JPS58105415A - Pcm磁気記録再生装置 - Google Patents

Pcm磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS58105415A
JPS58105415A JP20440381A JP20440381A JPS58105415A JP S58105415 A JPS58105415 A JP S58105415A JP 20440381 A JP20440381 A JP 20440381A JP 20440381 A JP20440381 A JP 20440381A JP S58105415 A JPS58105415 A JP S58105415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
recording
channels
channel
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20440381A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Suenaga
治雄 末永
Koji Matsushima
松島 宏司
Nobuyoshi Kihara
木原 信義
Misao Kato
三三男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20440381A priority Critical patent/JPS58105415A/ja
Publication of JPS58105415A publication Critical patent/JPS58105415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/22Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions
    • G11B20/225Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions for reducing wow or flutter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数チャネルの記録および再生回路系を有する
paM磁気記條再生装置に関し、特にそれぞれのチャネ
ルの記録および再生動作の設定がどのように成さ九てい
ても、磁気テープ上の単位テープ長当たりのデータ数を
一定に保ち、また再生時にそれぞれのチャネルのジッ!
吸収メモリの余裕量を略同−でかつ最大に保つことを可
能とし、チャネ、ルごとに独立して自由に重ね記録を行
なうことのできるPCM磁気記録再生装置を提供する−
ことを目的とする。
従来のPCM磁気記録再生装置では、記録されたテープ
上に新しい信号を重ね記録する場合に、記録済の信号パ
ターンに同期して重ね記録を開始するように構成してい
るが、テープを駆動するキャプスタンモータ等のワウ7
ラツタによシ、完全に位相を同期させて重ね記録を開始
することは不可能である。。したがって、重ね記録開始
点では記録パターンに乱れが生じるので、その点での単
位テープ長当りの記録パターンに含まれるデータビ、ト
数は正規の値に対して正または負の方向に変動する。
また複数チャネル仕様のPCM磁気記録再生装置では、
各チャネルは独立して記録再生等の制御が行なわれてい
るので、前記した重ね記録の回数おける単位テープ長当
シのデータビ、ト数が異なり、また各チャネルの再生回
路系に設けられているジ、り吸収メモリの読出しクロ、
りは一定しているので、そのメモリの読出しアドレスと
書込みアドレスとの差(余裕量)はそれぞれ異なり、再
生時に一部のチャネルではテープ走行のワウフラッタが
吸収しきれず、に、再生出力信号にクリックやミューテ
ィング等が発生するという欠点があった。
一方、テープの走行速度を変花させて、単位時間当たり
のデータビット数を所定の値に制御する方法もあるが、
この方法は複数チャネルのそれぞれにおける単位テープ
長当たりのデータビット継が異なるので複数チャネルを
有する装置に適用するのは不可能−でるシ、さらには一
部のチャネルを記録動作に設定している場合においては
記録波長を一定に保つことができないという欠点があっ
た。
本発明は複数チャネルを備えたPCM磁気記録再生装置
において上記従来の欠点を解消し、それぞれ独立に各チ
ャネルに重ね記録を行なっても、再生時に正しい再生出
力を得ることのできる装置を提供するものである。以下
本発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。
ここで実施例の説明の前にPCM磁気記録再生装置では
、記録時の同時モニターを行なうためにテープ走行方向
に関して上流側に記録ヘッド、下流側に再生ヘッドを配
置し、また記録済の信号に同期して新たな記録を行なう
ため等の理由により。
上流側に再生ヘッド、下流側に記録ヘッドをそれぞれ配
置する必要がある。
よって、テープ走行方向に関して上流側より順に先行再
生ヘッド、記録ヘッドおよび再生ヘッドを配置する第1
の方式または上流側よシ先行記録ヘッド、再生ヘッドお
よび記録ヘッドを配置する第2の方式とが考えられるが
、前述したように両方式には機能上での差異が生じない
ので、以下の説明では前者の第1の方式を用いた場合に
ついて記述する。
図は本発明による一実施例を示す構成図であシ。
ピンチローラ1によシキャプスタンモータ2のキャプス
