JPS5810554Y2 - ダツスイキ - Google Patents

ダツスイキ

Info

Publication number
JPS5810554Y2
JPS5810554Y2 JP9408575U JP9408575U JPS5810554Y2 JP S5810554 Y2 JPS5810554 Y2 JP S5810554Y2 JP 9408575 U JP9408575 U JP 9408575U JP 9408575 U JP9408575 U JP 9408575U JP S5810554 Y2 JPS5810554 Y2 JP S5810554Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
opening
inner lid
closed
rotary lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9408575U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS527976U (ja
Inventor
貢司 伏屋
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP9408575U priority Critical patent/JPS5810554Y2/ja
Publication of JPS527976U publication Critical patent/JPS527976U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5810554Y2 publication Critical patent/JPS5810554Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は脱水機の使用上の安全性を高めるべく脱水槽の
回転に対する安全性の向上等を図った脱水機に関する。
従来より脱水機では、外箱に被脱水物出入用の開口部を
開閉する蓋を設け、脱水運転終了後に鉄蓋を開放すると
これに連動してブレーキ装置が作動し、脱水槽を制動す
る構成としている。
しかしながら脱水槽は被脱水物を収容していて比較的重
く、従って慣性力が大きく制動力が作用しても瞬時に停
止することはなく、数秒という短時間ではあるがそのま
ま惰性で回転し続けるため、蓋を開放した直後に誤って
脱水槽に手を入れてしまった場合、被脱水物に巻き付か
れる虞れがあり極めて危険なものであった。
本考案は上記事情に鑑みなされたものであり、脱水槽を
内設した外箱の開口部に内蓋及び外蓋を開閉可能に枢設
し、この外蓋の開閉に連動して開閉するスイッチを前記
脱水槽を回転させるモータの通電路に介在させ、前記外
蓋の開放に連動して前記脱水槽に制動を加えるブレーキ
装置を設け、前記内蓋にその往復移動によって外箱の開
口部に設けられた係合部に係合及び係合解除する鎖錠体
を設け、ばねによって一定方向に回動付勢されていて前
記保合部に係合した鎖錠体に係合して該鎖錠体の保合解
除方向への移動を阻止する回動レバーを設け、この回動
レバーを前記ばねの付勢力に抗する方向に回動させて前
記回動レバーの鎖錠体との係合を解除させる操作子を設
ける構成とすることにより、外蓋の開放後内蓋を開いた
時点では脱水槽を停止状態にすることができ、総じて安
全性を向上することができる脱水機を提供するにある。
以下本考案の一実施例について図面を参照して説明する
1は外箱で、この内部に外箱1の一部をなす水受槽2を
その上面のフランジ部2aを外箱1の上面フランジ1a
に載置して内設している。
3は水受槽2内に配設した脱水槽で、これの周側壁には
多数の脱水孔3aが設けられており、図示しないモータ
によって高速回転されて被脱水物の水分を振切るもので
ある。
4は水受槽2の上面に装着した水受槽2の一部をなすカ
バーで、これの略中央部には脱水槽2内に臨む被脱水物
出し入れ用の開口部5を形成している。
また、カバー4の該開口部5の前部近傍に位置する部位
には凹部6を陥没形成してこの凹部6の底面に保合部と
しての係合孔7を形成している。
8は前記カバー4の開口部5を開閉する開閉蓋としての
内蓋で、その後端部に横方向に向けて突設した軸部9を
カバー4の開口部5の後方部に設けた軸支部5aに回動
可能に枢支している。
そして、内蓋8の前端部には把手部10を一体に設けて
、この把手部10の近傍にカバー4の凹部6に対応する
挿入孔11を形成し、且つ、内蓋8の略中心部に断面略
コ字形の支持枠12を下方に向けて一体に形成する。
13は中間部が支持枠12に前後に往復動可能に支持さ
れた鎖錠体で、これの前端部の下面に爪部14aが後方
に指向する保合部14を一体に突設するとともにこの鎖
錠体13の係合部14の前面部に隣接して上下方向に開
口する嵌合孔15を形成する。
16は前端部を鎖錠体13の後端部にピン17を介して
回動可能に枢支した鎖錠体13の一部をなす摺動体で、
これをカバー4の後方部路中央部に設けた溝部4b及び
水受槽2のフランジ部2aに前記溝部4bと連続するよ
うに設けた溝部2b内に前後方向に摺動可能に嵌合する
18は摺動体16の後端部に設けた突片16 aと溝部
2bの後端面2Cとの間に配設した圧縮コイルばねで、
これは該摺動体16を介して鎖錠体13を係合解除方向
即ち矢印A方向に付勢しており、従って鎖錠体13は常
時はその係合部14の爪部14 aが係合孔7に係合し
ない保合解除位置にある。
19は摺動体16の略中央部に設けた掛合孔であり、2
0は溝部2bに下方に向けて略円筒状に形成した上面が
開口する嵌合孔で、この嵌合孔20に掛合子21を遊嵌
する。
而して、鎖錠体13は圧縮コイルばね18の付勢力に抗
して係合方向即ち反矢印A方向に摺動させると、その係
合部14の爪部14 aが係合孔7に係合した保合位置
