JPS58104923A - 自己架橋性樹脂質結合剤の製造方法 - Google Patents

自己架橋性樹脂質結合剤の製造方法

Info

Publication number
JPS58104923A
JPS58104923A JP57214813A JP21481382A JPS58104923A JP S58104923 A JPS58104923 A JP S58104923A JP 57214813 A JP57214813 A JP 57214813A JP 21481382 A JP21481382 A JP 21481382A JP S58104923 A JPS58104923 A JP S58104923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beta
acid
solution
ester
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57214813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248014B2 (ja
Inventor
アドリアヌス・ヨハネス・マリア・バルンホ−ン
ヴエルナ−・セオドア・ロ−デンブツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS58104923A publication Critical patent/JPS58104923A/ja
Publication of JPH0248014B2 publication Critical patent/JPH0248014B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/64Amino alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4434Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
    • C09D5/4442Binder characterised by functional groups
    • C09D5/4446Aliphatic groups, e.g. ester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非酸性でかつ可溶性である、接触自己架橋性の
樹脂質結合剤(catalytically 5elf
 −cross−1inking resinous 
binder  )の製造方法および熱硬化性組成物、
特に陰極電着(cathodicelectrodep
osition )のための水性ペイント浴においてそ
れを使用することに関する。これに関連して若干の一般
的な表現が次のように定義され、かつ説明される。
非酸性とは、樹脂質結合剤が0. / 、r ミ!J当
量?以下の酸価を有することを意味し、これは出発原料
中の不純物、製造方法おi′1び軽微な加水分解の11
、 ため、場合により避けられない僅かな酸度を許す。
可溶性とは、樹脂質結合剤がrル化しないでまだは更に
架橋しないでエチレングリコールモノブチル王−テルま
だはジメトキシエタンのような有機溶剤に少なくとも可
溶性であることを意味する。
硬化触媒のエステル交換促進金属化合物の存在下におい
て非酸性のヒドロキシル含有樹脂質化合物を硬化するた
めに、j? IJカルボン酸のベーターヒドロキシアル
キルエステルを架橋成分として使用できることは公知で
あり1、これは例えば欧州特許第72≠乙3号および欧
州特許出願公告第11−O♂乙7号が参照される。この
ような系は架橋成分の4−ターヒドロキシアルキルエス
テル基と樹脂質成分の水酸基との、グリコールの放出を
伴うエステル交換によって作用する。
本発明によれば、同じ分子中に1個の官能基が結合して
いる結合剤を製造するだめの新規でかつ便利な方法がこ
こに提供される。水浴からの陰極電着において使用する
のに好都合であることは明らかであり、べ1.:ll”
l’メタ−ト。キシアルキル官能基1山 は電界にある樹撫:質物質と正確に同じ速度で移動する
したがって本発明は、 (5))得られた生成物が分子中に平均して/ないし2
個のアミノ水素原子を有するようなモル比で、アルファ
、ベーターエチレン状不飽和カルデン酸のペーターヒド
ロキシアルキルエステルヲ第一級モノアミンまたは第一
級ポリアミンと反応させ、そして (B)  エポキシ基/゛個当シ/個以下のアミノ水素
原子が存在すると共に、最後の付加物が7分子当シ平均
して7個よりも多いベーターヒドロキシアルキルエステ
ル基を有するような量で、随意に、/分子当シ各々/な
いし2個のアミン水素原子を有する7種または2種以上
の他のアミンと共に、(A)の生成物1価フェノールの
(リグリ”シジルエーテルと反応させる、 という各段階を特徴とする、接触自己架橋性の樹脂また
はメタクリル酸のベーターヒドロキシアルキルエステル
との付加反応を包含し、そして段階の)は更に得られた
