JPH1195440A - 感光性樹脂積層体およびその製造方法 - Google Patents

感光性樹脂積層体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1195440A
JPH1195440A JP25362397A JP25362397A JPH1195440A JP H1195440 A JPH1195440 A JP H1195440A JP 25362397 A JP25362397 A JP 25362397A JP 25362397 A JP25362397 A JP 25362397A JP H1195440 A JPH1195440 A JP H1195440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
layer
synthetic rubber
rubber sheet
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25362397A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Nagahara
重徳 永原
Satoshi Imahashi
聰 今橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP25362397A priority Critical patent/JPH1195440A/ja
Publication of JPH1195440A publication Critical patent/JPH1195440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性を有し、寸法安定性、フロア−調整性、
接着性に優れる合成ゴムシ−トを有する軽量で取り扱い
の容易な水系現像が可能なフレキソ印刷用感光性樹脂積
層体を得ること。 【解決手段】少なくとも支持体、接着層、合成ゴムシ−
ト層および水系現像性感光性樹脂層を積層した感光性樹
脂積層体であって、前記合成ゴムシート層と水系現像性
感光性樹脂層との接着強度が0.7kgf/inch以上である
ことを特徴とする感光性樹脂積層体、および少なくとも
支持体、接着層、合成ゴムシ−ト層および水系現像性感
光性樹脂層を有する感光性樹脂積層体を製造するに際
し、予め支持体、接着層、合成ゴムシ−ト層からなる積
層体を作成しておき、該合成ゴムシ−ト層に有機溶剤を
接触させることにより合成ゴムシ−ト層表面に溶解また
は膨潤した層を形成し、該表面層に水系現像感光性樹脂
層を密着または接着して積層することを特徴とする感光
性樹脂積層体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性樹脂積層体
に関する。更に詳しくは、透明性を有し、寸法安定性、
フロア−調整性、接着性に優れる合成ゴムシ−トを有す
る軽量で取り扱いの容易な水系現像が可能なフレキソ印
刷用感光性樹脂積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、フレキソ印刷用感光性樹脂積層体
は支持体上に適当な弾性を有する感光性樹脂層が積層さ
れたものであって、例えば、フィルム、封筒、ラベル、
紙袋、重袋、包装紙類、段ボ−ル、紙器等の被印刷材料
への印刷凸版材料として使用されている。特に、重袋、
包装紙類、段ボ−ル等への印刷の場合、一般的に被印刷
材料の表面平滑性が劣りインキの追従性が悪いことから
感光性樹脂層を厚く、そしてより柔軟にし、例えば重
袋、段ボ−ル等版材用途の場合、通常4mm以上、多く
は7mm程度の版厚みとして使用される。しかし、感光
性樹脂層のみで版厚みを得るには製造上、経済的および
現像液の疲労等の多くの問題があるため、例えば版材7
mm厚みを得る手段として感光性樹脂層は3mm厚み程
度とし、残り4mm厚みを生ゴムシ−ト材、加硫ゴムシ
−ト材、軟質塩ビシ−ト材、ウレタンフォ−ム材、スポ
ンジ等の弾性を有する材料を用い全厚み7mm程度とし
印刷版材として支給される。
【0003】前記の材料を使用して感光性樹脂層と接着
させ7mm厚みの印刷用版材とする方法は、3mm厚み
程度の感光性樹脂印刷原版の裏面から予め任意のレリ−
フ深度を得る目的で裏露光しフロア−を形成した後これ
等材料と接着させ7mm厚みの印刷用版材を得る方法が
採られている。そして、任意のネガパタ−ンを用いて製
