JPS62150562A - ディジタル信号記録再生装置 - Google Patents

ディジタル信号記録再生装置

Info

Publication number
JPS62150562A
JPS62150562A JP60290583A JP29058385A JPS62150562A JP S62150562 A JPS62150562 A JP S62150562A JP 60290583 A JP60290583 A JP 60290583A JP 29058385 A JP29058385 A JP 29058385A JP S62150562 A JPS62150562 A JP S62150562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
audio signal
recording
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60290583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797854B2 (ja
Inventor
Masaharu Kobayashi
正治 小林
Takao Arai
孝雄 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60290583A priority Critical patent/JPH0797854B2/ja
Publication of JPS62150562A publication Critical patent/JPS62150562A/ja
Publication of JPH0797854B2 publication Critical patent/JPH0797854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、符号化し次音声信号を映m信号と共に、或は
単独で回転磁気ヘッド形スキャナにて磁気テープに記録
、再生する装置に関し、特にPCM音声信号の標本化周
波数とスキャナの回転周波数との関係が非同期の場合に
好適である0 〔従来の技術〕 映像に付随した音声信号の品質を向上させるためPCM
方式の導入が為されている。
ここで、8類Videoにおいては、音声PCM方式を
採用しているが、音声PCM信号の標本化周波数は水平
同期信号繰り返えし周波数の2倍になっており、国際的
に一般化された標本化周波数(32KliZ 、  4
4.I Fjlzおよび48吐等)とは異なっている。
例えば衛星放送の音声PCM信号の標本化周波数は32
龜および48吐である。
一方、高品位テレビの伝送方式の一つであるMUSE方
式では、音声PCM信号の標本化周波数を32跪および
48山とするため、同標本化周波数で標本化されたデー
タをフィールド単位で記録しようとすると、1フィール
ド当りのデータ数が端数となり不都合を生ずる。この不
都合を解消する方法として、NHK技研月報27−7p
p282記載の「剰余を吸収するためのリーグフィール
ド(閏フィールド)を有するパケット伝送1蜘がとられ
ている。
また、ビデオディスクでは、コンパクトディスクと同一
のフォーマットで標本化周波数が44、I UzのPC
M音声を記録している。
LかLビデオテープレコーダーのような信号を時間的に
不連続に記録または伝送する装置にPCM音声を記録し
ようとすると、次のような不都合がある。先ず、映像信
号のフィールド周波数で音声信号の標本化周波数を割り
切れない場合、符号化上上述のように不都合を生ずる。
このため上述のMUSE方式のような解消法があるが、
この場合には、映像信号のフィールド周波数fv或はこ
れに同期して回転するヘッドスキャナの回転周阪数fD
と音声信号の標本化周波数fBとの間には、同期関係の
成立が必要であり、このことはシステムの応用の範囲を
制限する条件となっていた。
さらに回転ヘッド型VTRに音声信号だけをPCM記録
再生するための装置として、日本電子機械工業会技術基
準 CPZ−105の民生用PCMエンコーダ・デコー
ダ(1985,9制定)が挙げられる1、この技術基準
に基ずく記録再生装置として、例えば、プレゼンテツド
 アットザ 69  コンペ/ショy 1981年5月
12日〜15日 ロスアンゼルス ニー・イー・ニス1
791 (B−6)(Presented at  t
he  69thConvention  1981 
 May  1z−1s Los AngelesAE
S  1791(B−6))の論文、ディジタルオーデ
ィオ/ビデオ コンビネーション レコーダー ユーズ
イング カスタム メート エル・ニス・アイ・ズ、ア
イ・シー・ズ(DigitalAudio / Vid
eo Combination Recorder U
singCostom Made L S I ’ s
 、 I C″S)の図1および14に記載されている
同論文において、例えばN T 8 Cの場合フィール
ド周波数fvと標本化周波数fsとは同一マスタークロ
ックから分周し、両者間にはf3=735fvの関係が
あり、従って、1フィールド当りの標不数は735一定
とされている。
