO
aにセットされた原稿C8を1枚づつ送り出し、所定の
副走査速度で、スタッカ10fに送シ込む。原稿C8は
いったん検知センサ10gの位置に引込まれ、検知セン
サ10gよシ検知信号が出力され、メカドライバ12e
を介し、CPU12aに通知される。CPU12aはこ
の検知信号から第4図で説明した如く、引込まれた原稿
が制御用原稿C8か一般原稿DSかを判別する。制御用
原稿C8でなければ1通信の最初の原稿は制御用原稿C
8(OMRシート)という規則に反しているのでアラー
ムを発生する。
■ 一方、制御用原稿C8であれば、更に制御用原稿C
8を送って、制御用原稿C8の内容を読取る。即ち、ラ
ンプ10eの照射位置に対応する原稿からの反射光は光
学レンズllaを介し光電変換素子11bに入力し読取
られ、原稿の各ラインの画像が画信号としてセンサアン
プIICに出力され、センサアンプ11Cで増幅されて
CPU −12bに入力される。CPU12bでは、C
PU12aからの制御用原稿検出の通知を受け9画信号
からマーク識別を行なう。即ち、第1図のOMR識別エ
リアC8−1のパターンが存在するかどうかを識別し、
OMRシートか否かを確認し、更にOMRgXM 、モ
ード指定、宛先内容を抽出する。このモード指定はセン
サアンプlie等の読取シ条件のだめに供され、宛先内
容はRAM12Cの宛先エリアに格納される。
■ 次に、CPU12aは一般原稿DSを読取るに先立
ち2画メモリ39の送信ファイルが満杯か否かを判定す
る。満杯であればファイルがクリアされ解除されるまで
待つ。
■ 次に、CPU12aは原稿読取り動作を開始する。
即ち、CPU12aはメカドライバ12eを介しランプ
10eを点灯せしめるとともに、駆動ローラ10Cを駆
動して送シローラ10bによってホッパ10aにセット
された原稿DSを1枚づつ送シ出し、所定の副走査速度
で、スタッカ10fに送シ込む。ランプ10eの照射位
置に対応する原稿からの反射光は光学レンズllaを介
し光電変換素子11bに入力し読取られ、原稿の各ライ
ンの画像が画信号としてセンサアンプ11Cに出力され
、センサアンプIICで増幅されてCPU12bに入力
される。CPU12bはこの画信号をCPU12aによ
シ指定された相手能力のデータ圧縮方式、即ち0111
機ならMH(モディファイド・ホフマン)又はMR(モ
ディファイド・リード)方式で圧縮処理を行ないファク
シミリ画信号(画データ)に変換する。
CPU12bはRAM12Cを用いて圧縮処理を行ない
圧縮されたファクシミリ画信号はCPU12aに与えら
れる。CPU12aはバス12dを介し。
拡張インターフェイス回路39aにこのFAX画データ
を順次送り、フロッピーディスク装置39bのフロッピ
ーディスクの送信ファイルに格納スる。
この読取、格納動作は原稿DSの一頁毎に繰返され、C
PU12aは原稿引込み毎に検知上ンサ10gからの出
力によってホッパ10a上の原稿の有無、引込まれだ原
稿の識別を行なう。更にファイルオーバーかを検知する
。即ち、CPU12aは1頁分の画データの格納毎に自
己のリードオンリーメモリ(ROM)に内蔵したファイ
ル管理プログラムに基いて画メモリ39の送信ファイル
の残余の容量を調べ、残余の容量が予想される1頁分の
画データの最大容量以上となるかを検出する。
残余の容量がこの最大容量以上なら、ホッパ10aの次
の原稿を送出し、同様に読取シ、格納動作を行なわしめ
る。
そして、CPU12aはホッパ10a上に原稿がなくな
ったこと又は引込まれ次原稿が制御用原稿C8であるこ
とを検知した時、1通信分の原稿読取シ終了を検知し、
当該読取、格納動作を終了する。又、CPU12aは1
通信分の読取り終了前であっても、送信ファイルの残余
の容量が前述の最大容量以下になったファイルオーバ一
時には当該1通信分の読取りを中断し1次のステップに
進む。
■ 次にCPU12aは回線からNCU13aを介しリ
ンガ−(呼出)があるかを検出する。呼出があれば前述
のステップ■と同一の受信動作を行なう。即ち、ファク
シミリでは宛先へ送信する以前は受信動作優先とし、相
手局を待たせない様にしている。
■ ステップ■でリンガ−検出されなかった場合又はリ
ンガ−検出され自動受信動作完了後に。
CPU12aは自動ダイヤル動作し、相手局を呼出す。
即ち、CPU12aはRAM12(4)宛先エリアAT
に格納された宛先の短縮番号又は電話番号を引き出し、
短縮番号なら対応する電話番号を索引し、電話番号で自
動発信器13Cを起動し、当該相手先の番号の自動ダイ
ヤル発信を行ない2発呼動作を実行し、NCU13aを
介し回線に送シ出す。
次にNCU13aは相手先がbusyが否かの信号を受
け、busyでなければ、ステップ■に進み。
busyであれば、CPU12aはRAM 12 C1
