JPS5854201Y2 - 脱水機 - Google Patents

脱水機

Info

Publication number
JPS5854201Y2
JPS5854201Y2 JP6904176U JP6904176U JPS5854201Y2 JP S5854201 Y2 JPS5854201 Y2 JP S5854201Y2 JP 6904176 U JP6904176 U JP 6904176U JP 6904176 U JP6904176 U JP 6904176U JP S5854201 Y2 JPS5854201 Y2 JP S5854201Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrow
brake
brake drum
rotates
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6904176U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52160267U (ja
Inventor
直 川村
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP6904176U priority Critical patent/JPS5854201Y2/ja
Publication of JPS52160267U publication Critical patent/JPS52160267U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5854201Y2 publication Critical patent/JPS5854201Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は使用上の安全性を高めるべく脱水槽の回転に対
する安全性の向上を図った脱水機に関する。
近時、脱水機においては脱水槽の回転中に開閉蓋を開放
することによる危険を防止するために、例えば電磁石装
置を作動源とするロック装置を設け、該ロック装置によ
ってモータによる脱水槽の回転駆動中は勿論、モータ断
電後の惰性回転中も引き続き開閉蓋を閉鎖位置にロック
することが考えられているが、この場合、モータによる
脱水槽の回転駆動中は該モータの通断電を制御するタイ
マ装置によって前記電磁石装置を通電状態に維持し、モ
ータ断電後の惰性回転中はブレーキ装置のブレーキドラ
ムとブレーキレバーとの間に生ずる摩擦力により作動す
る惰性回転検出装置によって前記電磁石装置を引き続き
通電状態に維持する構成としている。
しかしながら、この構成によれば例えばブレーキレバー
のブレーキシュが摩耗し過ぎて摩擦力が減少すると、惰
性回転検出装置が作動しなくなり、脱水槽が惰性回転し
ているにも係わらず開閉蓋のロックが解除されてしまう
といった不都合が想起される。
本考案は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的
はモータによる脱水槽の回転駆動中は勿論、モータ断電
後の惰性回転中も引き続き連続して開閉蓋を閉鎖位置に
ロックすることができ、しかも故障によりブレーキレバ
ーとブレーキドラムとの間に摩擦力が生ぜず或は生じて
も十分でない場合でも開閉蓋をロックし続けることがで
き、総じて安全性の大幅な向上を図ることができると共
に、正常容におけるロック解除及び故障時におけるロッ
ク動作を確実に行うことができる上、組立作業も容易な
脱水機を提供するにある。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず第1図において、1は上部後方に操作箱2を立設し
た外箱で、その内部には水受槽3を配設している。
4は前記水受槽3内に回転自在に配設した脱水槽、5は
この脱水槽4の外底部に直結した脱水軸であり、この脱
水軸5の下端部を前記外箱1の内底部に弾性支持したモ
ータ6の回転軸6aにコネクタ7を介して連結している
8は前記水受槽3の−L端部に装着したカバーで、これ
の略中央部には前記脱水槽4内に臨む被脱水物出入用の
開口部9を形成している。
10は前記開口部9を直接開閉する開閉蓋としての内蓋
で、これは前記カバー8に開閉回動可能に枢支しである
11は前記内蓋10を閉鎖位置(第1図に実線で示す位
置)にロックするロック装置で、ここでこのロック装置