また同論文において、標本化されたP CM信号を記録
・再生するための装置構成ブロック図を同論文の図1&
こ示している。同図において、インターリーブ用メモリ
ーとしてのRAMのアドレスをアドレス制御回路で制M
している。
しかし本例は、フィールド周叔数fVと標本化周波数f
Sとが一定の関係を有する事を前提としたものであり、
fVとfsが無相関の場合については配慮されていなか
つ念。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、音声信号の標本化周波数が国際的に一
般化された標本化周波数でなく、かつ量子化ビット数が
少なく、また音声信号機本化周波とフィールド周波数と
の間には同期関係がある事が必須であり、例えばカメラ
からの映像信号とCD(コンパクトディスク)からの音
声を@接ディジタル信号で記録しようとした場合、標本
化周波数が異なることや、標本化周波数とフィールド周
波数との間に同期関係がない等の理由により両者を同時
に記録することは極めて国難であった。
本発明の目的は、国際的に一般化され九標本化周阪数の
ディジタル音声信号を、この周波数と同期関係のないフ
ィールド周仮数の映像信号と共に、記録・再生可能な音
声信号のPCM記録再生装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、フィールド当りに記録する音声侶゛号標本
数が、映像信号フィールド周期と音声信号標本化周期と
の比に応じて?lff1J @されて記録された信号を
再生時に該フィールド周期と該標本化周期の違いによっ
て出力レートを制御して再生することにより、達成され
る。
〔作用〕
再生系lこおいて、テープから再生され比信号は、メモ
リーに書き込まれ、所定の訂正処理がなされ、ディンタ
ーリーブが施されてメモリーから挽み出され、D/A変
換器番こ入力される。
このとき、メモリーの畳き込みのレートは、映像のフィ
ールド周期に依存し、読み出しのレートは音P信号の標
本化周期に依存する。したがって、該メモリーの吾き込
みアドレスと読み出しアドレスの差は、フィールド周期
と標本化周期の違いに依存する。したがって、読み出し
アドレスによって制御される標本化周期を生成するマス
タークロックをアドレス差によって変化させることによ
り、映像信号のフィールド周期と音声信号の標本化周期
の違いを制御し、補正することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
記録時には、入力端子1よりり、Rの2チヤンネルのア
ナログ信号が入力される。入力信号は、増幅回路2によ
り所定のレベルまで増幅され、フィルタ5により帯域制
限された後にサンプルホールド回路4によりサンプリン
グが行なわれる。サンプリングされた入力信号は、切換
(ロ)路5により父互にA/D変換器6に入力されPC
M(g号に変換される。A/13変換器6で変換された
信号は、パスライン14を通してRAM15に書き込ま
れる5、そして、所定のフォーマットに従ってPCM信
号の配置及び誤り訂正符号の付加を行う。なお、誤り訂
正符号の付加は、誤り訂正回路20を用いて行う。PC
M符号の配置及び誤り訂正符号の付加が行われた後に、
谷データはRA Mより欣み出される0これらのPCM
信号の書き込み、配置、訂正符号の付加及び読み出しは
、アドレス生成回路17〜19及びアドレス切洟回路1
6によりRAMのアドレスを制御することによって行う
。このとき、読み出L7ドレス生成回路19は、フィー
ルド内標本数計数回路56で計数される1フイールド内
の音声信号標本数が、アドレス差抽出回路35で抽出さ
れたをき込みアドレスと読み出しアドレスとの差分を、
差分判定回路34で判定した信号をもとに、フィールド
内標本数投定回路35で設定した標本数と々るように制
御される。RAMから読み出さn左信号は、並直変換回
路23によって直列信号に変挾される−1そして制御信
号回路24及び切換回路25により、音声以外の信号や
同期信号等の制御信号が付加され、変調回路67によっ
て央゛yされる。そして、記録アンプ26により所定の
レベルに増幅されて、例えば音声用回転ヘッド51によ
り磁気テープ32上に記録される。切換回路30は、記
録と再生の切換えを行うものである。また、タイミング
生成回路21は、発振回路22によって生成されたクロ
ック及びスキャナ位相で決まるヘッド切換信号によって
全体を制御するタイミング信号を生成する回路である。
再生時には、切換回路30が再生側に切換えられ、音声
用回転ヘッド51によって再生された信号は、再生アン
プ29によって所定のレベルに増幅され、波形等化回路
39により波形等化が行われる。この波形等化された信
号は、復調回路58によって復調されてデジタル信号に
変換される。
復調されたデジタル信号は、同期検出回路28による同
期信号の検出及び直並変換回路27による並列信号への
変換が行われる。検出され九同期信号は、データ再生の
基準として用いられる。
並列信号に変換されたデータは、信号判定回路44によ
り音声信号か音声以外の信号かを判定し、音声信号のみ
をRAM15に記憶し、データの配置及び誤り訂正回路
20による誤り訂正を行う。
誤り訂正処理の行われたデータはRAM15から読み出
