JPH0264170A - カソード析出形電着塗料 - Google Patents

カソード析出形電着塗料

Info

Publication number
JPH0264170A
JPH0264170A JP1159787A JP15978789A JPH0264170A JP H0264170 A JPH0264170 A JP H0264170A JP 1159787 A JP1159787 A JP 1159787A JP 15978789 A JP15978789 A JP 15978789A JP H0264170 A JPH0264170 A JP H0264170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
water
electrodeposition paint
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1159787A
Other languages
English (en)
Inventor
Willibald Paar
ヴィリバルド パール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allnex Austria GmbH
Original Assignee
Vianova Resins AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vianova Resins AG filed Critical Vianova Resins AG
Publication of JPH0264170A publication Critical patent/JPH0264170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints
    • C09D5/4492Cathodic paints containing special additives, e.g. grinding agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、無処理(non−pretreated) 
3板泪板に対して顕著な防食効果を有するカソード析出
形電着塗料(Cathodically deposi
table electr。
deposition paints)に関するもので
ある。
カソード析出形電着塗料は一般にリン酸亜鉛処理基板に
対しては非常に良い耐食性を有している。
無処理薄板鋼板(みがき薄板鋼板(bright 5h
eetsteel))に対しては、既知の製品(電着塗
料)に鉛化合物を添加してはじめて十分な耐食性を得る
ことができる。
しかしながら、カソード析出形電着塗料に対してこれま
でこの目的で使用されている全ての鉛化合物は大きな欠
点を持っている。固形物質として使用される鉛化合物(
酸化鉛または塩基性ケイ酸鉛)は、塗料完成品(fin
ished paint)にのみ熔解させることができ
る。従って、鉛塩が触媒としての必要な効力を得るまで
には、塗料に対してかなり長時間の均質化期間が必要で
ある。このようにして形成された水溶性塩は、塗料に直
接添加された他の水溶性塩と同様に、樹脂ミセル中とい
うよりむしろ塗料の水性相に拡散する。電着中に、塗膜
に起る内方浸透効果(endosmosis effe
ct)により、これが塗膜を脱水する結果となって、鉛
塩は塗膜から洗い流されるか、または金属析出物として
基板上に沈殿するようになる。溶解した塩は、電着塗料
装置に用いる透析装置により電着浴からもある程度除去
され、水洗工程中に電着浴に循環する可能性があり、鉛
塩の制御ができなくなる。
長鎖の脂肪酸の水不溶性塩は樹脂に溶解するため、大部
分が樹脂ミセル中に残留している。しかし、無視出来な
い量のこの水不溶性脂肪酸が加水分解されて、沈殿工程
や電着塗装中の電着浴の制御をかなり妨害する。
カソード析出形電着塗料に適した鉛触媒は、欧州特許出
願AI=第0268051号に記載されており、酸化鉛
(■)とβ−ヒドロキシアルキルアミノ基含有の化合物
との反応生成物を使用することにより前記の欠点が克服
された。
しかし産業界には、鉛化合物の毒性と、これによって起
る廃棄処理問題とのために塗料に鉛化合物を使用する二
七を避ける傾向がある。しかも−方では、カソード形電
着塗料の使用者、とくに自動車産業ではみがき薄板鋼板
に対して十分な防食性を与えることが不可欠な要求にな
って来ている。
先行技術とはなっていない他のオーストリア特許出願(
AT−A) 891/88 (3260)には、みがき
薄板鋼板の耐食性を十分に改善する塩基性金属錯塩が記
載されている。しかし、これらの塩基性金属化合物は電
