JPH11295900A - 感光性樹脂積層体およびその製造法 - Google Patents

感光性樹脂積層体およびその製造法

Info

Publication number
JPH11295900A
JPH11295900A JP9956598A JP9956598A JPH11295900A JP H11295900 A JPH11295900 A JP H11295900A JP 9956598 A JP9956598 A JP 9956598A JP 9956598 A JP9956598 A JP 9956598A JP H11295900 A JPH11295900 A JP H11295900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive resin
adhesive
undercoat layer
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9956598A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Nagahara
重徳 永原
Keizo Kawahara
恵造 河原
Satoshi Imahashi
聰 今橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP9956598A priority Critical patent/JPH11295900A/ja
Publication of JPH11295900A publication Critical patent/JPH11295900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接着性と寸法安定性に優れた、特に水系現像性
フレキソ印刷版に適した感光性樹脂積層体を得ること。 【解決手段】少なくとも下層から順に弾性体層、接着剤
層、下引き層および感光性樹脂層からなることを特徴と
する感光性樹脂積層体であって、好ましくは、下引き層
が熱可塑性エラストマ−からなり、溶剤含有率が0.1
〜2重量%である感光性樹脂積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性樹脂積層体
およびその製造法に関する。更に詳しくは感光性樹脂層
に下引き層を設け、更に下引き層と支持体の間に接着剤
層を設けることにより卓越した接着性と寸法安定性が得
られ、特に強い回転ブラシの現像機での現像処理時にお
いても支持体と感光性樹脂層との間で剥離することがな
い、特に水系現像性フレキソ印刷版に適した感光性樹脂
積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、フレキソ印刷版用感光性樹脂積層
体は、支持体上に適当な弾性表面を有する感光性樹脂層
が積層されたものであって、被印刷材料として、例え
ば、フィルム、封筒、ラベル、紙袋、重袋、包装紙類、
段ボ−ル、紙器等への印刷用凸版材料として使用されて
いる。
【0003】特に、重袋、包装紙類、段ボ−ル等への印
刷の場合、一般的に被印刷材料の表面平滑性が劣りイン
キの追従性が劣ることから感光性樹脂層を厚くし、例え
ば重袋、段ボ−ル等版材用途の場合、通常4mm以上、
多くは7mm程度の版厚として使用されている。しか
し、感光性樹脂層のみで版厚みを得るには製造上、経済
的および現像液の疲労等の多くの問題点があるため、例
えば、版材7mmを得る手段として感光性樹脂層は3m
m程度とし、残り4mmは生ゴム、加硫ゴムおよび合成
ゴム等のゴムシ−ト材、軟質塩ビシ−ト材、ウレタンフ
ォ−ム、スポンジ等の弾性を有する材料を支持体として
接着させ全厚み7mm程度とし印刷用版材として支給さ
れる。
【0004】一方、従来よりハロゲン系有機溶剤で現像
可能な感光性フレキソ版材が使用され接着させる方法と
してフレキソ版支持体を除去した後、感光性樹脂層を
裏露光し良溶剤で接着させる方法(特公平4−6862
0号)、接着すべき面を有機活性ハロゲン含有化合物で
処理し接着させる方法(特公平5−56374号)、
感光性フレキソ版とゴムシ−ト材の間に光硬化性組成物
を介在させ感光性フレキソ版の露光により接着させる方
法(特公昭60−16997号)が開示されている。
【0005】ところで、最近の環境規制に伴い、前記ハ
ロゲン系有機溶剤で現像可能な感光性フレキソ印刷版材
に代わって、水系現像可能な感光性フレキソ印刷版材、
例えば特開昭60−211451号、特開昭60−17
3055号、特開昭63−8648号、特開平1−10
8542号、特開平2−175702号、特開平4−3
162号、特開平1−219735号、特開平2−30
5805号、特開平3−228060号、特開平6−2
89610号、特開平7−114180号公報等に開示
されている感光性樹脂組成物を用いた版材が使用されつ
つある。
【0006】これら水系現像可能な感光性フレキソ印刷
版材と支持体とを接着させる方法として、水系現像可
能な感光性樹脂の下層に高分子樹脂/反応性モノマ−を
主する接着層を設ける感光性フレキソ版(特開平8−2
97369号)が開示されている。また従来より接着方
法として市販接着剤を用いる方法、両面粘着テ−プ
を用いる方法等がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特に水
系現像性感光性樹脂の場合、水系現像可能にするために
感光性樹脂組成物が相分離構造若しくはそれに近い構造
となっていることから接着性を得るための凝集力、更に
は粘着力が乏しく、ましてや、感光性樹脂の裏面を露光
・硬化しフロア−形成したものは甚だ凝集力や粘着力が
低下し、前記方法および方法では接着性が得られな
い問題がある。また方法では感光性フレキソ版の特性
によって光硬化接着性に影響するため一般的でなく充分
な接着性が得られない場合がある。方法では、感光性
