JPH06195884A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH06195884A
JPH06195884A JP4357075A JP35707592A JPH06195884A JP H06195884 A JPH06195884 A JP H06195884A JP 4357075 A JP4357075 A JP 4357075A JP 35707592 A JP35707592 A JP 35707592A JP H06195884 A JPH06195884 A JP H06195884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio data
data
recording
bit
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4357075A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamada
誠 山田
Masayoshi Noguchi
雅義 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4357075A priority Critical patent/JPH06195884A/ja
Priority to US08/140,320 priority patent/US5424879A/en
Priority to EP93308587A priority patent/EP0595628B1/en
Priority to DE69326113T priority patent/DE69326113T2/de
Priority to KR1019930022705A priority patent/KR940010048A/ko
Priority to TW082109068A priority patent/TW223696B/zh
Publication of JPH06195884A publication Critical patent/JPH06195884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、デイジタルオーデイオテープレコー
ダを利用してオーデイオ信号を記録再生する磁気記録再
生装置に関し、より高品質のデイジタルオーデイオ信号
を記録再生することができるようにする。 【構成】本発明は、ビツト長の長いオーデイオデータを
上位ビツト及び下位ビツトのデータに分割して識別デー
タと共に記録し、このとき複数対の記録トラツクの走査
開始端側及び走査終了端側の領域にそれぞれ上位ビツト
及び下位ビツト側を交互に割り当てて記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図28〜図30) 発明が解決しようとする課題(図28〜図30) 課題を解決するための手段(図1、図4、図10、図1
3、図14、図16、図17、図23、図27) 作用(図1、図4、図10、図13、図14、図16、
図17、図23、図27) 実施例 (1)第1の実施例(図1〜図7) (2)第2の実施例(図8〜図11) (3)第3の実施例(図12〜図15) (4)第4の実施例(図16〜図27) (5)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録再生装置に関
し、特にデイジタルオーデイオテープレコーダを利用し
てより高品質のオーデイオ信号を記録再生する場合に適
用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、デイジタルオーデイオテープレコ
ーダにおいては、磁気テープに順次斜めに記録トラツク
を形成することにより、高品質のデイジタルオーデイオ
信号を記録再生し得るようになされている。
【0004】すなわち図28に示すように、デイジタル
オーデイオテープレコーダ1においては、テープカセツ
ト2が装填されると、ガイドポスト4等を可動してこの
テープカセツト2から磁気テープ6を引き出し、回転ド
ラム8に巻き付ける。さらにデイジタルオーデイオテー
プレコーダ1においては、ユーザが操作子を操作して記
録モード又は再生モードに設定すると、回転ドラム8を
所定の回転速度で回転駆動すると共に、キヤプスタンモ
ータを駆動して磁気テープ6を所定の走行速度で走行さ
せる。
【0005】このときユーザが記録モードを選択した場
合、デイジタルオーデイオテープレコーダ1において
は、デイジタル信号処理回路10に16ビツト2チヤンネ
ルのデイジタルオーデイオ信号D1を入力し、ここで回
転ドラム8の回転周期でこのデイジタルオーデイオ信号
をブロツク化する。
【0006】デイジタル信号処理回路10においては、
このブロツク化したオーデイオ信号について、オーデイ
オデータをブロツク単位でクロスインターリーブ処理し
た後、誤り訂正符号を生成し、クロスインターリーブ処
理したオーデイオデータをこの誤り訂正符号、さらには
サブデータ等と共に8−10変調回路12に出力する。
【0007】8−10変調回路12は、このようにデイ
ジタル信号処理回路10から順次出力される出力データ
を8−10変調して記録データに変換した後、記録増幅
回路14を介して回転ドラム8に搭載した磁気ヘツドに
出力する。これによりデイジタルオーデイオテープレコ
ーダ1においては、順次正及び負のアジマス角の一対の
記録トラツクを形成すると共に、この一対の記録トラツ
クにブロツク単位でオーデイオデータを記録し得るよう
になされ、これによりデイジタルオーデイオテープレコ
ーダについて規格化されたフオーマツトに従つて順次デ
イジタルオーデイオ信号D1を記録し得るようになされ
ている。
【0008】すなわち図29及び図30に示すように、
デイジタルオーデイオテープレコーダ1においては、記
号L0 、L1 、L2 、L3 、……及びR0 、R1
2 、R3 、……で示す左及び右チヤンネルのオーデイ
オデータD1L及びD1R(図29(A)及び(B))
について、30〔msec〕周期でブロツク化してクロスイン
ターリーブ処理する。これによりデイジタルオーデイオ
テープレコーダ1においては、記録トラツクTA及びT
Bを走査開始端側及び走査終了端側の領域に分割し、各
領域に所定のオーデイオデータを記録する。
【0009】すなわち正のアジマス角でなる第1の記録
トラツクTAにおいては、走査開始端側の領域に左チヤ
ンネル偶数列のオーデイオデータL0 、L2 、……、L
1438を記録し、続く走査終了端側の領域に右チヤンネル
奇数列のオーデイオデータR1 、R3 、……、R1439
記録する。これに対して負のアジマス角でなる第2の記
録トラツクTBにおいては、走査開始端側の領域に右チ
ヤンネル偶数列のオーデイオデータR0 、R2 、……R
1438を記録し、続く走査終了端側の領域に左チヤンネル
奇数列のオーデイオデータL1 、L3 、……L1439を記
録する。
【0010】これに対してユーザが再生モードを選択し
た場合、デイジタルオーデイオテープレコーダ1におい
ては、磁気ヘツドから出力される再生信号SPBを再生
増幅回路16で増幅し、続く10−8復調回路18に出
力する。ここで10−8復調回路18は、再生信号を2
値化した後、8−10変調回路12とは逆に8−10復
調し、これによりオーデイオデータ、誤り訂正符号、サ
ブデータ等を再生する。
【0011】デイジタル信号処理回路20においては、
この10−8復調回路18の出力データについて、誤り
訂正符号を用いて誤り訂正処理し、必要に応じてオーデ
イオデータを補間処理する。さらにデイジタル信号処理
回路20においては、このオーデイオデータをデインタ
ーリーブ処理して順次出力し、これによりデイジタルオ
ーデイオ信号D2を再生し得るようになされている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところでスタジオ等で
使用するオーデイオ機器においては、デイジタルオーデ
イオテープレコーダで記録再生するデイジタルオーデイ
オ信号に比してビツト数の大きなデイジタルオーデイオ
信号を記録再生し得るようになされている。このような
ビツト数の大きなデイジタルオーデイオ信号を、デイジ
タルオーデイオテープレコーダで記録再生することがで
きれば、便利であると考えられる。
【0013】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、デイジタルオーデイオテープレコーダを使用してよ
り高品質のデイジタルオーデイオ信号を記録再生するこ
とができる磁気記録再生装置を提案しようとするもので
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、磁気テープ6に順次斜めに記録ト
ラツクTA1、TB1、TA2、TB2を形成し、所定
の記録データDADT1を順次記録する磁気記録再生装
置30において、順次入力される右及び左チヤンネルの
オーデイオデータADDTを上位ビツト及び下位ビツト
のデータに分割し、上位ビツト及び下位ビツトのオーデ
イオデータが所定順序で連続する変換データDATA1
を生成するデータ変換回路34と、変換データDADT
1を所定のインターリーブ周期でクロスインターリーブ
処理した後、誤り訂正符号と共に記録データに変換する
記録信号生成回路10、12と、インターリーブ周期で
正及び負のアジマス角の一対の記録トラツクTA1、T
B1を形成し、記録トラツクTA1、TB1に記録デー
タを順次記録する記録データ記録系4、8、14とを備
え、データ変換回路34は、インターリーブ周期の複数
の処理周期を単位にして、上位ビツト及び下位ビツトの
オーデイオデータを所定順序で出力することにより、処
理周期で形成される複数対の記録トラツクTA1、TB
1、TA2、TB2について、各記録トラツクTA1、
TB1、TA2、TB2を所定の記録領域に分割し、複
数対の記録トラツクTA1、TB1、TA2、TB2の
各記録領域に右チヤンネルのオーデイオデータの上位ビ
ツト、右チヤンネルのオーデイオデータの下位ビツト、
左チヤンネルのオーデイオデータの上位ビツト、左チヤ
ンネルのオーデイオデータの下位ビツトを、記録トラツ
クTA1、TB1、TA2、TB2毎に異なる配置で記
録するように、上位ビツト及び下位ビツトのオーデイオ
データが所定順序で連続する変換データDADT1を生
成する。
【0015】さらに本発明において、データ変換回路3
4は、処理周期をインターリーブ周期の2倍の周期に設
定し、処理周期で形成される2対の記録トラツクTA
1、TB1、TA2、TB2について、各記録トラツク
TA1、TB1、TA2、TB2を走査開始端側及び走
査終了端側の記録領域に分割し、2対の記録トラツクT
A1、TB1、TA2、TB2のうち、第1の記録トラ
ツクTA1の走査開始端側の記録領域に、処理周期の前
半の左チヤンネル又は右チヤンネルの上位ビツトのオー
デイオデータを割当て、続く走査終了端側の記録領域に
処理周期の前半の右チヤンネル又は左チヤンネルの下位
ビツトのオーデイオデータを割当て、続く第2の記録ト
ラツクTB1の走査開始端側の記録領域に、処理周期の
前半の右チヤンネル又は左チヤンネルの上位ビツトのオ
ーデイオデータを割当て、続く走査終了端側の記録領域
に処理周期の前半の左チヤンネル又は右チヤンネルの下
位ビツトのオーデイオデータを割当て、続く第3の記録
トラツクTA2の走査開始端側の記録領域に、処理周期
の後半の左チヤンネル又は右チヤンネルの下位ビツトの
オーデイオデータを割当て、続く走査終了端側の記録領
域に処理周期の後半の右チヤンネル又は左チヤンネルの
上位ビツトのオーデイオデータを割当て、続く第4の記
録トラツクTB2の走査開始端側の記録領域に、処理周
期の後半の右チヤンネル又は左チヤンネルの下位ビツト
のオーデイオデータを割当て、続く走査終了端側の記録
領域に処理周期の後半の左チヤンネル又は右チヤンネル
の上位ビツトのオーデイオデータを割当てるように、上
位ビツト及び下位ビツトのオーデイオデータが連続する
変換データDATA1を生成する。
【0016】さらに本発明において、データ変換回路3
4は、処理周期をインターリーブ周期の2倍の周期に設
定し、処理周期で形成される2対の記録トラツクTA
1、TB1、TA2、TB2について、各記録トラツク
TA1、TB1、TA2、TB2を走査開始端側及び走
査終了端側の記録領域に分割し、2対の記録トラツクT
A1、TB1、TA2、TB2のうち、第1の記録トラ
ツクTA1の走査開始端側の記録領域に、処理周期の前
半の左チヤンネル又は右チヤンネルの上位ビツトのオー
デイオデータを割当て、続く走査終了端側の記録領域に
処理周期の前半の右チヤンネル又は左チヤンネルの下位
ビツトのオーデイオデータを割当て、続く第2の記録ト
ラツクTB1の走査開始端側の記録領域に、処理周期の
前半の左チヤンネル又は右チヤンネルの下位ビツトのオ
ーデイオデータを割当て、続く走査終了端側の記録領域
に処理周期の前半の右チヤンネル又は左チヤンネルの上
位ビツトのオーデイオデータを割当て、続く第3の記録