タン軸3に圧接された磁気テープ4は図のように走行速
度Vで供給リール6より巻取リール6の方向に駆動され
る。このテープ4の走行に対して、磁気ヘッドは上流側
より先行再生ヘッド7゜記録ヘッド8および再生へ、ド
9の順に配置されている。
先行再生へラド7の出力を第1の再生増幅回路1oで整
形した信号と、再生ヘッド9の出力を第2の再生増幅回
路11で整形した信号とは、第1の切換回路12で選択
され、復調回路13に入力される。
ここで、一般に先行再生ヘッド7よりの再生信号は新た
な記録の同期を得るためのモニターとして用いられ、再
生ヘッド9よりの再生信号は記録の同時モニターと−し
て用いられる。したがって。
この切換回路12は全チャネルが記録中には第2の再生
増幅回路11側に選択され、他の場合にはそれぞれのモ
ードに応じて選択される。本発明では直接関係しないの
でこの切換回路12の一部の働きについては省略する。
復調回路13では入力された信号をデータ14、同期信
号16、クロ、り16の各信号に分離し、ジッタ吸収メ
モリ17と書込みアドレスカウンタ18とに入力する。
書込みアドレスカウンタ18ではジッタ吸収メモリ17
へのデータ14の書込み位置を指定する書込みアドレス
1eを出力する。
このジッタ吸収メモリ17に入力されたデータ14はマ
スタークロック発生回路2oより出力されるクロック2
1を第一の分周回路22で分周したクロック23と、こ
のクロック23で動作する読出しアドレスカウンタ24
よりの読出しアドレス25とにより順次出力された後、
訂正回路26で訂正回路26で訂正等の処理を受け、D
/ム変換回路27でアナログ信号に変換され、出力端子
28に出力される。
また、入力端子29に入力されたアナログ信号はム/D
変換回路3oでディジタル信号に変換された後、訂正回
路26の出力信号とともに第2の切換回路31に入力さ
れる。この切換回路31は一般に再生された信号と入力
信号とをクロスフェード処理で切換えて、テープに記録
された信号の連続性を良くする働きを有するが、本発明
には直接関係しないので略しくは省略する。
この第2の切換回路31で選択された信号は、遅延回路
32で先行再生ヘッド7と記録へラド8との距離に相当
する時間の遅延を受け、さらに訂正符号付加回路33お
よび変調回路34の処理を受けた後、記録増幅回路36
を通じて記録ヘッド8よりテープ4に記録される。なお
点線で囲んだ回路部分36は1チャネル分がので、16
チヤネルのPCM磁気記録再生装置ではこれらの回路部
分36が16個必要となる。
また、キャプスタンモータ駆動回路37はマスタークロ
ック発生回路20のクロック21を第2の分周回路38
で分周したクロック39に同期してキャプスタンモータ
2が動作するように制御するので、テープの走行速度V
はクロック39に比例する。
本実施例では、第1の引算回路40よシの第1の差情報
41および同様にして算出した他のチャネルの差情報4
2より、全チャネルの平均値43を平均値算出回路44
で求め、こΩ平均値43と第1の固定分周比設定回路4
6の出力とを第3の切換回路46で選択して、第2の分
周回路38の分局比を設定するように構成している。
ここで、ジッタ吸収メモリ17の性質上書込みアドレス
19と読出しアドレス26との差がこのメモリの全容量
に対して1/2となるように設計されるので、この第1
の固定分局比Vもこれと同一である・ また第2の引算回路48により、第1の差情報41と第
3の切換回路46の出力値との差である菖2の差情報4
7を求め、この第2の差情報47と第2の固定分周比設
定回路49の出力とを第4の切換回路6oで選択して、
第1の分周回路220分局比を設定するように構成して
いる。ここで前記同様第2の固定分周比Nはジッタ吸収
メモリ17の全容量に対して1/2の値に設定され、こ
れに対応して第2の引算回路はNと同じ値のオフセット
を有する。
さらに制御回路61は各チャネルの記録再生動作やテー
プ走行を指定する各操作スイッチ62の入力を受けて、
第4の切換回路60等への制御信号63(他のチャネル
は64)と、第3の切換回路46の制御信号66とを出
力するが、これらの制御信号53.54.58は少くと
も1つ以上のチャネルで記録動作が行なわれている場合
には、第3の切換回路46を第1の固定分周比設定回路
46側に、他の場合には平均値算出回路44側に。
また全てのチャネルが記録動作を行なっている場合には
第4の切換回路6oを第2の固定分周比設定回路49側
に、他の場合には第2の引算回路48側にそれぞれ切換
わるように構成されている。
ここで、全チャネルが記録動作を行なっている時に第4
の切換回路6oを第1の固定分周比設定回路49側に切
換えるのは、その時に一般には再生ヘッド9°よりの再
生信号を出力端子28に出力して記録の同時モニターを
行ない、また、前述し汽ようにテープ走行速度マが一定
しているのでその記録波長も一足している理由からであ
る。
したがって、少くとも1つ以上のチャネルで記録が行な
われている場合には、テープ走行速度Vが一定している
ので、単位テープ長当たりのデータ数も一定となる。
また、ジッタ吸収メモリ17の書込みアドレス19と読
出しアドレス25との差は、その差が各チャネルの平均
値に近付くように構成されているので、各チャネルで略
同−となる。
また、第3の切換回路46が平均値算出回路44側に切
換わっている場合には1.この平均値43がジッタ吸収
メモリ17の全容量に対して1/2の値に近づくように
テープ走行速度Vが変化する。
さらには、テープ走行のハンチングを防止するために平