樹脂層のフロア−形成のための裏露光時に接着層が部分
硬化し有機溶剤による溶解性が低下し接着性にバラツキ
が発生し、特に強い回転ブラシの現像機で現像処理する
場合には接着性が耐え得るものでない。また方法で
は、充分な接着性が得られる市販接着剤がないのが現状
であり、方法では一般的に高価である問題、接着作業
時に気泡が混入し印刷性を低下させる問題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、このよ
うな実情のもとに創案されたものであり、特に水系現像
可能なフレキソ印刷用版材に適用させた場合有効であ
り、その目的は、特に強い回転ブラシによるバッチ式の
現像機或いは広幅対応の自動現像機での現像処理時にお
いても卓越した接着性、寸法安定性が得られる水系現像
可能なフレキソ印刷用感光性樹脂積層体を提供すること
にある。
【0009】本発明者らは、前記の課題を解決するため
に鋭意研究した結果、感光性樹脂層の下層に熱可塑性エ
ラストマ−からなる下引き層を設けると共に、該下引き
層と支持体の間に接着剤層を介在させることにより卓越
した接着性、寸法安定性が得られことを見いだし、遂に
本発明を完成するに到った。即ち本発明は、(1)少な
くとも下層から順に支持体、接着剤層、下引き層および
感光性樹脂層からなることを特徴とする感光性樹脂積層
体、(2)下引き層が熱可塑性エラストマ−からなる層
であって、溶剤含有率が2重量%以下ある前記(1)記
載の感光性樹脂積層体、および(3)下引き層を有する
感光性樹脂層と、接着剤層を有する支持体とを下引き層
と接着剤層とが接触するように積層させることを特徴と
する請求項1記載の感光性樹脂積層体の製造法である。
【0010】本発明において、感光性樹脂層の下引き層
として使用される熱可塑性エラストマ−としては、例え
ばポリスチレン類重合体ブロック、ポリエチレンテレフ
タレ−ト、ポリトリメチレンテレフタレ−ト、ポリテト
ラメチレンテレフタレ−トなどに代表されるポリエステ
ル類重合体ブロック、ポリブタジエン、ポリイソプレ
ン、ポリクロロプレン等に代表される共役ジエン化合物
ブロック、ポリカプロラクトン等の脂肪族ポリエステル
類重合体ブロック、ポリ(ジエチレングリコ−ル、トリ
エチレングリコ−ル、テトラエチレングリコ−ル)等の
脂肪族ポリエ−テル類重合体ブロック、エチレン・プロ
ピレン共重合ブロック、エチレン・アクリル酸共重合ブ
ロック等のエラストマ−状ブロック共重合体等が挙げら
れ、更にはスチレンとブタジエンの単量体単位からなる
スチレン・ブタジエンランダム共重合体、アクリロニト
リルとブタジエンの単量体単位からなるアクリロニトリ
ル・ブタジエンランダム共重合体等のエラストマ−状ラ
ンダム共重合体等が挙げられる。その他に、ポリブタジ
エン、ポリイソプレン、天然ポリイソプレン等も挙げら
れ、これ等単独または複数組み合わせて用いても良い。
【0011】なお、ハ−ドセグメントAとソフトセグメ
ントBからなるブロック共重合体の構造は特に限定され
ず、例えば、一般式A−Bのジブロック、A−B−Aの
トリブロック、(A−B)nのマルチブロック、(A−
B)n・Xのスタ−型ブロック(nは1〜10の整数)
のブロック共重合体が挙げられ、これ等の中で本発明で
はスチレン含有率が15%以上からなるポリスチレン類
ブロック共重合体が好ましく、具体的には、スチレン・
ブタジエン・スチレンブロック共重合体、スチレン・イ
ソプレン・スチレンブロック共重合体、水添スチレン・
ブタジエン・スチレンブロック共重合体、スチレン・エ
チレン/ブチレン・スチレンブロック共重合体、スチレ
ン・エチレン/プロピレン・スチレンブロック共重合
体、エポキシ変成スチレン・ブタジエン・スチレンブロ
ック共重合体等が挙げられ、これ等単独または複数組み
合わせて用いることが好ましい。
【0012】なお下引き層には、前記熱可塑性エラスト
マーの他に、光重合性エチレン性不飽和単量体を配合し
てもよい。光重合性エチレン性不飽和単量体としては、
スチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、ビニルナ
フタレン、ビニルアントラセン、ジビニルベンゼン、ト
リビニルベンゼン等の芳香族ビニル単量体;アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル等のエチレン性不飽和ニト
リル単量体;アクリル酸エチル、アクリル酸n−アミ
ル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、
アクリル酸グリシジル、メタクリル酸プロピル、メタク
リル酸イソアミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル
酸エチルヘキシル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アク
リル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシエ
チル、メタクリル酸グリシジル、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリ
レート、プロピレングリコールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナン
ジオールジアクリレート、メトキシプロピレングリコー
ルメタクリレート、メトキシプロピレングリコールアク
リレート、マレイン酸ジエチル、イタコン酸ジメチル等
のエチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体などが挙
げられる。
【0013】これ等熱可塑性エラストマ−からなる下引
き層を感光性樹脂層と積層する場合、熱可塑性エラスト
マ−層の溶剤含有率が0.1重量%〜2重量%、好まし
くは0.1重量%〜1.5重量%、更に好ましくは0.