トラツクTA2の走査開始端側の記録領域に、処理周期
の後半の右チヤンネル又は左チヤンネルの上位ビツトの
オーデイオデータを割当て、続く走査終了端側の記録領
域に処理周期の後半の左チヤンネル又は右チヤンネルの
下位ビツトのオーデイオデータを割当て、続く第4の記
録トラツクTB2の走査開始端側の記録領域に、処理周
期の後半の右チヤンネル又は左チヤンネルの下位ビツト
のオーデイオデータを割当て、続く走査終了端側の記録
領域に処理周期の後半の左チヤンネル又は右チヤンネル
の上位ビツトのオーデイオデータを割当てるように、上
位ビツト及び下位ビツトのオーデイオデータが連続する
変換データDATA1を生成する。
【0017】さらに本発明において、データ変換回路3
4は、処理周期をインターリーブ周期の2倍の周期に設
定し、処理周期で形成される2対の記録トラツクTA
1、TB1、TA2、TB2について、各記録トラツク
TA1、TB1、TA2、TB2を走査開始端側及び走
査終了端側の記録領域に分割し、2対の記録トラツクT
A1、TB1、TA2、TB2のうち、第1の記録トラ
ツクTA1の走査開始端側の記録領域に、処理周期の前
半の左チヤンネル又は右チヤンネルの上位ビツトのオー
デイオデータを割当て、続く走査終了端側の記録領域に
処理周期の前半の右チヤンネル又は左チヤンネルの上位
ビツトのオーデイオデータを割当て、続く第2の記録ト
ラツクTB1の走査開始端側の記録領域に、処理周期の
前半の右チヤンネル又は左チヤンネルの下位ビツトのオ
ーデイオデータを割当て、続く走査終了端側の記録領域
に処理周期の前半の左チヤンネル又は右チヤンネルの下
位ビツトのオーデイオデータを割当て、続く第3の記録
トラツクTA2の走査開始端側の記録領域に、処理周期
の後半の左チヤンネル又は右チヤンネルの下位ビツトの
オーデイオデータを割当て、続く走査終了端側の記録領
域に処理周期の後半の右チヤンネル又は左チヤンネルの
下位ビツトのオーデイオデータを割当て、続く第4の記
録トラツクTB2の走査開始端側の記録領域に、処理周
期の後半の右チヤンネル又は左チヤンネルの上位ビツト
のオーデイオデータを割当て、続く走査終了端側の記録
領域に処理周期の後半の左チヤンネル又は右チヤンネル
の上位ビツトのオーデイオデータを割当てるように、上
位ビツト及び下位ビツトのオーデイオデータが連続する
変換データDATA1を生成する。
【0018】さらに本発明においては、上位ビツトのオ
ーデイオデータと下位ビツトのオーデイオデータを識別
する識別データSのデータ生成手段36、(10)を有
し、識別データSを上位ビツト及び下位ビツトのオーデ
イオデータと共に磁気テープ6に記録する。
【0019】さらに本発明においては、識別データSを
変換データDATA1の余剰ビツトに割り当てて記録す
る。
【0020】さらに本発明において、識別データ生成手
段10は、オーデイオデータDATA1のサンプリング
周波数、時間情報を含んでなるサブコードデータを生成
し、サブコードデータに識別データを割り当てて出力
し、記録信号生成回路10、12は、クロスインターリ
ーブ処理した上位ビツト及び下位ビツトのオーデイオデ
ータ、誤り訂正符号と共にサブコードデータを記録デー
タに変換することにより、識別データを記録トラツクT
A1、TB1、TA2、TB2に記録する。
【0021】さらに本発明においては、再生モードにお
いて、磁気テープ6を再生して磁気ヘツドから出力され
る再生信号SPBを復調して再生データを得、再生デー
タを誤り訂正処理した後、デインターリーブ処理して再
生オーデイオデータDATA2を出力する再生回路1
6、18、20と、再生オーデイオデータDATA2を
右及び左チヤンネルのオーデイオデータADDTに変換
する再生データ変換回路38とを有し、再生データ変換
回路38は、再生データDATA2と共に再生される識
別データSに基づいて再生オーデイオデータDATA2
を結合して再生オーデイオデータDATA2をオーデイ
オデータDADTに変換することにより、上位ビツト及
び下位ビツトに分離して記録したオーデイオデータAD
DTを再生する。
【0022】さらに本発明において、再生データ変換回
路38は、識別データSに加えて再生オーデイオデータ
DATA2のサンプリング周波数fS に基づいて、再生
オーデイオデータDATA2を結合してオーデイオデー
タDADTに変換し、サンプリング周波数fS に基づい
て、インターリーブ周期の右及び左チヤンネルのオーデ
イオデータADDTのサンプリング数が偶数のとき、第
1及び第2の記録トラツクTA1、TB1と、第3及び
第4の記録トラツクTA2、TB2とで再生オーデイオ
データDADT2の結合を切り換え、下位ビツトのオー
デイオデータと対応する上位ビツトのオーデイオデータ
とが結合するように、再生オーデイオデータDADT2
をオーデイオデータADDTに変換する。
【0023】さらに本発明において、再生データ変換回
路38は、キユーレビユー時、識別データSを基準にし
て再生オーデイオデータDATA2から上位ビツトのオ
ーデイオデータを選択し、該選択したオーデイオデータ
DADTを出力する。
【0024】さらに本発明においては、再生モードにお
いて、磁気テープ6を再生して磁気ヘツドから出力され
る再生信号SPBを復調して再生データを得、再生デー
タを誤り訂正処理した後、デインターリーブ処理して再
生オーデイオデータDATA2を出力する再生回路1
6、18、20と、再生オーデイオデータDATA2を
右及び左チヤンネルのオーデイオデータADDTに変換
する再生データ変換回路54とを有し、再生データ変換
回路54は、可変速再生モードにおいて、再生回路1
6、18、20から出力される上位ビツトのオーデイオ
データを選択的に入力し、該入力したオーデイオデータ
を時間軸伸長し、かつ記録順に出力する。
【0025】さらに本発明において、再生データ変換回
路54、56、57は、再生回路16、18、20から
出力される再生オーデイオデータDATA2を所定のイ
ンターリーブ周期だけ遅延して出力する遅延回路56
と、遅延回路56の出力データと再生回路16、18、
20から出力される再生オーデイオデータDATA2を
選択的に処理する選択処理手段54、57とを有し、可
変速再生モードにおいて、再生速度に応じてインターリ
ーブ周期を単位にして、選択処理手段54、57の処理
対象を切り換えることにより、処理周期を単位にして再
生回路16、18、20から記録時と異なる配列で出力
される上位ビツトのオーデイオデータを記録順に出力す
る。
【0026】
【作用】処理周期で形成さる複数対の記録トラツクTA
1、TB1、TA2、TB2について、各記録トラツク
TA1、TB1、TA2、TB2を所定の記録領域に分
割し、複数対の記録トラツクTA1、TB1、TA2、
TB2の各記録領域に右チヤンネルのオーデイオデータ
の上位ビツト、右チヤンネルのオーデイオデータの下位
ビツト、左チヤンネルのオーデイオデータの上位ビツ
ト、左チヤンネルのオーデイオデータの下位ビツトを割
当て、記録トラツクTA1、TB1、TA2、TB2毎
に異なる配置で記録すれば、ビツト数の大きなオーデイ
オデータを記録し得、このときバースト状のビツト誤り
等についても、正しくデータを再生することができる。
【0027】このとき識別データSを上位ビツト及び下
位ビツトのオーデイオデータと共に磁気テープ6に記録
することにより、この識別データSに基づいて元のオー
デイオデーオADDTを再現することができる。
【0028】さらに識別データSを変換データDATA
1の余剰ビツトに割り当て、又はサブコードデータに割
り当てて記録して、簡易に元のオーデイオデータADD
Tを再現することができる。
【0029】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0030】(1)第1の実施例 図16との対応部分に同一符号を付して示す図1におい
て、30は全体として磁気記録再生装置を示し、デイジ
タルオーデイオテープレコーダ1を通常の2倍の動作速
度で動作させる。
【0031】すなわち磁気記録再生装置30において
は、回転ドラム8の回転速度を通常の2倍の4000〔 rp
m〕に設定し、さらに磁気テープ6の走行速度を同様に
通常の2倍の速度に設定する。さらに磁気記録再生装置
30においては、動作基準のクロツク信号について、こ
のクロツク信号の周波数を2倍の周波数に切り換えるこ
とにより、デイジタル信号処理回路10、8−10変調
回路12、10−8復調回路18、デイジタル信号処理
回路20の処理速度を通常の2倍の処理速度に切り換え
る。
【0032】これにより磁気記録再生装置30において
は、デイジタルオーデイオテープレコーダ1のデータ転
送速度を通常の2倍に設定し、その分通常のデイジタル
オーデイオテープレコーダに比してビツト数の大きいデ
イジタルオーデイオ信号を記録再生し得るようになされ
ている。
【0033】すなわち磁気記録再生装置30において
は、アナログデイジタル変換回路(A/D)32に2チ
ヤンネルのオーデイオ信号SAを入力し、ここでユーザ
の選択したサンプリング周波数で20ビツトのデイジタル
オーデイオ信号に変換する。
【0034】これにより図2に示すように、32〔 kH
z〕、44.1〔 kHz〕、48〔 kHz〕のサンプリング周波数
から例えばユーザが44.1〔 kHz〕のサンプリング周波数
を選択すると、アナログデイジタル変換回路32におい
ては、このサンプリング周波数のサンプリング信号Sf
(図2(A))を基準にしてオーデイオ信号SAをサン
プリング処理し、順次左チヤンネル(記号Lで表す)、
右チヤンネル(記号Rで表す)のオーデイオデータが連
続するデイジタルオーデイオ信号ADDT(図2
(B))を出力する。
【0035】データ変換回路34は、サンプリング信号
Sfの2倍の周波数で信号レベルが変化するクロツクW
CK(図2(C))を基準にして、この20ビツト2チヤ
ンネルのオーデイオデータを上位ビツト及び下位ビツト
に分割し、この上位ビツト及び下位ビツトのデータに所
定のデータを付加して出力することにより、デイジタル
オーデイオ信号ADDTに比して、クロツク周波数が2
倍で16ビツトのオーデイオデータが連続する記録データ
DATA1(図2(D))を生成する。
【0036】すなわち図3に示すように、データ変換回
路34は、20ビツトのオーデイオデータADDT(図3
(A))を上位15ビツトのデータ(図3(B))と、下
位4ビツトのデータに変換する(図3(C))。さらに
データ変換回路34は、上位15ビツトのデータの最下位
に識別ビツトSを割当て、これにより16ビツトのオーデ
イオデータLU 、RU を生成する。
【0037】これに対して下位4ビツトのデータについ
て、データ変換回路34は、この4ビツトのデータを上
位ビツトに割り当てると共に、最下位に識別ビツトSを
割当て、中間ビツトに値0の空データを割り当て、これ
により16ビツトのオーデイオデータLL 、RL を生成す
る。このとき識別符号生成回路36においては、上位ビ
ツト及び下位ビツトでそれぞれ論理「1」及び論理
「0」の識別データS(図2(E))を生成し、データ
変換回路34においては、この識別データSをオーデイ
オデータLU 、RU の識別ビツトに割り当てる。
【0038】これにより磁気記録再生装置30において
は、再生時、この識別ビツトSを用いてオーデイオデー
タの上位及び下位ビツトを判別し、20ビツトのオーデイ
オデータに再現し得るようになされている。データ変換
回路34は、このようにして生成した上位及び下位のオ
ーデイオデータLU 、RU 、LL 、RL について、所定
順序で出力し、これにより2対の記録トラツクを1つの
単位にして、各記録トラツクの所定領域にこのオーデイ
オデータを割り当てるようになされている。
【0039】すなわち図4に示すように、データ変換回
路34は、正のアジマス角の第1の記録トラツクTA1
については、走査開始端側の領域に左チヤンネル上位ビ
ツトのデータを割当て、続く走査終了端側の領域に右チ
ヤンネル下位ビツトのデータを割当てるように、オーデ
イオデータLU 、RU 、LL 、RL を出力する。これに
対して続く負のアジマス角の第2の記録トラツクTB1
においては、走査開始端側の領域に右チヤンネル上位ビ
ツトのデータを割当て、続く走査終了端側の領域に左チ
ヤンネル下位ビツトのデータを割当てるように、オーデ
イオデータLU 、RU 、LL 、RL を出力する。
【0040】これに対して続く第3及び第4の記録トラ
ツクにおいては、第1及び第2の記録トラツクに対して
上位ビツト及び下位ビツトのデータが入れ代わるように
オーデイオデータLU 、RU 、LL 、RL を出力し、そ
れぞれ走査開始端側の領域に左チヤンネル下位ビツトの
データ及び右チヤンネル下位ビツトのデータを割当て、
走査終了端側の領域に右チヤンネル上位ビツトのデータ
及び左チヤンネル上位ビツトのデータを割当てる。この
ためデータ変換回路34においては、サンプリング周波
数fS を基準にして、デイジタルオーデイオテープレコ
ーダ1のインターリーブ周期の2倍の周期(この場合デ
イジタルオーデイオテープレコーダ1においては、通常
の2倍の動作速度でなることにより、30〔msec〕の周期
