JPS62114162A - 音声信号のpcm記録再生装置 - Google Patents

音声信号のpcm記録再生装置

Info

Publication number
JPS62114162A
JPS62114162A JP25274585A JP25274585A JPS62114162A JP S62114162 A JPS62114162 A JP S62114162A JP 25274585 A JP25274585 A JP 25274585A JP 25274585 A JP25274585 A JP 25274585A JP S62114162 A JPS62114162 A JP S62114162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
field
output
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25274585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kobayashi
正治 小林
Takao Arai
孝雄 荒井
Nobutaka Amada
信孝 尼田
Yasushi Yude
弓手 康史
Michio Masuda
増田 美智雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25274585A priority Critical patent/JPS62114162A/ja
Publication of JPS62114162A publication Critical patent/JPS62114162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、符号化した音声信号を映像信号と共に、或は
単独で回転磁気ヘッド形スキャナにて磁気テープに記録
、再生する装置に関し、特KPCM音声信号の標本化周
波数とスΦヤナの回転周波数との関係が非同期の場合に
好適である。
〔従来の技術〕
映像に付随した音声信号の品質を向上させるためPCM
方式の導入が為されている。
ここで、Bmm Video においては、音声PCM
方式を採用しているが、音声PCM信号の標本化周波数
は水平同期信号繰り返えし周波数の2倍になっており、
国際的に一般化された標本化周波数(!12KHz 、
 44.1 KHzおよび48KHz等)とは異なって
いる。例えば衛星放送の音声PCM信号の標本化周波数
は52KHzおよび48KH2である。
一方、高品位テレビの伝送方式の一つであるMUSE方
式では、音声PCM信号の標本化周波数を32.に77
zおよび48KH2とするため、同標本化周波数で標本
化されたデータをフィールド単位で記録しようとすると
、1フィールド当りのデータ数が端数となり不都合を生
ずる。この不都合を解消する方法として、NHK技研月
報27−7 pp2B2記載の、剰余を吸収するための
jJ −プフィールド(閏フィールド)を有するバケッ
ト伝送方式がとられている。
また、ビデオディスクでは、コンパクトディスクと同一
のフォーマットで標本化周波数が44.1 Kflzの
PCM音声を記録している。
しかしビデオテープレコーダーのような信号を時間的に
不連続に記録または伝送する装fKPCM音声を記録し
ようとすると次のような不都合がある。先ず、映像信号
のフィールド周波数で音声信号の標本化周波数を割り切
れない場合符号化上上述のように不都合を生ずる。この
ため上述のMUSE方式のような解消法があるが、この
場合には、映像信号のフィールド周波数ル、或はこれに
同期して回転するヘッドスキャナの回転周波数fDと音
声信号の標本化周波数f、との間には同期関係の成立が
必要であり、このことはシステムの応用の範囲を制限す
る条件となっていた。
さらに回転ヘッド型VTRlIC音声信号だけをPCM
記録再生するための装置として、日本電子機械工学会技
術基準cpz−tosの民生用P・3 ・ CMエンコーダ・デコーダ(1983,9制定)が挙げ
られる。この技術基準に基ずく記録再生装置として例え
ば、プレゼンテッド アット ザ69  コンベンジ宵
ン1981年5月12日〜15日aスアンゼルスエー・
イー・ニス 1791(B−6)(prasantgd
  at  tha  69th  eonverLt
iorL 1981May 12−15 dos On
gglez A E S 1791(B−6) )の論
文ディジタルオーディオ/ビデオコンビネータ冒ンレコ
ーダーユーズイングカスタムメードエル・ニス・アイ・
ズ、アイ・シー・ズ(Digital ALLdib 
/ Video Cornbination Reca