11について述べる。
、即ち、12は前記内蓋10の前部裏側に下向きに突設
した係合片で、その下端部には係合孔12aを形成して
いる。
そして、前記水受槽3の上端外周囲に延設したフランジ
部3aには前記保合片12を外箱1内に突出させるため
の透孔13を形成している。
14は前記外箱1の前面部内側に固定した支持具、15
はこの支持具14の1一部に軸ピン16を介して回動可
能に枢支した略り字状の係合レバーで、この保合レバー
15の垂直部の」二部側Jjには前記係合片12の係合
孔12 aに係脱可能に係合する係止爪15aを突設し
ている。
17は前記係合レバー15の垂直部と外箱1の前面部と
の間に張架した引張スプリングで、これは係合レバー1
5を常時矢印A方向に回動付勢している。
このため、前記係合レバー15は常時は内蓋10の係合
片12から離反した解除状態に保持され(第1図実線参
照)、引張スプリング17のばね力に抗して反矢印A方
向に回動されると、係止爪15aを係合片12の係合孔
12 aに係合させて内蓋10を閉鎖位置にロックする
ようになっている(第1国王点鎖線参照)。
18は前記開口部9を内蓋10の」1方から間接的に開
閉する外蓋で、これは後方部に延設した略フ字状のヒン
ジ部18aの先端部を前記操作箱2内において支点軸1
9により回動可能に枢支せしめている。
20は前記性差18の開及び閉方向の回動に連動して開
放及び閉成作動する蓋スィッチ、21は摘み22により
操作される例えばぜんまい式のタイマ装置であり、図示
しないがこれらタイマ装置21及び蓋スィッチ18並び
に前記モータ6を電源に対し直列に接続している。
さて第2図及び第3図において、23は前記脱水槽4の
惰性回転を制御するブレーキ装置で、以Fこのブレーキ
装置23について述べる。
即ち、24はブレーキドラムで、これは前記コネクタ7
の下部に溶接等により固定してあり、脱水槽4と一体的
に回転する。
25は前記モータ6の上面部にその回転軸6aと同心的
に配設した保持機で、これには可動部材どしての可動板
26を回動可能に枢支し、該可動板26の両側に一体に
延出したアーム27及び28のうちの一方のアーム27
とモータ6の−L面部に配設した保持具29との間には
引張スプリング30を張架して可動板26を常時矢印B
方向に回動付勢する。
31 a及び31 bは前記モータ6の」一面部に可動
板26のアーム28の両側に位置するようにして立設し
た突片で、これらは可動板26の矢印B方向及び反矢印
B方向の回動限界位置を定めるものであり、可動板26
は常時は引張スプリング30による矢印B方向の回動を
突片31 aに衝止されて、第2図に示す如く矢印B方
向の回動限界位置(復帰位置)にある。
32は略中央部位にブレーキシュ33をねし止めにより
固定して有するブレーキレバーで、その一端部を前記可
動板26のアーム27に段付ねじ34を介して回動可能
に枢支する。
また、前記ブレーキレバー32の他端部と可動板26の
アーム28の先端部との間には引張スプリング35を張
架して、ブレーキレバー32を常時矢印C方向に回動付
勢する。
これにより、前記ブレーキレバー32は常時はブレーキ
シュ33をブレーキドラム24に圧接させて脱水槽4の
自由回転を拘束している。
36は前記可動板26のアーム28の先端部に段付ねじ
37を介して回動可能に枢支した揺動レバーで、その一
端部には前記ブレーキレバー32の他端部に接触するロ
ーラ38を回転自在に取付けている。
39は内部にコントロールワイヤ40を挿通した可撓管
で、その一端部を前記モータ6の上面部に配設した取付
具41に固定すると共に、他端部を前記水受槽3の背部
外側に固定する。
そして、コントロールワイヤ40の−・端部を前記揺動
レバー36の他端部に連結すると共に、他端部を連杆4
2を介して前記外蓋18のヒンジ部18 aの屈曲部分
に連結する。
而して、L記ヒンジ部18 aの屈曲部分は外蓋18の
開及び閉方向の回動に伴って下方及び上方に変位するた
め、外蓋18が開放位置(第1図に実線で示す位置)か
ら閉鎖位置(第1図に二点鎖線で示す位置)に向かって
回動すると、前記コントロールワイヤ40は連杆42を
介して矢印り方向に引張られる。
ところで、前記引張スプリング35のばね力は引張スプ
リング30のそれよりも強く設定してあり、このため前
記コントロールワイヤ40が矢印り方向に引張られると
、その引張力が揺動レバー36及び段付ねじ37を介し
て可動板26のアーム28に伝達されることにより、ま