第二級アミン付加物とエポキシ樹脂のグリシジル基との
反応を包含している。これらの反応は幾分選択的であっ
て、都合の悪い副生物の生成は容易に避けることができ
る。
アルファ、ベーターエチレン状不飽和カルゴン酸の例と
してはアクリル酸、メタクリル酸およびクロトン酸が挙
げられる。ベーターヒドロキシアルキル基は、例えば酸
をモノエポキシドと反応させることによって導入するこ
とができる。ベーターヒドロキシアルキルエステルの多
くのもの、例えばヒドロキシエチルアクリレート、ヒド
ロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、!−ヒドロキシゾロビルメタクリレート、
ノーヒドロキシジチルアクリレート、2−ヒドロキシブ
チルメタクリレートは当該技術において公知であり、と
ドロキシエチルアクリレートが好ましい。その他の好ま
しいベーターヒドロキンフルキルエステルはアクリル酸
ト分枝鎖モノカルデン酸のグリシジルエステルとの等モ
ル量の反応生成物である。ここで言及した分枝鎖モノカ
ルデン酸は、カルブキシル基が第三級または第四級炭素
原子と結合し、かつ分子中にりないし//個、好ましく
は10個の炭素原子を含む飽和脂肪疾モノカルデン酸で
あシ、そのグリシジルエステルは商業的な製品である。
分枝鎖モノカルボン酸のエステルは加水分解またはエス
テル交換するのが困難であって、アクリル酸との反応生
成物中において、分枝鎖モノカルがン酸のエステル官能
基はスト−ピングを含む通常の取扱い条件下において安
定である。アクリル酸またはメタクリル酸と分枝鎖モノ
カルボン酸のグリシジルエステルとの反応は、グロビル
基の3位が分枝鎖モノカルボン酸の安定なエステル基に
よって置換されているλ−ヒドロキシーグロビルエステ
ルを゛提供する。
不飽和エステルと反応させるべきアミンは好ましくは脂
肪族アミンであって、モノアミンまだはポリアミンが少
なくとも7個の第一級アミy基を。□4.に1ゎ、。ア
オしf、□い、よ3、その例はメチルアミン、エチルア
ミン、モノエタノールアミン、エチレンジアミン、/、
乙−ジアミノヘキサンである。アミンは第三級アミン官
能基のような炭素−炭素二重結合と反応しない他の置換
基を持っていてもよい。反応成分の相対量は、得られた
付加物が分子中に平均して/ないし2個のアミノ水素原
子を有するように選ばれる。付加物がポリエポキシドと
反応する段階においてその後予想できる困難を考慮して
、平均2を越えるアミン水素官能度は推薦されない。
第一級モノアミンを使用するときには所望の付加物への
完全な反応は/:/のアミン/エステルモル比を含んで
おり、これよシもエステルの量が少ないとアミンの未反
応部分が残シ、これは次の段階で同じ第一級モノアミン
が共反応剤となる場合望ましいものとなる。
/邦−ノアミノヘキサンのような、ジー第一級アミンに
関しては、付加物が分子中に平均して2個以下のアミノ
水素原子を有することを保証するために、そのエステル
/アミンモル比は少なくとも刺“1−・□、。
λ:/でなければ□ならない。
付加反応のだめの反応条件は極めて穏やかであって、温
度は例えば氷または冷却系による冷却によって室墓また
はそれ以下に維持される。第三級アミン官能基の生成を
避けるために1好ましくは有機溶剤で希釈されたアミン
を最初反応器に導入し、次いで攪拌および冷却゛しなが
らアルファ、ベーターエチレン状不飽和酸のエステルを
徐々に添加する。付加反応は二重結合のベータ炭素原子
に対するアミンの付加である。/:/のモル比にあるエ
タノールアミンとヒドロキシエチルアクリレートに関し
てはその主な反応は次のとおりである。
HO−CH2−CH2−NH2+ H2C=CH−Co
2−CH2−0H20H−+HO−CH2−OH2−N
−CH2−CH2−CO2−CH2−OH20H(1)
この技術分野に通じた者ならば、このような付加反応が
極めて速かで発熱性であシ、しかも完全に進行すること
を察知するであろうし、不飽和エステルは利用できるア
ミノ水素に関して量が不足しているので、段階(4)の
最終生成物は不飽和エステルを含まない。
段階(A)の生成物は段階(B)において多価フェノー
ルのポリグリシジルエーテルに付加゛するための反応剤
として使用される。
次の一般式を有する2、2−ビス(≠−ヒドロキシーフ
ェニル)クロ/4’ンのポリグリシジルエーテルが好ま
しい。
この弐においてRは次の基であり、 CH。
そして難は□、異った分子量を有するエーテルに対して
は異なる数である・室温において液体または半液体状で
あるエーテルにおいfsnは0ないし/の平均値を有す
る。
本発明にとうては、室温で固体であシ、そしてnが2な
いし弘の平均値を有するエーテルが好ましい。後者のエ
ーテルにおいては、製造法によって、末喝エデキシ基の
一部は加水分解してグリコール基になっていてもよい。
段階(呻に蕎いて段階(4)の反応生成物は、好ましく
は、7種を九は一種以上の他のアきン、好ましくは、分
子中に各々/ないし2個のアはノ水素原子を有する脂肪
族アミンと一緒に使用される。段階(B)において起こ
