JP2606677B2 - ディジタル信号記録再生装置 - Google Patents

ディジタル信号記録再生装置

Info

Publication number
JP2606677B2
JP2606677B2 JP6286280A JP28628094A JP2606677B2 JP 2606677 B2 JP2606677 B2 JP 2606677B2 JP 6286280 A JP6286280 A JP 6286280A JP 28628094 A JP28628094 A JP 28628094A JP 2606677 B2 JP2606677 B2 JP 2606677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
data
field
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6286280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832932A (ja
Inventor
正治 小林
孝雄 荒井
信孝 尼田
康史 弓手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6286280A priority Critical patent/JP2606677B2/ja
Publication of JPH0832932A publication Critical patent/JPH0832932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606677B2 publication Critical patent/JP2606677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、符号化した音声信号を
映像信号と共に、或いは単独で回転磁気ヘッド形スキャ
ナにて磁気テープに記録・再生する装置に関し、特にP
CM音声信号の標本化周波数とスキャナの回転周波数と
の関係が非同期の場合に好適である。 【0002】 【従来の技術】映像に付随した音声信号の品質を向上さ
せるためPCM方式の導入がなされている。 【0003】ここで、8mmVideoにおいては、音声
PCM方式を採用しているが、音声PCM信号の標本化
周波数は水平同期信号繰り返し周波数の2倍になってお
り、国際的に一般化された標本化周波数(32KHz,
44.1KHzおよび48KHz等)とは異なってい
る。例えば衛星放送の音声PCM信号の標本化周波数は
32KHzおよび48KHzである。 【0004】一方、高品位テレビの伝送方式の1つであ
るMUSE方式では、音声PCM信号の標本化周波数を
32KHzおよび48KHzとするため、同標本化周波
数で標本化されたデータをフィールド単位で記録しよう
とすると、1フィールド当りのデータ数が端数となり不
都合を生ずる。この不都合を解消する方法として、NH
K技研月報27−7 P282記載の剰余を吸収するた
めのリープフィールド(閏フィールド)を有するパケッ
ト伝送方式がとられている。 【0005】また、ビデオディスクでは、コンパクトデ
ィスクと同一のフォーマットで標本化周波数が44.1
KHzのPCM音声を記録している。 【0006】しかしビデオテープレコーダーのような信
号を時間的に不連続に記録または伝送する装置にPCM
音声を記録しようとすると次のような不都合がある。先
ず、映像信号のフィールド周波数を音声信号の標本化周
波数で割り切れない場合符号化上上述のように不都合を
生ずる。このため上述のMUSE方式のような解消法が
あるが、この場合には、映像信号のフィールド周波数∫
v、或いはこれに同期して回転するヘッドスキャナの回
転周波数fDと音声信号の標本化周波数fSとの間には同
期関係の成立が必要であり、このことはシステムの応用
の範囲を制限する条件となっていた。 【0007】さらに回転ヘッド型VTRに音声信号だけ
をPCM記録再生するための装置として、日本電子機械
工業会技術基準CPZ−105の民生用PCMエンコー
ダ・デコーダ(1983.9制定)が挙げられる。この
技術基準に基づく記録再生装置として例えば、プレゼン
テッド アット ザ 69 コンベンション 1981
年5月12日〜15日 ロスアンゼルス エー・イー・
エス 1791(B−6)(Presented at the 69th
Convention 1981 May 12−15 LosAngeles
AES 1791(B−6))の論文 デイジタル オ
ーディオ/ビデオ コンビネーション レコーダー ユ