rderUsing CoItom Made L S
 7#’ 、I Ch )の図1および14に記載され
ている。
同論文において、例えばN T 、5 Cの場合フィー
ルド周波数にと標本化周波数fsとは同一マスタークロ
ックから分周し両者間にはfs = 735frの関係
があり従って、1フィールド当りの標本数は735一定
とされている。
また同論文において、標本化されたPCM信号を配録・
再生するための装置構成ブロック図・ 4− を同論文の図1に示している。同図において、インター
リーブ用メモリーとしてのRAMのアドレスをアドレス
制御回路で制御している。
しかし本例は、フィールド周波数にと標本化周波数fs
とが一定の関係を有する事を前提としたものであり、f
、とf、が無相関の場合については配慮されていなかっ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、音声信号の標本化周波数が国際的に一
般化された標本化周波数でなく且つ量子化ビット数が少
なく、また音声信号標本化周波数とフィールド周波数と
の間には同期関係がある事が要求されており、例えばカ
メラからの映像信号とCD(コンパクトディスク)から
の直接ディジタル信号で音声を記録しようとした場合、
標本化周波数が異なる事や標本化周波数とフィールド周
波数との間には同期関係がない等の理由により、両者を
同時忙記録することは極めて困難であった。
本発明の目的は、国際的に一般化された標本化周波数の
ディジタル音声信号を、この周波数と同期関係の無いフ
ィールド周波数の映像信号と共和記録・再生可能なビデ
オテープレコーダーを実現することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、′フィールド当り忙記録する標本値数をフ
ィールド周波数と音声信号標本化周波数との比に応じて
制御することにより、達成される。
この制御としては、ヘッド切替え毎和行ない一ヘッド切
替タイミング附近のデータを互いに隣り合うフィールド
のデータと重複させこの重複量を可変圧することにより
達成される。
これKよって、切替えタイミング位置付近のデータの欠
落も防止できる。
〔作用〕
それには記録系に於いて、入力標本化信号は−HメモI
J −K書き込まれ、所定の符号化処理が施こされ、イ
ンターリーブ錫塩を経てメモリーから順次読み出されテ
ープ上に記録するための信号が形成される。該メモリー
への書き込み周期は、入力標本化信号周期に依存し、同
読み出し周期は、映像信号のフィールド周期に依存する
ここでメモリーの書き込みアドレスと読み出しアドレス
との差は入力標本化信号周期と映像信号のフィールド周
期忙依存する。例えば、入力標本化信号、周期が短かく
なると該アドレス差は大きくなり、該周期が長くなると
該アドレス差は小さくなる。他方該フィールド周期が短
かくなると該アドレス差は小さくなり、該周期が長くな
ると該アドレス差は大きくなる。従りて、フィールド内
の標本化信号数をアドレス差に応じて増減、即ち、アド
レス差が大きくなる場合は該信号数を増し逆に同差が小
さくなる場合は1該信号が減らすように制御することに
より様々を入力標本化信号周期とフィールド信号周期に
対応させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明・ 7 ・ する。第1図は記録系の回路構成図である。以下図に従
って説明する。
アナミグ音声信号はアナログ入力端子の左チヤネルアナ
ログ入力端子および右チヤネルアナログ入力端子に入力
され、アナログディジタル変換回路1で変換制御信号群
11に、より所定の標本化周期で所定の量子化ビット数
のPCM信号K[換されパスライン15上に所定のタイ
ミングで出力される。この出力された信号は、書き込み
アドレス回路5において、同回路制御信号群171Cよ
り制御されたアドレス信号16がアドレス切換回路4で
アドレス切換制御信号群25により選択されたアドレス
信号15で指定されたメモリー2のアドレスにメモリー
制御信号群12により制御されてメモリー2に記録され
る。次にこのようにしてメ七り−2に記録された信号は
、絖み出しアドレス回路6で、同回路制御信号#18に
より制御されたアドレス信号19がアドレス切換回路4
で選択されたアドレス信号15で指定されたメモリー2
のアドレスにメモリーされてぃ・ 8 ・ る信号が出力される。このようKして出力された信号は
、フォーマット化回路9において、同制御信号群23に
より制御され、所定のタイミングで同期信号その他の信
号が付加される。このようにしてフォーマット化された
信号は、変調回路10において、制御信号群24の制御
により所定の変調を行なったのち記録媒体に記録される
ここで制御回路8は、スキャナ位相で決まるヘッド切換