でなる)を単位にして、オーデイオデータLU 、RU
L 、RL を順次所定順序で出力する。
【0041】すなわちサンプリング周波数fS が48〔kH
z 〕の場合、30〔msec〕の周期で1440ワードのオーデイ
オデータが入力されることにより、データ変換回路34
においては、デイジタルオーデイオテープレコーダ1の
インターリーブ周期で信号レベルが立ち上がる基準信号
INT(図2(F))を基準にして、最初の15〔msec〕
の期間の間、左チヤンネルの上位ビツト、右チヤンネル
の上位ビツト、左チヤンネルの下位ビツト、右チヤンネ
ルの下位ビツト、……の順で、順次各ワードごとにオー
デイオデータを出力する。
【0042】これに対して続く15〔msec〕の期間の間、
データ変換回路34においては、上位ビツトと下位ビツ
トの順番を入れ換え、左チヤンネルの下位ビツト、右チ
ヤンネルの下位ビツト、左チヤンネルの上位ビツト、右
チヤンネルの上位ビツト、……の順で、順次各ワードご
とにオーデイオデータを出力する。
【0043】これにより図5に示すように、デイジタル
オーデイオテープレコーダ1においては、順次入力され
るオーデイオデータを通常の2倍の処理速度でクロスイ
ンターリーブ処理した後、誤り訂正符号と共にデイジタ
ルオーデイオテープレコーダ1について規格化されたフ
オーマツトに従つて順次磁気テープに記録することによ
り、サンプリング周波数fS が48〔kHz 〕の場合、30
〔msec〕周期の1440ワードのオーデイオデータうち(図
5(A))、先頭の15〔msec〕の0ワードから719 ワー
ドのオーデイオデータについて、第1及び第2の記録ト
ラツクTA1及びTB1の走査開始端側の領域にそれぞ
れ左チヤンネル及び右チヤンネルの上位ビツトを記録し
(図5(B)及び(C))、続いて誤り訂正符号Qを記
録し、続く走査終了端側の領域にそれぞれ右チヤンネル
及び左チヤンネルの下位ビツトを記録する。
【0044】これに対してデイジタルオーデイオテープ
レコーダ1においては、続く720 ワードから1439ワード
のオーデイオデータについて、第3及び第4の記録トラ
ツクTA2及びTB2の走査開始端側の領域にそれぞれ
左チヤンネル及び右チヤンネルの下位ビツトを記録し
(図5(D)及び(E))、続いて誤り訂正符号Qを記
録し、続く走査終了端側の領域にそれぞれ右チヤンネル
及び左チヤンネルの上位ビツトを記録する。
【0045】これに対してサンプリング周波数fS が4
4.1〔kHz 〕の場合、30〔msec〕の周期で1323ワードの
オーデイオデータが入力されることにより、データ変換
回路34においては、最初の15〔msec〕の期間の間、左
チヤンネルの上位ビツト、右チヤンネルの上位ビツト、
左チヤンネルの下位ビツト、右チヤンネルの下位ビツ
ト、……の順で、順次各ワードごとにオーデイオデータ
を出力し、この15〔msec〕周期の最後に661 ワードのオ
ーデイオデータについて左チヤンネルの上位ビツト、右
チヤンネルの上位ビツトのオーデイオデータを出力す
る。
【0046】さらにデータ変換回路34は、続く基準信
号INTの立ち上がりでこの661 ワード、左チヤンネル
の下位ビツト、右チヤンネルの下位ビツトのオーデイオ
データを順次出力した後、左チヤンネルの上位ビツト、
右チヤンネルの上位ビツト、左チヤンネルの下位ビツ
ト、右チヤンネルの下位ビツト、……の順で、順次各ワ
ードごとにオーデイオデータを出力を出力する。すなわ
ちサンプリング周波数fS が44.1〔kHz 〕の場合、30
〔msec〕の周期で1323ワードのオーデイオデータが得ら
れることにより、サンプリング数を整数値で2等分する
ことが困難で、この場合このオーデイオデータについて
は、ワード単位で2組の記録トラツクに割り当てること
が困難になる。
【0047】このため磁気記録再生装置30において
は、661 ワードのオーデイオデータを上位及び下位ビツ
トに分割して第1及び第2の記録トラツクTA1及びT
B1と第3及び第4の記録トラツクに記録する。このた
めデータ変換回路34においては、サンプリング周波数
が48〔kHz 〕の場合、前半のインターリーブ周期と後半
のインターリーブ周期とで上位及び下位ビツトの配列を
入れ換えるのに対し、サンプリング周波数が44.1〔kHz
〕の場合、配列を入れ換えることなく、上位ビツト及
び下位ビツトのオーデイオデータを順次出力し、このと
き 661ワードのオーデイオデータを分割して前半と後半
のインターリーブ周期に割り当てる。
【0048】これにより図6に示すように、デイジタル
オーデイオテープレコーダ1においては、サンプリング
周波数fS が44.1〔kHz 〕の場合、30〔msec〕周期の13
23ワードのうち(図6(A))、第1及び第2の記録ト
ラツクTA1及びTB1の走査開始端側の領域に、それ
ぞれ左チヤンネル及び右チヤンネルの上位ビツト、0ワ
ードから661 ワードのオーデイオデータを記録し(図6
(B)及び(C))、続いて誤り訂正符号Qを記録し、
続く走査終了端側の領域にそれぞれ右チヤンネル及び左
チヤンネルの下位ビツト、0ワードから660 ワードのオ
ーデイオデータを記録する。
【0049】これに対してデイジタルオーデイオテープ
レコーダ1においては、続く第3及び第4の記録トラツ
クTA2及びTB2の走査開始端側の領域にそれぞれ左
チヤンネル及び右チヤンネルの下位ビツト、661 ワード
から1322ワードのオーデイオデータを記録し(図6
(D)及び(E))、続いて誤り訂正符号Qを記録し、
続く走査終了端側の領域にそれぞれ右チヤンネル及び左
チヤンネルの上位ビツト、662 ワードから1322ワードの
オーデイオデータを記録する。
【0050】かくしてオーデイオデータを上位ビツト及
び下位ビツトに分割してそれぞれ走査開始端側及び走査
終了端側の領域に交互に入れ換えて記録したことによ
り、一方の磁気ヘツドが再生信号を出力し得なくなつた
場合、さらには磁気テープ6の長手方向にキズ等が発生
した場合等においても、20ビツトのオーデイオデータの
うち16ビツトのオーデイオデータについては再生し得、
これによりこの再生したオーデイオデータで補間処理す
ることにより、異音の発生を未然に防止することができ
る。従つてその分磁気記録再生装置30の使い勝手を向
上することができる。
【0051】これに対して再生時、デイジタルオーデイ
オテープレコーダ1においては、記録時と逆に再生デー
タを順次処理し、これによりデイジタル信号処理回路2
0においては、順次上位ビツト、下位ビツトのオーデイ
オデータDATA2を記録時の順序で出力する。デイジ
タル信号処理回路20においては、このときサブデータ
からサンプリング周波数の情報を検出し、このサンプリ
ング周波数情報fS をオーデイオデータDATA2と共
にデータ変換回路38に出力する。
【0052】データ変換回路38は、このサンプリング
周波数情報fS を基準にして識別データDSに従つて対
応する上位ビツト及び下位ビツトのオーデイオデータを
結合して元のオーデイオデータを再現し、再現したオー
デイオデータDADTをデイジタルアナログ変換回路
(D/A)40に出力する。すなわちデータ変換回路3
8においては、サンプリング周波数が48〔kHz 〕のと
き、基準信号INTの立ち上がりで識別ビツトSが論理
「1」のオーデイオデータが入力された場合、続いて基
準信号INTが立ち上がるまでの期間の間、識別ビツト
Sが論理「1」のオーデイオデータについては2クロツ
ク周期だけ遅れて入力される識別ビツトSが論理「0」
のオーデイオデータと結合し、これにより20ビツトのオ
ーデイオデータを再現する。
【0053】これに対してデータ変換回路38において
は、サンプリング周波数が48〔kHz〕のとき、基準信号
INTの立ち上がりで識別ビツトSが論理「0」のオー
デイオデータが入力された場合、続いて基準信号INT
が立ち上がるまでの期間の間、識別ビツトSが論理
「1」のオーデイオデータについては2クロツク周期だ
け速く入力された識別ビツトSが論理「0」のオーデイ
オデータと結合し、これにより20ビツトのオーデイオデ
ータを再現する。これに対してサンプリング周波数が4
4.1〔kHz 〕のとき、データ変換回路38においては、
識別ビツトSが論理「1」のオーデイオデータについて
は2クロツク周期だけ遅延して入力される識別ビツトS
が論理「0」のオーデイオデータと結合し、これにより
20ビツトのオーデイオデータを再現する。
【0054】このときデータ変換回路38においては、
デイジタル信号処理回路20から出力される誤り訂正処
理結果に基づいて、必要に応じて16ビツトのオーデイオ
データで20ビツトのオーデイオデータを補間処理して出
力し、これにより磁気テープ6の長手方向に大きなキズ
等が発生した場合等においても、異音の発生を未然に防
止するようになされている。かくして磁気記録再生装置
30においては、デイジタルアナログ変換回路40を介
して高音質のオーデイオ信号SAを再生することができ
る。
【0055】これに対してユーザが可変速再生の操作子
を押圧操作すると、磁気記録再生装置30においては、
可変速再生モードに切り換わり、磁気テープの走行速度
を切り換え、順次再生される再生信号を処理する。この
ときデータ変換回路38においては、デイジタル信号処
理回路20から出力されるオーデイオデータDATA2
について、最下位の識別ビツトが論理「1」のオーデイ
オデータを選択的に取り込むことにより、上位ビツトの
オーデイオデータだけ選択的に入力し、このオーデイオ
データをモノラル方式のオーデイオデータとして出力す
る。
【0056】すなわち図7に示すように、可変速再生に
おいては、連続する記録トラツクを磁気ヘツドA及びB
が間欠的に走査することにより、全ての記録トラツクに
ついてオーデイオデータを完全に再生し得ない特徴があ
る。特にこの実施例においては、オーデイオデータを上
位ビツトと下位ビツトに分割して記録したことにより、
可変速再生においては、一部にしろ20ビツトのオーデイ
オデータを再現することが困難な特徴があり、20ビツト
のオーデイオデータの形式でオーデイオ信号SAを出力
しようとすると、殆ど判別困難な再生音が出力される。
【0057】これに対してこのようにビツト数の大きい
オーデイオデータにおいては、下位ビツトが損なわれた
場合より上位ビツトが損なわれた場合の方が音質劣化が
著しい特徴がある。さらにこのような可変速度再生にお
いて、20ビツトのオーデイオデータを再現し得ない場合
でも、上位ビツトのオーデイオデータだけは、右又は左
チヤンネルの何れかのチヤンネルについては殆ど途切れ
ることなく再生することができる。
【0058】これによりデータ変換回路38において
は、可変速再生時、上位ビツトのオーデイオデータを選
択的に入力すると共に、この上位ビツトのオーデイオデ
ータに所定の値に設定された下位ビツトを付加して20ビ
ツトのオーデイオデータを生成し、このオーデイオデー
タを右及び左チヤンネルのオーデイオデータとして出力
する。これにより磁気記録再生装置30においては、上
位及び下位ビツトに分割してビツト長の大きなオーデイ
オデータを記録した場合でも、可変速再生時、キユーレ
ビユーし得るようになされている。
【0059】以上の構成によれば、20ビツトのオーデイ
オデータを上位15ビツト及び下位4ビツトのデータに分
割して識別ビツトを付加して記録し、このとき4つの記
録トラツクの走査開始端側及び走査終了端側の領域にそ
れぞれ上位ビツト及び下位ビツト側を交互に割り当てて
記録することにより、高音質のオーデイオ信号を簡易か
つ確実に記録再生することができる。
【0060】(2)第2の実施例 これに対して第2の実施例においては、サブコードデー
タを利用して上位ビツト及び下位ビツトを判別し、これ
により20ビツトのオーデイオデータを記録再生する。す
なわち図8に示すように、この実施例においては、順次
16ビツトのオーデイオデータ(図8(A))を処理する
デイジタルオーデイオテープレコーダ1を第1の実施例
の場合と同様に2倍の処理速度で動作させ、データ変換
回路を介してこのデイジタルオーデイオテープレコーダ
1に20ビツトのオーデイオデータを入力する(図8
(B))。
【0061】ここでデータ変換回路においては、この20
ビツトのオーデイオデータを上位16ビツトと下位4ビツ
トに分割し、このオーデイオデータを第1の実施例と同
様の順序でデイジタルオーデイオテープレコーダ1に出
力する。これによりこの実施例においては、第1の実施
例の場合と同様にオーデイオデータのサンプリング周波
数に応じて右チヤンネル及び左チヤンネルの上位ビツト
及び下位ビツトのオーデイオデータを所定の領域に記録
するようになされている。
【0062】これに対して図9に示すようにこの種のデ
イジタルオーデイオテープレコーダ1においては、1つ
の記録トラツクにオーデイオデータを記録する際、オー
デイオデータをメインデータエリアに割り当てて記録す
るのに対し、このメインデータエリアの両端にサブデー
タエリアを形成するようになされている(図9
(A))。このメインデータエリアにおいては、128 ブ
ロツクに分割され、この各ブロツクにおいては、それぞ
れ各8ビツトのシンクデータ(記号SYNCで表す)、
