JPH1195430A - 着色画像形成用感光材、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター - Google Patents

着色画像形成用感光材、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター

Info

Publication number
JPH1195430A
JPH1195430A JP25996297A JP25996297A JPH1195430A JP H1195430 A JPH1195430 A JP H1195430A JP 25996297 A JP25996297 A JP 25996297A JP 25996297 A JP25996297 A JP 25996297A JP H1195430 A JPH1195430 A JP H1195430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
color filter
photosensitive
weight
photopolymerization initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25996297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3901807B2 (ja
Inventor
Shiyouichi Sasaki
晶市 佐々木
Yuji Kobayashi
雄二 小林
Hiroyuki Sonobe
宏幸 園部
Takeshi Uchida
剛 内田
Yukiko Muramatsu
有紀子 村松
Masato Fukazawa
正人 深澤
Yoichi Kimura
陽一 木村
Koji Yamazaki
浩二 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP25996297A priority Critical patent/JP3901807B2/ja
Publication of JPH1195430A publication Critical patent/JPH1195430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901807B2 publication Critical patent/JP3901807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 感度及び解像度の優れる着色画像形成用感光
材、感度、解像度及び作業性の優れる感光性エレメン
ト、歩留りよく高品位なカラーフィルターを製造できる
カラーフィルターの製造法並びに高品位なカラーフィル
ターを提供する。 【解決手段】 (a)下記一般式(I) (式中、A1は炭素数が6〜12の二価の芳香族環を、
2は三価の芳香族環を、R1は水素原子又はメチル基
を、R2は水素原子又はのアルキル基を、Xは水素原子
又は−CO−Y−COOH(但し、Yは二価の炭化水素
基)を、nは1〜15の整数を示す)で表されるエポキ
シアクリレート樹脂、(b)顔料、(c)光重合性不飽
和基を分子内に1つ以上有するモノマー及び(d)光重
合開始剤を含有してなる着色画像形成用感光材、及びこ
れらの感光材で製造されたカラーフィルター。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示デバイ
ス、センサー、色分解デバイス等に用いられるカラーフ
ィルターの製造に用いられる着色画像形成用感光材、感
光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラー
フィルターに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示デバイス、センサー及び
色分解デバイス等にカラーフィルターが多用されてい
る。このカラーフィルターの製造法として、従来は、染
色可能な樹脂、例えば天然のゼラチンやカゼインに感光
性を付与したものをパターン露光して現像し、そこに、
主に染料を用いて染色することにより、着色画素を形成
する方法がとられていた。しかし、この方法で得た画素
は、材料からの制約で、耐熱性、耐光性が低いという問
題があった。そこで、最近、耐熱性及び耐光性を改良す
る目的で、顔料を分散させて着色した感光性樹脂材料を
用い、これをパターン露光及び現像して着色画像を形成
する方法が注目され、多くの検討が行われるようになっ
た。この方法によれば、カラーフィルターの製法も簡略
化され、得られたカラーフィルターも安定で、寿命の長
いものになることが知られている。この顔料分散型のカ
ラーフィルターのベース樹脂としては、アクリル樹脂が
一般的に用いられてきた。しかし、これらの樹脂を用い
た感光材では、感度が低いという問題があった。また高
解像度化という点でも限界があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、感度及び解像度の優れる着色画像形成用感光材を提
