JPS5975955A - 自己熱硬化性塗料用樹脂組成物 - Google Patents

自己熱硬化性塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5975955A
JPS5975955A JP18470982A JP18470982A JPS5975955A JP S5975955 A JPS5975955 A JP S5975955A JP 18470982 A JP18470982 A JP 18470982A JP 18470982 A JP18470982 A JP 18470982A JP S5975955 A JPS5975955 A JP S5975955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
film
acid
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18470982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368912B2 (ja
Inventor
Akira Tominaga
章 冨永
Toshio Fujibayashi
俊生 藤林
Hirokazu Hayashi
宏和 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP18470982A priority Critical patent/JPS5975955A/ja
Priority to EP19830110431 priority patent/EP0109553B1/en
Priority to DE8383110431T priority patent/DE3372375D1/de
Publication of JPS5975955A publication Critical patent/JPS5975955A/ja
Publication of JPH0368912B2 publication Critical patent/JPH0368912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass
    • C08G85/004Modification of polymers by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/64Amino alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/66Mercaptans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4434Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
    • C09D5/4442Binder characterised by functional groups
    • C09D5/4446Aliphatic groups, e.g. ester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な自己熱硬化性塗料用樹脂組成物に関し、
さらに詳しくは、LP!jK陰極電着塗装に適した塗料
用樹脂組成物に関する。
陰極電着塗装用樹脂組成物については従来からいろいろ
提案されている。例えば、特公昭50−25488号公
報には、アミノ基含有付加重合体または縮重合体(これ
にはアミン基含有ポリアミド樹脂が含捷れる)からなる
塗膜材粒子とブロックポリイソシアネート(実質的にイ
ソシアネート基のすべてをブロックした、いわゆる完全
ブロックイソシアネート)とを水性媒体中に分散せしめ
た電着塗装用組成物が、また、特公昭52−6306号
公報には、エポキシ樹脂、第−級及び/又は第二級アミ
ン及び部分プ゛ロックポリイソシアネートよりなる自己
硬化性の電着用水性被覆組成物が記載されている。
上記の如〈従来から提案されている陰極電着塗装用樹脂
mll中物、そのほとんどが硬化剤としてブロックポリ
イソシアネートを配合するか、又はfロックポリ□イソ
シアネートを基体樹脂に導入して自己硬化性を付与した
ものであシ、この種のものが塗膜性能及び電着特性にす
ぐれていることから一般に実用化されている。