版後、現像機を用いて現像され印刷版(レリ−フ)を作
製し、印刷する方法が一般的である。
【0004】この場合、例えばフロア−を形成するため
の裏露光が不充分でレリ−フ深度が適正でなかったり、
細線、独立点等の画像形成が不充分であった場合、既に
接着されたこれ等材料の透明性が悪い又は不透明のた
め、裏面から追加露光することができなく、新たに印刷
用版材を作り直すことが必要となり、その結果、印刷版
を作製するための種々材料の使用に無駄が発生するとい
う問題点がある。また、これ等材料の中で例えば加硫ゴ
ムシ−ト材料で感光性樹脂層と接着された全厚み7mm
の印刷用版材を用いて大版サイズで現像機を用いレリ−
フを作製する時、版材の重量が重くなり現像機の固定板
から脱落したり、その作業および運搬が重労働になった
りするという欠点がある。
【0005】前記欠点を解決すため、支持体上に現像液
に対して不溶な透明不溶化層、感光性樹脂を積層した感
光性フレキ印刷版およびその製版方法が提案されている
(特開平7−319150号公報)。ここで述べられて
いることは、ハロゲン系有機溶剤で現像できる感光性樹
脂層とバインダ−、多官能アクリレ−トモノマ−および
光重合開始剤を主成分とする透明不溶化層とを積層して
なる感光性フレキソ印刷版であり、透明性がよくなるこ
とにより製版後のマイラ−フィルムへの位置合わせ、印
刷機への取り付け作業が容易となり、良好な印刷が出
来、又、透明不溶化層を有する感光性フレキソ印刷版の
場合は、露光パタ−ンに沿って切り込みを入れたレリ−
フは、印刷後に於いても剥がれ、割れ等がないと述べら
れている。しかし、水系現像可能な感光性樹脂層に適用
した場合については何等示されてなく、実際は水系現像
性感光性樹脂層と透明不溶化層との接着強力は低く、実
用的ではなかった。
【0006】ところで、最近の環境規制に伴いハロゲン
系有機溶剤で現像可能な感光性フレキソ印刷版材に代わ
って水系現像可能な感光性フレキソ版材、例えば特開昭
60−211451号、特開昭60−173055号、
特開昭63−8648号、特開平1−108542号、
特開平2−175702号、特開平4−3162号、特
開平1−219735号、特開平2−305805号、
特開平3−228060号、特開平6−289610
号、特開平7−114180号等に開示されている感光
性樹脂組成物を用いた版材が使用されつつある。
【0007】しかし、これら水系現像可能な感光性フレ
キソ版材の場合、水系現像液で現像可能にするために感
光性樹脂組成物の構造は相分離構造若しくはそれに近い
構造になっていることから、従来より使用されていたハ
ロゲン系有機溶剤で現像可能な感光性フレキソ印刷版と
同様な感光性樹脂層を有機溶剤で溶解させた後、前記の
弾性を有する材料と接着させる方法では充分な接着性が
得られない、または接着しないという問題点がある。
【0008】
【発明が解決しよとする課題】本発明は、こうした現状
に鑑み創案されたものであり、特に水系現像可能な感光
性フレキソ印刷版材に適用させた場合に有効であり、そ
の目的の第一は、水系現像性感光性樹脂層と合成ゴム層
との接着強力を向上させることであり、その他フロア−
調整、寸法安定性に優れ、版材自体を軽量化し作業性等
に優れた水系現像可能なフレキソ印刷用感光性樹脂積層
体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明者等は、鋭意、研究、検討した結果、遂に本
発明を完成するに到った。すなわち本発明は、少なくと
も支持体、接着層、合成ゴムシ−ト層および水系現像性
感光性樹脂層を積層した感光性樹脂積層体であって、前
記合成ゴムシ−ト層と水系現像性感光性樹脂層との接着
強度が0.7kgf/inch以上であることを特徴とする感光
性樹脂積層体、および少なくとも支持体、接着層、合成
ゴムシ−ト層および水系現像性感光性樹脂層を有する感
光性樹脂積層体を製造するに際し、予め支持体、接着
層、合成ゴムシ−ト層からなる積層体を作成しておき、
該合成ゴムシ−ト層に有機溶剤を接触させることにより
合成ゴムシ−ト層表面に溶解または膨潤した層を形成
し、該表面層に水系現像感光性樹脂層を密着または接着
して積層することを特徴とする感光性樹脂積層体の製造
方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる水系現
像可能な感光性樹脂の組成物としては、主として高分子
エラストマ−、親水性化合物、非気体状エチレン性不飽