7) 当該相手局に対する発呼回数nに「1」加算し、
この発呼回数nが制限回数(例えば、2o)に達したか
を検出する。発呼回数nが制限回数以下なら、タイマー
起動させ、3分経過後再び当該局宛に自動ダイヤル動作
する。この発呼回数nが制限回数以上に達すると、連続
してbusy中であシ(例えば相手局が故障又は電源断
)、送信不可として、ホッパ10a上の原稿をスタッカ
10fに全て排出して終了し9次のファクシミリ送信に
備える。
■ 一方、busy中でなければ回線が相手局との間で
接続され、NCU13aと自動発信器13Cとの接続が
NCU13aとモデム13bとの接続に切替えられ、デ
ータ伝送が可能となる。先づ、CPU12aは所定の前
手順制御に従って相手局との間で制御信号のやりとりを
モデム13b、NCU13aを介し行ない、この前手順
シーケンスの終了後1画データを送信する。即ち、CP
U12aは拡張インターフェイス回路39aを制御し、
フロッピーディスク装置f 39 bを駆動し、フロッ
ピーディスクの送信ファイルよシ格納したFAX画デー
タを読出し、モデム13bに送シ、変調せしめて、NC
U13aを介し回線へ送出し、宛先ファクシミリに送信
する。CPU12aは一般原稿DSの頁数分これを繰返
し、蚤負数分送信し終ると、送信ファイル分の送信動作
を終了する。
[相] 次にCPU12aはRAM 12 cの宛先エ
リアATを調べ9次の宛先の存在の有無を検知し1次の
宛先があれば9回報通信依頼であるので、現宛先との間
f、CPU12aはモデム13b、NCU13aを介し
後手順制御を行ない現宛先との間で回線を切断し2次の
宛先への送信のため、ステップ■に戻る。
■ 逆に次宛先なし、即ち1対1通信又は回報通信が一
巡した時には、CPU12aは検知センサ10gの出力
をメカドライバ12eを介し調べ。
ホッパ10a上に原稿がないと判断されると、後続する
ファクシミリ通信の原稿がセットされていなくしかも送
信ファイル内に送信したい原稿の全ての画データが収容
され、送信された場合(即ち。
送信ファイルの容1七内の原稿の画データ量)とし。
現宛先との間でCPU12aはモデム13b、NCU1
3aを介し後手順制御を行ない現宛先との間で回線を切
断し、ファクシミリ通信を完了する。
@ 一方、CPU12aは、検知センサiogの出力に
よシ原稿有と判定されると、CPU12aは前述のステ
ップ■の読取動作の終了がホッパ10a上に一般原稿が
残っているものによるか又は。
ホッパ10a上の最下部の原稿が制御用原稿cs(OM
Rシート)であったことによる(別のファクシミリ通信
の原稿布)かを判別し、もし、 OMRシートの検知に
よるものである時なら、前述の後手順シーケンスを行な
い2回線を切断した後ステップ■に戻シ、制御用原稿C
8で指定された次のファクシミリ通信を開始する。一方
、OMRシートが検知されないと、CPU12aは送信
ファイルの容量を越えた原稿枚数の送信であると判断し
残余の原稿の読取り、ファイル格納、送信を行なわせる
ため、ステップ■へ戻る。これにょシ残余の原稿が読取
られ、送信ファイルに格納され、RAM12cの宛先エ
リアの宛先に送信される。
この送信ファイルの容量を越える原稿の送信では、1対
1通信では、送信ファイルの両データ送信後回線の接続
は維持され、送信ファイルに残余の原稿の画データが格
納され、送信ファイルが作成された後、再び送信ファイ
ルの画データが送信されて通信が完了する。又、同報通
信では送信ファイルの画データの各宛先への送信後1回
線は切断され、送信ファイルに残余の原稿の画データが
格納され、送信ファイルが作成された後、再び各宛先と
順次回線を接続し、送信ファイルの画データを送信する
ことになる。
この様に、複数通信分の原稿をセットしておくだけでそ
の区切シを判定し、1ファクシミリ通信が終了すると次
のファクシミリ送信を自動的に開始していく。
上述の第2の発明の説明では、送信ファイルの画メモリ
としてフロッピーディスクを例に説明したが、半導体メ
モリ、磁気ディスク等の周知のメモリであってもよい。
又、制御用原稿はOMRシートに限らず、他の識別可能
なものであってもよい0 以上本発明を一実施例によシ説明したが9本発明は本発
明の主旨に従い種々の変形が可能であり。
本発明からこれらを排除するものではない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に2本発明の第1の発明によれば、ホッ
パにセットされた原稿を送シながら読取る読取部と、該
読取部からの画信号に基づく画データを指定された宛先
に送信する制御部とを有し。
ファクシミリ1通信の原稿を少なくとも宛先情報の記さ
れた制御用原稿と送信すべき一般原稿で構成せしめ、該