5重量%から1.0重量%の範囲にあることが好まし
い。なお溶剤含有率が2重量%を超えると、下引き層に
ベトツキが発生し、このことがむしろ感光性樹脂層との
接着性を低下させる原因となり好ましくない。また0.
1重量%未満では、感光性樹脂層と下引き層との相溶性
を高めの残存溶剤量の絶対量が不足し接着性が充分に得
られないので好ましくない。
【0014】本発明の下引き層からなる材料を得る方法
としては、予め離型剤の簿層を有する支持体に熱可塑性
エラストマ−を有機溶剤で溶解した塗工液をコンマコ−
タ−、バ−コ−タ−、リバ−スロ−ルコ−タ−等の塗工
機を用いて塗布し、乾燥後の溶剤含有率が0.1重量%
〜2重量%になるように乾燥機の温度、乾燥ゾ−ンの滞
留時間、傾斜温度等を設定した乾燥機で処理し、下引き
層を有する材料を得る。又、感光性樹脂と積層する迄は
下引き層を保護するためにセパレ−ト材で被っておくの
が好ましい。セパレ−ト材としては、通常、ポリエチレ
ン、離型紙等が使用され、好ましくはエンボス加工され
たポリエチレンが取り扱い性、離型性から好ましい。
【0015】なお前記下引き層を得る際、熱可塑性エラ
ストマ−の塗工液を得るための有機溶剤としては、特に
限定されるものでなく、例えば、トルエン、シクロヘキ
サン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素類、1,1,1
−トリクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルム、クロ
ロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサン等の
エ−テル類、メチルエチルケトン等のケトン類酢酸エチ
ル等のエステル類の汎用有機溶剤が使用できる。これら
の有機溶剤の中で溶解、塗工、乾燥、積層等の製造時の
環境の点からトルエンが好ましい。またこれ等有機溶剤
を用い溶解した熱可塑性エラストマ−の塗工液濃度は、
塗工機の種類、得られる層厚みによって任意に選択でき
るが、通常、濃度10重量%から50重量%の範囲で使
用される。
【0016】前記下引き層を有する支持体としては、寸
法安定性や耐熱性、機械的性能の上からポリエチレンテ
レフタレ−トフィルムが最適であるが、ポリエチレン、
ポリプロピレンポリスチレンその他の材料も使用するこ
とができる。また材料と下引き層との剥離作業を容易に
するためにこの材料に離型層を設けたものも有用に使用
される。この離型層は、約0.1μ〜O.2μ程度の離
型剤の簿層を設けてなり、離型剤としてはシリコン樹
脂、アルキッド樹脂等が使用できる。
【0017】本発明の熱可塑性エラストマ−を有機溶剤
で溶解し塗工・乾燥した下引き層の厚みは、1μから2
00μ、好ましくは10μから100μである。1μ未
満の場合は、感光性樹脂層との接着性が充分でないこと
と離型剤処理した材料からの剥離性が充分得られない場
合がある。また200μを超えると、製造塗工時の厚み
むら、ピンホ−ルの発生等の製造上の問題点があり好ま
しくない。
【0018】本発明の熱可塑性エラストマ−からなる下
引き層には、感光性樹脂層の裏露光でのフロア−形成で
感光性樹脂層の光重合を阻害しない程度の濃度で着色剤
を配合してもよい。具体的には、CI109,CI50
205,CI50315,CI50320,CI425
95,CI45210,CI45160,CI4251
0,CI44090等のカラ−インデックスNOの着色
剤を任意の濃度に調整し使用することもできる。
【0019】次に本発明の感光性樹脂積層体に使用され
る感光性樹脂組成物は、使用用途によって特に限定され
るものではなく水系現像可能な感光性樹脂組成物であれ
ば使用できる。例えば、特開昭60−211451号、
特開昭60−173055号、特開昭63−8648
号、特開平1−108542号、特開平1−21973
5号、特開平2−175702号、特開平3−2280
60号、特開平4−3162号、特開平6−28961
0号、 特開平7−114180号などに記載の感光性
樹脂組成物を採用することができる。なおここでの水系
現像とは、水または水を含む水溶液で現像できるもので
あり、具体的には、水、界面活性剤を含有する水溶液、
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸ソ−
ダ等のアニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、
カチオン系界面活性剤、両性系界面活性剤、水酸化ナト
リウム等のアルカリ性化合物を含有した水溶液、メチル