着塗膜の厚さに影響を及ぼし、カソード形電着塗料の導
電率を一般に上昇させることになる。
テトラアルキルオル1−チタナートおよび/またはアセ
チルアセトナ−1〜チタンとN H官能性βヒドロキシ
アルキルアミンとを反応させ、ついでホルムアルデヒド
との反応後、生成するアルコールおよび/またはアセチ
ルアセトンを除去することにより得られるチタン含有化
合物を結合剤に組合わせると、みがき薄板鋼板上に優れ
た耐食性を有する塗膜を生じ、且つ優れた電着特性を有
する無鉛のカチオン性塗料が調合できることが見出され
た。
従って本発明は、部分的または全部が中和された形にお
いて、結合剤として (八)カチオン性塗膜形成性樹脂と、必要によりその一
部として存在する追加の樹脂および/または顔料入り磨
砕樹脂(pigment grinding resi
n)とを70ないし99.5重量%、好ましくは80な
いし95重量%と、 (B)テトラアルキルオルトチタナートおよび/または
アセチルアセトナートチタンとNH官官能性−ヒドロキ
シアルキルアミン化合物とを反応させ、ついでホルムア
ルデヒドと反応させ、生成するアルコールおよび/また
はアセチルアセトンを除去した反応生成物を0.5ない
し30重量%、好ましくは5ないし20重量%とを含有
し、 且つこれら両者の混合物のチタン含有量が、結合剤固形
含有量に対して0.03ないし3.0重量%、好ましく
は0.1ないし1.0重量%であること を特徴とする水希釈性カソード形電着塗料に関する。
(A)成分として使用するカチオン性塗膜形成性樹脂は
、本技術分野の文献により多数知られている。これら樹
脂は、塩基性基を含有する重縮合樹脂、重合樹脂、また
は重付加樹脂である。好ましい樹脂はポリエポキシ樹脂
をベースとするもので、それはフェノールのアミノアル
キル化生成物と反応シたポリエポキシ樹脂、またはエポ
キシ樹脂−アミン付加物である。
本発明の(B)成分として使用するチタン化合物は、テ
トラアルキルオルトチタナートおよび/またはアセチル
アセトナートチタンとNHH能性βヒドロキシ−アルキ
ルアミンとを反応させ、ついでホルムアルデヒドと反応
させ、生成したアルコールおよび/またはアセチルアセ
トンを除去することにより得られる。使用するチタン化
合物は、テトラアルキルオルトチタナートまたは式7式
%) で表わされるアセチルアセトナートチタンで、ともに市
販されている。
使用されるNHH能性アルカノールアミン化合物は、モ
ノメチル−エタノールアミンおよびその同族体、ならび
に第一級モノアミン、ジアミンまたはポリアミンとエポ
キシド化合物との反応生成物、または第一級アルカノー
ルアミンとアクリレート化合物との反応生成物でありう
る。
第一級アミンと脂肪族モノまたはジエボキシド化合物と
の反応によって得られるNHH能性アルカノールアミン
のように、生成するチタン化合物中に脂肪族分子基が組
込まれた化合物を使用するのが好ましい。
本発明において使用するチタン化合物は、NHH能性ア
ルカノールアミン化合物と、テトラアルキルオルトチタ
ナートまたはアセチルアセトナートチタンとを反応させ
、生成するアルコールおよび/またはアセチルアセトン
を60ないし120℃で分離放出することにより調製さ
れる。次に、好ましくはバラホルムアルデヒドの形でホ
ルムアルデヒドを添加し、反応混合物が完全に均質にな
るまで反応混合物を80ないし100℃の温度に保つ。
最後に、N−メチロール基との反応中に生成したアルコ
ールまたはアセチルアセトンをチタン化合物から除去す
る。
チタン化合物は、重縮合樹脂、重合樹脂および重付加樹
脂を基材とする種々のカチオン性材料と低温状態におい
ても十分に相溶性である。これらチタン化合物は、親有
機性分子セグメント(organophilic mo
lecule segments)を有しているので、
希釈した水性塗料材料の樹脂相中に残留し、従って電着
塗装中において内方浸透により実質的に脱水された塗膜
中にも残留する。塗料は、長期間の貯蔵中でも、または
電着浸漬タンクに使用している時でも加水分解により分
解する傾向がない。
焼付中に離脱する生成物は揮発性であって人体に対して
無害である。
本発明において使用するチタン化合物は、塗料製造時の
任意の時点で塩基性樹脂に添加することができる。チタ
ン化合物は濃厚な状態で結合剤や使用する顔料入り磨砕
樹脂、あるいは顔料ペーストに添加することができる。
しかしチタン化合物にプロトン化できる基が存在してい
る場合には、その化合物は中和された形で、水および/
または補助溶剤で希釈された希釈塗料材料に添加するこ
とができる。電着塗装中に必要があれば、チタン化合物
の希釈水性溶液を、電着浴材料に添加することもできる
本発明において使用するチタン化合物は、結合剤固形含
有量に対して0.03ないし3.0重量%、好ましくは