第1及び第2のメインID(W1 及びW2 )、パリテイ
符号でなるメインIDが連続した後、オーデイオデータ
でなるメインデータが記録されるようになされている
(図9(B))。
【0063】このうち偶数アドレスブロツクにおいて
は、第1のメインIDW1 については、先頭4ビツトが
IDに割当てられ、これによりサンプリング周波数、時
間情報等を記録し得るようになされ、続く4ビツトがフ
レームアドレスに割当てられるようになされている(図
9(C))。ここで図10に示すように、このフレーム
アドレスにおいては、連続する1対の記録トラツクを単
位にして(図10(A))、値0から値16までの範囲で
順次値が循環するように割当てられ(図10(B))、
この実施例の場合このフレームアドレスの最下位ビツト
を識別データとして利用して上位及び下位のオーデイオ
データを判別する。
【0064】すなわちデータ変換回路においては、最下
位ビツトが論理「1」のとき、フレームNOが1と判断
するのに対し、最下位ビツトが論理「0」のとき、フレ
ームNOが0と判断し(図10(C))、これによりフ
レームNOが値0の記録トラツクと、これに続くフレー
ムNOが値1の記録トラツクを単位にして、第1の実施
例の場合と同様の順序で順次上位ビツト及び下位ビツト
のオーデイオデータを出力する。これにより再生時、こ
の実施例においては、デイジタルオーデイオテープレコ
ーダ1で再生したフレームアドレスを基準にしてオーデ
イオデータを元の配列に変換する。
【0065】すなわち図11に示すように、磁気記録再
生装置においては、デイジタルオーデイオテープレコー
ダ1からインターリーブ周期で信号レベルが立ち上がり
基準信号INTをデータ変換回路に入力し(図11
(A))、この基準信号INTを基準にしてインターリ
ーブ周期の2倍の周期で信号レベルが変化する基準信号
EXSY(図11(B))を生成する。このときデイジ
タルオーデイオテープレコーダ1から出力されるオーデ
イオデータDATA2においては(図11(C))、基
準信号INT及びEXSYを基準にしてこのフレームア
ドレスからフレームNOを判別し得(図11(D))、
これによりサンプリング周波数とこの判別結果に基づい
て元のオーデイオデータを再生する。
【0066】図10に示すように、識別データとしてフ
レームアドレスを用いるようにしても、第1の実施例と
同様の効果を得ることができる。
【0067】(3)第3の実施例 図12に示すように、この実施例の場合、データ変換回
路からデイジタルオーデイオテープレコーダ1に出力す
るオーデイオデータの順序を入れ換え、これにより第1
及び第2の実施例と同様に20ビツトのオーデイオデータ
を記録再生する。
【0068】すなわちこの実施例においても、順次16ビ
ツトのオーデイオデータ(図12(A))を処理するデ
イジタルオーデイオテープレコーダ1を第1の実施例の
場合と同様に2倍の処理速度で動作させ、データ変換回
路を介してこのデイジタルオーデイオテープレコーダ1
に20ビツトのオーデイオデータを入力する(図12
(B))。ここでデータ変換回路においては、この20ビ
ツトのオーデイオデータを上位16ビツトと下位4ビツト
に分割し、このオーデイオデータを各チヤンネル毎に上
位ビツト及び下位ビツトが連続するように、デイジタル
オーデイオテープレコーダ1に出力する。
【0069】すなわち図13に示すように、サンプリン
グ周波数が48〔kHz 〕の場合、データ変換回路において
は、30〔msec〕の周期で得られる1440ワードのオーデイ
オデータについて、最初の15〔msec〕の期間の間、左チ
ヤンネル及び右チヤンネルのオーデイオデータを交互に
出力し、このとき各チヤンネル毎に順次上位ビツト及び
下位ビツトが連続するように変換データDATA1を出
力する(図13(A))。
【0070】これに対して続く15〔msec〕の期間の間、
データ変換回路においては、右チヤンネル及び左チヤン
ネルの順番を入れ換えて交互に出力し、このとき各チヤ
ンネル毎に順次上位ビツト及び下位ビツトが連続するよ
うに変換データDATA1を出力する。これによりこの
実施例においては、先頭の15〔msec〕の0ワードから71
9 ワードのオーデイオデータについて、第1及び第2の
記録トラツクTA1及びTB1の走査開始端側の領域に
それぞれ左チヤンネルの上位ビツト及び下位ビツトを記
録し(図13(B)及び(C))、続いて誤り訂正符号
Qを記録し、続く走査終了端側の領域にそれぞれ右チヤ
ンネルの下位ビツト及び上位ビツトを記録する。
【0071】これに対して続く720 ワードから1439ワー
ドのオーデイオデータについては、第3及び第4の記録
トラツクTA2及びTB2の走査開始端側の領域にそれ
ぞれ右チヤンネルの上位ビツト及び下位ビツトを記録し
(図13(D)及び(E))、続いて誤り訂正符号Qを
記録し、続く走査終了端側の領域にそれぞれ左チヤンネ
ルの下位及び上位ビツトを記録する。
【0072】これに対して図14に示すように、サンプ
リング周波数fS が44.1〔kHz 〕の場合、30〔msec〕の
周期で得られる1323ワードのオーデイオデータのうち、
最初の15〔msec〕の期間の間、左チヤンネル及び右チヤ
ンネルのオーデイオデータを交互に出力し、このとき各
チヤンネル毎に順次上位ビツト及び下位ビツトが連続す
るように変換データDATA1を出力する(図14
(A))。このときデータ変換回路においては、661 ワ
ード目のオーデイオデータについては、左チヤンネルの
オーデイオデータを先頭15〔msec〕のインターリーブ周
期に割り当ててオーデイオデータDATA1を出力する
のに対し、続く661 ワード目右チヤンネルのオーデイデ
ータについては、続く15〔msec〕のインターリーブ周期
に割り当てて出力する。
【0073】さらに続く15〔msec〕の期間の間、データ
変換回路においては、この661 ワード目右チヤンネルの
オーデイデータに続いて、順次左チヤンネル上位ビツト
及び下位ビツト、右チヤンネル上位ビツト及び下位ビツ
トのオーデイオデータを交互に出力する。これによりこ
の実施例の場合、磁気記録再生装置においては、サンプ
リング周波数fS が44.1〔kHz 〕の場合、第1及び第2
の記録トラツクTA1及びTB1の走査開始端側の領域
に、それぞれ左チヤンネルの上位ビツト及び下位ビツ
ト、0ワードから661 ワードのオーデイオデータを記録
し(図14(B)及び(C))、続いて誤り訂正符号Q
を記録し、続く走査終了端側の領域にそれぞれ右チヤン
ネルの下位ビツト及び上位ビツト、0ワードから660 ワ
ードのオーデイオデータを記録する。
【0074】これに対して磁気記録再生装置において
は、続く第3及び第4の記録トラツクTA2及びTB2
の走査開始端側の領域にそれぞれ右チヤンネルの上位ビ
ツト及び下位ビツト、661 ワードから1322ワードのオー
デイオデータを記録し(図14(D)及び(E))、続
いて誤り訂正符号Qを記録し、続く走査終了端側の領域
にそれぞれ左チヤンネルの下位ビツト及び上位ビツト、
662 ワードから1322ワードのオーデイオデータを記録す
る。
【0075】かくして右及び左チヤンネル毎に交互にオ
ーデイオデータを出力しても、このオーデイオデータを
上位ビツト及び下位ビツトに分割してそれぞれ走査開始
端側及び走査終了端側の領域に交互に入れ換えて記録す
ることができ、これにより20ビツトのオーデイオデータ
を簡易かつ確実に記録再生することができる。
【0076】さらにこの実施例においては、第2の実施
例と同様にフレームアドレスを利用して上位ビツト及び
下位ビツトを判別するようになされ、これにより再生
時、20ビツトのオーデイオデータを再生し得るようにな
されている。すなわち図11に対応して図15に示すよ
うに、磁気記録再生装置においては、基準信号INT
(図15(A))を基準にして基準信号EXSY(図1
5(B))を生成し、これにより基準信号INT及びE
XSYを基準にしてこのフレームアドレスからオーデイ
オデータDATA2のフレームNOを判別し(図15
(C)及び(D))、これによりサンプリング周波数と
この判別結果に基づいて元のオーデイオデータを再生す
る。
【0077】図12に示すようにオーデイオデータを配
列しても、このオーデイオデータを上位ビツト及び下位
ビツトに分割してそれぞれ走査開始端側及び走査終了端
側の領域に交互に入れ換えて記録することができ、これ
により20ビツトのオーデイオデータを簡易かつ確実に記
録再生することができる。
【0078】(4)第4の実施例 ところで上述の第1〜第3の実施例においては、可変速
度再生時、上位ビツトのオーデイオデータのみ選択的に
再生することにより音質劣化を低減することができる。
ところが第1〜第3の実施例の場合でも、上位ビツトの
オーデイオデータを間欠的にしか再生し得ず、その分聞
き苦しい再生音が出力される欠点がある。
【0079】このためこの実施例においては、図16に
示すようにオーデイオデータを割り当てて記録し、これ
により可変速再生時の音質劣化を低減する。さらにこの
実施例においては、オーデイオ信号を24ビツトでサンプ
リングし、これにより第1〜第3の実施例に比して高音
質のオーデイオ信号を記録再生する。
【0080】すなわち図1との対応部分に同一符号を付
して示す図17において、50は全体として磁気記録再
生装置50を示し、デイジタルオーデイオテープレコー
ダ1を通常の2倍の動作速度で動作させる。さらに磁気
記録再生装置50においては、アナログデイジタル変換
回路51で2チヤンネルのオーデイオ信号SAをユーザ
の選択したサンプリング周波数で24ビツトのデイジタル
オーデイオ信号に変換するのに対し、デイジタルアナロ
グ変換回路52で24ビツトのデイジタルオーデイオ信号
をアナログ信号に変換して出力する。
【0081】これにより図18に示すように、32〔 kH
z〕、44.1〔 kHz〕、48〔 kHz〕のサンプリング周波数
から例えばユーザが48〔 kHz〕のサンプリング周波数を
選択すると、アナログデイジタル変換回路51において
は、このサンプリング周波数のサンプリング信号Sf
(図18(A))を基準にしてオーデイオ信号SAをサ
ンプリング処理し、順次左チヤンネル、右チヤンネルの
オーデイオデータが連続するデイジタルオーデイオ信号
ADDT(図18(B))を出力する。
【0082】データ変換回路53は、タイミング発生回
路55から出力されるクロツクWCK(図18(C))
を基準にして、この24ビツト2チヤンネルのオーデイオ
データを上位ビツト及び下位ビツトに分割し、この下位
ビツトのデータに所定のデータを付加して出力すること
により、デイジタルオーデイオ信号ADDTに比して、
クロツク周波数が2倍で16ビツトのオーデイオデータL
U 、RU 、LL 、RLが連続する記録データDATA1
(図18(D))を生成する。
【0083】すなわち図19に示すように、データ変換
回路53は、24ビツトのオーデイオデータADDT(図
19(A))を上位16ビツトのデータLU 、RU (図1
9(B))と、下位8ビツトのデータに変換する(図1
9(C))。さらに下位8ビツトのデータについて、デ
ータ変換回路53は、この8ビツトのデータを上位ビツ
トに割り当て、その最下ビツトに値0の空データを割り
当て、これにより16ビツトのオーデイオデータLL 、R
L を生成する。
【0084】データ変換回路53は、このようにして生
成した上位及び下位のオーデイオデータLU 、RU 、L
L 、RL について、所定順序で出力し、これにより2対
の記録トラツクを1つの単位にして、各記録トラツクの
所定領域にこのオーデイオデータを割り当てるようにな
されている。すなわち図16に示すように、データ変換
回路53は、正のアジマス角の第1の記録トラツクTA
1については、走査開始端側の領域に左チヤンネル上位
ビツトのデータを割当て、続く走査終了端側の領域に右
チヤンネル上位ビツトのデータを割当てるように、オー
デイオデータLU 、RU 、LL 、RL を出力する。
【0085】これに対して続く負のアジマス角の第2の
記録トラツクTB1においては、走査開始端側の領域に
右チヤンネル下位ビツトのデータを割当て、続く走査終
了端側の領域に左チヤンネル下位ビツトのデータを割当
てるように、オーデイオデータLU 、RU 、LL 、RL
を出力する。これに対して続く第3及び第4の記録トラ
ツクにおいては、第1及び第2の記録トラツクに対して
上位ビツト及び下位ビツトのデータが入れ代わるように
オーデイオデータLU 、RU 、LL 、RL を出力し、そ
れぞれ走査開始端側の領域に左チヤンネル下位ビツトの
データ及び右チヤンネル上位ビツトのデータを割当て、
走査終了端側の領域に右チヤンネル下位ビツトのデータ
及び左チヤンネル上位ビツトのデータを割当てる。
【0086】このためデータ変換回路53においては、
サンプリング周波数fS を基準にして、デイジタルオー
デイオテープレコーダ1のインターリーブ周期の2倍の
周期を単位にして、オーデイオデータLU 、RU
L 、RL を順次所定順序で出力する。すなわちデータ
変換回路53においては、デイジタルオーデイオテープ
レコーダ1のフレームアドレスFD(図18(E))と