アルコ−ル、エチルアルコ−ル等のアルコ−ル類を含有
した水溶液を用いて感光性樹脂組成物を溶解または膨潤
させ得るものであり、単独または混合して用いることも
できる。これらの水または水を含む水溶液で現像する場
合の現像温度は25℃〜60℃で用いることが好まし
い。
【0020】本発明において、本発明感光性樹脂積層体
を得る前に、予め、前記感光性樹脂組成物を用いて感光
性樹脂原版(生版)を得ておいた方が好ましい。この感
光性樹脂原版は、下から少なくとも支持体、下引き層お
よび感光性樹脂層を有するものであり、支持体と下引き
層との間には離型層、また感光性樹脂層の上には粘着防
止層およびカバ−フィルムを有する方が好ましい。該感
光性樹脂原版を得る方法としては、前記の支持体上に離
型剤の簿層および下引き層を有する材料と、予め粘着防
止層を有するカバ−フィル材料とを感光性樹脂組成物を
中心に、熱プレス、カレンダ−加工、ロ−ルプレス加工
等などの方法で所望の厚み、幅に積層する方法を採用す
ることができる。この時、特に前記感光性樹脂原版(生
版)を製造するために有機溶剤を使用した場合は、感光
性樹脂層中の溶剤含有率は少なくとも2重量%以下、好
ましくは0.5重量%〜1.5重量%の範囲で下引き層
と積層することが接着性を向上させるのに特に好まし
い。
【0021】前記の粘着防止層を有するカバ−フィルム
材料としては、非粘着層を有するカバ−フィルムであっ
て、具体的には、ポリアミド系、ポリビニルアルコ−ル
系、セルロ−ス系、エチレンキサイド系、高分子電解質
系、ナイロン系等の樹脂を任意にコ−ト処理された1.
5μから5μ厚みの粘着防止層を有する材料が使用でき
る。
【0022】次に、本発明における弾性体層として用い
られる弾性体は、特に限定されるものではなく、例え
ば、生ゴム、加硫ゴムおよび合成ゴム等のゴムシ−ト
材、軟質塩ビシ−ト材、ウレタンフォ−ム等の多孔質ク
ッション材等が挙げられる。また該弾性体の寸法精度と
しては、幅方向プラス10mm〜0mm/m、好ましく
は5mm〜0mm/m、特に3mm〜0mm/mが望ま
しく、長さ方向50mm〜0mm/3m、好ましくは3
0mm〜0mm/3m、特に20mm〜0mm/3mが
望ましい。
【0023】本発明において、前記弾性体層と下引き層
とを接着させる接着剤としては、弾性体や下引き層を形
成する熱可塑性エラストマーとのSP値(溶解度パラメ
−タ−)に近い接着剤が好ましいが、一般に弾性体層は
研磨処理され、アンカ−効果ににより接着性が向上する
傾向にあるため、必ずしもSP値の近い接着剤を選択す
る必要もない。具体的には、ウレタンゴム、クロロピレ
ンゴム、スチレンブタジエンゴム、ニトリルブタジエン
ゴム、天然イソプレンゴム、合成イソプレンゴム、スチ
レン・ブタジエン・スチレン三元ブロックゴム、スチレ
ン・イソプレン・スチレン三元ブロックゴム、ネオプレ
ンゴム、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂/アクリル酸
エステル共重合樹脂等の熱可塑性接着剤およびゴム系接
着剤、更にはこれらの変成樹脂およびエマルジョン系の
接着剤が使用できる。更には、ウラタン系、エポキシ系
等の熱硬化系、その他の反応系、好気性系の接着剤も使
用できる。
【0024】これ等の接着剤を積層する方法としては、
弾性体層上または下引き層上に、ハケ、筆、スプレ−法
等で塗布する方法が一般的に挙げられるが、好ましい積
層方法は、予め弾性体層上に接着剤を塗布しておき、そ
の接着剤層を有する弾性体層に、下引き層を有する感光
性樹脂版を手動ゴムロ−ルで加圧・押し出しながら密着
させる方法が挙げられる。又、この時の接着剤の粘度
は、手動ゴムロ−ルを使用する場合は作業性から30C
PS〜300CPSの範囲の粘度、好ましくは50CP
S〜100CPSのの範囲の粘度が好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明感光性樹脂積層体を得る方
法としては、種々の方法を採用することができるが、好
ましい一実施態様例として、まず溶剤含有率が0.1重
量%〜2重量%である熱可塑性エラストマ−からなる下
引き層を、支持体と離型層の上に積層し、次に、水系現
像可能な感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂を積層し
て、予め、下から順に支持体、離型層、下引き層、感光
性樹脂層、粘着防止層およびカバ−フィルムを有する感
光性樹脂原版(生版)を用意し、必要に応じて、支持体
側から裏露光し、感光性樹脂層のフロアーを硬化してお
く。一方、接着剤層を有する多層弾性体層を用意し、前