ーズィング カスタム メード エル・エス・アイ・
ズ,アイ・シー・ズ(Digital Audio/Video Combin
ation Recorder Using Custom Made LSI′s,I
C′s)の図1および14に記載されている。同論文にお
いて、例えばNTSCの場合フィールド周波数fvと標
本化周波数fsとは同一マスタークロックから分周し両
者間にはfs=735fvの関係があり従って、1フィー
ルド当りの標本数は735一定とされている。 【0008】また同論文において、標本化されたPCM
信号を記録・再生するための装置構成ブロック図を同論
文の図1に示している。同図において、インターリーブ
用メモリーとしてのRAMのアドレスをアドレス制御回
路で制御している。 【0009】しかし本例は、フィールド周波数fvと標
本化周波数fsとが一定の関係を有する事を前提とした
ものであり、fvとfsが無相関の場合については配慮さ
れていなかった。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、音声
信号の標本化周波数が国際的に一般化された標本化周波
数でなく且つ量子化ビット数が少なく、また音声信号標
本化周波数とフィールド周波数との間には同期関係があ
る事が要求されており、例えばカメラからの映像信号と
CD(コンパクトディスク)からの直接ディジタル信号
で音声を記録しようとした場合、標本化周波数が異なる
事や標本化周波数とフィールド周波数との間には同期関
係がない等の理由により、両者を同時に記録することは
極めて困難であった。 【0011】本発明の目的は、国際的に一般化された標
本化周波数のディジタル音声信号を、この周波数と同期
関係の無いフィールド周波数の映像信号と共に記録・再
生可能なビデオテープレコーダを実現することにある。 【0012】 【課題を解決するための手段】上記目的は、フィールド
当りに記録する標本値数をフィールド周波数と音声信号
標本化周波数との比に応じて制御することにより、達成
される。 【0013】 【作用】それには記録系に於いて、入力標本化信号は一
旦メモリーに書き込まれ、所定の符号化処理が施され、
インターリーブ処理を経てメモリーから順次読み出され
テープ上に記録するための信号が形成される。該メモリ
ーへの書き込み周期は、入力標本化信号周期に依存し、
同読み出し周期は、映像信号のフィールド周期に依存す
る。 【0014】ここでメモリーに書き込まれるデータの数
は標本化信号周期と映像信号のフィールド周期に依存す
る。例えば入力標本化信号周期が短くなると該データ数
は多くなり、該周期が長くなると該データ数は少なくな
る。他方フィールド周期が短くなると該データ数は少な
くなり、該フィールド周期が長くなると該データ数は多
くなる。従ってフィールド内の標本化信号数をアドレス
差に応じて増減、即ちアドレス差が大きくなる場合は、
該データ数が増すように制御することにより様々な入力
標本化信号周期とフィールド信号周期に対応させること
ができる。 【0015】 【実施例】以下、本発明の一実施例を図1により説明す
る。 【0016】図1は回転ヘッド方式のPCM信号記録再
生装置の構成である。 【0017】記録時には、入力端子1よりL,Rの2チ
ャンネルのアナログ信号が入力される。入力信号は、増
幅回路2により所定のレベルまで増幅され、フィルタ3
により帯域制限された後にサンプルホールド回路4によ
りサンプリングが行なわれる。サンプリングされた入力
信号は、切換回路5により順次A/D変換器6に入力さ
れPCM信号に変換される。A/D変換器6で変換され
たPCM信号はバスライン14を通してRAM15に書
き込まれる。そして、アドレス生成回路17〜19及び
アドレス切換回路16によってRAM15のアドレスを
制御し所定のフォーマットに従ってPCM信号の配置及
び誤り訂正符号の付加を行う。なお、誤り訂正符号の付
加は、誤り訂正回路20を用いて行う。PCM信号の配
置及び誤り訂正符号の付加が行われた後に、各データは
RAM15より順次読出される。このとき読出しアドレ
ス生成回路19は、フィールド内標本計数回路53で計
数される1フィールド内の音声信号標本数が、アドレス
差抽出回路50で抽出された書き込みアドレスと読出し
アドレスとの差分を、差分判定回路51で判定した信号
をもとに、フィールド内標本数設定回路52で設定した
標本数となるように制御される。RAM15から読出さ
れた信号は、並直変換回路23によって直列信号に変換
される。そして制御信号生成回路24及び切り換え回路
25により、1フィールド内の音声信号数が少ない場合
に音声信号に続けて、音声信号以外の信号および音声信