しかしながら、上記したポリイソシアネート硬化型の陰
極電着塗装用樹脂組成物は、その硬化温度が約180C
以上の高温が必要であり、最近の市場における省エネル
ギー面から低温硬化(約160C前後が求められている
)の夢島を満足させ得ないものである。また、ポリイソ
シアネートは加熱硬化時に熱分解を起こし易く、そのた
め上塗りに対する硬化阻害やブリードを起こす欠点があ
る。このため本発明者らはぼりインシアネートを使用し
ないで、しかも低温で硬化させることが可能な陰極電着
塗装用樹脂組成物を提供すべく鋭意研究を重ねた。
まず、低温硬化性の点ではエポキシ樹脂等の基体樹脂に
N−メチロール基を導入して自己砕化性を付与すること
が考えられるが、このものは外部硬化剤としてメラミン
樹脂、尿素樹脂等を併用すれば低温硬化性の面である程
度満足できるものであるが、自己硬化性は不十分で塗膜
性能の面でも劣る欠点があった。そこで、本発明者らは
さらに研究を重ねた結果、基体樹脂にβ−ヒドロキシア
ルキルエステル基を導入し、この基と基体樹脂中の1級
及び/又は2級アミノ基間でエステル/アミド交換反応
を行なわせるという全く新しい硬化方法をとることので
きる樹脂を用いることにより、160C前後の比較的低
い温度で塗膜を硬化させることができ、且つ塗膜性能及
び電着特性を何ら損なうことのない陰極電着塗装用樹脂
組成物が得られることを見い出し、本発明を完成するに
至った。
かくして、本発明に従えば、1分子中に下記式で示され
る官能基(A)及びCB> RIR,OR3 〔式中、XはS又はN−4’(ここにYは水素原子又は
樹脂の主鎖の一部を示す)を表わし、 R1及びR3はR又はC1〜6のアルキル基 5− を表わし、 R8f−IH又はC6〜、8のアルキル基、アリール基
もしくはアラルキル基(これらはエーテル基、エステル
塞、アミド基又はヒドロキシ基を含み得る)を表わす〕 および (B)ニー#−H (ここにYは前記と同じ意味を有する)をそれぞれ少な
くとも1個含有する樹脂を塗膜形成性結合剤として含有
することを特徴とする自己熱硬化性塗料用樹脂組成物。
が提供される。
本発明によって得られる自己熱硬化性塗料用樹脂組成物
は゛、溶剤型、粉体型、水分散型の焼、付塗料組成物と
して使用できるが、特に陰極電着塗料用樹脂組成物とし
て最適である。
 6− 本発明の塗料用樹脂組成物における塗膜形成性樹脂は、
1級及び/又は2級アミン基、及び所望によりメルカプ
ト基を有する基体樹脂と、エチレン系不飽和酸のβ−ヒ
ドロキシアルキルエステルとの反応により得られる。
まず、1級及び/又は2級アミン基及び所望によりメル
カプト基を有する基体樹脂は、特に限定されず周知のも
のが使用できるが、特に陰極電着塗料用として有用なも
のとして例えば、(1)  ポリエポキシドとアンモニ
アとの反応物(例えば特開昭55−149318号公報
参照)(2)  ポリエポキシドと1級モノ及びポリア
ミン、2級ポリアミン又は1,2級ポリアミンとの付加
物(例えば米国特許第3984299号明細書参照) (3)  ポリエポキシドとケチミン化された1級アミ
ン基を有する2級モノ及びポリアミンとの付加物(Mえ
ば、米国特許第4.017.438号明細宙参照) (4)ポリエポキシドとケチミン化された1級アミン基
を有するヒドロキシ化合物とのエーテル化により得られ
る反応l吻(例えば、本願出願人の特願昭57−152
756号出願の明細書参照)などのポリエポキシドとア
ミン類との反応生成物が挙けられる。
上記で使用されるポリエポキシドは一分子中に2ないし
それ以上のエポキシ基を含有する重合性の物質である。
このポリエポキシドは比較的高い分子量、即ち少くとも
350、好1しくは約350〜2,000の分子量を有
している。ポリエポキシドは自体公知のもの、例えばポ
リフェノールのポリグリシツルエーテル、例えばビスフ
ェノールAのごときビスフェノールであってよい。これ
らのものはアルカリの存在下、ポリフェノールをエピク
ロルヒドリンでエーテル化することにより製造し得る。
フェノール化合物としてはビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2,2−プロノぐン、4.4’−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,
1−エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1