る反応は次の弐によって表わされるアミンのエポキシド
への付加であシ、それKよって、付加された各アミノ水
素官能基毎に水酸基が形成され、これは後の架橋に対し
て十分なヒドロキシル官能度を提供する。
能率的な架橋にとっては最終付加物中に7個よシも多い
ベーターヒドロキシアルキルエステル基が必要であシ、
72ノ水素官能基とベーターヒドロキシアルキルエステ
ル官能基を最大限に使用するためにはエポキシを越える
アミノ水素の過剰をハ 避けるべきである。アミノ水素対エポキシの比は1、 好ましくはり0−100%、□さらに好ましくはりjな
いし100−であり、特にできるだけlOO悌に近い。
段階−)KtlPいて随意に使用される他のアミンは分
子中に各/ないし2個のアミノ水素原子を有する第一級
または第二級アミンであってよく、それらは反応条件(
−−j時間中乙O−タo0 )の下で第一級または第二
級アミンよりもエポキシ化合物に対して反応性が低いヒ
ドロキシル官能基または第三級アミン官能基のような別
の基を分子中に持つことができ、アミンの混合物を使用
してもよい。他のアミンの例はエタノールアミン、ジェ
タノールアミン、n−ドデシルアミンおよび3−(ツメ
チルアミノ)fロピルアミンである。
段階Φ)は、所望ならば、反応成分および生成物が溶解
する溶剤の溶液の中で遂行してもよい。
段階の)の生成物は第三級アミノ官能度を有し、ヒドロ
キシル官能度を有し、そしてベーターヒドロキシルアル
キルエステル基を有するエポキシ/アミン付加物でちる
。熱硬化性組成物を製造する□゛・。
ためには、それを鷹化触媒としてのエステル交換促進性
の金属化合物と混合することができる。
エステル交換促進性の金属化合物は、好ましくは、ホワ
イトスピリットまたはキシレンのような液体炭化水素に
可溶性の金属塩または金属錯体である。このような溶剤
を使用した商業的に利用できる濃厚溶液は、促進剤を含
むマスターパッチを提供するために、その後樹脂質結合
剤の一部で容易に均一に希釈することができる。最終の
結合剤組成物において必要な少量の促進剤を考慮すると
、この方法は推薦できる。その要求を満たす好ましい塩
は一般に2−エチルヘキソエート(オクトエート)およ
びナフチネートである。更に、これらの塩または錯体が
水に不溶または実質的に不溶であるときには、水性懸濁
液の水性相に促進剤が浸出することによる潜在的な悪影
響が避けられる。
鉛、亜鉛、カルシウム、バリウムおよび鉄(2)の塩(
例えばオクトエートまたはナフトネート)は、それらの
活性が概して高いところからみて、極めて適している。
金属錯体の適当な例はチタンアセチルアセトネートであ
る。一般に上述のものよりも活性は低いけれども、その
他の適当な塩は錫■)、マンガン、コバルトおよびジブ
チル錫の塩、例えばジブチル錫ジラウレートである。一
般に挙げることができるその他の金属塩はアルカリ金属
およびアルカリ土類金属、ランタニドおよびジルコニウ
ム、カドミウム、クロムのオクトエートおよびナフトネ
ートおよび鉛、亜鉛、カドミウム、セリウム、トリウム
および銅のアセチルアセトネート錯体である。このよう
な塩および/または錯体の混合物も使用することができ
る。
本発明は更に、本発明の熱硬化性組成物を表面に適用し
、そしてその得られたコーティングを、200℃以下の
温度で硬化することを含む、表面上に不溶性で、非溶融
性のコーティングを製造する方法も提供する。
上に述べた塩または錯体のうちの或ものは、アルキド樹
脂、エポキシ樹脂エステルおよび繊維のだめの線状ポリ
エステルを製造するための、一般に有機溶剤に可溶の溶
融性ポリエステルを製造するだめのエステル化触媒およ
びエステル交換触媒として知られている。しかしながら
、そこで使用される温度は一般に200℃よりも遥かに
高く、反応時間は少なくとも数時間に亘シ、そして触媒
の量は通常極めて少な(1,J?ポリエステル0. /
重量%以下である。これらを使用しても、これらの塩が
コーティングにおける架橋促進剤として、すなわち本発
明の結合剤組成物におけるような不溶性で非溶融性のポ
リエステル様のコーティングを形成させるには、そのど
れも使用できないことがわかった。
本組成物において、これらの促進性の塩または錯体は樹
脂質結合剤の0./−1,、好ましくは/−6重t%の
量で使用することができる。利用できる金属塩または金
属錯体またはそれらの溶液の金属含有量が変化するとこ
ろを考えると、触媒の量を組成物中の金属含有量で表わ
すのが便利であって、一般に0.3ないし2.0重量%
の金属含有量が好適であり、o3ないし/、1重量%の
金属含有量□ が好ましい。       。
飄1−1 本組成物において使用する□ことができるその他のエス
テル交換反応促進性の金属化合物は、液体炭化水素には
不溶性であるが、その他の溶剤、例エバ水、アルコール
、エーテル、ケト/、およびエステルまたはこれらの混
合物に溶解できる或種の金属塩および金属酸化物である
。液体炭化水素に不溶性であるということは、20℃に
おけるトルエン中の溶解度が0.02重重量風下でなけ