和化合物および光重合開始剤からなる感光性樹脂組成物
が好ましいが、使用用途によって特に限定させるもので
なく水系現像可能な感光性樹脂組成物であればいずれも
採用することができる。例えば、特開昭60−2114
51号、特開昭60−173055号、特開昭63−8
648号、特開平1−108542号、特開平2−17
5702号、特開平4−3162号、特開平1−219
735号、特開平2−305805号、特開平3−22
8060号、特開平6−289610号、特開平7−1
14180号等に開示されている感光性樹脂組成物を採
用することができる。
【0011】前記感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂
層の厚みは1mm〜5mm、好ましくは1.5mm〜4
mmで被印刷材料の種類および表面平滑性の程度によっ
て任意に選択でき、例えば、段ボ−ル用途には感光性樹
脂層の厚みを2mm〜4mmの厚みとし場合によって
は、低硬度(硬化後のショア−A硬度:25度〜50
度)化のため前記の感光性樹脂組成物中に硬度を調整す
るために軟化剤を配合しても良い。
【0012】前記軟化剤としては、ナフテン油、流動パ
ラフィン等の脂肪族炭化水素類、ジメチルフタレ−ト、
ジエチルフタレ−ト、ジn−オクチルフタレ−ト等のフ
タル酸エステル系、その他アジピン酸エステル系、アゼ
ライン酸エステル系、セバチン酸エステル系、クエン酸
エステル系、リン酸エステル系、脂肪族エステル系等が
任意に配合して樹脂硬度調整することができ、驚くべき
ことにこれ等の軟化剤を配合することにより後記する合
成ゴムシ−ト層との接着性が向上することが見出される
ので、本発明においては特に好ましい。
【0013】本発明において用いられる支持体として
は、透明性を有する寸法安定性および印刷機の版胴に装
着できる程度の柔軟性を備えた支持体であり、例えば、
ポリエチレンフタレ−トフィルムが最適であるがポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレンその他の材料が
使用することができ、これ等の支持体の厚みは、25μ
〜150μの範囲が使用上好ましい。
【0014】また本発明では、前記の支持体上にポリエ
ステル系等の一般の接着剤を設けることが合成ゴムシ−
ト層との寸法精度を更に良くすることから好ましく、一
方合成ゴムシ−ト層を多層化にする場合には、予め離型
層を有する支持体に合成ゴムシ−トの層を設け、そし
て、合成ゴムシ−トの層を剥離し任意の厚みに接着剤ま
たは有機溶剤処理等の方法にて接着させた後ポリエステ
ル系等の接着剤を設けた支持体に接着させることもでき
る。
【0015】次に、本発明で用いられる合成ゴムシ−ト
としては、水系現像性感光性樹脂層との接着強度が0.
7kgf/inch以上有するようなものであれば何でもよい
が、好ましくは接着強度1.0kgf/inch以上、特に1.
5kgf/inch以上が望ましい。接着強度が0.7kgf/inch
未満では、現像処理時に合成ゴムシートと水系現像性感
光性樹脂層とが剥離せずに接着していたとしても、段ボ
ール印刷等の印刷工程において剥離し、印刷できない恐
れがあるので好ましくない。なお接着強度の上限として
は3.0kgf/inchぐらいであり、本発明において好まし
くは2.5kgf/inch以下、特に2.0kgf/inch以下が望
ましい。また感光性樹脂を硬化させる際の紫外線の波長
300〜400nmの波長領域における分光光度計での
測定による透過率(T%)が1mm厚み当たり50%以
上の透過率、好ましくは70%以上、更に好ましくは8
5%以上の透明性を有する合成ゴムシ−トが好ましい。
また当然ながら寸法精度の高いものが好ましく、幅方向
プラス10mm〜0mm/mおよび長さ方向プラス50
mm〜0mm/3mの寸法精度を有するものが好まし
い。
【0016】具体的には、ポリスチレン類重合体ブロッ
ク、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリメチレンテレフ
タレ−ト、ポリテトラメチレンテレフタレ−トなどに代
表されるポリエステル類重合体ブロック、ポリブタジエ
ン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン等に代表される
共役ジエン化合物ブロック、ポリ(ε−カプロラクタ
ム)等の脂肪族ポリエステル類重合体ブロック、ポリ
(ジエチレングリコ−ル、トリエチレングリコ−ル、テ