−イソブタン、ビス(4−ヒドロキシ−tert−ブチ
ル−フェニル)−2,2−プロノぐン、ビス(2−ヒド
ロキシナフチル)メタン、1,5−ジヒドロキシナフタ
レン等であってよい。多くの場合、高い分子量と芳香族
基を有する上記のごときポリエポキシドを用いるのが望
ましい。これは上記ソゲリシジルエーテルとビスフェノ
ールAのごトキポリフェノールヲ反応させ、さらにこれ
をエピクロルヒドリンと反応させてポリグリシジルエー
テルを製造することにより得られる。
他の有用なポリエポキシドはフェノール系ノボ 9− ラック榴脂のポリグリシジルエーテルである。
多価アルコールのポリグリシツルエーテルもi当である
。これはエチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、1,2−プロピレンダリコー
ル、1.4−7’ロビレングリコール、1,5−ベンタ
ンジオール、1,2゜6−ヘキサンドリオール、グリセ
ロール、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2,
2−プロパン吟のごとき多価アルコールから誘導しても
よい。
、l IJカルボン酸例えば、こはく酸、ゲルタール酸
、テレフタル酸、2.6−ナフタレンジカルデン酸、三
量化リルン酸等のポリグリシジルエステルを1更用する
こともできる。
アクリル酸グリシジルあるいはメタクリル酸グリシツル
のような不2!和エポキシ基含有モノマーそれ自身ある
いは該モノマーを1釉又はそれ以上10− の他の重合性エチレン系不飽和モノマー例えば、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、
アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル
、メタクリロニトリル、スチレンなどと重合させること
によって得られるエポキシ基含有アクリルポリマーも使
用することができる。さらに1エポキシ化ポリオタソエ
ン、エポキシ化ポリシクロアルケンなども使用可能であ
る。
上記したポリエポキシドの中でも陰極電着塗料用に%に
好適なものは、平均分子量が少なくとも約350、好適
には約350〜3000及びエポキシ当f#lso 〜
4000.好JKは2oo〜2000の範囲のポリフェ
ノールのポリグリシツルエーテルであって、下記一般式 %式%) で示されるエポキシ樹脂が最適である。市販品としては
例えば シェル化学会社(株)製エポキシ樹脂:Epikote
  828 (ヒス7−r−ノールAタイプ、平均分子
量約380、エポキシ 当量約190)、 //1001(ビスフェノールAタイプ、平均分子量約
900、エポキシ 当量約475)、 //1002(ビスフェノールAタイプ、平均分子量約
1300、エポキシ当 量約650)、 //1004(ビスフェノールAタイプ、平均分子量約
1400、エポキシ当 量約950)、 //1007(ビスフェノールAタイプ、平均分子量約
2900、エポキシ当 量約190(1)、 などを挙けることができる。
該ポリエポキシドと反応させて1級及び/又は2IIi
アミノ基を導入するためのアミンとしては、たとえばエ
チルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、のような
モノアルキルアミン;エタノールアミン、プロノぐノー
ルアミン、シクロヘキシルアミンのようなモノアミン士
エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、13− トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、
グロピレンソアミン、ソプロピレントリアミン、ブチレ
ンジアミンのようなポリアミン及びこれらのケチミン化
物などが挙げられる。
アミンとポリエポキシドとの反応は、両者を混合するこ
とにより始まり、実際上、発熱反応でありうる。しかし
、該反応混合物を緩和な条件即ち所望の反応に応じて、
50〜1500前後に加熱してもよい。反応終了時に、
さらに反応の終結を兜全にするに十分な時間、わずかに
加温するのがよい。
上記したポリエポキシドとアミン類との反応生成物にお
いて、反応生成物中のアミン基含量を少なくしたい場合
、メルカプト基を代わりに導入することができる。かく