ればならないことと、正確に定義することができる。
これらの金属化合物は通常室温で固体であり、そして微
細に分割した形および/または溶液中で使用することが
できる。これらの例は、顔料の珪酸鉛、鉛丹(Pb30
4)、酸化鉛(pbo )、クロム酸亜鉛、テトラオキ
シ重クロム酸亜鉛、およびシリコクロム酸鉛、三酸化ア
ンチモン、およびPb1ZnXFe 、 Li XCd
およびBiの酢酸塩、蟻酸塩および炭酸塩である。顔料
が提供する着色(例えば白、黄色または赤)を望まない
ときには、時々その使用を排除”するように顔料の必要
量を定める。
他方、このよう、な顔料は、例えばプライマーにお:1
:0 いて耐蝕性を改會するのに望ましい。これらの顔料はo
、o、z:i以上、更に好ましくは0./:1以上の顔
料/結合剤重量比において時折所望のエステル交換反応
の活性を提供する。時々水和物または水溶液の形にある
水溶性の塩は、水性のコーティング組成物において望ま
しい。上述の金属塩は結合剤の/−g、好ましくは34
重量%の量で使用できる。硬化に際してこれら金属化合
物の或ものの活性、特に亜鉛化合物の活性を改善するた
めに、および/または硬化したコーティングの表面の性
質を改善するために錯体形成剤を添加してもよい。その
例はアセチル酢酸エステル、アセチルアセトン、♂−ヒ
ドロキシキノリンである。例えば酸化亜鉛(rル化試験
において不活性)は電着試験において僅かな活性を示し
、その後錯体形成剤を添加することによって活性と表面
の外観を改善することができる。
液体炭化水素に可溶性および不溶性である金属化合物の
混合物も使用することができる。
/♂O℃における熱い板の上でダル化時間を測定するこ
とは、最初に活性を指示するための簡単な装置を使用す
る極めて有用な迅速試験である。
試・検すべき金属化合物と樹脂質結合剤とを混合し、そ
してその混合物にrル化試験を施す。≠θθ秒以下のダ
ル化時間において満足な硬化を予想することができるけ
れども、促進剤を含まない樹脂質結合剤は600秒以上
のケ9ル化時間を有する。金属化合物またはその混合物
の適合性の一般的な指示を得るために1および適当な成
分とその重量比を更に選択するためにrル化試験を使用
することができる。少量の試料でも十分であシ(各試験
について固体約O1夕、li+−)、そのコンA’つ/
ディングは極めて簡単で、その結果は試験後直ちに利用
できる。
樹脂質結合剤および触媒の組成は、例えば最終のペイン
トまたはラッカーの粘度または固形物含有量を調節する
ために、適当な揮発性有機溶剤で希釈してもよい。顔料
、充填剤、分散剤、安定剤、流動制御剤および同様なも
ののような慣用のにインド添加剤を混入させてもよい。
場合によシ唯/個のコーティング層またはプライマーま
たはト、ゾコートとして、種々の材料、好ましくは金属
、例えばペアスチール(baresteel )、燐酸
塩被覆鋼、亜鉛、錫板(缶ラッヵ−として)の上にブラ
シ、ローラー、スプレー、浸漬および同様な方法のよう
な常法によってラッカーまたはペイントを塗布すること
ができる。電着ブライマーとして使用するためKは、少
なくとも部分的な中和、例えばアミノ官能基の、20な
いし100チを酸、好ましくは有機カルデン酸、例えば
蟻酸、酢酸、くえん酸または好ましくは乳酸で中和する
ことによって樹脂質結合剤をプロトン化する。これらの
プロトン化された結合剤は陰極電着浴の水性希釈液、水
溶液または分散液において、2−.20重量%使用する
ことができる。樹脂質結合剤は、例えば中和ま吹は水に
よる希釈を簡単にするために、最初にグリコールエーテ
ルのような水溶性の有機溶剤で希釈してもよい。水性の
電着浴はまた慣用の添加剤、例えば顔料、充填剤、分散
剤、安定剤、流動制御剤および同様のものを含むことが
できる。その浴は燐酸塩被覆した、または燐酸塩被覆し
ていない鋼にコーティングを適用するために使用するこ
とができる。
本発明は以下の実施例によって説明される。別の指示が
あるかまたは前後関係から明らかである場合を除いて、
実施例における部は重量部である。
、)? リエーテルDは、≠7ノのエポキシ分子団(e
poxy molar mass )、/θ0ノ当#)
0.27当量のヒドロキシル含有量および約900の分
子量(Mn)を有する、商業的な固体の2,2−ビス(
ll−−ヒドロキシフェニル)ソロiPンのグリシジル
ポリエーテルである。
グリシジルエステルCl0Eは、カルがキシル基が第三
級または第四級炭素原子に結合しておシ、そしてモノカ
ルビン酸が分子中に平均70個の炭素原子を有する、商
業的な飽和脂肪族モノカルデン酸グリシジルエステルで
あって、そのグリシジルエステルは、2jOのエポキシ
分子団を有する。
pbオクトエート溶液は炭化水素溶剤に溶かしたPb 
−2−Z f k:’; −’F 7 x−) (D商
業htii−cあって、そのpb含肴、、量は33重量
%であり、水は脱塩水である。
衝撃抵抗または衝撃強度(Is)は、英国規格のフォー
リ/グ?−ル(Falling Ba1l )試験にし
たがって測定された逆衝撃強度であるが、α・−で記録