トラエチレングリコ−ル)等の脂肪族ポリエ−テル類重
合体ブロック、エチレン・プロピレン共重合体ブロッ
ク、エチレン・アクリル酸共重合体ブロック等のエラス
トマ−状ブロック共重合体等、更にはスチレンとブタジ
エンの単量体単位からなるスチレン・ブタジエンランダ
ム共重合体、アクリロニトリルとブタジエンの単量体単
位からなるアクリロニトリル・ブタジエンランダム共重
合体等のエラストマ−状ランダム共重合体等、その他に
ポリブタジエン、ポリイソプレン、天然ポリイソプレン
等を樹脂分として使用できる。特にこれ等の樹脂の中で
スチレン含有量が15%以上からなるスチレン・ブタジ
エン・スチレンブロック共重合体、スチレン・イソプレ
ン・スチレンブロック共重合体、水添スチレン・ブタジ
エン・スチレンブロック共重合体、スチレン・エチレン
/ブチレン・スチレンブロック共重合体、スチレン・エ
チレン/プロピレン・スチレンブロック共重合体、エポ
キシ変成スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重
体が紫外線透過性、接着性、シ−ト層化後の寸法安定性
か好ましく、これ等単独または複数組み合わせて用いる
ことが好ましい。その他に必要に応じて軟化剤、粘着防
止剤、発砲防止剤、離型剤等を適宜配合することもで
き、特に本発明においては感光性樹脂層との接着性を向
上させるために、前記に例示した軟化剤を配合すること
が望ましい。
【0017】前記合成ゴムシ−ト層の厚みは、1mm〜
6mm、好ましくは2mm〜5mm、更に好ましくは3
mm〜4mmであり、1mm未満の場合では被印刷材料
の表面平滑性が劣り、段ボ−ル印刷等ではインキの着肉
性が少なくなり、その結果、印刷物にカスレが発生する
ので好ましくない。また6mmを超える厚みにした場
合、精度の良い厚みに製造することが困難であるので好
ましくない。また前記合成ゴムシ−トの比重は、1.0
5以下が好ましく、特に1.00以下、さらに0.95
以下が望ましい。
【0018】本発明積層体を製造する方法として、まず
支持体、接着層および合成ゴムシートからなる合成ゴム
シート積層体を作成しておくが、その方法としては、予
め接着剤層を有する支持体上に合成ゴムシートとなる樹
脂を有機溶剤で溶解した塗工液をコンマコ−タ−、バ−
コ−タ−、リバ−スコ−タ−等の塗工機を用いて塗布・
乾燥して得られるシ−ト層化法、または射出成形、押出
し成形、ブロ−成形、カレンダ−成形等成形法が採用で
き任意の厚みの積層体ができる。なお得られた合成ゴム
シート積層体と感光性樹脂層とを積層するまでは、合成
ゴムシート積層体を保護するためにセパレ−ト材で被っ
ておくのが好ましい。セパレ−ト材としては、離型剤処
理されたポリエチレンテレフタレ−トフィルムが最適で
あるがポリエチレン、エンボス加工ポリエチレン、メチ
ルペンテンコポリマ−フィルム、離型紙でも使用でき
る。
【0019】一方、前記合成ゴムシート積層体と積層さ
れる水系現像可能なフレキソ印刷用感光性樹脂版を得る
方法としては、予め離型処理された/又はされない支持
体と粘着防止層を有するカバ−フィルを準備し、感光性
樹脂組成物を中心に熱プレス、カレンダ−加工、ロ−ル
プレス加工等の方法で所望の厚み、幅に成形してなる版
材を採用することができる。
【0020】前記の粘着防止層を有するカバ−フィルム
としては、非粘着層を有するカバ−フィルムであって、
非粘着層として具体的には、ポリアミド系、ポリビニル
アルコ−ル系、セルロ−ス系、エチレンオキサイド系、
高分子電解質系、ナイロン系等の樹脂を1.5μ〜5μ
厚みに塗工されたカバ−フィルムが使用できる。
【0021】なお、本発明で使用される感光性樹脂組成
物は、使用用途によって特に限定されるものではなく、
水系現像が可能な感光性樹脂組成物が使用でき、例えば
前記に例示した感光性樹脂組成物等が採用することがで
きる。また、ここでの水系現像とは、水または水を含む
水溶液で現像できるものであり、具体的には水、界面活
性剤を含有する水溶液、界面活性剤としては、アルキル
ベンゼンスルホン酸ソ−ダ等のアニオン系界面活性剤、
ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性系
界面活性剤、水酸化ナトリウム等のアルカリ性化合物を
含有する水溶液、メチルアルコ−ル、エチルアルコ−ル
等のアルコ−ル類を含有する水溶液等を用いて感光性樹
脂組成物を溶解又は膨潤させ得るものであり、単独また