号か音声以外の信号かを判別する符号、同期信号等の制
御信号を付加して所定のデータを変調回路36により変
調する。そして、記録アンプ26により所定のレベルに
増幅して例えば音声用回転ヘッド32より磁気テープ3
3の表層または深層部に記録される。切り換え回路31
は、記録と再生の切り換えを行うものである。又、タイ
ミング生成回路21は、発振回路22によって生成され
たクロックによって全体を制御するタイミング信号を生
成する回路である。 【0018】再生時には、切り換え回路31が再生側に
切り換えられ、音声用回転ヘッド32によって再生され
た信号は再生アンプ30によって所定のレベルに増幅さ
れ、波形等化回路37により波形等化が行われる。波形
等化された信号は、復調回路38によって復調されてデ
ィジタル信号に変換される。復調されたディジタル信号
は、同期検出回路28による同期信号の検出及び直並変
換回路27による並列信号への変換が行われる。検出さ
れた同期信号は、データ再生の基準として用いられる。
屁列信号に変換されたデータは、信号判定回路44によ
って音声信号か音声以外の信号かを判定し、音声信号の
みをRAM15記憶しまたは音声信号と音声信号以外の
データもRAM15に記憶してデータの再配置及び誤り
訂正回路20による誤り訂正を行う。そして、バスライ
ン14を通してD/A変換器12に入力され、順次アナ
ログ信号に変換され、サンプルホールド回路11でチャ
ンネル別にリサンプルが行われる。各チャンネルでリサ
ンプルされたアナログ信号は、フィルタ10及び増幅回
路9を通して出力端子8より出力される。 【0019】映像信号は、記録時には、入力端子40よ
り入力され映像回路42により所定の信号に変換され、
映像用回転ヘッド43によりテープ33上に記録され
る。再生時には、映像用回転ヘッド43によって再生さ
れた信号は、映像回路42により所定の信号に変換さ
れ、出力端子41より出力される。 【0020】本発明の具体的な回路構成を図2を用いて
説明する。同図は、記録時のRAMの書き込み及び読み
だしアドレス部分の回路構成図である。書き込みアドレ
ス回路17はカウンタ17−1で構成される。読み出し
アドレス回路19はマスタークロックを8分周するカウ
ンタ19−1と、該8分周出力を32分周するカウンタ
19−2と、該32分周出力を例えば525/60(N
TSC)のVTRで160分周、625/50(PA
L)のVTRで192分周するカウンタ19−3から構
成される。 【0021】アドレス差抽出回路50のラッチ50−1
は、該書込みアドレス回路17の出力と該読み出しアド
レス回路19の出力を排他的論理和ゲート21−3によ
り抽出されたヘッド切換信号45の遷移点によりラッチ
する。ラッチ出力は減算器50−2に入力される。ここ
で該書込みアドレス値から該読み出しアドレス値を減算
した値は、判定値回路51−1の出力と共に比較器51
−2に入力され、該判定値回路51−1の出力より大き
いか小さいかが判定される。フィールド内標本数計数回
路52は該比較器51−2の出力によりカウンタデコー
ド値52−1及び52−2を選択する選択器52−3を
制御して、フィールド内標本数を設定する。すなわち該
減算器50−2の出力が該判定値回路51−1の出力よ
りも大きいときは、音声データ数を多くし、該減算器5
0−2の出力が該判定回路51−1の出力よりも小さい
ときは、音声データ数を少なくするようにデコーダ53
−1を設定する。フィールド内標本数計数回路53で
は、カウンタ53−2の出力が該選択器52−3で選択
されたデコード値となったら制御信号回路24を制御す
る信号54により、例えば音声信号であれば″0″、音
声信号以外のデータであれば″1″を制御コードの領域
に記録する。 【0022】図3は磁気テープ上の記録パターンであ
る。磁気テープ33には+アジマストラック34及び−
アジマストラック35が交互に記録されている。それぞ
れのトラックには映像信号と音声信号が表層又は表層と
深層に分離して記録される。あるいは音声信号のみが表
層又は表層と深層に記録される。 【0023】回転ヘッド方式のPCM信号記録再生装置
としてVTRを用いたときのデータ配列について以下説
明する。 【0024】VTRに、サンプリング周波数48KH
z、量子化ビット数16ビットの音声を記録するとき、
VTRのシリンダ回転数が約1798.2rpmである
ため1フィールドで800.8サンプルと端数になる。
従ってこの場合、1フィールド期間内のサンプル数は、
例えば800サンプル又は801サンプル又はそれ以外
の数とし、複数のフィールドでデータ数を合わせる等の
配慮が必要となる。 【0025】次に、1フィールドのデータ配置構成が、