した。りOcyKyよりも大きい逆衝撃強度は極めて良
好な硬化を示す。塩水噴霧抵抗(5altspray 
resistance )はASTM−B / / 7
−乙≠にしたがって測定し、そこに示した多くの日数が
経過した後、ひつかきからの付着の損失を■で記録した
。MEKラブ(rub )は、メチルエチルケトン(M
EK )で湿らした布で硬化したコーティングに与える
べきラブの数であJ、MEKラブjOは良好な硬化のた
めの示度である。
実施例! (、)グリシジルエステルCl0F、のアクリレートグ
リシゾルエステルCl0E(!;009−12工Iキシ
当量)工商キシ当量クリル酸(/ j O,乙?、2カ
ルボキシル当量)、ヒドロキノン(0,73?>および
ト、リフェニルホスフィン(0,/ J P )を/≠
!;−/!;0℃において3時間反応させた。反応中、
アクリル酸の二重結合の重合を阻止するために、空気の
安定した流れ(Il、 Ome 7分)を混合物の中に
通した。得られたアクリル酸エステルは下記の式で表わ
され、0./ 、2 Pa、a (,23℃)の粘度(
23℃)を有する淡褐色の液体であった。
残った酸およびエポキシ含有量はそれぞれo、o’pお
よび0.02m当量/y−であった。
H CH2=CH−COO−CH2−CH−CH2−OCO
−C,H、。
(b)アクリレート(、)と/、乙−ジアミノヘキサン
との付加物 へ乙−ジアミノヘキサン(≠乙、l/ly−:o、ti
−oモル)を含むへ!−ジメトキシエタン(、301,
、t))の攪拌された溶液に、実施例1 (a)から得
られたアクリレート(260,21−;0.♂0モル)
を7時間の間に少しづつ加えた。
反応は発熱性であり、温度を/夕ないし20℃に維持す
るために水冷を適用した。澄んだ溶液は50重量%の固
形物含有量および乙2gミリ当喰/ノのアミノ窒素含有
量(溶液)を有していた。
アクリル酸の二重結合とアミン基との完全な付加は赤外
分光学(スベクトロメトリイ)によって確認した(/乙
20および/6≠0cIrL  において吸収は存在し
ない)。付加物に帰する構造は下記のとおりであった。
H 1i (c)自己架橋性のカチオン型結合剤 /2.2−ジメトキシエタン<sgy−)の中でポリエ
ーテルD (23乙y−”、o、sエポキシ当量)を溶
解するまで還流下に加熱した。清澄な溶液を乙O℃に冷
やし、ジェタノールアミン(,2乙、2t;0125モ
ル)と実施例1 (b)から得られた付加物(/ 9 
/、乙?を含む、3′O重量%溶液、0./ 26モル
)を同時に加え、そして混合物を7i℃において3時間
加熱した。70重量%の固形物含有量を有する澄んだ結
合剤溶液μ得られた。残留エポキ四 シ含有量は零で、アミノ窒鑵含有量は0.96ミリ当量
/ノ溶液(計算値二〇、り7乙ミリ当量アミノ窒素/f
溶液)であった。
(d)陰極電着ペイント 実施例I (e)から得だ結合剤溶液(7I左79−:
固形分/30f)をpb−オクトエート溶液(,2,、
乙y−)、エチレングリコールモノブチルエーテル(1
/P)と混合し、そして酢酸(左31− )でプロトン
化した。攪拌しながら水(,20り?)を徐々に加えて
結合剤の水溶液を形成させた。サンドミルにおいて、こ
の結合剤水溶液200ノ、二酸化チタン(109−)、
珪酸鉛(≠f)、クレーASP−100(≠!?)およ
びカー?ンブラック(、!、P)から顔料波−ストを製
造した。更に結合剤の水溶液(,2331F)と水(j
グア))で顔料4−ストを希釈した。得・られたぜイン
ドは固形物含有量     /j重量% PHよ乙 導電率(,25℃)     /りSOマイクロレ飾を
有していた。、2 / !; OV dc、:/ コ分においてこのペイン
トを脱グリースした冷間圧延鋼製ノ’?ネルの上に陰極
として電着させ、その・ぐネルを水ですすぎ、/♂0℃
において30分間加熱処理した。
硬化したコーティングの性状は次のとおシであった。
外観              滑かで灰色厚さくミ
クロメートル)        /≠−/1MEKラブ
           〉jO衝撃強度(cIrL−K
f)〉りO 塩水噴霧抵抗(,20日間)、wn   3実施例■ (a)、2−ヒドロキシエチルアクリレートと/、4−
ジアミノヘキサンとの付加物 /、乙−ジアミノヘキサン(2L?1−;0.23;モ
ル)のエチレングリコールモノブチルエーテル<toy
)溶液を氷で冷却した。温度を0ないし5℃に維持する
ために氷で冷却しながら、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル(70,jl−)で希釈した2−ヒドロキシ
エチルアクリレ−) (J f 、1il−: 030
モル)を攪拌しつつ7時間の間食しづつ加えた。
得られた付加物溶液はlAo重量%の固形物含有量と2
.22ミリ当量/!iI−溶液(理論値:2.2タミリ
当量/p−溶液)のアミノ基含有量を持っていた。
赤外分光学によって、すべてのアクリル基が実質的に完
全に転化したことが示された。付加物に帰せられる構造
は下記のとおシであった。