してアミノ基含量を増やさないで官能基(A)を増やす
ことができる。メルカプト基の導入は従来から公知のポ
リエポキシド14− とメルカプトプロピオン酸及びそのエステル等の如きポ
リメルカプト化合物との反応によって行なうことができ
る(例えば、米国特許第4035272号明刈1畜参照
)。
また、基体樹脂としては、上記ポリエポキシドタイプと
は異なる下記のものも使用することができる。
(5)  ポリカルボン酸と1級及び/又は2級アミン
基を有するポリアミン(および所望によシボリオール)
との縮合により得られるポリ(エステル)−アミド−ポ
リアミン(例えば米国特許第3、799.854分明1
I(fl書参照)(6)  ポリオール(及び所望によ
りポリアミン)とケチミン化された1級アミン基を有す
るヒドロキシ化合物とツインシアネートとの3者の反応
により得られるポリウレタン−(尿素)−ポリアミン(
例えば特開昭56−129271号公報参照) (7)ポリカルポン酸とアルキレンイミンとの付加物(
f&lIえば米国特許第鴇719,629号明細答参照
) 本発明において、1級及び/又は2級アミノ基及び所望
によりメルカプト基を有する基体樹脂と反応せしめられ
るエチレン系不嘲和酸のβ−ヒドロキシアルキルエステ
ルは次の構造を有することができる。
R,R,OR。
〔式中、R,、R,は水素又はC1〜6のアルキル基で
あり、好ましくは水素又はメチル、さらに好ましくは水
素であり、 R9は水素又はC1〜、Sのアルキル基、アリール基も
しくはアラルキル基であり、これらはエーテル基、エス
テル基、アミド基又はヒドロキシ基を含み得る〕 以下、基体樹脂に導入される上記構造式の化合物からな
る官能基を単に「β−ヒドロキシアルキルエステル基」
と略称する。
工業的に入手容易な式(1)の化合物として、例えば、
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、
メタクリル酸2−ヒドロキシプロピルのよりなα、β−
不飽和酸と1,2−千ポキシアルカンとの付加物が挙け
られる。他にアクリル酸、メタクリル酸のようなα、β
−不飽和酸とスチレンオキシド、グリシドール、アルキ
ル(C+〜1.)グリシツルエーテル、アリール(C1
〜、8)グリシツルエーテル、さらには分岐モノカルボ
ン酸(C4〜、4)のグリシツルエステル、(メタ)ア
クリル酸グリシツルエステルと前記分岐モノカルボン酸
とのエステルなどとの付加物も使用できる。
17− 1級及び/又は2級アミノ基および所望によりメルカプ
ト基を有する基体樹脂とエチレン系不飽和酸β−ヒドロ
キシアルキルエステルとの反応は、α、β−不胞和カル
がニル化合物に対する活性水素をもつアミンのMich
αel付加により、室温あるいは100C以下の低温で
1〜2時間で容易に達成することができる。ケチミン化
された1級アミノ基に該反応を起させる場合には、水お
よび所望により酸を加えてあらかじめ加水分解を行い、
1級アミノ基を再生したのち該反応を行うことができる
。該反応を行う場合、反応を均一に行わせるため、溶剤
、特にアルコール系、エーテル系、ケトン系又は炭化水
素系等の溶剤を使用するのが好ましく、さらに不飽和モ
ノマーの単独重合の抑制を徹底するために、水を溶剤と
したり、ハイドロキノンなどの重合禁止剤を添加したり
、及び/又は空気雰囲気中で反応させることが好ましい
18− 水性媒体中で上記反応を行なうには、基体樹脂を予め酸
で中和して、水可溶化物もしくは水分散物としたのち行
なうのが好捷しい。
基体樹脂に導入すべきエチレン系不飽和酸β−ヒドロキ
シアルキルエステル基の量は、基体樹脂の種類、や分子
量及び活性アミン基量に依存する。
基体樹脂の平均分子量は約500以上であることが好ま
しく、さらに好ましくは約1000〜5000の範囲で
ある。充分な硬化塗膜を得るためには、硬化性基は基体
樹脂の分子量が小さいほど多くする必要があシ、例えば
2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン
を基ニジたエポキシ樹脂から得られる基体樹脂の場合、
分子量約1000ではエチレン系不飽和酸β−ヒドロキ
シアルキルエステル基の導入量は1〜5描景(より好ま
しくは1.5〜3当量);分子量約3000では0.5
〜25当量(より好ましくは0.75〜1.5当′iけ
)が好ましい。
また、活性アミノ基量は基体樹脂1000を当り約0.