ホッパにセットされた原稿の先頭に設けられた該制御用
原稿を該読取部が読取って得た画信号から該制御用原稿
に含まれる宛先情報を該制御部が抽出し、該抽出された
宛先に該制御用原稿に引続く一般原稿を読取って得た画
データを送信し、該1ファクシミリ通信を完了するファ
クシミリの送信制御方式において、1ファクシミリ通信
の原稿に引続いて他のファクシミリ通信の原稿が該ホッ
パにセットされたことを検知する検知手段を設け、該検
知手段の検知に応じて該1ファクシミリ通信の終了後該
他のファクシミリ通信のため該他のファクシミリ通信の
制御用原稿で指定された宛先に該他のファクシミリ通信
の一般原稿の画データを送信することを特徴としている
ので。
送信動作中であっても、オペレータは係る送信動作の終
了を待つことなく、ホッパに次のファクシミリ通信の原
稿をセットするのみで、係る送信動作終了後火のファク
シミリ通信が自動的に開始されるという効果を奏し、こ
のため、オペレータの操作を簡略化し、オペレータの介
在しない送信動作の無人化が計れる。更に、その実現も
容易で且つ簡単であわ、実用上優れた効果を奏する。
又9本発明の第2の発明によれば、ホッパにセットされ
た原稿を送υながら読取る読取部と、該読取部からのi
i!ii僧号に基づく画データを格納するメモリと、該
メモリに格納された画データを指定された宛先に送信す
る制御部とを有し、ファクシミリ1通信の原稿を少なく
とも宛先情報の記された制御用原稿と送信すべき一般原
稿で構成せしめ。
該ホッパにセットされた原稿の先頭に設けられた該制御
用原稿を該読取部が読取って得だ画信号から該制御用原
稿に含まれる宛先情報を該制御部が抽出し、該抽出され
た宛先に該制御用yXsに引続く一般原稿を読取シ該メ
モリに格納された画データを送信し、該1ファクシミリ
通信を完了するファクシミリの送信制御方式において、
1ファクシミリ通信の原稿に引続いて他のファクシミリ
通信の原稿が該ホッパにセットされたことを検知する検
知手段を設け、該検知手段の検知に応じて該1ファクシ
ミリ通信の終了後該他のファクシミリ通信のため該他の
ファクシミリ通信の制御用原稿で指定された宛先に該メ
モリに格納された該他のファクシミリ通信の一般原稿の
画データを送信することを特徴としているので、前述の
第1の発明の効果に加えて2画メモリの容量が少なくて
も2回報通侶やファイル間通信等の画メモリを利用した
ファクシミリ通信を連続してできるという効果を奏し、
従って、画メモリを仮想的に拡大して使用でき、係る画
メモリというファイルを有するファクシミリを安価に市
場に提供出来、係る便利なファイルを有するファクシミ
リの普及に寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられるeJ御用原稿の構成図、第
2図は本発明による原稿セット方法の説明図、第3図は
本発明による動作説明図、第4図は本発明に用いられる
制御用原稿識別手段の一実施例説明図、第5図は本発明
の第1の発明の一実施例ブロック図、第6図は第5図実
施例構成の動作説明用処理70−図、第7図は本発明の
第2の発明の一実施例ブロック図、第8図(5)、(B
)は第7図実施例構成の動作説明用処理フロー図である
。 図中、10・・・送信機構部、HP、10a・・・ホッ
パ。 11・・・読取部、12・・・制御回路、13・・・回
線制御部、C8・・・制御用原稿、DS・・・一般原稿
、 iog・・・検知士ンサ。 特許IJ博it人 富士通株式会社 代理人弁理士 山 谷 皓 榮 手続補正書(方式) 昭和59年 3刀23日 2、発明の名称 ファクシミリの送信制御方式3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 神奈川県用崎市中原区上小田中1015番地氏
 名 (522)富士通株式会社 代表者 山 本 卓 眞 4、代理人 住 所 東京都千代田区神田淡路町1丁目19g!Xi
8号発送日 昭和59年 2月28日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ホッパにセットされた原稿を送pながら読取る
    読取部と、該読取部からの画信号に基づく画データを指
    定された宛先に送信する制御部とを有し、ファクシミリ
    1通信の原稿を少なくとも宛先情報の記された制御用原
    稿と送信すべき一般原稿で構成せしめ、該ホッパにセッ
    トされた原稿の先頭に設けられた該制御用原稿を該読取
    部が読取って得だ画信号から該制御用原稿に含まれる宛
    先情報を該制御部が抽出し、該抽出された宛先に該制御
    用原稿に引続く一般原稿を読取って得た画データを送信
    し、該1ファクシミリ通信を完了するファクシミリの送