供するものである。請求項2記載の発明は、感度、解像
度及び作業性の優れる感光性エレメントを提供するもの
である。また、請求項3及び4記載の発明は、歩留りよ
く高品位なカラーフィルターを製造できるカラーフィル
ターの製造法を提供するものである。また、請求項5記
載の発明は、高品位なカラーフィルターを提供するもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)下記一
般式(I)
【化2】 (式中、A1は環を構成する炭素数が6〜12の二価の
芳香族環を示し、A2は環を構成する炭素数が6〜12
の三価の芳香族環を示し、R1は水素原子又はメチル基
を示し、R2は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基
を示し、Xは水素原子又は−CO−Y−COOH(但
し、Yは炭素数1〜12の二価の炭化水素基を表す)を
示し、nは1〜15の整数を示す)で表されるエポキシ
アクリレート樹脂、(b)顔料、(c)光重合性不飽和
基を分子内に1つ以上有するモノマー及び(d)光重合
開始剤を含有してなる着色画像形成用感光材に関する。
【0005】また、本発明は、支持体及び前記着色画像
形成用感光材からなる層を有する感光性エレメントに関
する。また、本発明は、基板上に前記着色画像形成用感
光材の膜を形成し、活性光線をこの膜に対して画像状に
照射して露光部を光硬化させ、未露光部を現像により除
去することにより画素を形成することからなる工程を、
異なった色の複数の着色画像形成用感光材を用いて繰り
返し行うことを特徴とするカラーフィルターの製造法に
関する。また、本発明は、各々赤、緑、青及び黒の4種
の着色画像形成用感光材を用いて赤色画素、緑色画素、
青色画素及び黒色画素を有するカラーフィルターを製造
する前記カラーフィルターの製造法に関する。また、本
発明は、前記の方法によって製造されたカラーフィルタ
ーに関する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。 [着色画像形成用感光材]上記(a)成分のエポキシア
クリレート樹脂を表す一般式(I)において、A1の環
を構成する炭素数が6〜12の二価の芳香族環及びA2
の環を構成する炭素数が6〜12の三価の芳香族環にお
ける芳香族環は、単環、縮合環又は単環同士が単結合で
結合したものであってよく、また、炭素数1〜6のアル
キル基が1個以上結合していてもよい。
【0007】A1の環を構成する炭素数が6〜12の二
価の芳香族環としては、例えば、
【化3】 等が挙げられる。また、A2の環を構成する炭素数が6
〜12の三価の芳香族環としては、例えば、
【化4】 等が挙げられる。
【0008】Xは、水素原子又は−CO−Y−COOH
であり、その存在比率(モル比)の(−CO−Y−CO
OH)/(水素原子)に特に制限はなく0/100〜1
00/0の範囲をとりうるが、アルカリ現像性の点か
ら、10/90〜90/10であることが好ましい。Y
の炭素数1〜12の二価の炭化水素基としては、例え
ば、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フタル酸、テト
ラヒドロフタル酸、ピロメリット酸等の多価カルボン酸
から2個のカルボキシル基を除いた二価の残基が挙げら
れる。
【0009】本発明におけるエポキシアクリレート樹脂
は、例えば、下記一般式(I−1)
【化5】 (式中、A1、A2、R2及びnは、一般式(I)におけ
ると同意義である)で表されるエポキシ化合物とアクリ
ル酸又はメタクリル酸とをエチルセロソルブアセテート
等の溶媒中で80〜120℃で2〜30時間加熱して反
応させ、エポキシ基とカルボキシル基の反応により生成
した2級のヒドロキシル基にテトラヒドロ無水フタル酸
等の酸無水物を60〜120℃で1〜20時間加熱して
反応させることにより得ることができる。
【0010】前記一般式(I−1)で表されるエポキシ
化合物は、例えば、ESN−100シリーズ(一般式
(I−1)でA1及びA2がナフタレン環で、R2が水素
原子で、種々の分子量のものとして、商品名ESN−1
70、ESN−175、ESN−185、ESN−19
5等がある)として、新日鐵化学(株)から入手すること
ができる。
【0011】(a)成分の樹脂の重量平均分子量(ゲル
パーミエーションクロマトグラフで測定し標準ポリスチ
レン換算したもの)は、塗工性、耐熱性の点から1,0
00〜50,000であることが好ましい。(a)エポ
キシアクリレート樹脂の使用量は(a)、(b)、
(c)及び(d)成分の総量100重量部に対して、5
〜85重量部とすることが好ましく、15〜55重量部
とすることがより好ましく、20〜45重量部とするこ
とが特に好ましい。この使用量が5重量部未満では、現
像液に対する溶解性や解像度が低下する傾向があり、8
5重量部を超えると、基板への密着性が低下し、画素の
形成が困難になる傾向がある。
【0012】また、本発明の着色画像形成用感光材に