記感光性樹脂原版から支持体と離型層とを剥がした下引
き層を有する感光性樹脂原版と多層弾性体層とを、下引
き層と、接着剤層とが接着するように、前記手段を用い
て積層する方法が挙げられるが、本発明はこれに限定さ
れず、例えば接着剤は、弾性体層に塗布するより、下引
き層側に塗布しておいてもよい。
【0026】以上、係る方法で得られる本発明は、少な
くとも下層から順に弾性体層、接着剤層、下引き層およ
び感光性樹脂層からなる感光性樹脂積層体であって、該
感光性樹脂積層体を印刷版として利用する場合、通常の
感光性樹脂原版より印刷版を作成する方法を採用するこ
とができ、例えば、まず画像を有する原図フィルムで画
像露光し、更に現像機で現像処理して印刷版(レリー
フ)を作成することができる。なお前記画像露光する際
に用いられる活性光としては、150〜500mμの波
長、特に300〜400mμの波長の波長領域のものが
有効であり、使用される光源としては低圧水銀灯、高圧
水銀灯、カ−ボンア−ク灯、ケミカルランプ、キセノン
ランプ等が好ましい。得られた印刷版は、例えば、フィ
ルム、封筒、ラベル、紙袋、重袋、包装紙類、段ボ−
ル、紙器等に印刷でき、本発明では、特に段ボール印刷
に適している。
【0027】
【実施例】次に実施例を用いて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお実施例中に、部とあるのは重量部を意味する。
また、実施例における評価方法は、次に述べる方法によ
る。 (1)溶剤含有率:支持体上に、溶剤を含有した熱可塑
性エラストマーを厚み50μとなるように、塗工後、所
定条件で乾燥して下引き層を形成し、該下引き層を1m
2 分、支持体から取り出して、その重量( W1) を測定
する。次にこの下引き層を絶乾(110℃1時間乾燥)
させた後の重量( W2) を測定し、(W1− W2 )×
100/W2 を溶剤含有率とした。 (2)接着強度試験:JIS−K6301に準拠して、
引張試験機(株)東洋ボ−ルドウイン社製を用いインチ
当たりの接着強度を求めた。なお、接着強度の値が大き
い程接着性が優れていることを示す。 (3)寸法安定性:現像処理後のレリ−フのカ−ル(変
形)の程度を目視判定した。
【0028】参考例1 ポリスチレン・ポリイソプレン・ポリスチレンからなる
ブロック共重合体(シェルジャパン(株)製クレ−トン
D−1107)120部をトルエン280部に溶解し固
形分30%の塗工液を作製した。次に、シリコン処理さ
れた100μのポリエチレンテレフタレ−トフィルム
(離型層を有する支持体)にバ−コ−タ−機を用い80
℃3分の乾燥条件下で乾燥後の厚みが50μに調整され
た下引き層を有する材料を作製した。そして、下引き層
を保護するためにエンボス加工ポリエチレンフィルムで
被った。この材料の層の一部を用いて溶剤含有率を測定
したところ、0.5重量%であった。
【0029】参考例2 参考例1において、乾燥条件を70℃3分にした以外は
全て参考例1と同様にして下引き層を有する材料を作製
した。この下引き層の溶剤含有率は1.5重量%であっ
た。
【0030】参考例3 スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体(シ
ェルジャパン(株)製クレ−トンD−1107)120
部をトルエン280部に溶解した後、1,6−ヘキサン
ジオ−ルジメタクリレ−ト10部添加し固形分29.3
%の塗工液を作製し参考例1と同様な下引き層を有する
材料を作製した。この下引き層の溶剤含有率は0.2重
量%であった。
【0031】参考例4 感光性樹脂組成物を次に述べるような方法で作成した。
ヘキサメチレンジイソシアネ−ト21.8部、ジメチロ
−ルプロピオン酸15.4部、ポリテトラメチレングリ
コ−ル(PG−100 日本ポリウレタン工業(株)
製)7.6部、およびジラウリン酸ジ−n−ブチルスズ
1.0部をテトラヒドロフラン300部に溶解した溶液
を攪拌機の付いた1リットルフラスコに入れ、攪拌を続
けながらフラスコを65℃に加熱し3時間反応を続け
た。別の容器で、末端アミノ基含有アクリロニトリル・
ブタジエンオリゴマ−(Hycar ATBNX 13
00X16 宇部興産(株)製)55.3部をメチルエ
チルケトン100部に溶解して調整した溶液を上記のフ
ラスコ内に室温下で攪拌しながら添加した。得られたポ
リマ−溶液を減圧乾燥してテトラヒドロフラン、メチル
エチルケトンを除去し、数平均分子量が21000のポ
リマ−を得た。次に該ポリマ−100部をメチルエチル
ケトン100部に溶解した溶液に、水酸化リチウム4.