25当量以上であることか電着しく、さらに好ましくは
約0.5〜5当量の1帛囲である。硬化塗膜中に残存す
る鍋剰の活性アミン基は出来るだけ少なくすることが望
ましく、そのためには、エチレン系不胞和ばβ−ヒドロ
キシアルキルエステル基の導入量は導入後の樹脂中に存
在する活性アミノ基とほぼ当量であることが好ましい。
該活性アミノ基は不発明樹脂組成物を酸中和により水分
散する際にも極めて有効なものである。
かくして得られる本発明の1分子中に前記官能基(A)
及び(B)を少なくとも1lllIil有する樹脂は、
約150Cに加熱すると、β−ヒドロキシアルキルエス
テル基が活性アミン基とエステル/アミド交換反応を起
し、アルキルグリコールを放出して急速に架橋する。こ
のアルキルグリコールは、高揮発性の場合には焼付中に
塗膜から揮散するが、低揮発性の場合には塗膜に残留し
て可塑剤として役立ちうる。また、分子中に活性アミン
基が存在せず、ヒドロキシ基のみ存在する場合でも、エ
ステル交換反応は起りうるが、その反応は著しく緩漫と
なシ実用性に乏しい。しかし、分子中に活性アミノ基の
他にヒドロキシ基を有することは勿論好ましい。
該樹脂は自己熱硬化性で且つ自己水分散性であることが
大きな利点であるが、水分散性を損なわない範囲で外部
硬化剤を併用してもよい。β−ヒドロキシアルキルエス
テル基を有する硬化剤としては既に公知のもの(例えば
特開昭55−80436号公報参照)が有効に利用でき
る。さらにブロック化ポリイソシアネート、メチロール
化フェノール樹脂、アミノ樹脂なども併用することがで
きる。
21一 本発明の塗料用樹脂組成物は特に硬化触媒を必要とせず
に硬化しうるが、勿論使用することにより硬化を促進す
ることもできる。硬化触媒としてはエステル化およびエ
ステル交換触媒として既知のもの、例えば鉛、亜鉛、鉄
(哨、バリウムなどの金属の2−エチルヘキサン酸塩、
ナフテン酸塩、脂肪酸塩のような金属塩;あるいはアセ
チルアセトネートのような金縞錯体が挙けられる。
本発明において、前記樹脂を陰極電着塗料用組成物とし
て使用する場合、樹脂中の活性アミン基を含むアミノ基
を酢酸、乳酸、リン酸のような有機又は無機酸で部分的
に中和することにより水性分散物とする。中和は0.1
〜0.7(より好ましくは0.2〜0.5)当量の範囲
で行なうのが好ましい。
得られる水性分散物のpHは3〜9好ましくは5〜7、
樹脂隋度は3〜30重量%、好ましくは5〜15重量%
が望ましい。
22− 該水性分散物には、所望により顔料が添加される。添加
しつる顔料としては、電着塗料に通常使用されるものが
いずれも使用可能で、たとえばベンガラ、チタン白、カ
ーボンブラックのような着色顔料;タルク、クレーおよ
びマイカのような体質顔料ニクロム酸鉛、クロム酸スト
ロンチウム、塩基性ケイ酸鉛のような防錆顔料などが用
いられ、これらは任意の量で使用することができる。
また、本発明の組成物には、所望によシ、陰極電着塗料
に通常用いられる公知の界面活性剤(例えば非イオン活
性剤)を少量添加してもよい。
この水性分散物を用いて被塗物に電着塗装を行なう方法
及び装置としては、従来から陰極電着塗装においてそれ
自体使用されている公知の方法及び装置を使用すること
ができる。その際、被塗物をカソードとし、アノードと
しては炭素板を用いるのが望才しい。用いうる電着塗装
条件は、特に制限されるものではないが、一般的には、
浴@:2O−30r″、屯田:100−400T/’(
好ましく ンi 200 〜3 0 0T/’)  、
 f程流フイ〒li:0.01 〜3A/dゴ、直属、
時間:1〜5分、極面積比(A/C):2/1〜1/2
、極間距離:10〜100鑞、gjjt拌状態で電着す
ることが望ましい。
カソードの被塗・物上に・FIi出した塗膜は、洗浄後
、約140〜約170Cで焼付けて硬化させることがで
きる。
また、本発明における1分子中に官能−#(A)及び(
13)をそれぞれ少なくとも1個有する樹脂は、前記し
た陰極電着塗装用4R脂組成・吻としてでなくその1ま
通常の有酸溶剤に俗解希釈せしめて溶剤型の煩付塗料組
成物として使用することもできる。さらに、この樹脂は
粉体塗料用樹脂組成物としても用いることができる。
以下に実姉例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明の範囲はこれによって何ら限定されるもので
はないことを理解すべきである。
実施例1 (A) 1級アミノ基を有する基体樹脂を以下に示す処
方で調製した。
(原料)             (重量部)EPO
N 1002*1)       1300メチルイソ
ブチルケトン       520ノエチレントリアミ
ンのメチル インプチルケトンジケチミン     534エチレン
グリコールモツプチル エーテル              300*1)分
子量約13 Q O、エポキシ当量約650を有するビ
スフェノールAを基とするシェル化学社製エポキシ樹脂 反応容器にメチルイソブチルケトンを仕込み、100C
に熱し、Epon 1002を溶解させながら仕込む。
チッ素雰囲気下で加熱還流させて共沸25− した水を除去する。溶剤370部を減圧留去したのち、
90Cに冷却し、ヅエチレントリアミンのジケチミンを
加え、その湯度で約2時間反応させた。エチレンダリコ
ールモノブチルエーテルを加えて希釈し、冷却した。
(B)  次に上記生成物にエチレン系不砲和酸β−ヒ
ドロキシアルキルエステル基を以下の処方で導入した。