回転ヘッドディジタルオーディオテープレコーダ(R−
DAT)のフォーマットに準拠した構成例について説明
する。図4に、2チャンネルで1ワードが16ビットの
PCM信号を8ビット単位のシンボルに分割し、データ
またはパリティ28シンボルと同期信号、データの種類
を示す制御信号を含むIDコード、ブロックアドレス及
びパリティの4シンボルを付加して1ブロックとしたデ
ータ構成が考えられる。このブロックを525/60
(NTSC)方式で例えば160ブロック、625/5
0(PAL)方式で例えば190ブロックのデータを各
トックに記録する。また大きなバーストエラーが発生し
ても誤り補正ができるように例えばRDAT)相当の誤
り訂正符号の付加やデータの分散を行なう。分散の一例
として(偶数番目のデータをトラックの前半に、奇数番
目のデータをトラックの後半に記録するものとする。 【0026】データ配置の一実施例として、1フィール
ドに記録されるデータを800サンプルと801サンプ
ルに分割して記録する方法について以下説明する。 【0027】図5及び図6は800サンプル、801サ
ンプル記録したときのデータ構成図の一例である。この
状態で1フィールドに必要とするデータ量に対する誤差
は各々、約+0.1%と約−0.025%となるがVT
Rの垂直同期信号とサンプリング周波数の精度が夫々水
晶精度である場合は、両者の非同期性は十分に補正可能
である。 【0028】他の一実施例として、図1に示す書き込み
アドレス制御回路17の回路構成の簡略化を考慮したデ
ータ構成とすることが考えられる。図9及び図10に1
フィールド当りのデータ量を812サンプル及び754
サンプルとしたときのデータ配置を示す。これにより書
き込みアドレス制御回路17はブロック番号方向の整数
倍アクセスすれば良いこととなる。 【0029】図9及び図10で示したデータ構成図では
ブロック番号58〜64及び153〜159を音声デー
タを記録しない未使用領域としているが、図11及び図
12に示すように、音声データとして記録していない領
域を音声データ以外のデータ等として使用するサブコー
ド領域として扱うことも可能である。 【0030】他の一実施例として、1フィールドに必要
とする記録データのばらつきを等しくすることが考えら
れる。図13及び図14に1フィールド当りのデータ量
を各々803サンプル及び799サンプルと分割したデ
ータ配置を示す。このときの1フィールドに必要なデー
タ量800.8サンプルに対するばらつきはそれぞれ+
0.23%と−0.28%となる。 【0031】図13及び図14で示したデータ構成図で
はブロック番号58〜64及び153〜159を音声デ
ータを記録しない領域としているが、図15及び図16
に示すように音声データとして記録していない未使用領
域を音声データ以外のデータ等として使用するサブコー
ド領域として扱うことも可能である。 【0032】以上の各実施例と同様にして1フィールド
内のデータ量を800.8サンプルに対してその差を大
きくとる事によりVTRの垂直同期信号およびサンプリ
ング周波数のより大きな誤差に対応させることができ
る。 【0033】さらに、アドレス差抽出回路50の出力の
大小に応じて1フィールド内のサンプル数を制御するこ
とによりよりスムースな制御が可能となる。 【0034】以上は525/60方式をもとに本発明を
説明したが625/50方式でも同様の効果が得られ
る。625/50の場合は例えばトラック当りのブロッ
ク数を192とする。 【0035】これは、ブロック単位のインターリーブさ
れたデータで誤り検出訂正符号を構成し、該符号の符号
長を32とした場合ブロック数を32の倍数にしたもの
であり、これによって該インターリーブを6ブロックと
することができる。この192ブロックで構成されるイ
ンターリーブフォーマットについて説明する。 【0036】図17は、192ブロック全域に渡りデー
タを分散させる方式であり、各ブロックの26,27ま
たは24,25,26,27のデータが音声信号標本値
以外のデータとなり例えばIDコード等に使用される。
図18は、0〜69および114から183迄のブロッ
クを音声信号標本値を含むブロックとし、70〜77お
よび184〜191迄のブロックを同値以外のブロック
とするものであり、例えば補助信号等に使用する。図1
9は、0〜71および114〜185迄のブロックを音
声信号標本値を含むブロックとし、72〜77および1
86〜191迄のブロックを該標本値以外のデータ例え
ば補助信号等に使用する。 【0037】ここで図18,19において、1フィール
ド当りの標本値数は標本化周波数48.0KHz、フィ
ールド周波数50Hzの場合は960サンプルであり、