され、パスライン14を通してD/A変換器12に入力
される。このRAM15への薔き込へ訂正処理、RAM
15からの読み出しは、アドレス生成回路17〜19及
びアドレス切換回路16によりRAI15のアドレスを
制御することによって行う。このとき、書き込みアドレ
ス値と読み出しアドレス値との差分をアドレス差抽出回
路33によって抽出し、このアドレス差抽出回路33の
出力信号から発振回路22で生成するクロックの制御信
号を発振制御回路46により生成する。
D/A変換器12によりアナログ信号に変換されたデー
タは、サンプルホールド回路11でチャンネル別にリサ
ンプルが行われる。各チャンネルでリサンプルされたア
ナログ信号は、フィルタ10及び増幅回路9を通して出
力端子8より出力される。
映像信号は、記録時には、入力端子40より入力され映
像回路42により所定の信号に変換され、映像用回転ヘ
ッド43によりテープ32上に記録される。再生時には
、映像用回転ヘッド43によって再生された信号は、映
像回路42により所定の信号に変換され、出力端子41
より出力される。
このような構成により、記録時には1フイールド中に記
録する音声信号標本数を、再生時には音声PCM信号の
出力レートをメモリーの書き込みアドレス値と読み出し
アドレス値の差分をもとに制御することによって、標本
化周期とフィールド周期の非同期性を吸収することがで
きる。
第2図は再生時における映像信号系と音声P CVi信
号系との同期化をはかるための1実施例の構成図である
。本実施例は、音声PCM信号の標本化周波数を生成す
る発振器22の周波数を、標本化周期と映像信号周期と
の違いによって制御するものである。
再生信号をRA M2Sに記録する書き込みアドレス値
は、再生信号から入力信号処理回路で生成された信号を
もとに書き込みアドレス回路17で生成され、映像信号
周期に依存する。また、RAM15に記録された音声信
号を出力するための読み出しアドレス値は、発振回路2
2で生成されたクロックからタイミング生成回路21で
生成された信号をもとに読み出しアドレス回路19で生
成され、標本化周期に依存する。2、従って再生信号中
の音F”P CM倍信号入力レートと音声PCM(N号
の出力レートは一定とならない。そこで、アドレス差抽
出回路53によって薔キ込みアドレス値と読み出しアド
レス値との差を抽出し、その抽出信号をもとに、発振回
路22によって生成するクロックの周波数の変化を制御
する信号を発振制御回路46によって生成する。即ち、
再生信号中の音声PCM信号の入力レートが音声PCM
信号の出力レートより高く、書き込みアドレス値と読み
出しアドレス値との差分が大きくなった場合には、発振
回路22で生成するクロックを高くするように発振制御
回路46が働き、音声PCM信号の出力レートが高くな
る。逆に、再生信号中の音声PCM信号の入力レートが
音声PCM信号の出力レートより低く、書き込みアドレ
ス値と読み出しアドレス値との差分が小さくなった場合
には、発振回路22で生成するクロックを低くするよう
に発振制御回路46が働き、音声PCM信号の出力レー
トが低くなる。このような回路は、例えば発振制御回路
46をD/A変換器及び増幅器で、また発振器r622
(−電圧制御型発振回路とすることで構成できる。以上
の構成により、再生信号中の音声PCM信号の入力レー
トと音声PCM信号の入力レートを等しくすることがで
きる。
第3図は再生時における映像信号系と音声PCM信号系
との同期化をはかるための別の実施例の回路構成図であ
る。本実施例は、音声PCIVI(11号の標本化周波
数を水晶発振器22から生成し、標本化周波数と映像信
号周期との違いをシリンダ回転数を変える事により制御
しようとするものである。
記録時に映像信号系および音声信号系それぞれ独自のマ
スタークロックになる信号が記録された信号を再生する
場合、両系のマスタークロックを夫々独立にもった場合
には音声PCM信号の出力レートと再生信号中の音声P
CM[号の入力レートは一定とならなくなる場合がある
また、いずれかのマスタークロックで共通化を図つ九と
しても同様の問題が生ずる。
本実施例では、杓°生信号をメモリーに記録する香き込
みアドレス生成回路17からのi’!込みアドレス値と
、メモリーに記録された音声信号を出力するため、メモ
リー15から読み出すための読み出しアドレス生成回路
19からの読み出しアドレス値との差分をアドレス差検
出回路35で抽出し、このアドレス検出回路33の出力
信号からシリンダサーボ回路制御信号を制御信号生成回
路47により生成する。
ここでシリンダサーボ回路48では、該制御信号トシリ
ンダ52のパルヌジエネレータ(:PG)49出71号
およびシリンダモータ51の7レクエンシージエネレー
タ(FG)50出力信号とからシリンダモータ51の回
転数制御信号を生成する。
次にこのシリンダサーボ回路48についてさらに具体的
な一実施例を用いて説明する。
瀉4図はシリンダサーボ回路48の構成図であるQ 先ず通常の映像用再生モードでは、水晶発振回路54の
出力はスイッチ回路55で選択され分周回路56に入力
される。分周回路56に入力された水晶発振回路54の
出力信号は、例えば3.58 M Hzであり、該信号