インターリーブ周期で信号レベルが立ち上がる基準信号
INT(図18(F))を基準にしてこのオーデイオデ
ータLU 、RU 、LL 、RL を順次出力することによ
り、図20に示すように、サンプリング周波数fS が48
〔kHz 〕の場合、30〔msec〕の周期の1440ワードのオー
デイオデータADDT(図20(A))について、最初
の15〔msec〕の期間の間、左チヤンネルの上位ビツト、
右チヤンネルの下位ビツト、左チヤンネルの下位ビツ
ト、右チヤンネルの上位ビツト、……の順で、順次各ワ
ードごとにオーデイオデータを出力する(図20
(B))。
【0087】これに対して続く15〔msec〕の期間の間、
データ変換回路53においては、上位ビツトと下位ビツ
トの順番を入れ換え、左チヤンネルの下位ビツト、右チ
ヤンネルの上位ビツト、左チヤンネルの上位ビツト、右
チヤンネルの下位ビツト、……の順で、順次各ワードご
とにオーデイオデータを出力する(図20(C))。こ
れによりデイジタルオーデイオテープレコーダ1におい
ては、順次入力されるオーデイオデータを規格化された
フオーマツトに従つて順次磁気テープに記録することに
より、サンプリング周波数fS が48〔kHz 〕の場合、30
〔msec〕周期の1440ワードのオーデイオデータうち、先
頭の15〔msec〕の0ワードから719 ワードのオーデイオ
データについて、第1及び第2の記録トラツクTA1及
びTB1の走査開始端側の領域にそれぞれ左チヤンネル
上位ビツト及び右チヤンネル下位ビツトを記録し(図2
0(D)及び(E))、続いて誤り訂正符号Qを記録
し、続く走査終了端側の領域にそれぞれ右チヤンネル上
位ビツト及び左チヤンネル下位ビツトを記録する。
【0088】これに対してデイジタルオーデイオテープ
レコーダ1においては、続く720 ワードから1439ワード
のオーデイオデータについて、第3及び第4の記録トラ
ツクTA2及びTB2の走査開始端側の領域にそれぞれ
左チヤンネル下位ビツト及び右チヤンネル上位ビツトを
記録し(図20(F)及び(G))、続いて誤り訂正符
号Qを記録し、続く走査終了端側の領域にそれぞれ右チ
ヤンネル下位ビツト及び左チヤンネル上位ビツトを記録
する。
【0089】これに対して図21に示すように、サンプ
リング周波数fS が44.1〔kHz 〕の場合、30〔msec〕の
周期で1323ワードのオーデイオデータADDT(図21
(A))が入力されることにより、データ変換回路53
においては、最初の15〔msec〕の期間の間、左チヤンネ
ルの上位ビツト、右チヤンネルの下位ビツト、左チヤン
ネルの下位ビツト、右チヤンネルの上位ビツト、……の
順で、順次各ワードごとにオーデイオデータを出力し
(図21(B))、この15〔msec〕周期の最後の661 ワ
ードのオーデイオデータについて左チヤンネルの上位ビ
ツト、右チヤンネルの下位ビツトのオーデイオデータを
出力する。
【0090】さらにデータ変換回路53は、続く基準信
号INTの立ち上がりでこの661 ワード、左チヤンネル
の下位ビツト、右チヤンネルの上位ビツトのオーデイオ
データを順次出力した後、左チヤンネルの上位ビツト、
右チヤンネルの下位ビツト、左チヤンネルの下位ビツ
ト、右チヤンネルの上位ビツト、……の順で、順次各ワ
ードごとにオーデイオデータを出力を出力する(図21
(C))。これによりサンプリング周波数fS が44.1
〔kHz 〕の場合、データ変換回路53は、30〔msec〕の
周期で得られる1323ワードのオーデイオデータを2等分
して2組の記録トラツクに割り当てるようになされてい
る。
【0091】これによりデイジタルオーデイオテープレ
コーダ1においては、サンプリング周波数fS が44.1
〔kHz 〕の場合、30〔msec〕周期の1323ワードのうち、
第1及び第2の記録トラツクTA1及びTB1の走査開
始端側の領域に、それぞれ左チヤンネル上位ビツト及び
右チヤンネルの下位ビツト、0ワードから661 ワードの
オーデイオデータを記録し(図20(S)及び
(E))、続いて誤り訂正符号Qを記録し、続く走査終
了端側の領域にそれぞれ右チヤンネル上位ビツト及び左
チヤンネル下位ビツト、0ワードから660 ワードのオー
デイオデータを記録する。
【0092】これに対してデイジタルオーデイオテープ
レコーダ1においては、続く第3及び第4の記録トラツ
クTA2及びTB2の走査開始端側の領域にそれぞれ左
チヤンネル下位ビツト及び右チヤンネル上位ビツト、66
1 ワードから1322ワードのオーデイオデータを記録し
(図20(F)及び(G))、続いて誤り訂正符号Qを
記録し、続く走査終了端側の領域にそれぞれ右チヤンネ
ル下位ビツト及び左チヤンネル上位ビツト、662 ワード
から1322ワードのオーデイオデータを記録する。かくし
てオーデイオデータを上位ビツト及び下位ビツトに分割
してそれぞれ走査開始端側及び走査終了端側の領域に交
互に入れ換えて記録したことにより、一方の磁気ヘツド
が再生信号を出力し得なくなつた場合、さらには磁気テ
ープ6の長手方向にキズ等が発生した場合等において
も、異音の発生を未然に防止することができ、その分磁
気記録再生装置50の使い勝手を向上することができ
る。
【0093】このようにして2組の記録トラツクにオー
デイオデータを割り当てて出力する際、データ変換回路
53においては、フレームアドレスの最下位ビツトを基
準にしてオーデイオデータを割り当てるようになされ、
これにより再生時、このフレームアドレスを基準にして
元のオーデイオデータを再現し得るようになされてい
る。すなわちデータ変換回路53においては、フレーム
アドレスが偶数のとき、正のアジマス角の磁気ヘツドA
が形成する記録トラツクをこの第1の記録トラツクと判
断してオーデイオデータを出力するのに対し、フレーム
アドレスが奇数のとき、正のアジマス角の磁気ヘツドA
が形成する記録トラツクをこの第3の記録トラツクと判
断してオーデイオデータを出力する。
【0094】これに対応して再生時、デイジタルオーデ
イオテープレコーダ1においては、記録時と逆に再生デ
ータを順次処理し、これによりデイジタル信号処理回路
20においては、順次上位ビツト、下位ビツトのオーデ
イオデータDATA2を記録時の順序で出力する。デイ
ジタル信号処理回路20においては、このときサブデー
タからサンプリング周波数の情報を検出し、このサンプ
リング周波数情報fS をオーデイオデータDATA2と
共にデータ変換回路54に出力する。
【0095】データ変換回路54は、このサンプリング
周波数情報fS とフレームアドレスを基準にして対応す
る上位ビツト及び下位ビツトのオーデイオデータを結合
して元のオーデイオデータを再現し、再現したオーデイ
オデータDADTをデイジタルアナログ変換回路52に
出力する。かくして磁気記録再生装置50においては、
デイジタルアナログ変換回路52を介して高音質のオー
デイオ信号SAを再生することができる。
【0096】これに対してユーザが可変速再生の操作子
を押圧操作すると、磁気記録再生装置50においては、
可変速再生モードに切り換わり、磁気テープの走行速度
を切り換え、順次再生される再生信号SPBを処理す
る。これにより図22に示すように、デイジタルオーデ
イオテープレコーダ1においては、再生速度を2倍に設
定した場合、正のアジマス角の第1の磁気ヘツドAが対
応する記録トラツクTA1を走査した後、続いて負のア
ジマス角の第2の磁気ヘツドBが正のアジマス角の記録
トラツクTA2を走査する。
【0097】これによりデイジタルオーデイオテープレ
コーダ1においては、再生速度を2倍に設定した場合、
結局2組の記録トラツクのうち、第1の正のアジマス角
の記録トラツクTA1からだけ再生信号SPBを得るこ
とができる。従つてデイジタル信号処理回路20から出
力されるオーデイオデータDATA2においては、再生
速度を2倍に設定した場合、図23に示すように、基準
信号INT及びクロツクWCK(図23(A)及び
(B))に同期して左チヤンネル上位ビツトのオーデイ
オデータLU が出力された後、2クロツク周期だけ意味
のないオーデイオデータが出力され、続いて右チヤンネ
ル上位ビツトのオーデイオデータ、右チヤンネル上位ビ
ツトのオーデイオデータRU が出力され、結局この繰り
返しで上位ビツトのオーデイオデータLU 、RU のみ選
択的に出力される(図23(C))。
【0098】このオーデイオデータDATA2につい
て、データ変換回路54においては、この上位ビツトの
オーデイオデータを選択的に取り込んだ後、24ビツトの
オーデイオデータのサンプリング周期でなる基準信号L
RCK(図23(D))に同期して取り込んだオーデイ
オデータの伝送速度を1/2に低減して入力順に出力
し、これにより間欠的に再生される上位ビツトのオーデ
イオデータを途切れることなく連続的に出力する(図2
3(D))。さらにこのときデータ変換回路54におい
ては、上位16ビツトのデータに対して、その下位に値0
の8ビツトのデータを付加して出力し、これによりこの
16ビツトのオーデイオデータを元の24ビツトのデータ形
式で出力する。
【0099】これにより磁気記録再生装置50において
は、図24に示すように、基準信号INT(図24
(A))で表されるデイジタルオーデイオテープレコー
ダ1のインターリーブ周期に同期して連続的なオーデイ
オ信号SA(図24(B))を再生することができる。
なおこの場合、2組の記録トラツクのうち上位ビツトの
オーデイオデータを記録した第4の記録トラツクTB2
においては、磁気ヘツドが走査しないことにより再生し
得ず、磁気記録再生装置50においては、この間のオー
デイオデータを飛び越して続くインターリーブ周期のオ
ーデイオデータを再生することになり、結局2倍の再生
速度で再生したにも係わらず、元の再生速度で30〔mse
c〕周期で飛び飛びのオーデイオ信号を再生することに
なる。かくして2組の記録トラツクについて、第1及び
第4の記録トラツクに上位ビツトのオーデイオデータを
割り当てて記録することにより、2倍速で再生した場合
でも連続するオーデイオ信号を再生することができる。
【0100】これに対して3倍速で再生する場合、図2
5に示すように、デイジタルオーデイオテープレコーダ
1においては、正のアジマス角の第1の磁気ヘツドAが
対応する記録トラツクTA1を走査した後、この記録ト
ラツクTA1から3トラツクだけ離れた負のアジマス角
の記録トラツクTB1を対応する第2の磁気ヘツドBが
走査する。これによりデイジタルオーデイオテープレコ
ーダ1においては、再生速度を3倍に設定した場合、上
位ビツトのオーデイオデータのみ選択的に再生した後、
続くインターリーブ周期で下位ビツトのオーデイオデー
タのみ選択的に再生することになる。
【0101】この場合上位ビツトのオーデイオデータL
0U、……、L719U、R0U、……、R719Uが再生された
後、下位ビツトのオーデイオデータR0L、……、
719L、L0L、……、L719Lのデータに代えて続くイン
ターリーブ周期の上位ビツトのオーデイオデータ
720U、……、R1439U 、L720U、……、L1439U が再
生されることにより、デイジタル信号処理回路20でデ
インターリーブ処理されて出力されるオーデイオデータ
DATA2においては、第1の記録トラツクTA1から
再生されるオーデイオデータL0U、……、L719U
0U、……、R719U間に第4の記録トラツクTB1から
再生されるオーデイオデータR720U、……、R1439U
720U、……、L1439U が介挿されて出力される。これ
に対して続くインターリーブ周期においては、この上位
ビツトのオーデイオデータに代えて下位ビツトのオーデ
イオデータだけが、この再生順序で出力されることにな
る。
【0102】すなわち図26に示すように、基準信号I
NT及びクロツクWCK(図26(A)及び(B))に
同期して出力されるオーデイオデータDATA2におい
ては、第1の記録トラツクから再生された左チヤンネル
上位ビツトのオーデイオデータL0U、第3の記録トラツ
クから再生された右チヤンネル上位ビツト及び左チヤン
ネル上位ビツトのオーデイオデータR720U及びL720U
第1の記録トラツクから再生された右チヤンネル上位ビ
ツト及び左チヤンネル上位ビツトのオーデイオデータR
0U及びL1U、……の順に出力される(図26図
(C))。さらに続くインターリーブ周期においては、
この上位ビツトのオーデイオデータに代えて下位ビツト
のオーデイオデータがこの順序で出力されることにな
る。
【0103】データ変換回路54においては、フレーム
アドレスを基準にしてこの上位ビツトのオーデイオデー
タが入力される期間の間、2倍速の場合と同一のデータ
処理を実行し、これにより基準信号LRCK(図26
(D))に同期して右及び左チヤンネルのオーデイオデ
ータが連続するデイジタルオーデイオ信号を出力する
(図26(E))。これに対して下位ビツトのオーデイ
オデータが入力される期間の間、出力データをミユーテ
イングして出力し、これにより磁気記録再生装置50に
おいては、30〔msec〕周期で間欠的にオーデイオ信号S
Aを出力する(図24(C))。
【0104】ところでこのようにして再生すると3倍速