は混合して用いることもできる。これらの水または水を
含む水溶液で現像する場合の現像温度は25℃〜60℃
で用いることが好ましい。
【0022】また、本発明で得られた感光性樹脂組成物
を硬化させる際に使用される紫外線は、150〜500
mμの波長、特に300〜400mμの波長の波長領域
のものが有効であり、使用される光源としては低圧水銀
灯、高圧水銀灯、カ−ボンア−ク灯、ケミカルランプ、
キセノンランプ等が使用できる。
【0023】次に、本発明の感光性樹脂積層体は以下の
方法で感光性樹脂版と合成ゴムシ−ト積層体を接着させ
積層体を得ることができる。即ち、先ず前記の水系現像
可能な感光性樹脂版の支持体を保持した状態又は、支持
体を剥がした状態にした後、必要に応じて紫外線を照射
し感光性樹脂層のフロア−を形成する。次に、前記で得
られた合成ゴムシ−ト積層体上のセパレ−ト材を剥離し
た後、合成ゴムシ−ト層表面を溶解又は膨潤させる有機
溶剤を塗布し、既に支持体を剥がし露出した感光性樹脂
層とを密着・接着させ有機溶剤が完全に蒸発する迄放置
させることで本発明感光性樹脂積層体を得ることができ
る。
【0024】なお、前記の接着に使用される有機溶剤と
しては、特に限定されるものでないが、例えば、トルエ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素
類、1,1,1−トリクロロエタン、トリクロロエチレ
ン、四塩化炭素、クロロホルム、クロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素類、ジオキサン等のエ−テル類、メチ
ルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル等のエステル
類の汎用有機溶剤が使用できる。これらの有機溶剤の中
で環境の点からトルエン等の炭化水素類の使用が好まし
い。
【0025】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお実施例中に部とあるのは重量部を意味する。ま
た、実施例における評価値は次に述べる方法によって測
定した値である。 (1)接着強度試験:感光性樹脂層と合成ゴムシ−ト層
との接着性は、下記の試験方法により行った。JIS−
K6301に準拠して、引張試験機〔(株)東洋ボ−ル
ドウイン社製〕を用いてインチ当たりの接着強度を求め
た。なを、接着強度の値が高い程接着性が優れているこ
とを示す。 (2)透過率試験:O.8mm厚みでの合成ゴムシ−ト
層の360mμの紫外線透過率(T%)を分光光度計
〔U−3210形日立自記分光光度計(日立製作所
製)〕にて測定した。なお透過率が高い値程、透明性が
優れていることを示し、感光性樹脂層のフロア−を1m
m程度硬化させるための裏露光時間が短くなることを示
すものである。 (3)カ−ル試験(寸法安定性):寸法安定性の一つの
評価法として、試験片がカ−ルしているかどうかを目視
判定した。
【0026】参考例1 トルエン200部にポリスチレン・ポリブタジエン・ポ
リスチレンからなるブロック共重合体〔シエルジャパン
(株)製クレ−トンD−KX405〕200部と流動パ
ラフィン20部を加え攪拌機で混練りし、これをバ−コ
−タ−機を用いて、予めポリエステル系接着剤が塗布さ
れた125μ厚みのポリエチレンテレフタレ−トフィル
ム上に乾燥後の厚みが4mm厚みになるように調整して
合成ゴムシ−ト積層体を作製した。そして、合成ゴムシ
−ト層の表面の粘着性が殆どなくなる迄室温下で放置
し、その後合成ゴムシ−ト層を保護するためにセパレ−
ト材で被った。次に、離型剤処理された125μ厚みの
ポリエチレンテレフタレ−トフィルム上に前記と同様な
方法で0.8mm厚みになるように調整した合成ゴムシ
−トを作製した。なお、この合成ゴムシ−トの分光光度
計による360mμの紫外線透過率(T%)を測定した
ところ、87%であった。
【0027】参考例2 感光性樹脂組成物を次に述べるような方法で作製した。
ヘキサメチレンジイソシアネ−ト21.8部、ジメチロ
−ルプロピオン酸15.4部、ポリテトラメチレングリ
コ−ル(PG−100日本ポリウレタン工業(株)製)
7.6部、およびジラウリン酸−n−ブチルスズ1.0
部をテトラヒドロフラン300部に溶解した溶液を攪拌
機の付いた1リットルフラスコに入れ、攪拌を続けなが
らフラスコを65℃に加熱し3時間反応を続けた。別の
容器で、末端アミノ基含有アクリロニトリル・ブタジエ