から約29.97Hzの信号を生成出力する。位相比較
回路57では、分局回路56の出力と、PGヘッド49
出力信号を波形整形回路59で整形した信号との位相比
較を行ない、該位相比較回路57による位相比較出力を
パルス幅変調回路5Bによりパルス幅変調する。該パル
ス幅変調回路58の出力と、FGヘッド50の出力信号
をプリアンプ65で増幅しディスクリ制御回路62で周
波数−電圧変換した出力とを加算回路60で加算し、こ
の加算出力をモータ駆動アンプ61で増幅し、シリンダ
モータ駆励用信づとする。
次に、該音声pchi信号の入出カレートを等しくする
ためには、切換回路55を可変発振回路55側とする。
該可変発振回路53は、制御1g号生成回路47の出力
により発振周波数が制御される。
以上の第3図および第4図で示し九回路により、再生さ
れた音声PCM信号の入力レートが、音声PCM信号の
出力レートよりも高い場合は、該彊き込みアドレス値と
該読み出しアドレス値との差が大きくなる。この結果可
変発振回路53の発振周波数を下げるように制御され、
これによってシリンダの回転数が低下する。これにより
該音声PCM信号の入力レートは低くなる。
逆に、音声PCM信号の入力レートが音声PCM信号の
出力レートよりも低い場合は、該書き込みアドレス値と
該読み出しアドレス値との差が小さくなる。この場合、
制御信号生成回路47では、該可変発振回路53の発振
周波数を上げる信号が生成され、これにより該発振周波
数が高くなり、この結果シリンダ回転数が高くなり、こ
れによって該音声P CN(信号の入力レートが高くな
る。
以上の動作により、該音声PCNI信号の入出カレート
を記録時の動作にかかわりなく等しくする事が可能とな
る。
ここで、記録および再生時に於いて、映像信号系のマス
タークロックパルスと音声PCM信号系のマスタークロ
ックパルスが異なる念めに生ずる垂直同期信号繰り返え
し周波数fvと音声PCシ■信号の標本化周波数fSと
の比の誤差は、両クロックパルスの発抛源が水ね振動子
の場合は非常に少ない値である1、しかし該誤差を無視
した場合には、同誤差が累積するため、ディジタル信号
処理回路に於いて時間軸の圧伸およびインターリーブ・
ディンターリーブ用のメモリーを循環的に用いているた
め、アドレス信号間のオーバーフロー又はアンダー70
−を生ずる。
このようなオーバーフローま走はアンダー70−を無く
するため記録時に該fVとfsの周波数を測定シフ、再
生時には記X4時のfVとfsを発生させる0 本発明では、さらに該fVとf8との周波数差を検出せ
ず、該メモリーの読み出しアドレスと書き込みアドレス
の差を検出することにより、記録時における該fvとf
8の比の誤差分を抽出し補正している。
次に45図は該分周回路56の525/60(NTSC
)方式のきらに具体的な回路構成図である。
以下図に基づいて説明する。切換回路55で選択された
周波数3.58 M fizの信号は、分周回路64で
17161  に分周され位相比較回路66に入力され
る。
電圧制御型発振回路68の出力4.090908 M)
Izの信号は、分周回路65で1/184  に分周さ
れ、位相比較回路66の別の入力に入力される。位相比
較回路66では該両人力信号の位相を比較する。
該位相比較器66の出力信号は、低域F波回路67に入
力され低域p波される。該低域p波回路67の出力で電
圧制御型発振回路68の発振局仮数を制御する。該分周
回路65の出力は、分周回路69で1 / 13650
0に分周し、分周出力は位相比較回路57に入力される
次に第6図は、水晶発振回路54の出力と、制御信号生
成回路47の出力信号とを入力し、位相比較回路57の
比較入力信号を生成する別の一実施例の回路構成図であ
る。
以下図に従って説明する。分周回路74は切換回路71
により水晶発振回路54の出力または可変周波数発振回
路70の出力を選択して入力し、該入力信号を所定の分
周比で分周する。可変周波数発振回路72は切換回路7
3により制御信号生成回路47の出力信号または低域P
波回路出力を選択し、周波数制御用信号として入力する
。該可変周波数発振回路72の出力信号は、分周回路7
5に入力され、所定の分局比で分周する。該分周回路7
4.75の両出力は位相比較回路76の位相比較信号お
よび被位相比較信号として夫々入力し、位相比較する。
該位相比較回路76の出力は、低域戸板回路77により
所定のF波される。
該低域p波回路77の出力は、可変周波数発振回路70
の周波数制御用信号および切換回路75の一方の入力と
して入力する。さらに該分周回路75の出力はさらに分
周回路78に入力し 所定の分周比に分周する。
該分周回路78の出力は位相比較回路57の入力信号と
して入力する。
ここで切換回路71.73に於いて、■の位置は通常の
映像モードでありPの位置は、音声PCM信号の再生モ
ードを示す。
さらに同図に於いて、カッコ内の数値は、525/60
 (NTSC)方式の場合の1例を示したものである。
第7図は、第1図の回転ヘッドに於いて、音声信号を映
像信号に多重して記録する別の実施例である。以下図に
従って説明する。音声信号を加算回路79で映像信号に
多重し、多重された信号を記録増幅器26に入力する。
これによって映像信号に多重して記録する。次に再生信