信号22およびアドレス差抽出回路7からのアドレス差
信号20等を入力し、上述の諸回路の制御信号$ 21
を生成する。ここでアドレス差抽出回路7では、書き込
みアドレス回路5の出力16と、読み出しアドレス回路
6の出力19を入力とし、制御信号群26で指定される
所定の時刻におけるアドレス差信号20を抽出する。さ
らに1符号回路3においては、PCM信号等の信号に対
する誤り検出・訂正信号を制御信号群14により制御し
て生成付加する。
このような構成により、ヘッド切換信号22の周期中に
出力する標本化信号数をアドレス差信号20により制御
する事により予め定められた標本化周期またはフィール
ド周期のいずれか一方または両方が異なりた場合でも入
力標本数に対して過不足なく記録することが出来る効果
がある。このことは、入出力の制御は単にヘッド切換信
号22のみでも可能となるため、入出力のマスタークロ
ックは同一りaツクにて行なう事が出来るため制御回路
84Cおける同制御信号用りaツクは1つのりaツク源
で構成できる。
この事はまた、映像信号のマスタークロックと音声信号
のマスク−クロックが異なる場合、特に、音声信号のマ
スタ−2012位相同期をかける方式の場合には、単V
C1個のクロック源を制御するのみで良い事になり装置
構成が簡単になるという効果がある。
本発明を第2図によりさらに詳細に説明する。
本実施例では、1フィールド当りの音声信号標本値数を
、H■フィールドの標本値と重複して記録し、この重複
する数を制御することによりフィールド周期と音声信号
標本化周期とがそれぞれ規定の値より異なった場合に、
これを補正する方式について説明する。アドレス差抽出
回路7では書き込みアドレス値と読み出しアドレス値の
差分な抽出する。このアドレス差信号を差分判定回路2
8により、フィールド周期と標本化周期間の誤差分を検
出する。この誤差量を示す信号29により初期値選択回
路30の初期値を選択する。この初期値選択回路50で
は、誤差量Kmじて重複する標本値数が選択される。
このようにして選択された初期値信号33は、読み出し
アドレス値から減算し、減算値が読み出しアドレス回路
の初期値として設定される。
ここで設定するタイミングは、信号22の遷移点で行な
われる。このため、遷移点抽出回路27で遷移点を抽出
する。このようにするととKより。
フィールド当りの標本数の決定は、単にフィールドの最
終のタイミングの読み出しアドレス値から初期値を減算
した値を読み出しアドレス回路に設定することによって
行なえる。また、第2図かられかるように、フィールド
周期と標本・11 ・ 化周期との誤差分の補正は、フィールド周期の遷移点を
同期化し、同信号によって初期値を設定するだけで可能
となる。
例えば、制御回路8では、標本化周期の基準となるクロ
ックをもとに動作させ、フィールド周期信号22は、遷
移点抽出回路270入力迄で済むと言う利点がある。さ
らにフィールド周期および標本化周期間身の誤差分の抽
出も不用で且つ、フィールド内の標本数の計測および同
値を予め記録する必要もない等の利点がある。
また本実施例では、フィールド内の標本数の制御を標本
数単位で説明したが、複数の標本数で構成されるフレー
ムまたはブロック単位で扱う事も可能である。
また、差分判定回路も、予めある範囲例えば差分の上限
下限を決め上限または下限を越した場合と該範囲内とで
初期値を選択すること釦より回路構成が簡易化できる。
第2図の実施例の動作を第3図のタイムチャートにより
さらに詳細に説明する。以下図に従・12 ・ って説明する。
α)&寡ヘッド切換信号22の波形図であり、同波形の
遷移点がヘッド切換位置である。h)は遷移点抽出回路
の出力であり、ヘッド切換信号22を制御りaツク!1
1で同期化し且つ所定幅のパルスを生成したものである
。O)は読み出しアドレス回路6の出力であるアドレス
1直であり、d)はアドレス差信号20、#)は初期値
選択回路50の出力値55. f)は重複値設定回路出
力である。この重複値設定回路出力は、遷移点抽出回路
27の出力パルスにより読み出しアドレス回路のアドレ
ス値を設定する。これkよって、ヘッド切換直anのア
ドレス値から初期値選択回路30の出力値35を減算し
た値がヘッド切換後のアドレスの初期値となる。即ち該
出力値33の値だけ重複して記録する。
例えば読み出しアドレス値O)の値は、時刻tの前後即
ちヘッド切換直前の値がtの場合、同直後の値はiであ
り従ってiからi −1−k迄のアドレスに相当する標
本値が重複記録される。
同様にして、時刻t+7のヘッド切換面側の値がi+n
で同直後の値はi十n−に’であり従ってi十n −に
’から1−4−nまでのアドレスに相当する標本値が重
複記録される。
また、時刻tからt十Tのフィールドに記録される標本