ず可動板26が引張スプリング30のは゛わ力に抗して
反矢印B方向に回動する。
そし、て、可動板26が反矢印B方向の回動を突片31
bに衝止されて、第5図に示す反矢印B方向の回動限
界位置(所定位置)に至ると、揺動レバー36か段付わ
し37を中心に矢印E方向に回動することにより、次に
ブレーキレバー32か゛第5図に二点鎖線で示す位置か
t、実線で示す位置に向かって引張スプリング35のば
わ力に抗して反矢印C方向に回動し、ブレーキシュ33
をブレーキドラム24から離反させる。
逆に外蓋18が閉鎖位置から開放位置に向かって回動す
ると、コントロールワイヤ40が弛緩することにより、
まずブレーキレバー32が引張スプリング35のばね力
により揺動レバー36を反矢印E ”’)5向に回動さ
せつつ第5図に実線で示す位置から二点鎖線で示す位置
に向かって矢1[]C方向に回動してブレーキシュ33
をブレーキドラl、24に圧接させ、この後、可動板2
6が引張スプリング30のは゛ムカにより矢印B方向に
回動する。
従って、可動板26はブレーキレバー32の矢印C方向
及び反夫印C方向の回動(接離動作)に応答して矢印B
方向及び反矢印B方向に往復動変位するものである。
尚、後述から明らかになるが、脱水槽4の惰性回転制御
時においてはブレーキレバー32が矢印C方向に回動し
ても、故障等の異常事態が発生しない限り、可動板26
は脱水槽4が停止するまでそのまま前記所定位置に保持
される。
43は前記モータ6の上面部に配設した支持板、44は
この支持板43に段付ねじ45により回動可能に枢支し
た回動レバーで、この回動レバー44の一端部には突起
44aを突設して該突起44 aを前記可動板26のア
ーム27に形成した長孔46に係合させ、以て回動レバ
ー44を可動板26の回動に連動して回動するように構
成している。
47は前記回動レバー44上に位置して段付九じ45に
回動可能に枢支した作動部材としての作動板で、一端部
に立上片47 aを上向きに折曲形威し、また他端部の
左右両側縁部に爪片47 b及び47 Cを下向きに折
曲形威している。
48は内部にコントロールワイヤ49を挿通した可撓管
で、一端部を前記保持具29に固定し、他端部を前記支
持具14の下部に固定している。
そして、コントロールワイヤ49の一端部を前記作動板
47に連結し、他端部を前記係合レバー15の水平部に
連結している。
これにより作動板47はコントロールワイヤ49を介し
て受ける前記引張スプリング17のばわ力により常時矢
印F方向に回動付勢され、常時は爪片47 bを回動レ
バー44に圧接している。
而して前記可動板26が復帰位置にあるとき、回動レバ
ー44は矢印F方向の回動限界位置にあって作動板47
を第2図に示す位置(不作動位置)に保持している。
50は前記ブレーキドラム24上に段付ねし51を介し
て往復回動可能に設けた基体としての基板で、これは両
側に突片50 a及び50 bを士、向きに折曲形成し
ている。
52は上下両側に枢支片52a及び52 bを同方向に
一体に延設して成る当接子で、これは両枢支片52 a
及び52 bを前記段付わに51に枢支するようにして
前記基板50上に往復回動可能に設けである。
53及び54は前記段付ねじ51に巻装した夫々第1及
び第2のばね部材としてのわしりコイルは゛ねで゛、−
万のねじりコイルば九53は前記ブレーキドラム24と
基板50の突片50 aとの間に弾発力を及は゛して基
板50を常時所定方向即ち矢印G方向に同動付勢し、他
方のわじリコイルばね54は基板50の突片50 bと
当接子52との間に弾発力を及ぼして当接子52を常時
前記所定方向とは反対方向即ち反矢印G方向に回動付勢
している。
このため当接子52は常には反矢印G方向の回動を基板
50の突片50 aに止められた状態にある。
そして基板50は常には突片50 bをコネクタ7の下
端径大部7aに当接させた矢印G方向の回動限界位置に
あって、当接子52を第2図に示す係合位置に保持して
いる。
従って、ブレーキドラム24と一体に回転するコネクタ
7の下端径大部7aは、基体50を所定方向たる矢印G
方向への回動限界位置に保持するストッパ作用部として
機能する。
55は前記ブレーキドラム24に突設した突片で、これ
は当接孔52の矢印G方向の回動限界位置を定めるスI
−ツバとして作用するものである。
而して前記作動板47は不作動位置にあるとき立り片4
7 aを当接子52の係合位置における回転軌跡内に位