号は増幅器29で増幅され、増幅器29の出力を波形等
化回路39および映像回路42に入力する。以上の回路
構成によって多重記録・再生ができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、回転磁気ヘッド形スキャナにてPCM
音声信号を映像信号と共に記録・再生する場合、ヘッド
スキャナの回転周波数とPCM音声信号の標本化周波数
との間に同期関係をもたせる必要がなくなるので、任意
の映像信号とPCM音声信号とを組み合わせて記録・再
生ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路構成図、第2図は第1
図の部分的な回路構成図、第3図は別の実施例の回路構
成図、第4図は第5図の部分的な回路構成図、第5図と
第6図は第4図の部分的な回路の具体的な構成図、@7
図は多重記録方式の一実施例の回路構成図である。 15・・・RAM  17・・・書き込みアドレス回路
19・・・読み出しアドレス回路 21・・・タイミン
グ生成回路 22・・・発振回路 51・・・音声用回
転ヘッド 52・・・磁気テープ 36・・・アドレス
差抽出回路 64・・・差分判定回路 35・・・フィ
ールド内榛本数設定回路 36・・・フィールド内標本
数計数回路 46・・・映像用回転ヘッド 46・・・
発振制御回路 ス  1 回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アナログ音声信号を所定の標本化周期で所定の量子
    化ビット数のディジタル信号に変換して記録媒体に記録
    し、記録媒体から再生したディジタル信号から再びアナ
    ログ音声信号を生成出力するPCM記録再生装置に於い
    て、該記録媒体からの再生信号のディジタル化された音
    声信号の出力レートと、アナログ音声信号を生成出力す
    るためのディジタル化された音声信号の出力レートとの
    差を検出する回路と、該検出回路で検出された差分量に
    より、該記録媒体からの再生信号中のディジタル化され
    た音声信号の出力レート、またはアナログ音声信号を生
    成出力するためのディジタル化された音声信号の出力レ
    ートを制御する回路とを設けたことを特徴とする音声信
    号の PCM記録再生装置。 2、特許請求の範囲第1項に於いて、ディジタル信号処
    理用メモリーを設け、ディジタル化された音声信号標本
    値を順次記録用メモリーに記録し、該音声信号標本値を
    所定の時間毎に分割し、互いに連続する標本値が記録媒
    体上で離れて記録されるようにメモリーから読み出す分
    散処理と、再生時再生信号中の誤りを検出・訂正するた
    めの符号の符号化回路と、誤り訂正符号の符号化を行つ
    た後、所定の個数に分割し、所定の制御信号及び各分割
    毎の個数符号をつけるフォーマット化回路と、変調回路
    により変調して記録媒体に記録し、再生時には再生ディ
    ジタル信号処理用メモリーを設け、再生信号をメモリー
    書き込みアドレス制御回路により順次メモリーに記録し
    、該誤り検出訂正符号に基づく誤りの検出・訂正を行う
    復号回路と、該音声信号をメモリーから読み出す読み出
    しアドレス制御回路により時系列順にメモリーから読み
    出すことにより整列させて出力する装置において、該書
    き込みアドレス信号と該読み出しアドレス信号を入力と
    し、両アドレス信号値の差を検出する回路と、該検出回
    路出力により読み出しレート制御用のマスタークロック
    周波数を制御する回路を設け、マスタークロック周波数
    を制御するようにしたことを特徴とする音声信号のPC
    M記録再生装置。
JP60290583A 1985-12-25 1985-12-25 ディジタル信号記録再生装置 Expired - Lifetime JPH0797854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290583A JPH0797854B2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25 ディジタル信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290583A JPH0797854B2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25 ディジタル信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62150562A true JPS62150562A (ja) 1987-07-04