値数はル+1個である。このうちs+Jのフィールドに
重複する部分を除くと、n −k個である。ここで重複
数を決めるkおよびに′は、アドレス差によって決まる
値である。
以上の動作で示されるように1フイ一ルド期間の入力標
本数が例えば(N−K)個の場合、1フイ一ルド期間に
は例えば(#+1)個記録できるようKFE、ljMし
て記録する。この場合重複個数が0となる迄補正可能と
なる。例えばフィールド周期と標本化周期との比が規定
1直より大きい場合は、重複個数を減らし、該比が規定
値より小さい場合は、重複個数を増す事により補正可能
となる。
以上の補正処理は、フィールド内の標本数を計数せずに
単に書き込みアドレス値と読み出しアドレス値の差分圧
より重複標本数を決める初期値を生成または選択し、ヘ
ッド切換時刻における読み出しアドレス値から減算し、
減算結果を新らしい読み出しアドレス値に設定するだけ
で行なえる。また以上の方式により、任意のフォーマッ
トの信号な単に時間圧縮を加える事により記録再生する
ことができる。
次忙第2図で示した実施例について他の構成による方法
を第4図に示す。以下図に従って説明する。本実施例で
は、第2図のアドレス差抽出回路7と重複値設定回路3
2の共通化を図ったものである。
アドレス差抽出回路7は、選択回路34.減算回路35
およびラッチ回路56により構成され、選択回路34で
は、書き込みアドレス値16または初期値選択回路30
の出力が選択され、この選択された信号57と読み出し
アドレス値19とが減算回路55で減算処理されこの減
算結果はラッチ回路56にラッチされる。このアドレス
差抽出回路7の出力20は、差分判定回路28および読
み出、15 。
しアドレス回路5にそれぞれ入力される。
先ず、選択回路!14では、書き込みアドレス値16が
選択され、減算回路55において読み出しアドレス値1
9との減算結果がラッチ回@56K。
ラッチされこのラッチ出力20は、差分判定回路28に
入力される。同回路28の判定結果29は初期値選択回
路sOK入力され、判定結果に応じた初期値が出力され
る。この初期値は再び選択回路54に、入力され選択さ
れ読み出しアドレス値19と共に減算回路35に入力さ
れ同減算結果はラッチ回路36にラッチされる。このラ
ッチ出力20は読み出しアドレス回路5の初期値として
入力され所定のタイミングで設定される。
次に回転へラドディジタルオーディオテープレコーダC
R−DAT】のフォーマットに準拠した信号を記録する
実施例により本発明をさらに詳aK説明する。先ず、信
号フォーマットは第5および6図に示す構成である。1
フレームの周期は15rnsgaであり、1フレーム内
のデータは、128個のブロックにより構成されている
、16 。
このうち24個のブロックはパリティブロックである。
次にブロックの構成を第6図に示す。1ブロツクは36
バイトで構成され、そのうち4バイトは同期信号、ID
コード、ブロックアドレスおよびパリティ各々1バイト
単位である。残りの!12バイトがPCMデータおよび
パリティである。さらKこれらのブロックは偶数次ブロ
ックと次の奇数次ブロックのペアで構成され、これら2
プaツク内のデータにより構成されるパリティは、奇数
次ブロックに含まれる。
以上のフォーマットに対して、V T R(52576
0方式)のフィールド周期は、11h68Rrn#であ
り、上記フレーム周期15rrLJPと異なり長い。
例えば音声信号標本化周波数りが48KHzの場合52
5/60TV信号の1フイ一ルド期間内の標本数は、1
フイールドの繰り返えし周波数kを”/1.oolHz
とした場合、800.s  個ト1m 数K tt ル
従ってこの場合、1フイ一ルド期間内の標本数は、例え
ば800個または801個またはそれ以外の個数とし、
複数のフィールドで個数を合わせる等の配慮が必要とな
る。
一方これらについて複数の標本数で構成されるプロツク
単位で扱う場合1フイールドには、R−DATのブロッ
クでは約142.564  ブロック入ることKなる。
回転ヘッドへリキャルスキャン形VTRを用いて、この
信号を記録しようとする場合この142.564  ブ
ロックを圧縮し、ヘッド走査角180°以内に記録し、
トラックの両端を避けるため、例えば上記142.56
4  ブロックを175°の範囲に記録しようとすると
、1800領域では、約146.4  ブロック記録で
きる。即ち約4ブロツク重複させることができる。この
場合のチャネルビットレートは約25 Mbpzとなる
ここでチャネルとットレートの値により重複量をプロツ
ク単位とすることができる。例えば同レートを約2.5
26 Mbpz即ち約175.1°&C圧縮することに
より重複量を4ブロツクとすることができる。以上の如
くチャネルビットレートを上げる事により重複量を増す