でオーデイオ信号が途切れ途切れに再生され、その分聞
き苦しくなる欠点がある。このためこの実施例におい
て、磁気記録再生装置50は、デイジタル信号処理回路
20及びデータ変換回路54間に選択回路(MPX)5
6及びランダムアクセスメモリ回路(RAM)57を介
挿し、これによりオーデイオ信号の途切れ途切れの再生
を防止する。
【0105】すなわち磁気記録再生装置50において
は、通常の可変速再生モードにおいて、デイジタル信号
処理回路20の出力データを直接データ変換回路54に
出力するのに対し、所定の操作子が操作されると動作を
切り換え、これにより3倍速度においても音切れのない
オーデイオ信号を再生する。
【0106】すなわち選択回路56においては、フレー
ムアドレスを基準にしてインターリーブ周期で接点を切
り換え、これにより上位ビツトのオーデイオデータがデ
イジタル信号処理回路20から出力される期間の間、こ
のオーデイオデータを直接データ変換回路54に出力す
る。これにより図27に示すように、磁気記録再生装置
50においては、この期間の間通常の3倍速再生モード
の場合と同様に連続するオーデイオ信号を得ることがで
きる(図27(A)〜(E))。
【0107】これに対して続いてデイジタル信号処理回
路20から下位ビツトのオーデイオデータが出力される
期間の間、選択回路56においては、接点を切り換え、
これによりリードオンリメモリ回路57の出力データを
データ変換回路54に出力する。ここでリードオンリメ
モリ回路57においては、デイジタル信号処理回路20
の出力データを順次取り込んで出力することにより、約
1インターリーブ周期だけデイジタル信号処理回路20
の出力データを遅延させて出力する。
【0108】これによりデータ変換回路54において
は、デイジタル信号処理回路20から下位ビツトのオー
デイオデータが出力される期間の間、リードオンリメモ
リ回路57から出力される約1インターリーブ周期だけ
遅延したオーデイオデータを処理し、これによりこの期
間の間第4の記録トラツクから再生されたオーデイオデ
ータを出力する。これにより3倍速で再生する場合で
も、磁気記録再生装置50においては、オーデイオ信号
SAの音切れを未然に防止する。
【0109】さらに磁気記録再生装置50においては、
4倍速、6倍速、8倍速、……の偶数倍速で再生する場
合、2倍速の場合と同様にデイジタル信号処理回路20
から上位ビツトのオーデイオデータのみ選択的に出力さ
れることにより、2倍速の場合と同様にデイジタル信号
処理回路20の出力データを処理し、これにより音切れ
を未然に防止してオーデイオ信号を再生する。これに対
して5倍速、7倍速、9倍速、……の奇数倍速で再生す
る場合、3倍速の場合と同様にデイジタル信号処理回路
20から上位ビツト及び下位ビツトのオーデイオデータ
が出力されることにより、3倍速の場合と同様にデイジ
タル信号処理回路20の出力データを処理し、これによ
り音切れを未然に防止してオーデイオ信号を再生する。
【0110】図17に示す構成によれば、24ビツトのオ
ーデイオデータを下位及び上位ビツトに分割し、2組の
記録トラツクについて、順次各チヤンネルのオーデイオ
データを上位ビツト、下位ビツト、下位ビツト、上位ビ
ツトの順に割り当てて記録することにより、高音質のオ
ーデイオ信号を簡易かつ確実に再生し得、また可変再生
時の音切れを防止することができる。
【0111】(5)他の実施例 なお上述の第3の実施例においてはフレームアドレスを
基準にして上位ビツト及び下位ビツトを識別する場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、第1の実施例
のように余剰ビツトを用いて判別するようにしてもよ
い。
【0112】さらに上述の第2及び第3の実施例におい
ては、サブコードデータのフレームアドレスを基準にし
て上位ビツト及び下位ビツトを識別する場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、サブコードデータのリ
ザーブ用のデータ等を用いて識別するようにしてもよ
い。
【0113】さらに上述の実施例においては、上位及び
下位ビツトをそれぞれ16ビツト及び4ビツトに分割する
場合について述べたが、本発明はこれに限らず、必要に
応じて種々のビツト長に分割することができる。
【0114】さらに上述の実施例においては、20ビツト
のオーデイオデータを記録再生する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、必要に応じて種々のビツト
長のオーデイオデータを記録再生する場合に広く適用す
ることができる。
【0115】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、ビツト長
の長いオーデイオデータを上位ビツト及び下位ビツトの
データに分割して識別データと共に記録し、このとき複
数対の記録トラツクの走査開始端側及び走査終了端側の
領域にそれぞれ上位ビツト及び下位ビツト側を交互に割
り当てて記録することにより、高音質のオーデイオ信号
を簡易かつ確実に記録再生することができる磁気記録再
生装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による磁気記録再生装置を示
すブロツク図である。
【図2】そのデータ処理の説明に供する信号波形図であ
る。
【図3】オーデイオデータの分割の説明に供する略線図
である。
【図4】磁気テープ上のデータの配列を示す略線図であ
る。
【図5】サンプリング周波数が48〔kHz 〕の場合の実際
のデータの記録を示す略線図である。
【図6】サンプリング周波数が44.1〔kHz 〕の場合の実
際のデータの記録を示す略線図である。
【図7】キユーレビユーの説明に供する略線図である。
【図8】第2の実施例によるオーデイオデータの分割の
説明に供する略線図である。
【図9】サブコードデータの説明に供する略線図であ
る。
【図10】上位ビツト及び下位ビツトの識別の説明に供
する略線図である。
【図11】再生処理の説明に供する略線図である。
【図12】第3の実施例によるオーデイオデータの分割
の説明に供する略線図である。
【図13】そのサンプリング周波数が48〔kHz 〕の場合
の実際のデータの記録を示す略線図である。
【図14】そのサンプリング周波数が44.1〔kHz 〕の場
合の実際のデータの記録を示す略線図である。
【図15】その再生処理の説明に供する略線図である。
【図16】第4の実施例による磁気テープ上のデータの
配列を示す略線図である。
【図17】その磁気記録再生装置を示すブロツク図であ
る。
【図18】そのデータ処理の説明に供する信号波形図で
ある。
【図19】オーデイオデータの分割の説明に供する略線
図である。
【図20】サンプリング周波数が48〔kHz 〕の場合の実
際のデータの記録を示す略線図である。
【図21】サンプリング周波数が44.1〔kHz 〕の場合の
実際のデータの記録を示す略線図である。
【図22】その2倍速再生時の磁気ヘツドの走査を示す
略線図である。
【図23】その再生信号の処理の説明に供する信号波形
図である。
【図24】再生されたオーデイオ信号を示す信号波形図
である。
【図25】その3倍速再生時の磁気ヘツドの走査を示す
略線図である。
【図26】その再生信号の処理の説明に供する信号波形
図である。
【図27】音切れ防止の処理の説明に供する信号波形図
である。
【図28】デイジタルオーデイオテープレコーダを示す
ブロツク図である。
【図29】そのオーデイオデータの配列を示す信号波形
図である。
【図30】その記録フオーマツトを示す略線図である。
【符号の説明】
1……デイジタルオーデイオテープレコーダ、6……磁
気テープ、10、20……デイジタル信号処理回路、1
2……8−10変調回路、18……10−8復調回路、
30、50……磁気記録再生装置、34、38、53、
54……データ変換回路、56……選択回路、57……
RAM。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】デイジタル信号処理回路10においては、
このブロツク化したオーデイオ信号について、オーデイ
オデータをブロツク単位でインターリーブ処理した後、
誤り訂正符号を生成し、インターリーブ処理したオーデ
イオデータをこの誤り訂正符号、さらにはサブデータ等
と共に8−10変調回路12に出力する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】すなわち図29及び図30に示すように、
デイジタルオーデイオテープレコーダ1においては、記
号L、L、L、L、……及びR、R
、R、……で示す左及び右チヤンネルのオーデイ
オデータD1L及びD1R(図29(A)及び(B))
について、30〔msec〕周期でブロツク化してイン
ターリーブ処理する。これによりデイジタルオーデイオ
テープレコーダ1においては、記録トラツクTA及びT
Bを走査開始端側及び走査終了端側の領域に分割し、各
領域に所定のオーデイオデータを記録する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】これに対してユーザが再生モードを選択し
た場合、デイジタルオーデイオテープレコーダ1におい
ては、磁気ヘッドから出力される再生信号SPBを再生
増幅回路16で増幅し、続く10−8復調回路18に出
力する。ここで10−8復調回路18は、再生信号を2
値化した後、8−10変調回路12とは逆に10−8復
調し、これによりオーデイオデータ、誤り訂正符号、サ
ブデータ等を再生する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、磁気テープ6に順次斜めに記録ト
ラツクTA1、TB1、TA2、TB2を形成し、所定
の記録データDADT1を順次記録する磁気記録再生装
置30において、順次入力される右及び左チヤンネルの
オーデイオデータADDTを上位ビツト及び下位ビツト
のデータに分割し、上位ビツト及び下位ビツトのオーデ
イオデータが所定順序で連続する変換データDATA1
を生成するデータ変換回路34と、変換データDADT
1を所定のインターリーブ周期でインターリーブ処理し
た後、誤り訂正符号と共に記録データに変換する記録信
号生成回路10、12と、インターリーブ周期で正及び
負のアジマス角の一対の記録トラツクTA1、TB1を
形成し、記録トラツクTA1、TB1に記録データを順
次記録する記録データ記録系4、8、14とを備え、デ
ータ変換回路34は、インターリーブ周期の複数の処理
周期を単位にして、上位ビツト及び下位ビツトのオーデ
イオデータを所定順序で出力することにより、処理周期
で形成される複数対の記録トラツクTA1、TB1、T
A2、TB2について、各記録トラツクTA1、TB
1、TA2、TB2を所定の記録領域に分割し、複数対
の記録トラツクTA1、TB1、TA2、TB2の各記
録領域に右チヤンネルのオーデイオデータの上位ビツ
ト、右チヤンネルのオーデイオデータの下位ビツト、左
チヤンネルのオーデイオデータの上位ビツト、左チヤン
ネルのオーデイオデータの下位ビツトを、記録トラツク
TA1、TB1、TA2、TB2毎に異なる配置で記録
するように、上位ビツト及び下位ビツトのオーデイオデ
ータが所定順序で連続する変換データDADT1を生成
する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】さらに本発明において、識別データ生成手
段10は、オーデイオデータDATA1のサンプリング
周波数、時間情報を含んでなるサブコードデータを生成
し、サブコードデータに識別データを割り当てて出力
し、記録信号生成回路10、12は、インターリーブ処
理した上位ビツト及び下位ビツトのオーデイオデータ、
誤り訂正符号と共にサブコードデータを記録データに変
換することにより、識別データを記録トラツクTA1、
TB1、TA2、TB2に記録する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】すなわち図3に示すように、データ変換回
路34は、20ビツトのオーデイオデータADDT(図
3(A))を上位15ビツトのデータ(図3(B))
と、下位5ビツトのデータに変換する(図3(C))。
さらにデータ変換回路34は、上位15ビツトのデータ
の最下位に識別ビツトSを割当て、これにより16ビツ
トのオーデイオデータL、Rを生成する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】これに対して下位5ビツトのデータについ
て、データ変換回路34は、この5ビツトのデータを上
位ビツトに割り当てると共に、最下位に識別ビツトSを
割当て、中間ビツトに値0の空データを割り当て、これ
により16ビツトのオーデイオデータL、Rを生成
する。このとき識別符号生成回路36においては、上位
ビツト及び下位ビツトでそれぞれ論理「1」及び論理
「0」の識別データS(図2(E))を生成し、データ
変換回路34においては、この識別データSをオーデイ