JPH0797854B2 JPH0797854B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=17757895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60290583A Expired - Lifetime JPH0797854B2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25 ディジタル信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797854B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329366A (ja) * 1986-07-22 1988-02-08 Mitsubishi Electric Corp 記録再生装置
WO2002086869A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Sony Corporation Appareil lecteur/enregistreur numerique

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105415A (ja) * 1981-12-16 1983-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pcm磁気記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105415A (ja) * 1981-12-16 1983-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pcm磁気記録再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329366A (ja) * 1986-07-22 1988-02-08 Mitsubishi Electric Corp 記録再生装置
WO2002086869A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Sony Corporation Appareil lecteur/enregistreur numerique
US7603190B2 (en) 2001-04-19 2009-10-13 Sony Corporation Digital recording/reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797854B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068752A (en) Apparatus for recording/reproducing a digital audio signal with a video signal
JPH0429127B2 (ja)
JPH07107759B2 (ja) 回転ヘッドpcmレコ−ダ
US4823207A (en) PCM recording and playback with variable read and write speeds
US4839755A (en) Rotary head type digital signal reproducing apparatus with different modes and tracking control
US4837641A (en) Rotary head type digital signal recording and reproducing apparatus
JPS62150562A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPH0311010B2 (ja)
EP0178906A2 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JPS62170078A (ja) Pcm音声信号記録再生装置
JPS6057132B2 (ja) Pcm方式信号記録再生装置
JP2606677B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
KR910002346B1 (ko) 모노/멀티트랙(mono/multi track) 전환회로
JP3060622B2 (ja) ディスク記録装置
JPH0377564B2 (ja)
JPH0797853B2 (ja) ディジタル信号記録装置
JP2616938B2 (ja) 回転ヘツド式記録再生装置
JPH0783462B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置および記録方法
JPS62114163A (ja) 音声信号のpcm記録再生装置
JPS6136305B2 (ja)
JPS62162280A (ja) デイジタル信号の記録再生装置
JPS6262401A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61284874A (ja) デイジタルデ−タの再生装置
JPH0682490B2 (ja) Pcm記録再生装置
JPS63104266A (ja) テ−プレコ−ダの倍速再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term