(原料)             (重量部)上記反
応生成物          2285脱イオ/水  
           106アクリル酸2−ヒドロキ
シエチル   232ハイドロキノン        
      1.7上記反応物を約90Cに温め、脱イ
オン水を加えて約30分間保持したのち、アクリル酸2
−ヒドロキシエチルおよびハイドロキノンを加えて、空
気雰囲気下で約1時間保持したのち、室温まで26− 放冷した。得られた樹脂組成物は固形分66.2%を有
していた。該樹脂組成物151部を取り、2−エチルヘ
キサン酸鉛(pb含量:約35%)3部を加え、全量を
メチルイソブチルケトンで200部に希釈した。
(C)  この透明フェスをブリキ板およびリン酸亜鉛
処理鋼板にアプリケーターで塗布し、160Cで30分
焼付けて、厚さ約25μの光沢ある硬い塗膜を得た。ブ
リキ板上の塗膜を用いてr脂分率を測定し、また鋼板上
の塗膜を用いて耐浴剤づき性および耐@撃性を試験した
結果、いずれも充分硬化していることを示した。
(i)  f脂分率:91%(アセトン/メタノール=
1/115時間抽出) (ii)  耐溶剤ふき性:40回以上(メチルイソブ
チルケトン摩擦)変化なし く1j)耐衝撃性=50cIn以上(soot、iイン
チ)実施例■ (A) 1級および21t&アミン基を有する基体樹脂
を次の処方により調製した。
(原料)             (重量部)EPO
N 1001 *2)950 メチルイソブチルケトン       285モノエタ
ノールアミンのメチル インブチルケトンケチミン      215ペンツル
ジメチルアミン         o、95トーフイド
225*3)         4o。
エチレングリコールモノエチル エーテル              290*2) 
 分子量約950、エポキシ当量的475を有する、ビ
スフェノールAを基とするシェル化学社製エポキシ樹脂 *3)  分子量約800.1級アミン当量約400を
有する2量体脂肪酸−ポリアルキレンポリアミンのポリ
アミドアミン(富士化成社製) 反応容器にメチルイソブチルケトンを仕込み、90Cに
熱し、Epon 1001を溶解させながら仕込んだ。
還流下に共沸した水分を除去したのち、溶剤を減圧除去
した。モノエタノールアミンのケチミンおよびペンジル
ジメチルアミンヲ加えて、130Cで約2時間保持した
。90cに冷却し、トーマイド225を加え、その温度
で約90分保持したのち、エチレングリコールモノエチ
ルエーテルを加えて、室温まで冷却した。
CB)  上記反応物に以下の如くエチレン系2−飽和
酸β−ヒドロキシアルキルエステル基を導入した。
(原料)             (重量部)上記反
応物            1856酢酸     
   42 脱イオン水(1)             7582
9− アクリル醒2−ヒドロキシエチル    174脱イオ
ン水(II)              t s o
 。
前述の反応物を40CK温め、酢酸および脱イオン水(
1)を加え、その温度で1時間保持したのち、アクリル
酸2−ヒドロキシエチルを加え、30Cで90分保持し
たのち、脱イオン水(1)−e加えて、樹肪°固形分3
7%の水分散樹脂組成物を得た。
(C) 該組成物を樹脂固形分15%に脱イオン水で希
釈し、ブリキ板およびリン噴曲鉛処理向板に!嗅勅電着
して、170Cで30分切付けて、膜厚約20μの平滑
な塗膜を得た。これらを実施例■におけると同様に試験
した。
(1)rル分率= 94% (11)耐溶剤ふき性= 40回以上変化なしく1ii
)  1Iilt ′、i!;i湛性: 501以上(
tkg、捧インチ)実施例瓢 (A)  1Mアミノ基を有する基体樹脂とし1実30
− 施例■と同じものを用いた。アクリル酸のβ−ヒドロキ
シアルキルエステルを次の処方で調製シた。
(原料)             (重量部)アクリ
ル酸              72カーソユラーE
”          245ハイドロキノン    
         0,03テトラエチルアンモニウム
ブロマイド  0.6*4)分子量約245、エポキシ
当量約250を有するC4゜の分岐モノカルボン酸のグ
リシジルエステル(シェル化学社製) 反応容器にアクリル酸、カージュラ−E1ハイドロキノ
ンを仕込み、加熱混合したのちテトラエチルアンモニウ
ムブロマイドを加えて、空気雰囲気下で1200に保持
し、酸価が2以下になるまで反応させる。
CB)  該反応物を用いて次の処方で基体樹脂に導入
した。
(原料)            (重量部)実施例I
の基体樹脂        2285脱イオン水   
         114上記反応物        
     635実施例■の基体樹脂および脱イオン水
を仕込み、gocで1時間保持したのち、上記反応物を
加えてその温度で1時間保持したのち室温まで放冷した
。樹脂固形分は705%であった。
<C>  該樹脂組成C勿142部にナフテン酸鉛(P
b含量:約30%)2部を加え、酢酸27部を加えて中
和したのち、脱イオン水520部を除徐に加えて、樹脂
固形公約15%の水分散物を得た。このものをブリキ板
およびリン酸亜鉛処理鋼板に東極電着したのち、165
Cで20分焼付けて、平滑な塗嘆を得た。実施例1と同
様に試験した。
(1)  ケ9ル分率:92% (11)耐溶剤ふき性:40回以上変化なしく1i)耐