になり、この状態において掛合孔19に嵌合孔20が対
応するようにしである。
そして、前記掛合子21は脱水槽3の制動を行なうよう
に設けた図示しないブレーキ装置のブレーキシューが制
動時ブレーキドラムに圧接して該ブレーキドラムの回転
方向に回動変位することを利用して上方に突出して掛合
孔19内に突出するようにしていて、非制動時には嵌合
孔20内に非突出状態に遊嵌している。
さて22.22は四部6の下面に係手孔7を挾んで対向
するように突設した軸受部で、これらの対向する側部に
上方に開口する略U字形の嵌合溝22a(一方のみ図示
)を形成している。
23は略中間部に横方向に向けて軸部24゜24を突設
した回動レバーで、これの軸部24.24を嵌合溝22
aに回動可能に支持するとともに該回動レバー23の
前端部と凹部6の下面との間に略U字形の板ばね25を
配設して該回動レバー23に矢印B方向への回動力を付
与している。
そして、内蓋8を閉塞した状態で前記鎖錠体13を反矢
印A方向に摺動させてその係合部14の爪部14 aを
係合孔7に係合させると、回動レバー23が板ばね25
の付勢力によって矢印B方向に回動されてその後端部が
係合部14の前面部に係合し、以って鎖錠体13の保合
解除方向従って矢印A方向への移動が阻止される。
26は中間部に前方に向けて突設した突片26 aを有
する操作子で、これの下端部を鎖錠体13の嵌合孔15
に上下動可能に挿通するとともに突片26 aの下面と
鎖錠体13の前端部上面との間に圧縮コイルばね27を
配設し、以って操作子26を上方従って矢印C方向へ付
勢して常には突片26 aの上面を内蓋8の前端部下面
に当接させ、且つ操作子26の上端部を挿入孔11から
上方に突出させている。
また、鎖錠体13の係合部14の爪部14aを係合孔7
に係合させた状態では回動レバー23の後端部が板ばね
25の付勢力によって操作子26の下端に当接している
さて、28は外箱1の後方上部に位置して水受槽2のフ
ランジ部2aの上面にねし止めした操作箱で、これを底
板29 aと背板29 bを一体成形した主体部29と
この主体部29の前面部を閉塞する傾斜状のパネル30
とから構成している。
31は中間部に横方向に向けて軸部31a、31aを突
設したスイッチ取付台で、これの軸部31 a 、31
aを操作箱28の底板29 Hの後方部に立設した軸
支部32.32に回動可能に枢支するとともに、該スイ
ッチ取付台31の下端部を底板29 aに設けた貫通孔
33から下方に突出させて前記溝部2b内に位置させる
34は固定接片34 a及び可動接片34 bを有する
スイッチで、これは固定接片34 a及び可動接片34
bの夫々基端部を所定の間隔を存してプラスチック製
の基台35に一体的に成形して構成したもので、この基
台35の下部に突設した係合爪35aをスイッチ取付台
31の上端部に設けた嵌合孔31 bに嵌合して固定接
片34 a及び可動接片34bの先端部を夫々前方に指
向させている。
そして、スイッチ取付台31は上端部が後方に曲成され
ていて、この後方に曲成された部分にスイッチ34を取
付けている。
このためスイッチ34の重量によってスイッチ取付台3
1に矢印り方向への回動力が付与される。
36は可動接片34 bの先端部にプラスチックの一体
モールドによって設けられた押圧子である。
37は後端部にヒンジ38を一体に設けた手動操作部材
たる外蓋で、これのヒンジ38に横方向に向けて軸部3
8 a 、38 aを突設するとともにこの軸部38a
、38aを操作箱28の底板29 aの前端部に上方に
向けて突設した軸支部40.40に回動可能に枢支させ
る。
而して、鎖錠体13を反矢印A方向に摺動させて係合部
14の爪部14aを係合孔7に係合させると、摺動体1
6の後端部がスイッチ取付台31の下端部に当接してこ
れを反矢印り方向に回動させ、この状態で外蓋37を閉
塞するとヒンジ38の水平部38 bがスイッチ34の
可動接片34 bの押圧子36に当接して該スイッチ3
4が閉成するようにしである。
また、内蓋8を閉塞して鎖錠体13を移動させない状態
では、スイッチ取付台31はスイッチ34の重量によっ
て後方に回動されたままで、この状態で外蓋37を閉塞
してもスイッチ34の可動接片34 bの押圧子36は
ヒンジ38の水平部38 bから離れた位置にあり、従
ってスイッチ34は開放状態を維持する。
41はパネル30に取付けたタイマ装置である。
上記場合において、前記スイッチ34は前記モータのタ
イマ装置41による通電路に介在されている。
尚、図示はしないが、外蓋37の開放に連動して脱水槽
3の制動を行なうブレーキ装置を作動させる連動機構が
設けられている。
次に以上のように構成した本実施例の作用について説明
するに、まず、外蓋37及び内蓋8が開放されていると
して、カバー4の開口部5を介して脱水槽3内に被脱水
物を収納する(第1図参照)。
次に内蓋8を回動して開口部5を閉塞する。
この状態では鎖錠体13は圧縮コイルばね18の付勢力
によって非保合位置にあり、従って保合部14の下端は
回動レバー23の上面に当接している。
次に、操作子26を介して鎖錠体13を圧縮コイルばね
18の付勢力に抗して反矢印A方向に移動させ係合部1
4の爪部14 aを係合孔7に係合させる。
すると、保合部14の下端に当接していた回動レバー2
3が該係合部14から外れて板ばね25の付勢力によっ
て操作子26の下端に当接する迄矢印B方向に回動し、
これによって回動レバー23の後端部が保合部14の前
面部に対応するようになり押圧子26に加えていた反矢
印A方向への移動力を取去ると該回動レバー23の後端
部が保合部14の前面部に係合して鎖錠体13を係合位
置にロックし該鎖錠体13の係合解除方向従って矢印A
方向への移動が阻止された状態になる。
これと同時にスイッチ取付台31が摺動体16によって
反矢印り方向に回動されている。
次に外蓋37を閉じてスイッチ34を閉成させ(第2図