(b)自己架橋性の陽イオン型結合剤 エチレングリコールモノブチルエーテルl−??)<D
中t’=f!リエ−チルD (23A ?; 0.!;
xiキシ当量)を溶けるまで加熱した。溶液を7O℃に
冷却し、ジェタノールアミン(9,2乙、)/−: 0
,2iモル)および実施例II (a)の付加物(弘0
チ溶液70?jf;0./、23;モル)を加えてから
7O−7i℃において3時間攪拌した。生成した透明な
結合剤溶液は固形物含有量7/、7重量%、残留エポキ
シ含有2量零およびアミノ窒素含有量/、 / 、2 
ミリ当量/?溶液を有していた。
(c)陰極電着4インド 実施例It (b)から得た陽イオン型結合剤(itg
、gt;固形分720))をpb−オクトエート溶液(
,2,l1t)および酢酸(よ乙t)と混合した。水(
22≠y−>を徐kに加えて、30重量%の固形物含有
量を有する結合剤水溶液を生成させた。
サンドミルにおいてこの結合剤水溶液(2,20〕)、
二酸化チタシC767)、珪酸鉛(2?)、クレーAS
P −/ 00 (乙?)およびカーピンブラック(3
/−)から顔料ペーストを製造した。更に結合剤水溶液
(,2001−)と水(J−7of)を加えてこの顔料
ペーストを希釈した。得られたペイントは 固形物含有量     /j重量% PHよg 導電度(2!; ℃)     、、2030−=rイ
クo 5A−rrLを有していた。
実施例I (d)で述べたようにこのペイントを電着し
て加熱処理した。生成した硬化後のコーティングは十分
架橋していたが、漬施例1 (d)のものよりも滑かで
なく、その性質は下記のとおりであった。
色              灰色 厚さくミクロメートル)        l乙−,20
MEKラブ            〉jO衝撃強度(
CrIL−Kg)〉70 塩水噴霧抵抗(20日間)、閣  3−乙実施例■ (a) 2−ヒドロキシエチルアクリレートとエタノー
ルアミンとの付加物 /、2−ジメトキシエタン(/771f)にエタノール
アミン(乙/ P : /、 0モル)を溶解させ、素
速く攪拌しながら!−ヒドロキシエチルアクリレー)(
//乙1−、/、0モル)を少しづつ加えた。
添加時間は7時間で、氷で冷却することによって溶液の
温度を夕ないし10′cK保持した。得られた透明な溶
液は50重量%の固形物含有量と、2.7jミリ当量/
?溶液のアミノ窒素含有量を持っていた。     1
・ ・、・□ 付加物の構造、・は下記のとおシであった。
HO−CH2−CH2−NH−CH2−CH2−COO
−CH2−CH2−OH(b)自己架橋性の陽イオン型
結合剤 へλ−ジメトキシエタン<7721)中で還流下にポリ
エーテルD(≠127−:/、Oエポキシ当量)を溶解
するまで加熱した。透明外溶液を60℃に冷却し、n−
ドデシルアミン(≠A3):0.2?モル)と実施例I
f (a)から得た付加物(50重量%溶液/77f、
030モル)を同時に加え、その混合物を70ないし7
?℃において3時間加熱した。粘稠で透明な結合剤溶液
は70重量%の固形物含有量、本質的に零の残留エポキ
シ含有量およびO0t≠ミリ当量/?溶液のアミノ窒素
含有量を有していた。
(c)陰極電着ペイント 実施例111(b)から得た陽イオン型結合剤溶液(/
 7 /、 ! t ;固形分/20?)、エチレング
リコールモツプチルエーテル(29j?)および酢酸(
乙、0?)を−・緒に混合した。水(/りl1l−)を
攪拌しながら徐々に加えて結合剤水溶液を生成させた。
サンドミルにおいて、この結合剤水溶液(,2ooy)
、クレーASP−100(20,3?)、カーピンブラ
ック(3?)、珪酸鉛(lA2 、P )およびクロム
酸ストロンチウムC2,31−)から顔料ペーストを製
造した。更に結合剤水溶液(20θ?)と水(j7c#
)を加えてこの顔料ペーストを希釈し、固形物含有量7
5重量%とPHS、Oを有する黒色ペイントを生成させ
た。実施例1 (d)と同様に電着と加熱処理を行った
。下記の性質を有する、十分架橋した黒色コーティング
が得られた。
厚さくミクロメートル)         /3−/7
MEK  ラブ                  
       >SO衝撃強度(crn−Ky )  
     > ?θ塩水噴霧抵抗(20日間)、鵡  
 3−3実施例■ (、)自己架橋性の陽イオン型結合剤 ジエチレングリコールジエチルエーテル(isrf)の
中でポリエーテルD (33≠?;θ’、7jlデキシ
当量)を溶けるまで700℃において加熱した。溶液を
to℃に冷却し、ジェタノールアミン(2乙、2f:0
..2?モル)、3−ジメチルアミノグロビルアミン(
/コ、71−:0./2!fモル)および実施例1 (
b)・の付加物(jO重量%溶液iyi、t)、0. 
/ 25モル)を加えてから、混合物をtj−70℃に
おいて3時間攪拌した。固形物含有量Z乙、3チ、エポ
キシ含有量Oおよびアミノ窒素含有量0.7gミリ当量
/を溶液を有する、透明で粘稠な陽イオン型結合剤の溶
液が得られた。
(b)陰極電着にインド 実施例IV (a)の陽イオン型結合剤溶液(/91.