は、アクリル樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、変性スチ
レンマレイン酸樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メ
ラミン樹脂等の一般式(I)で表されるエポキシアクリ
レート樹脂以外の樹脂を、一般式(I)で表されるエポ
キシアクリレート樹脂100重量部に対して300重量
部以下で使用することができる。この使用量が300重
量部を超えると、解像度や光感度が低下する傾向があ
る。
【0013】本発明に用いられる(b)顔料としては、
無機顔料、有機顔料のいずれも使用可能であるが、色調
の豊富さなどから有機顔料が好ましい。有機顔料として
は、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、インジゴ系、
アントラキノン系、ペリレン系、キナクリドン系、メチ
ン・アゾメチン系、イソインドリノン系等が挙げられ
る。本発明の着色画像形成用感光液をカラーフィルター
に適用する場合には、赤、緑、青及び黒色等の着色画像
に適した各顔料系が好ましく用いられる。
【0014】赤色の着色画像には、単一の赤色顔料系を
用いてもよいし、黄色顔料系を赤色顔料系に混合して調
色を行ってもよい。赤色顔料系としては、例えば、カラ
ーインデックス名で、C.I.ピグメントレッド9、12
3、155、168、177、180、217、22
0、224等が挙げられる。黄色顔料系としては、例え
ば、カラーインデックス名で、C.I.ピグメントイエロー
20、24、83、93、109、110、117、1
25、139、147、154等が挙げられる。これら
の赤色顔料系及び黄色顔料系は、それぞれ2種以上を混
合して用いることもできる。なお、赤色顔料系と黄色顔
料系を混合して用いる場合には、黄色顔料系を赤色顔料
系と黄色顔料系の総量100重量部に対して、50重量
部以下で用いることが好ましい。
【0015】緑色の着色画像には、単一の緑色顔料系を
用いてもよいし、上記の黄色顔料系を緑色顔料系に混合
して調色を行ってもよい。緑色顔料系としては、例え
ば、カラーインデックス名で、C.I.ピグメントグリーン
7、36、37等が挙げられる。これらの緑色顔料系及
び黄色顔料系は、それぞれ2種以上を混合して用いるこ
ともできる。なお、緑色顔料系と黄色顔料系を混合して
用いる場合には、黄色顔料系を緑色顔料系と黄色顔料系
の総量100重量部に対して、50重量部以下で用いる
ことが好ましい。
【0016】青色の着色画像には、単一の青色顔料系を
用いてもよいし、紫色顔料系を青色顔料系に混合して調
色を行ってもよい。青色顔料系としては、例えば、カラ
ーインデックス名で、C.I.ピグメントブルー15、1
5:3、15:4、15:6、22、60等が挙げられ
る。紫色顔料系としては、例えば、カラーインデックス
名で、C.I.ピグメントバイオレット19、23、29、
37、50等が挙げられる。これらの青色顔料系及び紫
色顔料系は、それぞれ2種以上を混合して用いることも
できる。なお、青色顔料系と紫色顔料系を混合して用い
る場合には、紫色顔料系を青色顔料系と紫色顔料系の総
量100重量部に対して、50重量部以下で用いること
が好ましい。黒色の着色画像には、例えば、カーボンブ
ラック、黒鉛、チタンカーボン、黒鉄、二酸化マンガン
等の黒色顔料系が用いられる。
【0017】本発明における(b)成分の使用量は、
(a)、(b)、(c)及び(d)成分の総量100重
量部に対して、5〜70重量部とすることが好ましく、
10〜50重量部とすることがより好ましく、15〜4
0重量部とすることが特に好ましい。この使用量が5重
量部未満では、画像の色濃度が低くなる傾向があり、ま
た、70重量部を超えると、光感度が低下する傾向があ
る。
【0018】本発明に用いられる(c)光重合性不飽和
基を分子内に1つ以上有するモノマーとしては、例え
ば、メチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、
ベンジルメタクリレート、ブトキシエチルメタクリレー
ト、ブトキシエチルアクリレート、ブトキシトリエチレ
ングリコールアクリレート、ジシクロペンタニルアクリ
レート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、エ
チルジエチレングリコールアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、グリセロールメタクリレート、ヘ
プタデカフロロデシルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、カプロラクトン変性−2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、
メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メトキ
シ化シクロデカトリエンアクリレート、フェノキシヘキ
サエチレングリコールアクリレート、ビスフェノールA
ジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレ
ート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、ジ
エチレングリコールジメタクリレート、グリセロールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、ステアリルメチレンジアクリレート、ミリスチルメ
チレンジアクリレート、ポリエチレングリコールジアク
リレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、トリス(メタクリロキシエチ
ル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールペンタアクリレート等のアクリレー
ト、これらに対応するメタクリレート等が代表的な例と
して挙げられる。これらのモノマーは、単独で又は2種
類以上を組み合わせて用いられる。
【0019】本発明における(c)成分の使用量は、
(a)、(b)、(c)及び(d)成分の総量100重
量部に対して、2〜50重量部とすることが好ましく、
5〜40重量部とすることがより好ましく、10〜30
重量部とすることが特に好ましい。この使用量が2重量
部未満では、光感度が低い傾向がある。また、50重量
部を超えると、顔料の分散安定性が低下する傾向があ
る。
【0020】本発明における(a)成分と(c)成分の
配合量の重量比(a)/(c)は0.5〜5.0とする
ことが好ましく、0.7〜3.5とすることがより好ま
しく、1.0〜2.5とすることが特に好ましい。この
比率が0.5未満では、乾燥塗膜の表面タック性が悪化
する傾向があり、5.0を超えると、光感度が低くなる
傾向がある。
【0021】本発明に用いられる(d)光重合開始剤
は、特に制限なく、従来公知のものを単独で又は2種以
上を組み合わせて使用できる。
【0022】高光感度、酸素阻害を受けにくい等の点か
ら、(d)光重合開始剤が、下記の一般式(II)
【化6】 (式中、R3及びR4は各々独立に水素原子、炭素数1〜
20のアルキル基又は炭素数6〜14のアリール基を示
し、或はR3とR4は互いに結合して炭素数4〜7のアル
キレン基を示し、R5は水素原子、炭素数1〜20のア
ルキル基又は炭素数2〜11のアシル基を示し、X1
【化7】 (ただし、R7は水素原子、炭素数1〜20のアルキル
基又は炭素数3〜18のアルケニル基を示し、R8及び
9は各々独立に水素原子、炭素数1〜20のアルキル
基又は炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基を示し、或
はR8とR9は互いに結合して炭素数4〜7のアルキレン
基、炭素数3〜4のオキサジアルキレン基又は炭素数3
〜4のイミノジアルキレン基を示す)を示し、Y1は水
素原子又は
【化8】 を示し、Y2は水素原子、ハロゲン原子又はニトロ基を
示す)で表されるカルバゾール系光重合開始剤、一般式
(III)
【化9】 (式中、R3、R5、X1及びY2は一般式(II)における
と同意義であり、R6は直接結合又は炭素数1〜10の
アルキレン基を示す)で表されるカルバゾール系光重合
開始剤又は一般式(IV)
【化10】 (式中、R3、R4、R5及びY2は一般式(II)における
と同意義であり、X2は−O−R10−O−(ただし、R10
は炭素数2〜10のアルキレン基を示す)又は
【化11】 (ただし、R11は炭素数2〜10のアルキレン基を示
し、R12は各々独立に炭素数1〜20のアルキル基を示
し、或いは二つのR12は互いに結合して炭素数1〜4の
アルキレン基を示す)を示す)で表されるカルバゾール
系光重合開始剤であることが好ましい。
【0023】前記一般式(II)で表されるカルバゾール
系光重合開始剤、一般式(III)で表されるカルバゾー
ル系光重合開始剤又は一般式(IV)で表されるカルバゾ
ール系光重合開始剤において、R3、R4、R5、R7、R
8、R9及びR12で表される炭素数1〜20のアルキル基
としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、ア
ミル、ヘキシル、オクチル、イソオクチル、2−エチル
ヘキシル、ノニル、デシル、ドデシル、トリデシル、テ
トラデシル、ノナデシル、エイコシル等が挙げられる。
【0024】R3及びR4で表される炭素数6〜14のア
リール基としては、フェニル、ビフェニリル、ナフチ
ル、アントリル、フェナントリル等が挙げられる。R3
とR4が結合して形成する炭素数4〜7のアルキレン基
としては、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメ
チレン、ヘプタメチレン等が挙げられる。R5で表され
る炭素数2〜11のアシル基としては、アセチル、プロ
ピオニル、ブチロイル、2−エチルヘキサノイル、アク
リロイル、メタクリロイル、ベンゾイル、tert−ブチル
ベンゾイル、クロルベンゾイル等が挙げられる。R6
表される炭素数1〜10のアルキレン基としては、メチ
レン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ヘキ