均値算出回路44でフィルタ処理を行なった平均値43
を出力する・第二の実施例も考えられる。また、第2の
引算回路48.でフィルタ処理を行なった第2の差情報
47を出力するように構成して、再生出力信号のピッチ
変化を緩やかにする第三の実施例も考えられる。
前記第一、第二の実施例では、平均値算出回路44で平
均値43を求めるように構成したが、この平均値算出回
路44の代わりに、各チャネルの第1の差情報41より
その最大値と最少値との中心値を求める算出回路、特定
のチャネルの第1の差情報を選択する選択回路、あるい
は前記中心値に最も近いチャネルの第1の差情報を選択
する選択回路を用いた構成においても同様の結果が得ら
れる。
当然これらの場合においても、その算出値あるいは選択
された信号にフィルタ処理を加えてもよいことは言うま
でもない。
上記の構成によれば、少なくとも1つ以上のチャネルで
記録動作が行なわれている場合には、テープ走行速度が
一定しているので、そのチャネルの単位テープ長当たり
のデータ数は一定となる。
その他の場合にはジッタ吸収メモリの書込みアドレス1
9と読出しアト−レス2゛6との差情報を各チャネルで
平均した値が、ジッタ吸収メモリ17の全容量に対して
1/2に近づくようにテープ走行速度が変化し、また、
この平均値に近づくように各チャネルが独立して読出し
ア・ドレス26を変化させるので、全てのチャネルにお
けるジッタ吸収メモリ17の余裕量が最大値(ジッタ吸
収メモリの全容量に対して±1/2)に近づく。
この平均値の代わシに、最大値と最少値との中心値また
は特定のチャネルの差情報あるいは中心値に最も近いチ
ャネルの差情報に基づきテープ走行速度および読出しア
ドレス25を変化させる方法においても、同様の効果が
得られる。
また、全てを除く少なくとも1つ以上のチャ子ルで記録
動作が行なわれている時の再生回路は。
ジッタ吸収メモリ17の書込みアドレス19と読出しア
ドレス26との差情報が固定値yに近づくように、読出
しアドレス26を変、化させ、またテープスピードは一
定しているので、前記同様全てのチャネルにおけるジッ
タ吸収メモリ17の余裕量が最大値に近づく〇 したがって、テープ走行のワウフラッタが各チャネルで
十分吸収され、ジッタ吸収メモリ17が空になったりオ
ーバフローすることがなく、再生出力信号にクリ、りや
ミューティングの発生することを防止できる。
さらには、全てのチャネルで記録動作が行なわれている
場合には分局比を固定値Hに設定するので読出シアドレ
スカウンタ24のクロックが不要に変化することを防止
できる。
以上のように本発明によれば、複数チャネルを備えるP
(3M磁気記録再生装置において、各チャネルもしくは
全チャネルが再生、記録のいずれの動作状態にあっても
、磁気テープ長の単位長あたりのデータ数を一定とする
ことによって、再生時にどのチャネルにおいてもジ、り
吸収メモリの余裕量を一定に近づけることができ、テー
プ走行のワウフラッタの影響が再生信号に発生しないよ
うにすることが可能で、さらに各チャネル独自に重ね記
録も自由に行なうことを可能とした優れたPOM磁気記
録再生装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例のPCM磁気記録再生装置の一実
施例を示すブロック図である。 7・・・・・・先行再生ヘッド、8・・・・・・記録ヘ
ッド、9・・・・・・再生ヘッド、10,11・・・・
・・再生増幅回路、12・・・・・・第1の切換回路、
13・・・・・・復調回路、17・・・・・・ジッタ吸
収メモリ、18・・・・・・書込みアドレスカウンタ、
2o・・・・・・マスタークロック発生回路、22・・
・・・・第1の分周回路、24・・・・・・読出しアド
レスカウンタ、26・・・・・・訂正回路、31・・・
・・・第2の切換回路、36・・・・・・記録増幅回路
、37・・・・・・キャプスタンモータ駆動回路、38
・・・・・・第2の分周回路、40・・・・・・第1の
引算回路、44・・・・・・平均値算出回路、45・・
・・・・第1の固定分間化設定回路、46・・・・・・
第3の切換回路、48・・・・・・第2の引算回路、4
9・・・・・・第2の固定分周比設定回路、5o・・・
・・・第4の切換回路、61・・・・・・制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数チャネルの記録ヘッドと、この各記録ヘッドにより
    記録を行なうだめのそれぞれの記録回路と、複数チャネ
    ルの再生ヘッドと、゛この各再生へ、ドによシ再生され
    た信号のそれぞれの復調回路と、この復調回路の復調出
    力を入力するジッタ吸収メモリと、前記復調回路のクロ
    ック等に同期しジッタ吸収メモリの書込みアドレスを発
    生する書込みアドレスカウンタと、基準クロックを第1
    の分周回路で分周したクロ、りに同期し前記ジッタ吸収
    メモリの読出しアドレスを発生する読出しアドレスカウ
    ンタと、ジッタ吸収メモリの出力の訂正等を行なう出力
    回路と、前記ジッタ吸収メモリに入力される書込みアド
    レスと読出しアドレスの差情報を求める引算回路と、前
    記基準クロックを第2の分周回路で分周した第2のクロ
    ックをテープ速度の基準信号とするテープ駆動装置とを
    備え。 全てのチャネルが記録動作を行なっている時にはそれぞ
    れの前記第1.第2の分周回路の分局比を第1.第2の
    固定値に設定する手段と、全てのチャネルが再生動作の