ンオリゴマ−(Hycar ATBNX1300X16
宇部興産(株)製)55.3部をメチルエチルケトン1
00部に溶解して調整した溶液を上記のフラスコ内に室
温下で攪拌しながら添加した。得られたポリマ−溶液を
減圧乾燥してテトラヒドロフラン、メチルエチルケトン
を除去し、数平均分子量21000のポリマ−を得た。
次に該ポリマ−100部をメチルエチルケトン100部
に溶解した溶液に、水酸化リチウム4.8部をメチルア
ルコ−ル100部に溶解した溶液を室温下で攪拌しがら
添加し、更に30分間攪拌することによって親水性ポリ
マ−〔1〕を得た。
【0028】上記親水性ポリマ−〔1〕10部、疎水性
ポリマ−として塩素化ポリエチレン(H−135大阪曹
達(株)製)30部、イソプレンゴム(IR−10 ク
ラレ(株)製)15部、カルボキシ化アクリロニトリル
ゴム(ATBN 宇部興産(株)製)1部、ブタジエン
オリゴアクリレ−ト(PB−A 共栄社油脂(株)製)
25部、ジオクチルフタレ−ト(DOP (株)大八化
学工業製)17.5部、ベンジルジメチルケタ−ル(イ
ルガキュア−651 チバガイギ−(株)製)1部およ
びハイドロキノンモノメチルエ−テル0.5部をトルエ
ン40部、水10部に溶解、分散させ、加熱ニ−ダ−を
用いて105℃で混練、溶解し、脱泡後、感光性樹脂組
成物を得た。
【0029】実施例1 参考例2で得られた感光性樹脂組成物を用いて予め作製
していた離型剤処理された125μ厚みの支持体と2μ
厚みのポリビニルアルコ−ル系からなる粘着防止層を有
するカバ−フィルムとを用いて、全厚みが3mm版にな
るように調整されたロ−ルプレス機に100℃の加温下
で感光性樹脂組成物を中心に成形し、支持体、離型剤
層、感光性樹脂層およびカバ−フィルムから成る3mm
厚みのフレキソ用感光性樹脂版(生版)を得た。
【0030】次に、上記フレキソ用感光性樹脂版の支持
体を付けた状態で、紫外線露光機(大日本スクリ−ン製
P−113−D、照度150W/m2 )を用いて感光
性樹脂層のフロア−面が1mm程度硬化するように1分
間裏露光した。次に、離型剤層を有する支持体を剥がし
フロア−形成された感光性樹脂層を露出させ、そして、
参考例1で得られた4mm厚みを有す合成ゴムシ−トを
置台の上に設置し合成ゴムシ−ト上部のセパレ−ト材を
剥離し、この合成ゴムシ−ト面にトルエンを塗布しなが
らフロア−形成された感光性樹脂版を重ね合わせし、感
光性樹脂版が変形しない程度の加重を掛け接着させ感光
性樹脂積層体を得た。トルエンが蒸発したことを確認し
た後この感光性樹脂積層体を180度折り曲げて側面を
観察したところ合成ゴムシ−トと感光性樹脂層とが接着
し剥がれる様なものでなかった。又、紫外線露光機を用
いて8分間表露光し感光性樹脂を硬化させた後、合成ゴ
ムシ−ト層と感光性樹脂層との接着強度を接着強度試験
機で求めたところ1.3Kgf/inchの接着強度を
示した。
【0031】次に、別途準備した幅400mm、長さ3
00mmの合成ゴムシ−トを有する感光性樹脂積層体上
のカバ−フィルムを剥がし原図フィルムを置き真空密着
させた後、紫外線露光機で8分間露光し原図フィルムを
除去した後アルキルナフタレンスルホン酸ソ−ダ2重量
%を含有する中性水で40℃15分間、回転ブラシから
なる現像機で現像処理し2mmの深度からなる印刷版
(レリ−フ)を得た。この現像処理の時、感光性樹脂積
層体を固定する現像機の固定板からレリ−フが脱落する
こともなく、又、軽量であったため作業性が容易であっ
た。更に、このレリ−フはカ−ルがなく寸法が安定して
いた。次に、段ボ−ル用水性フレキソインキ(東洋イン
キ LOXSG)を用いてモデル印刷機で印刷したとこ
ろ、印刷中に合成ゴムシ−トからレリ−フが剥離するこ
ともなく更に、軽量であることからレリ−フの運搬作
業、モデル印刷機への版胴へのセットも容易であった。
【0032】実施例2 実施例1で得られた3mm厚みのフレキソ用感光性樹脂
版(生版)を用いて紫外線露光機で1分間裏露光し、実
施例1と同様な方法で4mm厚みの合成ゴムシ−トと接
着させた感光性樹脂積層体を用い、原図フィルムを密着
させ紫外線露光機で表露光し同様な現像処理条件で現像
した後のレリ−フ深度が約1mmに成るよう合成ゴムシ
−トの裏面より約1分間の追加裏露光をおこなったとこ
ろ、約1.2mmのレリ−フ深度が得られた。又、接着
強度試験機にて接着強度を求めたところ1.3Kgf/
inchであった。このレリ−フを用いて実施例1と同
様な段ボ−ル用水性フレキソインキを用いて印刷したと