0.1ないし1.0重量%のチタンを塗料が含有するよ
うに用いられる。
下記の実施例は本発明を説明するためのものであり、発
明の範囲を限定するものではない。部および百分率に関
する情報は、特記しない限り重量部または重量%である
ビスフェノールA228部(1モル)をジエチルアミノ
プロピルアミンの260部(2モル)と91%パラホル
ムアルデヒドの66部(2モル)と、共沸混合物共留剤
としてのトルエンの131部の存在下において、水42
部が留出するまで反応させる。反応物を30°Cに冷却
した後、2−エチルヘキサノールで半ブロツク化したト
リレンジイソシアナートの608部(2モル)を45分
間以内で添加する。NCO値がほぼゼロになればすぐに
反応生成物をジエチレングリコールジメチルエーテルの
152部に溶解させる。
この溶液の1,400部を、ビスフェノールAを基材と
するエポキシ樹脂(エポキシ当量約190)190部と
飽和第三級C1〜C1+ モノカルボン酸のグリシジル
エステルの250部(1モル)とをジエチレングリコー
ルメチルエーテルの389部に溶解した溶液に混合し、
95ないし100°Cでこの混合物をエポキシ価がゼロ
になるまで反応させる。樹脂固形分100gに対してギ
酸を40ミリモル添加すると、生成物は水で容易に希釈
できる。
(八2)成分 ビスフェノールAを基材とするエポキシ樹脂(エポキシ
当量約500)500部をプロピレングリコールモノメ
チルエーテルの214部に溶解し、触媒としてのトリエ
チルアミンの0.5gの存在下において、無水フタル酸
と2−エチルヘキサノールとの半エステルの83部と1
10℃において酸価が3■にOH/gより小さくなるま
で反応させる。ついで、アミノエチルエタノールアミン
、2−エチルへキシルアクリレートおよびホルムアルデ
ヒドから調製したNH官官能性オキサリリデン120部
と、ジエチルアミノプロピルアミンの26部とを添加し
、80℃において、この混合物をエポキシ価がほぼゼロ
になるまで反応させる。
反応混合物を200部のプロピレングリコールモノメチ
ルエーテルで希釈し、3Nギ酸97部で部分中和する。
このようにして得られた結合剤を樹脂固形分にして70
部と、下記の硬化(架橋)成分を固形分にして30部と
、60℃で1時間均質化する。
(架橋成分の調製) ジメチルマロン酸エステルの396部とトリメチロール
プロパンの134部とを、亜鉛オクタノエート(金属分
8%)1.1部の存在下で130℃で10時間反応させ
る。メタノール約90部が留出除去される。最終生成物
である多官能エステルは無色の液体で、ヒドロキシル価
は16■KOH/gである。
(A1城づυ− 攪拌機、温度計および還流冷却器付きの反応容器中で、
ビスフェノールAを基材とするエポキシ樹脂(エポキシ
当置駒500 ) 1,000部を60ないし70℃で
エチレングリコールアセテートの492部に溶解し、ヒ
ドロキノンの0.2部とアクリル酸の144部とを添加
し、温度をlOOないし110℃に上昇させる。酸価が
5■KOJI/gより小さくなるまでこの温度で反応を
続ける(DBZ=1.75)。ついでこの反応生成物を
60ないし70°CでBMI(70%)652部と混合
し、NC0価がほぼゼロになるまで反応させる(DBZ
 = 1.25゜BNZ=1.1)。
B旧 ニトリレンジイソシアナートの1モルとジェタノ
ールアミンの1モルとから得られた塩基性モノイソシア
ナート(メチルイソブチルケトンの70%溶液) DBZ  (二重結合数)二分子量1 、000当りの
末端エチレン性二重結合数に相当する。
BNZ  (塩基数)二分子量1.000当りの塩基性
窒素原子団数に相当する。
(A4)成分 700部のB180°をジフェニルパラフェニレンジア
ミン(抑制剤)0.5部の存在下で、無水マレイン酸1
00部と20Q″Cにおいて既知の方法で、無水マレイ
ン酸が全部反応するまで反応させる。反応生成物を10
0°Cに冷却し、2−エチルヘキサノールの130部を
添加し、半エステルの理論酸価になるまで120°Cに
おいてエステル化を行う(MAD A)。
得られたMAD A (約0.12 C0OH基に相当
)110部と、ジエチレングリコールジメチルエーテル
の80%溶液であるビスフェノールAジェポキシ樹脂(
エポキシ当置駒190)212部とを、酸価がほぼゼロ
になるまで120℃において反応させる。これにジエチ
レングリコールジメチルエーテルの108部、ジエチル
アミノプロピルアミンの59部(0,45モル)および
2−エチルへキシルアミンの59部(0,45モル)を
添加し、エポキシ価がほぼゼロになるまで、この混合物
を65ないし70℃において反応させる。
ついでこれにビスフェノールA 114部(0,5モル
)および91%バラホルムアルデヒドの50部(t、s
モル)を添加し、遊離のホルムアルデヒド含有量が0.