ことができこれによってフィールド周期および標本化周
期の誤差が大きい場合の補正が可能となる。
ここでブロックアドレス値はフィルド内で必ずしも連続
していないため、同フィルドにはどのブロックからどの
ブロック迄記録されているかは不明となる。このため、
第6図のブロック構成において、IDコード領域へフィ
ルド内のブロックの順序を示すアドレスを付加する事に
より、ブロックアドレスと併用することによりブロック
アドレスの制御が容易になる利点がある。
また以上は180°領域にデータブロックを記録する実
施例について説明したが、180°領域の両端にプリア
ンプル領域とポストアンブル領域を設け、残りの領域に
所定の重複を行なわせる方式でも同様の効果が期待でき
る。このためには。
重複量を予めプリアンプル領域とポストアンブル領域以
上に設定し・、ヘッド切換信号の削後の所定の領域をプ
リアンプルおよびポストアンブル信号に置換することに
より達成できる。次に動作を第7図の波形図および第8
図の回路図に、19・ より説明する。以下図により説明する。
まず第7図α)は、tからi十におよびノ゛からノ゛十
k cn k +1個重複する1806領域記録の′場
合を示したものである。b)は、i 十n +1からi
十におよびノ゛+ル+1からj十kをポストアンブル域
とし、iからi+mおよびノ°からノ゛十mをプリアン
プル域とした場合の記録方式を示したものである。この
場合、i+m+1からi+4およびノ°十m+1からノ
°+ルまでの領域が重複領域となる。このための両アン
プル領域を示す信号がC)である。
次に第7図で示される信号形式とするための回路構成を
第8図により説明する。第8図(,4)は、回路構成で
あり、アンプル信号38および重複したPCM信号39
を入力と同アンプル領域制御信号41を入力とする選択
回路4oは、該制御信号41に、よりアンプル信号38
とPCM信号29を選択し、プリアンプル信号およびポ
ストアンブル信号を付加した信号42を出力する。
第8図(B)は、選択回路40の具体的な回路例・20
・ であり45および44はスリーステートバッファーであ
り例えば制御入力が0(亦はLaw )の場合に出力状
態となり1(亦はHigh )の場合に出力開放となる
。45はインバーターである。ここでPCM信号39と
して例えば第7図α)のような信号が入力され、制御信
号41として例えば第7図C)のような信号が入力され
た場合出力信号42は、第7図b)のようなポストアン
ブル信号およびプリアンプル信号が付加された信号とな
る。
ここでpcM信号59をさらItCNRZ−1変調する
方式の場合には、上記アンプル信号38としては、単に
1(亦はHigh ) K L、ておくことKよりNR
Z−I変調後には1010・・・のアンプル信号となる
ここでアンプル領域制御信号41は、ヘッド切換信号2
2.から生成することができる。
本発明をさらに具体的な実施例について第9図を用いて
説明する。以下同図に従って説明する。本実施例では、
回転へラドディジタルオーディオチーブレコーダのフォ
ーマットに従って。
フィールド繰り返し周波数61h7Hzで送出される各
フィールド当り128ブaツクのpct信号を順次メモ
リーに記録し、この記録された信号をVTRのフィール
ド周期で読み出す方式について説明する。
先ず入力pct@号は、f3 bitのバイト単位に変
換され同単位でメモリーに記録される。ここで1プaツ
クは56バイトで構成されるのでこれをデコードする3
6進のカウンタ5−1と、該クロックのブロックアドレ
ス値をラッチしてメモリのアドレスとするラッチ5−2
とKよって書き込みアドレス回路5が構成される。一方
、読み出しアドレス回路はマスタークロックを8分周す
るカウンタ6−1、この8分周出力を36分周するカウ
ンタ6−2、この36分周出力をさらに分局するカウン
タ6−3より構成される。
ここで、選択器32−4および減算器62−2夫々の出
力値が排他的論理和ゲー)31−4の出力であるヘッド
切換信号の遷移点のタイミングでカウンタ6−2および
6−3にa−ドされる。これらの書き込みアドレス回路
5の出力16および読み出しアドレス回路6の出力19
はそれぞれラッチ7−1に予め定められた所定のタイミ
ングでラッチされる。ここで、両出力中本実施例では上
位8ビツトのみラッチしている。
これらのラッチ出力は、減算器7−2に入力される。こ
の書き込みアドレス値から読み出しアドレス値を減算し
た値は、差分判定回路28に入力される。差分判定回路
28は、本実施例では、該減算器7−2の出力と、比較
下限値回路2B−2、同上限値回路28−3と共に比較
器28−1に入力され、該減算器7−2の出力が、比較
下限値回路28−2の出力の下限値よりも小さいかまた
は、比較上限値回路28−3の出力の上限値よりも大き