    信制御方式において、1ファクシミリ通信の原稿に引続
    いて他のファクシミリ通信の原稿が該ホッパにセットさ
    れたことを検知する検知手段を設け、該検知手段の検知
    に応じて該1ファクシミリ通信の終了後該他のファクシ
    ミリ通信のため該他のファクシミリ通信の制御用原稿で
    指定された宛先に該他のファクシミリ通信の一般原稿の
    画データを送信することを特徴とするファクシミリの送
    信制御方式。 イ2) ホッパにセットされた原稿を送りながら読取る
    読取部と、該読取部からの画信号に基づく画データを格
    納するメモリと、該メモリに格納された画データを指定
    された宛先に送信する制御部とを有し、ファクシミリ1
    通信の原稿を少なくとも宛先情報の記された制御用原稿
    と送信すべき一般原稿で構成せしめ、該ホッパにセット
    された原稿の先頭に設けられた該制御用原稿を該読取部
    が読取って得た画信号から該制御用原稿に含まれる宛先
    情報を該制御部が抽出し、該抽出された宛先に該制御用
    原稿に引続く一般原稿を読取シ該メモリに格納された画
    データを送信し、該1ファクシミリ通信を完了するファ
    クシミリの送信制御方式において、1ファクシミリ通信
    の原稿に引続いて他のファクシミリ通信の原稿が該ホッ
    パにセットされだことを検知する検知手段を設け、該検
    知手段の検知に応じて該1ファクシミリ通信の終了後該
    他のファクシミリ通信のため該他のファクシミリ通信の
    制御用原稿で指定された宛先に該メモリに格納された該
    他のファクシミリ通信の一般原稿の画データを送信する
    ことを特徴とするファクシミリの送信制御方式。
JP58225130A 1983-11-28 1983-11-28 フアクシミリの送信制御方式 Granted JPS60116272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225130A JPS60116272A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 フアクシミリの送信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225130A JPS60116272A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 フアクシミリの送信制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60116272A true JPS60116272A (ja) 1985-06-22
JPH0473341B2 JPH0473341B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=16824427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58225130A Granted JPS60116272A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 フアクシミリの送信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440155A (ja) * 1990-06-06 1992-02-10 Techno Ace Kk ファクシミリ装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521621A (en) * 1978-08-02 1980-02-15 Fujitsu Ltd Facsimile unit
JPS55147875A (en) * 1979-05-07 1980-11-18 Nec Corp Facsimile destination designating system
JPS5648165A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Hitachi Ltd Preparation of semiconductor device
JPS5684072A (en) * 1979-12-12 1981-07-09 Toshiba Corp Original discrimination system
JPS5685976A (en) * 1979-12-15 1981-07-13 Ricoh Co Ltd Facsimile automatic transmission system