    みを行なりている時には、前記それぞれのチャネルの前
    記引算回路の差情報より求められる算出値で前記第2の
    分周回路の分局比を設定し、それぞれの第1の分周回路
    の分局比をそれぞれの前記引算回路の差情報と前記算出
    値との差情報で設定する手段と、一部のチャネルのみが
    記録動作を行なっている時には、前記第2の分周回路の
    分局比は第2の固定値に、また、それぞれの第1の分周
    回路の分局比を、それぞれの前記引算目早の差情報と前
    記第2の固定値との差情報で設定する手段とを有するこ
    とを特徴とするpaM磁気記録再生装置0
JP20440381A 1981-12-16 1981-12-16 Pcm磁気記録再生装置 Pending JPS58105415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20440381A JPS58105415A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 Pcm磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20440381A JPS58105415A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 Pcm磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58105415A true JPS58105415A (ja) 1983-06-23

Family

ID=16489960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20440381A Pending JPS58105415A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 Pcm磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105415A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114161A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Hitachi Ltd ディジタル信号記録再生装置および記録方法
JPS62114160A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Hitachi Ltd ディジタル信号記録装置
JPS62150562A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Hitachi Ltd ディジタル信号記録再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114161A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Hitachi Ltd ディジタル信号記録再生装置および記録方法
JPS62114160A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Hitachi Ltd ディジタル信号記録装置
JPS62150562A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Hitachi Ltd ディジタル信号記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05135434A (ja) 編集システム及び磁気記録再生装置
JPS58105415A (ja) Pcm磁気記録再生装置
JP2627498B2 (ja) 映像信号記録装置
JP2838871B2 (ja) デジタル信号磁気記録方法及びデジタル信号磁気記録装置
JP3161479B2 (ja) 情報信号の記録装置
JP2663517B2 (ja) 再生装置
JP2667151B2 (ja) 記録装置
JPS61261874A (ja) 記録再生装置
JPH04271069A (ja) Pcm信号記録方法及び装置
JP2550948B2 (ja) 記録再生装置
JPH04305870A (ja) 記録再生装置
JPS6349865Y2 (ja)
JPH0973692A (ja) 磁気記録再生装置及び磁気記録再生方法
JPH0237566A (ja) 情報信号記録装置及び再生装置
JPS6217315B2 (ja)
JPH03245304A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6059558A (ja) 磁気記録再生装置の走行速度制御装置
JPS60147903A (ja) 自動往復録音再生装置
JPS60151874A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JPH0540988A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0770200B2 (ja) 再生装置
JPH07176171A (ja) 編集システム、映像信号再生装置及び映像信号記録装置
JPS61168190A (ja) 回転ヘッド型記録再生装置
JPH05342693A (ja) 連続記録再生システム
JPH0834026B2 (ja) 再生装置