サメチレン、デカメチレン等が挙げられる。R7で表さ
れる炭素数3〜18のアルケニル基としては、アリル、
オクタデセニル等が挙げられる。
【0025】R8及びR9で表される炭素数2〜4のヒド
ロキシアルキル基としては、ヒドロキシエチル、2−ヒ
ドロキシプロピル、2−ヒドロキシブチル等が挙げられ
る。R8とR9が結合して形成する炭素数4〜7のアルキ
レン基、炭素数3〜4のオキサジアルキレン基又は炭素
数3〜4のイミノジアルキレン基としては、テトラメチ
レン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、オキサジエチ
レン、イミノジエチレン等が挙げられる。Y2で表され
るハロゲン原子としては、塩素、臭素、フッ素及びヨウ
素が挙げられる。R10及びR11で表される炭素数2〜1
0のアルキレン基としては、エチレン、プロピレン、
2,2−ジメチルプロピレン、1,4−ブチレン、ヘキ
サメチレン、デカメチレン等が挙げられ、二つのR12
結合して形成する炭素数1〜4のアルキレン基として
は、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン等が挙
げられる。
【0026】一般式(II)で表されるカルバゾール系光
重合開始剤、一般式(III)で表されるカルバゾール系
光重合開始剤又は一般式(IV)で表されるカルバゾール
系光重合開始剤のうち、高い光感度、入手容易性等の点
から、一般式(II)で表されるカルバゾール系光重合開
始剤が好ましく、その中でも特に下記一般式(V)で表
されるものが好ましい。
【化12】 (式中、R3、R4、R5及びX1は一般式(II)における
と同意義である)
【0027】上記一般式(V)で表されるカルバゾール
系光重合開始剤において、R5は好ましくは水素原子又
は炭素数1〜20のアルキル基であり、R3及びR4は好
ましくは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素
数6〜14のアリール基であり、X1は好ましくはアミ
ノ基、アルキルアミノ基(アルキル基の炭素数1〜
5)、ジアルキルアミノ基(アルキル基の炭素数1〜
5)又はモルホリノ基である。
【0028】上記したカルバゾール系光重合開始剤の代
表例としては、下記のものが挙げられる。 (1):3−(2−メチル−2−ジメチルアミノプロピ
オニル)カルバゾール (2):3−(2−メチル−2−モルホリノプロピオニ
ル)−9−メチルカルバゾール (3):3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプ
ロピオニル)−9−メチルカルバゾール (4):3−(2−メチル−2−モルホリノプロピオニ
ル)−9−ブチルカルバゾール (5):3−(2−エチル−2−ピペリジノプロピオニ
ル)−9−ブチルカルバゾール (6):3−(2−メチル−2−ジエタノールアミノプ
ロピオニル)−9−メチルカルバゾール (7):3−(2−メチル−2−ジブチルアミノプロピ
オニル)−9−クロロカルバゾール
【0029】(8):3−(2−メチル−2−ピペラジ
ノプロピオニル)−6−ニトロ−9−メチルカルバゾー
ル (9):3−(2−メチル−2−モルホリノプロピオニ
ル)−9−アセチルカルバゾール (10):3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノ
プロピオニル)−9−ベンゾイルカルバゾール (11):3−(2−メチル−2−ヒドロキシプロピオ
ニル)−9−メチルカルバゾール (12):3−(2−メチル−2−メトキシプロピオニ
ル)−9−メチルカルバゾール (13):3−(2−メチル−2−アリロキシプロピオ
ニル)−9−メチルカルバゾール (14):3−(1−ヒドロキシシクロヘキシルカルボ
ニル)−9−ブチルカルバゾール (15):1,4−ビス(9−ブチル−3−カルバゾリ
ル)−2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−ジオン
【0030】(16):1,6−ビス(ジエチルアミ
ノ)ヘキサン−1,6−ジオン (17):1,4−ビス[1−(9−メチル−3−カル
バゾリルカルボニル)イソプロピル]ピペラジン (18):N,N′−ジメチル−N,N−ビス[1−
(9−メチル−3−カルバゾリロイル)イソプロピル]
エチレンジアミン (19):2,7−ビス[1−(9−ブチル−3−カル
バゾリルカルボニル)イソプロピル]−2,7−ジメチ
ル−3,6−ジオキサオクタン (20):3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノ
プロピオニル)−9−n−ブチルカルバゾール (21):3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノ
プロピオニル)−9−n−オクチルカルバゾール (22):3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノ
プロピオニル)−9−n−ドデシルカルバゾール
【0031】また、低い酸素阻害性、良好なパターン形
状等の点から(d)光重合開始剤が、下記一般式(VI)
で表されるトリハロメチル−S−トリアジン系光重合開
始剤であることが好ましい。
【化13】 (式中、R12、R13及びR14は各々独立に水素原子、水
酸基、アルキル基、アルコキシ基又はアリール基を示
す)
【0032】一般式(VI)で表わされるトリハロメチル
−S−トリアジン系光重合開始剤は具体的には、例え
ば、下記の式(VI−1)〜式(VI−7)
【化14】 で表される化合物などが挙げられる。これらの光重合開
始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いること
ができる。
【0033】また、上記一般式(VI)で表されるトリハ
ロメチル−S−トリアジン系光重合開始剤は、式(VI
I)
【化15】 で表される化合物及び式(VIII)
【化16】 で表される光重合開始剤と組み合わせて使用することが
好ましい。
【0034】一般式(VI)で表されるトリハロメチル−
S−トリアジン系光重合開始剤を、式(VII)で表され
る光重合開始剤及び式(VIII)で表される光重合開始剤
と組み合わせて使用する場合の使用割合(重量割合)
は、光感度の点から一般式(VI)で表される光重合開始
剤100重量部に対して、式(VII)で表される光重合
開始剤を300〜20重量部及び式(VIII)で表される
光重合開始剤を50〜500重量部とすることが好まし
い。
【0035】また、高い光感度、良好なパターン形状等
の点から(d)光重合開始剤が、2,2′−ビス(2−
クロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニ
ル1,2′−ビイミダゾール又は2,2′−ビス(2−
クロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラ(3,
4−メチレンジオキシフェニル)1,1′−ビ−1H−
イミダゾール等のビイミダゾール系光重合開始剤である
ことが好ましい。
【0036】本発明における(d)光重合開始剤の使用
量は、(a)、(b)、(c)及び(d)成分の総量1
00重量部に対して、0.01〜20重量部とすること
が好ましく、2〜15重量部とすることがより好まし
く、3〜12重量部とすることが特に好ましい。この配
合量が、0.01重量%未満であると、光感度が低くな
る傾向があり、20重量%を超えると、基板への密着性
が低下する傾向がある。
【0037】本発明においては、(d)成分の光重合開
始剤として、上記したカルバゾール系光重合開始剤、ト
リハロメチル−S−トリアジン系光重合開始剤及びビイ
ミダゾール系光重合開始剤を(d)成分の総量の50重
量%以上使用することが好ましく、70重量%以上使用
することが好ましいが、上記した特定の光重合開始剤以
外の光重合開始剤も使用することができる。このような
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、4,
4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−メ
トキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノン、ベンジ
ル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンゾイン、
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエー
テル、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシイソ
ブチルフェノン、チオキサントン、2−クロロチオキサ
ントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン、t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキ
ノン、2,3−ジクロロアントラキノン、3−クロル−
2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノ
ン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキ
ノン、1,2−ベンゾアントラキノン、1,4−ジメチ
ルアントラキノン、2−フェニルアントラキノン等が挙
げられる。
【0038】上記の(a)、(b)、(c)及び(d)
成分を必須成分とする本発明の着色画像形成用感光材を
塗工する場合は、通常、必須成分(a)、(b)、
(c)及び(d)成分を有機溶剤に溶解又は分散させた
塗工液として用いる。本発明の着色画像形成用感光材に
使用可能な有機溶剤としては、例えば、ケトン系溶剤、
セロソルブ系溶剤、アルコール系溶剤、芳香族系溶剤等
が挙げられる。
【0039】具体的には、アセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、メチルセロソルブ(エチレング