置させている。
そして、作動板47は回動レバー44の反矢印F方向の
回動時に爪片47 bを介してこれと一体的に反矢印F
方向に回動し、或は後述のように当接子52に衝当され
て単独で反矢印FJj向に回動すると、第5図及び゛第
6図に夫々実線で示す作動位置に位置して立−ヒ片47
aを当接T−52の係合位置における回転軌跡内から
外方に脱出させる。
56は前記作動板47に爪片47 Cの近傍に位置して
形成した透孔、57は前記回動レバー44の他端部に形
成した保持穴44 b内に挿入され圧縮スプリング58
により常時り方に付勢された球体で、この球体57は常
時は作動板47の1面に滑動自在に圧接しており、作動
板47が単独で反矢印F方向に回動して作動位置に至る
と透孔56に係合して作動板47を作動位置に保持する
ようになっている。
次に上記のように構成した本実施例の作用について説明
する。
内蓋10を開放して被脱水物(図示せず)を開[−1部
9から脱水槽4内に投入し、その上で先ず内蓋10を閉
鎖し、次に外蓋18を閉鎖する。
すると、この外蓋18の閉方向の回動に伴って、コント
ロールワイヤ40が矢印り方向に引張られるため、先ず
可動板26が引張スプリング30のばね力に抗して反矢
印Bji向に回動する。
この可動板26の反矢印B方向への回動に連動して、回
動レバー44が爪片47 bを押すようにして作動板4
7と共に反矢印F方向に回動するため、作動枠47の立
上片47 aが当接子52の係合位置における回転軌跡
内から外方に脱出すると共に、コントロールワイヤ49
か゛矢印HJj向に引張られる(第5図参照)。
これにより、係合レバー15が引張スプリング17のば
ね力に抗して反矢印A方向に回動してその係止爪15
aを係合片12の係合孔12 aに係合させ、以て内蓋
10を閉鎖位置にロックする(第1国王点鎖線参照)。
そして、可動板26が第5図に示す所定位置に達すると
、揺動レバー36が矢印E方向に回動するため、次にブ
レーキレバー32が引張スプリング35のばね力に抗し
て反矢印C方向に回動してブレーキシュ33をブレーキ
ドラム24から離反させる。
一方、外蓋18が閉鎖位置に達すると、蓋スィッチ20
が閉成作動し、この後、タイマ装置21をセット操作す
るとモータ6が起動して脱水槽4を回転駆動し始め、以
上により所謂脱水運転が行われる。
而して、タイマ装置21の設定時間が経過すると、モー
タロが断電状態になり、この後、脱水槽4は慣性によ
りそのまま惰性回転し続ける。
そして、脱水槽4が惰性回転中にあるとき、外蓋18を
開放すると、コントロールワイヤ40が弛緩するため、
フ゛レーキレバー32か゛引張スプリング35のはh力
により矢印C方向に回動してブレーキシュ33をブレー
キドラム24に圧接させ、脱水槽4の惰性回転を制動し
始める(第5図二点鎖線参照)。
さて、上記のようにしてブレーキシュ33がブレーキド
ラム24に圧接すると、両者間にはブレーキドラム24
の回転方向(矢印I方向)に向かう摩擦力か゛作用する
この摩擦力はブレーキレバー32及び段付ねじ34を介
して可動板26に対してこれを反矢印B方向に回動させ
るように作用するため、可動板26は該摩擦力により引
張スプリング30のばね力に抗してそのまま所定位置に
保持され、前述のようにコンl−ロールワイヤ40が弛
緩しても矢印B方向に回動することはない。
従って、ロック装置11はモータ6による脱水槽4の回
転駆動中は勿論、モータ6断電後の脱水槽4の惰性回転
中もそのままロック状態に維持されて、内蓋10を閉鎖
位置にロックし続ける。
そして、脱水槽4が停止すると、ブレーキドラム24と
ブレーキシュ33との間の摩擦力も消滅するため、可動
板26が引張スプリング30のばね力により矢印B方向
に回動して復帰位置に戻る。
この可動板26の矢印B方向の回動に連動して、回動レ
バー44が矢印F方向に同動して元位置に戻るため、作
動板47もこれに追従して矢印F方向に回動して立上片
47 aを当接子52の係合位置における回転軌跡内に
位置させる。
これにより、係合レバー15が引張スプリング17のは
!・忌力により矢印A方向に回動してその係止爪15
aを係合片12の係合孔12aから離脱させ、以て内蓋
10のロックを解除する。
この状態において、内蓋10の前部を持ち上げるように
して引き上げれば、該内蓋10を開放することができる
ところで、作動板47が作動位置から矢印F方向に回動
して不作動位置に復帰する際、ブレーキドラム24の停