JPS56129473A (en) * 1980-03-17 1981-10-09 Ricoh Co Ltd Facsimile device with memory device
JPS5825760A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 Hitachi Ltd フアクシミリ蓄積交換システム
JPS5887967A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置の書画情報再送方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521621A (en) * 1978-08-02 1980-02-15 Fujitsu Ltd Facsimile unit
JPS55147875A (en) * 1979-05-07 1980-11-18 Nec Corp Facsimile destination designating system
JPS5648165A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Hitachi Ltd Preparation of semiconductor device
JPS5684072A (en) * 1979-12-12 1981-07-09 Toshiba Corp Original discrimination system
JPS5685976A (en) * 1979-12-15 1981-07-13 Ricoh Co Ltd Facsimile automatic transmission system
JPS56129473A (en) * 1980-03-17 1981-10-09 Ricoh Co Ltd Facsimile device with memory device
JPS5825760A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 Hitachi Ltd フアクシミリ蓄積交換システム
JPS5887967A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置の書画情報再送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440155A (ja) * 1990-06-06 1992-02-10 Techno Ace Kk ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473341B2 (ja) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6377357B1 (en) Facsimile apparatus
JPH0441547B2 (ja)
US5050006A (en) Multi-address calling system
JPS60105364A (ja) ファクシミリの中継通信方式
JPS60116272A (ja) フアクシミリの送信制御方式
JPS6291075A (ja) フアクシミリ装置
JPS60160262A (ja) 画像読取装置の読取制御方式
JPH01213064A (ja) ファクシミリ装置
JPS5951654A (ja) フアクシミリ装置と連結する蓄積型同報装置のマルチペ−ジ処理方式
JPS60116285A (ja) フアクシミリ装置の相手能力登録方式
JPS6196863A (ja) フアクシミリ装置
JPS5940768A (ja) 自動宛先発信機能をもつフアクシミリ装置
EP0677946B1 (en) Data transfer control method and information processing system using the same
JP2680330B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JP2722196B2 (ja) 画像処理装置
JPS61148966A (ja) フアクシミリ装置
JPS60236352A (ja) フアクシミリの中継通信方式
JP3059182B2 (ja) 画像通信装置及び画像通信方法
JP2548518B2 (ja) 画像通信装置
JPS59125172A (ja) フアクシミリ再送通信方式
JPH0443473B2 (ja)
JPH0759033B2 (ja) 画像送信装置
JPS6350136A (ja) フアクシミリ伝送方式
JPH03262379A (ja) ファクシミリ装置
JPS60157374A (ja) フアクシミリ装置