.7);固形分730f)をpbオクトエ−1・溶液(
,21?)、エチレンクリコールモノブチルエーテル(
jO?)および酢酸(J:、r、P)と混合した。水(
,237?)を徐々に変えて固−彫物、2どチを有する
結合剤水溶液を生成させた。
サンドミルにおいて、この溶液、の一部(200))、
二酸化チタン(107>、珪酸鉛(り?)、クレーAS
P −/ 00 (≠1?)およびカーボンブラックC
2t)から顔料ペーストを製造した。この顔料ペースト
を更に結合剤水溶液(,2&、、??)と水(!;/7
9−)で希釈して固−吻合有量/j重量%および導電度
2100−、rイクロa/cWL(23T: )を有す
る灰色被インドを形成させた。
実施例1 (d)と同様に電着と加熱処理を遂行した。
十分に架橋した厚さ/ターフgミクロメートルの灰色コ
ーティングが得られた( MEKラブ〉jO1衝撃強度
〉り0鍜・Kf)。
代理人の氏名 川原1)−穂 1:′。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)囚 得られた生成物が分子中に平均して/ないし
    2個のアミノ水素原子を有するようなモル比で、アルフ
    ァ、ベーターエチレン状不飽和カルゲン酸のペーターヒ
    ドロキシアルキルエステルヲ第一級モノアミンまたは第
    一級ポリアミンと反応させ、そして ■) エポキシ基7個当り7個以下のアミン水素原子が
    存在すると共に、最後の付加物が1分子当り平均して7
    個よシも多いベーターヒドロキシアルキルエステル基を
    有するような量で、随意に、/分子当シ各々/ないし2
    個のアミン水素原子を有する7種または2種以上の他の
    アミンと共に、囚の生成物を多価フェノールのIリグリ
    ンゾルエーテルと反応させる、 という各段階を特徴とする、接触自己架橋性の樹脂質結
    合剤の製造方法。
  2. (2)段階(A)ノヘーターヒドロキシアルキルエステ
    ルがアクリル酸と飽和脂肪族カルデン酸のグリシジルエ
    ステルとの/:1モル付加物であり、そしてそこのカル
    ボキシル基が第三級または第四級炭素原子に結合してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲(1)記載の方法。
  3. (3)段階(ト)のベーターヒドロキンアルキルエステ
    ルがヒドロキシエチルアクリレートであることを特徴と
    する特許請求の範囲(1)記載の方法。
  4. (4)(i)  特許請求の範囲(1)ないしく3)の
    いずれかに記載されたように製造した樹脂質結合剤、お
    よび(11)硬化触媒としての7種または2種以上のエ
    ステル交換促進性金属化合物 を含む、熱硬化性組成物。
  5. (5)樹脂質結合剤が、酸による少なくとも部分的な中
    和によってプロトン化されている、特許請求の範囲(4
    )記載の熱硬化性組成物を含む、陰極電着のだめの水性
    にインド浴。
  6. (6)特許請求の範囲(4)または(5)記載の組成物
    を表面に塗布し、そして得られたコーティングを、20
    0℃以下の温度で硬化することを含む、表面に不溶性で
    非溶融性のコーティングを製造する方法0
JP57214813A 1981-12-09 1982-12-09 自己架橋性樹脂質結合剤の製造方法 Granted JPS58104923A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8137056 1981-12-09
GB8137056 1981-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104923A true JPS58104923A (ja) 1983-06-22
JPH0248014B2 JPH0248014B2 (ja) 1990-10-23

Family

ID=10526468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57214813A Granted JPS58104923A (ja) 1981-12-09 1982-12-09 自己架橋性樹脂質結合剤の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4459393A (ja)
EP (1) EP0081266B1 (ja)
JP (1) JPS58104923A (ja)
AT (1) ATE18061T1 (ja)
AU (1) AU551791B2 (ja)
CA (1) CA1200350A (ja)
DE (1) DE3269256D1 (ja)
ES (1) ES8405056A1 (ja)
ZA (1) ZA828625B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975955A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 Kansai Paint Co Ltd 自己熱硬化性塗料用樹脂組成物
DE3322781A1 (de) * 1983-06-24 1985-01-03 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Selbstvernetzendes, hitzehaertbares reibharz
DE3324211A1 (de) * 1983-07-05 1985-01-17 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Hitzehaertbare bindemittelmischung
AT390808B (de) * 1986-09-19 1990-07-10 Vianova Kunstharz Ag Verwendung von zinn-kondensationsprodukten zur katalysierung der vernetzungsreaktionen von kathodisch abscheidbaren lackbindemitteln
AT388740B (de) * 1986-10-17 1989-08-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur katalysierung kationischer lackbindemittel und katalysierte kationische lackmaterialien
DE3777618D1 (de) * 1986-12-23 1992-04-23 Kansai Paint Co Ltd Elektroabscheidungsverfahren und waesserige harz-lackzusammensetzung.