8部をメチルアルコ−ル100部に溶解した溶液を室温
下で攪拌しながら添加し、さらに30分間攪拌すること
によって親水性ポリマ−〔1〕を得た。
【0032】上記親水性ポリマ−〔1〕10部、疎水性
ポリマ−として、塩素化ポリエチレン(H−135大阪
曹達(株)製)45部、スチレン・ブタジエンゴム(J
SR1507 日本合成ゴム(株)製)15部、ブタジ
エンオリゴアクリレ−ト(PB−A 共栄社油脂(株)
製)28.5部、ベンジルジメチルケタ−ル(イルガキ
ュア−651、チバガイギ−(株)製)1部およびハイ
ドロキノンモノメチルエ−テル0.5部をトルエン40
部、水10部に溶解、分散させ、加熱ニ−ダ−を用いて
105℃で混練し溶解し脱泡後、感光性樹脂組成物を得
た。この感光性樹脂組成物中の残存溶剤率は、1.0重
量%であった。
【0033】実施例1 参考例1で得られた溶剤含有率が0.5%で50μ厚み
の下引き層を有する材料と参考例2で得られた感光性樹
脂組成物、および別途作製した100μ厚みのポリエチ
レンテレフタレートマットフィルム上にポリビニルアル
コ−ル系からなる2μ厚みの粘着防止層を有するカバ−
フィルムを準備し、全厚みが3mmになるように調整さ
れたロ−ルプレス機で100℃の加温下で感光性樹脂組
成物を中心に成形し、下引き層を有する3mm厚みの感
光性樹脂原版(生版)を作製した。
【0034】次に、該感光性樹脂原版(生版)の離型層
を有する100μ厚みの支持体(ポリエチレンテレフタ
レートフィルムを付けた状態で紫外線露光機(大日本ス
クリ−ン製P−113−D、照度150W/m2 )を用
いて1分間裏露光・硬化しフロア−を形成した。次に、
離型層を有する支持体を剥がし、下引き層を有する感光
性樹脂層を露出させ、次いで、厚さ4mmからなるゴム
シ−ト材(クレハエラストマ−(株)社製TW−2)の
弾性体層上に市販NR接着剤(篠田商事(株)製)を塗
布しながら手動ゴムロ−ラ−で加圧・押し出して下引き
層を有する感光性樹脂層と接着剤とを密着させ、弾性体
層、接着剤層、下引き層、感光性樹脂層、粘着防止層お
よびカバ−フィルム材料からなる約7mm厚みの感光性
樹脂積層体を作製した。次に、この感光性樹脂積層体を
用いて紫外線露光機で8分間表露光し、そして接着強度
試験機で接着強度を求めたところ、3Kgf/inch
以上の接着強度を示し180度折り曲げても剥がれる様
なものではなかった。次に、別途用意した300mm×
500mm幅の感光性樹脂積層体上のカバ−フィルムを
剥がした後画像を有する原図フィルムを置き真空密着し
紫外線露光機を用いて8分間表露光し原図フィルムを除
去した後、アルキルナフタレンスルホン酸ソ−ダ2重量
%を含有する中性水で強い回転ブラシのバッチ式現像機
(ナイロンブラシ、タッチ圧3mm、回転数50/20
rpm)で40℃15分間、現像を行い深度1.9mm
のレリ−フを得た。得られたレリ−フは、画像バタ−ン
が剥離することなくカ−ルの発生もなかった。次に、段
ボ−ル用水性フレキソインキ(東洋インキ製、LOXS
G)を用いモデル印刷試験機で印刷したところ、印刷中
に画像バタ−ンが剥離することがなく印刷性は特に問題
なかった。
【0035】実施例2 実施例1において、3mm厚みの感光性樹脂原版(生
版)の離型層を有する100μ厚みの支持体を剥がした
後に、紫外線露光機で裏露光した以外、実施例1と同様
な方法で弾性体層、接着剤層、下引き層、感光性樹脂
層、粘着防止層およびカバ−フィルム材料を有する約7
mm厚みの感光性樹脂積層体を作製し、実施例1と同様
な方法で接着強度を求めたところ3Kgf/inch以
上の接着強度を示し、更に、実施例1と同様な方法で現
像し画像パタ−ンを有するレリ−フを作製したところ、
画像パタ−ンが剥離することなく印刷性も特に問題なか
った。
【0036】実施例3 実施例1において、下引き層として、参考例1で得られ
たものに代えて、参考例2で得られたものを使用した以
外は全て実施例1と同様にして感光性樹脂積層体を得
た。その結果、3Kgf/inch以上の接着強度を示
し、更に、実施例1と同様な方法で現像し画像パタ−ン
を有するレリ−フを作製したところ、画像パタ−ンが剥
離することなく印刷性も特に問題なかった。
【0037】実施例4 実施例1において、下引き層として、参考例1で得られ
たものに代えて、参考例3で得られたものを使用した以
外は全て実施例1と同様にして感光性樹脂積層体を得
た。その結果、3Kgf/inch以上の接着強度を示
し、更に、実施例1と同様な方法で現像し画像パタ−ン
を有するレリ−フを作製したところ、画像パタ−ンが剥
離することなく印刷性も特に問題なかった。
【0038】実施例5 実施例1において、接着剤を市販NR接着剤に代えて、
ダイアボンドDA753(ノガワケミカル(株)製)を
使用した以外、実施例1と同様な方法で約7mm厚みの