オデータL、Rの識別ビツトに割り当てる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】これにより図5に示すように、デイジタル
オーデイオテープレコーダ1においては、順次入力され
るオーデイオデータを通常の2倍の処理速度でインター
リーブ処理した後、誤り訂正符号と共にデイジタルオー
デイオテープレコーダ1について規格化されたフオーマ
ツトに従つて順次磁気テープに記録することにより、サ
ンプリング周波数fが48〔kHz〕の場合、30
〔msec〕周期の1440ワードのオーデイオデータ
うち(図5(A))、先頭の15〔msec〕の0ワー
ドから719ワードのオーデイオデータについて、第1
及び第2の記録トラツクTA1及びTB1の走査開始端
側の領域にそれぞれ左チヤンネル及び右チヤンネルの上
位ビツトを記録し(図5(B)及び(C))、続いて誤
り訂正符号Qを記録し、続く走査終了端側の領域にそれ
ぞれ右チヤンネル及び左チヤンネルの下位ビツトを記録
する。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】さらにデータ変換回路34は、続く基準信
号INTの立ち上がりでこの661ワード、左チヤンネ
ルの下位ビツト、右チヤンネルの下位ビツトのオーデイ
オデータを順次出力した後、左チヤンネルの上位ビツ
ト、右チヤンネルの上位ビツト、左チヤンネルの下位ビ
ツト、右チヤンネルの下位ビツト、……の順で、順次各
ワードごとにオーデイオデータを出力する。すなわちサ
ンプリング周波数fが44.1〔kHz〕の場合、3
0〔msec〕の周期で1323ワードのオーデイオデ
ータが得られることにより、サンプリング数を整数値で
2等分することが困難で、この場合このオーデイオデー
タについては、ワード単位で2組の記録トラツクに割り
当てることが困難になる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】以上の構成によれば、20ビツトのオーデ
イオデータを上位15ビツト及び下位5ビツトのデータ
に分割して識別ビツトを付加して記録し、このとき4つ
の記録トラツクの走査開始端側及び走査終了端側の領域
にそれぞれ上位ビツト及び下位ビツト側を交互に割り当
てて記録することにより、高音質のオーデイオ信号を簡
易かつ確実に記録再生することができる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】このうち偶数アドレスブロツクにおいて
は、第1のメインIDWについては、先頭4ビツトが
IDに割当てられ、これによりサンプリング周波数、時
間情報等を記録し得るようになされ、続く4ビツトがフ
レームアドレスに割当てられるようになされている(図
9(C))。ここで図10に示すように、このフレーム
アドレスにおいては、連続する1対の記録トラツクを単
位にして(図10(A))、値0から値15までの範囲
で順次値が循環するように割当てられ(図10
(B))、この実施例の場合このフレームアドレスの最
下位ビツトを識別データとして利用して上位及び下位の
オーデイオデータを判別する。
【手続補正14】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正内容】
【図17】
【手続補正16】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図28
【補正方法】変更
【補正内容】
【図28】

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気テープに順次斜めに記録トラツクを形
    成し、所定の記録データを順次記録する磁気記録再生装
    置において、 順次入力される右及び左チヤンネルのオーデイオデータ
    を上位ビツト及び下位ビツトのデータに分割し、上記上
    位ビツト及び下位ビツトのオーデイオデータが所定順序
    で連続する変換データを生成するデータ変換回路と、 上記変換データを所定のインターリーブ周期でクロスイ
    ンターリーブ処理した後、誤り訂正符号と共に記録デー
    タに変換する記録信号生成回路と、 上記インターリーブ周期で正及び負のアジマス角の一対
    の上記記録トラツクを形成し、上記記録トラツクに上記
    記録データを順次記録する記録データ記録系とを具え、 上記データ変換回路は、上記インターリーブ周期の複数
    の処理周期を単位にして、上記上位ビツト及び下位ビツ
    トのオーデイオデータを所定順序で出力することによ
    り、上記処理周期で形成される複数対の記録トラツクに
    ついて、各記録トラツクを所定の記録領域に分割し、上
    記複数対の記録トラツクの各記録領域に上記右チヤンネ
    ルのオーデイオデータの上位ビツト、上記右チヤンネル
    のオーデイオデータの下位ビツト、上記左チヤンネルの
    オーデイオデータの上位ビツト、上記左チヤンネルのオ
    ーデイオデータの下位ビツトを、記録トラツク毎に異な
    る配置で記録するように、上記上位ビツト及び下位ビツ
    トのオーデイオデータが所定順序で連続する変換データ
    を生成することを特徴とする磁気記録再生装置。
  2. 【請求項2】上記データ変換回路は、 上記処理周期を上記インターリーブ周期の2倍の周期に
    設定し、上記処理周期で形成される2対の記録トラツク
    について、各記録トラツクを走査開始端側及び走査終了
    端側の上記記録領域に分割し、 上記2対の記録トラツクのうち、 第1の記録トラツクの上記走査開始端側の上記記録領域
    に、上記処理周期の前半の上記左チヤンネル又は上記右
    チヤンネルの上位ビツトのオーデイオデータを割当て、
    続く走査終了端側の上記記録領域に上記処理周期の前半
    の上記右チヤンネル又は上記左チヤンネルの下位ビツト
    のオーデイオデータを割当て、 続く第2の記録トラツクの上記走査開始端側の上記記録
    領域に、上記処理周期の前半の上記右チヤンネル又は上
    記左チヤンネルの上位ビツトのオーデイオデータを割当
    て、続く走査終了端側の上記記録領域に上記処理周期の
    前半の上記左チヤンネル又は上記右チヤンネルの下位ビ
    ツトのオーデイオデータを割当て、 続く第3の記録トラツクの上記走査開始端側の上記記録
    領域に、上記処理周期の後半の上記左チヤンネル又は上
    記右チヤンネルの下位ビツトのオーデイオデータを割当
    て、続く走査終了端側の上記記録領域に上記処理周期の
    後半の上記右チヤンネル又は上記左チヤンネルの上位ビ
    ツトのオーデイオデータを割当て、 続く第4の記録トラツクの上記走査開始端側の上記記録
    領域に、上記処理周期の後半の上記右チヤンネル又は上
    記左チヤンネルの下位ビツトのオーデイオデータを割当
    て、続く走査終了端側の上記記録領域に上記処理周期の
    後半の上記左チヤンネル又は上記右チヤンネルの上位ビ
    ツトのオーデイオデータを割当てるように、 上記上位ビツト及び下位ビツトのオーデイオデータが連
    続する変換データを生成することを特徴とする請求項1
    に記載の磁気記録再生装置。
  3. 【請求項3】上記データ変換回路は、 上記処理周期を上記インターリーブ周期の2倍の周期に
    設定し、上記処理周期で形成される2対の記録トラツク
    について、各記録トラツクを走査開始端側及び走査終了
    端側の上記記録領域に分割し、 上記2対の記録トラツクのうち、 第1の記録トラツクの上記走査開始端側の上記記録領域
    に、上記処理周期の前半の上記左チヤンネル又は上記右
    チヤンネルの上位ビツトのオーデイオデータを割当て、
    続く走査終了端側の上記記録領域に上記処理周期の前半
    の上記右チヤンネル又は上記左チヤンネルの下位ビツト
    のオーデイオデータを割当て、 続く第2の記録トラツクの上記走査開始端側の上記記録
    領域に、上記処理周期の前半の上記左チヤンネル又は上
    記右チヤンネルの下位ビツトのオーデイオデータを割当
    て、続く走査終了端側の上記記録領域に上記処理周期の
    前半の上記右チヤンネル又は上記左チヤンネルの上位ビ
    ツトのオーデイオデータを割当て、 続く第3の記録トラツクの上記走査開始端側の上記記録
    領域に、上記処理周期の後半の上記右チヤンネル又は上
    記左チヤンネルの上位ビツトのオーデイオデータを割当
    て、続く走査終了端側の上記記録領域に上記処理周期の
    後半の上記左チヤンネル又は上記右チヤンネルの下位ビ
    ツトのオーデイオデータを割当て、 続く第4の記録トラツクの上記走査開始端側の上記記録
    領域に、上記処理周期の後半の上記右チヤンネル又は上
    記左チヤンネルの下位ビツトのオーデイオデータを割当
    て、続く走査終了端側の上記記録領域に上記処理周期の
    後半の上記左チヤンネル又は上記右チヤンネルの上位ビ
    ツトのオーデイオデータを割当てるように、 上記上位ビツト及び下位ビツトのオーデイオデータが連
    続する変換データを生成することを特徴とする請求項1
    に記載の磁気記録再生装置。
  4. 【請求項4】上記データ変換回路は、 上記処理周期を上記インターリーブ周期の2倍の周期に
    設定し、上記処理周期で形成される2対の記録トラツク
    について、各記録トラツクを走査開始端側及び走査終了
    端側の上記記録領域に分割し、 上記2対の記録トラツクのうち、 第1の記録トラツクの上記走査開始端側の上記記録領域
    に、上記処理周期の前半の上記左チヤンネル又は上記右
    チヤンネルの上位ビツトのオーデイオデータを割当て、
    続く走査終了端側の上記記録領域に上記処理周期の前半
    の上記右チヤンネル又は上記左チヤンネルの上位ビツト
    のオーデイオデータを割当て、 続く第2の記録トラツクの上記走査開始端側の上記記録
    領域に、上記処理周期の前半の上記右チヤンネル又は上
    記左チヤンネルの下位ビツトのオーデイオデータを割当
    て、続く走査終了端側の上記記録領域に上記処理周期の
    前半の上記左チヤンネル又は上記右チヤンネルの下位ビ
    ツトのオーデイオデータを割当て、 続く第3の記録トラツクの上記走査開始端側の上記記録
    領域に、上記処理周期の後半の上記左チヤンネル又は上
    記右チヤンネルの下位ビツトのオーデイオデータを割当
    て、続く走査終了端側の上記記録領域に上記処理周期の
    後半の上記右チヤンネル又は上記左チヤンネルの下位ビ
    ツトのオーデイオデータを割当て、 続く第4の記録トラツクの上記走査開始端側の上記記録
    領域に、上記処理周期の後半の上記右チヤンネル又は上
    記左チヤンネルの上位ビツトのオーデイオデータを割当
    て、続く走査終了端側の上記記録領域に上記処理周期の
    後半の上記左チヤンネル又は上記右チヤンネルの上位ビ
    ツトのオーデイオデータを割当てるように、 上記上位ビツト及び下位ビツトのオーデイオデータが連
    続する変換データを生成することを特徴とする請求項1
    に記載の磁気記録再生装置。
  5. 【請求項5】上記上位ビツトのオーデイオデータと上記
    下位ビツトのオーデイオデータを識別する識別データの
    データ生成手段を有し、 上記識別データを上記上位ビツト及び上記下位ビツトの
    オーデイオデータと共に上記磁気テープに記録すること
    を特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求項
    4に記載の磁気記録再生装置。
  6. 【請求項6】上記識別データを上記変換データの余剰ビ
    ツトに割り当てて記録することを特徴とする請求項5に
    記載の磁気記録再生装置。
  7. 【請求項7】上記データ生成手段は、上記オーデイオデ
    ータのサンプリング周波数、時間情報を含んでなるサブ
    コードデータを生成し、上記サブコードデータに上記識
    別データを割り当てて出力し、 上記記録信号生成回路は、クロスインターリーブ処理し
    た上記上位ビツト及び下位ビツトのオーデイオデータ、
    上記誤り訂正符号と共に上記サブコードデータを上記記
    録データに変換することにより、上記識別データを上記
    記録トラツクに記録することを特徴とする請求項5に記
    載の磁気記録再生装置。
  8. 【請求項8】再生モードにおいて、上記磁気テープを再
    生して磁気ヘツドから出力される再生信号を復調して再
    生データを得、上記再生データを誤り訂正処理した後、
    デインターリーブ処理して再生オーデイオデータを出力
    する再生回路と、 上記再生オーデイオデータを右及び左チヤンネルの上記
    オーデイオデータに変換する再生データ変換回路とを有
    し、 上記再生データ変換回路は、上記再生データと共に再生
    される上記識別データに基づいて上記再生オーデイオデ
    ータを結合して上記再生オーデイオデータを上記オーデ