夫々L ,L ,R およびR 迄であるが、
525/60(NTSC)の場合と同様、960サンプ
ルより多いフィールドと少ないフィールドを設定し制御
する。 【0038】以上は標本化周波数が48KHzの場合に
ついて説明したが、標本化周波数が44.1KHzまた
は32KHzまたはそれ以外の場合も、1フィールド期
間内の標本数を制御することにより制御できる。例えば
標本化周波数が44.1KHzで525/60方式の場
合、1フィールド期間内の標本数は、約735.7個と
なる。従って、735個またはそれ以下の標本数のフィ
ールドと736個またはそれ以上の標本数のフィールド
を設ける事によって制御できる。同様にして、625/
50方式の場合の1フィールド期間内の標本数は、88
2個である。従って、881個またはそれ以下の標本数
のフィールドと883個またはそれ以上の標本数のフィ
ールドを設ける事によって制御できる。同様にして、3
2KHzで525/60方式では、1フィールド期間内
の標本数は約533.9個であり、533個またはそれ
以下の標本数のフィールドと、534個またはそれ以上
の標本数のフィールドとを設け、32KHzで625/
50方式では、1フィールド期間内の標本数は、約64
0個であり、639個またはそれ以下の標本数のフィー
ルドと、641個またはそれ以上の標本数のフィールド
とを設けることによって制御できる。 【0039】 【発明の効果】本発明によれば回転磁気ヘッド形スキャ
ナにてPCM音声信号を映像信号と共に記録する場合、
ヘッドスキャナの回転周波数とPCM音声信号の標本化
周波数との間に同期関係をもたせる必要がなくなるので
任意の映像信号とPCM音声信号とを組み合わせて同時
に記録することができる。或いはヘッドスキャナ回転数
と非同期的に音声信号のみを記録することもできる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のPCM信号記録再生装置の構成図であ
る。 【図2】磁気テープ上の記録パターン図である。 【図3】本発明の記録データ構成図である。 【図4】本発明の記録データ構成図である。 【図5】本発明の記録データ構成図である。 【図6】本発明の記録データ構成図である。 【図7】本発明の記録データ構成図である。 【図8】本発明の記録データ構成図である。 【図9】本発明の記録データ構成図である。 【図10】本発明の記録データ構成図である。 【図11】本発明の記録データ構成図である。 【図12】本発明の記録データ構成図である。 【図13】本発明の記録データ構成図である。 【図14】本発明の記録データ構成図である。 【図15】本発明の記録データ構成図である。 【図16】本発明の記録データ構成図である。 【図17】本発明の記録データ構成図である。 【図18】本発明の記録データ構成図である。 【図19】本発明の記録データ構成図である。 【符号の説明】 4,11…サンプルホールド回路、 5…切換回路、 6…A/D変換回路、 12…D/A変換回路、 15…RAM、 17,18,19…アドレス生成回路、 21…タイミング生成回路、 42…映像回路、 44…判定回路、 50…アドレス差抽出回路、 51…差分判定回路、 52…フィールド内標本設定回路、 53…フィールド内標本数計数回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 弓手 康史 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株 式会社 日立製作所家電研究所内 (56)参考文献 特開 昭58−105415(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.符号化されたディジタル音声信号が2次元的に配列
    されてなるデータ群を所定のデータ数からなるブロック
    に分割し、映像信号と共に記録媒体上に多重記録するよ
    うにしたディジタル信号記録再生装置において、 ディジタル音声信号を上記2次元的に配列するメモリへ
    の入力量と該ディジタル音声信号の記録のための前記メ
    モリからの出力量との差を検出する回路と、 該検出回路の検出出力により記録のためのディジタル音
    声信号の量を制御する回路とを設け、 該ディジタル音声信号の量を制御する回路は、 記録するディジタル音声信号の量が多い前記データ群
    と、 記録するディジタル音声信号の量が少ない前記データ群
    を設け、上記2つのデータ群を選択的に制御するもので
    あり、 記録するディジタル音声信号の量が少ないデータ群に
    は、記録するディジタル音声信号の量が多いデータ群と