止位置によっては、作動板47の立上片47 aか′当
接子52に当たることがある。
まず作動板47の立上片47 aが第7図に示すように
当接子52にその前方から当たる場合を考える。
この場合、当接子52は作動板47の立上片47 aに
当接されると、その後の作動板47の矢印F方向の回動
に伴い、hじリコイルばね54の弾発力に抗して単独で
係合位置から矢印G方向に回動し、作動板47の不作動
位置への完全復帰を許す。
尚この場合、作動板47の不作動位置への復帰前に当接
子52が突片55に当接することはないものである。
次(こ作動板47の立上片47 aが第8図に示すよう
に当接子52の背部に当たる場合を考える。
この場合、当接子52は作動板47の立上片47 aに
当接されると、その後の作動板47の矢印F方向の回動
に伴い、ねじりコイルばね53の弾発力に抗して基板5
0と共に反矢印G方向に回動し、作動板47の不作動位
置への完全復帰を許す。
尚この場合も作動板47の不作動位置への完全復帰前に
基板50がコネクタ7の下端径大部7aに当接すること
はない。
さて、長期間にわたる使用によりブレーキシュ33の摩
耗量が所定量以上に達すると脱水槽4の惰性回転中にブ
レーキシュ33がブレーキドラム24に摺接しても有効
な摩擦力が生ぜず、このため可動板26を引張スプリン
グ30のばね力に抗して第5図に示す所定位置に保持し
ておくことができなくなる。
従って、可動板26は外蓋18の開放に伴ってブレーキ
レバー32か′矢印C方向に回動すると、脱水槽4が惰
性回転中にあっても、その後、直ちに引張スプリング3
0のばね力により矢印B方向に回動して第2図に示す復
帰位置に復帰してしまう。
しかしながら、この場合には上記したと同様にして作動
板47が矢印F方向に回動して立−L片47 aを当接
子52の係合位置における回転軌跡内に位置させる。
而して、当接子52は脱水槽4の惰性回転中、ブレーキ
ドラム24と共に一体的に矢印■方向に回転しているた
め、上記のように作動板47が矢印F方向に回動変位す
ると、当接子52は直ちに該作動板47の立上片47
aに衝当する(第6図工点鎖線参照)。
すると、作動板47はねじりコイルばね54の弾発力に
抗して立1一片47 aとの当接度合(重なり度合)を
高める方向即ち所定方向たる矢印G方向に瞬時に回動し
て第6図に一点鎖線で示す矢印G方向の回動限界位置に
至り、この後立上片47 aを介して作動板47全体を
反矢印F方向に回動付勢する。
これにより、作動板47は作動位置に至り、ここで球体
57が透孔56に遭遇してこれに係合し、作動板47を
前記作動位置に保持すると同時に、当接子52が立上片
47 aから離れて、ねじりコイルばね54の弾発力に
より直ちに反矢印G方向に回動し、係合位置に復帰する
(第6図実線参照)。
そして、上記のような作動板47の反矢印F方向の回動
変位即ち作動位置への変位により、コントロールワイヤ
49が矢印H方向に引張られるため、可動板26の矢印
B方向への回動にも係わらずロック装置11は内蓋10
を閉鎖位置にロックし続ける。
また、ブレーキシュ33が破損して脱落したような場合
や、引張スプリング35や段付ねじ34が折損したよう
な場合も、可動板26は引張スプリング30のは゛ね力
により矢印B方向に回動するため、上記したと同様に作
動板47が当接子52に衝当されて作動位置に変位する
ので、ロック装置11は内蓋10を閉鎖位置にロックし
続ける。
このように本実施例によれば、可動板26はブレーキレ
バー32が反矢印C方向に回動した状態にあるとき、こ
れに応答して所定位置に位置し、またブレーキレバー3
2が矢印C方向に回動したとき、脱水槽4が惰性回転中
にあればブレーキドラム24とブレーキシュ33との間
に生ずる摩擦力によりそのまま所定位置に保持されるの
で、ロック装置11はモータ6による脱水槽4の回転駆
動中は勿論、モータ6断電後の脱水槽4の惰性回転中も
引き続き連続して内蓋10を閉鎖位置にロックする。
しかも、故障等によりブレーキドラム24とブレーキシ
ュ33との間に摩擦力が生ぜず或は生じても十分でない
場合に、脱水槽4が惰性回転中にあるにも係わらず可動
板26が矢印B方向に回動しても、作動板47は立上片
47 aを当接子52に衝当されて作動位置に変位し、
ロック装置11をロック状態に維持するので、ブレーキ
装置23に故障等が生じても内蓋10を閉鎖位置にロッ
クし続けることができ、安全性の一層の向上を図ること
ができる。