リコールモノメチルエーテル)、エチルセロソルブ(エ
チレングリコールモノエチルエーテル)、ブチロセロソ
ルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ
アセテート、ブチロセロソルブアセテート、エチレング
リコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモ
ノヘキシルエーテル、エチレングリコールジメチルエー
テル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トリエチ
レングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチル
エーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、
プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレング
リコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコール
ジイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、3−メチル−3−メトキシブタノール、
3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、N−メチ
ル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシメチル−2−ピロ
リドン、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプ
ロピルアルコール、n−ブチルアルコール、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、酢酸エチル等が挙げられる。これらの有機溶剤は単
独で又は2種類以上を組み合わせて用いられる。
【0040】有機溶剤を使用する場合、その使用量は、
着色画像形成用感光材中の有機溶剤の割合が、60〜9
5重量%となるような量とすることが好ましい。有機溶
剤の量が95重量%を超えると、この有機溶剤を含有す
る着色画像形成用感光材の塗膜の乾燥に時間がかかりす
ぎる傾向があり、60重量%未満であると、粘度が高す
ぎて、塗布性が低下する傾向がある。
【0041】本発明の着色画像形成用感光材には、必須
成分である(a)樹脂、(b)顔料、(c)モノマー及
び(d)光重合開始剤以外に、暗反応を抑制するための
ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、
ピロガロール、t−ブチルカテコール等の熱重合禁止
剤、基板との密着性を向上させるためのビニル基、エポ
キシ基、アミノ基、メルカプト基等を有するシランカッ
プリング剤、イソプロピルトリメタクリロイルチタネー
ト、ジイソプロピルイソステアロイル−4−アミノベン
ゾイルチタネート等のチタネートカップリング剤、膜の
平滑性を向上させるためのフッ素系、シリコン系、炭化
水素系等の界面活性剤、その他、紫外線吸収剤、酸化防
止剤等の各種添加剤を必要に応じて適宜使用することが
できる。これら添加剤の合計添加量は、(a)、
(b)、(c)及び(d)成分の固形分総量100重量
部に対して0.1〜10重量部とすることが好ましく、
0.5〜5重量部とすることがより好ましい。
【0042】次に、本発明の着色画像形成用感光材を調
製する一例について以下に説明する。まず(b)顔料を
分散させるために、(a)樹脂及び(b)顔料を有機溶
剤と混合し、この混合物を超音波分散機、三本ロール、
ボールミル、サンドミル、ビーズミル、ホモジナイザ
ー、ニーダー等の分散/混練装置を用いて分散させる。
この分散工程の際、ポリカルボン酸型高分子活性剤、ポ
リスルホン酸型高分子活性剤等のアニオン系顔料分散
剤、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロッ
クポリマー等のノニオン系顔料分散剤などの顔料分散
剤、アントラキノン系、ペリレン系、フタロシアニン
系、キナクリドン系等の有機顔料にカルボキシル基、ス
ルホン酸基、スルホン酸塩基、カルボン酸アミド基、ス
ルホン酸アミド基、水酸基等の置換基を導入した有機顔
料の誘導体などを加えると、顔料の分散性や分散安定性
が良好になり好ましい。
【0043】これら顔料分散剤や有機顔料の誘導体は、
(b)顔料100重量部に対して50重量部以下で用い
ることが好ましい。また、(b)顔料分散時に(c)モ
ノマー及び(d)光重合開始剤を加えてもよく、(b)
顔料分散後に(c)モノマー及び(d)光重合開始剤を
加えてもよい。(a)樹脂は、全量を分散時に顔料と共
に用いてもよく、樹脂の一部を分散後に加えてもよい。
ただし、(a)樹脂は(b)顔料100重量部に対し
て、分散時に少なくとも20重量部以上用いることが好
ましい。(a)樹脂の使用量が分散時に20重量部未満
では(b)顔料の分散安定性が低下する傾向がある。同