5ないし1%になるまで60℃において反応を続ける。
**8180:液体ポリブタジェン油(l、4−シス形
約75%、1.4−)ランス形 約24%、ビニル二重結合約1%、 分子置駒1 、500±15%、ヨウ素価約450g/
100g) ■L威分■盟裂 (B)成分調製用のNH官官能性−ヒドロキシアルキル
アミン化合物として下記の化合物を使用する。
+1YAM 1  2−エチルヘキシルアミンの1モル
と2−エチルへキシルグリシジルエーテ ルの1モルとの反応生成物(分子量= 315)。
+1YAM2  1,6−へキサメチレンジアミンの1
モルとデセンオキシドの2モルとの反 応生成物(分子量=488)。
+1YAM 3   モノエタノールアミンの1モルと
2−エチルへキシルアクリレ−1−の1モルとの反応生
成物(分子量=245)。
11YAM 4   N−メチルエタノールアミンHY
AM 5   ポリプロピレングリコールを基材とする
ジェポキシ樹脂(エポキシ当置駒 320)とn−ブチルアミンとの反応 生成物(分子量=786)。
出発原料の使用比率と得られた(B)成分中のチタン含
有率を第1表に示す。
第 表 による    徐 の (A1)ないしくA4)成分と、(B1)ないしくB5
)成分との組合せに、カーボンブランクの1部と酸化チ
タンの99部との顔料混合物を使用して第2表に規定す
る塗料を調製した。塗料の固形分は脱イオン水を用いて
調節し、(Ll)ないしくB5)塗料の顔料−結合剤比
を0.5:1とし、固形分はいずれの場合も20%にし
た。
第2表 BuTi ニブチルチタナート TiAc : Ti (0−ブチル)2(アセチルアセ
トナート)2F^ :91%バラホルムアルデヒド Mp=メトキシプロパツール 樹脂固形分100g当りのギ酸のミリモルによる  の
゛ と 乾燥塗膜厚が20部2μmになるような条件下において
、陰極として接続したリン酸無処理薄板鋼板に析出を行
った。硬化は熱風循環炉中での焼付けにより行った(1
70℃、25分間)。
第3表に示した塩水噴霧試験(八STM B 117−
73)の結果は、1龍間隔のごばん目の切傷に対する2
40時間後の侵食程度を表わしている。比較例として、
(B)成分を混合しない(Ll)ないしくB5)の塗料
について、析出させ試験を行った。
比較例での塩水噴霧試験の第3表に相当する値は、40
ないし70龍である。
第  3  表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、部分的または全部が中和された形の結合剤として、 (A)カチオン性塗膜形成性樹脂と、必要によりその一
    部として存在する追加の樹脂および/または顔料入り磨
    砕樹脂とを70ないし99.5重量%、好ましくは80
    ないし95重量%と、 (B)テトラアルキルオルトチタナートまたはアセチル
    アセトナートチタンとNH官能性β−ヒドロキシアルキ
    ルアミン化合物とを反応させ、ついでホルムアルデヒド
    と反応させ、生成するアルコールおよび/またはアセチ
    ルアセトンを除去した反応生成物を0.5ないし30重
    量%、好ましくは5ないし20重量%とを含有し、且つ
    これら両者の混合物のチタン含有量が、結合剤固形含有
    量に対して0.03ないし3.0重量%、好ましくは0
    .1ないし1.0重量%であることを特徴とする水溶性
    カソード析出形電着塗料。 2、前記(B)成分のためのNH官能性β−ヒドロキシ
    アルキルアミン化合物としてモノメチルエタノールアミ
    ンおよびその同族体を使用することを特徴とする請求項
    1記載の水溶性カソード析出形電着塗料。 3、前記(B)成分のためのNH官能性β−ヒドロキシ
    アルキルアミン化合物として、第一級モノアミン、ジア
    ミンまたはポリアミンと、エポキシド化合物との反応生
    成物を使用することを特徴とする請求項1記載の水溶性
    カソード析出形電着塗料。 4、前記(B)成分のためのNH官能性β−ヒドロキシ
    アルキルアミン化合物として、第一級アルカノールアミ
    ンとアクリレート化合物との反応生成物を使用すること
    を特徴とする請求項1記載の水溶性カソード析出形電着
    塗料。 5、前記(B)成分のためのチタン化合物として、テト
    ラアルキルオルトチタナートまたは一般式 Ti(0−アルキル)_n(アセチルアセトナート)_
    2(n=0または2) で表わされるアセチルアセトナートチタンを使用するこ
    とを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の水
    溶性カソード析出形電着塗料。 6、前記(B)成分を、無水の前記(A)成分に添加す
    るかまたは(A)成分の一部として使用される追加の樹
    脂または顔料入り磨砕樹脂に添加することを特徴とする
    請求項1ないし5のいずれかに記載の水溶性カソード析
    出形電着塗料の製造方法。 7、プロトン化可能な基が(B)成分中に存在する場合
    に、必要があれば電着浴操作中に、プロトン化される化
    合物を水性状態および/または溶剤含有状態で添加する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の
    水溶性カソード析出形電着塗料の製造方法。
JP1159787A 1988-06-24 1989-06-23 カソード析出形電着塗料 Pending JPH0264170A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0163888A AT390451B (de) 1988-06-24 1988-06-24 Kathodisch abscheidbare elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung
AT1638/88 1988-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0264170A true JPH0264170A (ja) 1990-03-05

Family

ID=3517742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1159787A Pending JPH0264170A (ja) 1988-06-24 1989-06-23 カソード析出形電着塗料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4973613A (ja)
EP (1) EP0347785B1 (ja)
JP (1) JPH0264170A (ja)
KR (1) KR930004698B1 (ja)
AT (1) AT390451B (ja)
BR (1) BR8903076A (ja)
CA (1) CA1332486C (ja)
DE (1) DE58906670D1 (ja)
ES (1) ES2048237T3 (ja)
RU (1) RU2024533C1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644168B1 (fr) * 1989-03-10 1991-06-21 Inst Francais Du Petrole Procede de condensation d'au moins un epoxyde sur au moins un anhydride cyclique en presence d'un catalyseur a base d'au moins un complexe azote du titane
AT393510B (de) * 1990-02-12 1991-11-11 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von kationischen lackbindemitteln zur formulierung von pigmentpasten fuer kathodisch abscheidbare elektrotauchlacke
AT396373B (de) * 1991-07-31 1993-08-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von organischen titanverbindungen und kationische bindemittelzusammensetzungen, welche diese als zusatzkomponente enthalten
AT400438B (de) * 1993-08-27 1995-12-27 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von organischen titanverbindungen und deren verwendung in kathodisch abscheidbaren elektrotauchlacken
US20070262720A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 Deeder Aurongzeb High temperature lead-free paint composition for UV-control lamps
EP2426156A1 (en) 2010-08-31 2012-03-07 Cytec Austria GmbH Catalyst for urethane bond formation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812214A (en) * 1971-10-28 1974-05-21 Gen Electric Hardenable composition consisting of an epoxy resin and a metal acetylacetonate
DE2554080C3 (de) * 1975-12-02 1981-02-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Lackbindemitteln
DE2752198A1 (de) * 1977-11-23 1979-06-07 Basf Ag Waessrige lackzubereitung
ES486439A1 (es) * 1978-12-11 1980-06-16 Shell Int Research Un procedimiento para la preparacion de un revestimiento in-soluble e infusible sobre una superficie
DE3048664A1 (de) * 1980-12-23 1982-07-22 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Kathodisch abscheidbares, waessriges elektrotauchlack-ueberzugsmittel, dessen verwendung und verfahren zum lackieren von elektrischen leitern
AT384820B (de) * 1986-06-19 1988-01-11 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von selbstvernetzenden kationischen lackbindemitteln und deren verwendung