感光性樹脂積層体を作製し接着強度を求めたところ3K
gf/inch以上の接着強度を示し、現像処理後の画
像パタ−ンを有するレリ−フの寸法安定性も問題なく、
画像パタ−ンが剥離することなく印刷性も特に問題なか
った。
【0039】実施例6 実施例1において、接着剤を市販NR接着剤に代えて、
ハイボン1920LT(日立化成(株)製)を使用した
以外、実施例1と同様な方法で約7mm厚みの感光性樹
脂積層体を作製し接着強度を求めたところ3Kgf/i
nch以上の接着強度を示し、現像処理後の画像パタ−
ンを有するレリ−フの寸法安定性も問題なく、画像パタ
−ンが剥離することなく印刷性も特に問題なかった。
【0040】実施例7 実施例1において、現像処理をバッチ式現像機を用いる
代わりに、自動現像機(日本電子精機(株)製)を用い
て50℃の現像温度で現像したところ、レリ−フ深度は
1.5mmで画像パタ−ンを有するレリ−フ寸法安定性
も問題なく、画像パタ−ンが剥離することなく印刷性も
特に問題なかった。
【0041】比較例1 参考例1からなる下引き層を有しなく参考例2の感光性
樹脂組成物を用いて3mm厚みからなる感光性樹脂積層
体(生版)を作製した。次に、実施例1と同様な方法で
紫外線露光機で裏露光した後市販NR接着剤で支持体と
密着させ約7mm厚みの感光性樹脂積層体を作製した。
次に、実施例1と同様な方法で接着強度試験機で接着強
度を求めたところ、0.17Kgf/inchであっ
た。次に、実施例1と同様な方法で現像処理し画像パタ
−ンを有するレリ−フを作製したところ殆ど全面に渡っ
て支持体から画像パタ−ンが剥離し印刷に供するもので
なかった。
【0042】比較例2 比較例1の3mm厚みの感光性樹脂積層体(生版)を用
い、市販NR接着剤に代わってダイアボンドDA753
を用いた以外、比較例1と同様な方法で約7mm厚みの
感光性樹脂積層体を作製し接着強度試験機で接着強度を
求めたところ、0.001Kgf/inchであった。
次に、比較例1と同様な方法で現像処理し画像パタ−ン
を有するレリ−フを作製したところレリ−フが支持体か
ら完全に剥離し印刷を中止した。
【0043】比較例3 スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体(シ
ェルジャパン(株)製クレ−トンD−1107)120
部をトルエン280部に溶解した後、1,6−ヘキサン
ジオ−ルジメタクリレ−ト10部添加し固形分29.3
%の塗工液を作製し参考例1と同様な下引き層を有する
材料を作製した。次に、参考例2からなる感光性樹脂組
成物を用いて実施例1と同様な方法で3mm厚みを有す
る感光性樹脂積層体(生版)を作製し、紫外線露光機で
1分間裏露光・硬化し、次に、支持体と感光性樹脂層と
を密着・接着させるために有機溶剤を用いて約7mm厚
みの感光性樹脂積層体を作製したところ、感光性樹脂層
下の下引き層と支持体との接着性が不充分で手で引き剥
がすと容易に剥離し、画像バタ−ンを作製するのを中止
した。
【0044】比較例4 比較例3の下引き層材料が付いた状態で3mm厚みの感
光性樹脂積層体(生版)を裏露光した代わりに、下引き
層材料を剥がした後裏露光した有機溶剤で支持体と密着
・接着させた以外比較例3と同様名方法で約7mm厚み
の感光性樹脂積層体を作製した。そして紫外線露光機で
8分間表露光し接着強度を求めたところ1.0Kgf/
inchであった。そして、実施例1と同様な方法で画
像バタ−ンを作製したところ、レリ−フの画像バタ−ン
の細かくトリミングした部分に剥がれが生じていた。こ
れを用いて印刷したところ剥がれが生じた部分の印刷に
かすれが認められた。
【0045】参考例5 前記実施例1〜7および比較例1〜4による結果を下記
表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】以上かかる構成からなる本発明感光性樹
脂積層体は、特に水系現像性感光性樹脂組成物からなる
フレキソ印刷用版に有用であり、段ボ−ル、重袋等の印
刷に特に適している。また支持体との接着性および寸法
安定性に優れ、強い回転ブラシのバッチ式現像機および
近い将来頻繁に使用される広幅対応自動現像機に対して
も対応可能なものであり、製版産業界、印刷産業界に寄
与すること大である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも下層から順に弾性体層、接着剤
    層、下引き層および感光性樹脂層からなることを特徴と
    する感光性樹脂積層体。
  2. 【請求項2】下引き層が熱可塑性エラストマ−からなる
    層であって、溶剤含有率が0.1〜2重量%である請求
    項1記載の感光性樹脂積層体。
  3. 【請求項3】下引き層を有する感光性樹脂層と、接着剤