AT390621B (de) * 1988-05-13 1990-06-11 Vianova Kunstharz Ag Kathodisch abscheidbare elektrotauchlacke
US4983266A (en) * 1988-12-27 1991-01-08 The Sherwin-Williams Company Curable coating compositions comprising self-crosslinkable components
US4973392A (en) * 1988-12-27 1990-11-27 The Sherwin-Williams Company Curable coating compositions comprising crosslinked components
JPH0818853B2 (ja) * 1989-11-15 1996-02-28 日東紡績株式会社 ガラスクロスの製造方法
US5231120A (en) * 1991-12-19 1993-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrodeposition coatings containing an amino ester crosslinking agent
US5656703A (en) * 1995-06-09 1997-08-12 Sartomer Company Coating composition of epoxy resin, metal di(meth)acrylate and poly(meth)acrylate
US6099899A (en) * 1997-05-21 2000-08-08 Basf Corporation Method for a multilayer coating
DE19830283A1 (de) * 1998-07-07 2000-01-13 Henkel Kgaa Selbstdispergierbare härtbare Epoxidharze
DE19830281A1 (de) * 1998-07-07 2000-01-13 Henkel Kgaa Härter für Epoxidharze
DE19830280A1 (de) * 1998-07-07 2000-01-13 Henkel Kgaa Härter für Epoxidharze
DE19830279A1 (de) * 1998-07-07 2000-01-13 Henkel Kgaa Härter für Epoxidharze
WO2004065497A2 (en) * 2003-01-17 2004-08-05 University Of Missouri Curators Corrosion resistant coatings containing rare earth compounds
US20040249023A1 (en) * 2003-01-17 2004-12-09 Stoffer James O. Compounds for corrosion resistant primer coatings and protection of metal substrates
US7601425B2 (en) * 2003-03-07 2009-10-13 The Curators Of The University Of Missouri Corrosion resistant coatings containing carbon
DE102009054560A1 (de) 2009-12-11 2011-06-16 Evonik Degussa Gmbh Reaktive Zusammensetzungen auf Basis der Transveresterung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB960622A (en) * 1961-07-10 1964-06-10 Ciba Ltd Novel amino esters and their use in epoxide resin compositions
US3878145A (en) * 1965-03-13 1975-04-15 Reichhold Albert Chemie Ag Process for producing water-dilutable coating compositions suitable for electrocoating
US3844916A (en) * 1972-09-18 1974-10-29 Desoto Inc Radiation curable non-gelled michael addition reaction products
US3816366A (en) * 1972-12-04 1974-06-11 Gen Mills Chem Inc Acrylic adducts of amino-amides of monomeric fatty compounds
US4167499A (en) * 1978-05-09 1979-09-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer useful in electrodeposition
JPS5580436A (en) * 1978-12-11 1980-06-17 Shell Int Research Thermoplastic resin binding composition* preparing same* and using same as coating material
US4246089A (en) * 1979-11-30 1981-01-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer useful in electrodeposition
US4340523A (en) * 1979-12-21 1982-07-20 E. I. Dupont De Nemours And Company Electrocoating composition with polyhydroxyamine and epoxy
DE3014290C2 (de) * 1980-04-15 1983-04-21 Lackwerke Wülfing GmbH & Co, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von wasserverdünnbaren, kathodisch abscheidbaren und wärmehärtenden, stickstoffbasischen Bindemitteln
US4362847A (en) * 1980-05-22 1982-12-07 Shell Oil Company Heat-curable thermosetting resin binder compositions comprising a non-acidic resinous compound, a non-acidic polyester cross-linking agent, and a transesterification catalyst
US4423167A (en) * 1981-07-29 1983-12-27 Ppg Industries, Inc. Resinous compositions curable through a transesterification curing mechanism
US4423169A (en) * 1981-07-29 1983-12-27 Ppg Industries, Inc. Resinous compositions curable through a transesterification curing mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
ES517986A0 (es) 1984-05-16
ZA828625B (en) 1983-09-28
DE3269256D1 (en) 1986-03-27
AU551791B2 (en) 1986-05-08
CA1200350A (en) 1986-02-04
ATE18061T1 (de) 1986-03-15
EP0081266A1 (en) 1983-06-15
US4491611A (en) 1985-01-01
JPH0248014B2 (ja) 1990-10-23
ES8405056A1 (es) 1984-05-16
US4459393A (en) 1984-07-10
AU9080482A (en) 1983-06-16
EP0081266B1 (en) 1986-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58104923A (ja) 自己架橋性樹脂質結合剤の製造方法
DE2615658C3 (de) Überzugszusammensetzung
JPH01121376A (ja) 陰極に付着しうる水性電着エナメルコーティング剤
JPS5898368A (ja) 水で希釈できる熱硬化性カチオン結合剤
CA1085530A (en) Cathodically depositable binders (iii)
BR0008514B1 (pt) composições de revestimento catodicamente depositáveis (cdl), processo para sua produção, método de revestimento catódico por imersão, uso de cdl e substrato.
JPS62267378A (ja) 水性陰極電着ラッカ−コ−ティング組成物およびその電着方法
EP0039107B1 (en) Process for the preparation of water-dilutable resins, resins produced thereby, and their use in thermosetting surface coatings
US4405662A (en) Thermosetting resinous binder compositions and their use as coating materials
JPS6088083A (ja) 電気浸漬塗装剤およびその製法
EP0025554A2 (de) Präkondensiertes, hitzehärtbares, wässriges Lacküberzugsmittel und dessen Verwendung zur kathodischen Abscheidung auf elektrisch leitenden Oberflächen
JPS62164772A (ja) 自己架橋性cedバインダ−の製造方法
JPH0311316B2 (ja)
JPH0356572B2 (ja)
JPH05295318A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH0351747B2 (ja)
US4477642A (en) Selfcrosslinking heat-hardenable binder
JPH0264170A (ja) カソード析出形電着塗料
JPH0320098A (ja) カソード析出可能な電着塗料
DE2700537C2 (de) Grundierung von nichtphosphatierten Stahlblechen
DE1966182C3 (de) Verfahren zur Herstellung von unlöslichen Kunststoffen auf der Basis von Epoxidverbindungen. Ausscheidung aus: 1947001
AT372100B (de) Verfahren zur herstellung von bindemitteln fuer die elektrotauchlackierung
DE1745944C3 (de) Verfahren zur Herstellung von einbrennbaren, vernetzten Lackharzen und Verwendung der Lackharze zur Herstellung von Lacküberzügen
JPH01502911A (ja) 陰極析出可能の水希釈性結合剤の製法
JPS6341571A (ja) 陰極電着塗料組成物