いかの判定がなされる。この判定出力29は、初期値選
択回路30に入力される。初期値選択回路′50は、初
期値回路50−2.、Sおよび4と、これらの初期値回
路出力を判定出力29により選択する選択器3G−IK
より構成される。
例えば選択器30−1では、減算器7−2の出、23゜ 力が、下限値回路28−2の出力よりも小さい場合は、
初期値回路30−2の出力を選択し、該減算器7−2の
出力が、上限値回路28−3の出力よりも大きい場合は
、初期(lit回路30−4の出力を選択し、該減算器
7−2の出力がそれ以外の場合には、初期値回路50−
3の出力が選択されるように構成される。ここで、初期
値回路3〇−2〜4の出力値はそれぞれ該重膿数が所定
値よりも大きな値、所定値および所定値より小さな値と
する。
例えば標本化周期 およびフィールド周期が規定値の場
合の重複数が予め4ブロツクと設定された場合には、例
えば該初期値回路50−2〜4の出力値はそれぞれ5.
4および3ブロツクに相当する値に設定される。
この初期値選択回路30の出力33は読み出しアドレス
回路6の出力19をラッチ32−5でラッチした出力と
共に重複値設定回路52に入力し、該ラッチ32−5の
出力から選択器出力33を減算し読み出しカウンタ6の
ロード出力を生成する。
・24 ・ 該重複値設定回路32は、減算器52−2と比較器32
−1メモリー32−3および選択器32−4から構成さ
れる。ここで一般には該重複値設定回路62は、減算器
32−2のみで構成されるが、本実施例では、1ブロツ
クが56バイトで構成されているため両アドレス値の1
10り以下の値の大小を比較器32−1で比較しこの比
較出力により減算器32−2の出力値と該出力値をメモ
リー32−5でデコードした値とを選択回路62−4で
選択して36分周カウンタ6−2のa−ド値を生成して
いる。
以上本実施例では、差分判定回路28では、上限値と下
限値の2値3領域の判定とし、初期値選択回路30では
5値としたが夫々を多く設けることによりさらに細かな
制御が可能となる。
一方、初期値として予め定められた範囲内の値とするこ
とにより、フィールド内のブロック数が異常な値となる
のを防止することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば回転山気ヘッド形スキャナにてPCM音
声信号を映像信号と共に記録する場合、ヘッドスキャナ
の回転周波数とPCM音声信号の標本化周波数との間に
同期関係をもたせる必要がなくなるので任意の映像信号
とPCM音声信号とを組み合わせて同時に記録或は互い
にアフターレコーディングすることができる。
或はヘッドスキャナ回転数と非同期的に音声信号のみを
記録することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路構成図、第2図はアド
レス重複動作を行なう回路の詳細な回路構成図、第3図
は第2図の動作を示す波形図、第4図は第5図の選択回
路のさらに詳細な回路構成図、第5図と第6図は回転ヘ
ッド形ディジタルオーディオテープレコーダの信号構成
図、第7図はプリアンプルおよびポストアンブル付加の
動作説明用波形図、第8図は第7図の動作を行なうため
の回路構成図、第9図はさらに具体的な回路構成図であ
る。 1・・・、ルΦ変換回路  2・・・メモリート・・符
号回路    4・・・アドレス切換回路5・・・書き
込みアドレス回路 6・・・読み出しアドレス回路 7・・・アドレス差抽出回路 22・・・ヘッド切換信号 18・・・読み出しアドレス回路制御信号群28・・・
差分判定回路  30・・・初期値選択回路S2・・・
重複値設定回路 27・・・遷移点抽出回路54・・・
選択回路    55・・・減算回路   ′56・・
・ラッチ回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、音声信号をディジタル信号に変換し、誤りの検出・
    訂正のための符号とデータの分散を行ないフォーマッテ
    ィングし、変調したのち記録する音声信号のPCM記録
    回路において、該ディジタル信号の入力量と該ディジタ
    ル信号の記録のための出力量との差を検出する回路と、
    該検出出力により該出力量を制御する回路を設けたこと
    を特徴とする音声信号のPCM記録再生装置。 2、特許請求の範囲第1の項において、前記差を検出す
    る回路として、ディジタル信号を一旦メモリーに記録し
    、所定量が記録されたのちにメモリーから読み出して記
    録媒体への記録のために出力する回路において、該メモ
    リーへのディジタル信号書き込み用のメモリーアドレス
    カウンタと該ディジタル信号を記録媒体に記録するため
    にメモリーから読み出すためのメモリーアドレスカウン