ころ印刷中にレリ−フは剥離することもなく、印刷作業
性、印刷性共に良好であった。
【0033】参考例3 トルエン200部にポリスチレン・イソプレン・スチレ
ンからなるブロック共重合体〔シエルジャパン(株)製
クレ−トンD−1107〕200部と流動パラフィン2
0部を加え参考例1と同様な方法で、0.8mm厚みを
有する合成ゴムシ−トと4mm厚みの合成ゴムシ−トを
得た。次に、参考例1と同様な方法で0.8mm厚みを
有する合成ゴムシ−トを用い分光光度計でT%を測定し
たところ50.1%であった。
【0034】実施例3 実施例1と同様な方法で3mm厚みから成るフレキソ用
感光性樹脂版(生版)を作製し、支持体を付けた状態で
紫外線露光機を用い1分間裏露光した。そして、参考例
3で得られた4mm厚みの合成ゴムシ−トと実施例1と
同様な方法で接着させ感光性樹脂積層体を得た。更に、
この感光性樹脂積層体の合成ゴムシ−ト層と感光性樹脂
層の接着強度を実施例1と同様な方法で接着強度を求め
たところ1.5Kgf/inchで、180度折り曲げ
ても剥がれる様なことはなかった。又、実施例1と同様
な方法で約レリ−フ深度2mmのレリ−フを得たと こ
ろ、カ−ルもなく、更に、レリ−フ作製時の作業性、運
搬性も容易で印刷性等も良好であった。
【0035】実施例4 次に、実施例3で得られた既に合成ゴムシ−トと感光性
樹脂層とが積層された感光性樹脂積層体を用いて、レリ
−フ深度が1mmになるよう合成ゴムシ−トの裏面から
紫外線露光機を用いて2分間の追加裏露光をおこなった
ところ、約1.4mmのレリ−フ深度を得た。そこで、
更に、1分間追加裏露光をおこなったところ、約0.9
mmのレリ−フ深度を得た。このレリ−フにはカ−ルの
発生もなく、レリ−フ作製時の作業性、運搬性も容易で
印刷性等も良好であった。
【0036】実施例5 実施例1で得られた3mm厚みのフレキソ用感光性樹脂
版を用いて、離型剤処理された支持体を剥離した後、参
考例1で得られた4mm厚みの合成ゴムシ−トを実施例
1と同様な方法で接着させ、その後、現像処理後のレリ
−フ深度が約1.5mmに成るように紫外線露光機を用
いて2分30秒間合成ゴムシ−トの裏面より裏露光し
た。そして、実施例1と同様な方法で原図フィルムを用
い表露光・現像し、レリ−フ深度1.7mmを有する印
刷版を得た。このレリ−フの接着強度は、1.6Kgf
/inchで180度折り曲げても剥がれる様なことは
なく、カ−ルの発生もなかった。更に、レリ−フ作製時
の作業性、運搬性も容易で印刷性等も良好であった。
【0037】比較例1 実施例1において、合成ゴムシ−トに代わって4mm厚
みの加硫ゴムシ−ト〔クレハエラストマ−(株)製 T
W−2〕を使用した以外は全て実施例1と同様な方法で
接着させたが全く接着しなかった。
【0038】比較例2 実施例1で得られた3mm厚みのフレキソ用感光性樹脂
版(生版)を1分間裏露光してなるものと4mm厚みの
加硫ゴムシ−トとを接着させるために瞬間接着剤〔セメ
ダイン(株)製3000RX〕を用いて接着させ、実施
例1と同様な方法でレリ−フを得たが現像機の固定板に
充分固定されず浮いていたためレリ−フ深度にバラツキ
が発生した。又、180度折り曲げと接着剤にクラック
が発生し部分的に接着が不充分となった。尚、レリ−フ
が重いため運搬、作製時の作業性共に重労働であった。
更に、レリ−フ深度1mmを得るために追加露光を実施
したかったが、加硫ゴムシ−トが不透明の為実施でき
ず、レリ−フの作製を再度実施する必要があった。
【0039】比較例3 メチルエチルケトン150部にスチレン・イソプレンブ
ロック共重合体〔日本ゼオン(株)製クインタック34
30〕100部、液状ポリブタジエン(日本曹達(株)
製PB−100)40重量部、トリエチレングリコール
トリアクリレート12重量部、ベンゾインメチルエーテ
ル0.8重量部を加えて混練し、これをバーコーター機
を用いて予め接着剤が塗布された125μm厚みのポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に、乾燥後の膜厚が
3mmとなるように塗布した。これを乾燥機中で45
℃、15時間乾燥した後、超高圧水銀下で5分間露光
し、175℃のヒーター中で15分間加熱して合成ゴム
シートを作成した。一方、125μm厚みのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に、前記と同様にして0.