    同一のデータ量となるようにディジタル音声信号とは異
    なるIDコードを付加することを特徴としたディジタル
    信号記録再生装置。
JP6286280A 1994-11-21 1994-11-21 ディジタル信号記録再生装置 Expired - Lifetime JP2606677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286280A JP2606677B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 ディジタル信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286280A JP2606677B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 ディジタル信号記録再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60252742A Division JPH0783462B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 ディジタル信号記録再生装置および記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0832932A JPH0832932A (ja) 1996-02-02
JP2606677B2 true JP2606677B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=17702327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6286280A Expired - Lifetime JP2606677B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 ディジタル信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606677B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832932A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008446B1 (ko) 음성신호를위한표본화주파수와회전헤드스캔너의회전주파수사이에서비동기관계를갖는음성신호의pcm기록재생장치
JP2574744B2 (ja) Pcm信号記録再生装置
JPS63187469A (ja) 回転ヘツド形記録再生装置
JP2786291B2 (ja) デジタル信号記録方法およびデジタル信号記録再生装置
JPH06195884A (ja) 磁気記録再生装置
JP2606677B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPH0783462B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置および記録方法
JP2702509B2 (ja) 映像と音声の再生装置
JPS62170078A (ja) Pcm音声信号記録再生装置
JP3580086B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3043823B2 (ja) Pcm音声記録装置
JP3463324B2 (ja) ディジタルデータ記録装置
JPS6057132B2 (ja) Pcm方式信号記録再生装置
JP2674022B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPS62162280A (ja) デイジタル信号の記録再生装置
JPH0797853B2 (ja) ディジタル信号記録装置
JPS62150562A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP2809521B2 (ja) Pcm音声記録装置
JPH0377564B2 (ja)
JP3653741B2 (ja) ディジタル信号記録装置およびディジタル情報信号記録再生装置
JPH04301270A (ja) Pcm音声記録装置
JPH04301201A (ja) Pcm音声記録装置
JPS61230678A (ja) Pcm信号記録再生装置
JPS62114163A (ja) 音声信号のpcm記録再生装置
JPS62114162A (ja) 音声信号のpcm記録再生装置