衝撃性:50cIn以上(1kg、〃インチ)33− 手続補正書(11詫) 昭和57年12月9 日 特許庁1・ば  含 t 詣 4.   殿1、事件の
表示 11j”、57/lIA、−?l”l■゛、18470
9e’j2、発明の名称 1己・・′□・・11ヒ、eノ?・J゛イパ+1 il
 t・1杓1ノア、1匁(3、補正をする渚 事件との関係  特許出願人 住  所 −5””’hk #”’l i:、 IIl
’i:、i++l”i 33−□ri 1 +11名 
 称  (140)、1iI+11ペイントI代C;イ
4(氏 名) 4、代 理 人〒107 7、補正の内容 2川、Iれのとあ・す (11本願特許請求の節卵の全文(明1jAl膚第1頁
か5行〜第2頁第6行)を別紙のとおり訂正する。
(2)明細彰第5頁下から第3行に「原子又は」とある
を「原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル
基又は」とW(正する。
(3)同第6貞末行に1最チである。」とある後に「し
かも、その塗膜形成性結合剤は単一反応生成物からなる
ため、特に形成される塗膜の均一性にもすぐれる。」を
加入する。
(4)同x137i下から第2行に1アミンのような」
トするを「アミン、ベンジルアミンのような」と訂正す
る。
(5)同@17頁下から第3行に1エステル、」とある
を「エステルとの伺加物、」と訂正する。
(6)同第17頁末行に「との付加′物」とあるを削除
する。
以上 (別紙) 〔特−ir諾求の槍囲〕 11分子中に下記式で示づすする官ji1′井(A )
 P!tび(B> R7へ t+     R。
〔式中、XはS¥にN−Y(ここにYは水素原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アラルギル基′Z、((F
、 I剛+’の主4肖の一部を示す)を多わし、 R1及びR7はH又はC1゜76のアルキル基を表わし
、 R8はH又はC1つ、8のアルキル基、了り−ル基もし
くけアラルキル基(こす1らけエーテル基、エステル基
、アミド基又はヒドロキシ基を含み和ろ)を表わす〕 および (B): −N−H (ここにYは前記と同じ意味を有する)をそれぞれ少な
くとも1個含有する樹脂を塗膜形成性結合剤として含有
することを特徴とする自己熱硬化性塗料用樹脂組成物。
j  2−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1分子中に下記式で示される官能基(,4)及びCB> 〔式中、XはS又はN−Y(ここにYは水素原子又は樹
    脂の主鎖の一部を示す)を表わし、 R1及びR1はB又はC1,のアルキル基を表わし、 R8はH又はC1〜18のアルキル基、アリール基もし
    くはアラルキル基(これらはエーテル基、エステル丞、
    アミド基又はヒドロキ7基を含み得る)を表わす〕 および (B)ニーN−H (ここにYは前記と同じ意味を有する)をそれぞれ少な
    くとも1個含有する樹脂を塗暎形成性結合剤とし7て含
    有することを特徴とする自己熱硬化性塗料用樹脂組成物
    10
JP18470982A 1982-10-22 1982-10-22 自己熱硬化性塗料用樹脂組成物 Granted JPS5975955A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18470982A JPS5975955A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 自己熱硬化性塗料用樹脂組成物
EP19830110431 EP0109553B1 (en) 1982-10-22 1983-10-19 Resin composition for self-heat-curable paints
DE8383110431T DE3372375D1 (en) 1982-10-22 1983-10-19 Resin composition for self-heat-curable paints

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18470982A JPS5975955A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 自己熱硬化性塗料用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5975955A true JPS5975955A (ja) 1984-04-28
JPH0368912B2 JPH0368912B2 (ja) 1991-10-30

Family

ID=16157992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18470982A Granted JPS5975955A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 自己熱硬化性塗料用樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0109553B1 (ja)
JP (1) JPS5975955A (ja)