更に、ブレーキ装置23の故障時において、当接子52
が不作動位置にある作動板47の立上片47aに当接す
ると、該当接子52は直ちに矢印G方向に回動変位して
立上片47 aに対する当接度合を高めるので、それだ
け作動板47の反矢印F方向の回動変位量を大きく設定
することができ、係合レバー15を確実に保合片12に
係合させ得る。
そして、作動板47が作動位置に達すると、当接子52
は立上片47 aから離れて係合位置に復帰するので、
その後、当接子52は作動板47の立−1片47 aと
ギャップR(第6図参照)を保ちつつ回転するようにな
り、−回転毎に立上片47 aの先端に接触するといっ
たこともない。
従って、当接子52の取付位置や保合位置に若干のばら
つきを生じても機能1−、何ら支障はなく、組立作業の
容易簡単化を図り得る。
また、ブレーキ装置23が正常に機能している場合(正
常時)において、作動板47が作動位置から矢印F方向
に回動して不作動位置に復帰する際にその立上片47
aが当接子52に当接するようなことがあっても、当接
子52は単独で又は基板50と共に矢印G方向又は反矢
印G方向に回動して作動板47の完全復帰を許すので、
内蓋10のロック解除を確実に行わしめることができる
郡ち、もし当接子52がブレーキドラム24に固定的に
設けであると、作動板47の完全復帰が阻害されて、係
合レバー15の矢印A方向への回動が十分行われないこ
とにより、内蓋10のロックが解除されないといった不
都合を生ずるが、本実施例によれば斯る不都合を有効に
防止することができる。
しかるに、当接子52をブレーキドラム24の回転に伴
う遠心力により矢印G方向に回動させ、その回動限界位
置に達したときにのみ立上片47 aが当接子52の回
転軌跡内に位置するようにすれば、作動板47の完全復
帰は可能であるが、このようにした場合には、ブレーキ
ドラム24の回転速度の変動或は段付ねじ51との摩擦
力との関係で、当接子52に遠心力が作用しても汁−分
矢印G方向に回動せず、結局故障時に内蓋10をロック
することか゛できなくなる不都合が想起されるが、本実
施例では斯る不都合は生じない。
尚、本考案は上記し柱つ図面に示す実施例に限定される
ことはなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して
実施することができる。
本考案は以上説明したように、安全性の大幅な向上を図
り得、また正常時におけるロック解除を確実に行うこと
ができると共に、故障時におけるロック作動も確実で、
更には組立作業も簡単な脱水機を提供することができる
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は全体の概略を
示す縦断側面図、第2図はブレーキ装置の拡大平面図、
第3図は第2図中III−III線に沿う縦断側面図、
第4図は要部の拡大分解斜視図 第5図乃至第8図は作
用説明図である。 図面中、1は外箱、4は脱水槽、6はモータ、7aはコ
ネクタの下端径大部(ストッパ作用部)、9は開口部、
10は内蓋(開閉蓋)、11はロック装置、12は係合
片、15は係合レバー、17は引張スプリング、18は
外蓋、23はブレーキ装置、24はブレーキドラム、2
6は可動板(可動部材)、30は引張スプリング、32
はフ゛レーキレバー、33はフ゛レーキシュ、35は引
張スプリング、36は揺動レバー、40はコントロール
ワイヤ、44は回動レバー、47は作動板(作動部材)
、49はコンl−ロールワイヤ、50は基板(基体)、
52は当接子、53はねじりコイルばね(第1のばね部
材)、54はねしりコイルばね(第2のばわ部材)、5
7は球体、58は圧縮スプリングである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脱水槽と一体的に回動するブレーキドラムに対して接離
    するブレーキレバーを有し且つ前記脱水槽を内設せる外
    箱の開口部に開閉蓋を備えた脱水機において、前記ブレ
    ーキレバーの接離動作に応答して復帰位置と所定位置と
    の間で往復動変位するように設けられ脱水運転時に前記
    ブレーキレバーがブレーキドラムから離反する動作に応
    答して前記復帰位置から所定位置に変位すると共に前記
    脱水槽の惰性回転制動時に前記ブレーキレバーがブレー
    キドラムに摺接した除虫ずる摩擦力により前記所定位置