    イオデータに変換することにより、上記上位ビツト及び
    下位ビツトに分離して記録した上記オーデイオデータを
    再生することを特徴とする請求項5、請求項6又は請求
    項7に記載の磁気記録再生装置。
  9. 【請求項9】上記再生データ変換回路は、上記識別デー
    タに加えて上記再生オーデイオデータのサンプリング周
    波数に基づいて、上記再生オーデイオデータを結合して
    上記オーデイオデータに変換し、 上記サンプリング周波数に基づいて、上記インターリー
    ブ周期の上記右及び左チヤンネルのオーデイオデータの
    サンプリング数が偶数のとき、上記第1及び第2の記録
    トラツクと、上記第3及び第4の記録トラツクとで再生
    オーデイオデータの結合を切り換え、上記下位ビツトの
    オーデイオデータと対応する上記上位ビツトのオーデイ
    オデータとが結合するように、上記再生オーデイオデー
    タを上記オーデイオデータに変換することを特徴とする
    請求項8に記載の磁気記録再生装置。
  10. 【請求項10】上記再生データ変換回路は、キユーレビ
    ユー時、上記識別データを基準にして上記再生オーデイ
    オデータから上位ビツトのオーデイオデータを選択し、
    該選択したオーデイオデータを出力することを特徴とす
    る請求項8又は請求項9に記載の磁気記録再生装置。
  11. 【請求項11】再生モードにおいて、上記磁気テープを
    再生して磁気ヘツドから出力される再生信号を復調して
    再生データを得、上記再生データを誤り訂正処理した
    後、デインターリーブ処理して再生オーデイオデータを
    出力する再生回路と、 上記再生オーデイオデータを右及び左チヤンネルの上記
    オーデイオデータに変換する再生データ変換回路とを有
    し、 上記再生データ変換回路は、可変速再生モードにおい
    て、上記再生回路から出力される上位ビツトのオーデイ
    オデータを選択的に入力し、該入力したオーデイオデー
    タを時間軸伸長し、かつ記録順に出力することを特徴と
    する請求項1又は請求項4に記載の磁気記録再生装置。
  12. 【請求項12】上記再生データ変換回路は、上記再生回
    路から出力される上記再生オーデイオデータを所定のイ
    ンターリーブ周期だけ遅延して出力する遅延回路と、 上記遅延回路の出力データと上記再生回路から出力され
    る上記再生オーデイオデータを選択的に処理する選択処
    理手段とを有し、 可変速再生モードにおいて、再生速度に応じて、上記イ
    ンターリーブ周期を単位にして、上記選択処理手段の処
    理対象を切り換えることにより、上記処理周期を単位に
    して上記再生回路から記録時と異なる配列で出力される
    上記上位ビツトのオーデイオデータを記録順に出力する
    ことを特徴とする請求項11に記載の磁気記録再生装
    置。
JP4357075A 1992-10-30 1992-12-22 磁気記録再生装置 Pending JPH06195884A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357075A JPH06195884A (ja) 1992-10-30 1992-12-22 磁気記録再生装置
US08/140,320 US5424879A (en) 1992-10-30 1993-10-22 Apparatus for magnetic recording and reproducing digital audio data allocates upper bits and lower bits on an alternating basis among pair of tracks
EP93308587A EP0595628B1 (en) 1992-10-30 1993-10-28 Magnetic recording and/or reproducing apparatus
DE69326113T DE69326113T2 (de) 1992-10-30 1993-10-28 Magnetisches Aufnahme- und/oder Wiedergabegerät
KR1019930022705A KR940010048A (ko) 1992-10-30 1993-10-29 고 비트율의 기록 장치 또는 기록 재생 장치
TW082109068A TW223696B (ja) 1992-10-30 1993-10-29

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31578392 1992-10-30
JP4-315783 1992-10-30
JP4357075A JPH06195884A (ja) 1992-10-30 1992-12-22 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06195884A true JPH06195884A (ja) 1994-07-15

Family

ID=26568423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4357075A Pending JPH06195884A (ja) 1992-10-30 1992-12-22 磁気記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5424879A (ja)
EP (1) EP0595628B1 (ja)
JP (1) JPH06195884A (ja)
KR (1) KR940010048A (ja)
DE (1) DE69326113T2 (ja)
TW (1) TW223696B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944298B1 (en) 1993-11-18 2005-09-13 Digimare Corporation Steganographic encoding and decoding of auxiliary codes in media signals
US6614914B1 (en) 1995-05-08 2003-09-02 Digimarc Corporation Watermark embedder and reader
US6983051B1 (en) 1993-11-18 2006-01-03 Digimarc Corporation Methods for audio watermarking and decoding
US5748763A (en) 1993-11-18 1998-05-05 Digimarc Corporation Image steganography system featuring perceptually adaptive and globally scalable signal embedding
GB2285708B (en) * 1993-12-28 1997-09-10 Sony Corp Data recording and reproducing apparatus
US6021010A (en) * 1996-03-21 2000-02-01 Sony Corporation Recording method and apparatus for digital signals in which lower order bits are separated into upper and lower side bits and separately recorded
JP3470490B2 (ja) * 1996-04-08 2003-11-25 ソニー株式会社 デジタル信号の記録装置、記録方法及び再生方法
US6381341B1 (en) 1996-05-16 2002-04-30 Digimarc Corporation Watermark encoding method exploiting biases inherent in original signal
US5860060A (en) * 1997-05-02 1999-01-12 Texas Instruments Incorporated Method for left/right channel self-alignment
US6339499B1 (en) 1998-05-08 2002-01-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Beam splitter for automatic focusing device
JP4610680B2 (ja) * 1998-11-02 2011-01-12 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、記録装置、再生装置、記録再生装置、ならびに、映像信号記録再生装置
CN115171706A (zh) * 2022-06-27 2022-10-11 哲库科技(上海)有限公司 数据编码方法、数据解码方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122966B2 (ja) * 1984-03-19 1995-12-25 株式会社日立製作所 回転ヘッド型pcmレコーダの記録方法及び再生方法
KR910003378B1 (ko) * 1986-10-02 1991-05-28 니뽕 빅터 가부시끼가이샤 디지탈 신호 복조 및 재생장치
JP2638091B2 (ja) * 1988-06-24 1997-08-06 ソニー株式会社 データ伝送方法
JP2540985B2 (ja) * 1990-05-29 1996-10-09 三菱電機株式会社 デイジタル画面デ―タの記録方式
KR950009383B1 (ko) * 1990-06-29 1995-08-21 마쯔시다 덴기 산교 가부시기가이샤 디지틀음성신호기록방법
JPH04206072A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Sony Corp 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69326113T2 (de) 2000-02-10
US5424879A (en) 1995-06-13
KR940010048A (ko) 1994-05-24
EP0595628A2 (en) 1994-05-04
EP0595628B1 (en) 1999-08-25
TW223696B (ja) 1994-05-11
DE69326113D1 (de) 1999-09-30
EP0595628A3 (en) 1996-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4788685A (en) Apparatus for recording and reproducing data
JP2585757B2 (ja) 情報信号の記録再生方法及び記録再生装置
JP2574744B2 (ja) Pcm信号記録再生装置
JPS607651A (ja) デイジタル情報信号の記録装置
JPH06195884A (ja) 磁気記録再生装置
US5355132A (en) Method for transmitting digital data
AU627709B2 (en) Method for recording/reproducing digital signals
EP0411835A2 (en) Decoder apparatus
JP2702950B2 (ja) Pcm信号記録再生装置
US5285326A (en) Digital signal processor for converting between 4-channel PCM signals and 2-channel PCM signals
JP2597989B2 (ja) データ再生装置
JP2675085B2 (ja) 回転ヘッド形pcmレコーダの記録再生方法
JP2539001B2 (ja) デイジタル信号記録方法ならびに記録再生装置
JPH0377564B2 (ja)
JPH06243600A (ja) 磁気記録再生装置
JP2579620B2 (ja) 記録再生方法及び記録装置、再生装置
JPH02177062A (ja) ディジタル情報信号記録装置
JPH0810540B2 (ja) デイジタル信号記録方式
JPS6288107A (ja) Pcm信号処理用のアダプタ
JPS62150559A (ja) Pcm信号記録再生装置及び再生装置
JPH02254682A (ja) デジタル信号記録装置
JPS6273405A (ja) デイジタル情報信号の記録装置
JPS6280866A (ja) デイジタル情報信号の記録装置
JPH06162692A (ja) 磁気再生装置
JPH0782712B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置