AT388740B (de) * 1986-10-17 1989-08-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur katalysierung kationischer lackbindemittel und katalysierte kationische lackmaterialien
AT392647B (de) * 1988-04-07 1991-05-10 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von kathodisch abscheidbaren elektrotauchlacken

Also Published As

Publication number Publication date
EP0347785B1 (de) 1994-01-12
KR900000438A (ko) 1990-01-30
ES2048237T3 (es) 1994-03-16
RU2024533C1 (ru) 1994-12-15
KR930004698B1 (ko) 1993-06-03
EP0347785A3 (de) 1991-07-03
ATA163888A (de) 1989-10-15
BR8903076A (pt) 1990-03-20
DE58906670D1 (de) 1994-02-24
EP0347785A2 (de) 1989-12-27
US4973613A (en) 1990-11-27
AT390451B (de) 1990-05-10
CA1332486C (en) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0310971B1 (de) Kathodisch adscheidbares wässriges Elektrotauchlack-überzugsmittel und dessen Verwendung
EP0119769B1 (en) Heat-curable resin coating composition
EP0121837A1 (de) In der Hitze selbstvernetzende Lackbindemittel, ihre Herstellung und Verwendung
EP3058034B1 (en) Cationic water-dilutable binders
EP0066859B1 (de) Kathodisch abscheidbares wässriges Elektrotauchlack-Uberzugsmittel
JPS62267378A (ja) 水性陰極電着ラッカ−コ−ティング組成物およびその電着方法
EP0025555B1 (de) Selbstvernetzendes, hitzehärtbares wässriges Lacküberzugsmittel und dessen Verwendung zur kathodischen Abscheidung auf elektrisch leitenden Oberflächen
EP0025554A2 (de) Präkondensiertes, hitzehärtbares, wässriges Lacküberzugsmittel und dessen Verwendung zur kathodischen Abscheidung auf elektrisch leitenden Oberflächen
JPS6088083A (ja) 電気浸漬塗装剤およびその製法
JPS6310679A (ja) 自己橋かけ性カチオン性塗料バインダ−の製造方法および使用法
JP2986968B2 (ja) 陰極析出性被覆組成物用顔料ペースト樹脂の製造方法
JPH02127414A (ja) カソード析出形塗料組成物用顔料ペースト樹脂の製造法
JPH0264170A (ja) カソード析出形電着塗料
US5539026A (en) Composition for improved cathodic deposition
JPH03157130A (ja) 陰極電着用被覆剤組成物
US4435529A (en) Tannin-epoxy reaction products and compositions thereof
EP0268051B1 (de) Verfahren zur Katalysierung kationischer Lackbindemittel
JPH0218470A (ja) カソード析出可能な電着塗料
JPH04214780A (ja) 陰極に析出可能な電着塗料用顔料ペーストを処方するためのカチオン性ペイントバインダーの製造方法
WO2005033171A1 (de) Wässrige bindemittel für korrionsschutzsysteme
JPH0320098A (ja) カソード析出可能な電着塗料
EP0212633A2 (de) Kathodisch abscheidbares wässriges Elektrotauchlack-überzugsmittel
US5521136A (en) Process for the preparation of organotitanium compounds and their use in cathodically depositable electrodeposition coating materials
DE2935066C2 (de) Grundierungsmittel für korrosionsanfällige Substrate
JPS62156175A (ja) 水性の電気泳動エナメル塗料