参照)、タイマ装置41をセット操作するとスイッチ3
4を介して脱水槽3を駆動するモータに通電され、脱水
槽3が高速回転して被脱水物の水分が振り切られる。
脱水を終了して外蓋37を開らくとスイッチ34が開放
されると同時に図示しないブレーキ装置が作動してブレ
ーキシューがブレーキドラムに圧接されて脱水槽3の制
動を行なうが、このブレーキ装置の制動中、掛合子21
が上方に突出して摺動体16の掛合孔19に掛合してい
て鎖錠体13の移動を阻止している(第3図参照)。
次に内蓋8を開くには第4図に示すように操作子26を
圧縮コイルばね27の付勢力に抗して反矢印C方向に移
動させることによって該操作子26の下端部に当接して
いる回動レバー23を反矢印B方向に回動させ、これに
より該回動レバー23の後端部を鎖錠体13の係合部1
4から外せば、鎖錠体13が摺動体16を介して圧縮コ
イルばね18によって矢印A方向に移動されて係合部1
4の爪部14 aが係合孔7から外れて元の状態になる
ので、その後把手部10に手を掛けて内蓋8を開らく。
ところで、内蓋8を閉塞した後に鎖錠体13を操作せず
に外蓋37を閉塞すると、第5図に示すようにスイッチ
取付台31が矢印り方向に回動したままで、スイッチ3
4の押圧子36が外蓋37のヒンジ38から離間した状
態にあるので、タイマ装置41をセット操作してもモー
タに通電されることはなく、従ってこの状態では外蓋3
7につづいて内蓋8をただちに開放できるが、モータに
通電されないので、回転中の脱水槽3に手を触れる危険
性はない。
このように本実施例によれば、外蓋37を開いた時に同
時に脱水槽3の制動が開始され、操作子26を押圧操作
して内蓋8を開らく迄に必然的に時間が経過するので、
内蓋8の開放に要する時間中に脱水槽3が制動されて停
止状態になるので、惰性回転中に脱水槽3に手を触れて
径孔をする危険がなくなり安全性が向上する。
また、本実施例では鎖弁体13を係合位置にしたときに
スイッチ取付台31が反矢印り方向に回動され、この状
態で外蓋37が閉塞されたときのみスイッチ34が閉成
してモータに通電し得る構成としているので一層安全性
が向上する。
更に、本実施例では脱水槽3の制動中のみ上方に突出し
て摺動体16の掛合孔19に掛合する掛合子21を設け
るようにしたので、脱水槽3の惰性回転中には鎖錠体1
3を係合解除方向に移動することができず従って内蓋8
を開放することができないので、更に安全性の高いもの
となる。
尚、上記実施例ではスイッチ取付台31を操作箱28内
に回動可能に設けるようにしたが、これは必要に応じて
回動可能な構成にすればよく、操作箱28内に固定する
ようにしてもよい。
その他、本考案は上記し且つ図面に示す実施例にのみ限
定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で種々
変形して実施できる。
本考案は以上説明したようになり、外蓋の開放後内蓋を
開いた時点では脱水槽を停止状態にすることができ、総
じて安全性を向上することができる脱水機を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第1図乃至
第5図は夫々異なる作用状態における縦断側面図、第6
図は要部の分解斜視図である。 図面中、1は外箱、2は水受槽、3は脱水槽、4はカバ
ー、5は開口部、7は保合孔(保合部)、8は内蓋、1
3は鎖錠体、14は係合部、16は摺動体、18は圧縮
コイルばね、19は掛合孔、20は嵌合孔、21は掛合
子、23は回動レバー、25は板ばね、26は操作子、
27は圧縮コイルばね、28は操作箱、31はスイッチ
取付台、34はスイッチ、37は外蓋である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. モータによって回転駆動される脱水槽を内設した外箱と
    、この外箱の開口部に開閉可能に枢設された内蓋及び外
    蓋と、この外蓋の開閉に連動して開閉するように設けら
    れ前記モータの通電路に介在されたスイッチと、前記外
    蓋の開放に連動して前記脱水槽に制動を加えるブレーキ
    装置と、前記外箱の開口部に設けられた係合部と、前記
    内蓋に係合方向及び保合解除方向に往復動可能に設けら
    れ該内蓋の閉塞時に係合方向への移動によって前記保合
    部に係合する鎖錠体と、前記係合部の近傍に位置して前
    記外箱に回動可能に設けられ常にはばねによって一定方
    向に付勢されていて該ばねによる付勢方向への回動によ
    って前記内蓋の閉塞時に前記保合部と保合状態にある鎖
    錠体に係合して該鎖錠体の係合解除方向への移動を阻止
    する回動レバーと、前記鎖錠体に移動可能に設けられ前
    記内蓋の閉塞時にその移動によって前記回動レバーを前
    記ばねの付勢力に抗する方向に回動させて前記回動レバ
    ーの鎖錠体との保合を解除させる操作子とを具備してな
    る脱水機。
JP9408575U 1975-07-04 1975-07-04 ダツスイキ Expired JPS5810554Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9408575U JPS5810554Y2 (ja) 1975-07-04 1975-07-04 ダツスイキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9408575U JPS5810554Y2 (ja) 1975-07-04 1975-07-04 ダツスイキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS527976U JPS527976U (ja) 1977-01-20
JPS5810554Y2 true JPS5810554Y2 (ja) 1983-02-25