8mm厚みの合成ゴムシートを作成した。この合成ゴム
シートの紫外線透過率は88%であった。
【0040】次に参考例 で得られた感光性樹脂版を
用いて実施例1と同様な方法で、前記3mm厚みの合成
ゴムシートを接着させ、感光性樹脂積層体を得た。得ら
れた感光性樹脂積層体のトルエンが蒸発したことを確認
した後、これを180度折り曲げて側面を観察したとこ
ろ、合成ゴムシートと感光性樹脂層との剥がれが認めら
れた。また紫外線露光機を用いて8分間表露光し、感光
性樹脂を硬化させた後、接着硬度を求めたところ0.0
1〜0.1kgf/inchしかなかった。前記全厚みが6mm
からなる感光性樹脂積層体を用いて実施例1と同様な方
法で現像し、レリーフを得たが、レリーフと合成ゴムシ
ートとの剥離が認められたため、モデル印刷テストは中
断した。
【0041】参考例4 前記実施例1〜5および比較例1〜2による結果を下記
表1に示す。
【0042】
【表1】 a:スチレン・ブタジエンブロック共重合体/流動パラ
フィン系 b:スチレン・イソプレンブロック共重合体/流動パラ
フィン系
【0043】
【発明の効果】以上かかる構成よりなる本発明感光性樹
脂積層体は、段ボ−ル、重袋等のフレキソ印刷用用途に
展開した時に有用であり、従来から使用されている天然
ゴムシ−ト材や加硫ゴムシ−ト材に代わって合成ゴムシ
−ト層に置き換えることで水性現像性の感光性樹脂層と
の強力な接着性が得られ、たとえ一度接着させた後でも
フロア−形成のための追加微調整露光が可能となる。ま
た合成ゴムシ−ト層を積層させた後の版材は、軽量化が
計られた為製版時の運搬作業および現像時のレリ−フの
脱落等の問題を解消できる等の効果を有し、つまり接着
性に優れ且つ軽量で作業性・運搬性が容易で材料のコス
ト低減が可能であることから、製版業界、印刷産業界に
寄与すること大である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも支持体、接着層、合成ゴムシ−
    ト層および水系現像性感光性樹脂層を積層した感光性樹
    脂積層体であって、前記合成ゴムシ−ト層と水系現像性
    感光性樹脂層との接着強度が0.7kgf/inch以上である
    ことを特徴とする感光性樹脂積層体。
  2. 【請求項2】合成ゴムシートが、少なくとも50%以上
    の紫外線透過率を有している請求項1記載の感光性樹脂
    積層体。
  3. 【請求項3】少なくとも支持体、接着層、合成ゴムシ−
    ト層および水系現像性感光性樹脂層を有する感光性樹脂
    積層体を製造するに際し、予め支持体、接着層、合成ゴ
    ムシ−ト層からなる積層体を作成しておき、該合成ゴム
    シ−ト層に有機溶剤を接触させることにより合成ゴムシ
    −ト層表面に溶解または膨潤した層を形成し、該表面層
    に水系現像感光性樹脂層を密着または接着して積層する
    ことを特徴とする感光性樹脂積層体の製造方法。
JP25362397A 1997-09-18 1997-09-18 感光性樹脂積層体およびその製造方法 Pending JPH1195440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25362397A JPH1195440A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 感光性樹脂積層体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25362397A JPH1195440A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 感光性樹脂積層体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195440A true JPH1195440A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17253936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25362397A Pending JPH1195440A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 感光性樹脂積層体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139911A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Asahi Kasei Chemicals Corp 感光性樹脂支持構造体
JP2013214874A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Onkyo Corp スピーカー振動板およびこれを用いたスピーカー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139911A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Asahi Kasei Chemicals Corp 感光性樹脂支持構造体
JP2013214874A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Onkyo Corp スピーカー振動板およびこれを用いたスピーカー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1577706A (en) Photosensitive elastomeric composition useful for producing flexographic printing reliefs
JP4230085B2 (ja) 改良されたフレキソ印刷版用感光性構成体
NO144121B (no) Flerlagsplate for fremstilling av fleksotrykkformer
JP2000181060A (ja) フレキソ印刷用感光性エラストマー組成物
JP2012173368A (ja) 感光性樹脂印刷原版およびそれを用いた印刷版
JP2985655B2 (ja) 感光性組成物、感光性ゴム版およびその製法並びにフ レキソ印刷版およびその製法
JPH1195440A (ja) 感光性樹脂積層体およびその製造方法
JP2001281848A (ja) 感光性樹脂積層体およびその製造法
JPH1195441A (ja) 感光性樹脂積層体およびその製造法
JP3080192B2 (ja) 感光性樹脂印刷版用粘着防止層組成物
JP2017003754A (ja) 感光性樹脂版材
JPH0514895B2 (ja)
JP3123619B2 (ja) 感光性樹脂印刷版用粘着防止層組成物
JP2009204856A (ja) フレキソ印刷版の製造方法
JP2890770B2 (ja) フレキソ印刷版用粘着防止層組成物
JP2581314B2 (ja) 感光性樹脂版材
JPH1172923A (ja) 感光性樹脂積層体
JPH11295900A (ja) 感光性樹脂積層体およびその製造法
JP3801851B2 (ja) 感光性樹脂積層体
JP3024655B2 (ja) 感光性樹脂印刷版用粘着防止層組成物
JP3009010B2 (ja) 感光性樹脂積層体
JP2009204855A (ja) フレキソ印刷版の製造方法
JPH11170437A (ja) 多層弾性補強材およびそれを用いた感光性樹脂積層体の製造法
JP3166873B2 (ja) 感光性樹脂印刷版用粘着防止層組成物
JP2705214B2 (ja) 感光性樹脂組成物