DE (1) DE3372375D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4117417A1 (de) * 1991-05-28 1992-12-03 Herberts Gmbh Waessrige dispersion eines kathodisch abscheidbaren bindemittels, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
US9606430B2 (en) 2014-08-28 2017-03-28 Xerox Corporation Method of aerosol printing a solder mask ink composition
US9796864B2 (en) * 2014-08-28 2017-10-24 Xerox Corporation Solder mask ink composition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3347882A (en) * 1962-04-05 1967-10-17 Ciba Ltd Amino-amide reaction products of hydroxyacids, epoxy compounds and polyamines
ZA796485B (en) * 1978-12-11 1980-11-26 Shell Res Ltd Thermosetting resinous binder compositions,their preparation,and use as coating materials
US4459393A (en) * 1981-12-09 1984-07-10 Shell Oil Company Process for the preparation of self-linking resinous binders and their use in surface coating compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368912B2 (ja) 1991-10-30
EP0109553A3 (en) 1984-08-22
EP0109553B1 (en) 1987-07-08
DE3372375D1 (en) 1987-08-13
EP0109553A2 (en) 1984-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096556A (en) Cationic microgels and their use in electrodeposition
US4528363A (en) Heat-curable resin coating composition
US4198331A (en) Resinous coating compositions curable by Michael adduct exchange
AU596262B2 (en) Multiple electrocoating process
US8426500B2 (en) Cathodic electrodeposition paint containing a vinylpyrrolidone copolymer
JPH0418460A (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物
WO1985001506A1 (en) Self-curing resin composition
US4256560A (en) Curable resinous compositions useful in coating applications
JPS62127360A (ja) 樹脂被覆用組成物
US4435529A (en) Tannin-epoxy reaction products and compositions thereof
JPS5975955A (ja) 自己熱硬化性塗料用樹脂組成物
JPH05295318A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP2660014B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JP2625939B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH0751693B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JPH01167A (ja) 水性塗料組成物
JP2004231989A (ja) 環境対応型電着塗装方法及び塗装物品
JPH02110170A (ja) 陰極電着塗装用の熱硬化性水性被覆材料
JP3910698B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP3910695B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2005536585A (ja) モルホリンジオン架橋剤を含有する陰極電気塗装組成物
JP2001354910A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH06200193A (ja) カチオン電着塗料用組成物
JPH0598199A (ja) 電着塗膜形成方法
JPH07292027A (ja) 被膜形成可能なキレート形成性樹脂