Family

ID=28575917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9408575U Expired JPS5810554Y2 (ja) 1975-07-04 1975-07-04 ダツスイキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810554Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141106A (en) * 1977-10-28 1979-02-27 Panelfold, Inc. Multi-directional canted wheel carrier for operable walls

Also Published As

Publication number Publication date
JPS527976U (ja) 1977-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019879Y2 (ja) 引き出し付収納庫
JP3585203B2 (ja) 洗濯機用ドアロック装置
JPS5810554Y2 (ja) ダツスイキ
US3696903A (en) Washing or other machines
JPS5810118B2 (ja) カイヘイブタ ノ アンゼンソウチ
JP4325464B2 (ja) 脱水機
JPS5810556Y2 (ja) ダツスイキ
JP4337601B2 (ja) 脱水機
JP4403863B2 (ja) 脱水機
JPS5838491Y2 (ja) 乾燥機用ドアスイッチ装置
JPS5810555Y2 (ja) ダツスイウンテンアンゼンソウチ
JP4341444B2 (ja) 脱水機
JPS6124233Y2 (ja)
JPS5934475Y2 (ja) 脱水機の鎖錠表示装置
JPS598714Y2 (ja) 脱水機のブレ−キレバ−
CA1131676A (en) Safety latch for washer closure
JPH036319Y2 (ja)
JP3781383B2 (ja) リッドロック装置
JP2515538Y2 (ja) 車輌用収納容器の蓋開閉装置
JPS5854201Y2 (ja) 脱水機
JPS6232369Y2 (ja)
JP3353244B2 (ja) グローブボックスリッドのロック機構
JPS5816917B2 (ja) カイヘイブタ ノ アンゼンソウチ
JPS5854200Y2 (ja) ダツスイキ
JP2005287614A5 (ja)