    タの両者の差分を検出する事を特徴とする音声信号のP
    CM記録再生装置。 3、特許請求の範囲第1項において、前記出力量を制御
    回路として、該ディジタル信号を記録媒体に記録するの
    に所定のブロックに分割し、該ブロックの信号の一部を
    相隣り合うブロックの信号と重複して記録するようにな
    した該記録回路において、該差を検出する回路出力によ
    り該重複する量を制御する事を特徴とする音声信号のP
    CM記録再生装置。
JP25274585A 1985-11-13 1985-11-13 音声信号のpcm記録再生装置 Pending JPS62114162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25274585A JPS62114162A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 音声信号のpcm記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25274585A JPS62114162A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 音声信号のpcm記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62114162A true JPS62114162A (ja) 1987-05-25

Family

ID=17241685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25274585A Pending JPS62114162A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 音声信号のpcm記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62114162A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775901A (en) Apparatus and method for preventing unauthorized dubbing of a recorded signal
KR900008446B1 (ko) 음성신호를위한표본화주파수와회전헤드스캔너의회전주파수사이에서비동기관계를갖는음성신호의pcm기록재생장치
US5491590A (en) Rotary head recording and playback apparatus and method
US4928185A (en) Rotary head type recording/reproducing method and apparatus for recording and reproducing a digital audio signal
JPH07107782B2 (ja) ディジタルテープレコーダ
AU654748B2 (en) Data signals reproducing apparatus for helical scan recording
JPS58139317A (ja) メモリ装置
KR0137377B1 (ko) 정보신호 기록용 장치
JPS62114162A (ja) 音声信号のpcm記録再生装置
JPH0311010B2 (ja)
JPS62114161A (ja) ディジタル信号記録再生装置および記録方法
JP2606677B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPS62114160A (ja) ディジタル信号記録装置
JPS62170078A (ja) Pcm音声信号記録再生装置
JPS60198987A (ja) ビデオデイスクレコ−ド
JP2569779B2 (ja) Bsチユーナ内蔵pcm記録再生装置
KR930005598Y1 (ko) Vcr의 헤드드럼 어셈블리
JPS62162280A (ja) デイジタル信号の記録再生装置
JP2822186B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方法
JPH05325435A (ja) 再生装置
JPH0340581A (ja) デジタル記録再生装置
JPS6313366B2 (ja)
JPS61104369A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04301270A (ja) Pcm音声記録装置
JPH04301265A (ja) Pcm音声記録装置