    に保持される可動部材と、前記ブレーキドラムに往復回
    動可能に設けられ第1のばね部材により常時所定方向に
    回動付勢されて常にはブレーキドラムと一体に回動する
    ストッパー作用部により前記所定方向の回動限界位置に
    保持された基体と、この基体に往復回動可能に設けられ
    第2のばね部材により常時前記所定方向とは反対方向に
    付勢されて常には基体により係合位置に保持された当接
    子と、前記可動部材が前記所定位置にある間前記当接子
    の保合位置における回転軌跡内から外方に脱した作動位
    置に保持され前記可動部材が復帰位置に復帰すると前記
    当接子の係合位置における回転軌跡内に位置して前記ブ
    レーキドラムが回転しているときに限り該当接子に衝当
    されて前記作動位置に変位する作動部材と、この作動部
    材の作動位置への変位に連動して作動し前記開閉蓋を閉
    鎖位置にロックするロック装置とを具備し、前記作動部
    材への前記当接子の衝当方向を、その衝当によって作動
    部材が前記第2のばね部材のばね力に抗して前記所定方
    向に回動する方向に定めたことを特徴とする脱水機。
JP6904176U 1976-05-29 1976-05-29 脱水機 Expired JPS5854201Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6904176U JPS5854201Y2 (ja) 1976-05-29 1976-05-29 脱水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6904176U JPS5854201Y2 (ja) 1976-05-29 1976-05-29 脱水機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52160267U JPS52160267U (ja) 1977-12-05
JPS5854201Y2 true JPS5854201Y2 (ja) 1983-12-09

Family

ID=28537268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6904176U Expired JPS5854201Y2 (ja) 1976-05-29 1976-05-29 脱水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854201Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52160267U (ja) 1977-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5854201Y2 (ja) 脱水機
JP3655135B2 (ja) スイッチ装置
JPH1133509A (ja) 掃除機
JP3754777B2 (ja) インターロック装置
JPS5810557Y2 (ja) ダツスイキ
JPS5854200Y2 (ja) ダツスイキ
JPS5810556Y2 (ja) ダツスイキ
JPS5810118B2 (ja) カイヘイブタ ノ アンゼンソウチ
US4021345A (en) Centrifugal dehydrator
JPS5857229B2 (ja) ダツスイキ
US4053411A (en) Automatic centrifuge safety latch system
JPS5810554Y2 (ja) ダツスイキ
JPS589583Y2 (ja) ダツスイキ
JPS6035160B2 (ja) 脱水機の安全装置
JP3316342B2 (ja) 洗濯機の安全装置
US4080809A (en) Caster brake control system
JPS5838491Y2 (ja) 乾燥機用ドアスイッチ装置
JPS5911755Y2 (ja) 脱水兼用洗濯機
JP3353244B2 (ja) グローブボックスリッドのロック機構
JP4341444B2 (ja) 脱水機
JPS6035159B2 (ja) 脱水機の安全装置
JP3091550B2 (ja) 洗濯機
JPS6323710Y2 (ja)
JPH10263274A (ja) 全自動洗濯機のアンバランス検出装置
JPS5934475Y2 (ja) 脱水機の鎖錠表示装置