    層を有する弾性体層とを下引き層と接着剤層とが接触す
    るように積層させることを特徴とする請求項1記載の感
    光性樹脂積層体の製造法。
JP9956598A 1998-04-10 1998-04-10 感光性樹脂積層体およびその製造法 Pending JPH11295900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9956598A JPH11295900A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 感光性樹脂積層体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9956598A JPH11295900A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 感光性樹脂積層体およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11295900A true JPH11295900A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14250666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9956598A Pending JPH11295900A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 感光性樹脂積層体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11295900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108215560A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 乐凯华光印刷科技有限公司 一种金属基感光树脂版支持体及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108215560A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 乐凯华光印刷科技有限公司 一种金属基感光树脂版支持体及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5863704A (en) Photosensitive composition and photosensitive rubber plate
JPH0336213B2 (ja)
EP2755087B1 (en) Flexographic printing original plate and water-developable photosensitive resin laminate
NO144121B (no) Flerlagsplate for fremstilling av fleksotrykkformer
JP2012173368A (ja) 感光性樹脂印刷原版およびそれを用いた印刷版
JP2000181060A (ja) フレキソ印刷用感光性エラストマー組成物
JP2985655B2 (ja) 感光性組成物、感光性ゴム版およびその製法並びにフ レキソ印刷版およびその製法
JPH11295900A (ja) 感光性樹脂積層体およびその製造法
JPH0514895B2 (ja)
JP3080192B2 (ja) 感光性樹脂印刷版用粘着防止層組成物
JP3801851B2 (ja) 感光性樹脂積層体
JP2001281848A (ja) 感光性樹脂積層体およびその製造法
JPH1195440A (ja) 感光性樹脂積層体およびその製造方法
JP3123619B2 (ja) 感光性樹脂印刷版用粘着防止層組成物
JP2005326722A (ja) 多層フレキソ印刷版とその製造方法
JPH1195441A (ja) 感光性樹脂積層体およびその製造法
JP2008152218A (ja) 感光性樹脂版材
JPH1172923A (ja) 感光性樹脂積層体
JP3024655B2 (ja) 感光性樹脂印刷版用粘着防止層組成物
WO2024009674A1 (ja) フレキソ印刷版製造用フィルム、積層体、及びフレキソ印刷版の製造方法
JP3521630B2 (ja) 印刷版用感光性樹脂組成物および印刷版材
JPH11170437A (ja) 多層弾性補強材およびそれを用いた感光性樹脂積層体の製造法
JP2009204855A (ja) フレキソ印刷版の製造方法
JPH04130325A (ja) フレキソ印刷版用粘着防止層組成物
JP2001183813A (ja) 感光性樹脂積層体および感光性樹脂印刷版の製造方法