様に、有機溶剤も(b)顔料の分散時に全量用いてもよ
く、有機溶剤の一部を分散後に加えてもよい。ただし、
有機溶剤は分散時の(b)顔料及び(a)樹脂の全量1
00重量部に対して、分散時に、少なくとも100重量
部以上用いることが好ましい。有機溶剤の使用量が分散
時に100重量部未満では、分散時の粘度が高すぎて、
特にボールミル、サンドミル、ビーズミル等で分散する
場合には、分散が困難になる可能性がある。
【0044】次に、本発明のカラーフィルターの製造に
ついて説明する。本発明のカラーフイルターは、上記本
発明の着色画像形成用感光材を用いて、基板上に膜を形
成し、活性光線を膜に対して画像状に照射して露光部を
光硬化させ、未露光部を現像により除去することにより
画素を形成することからなる工程を、異なった色の複数
の着色画像形成用感光材を用いて繰り返し行い、基板上
に異なった複数の色の画素を形成することにより製造で
きる。
【0045】上記本発明の着色画像形成用感光材を基板
上に直接塗布する方法としては、例えば、ロールコータ
ー塗布、スピンコーター塗布、スプレー塗布、ホエラー
塗布、ディップコーター塗布、カーテンフローコーター
塗布、ワイヤーバーコーター塗布、グラビアコーター塗
布、エアナイフコーター塗布などにより行われる。
【0046】この際に用いる基板としては、用途により
選択されるが、例えば、白板ガラス、青板ガラス、シリ
カコート青板ガラス等の透明ガラス基板、ポリエステル
樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニ
ル樹脂等の合成樹脂製シート、フィルム又は基板、アル
ミニウム板、銅板、ニッケル板、ステンレス板等の金属
基板、その他セラミック基板、光電変換素子を有する半
導体基板などが挙げられる。
【0047】塗布後、塗膜の乾燥は、塗膜に対し加熱さ
れた空気(乾燥風)を吹きつけるか又は基板を加熱され
たホットプレート上に載置することによって行うことが
好適である。乾燥風又はホットプレートの加熱温度は、
通常、30〜200℃、特に50〜150℃の温度が好
適であり、1〜30分間加熱することにより膜を形成す
ることができる。加熱温度は乾燥中一定に保ってもよい
が、段階的に上昇させてもよい。
【0048】一方、上記本発明の着色画像形成用感光材
を基板上に直接塗布せずに、いったん支持体上に塗布乾
燥し、着色画像形成用感光材からなる(この層の厚さ
は、通常0.1〜300μm、好ましくは0.2〜30
μm、より好ましくは0.2〜5μmである)を形成し
て感光性エレメントとし、これを基板にラミネートする
などして、着色画像形成用感光材を基板上に膜として形
成することもできる。支持体に着色画像形成用感光材を
塗布する方法としては、ナイフコーター塗布、グラビア
コーター塗布、ロールコーター塗布、スプレーコーター
塗布等で行うことができる。この際に用いられる支持体
としては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリアミド
イミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレ
ンフィルム等のフィルムが挙げられる。塗布したのち、
上記と同様に、通常、50〜130℃の温度で1〜30
分間乾燥して膜を得ることができる。更に膜の表面に塵
が付着するのを防ぐ等の目的で、膜の表面に剥離可能な
カバーフィルムを積層することが望ましい。剥離可能な
カバーフィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィル
ム、テフロンフィルム、ポリプロピレンフィルム、表面
処理した紙等があり、カバーフィルムを剥離するときに
膜と支持体との接着力よりも膜とカバーフィルムとの接
着力がより小さいものであればよい。
【0049】このようにして得られた感光性エレメント
を基板上にラミネートする方法としては、基板と本発明
の着色画像形成用感光材を含む層を重ね合わせながら、
加熱圧着することが好ましい。この場合、雰囲気は常圧
でも減圧下でもよい。このようにして基板表面に形成し
た乾燥塗膜の厚みは、用途によって適宜定まるが、通
常、0.2〜5μm、好ましくは0.5〜1.5μmの
範囲である。
【0050】次いで、上記の方法で得られた基板上の膜
に、活性光線を画像状に照射し、露光部の膜を硬化させ
る。この際、基板上の膜の表面にポリビニルアルコール
等の酸素遮断膜を0.5〜30μmの厚みで形成し、そ
の上から露光してもよい。活性光線の光源としては、例
えば、カーボンアーク灯、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、
キセノンランプ、メタルハライドランプ、蛍光ランプ、
タングステンランプ、可視光レーザー等が好ましく用い
られる。これらの光源を用いてフォトマスクを介したパ
ターン露光や、走査による直接描画などにより画像状に
活性光線が照射される。露光の光量は、通常、10〜1
000mJ/cm2、好ましくは50〜500mJ/cm2である。
【0051】続いて、未露光部を除去する現像工程によ
り、画像に対応した硬化膜の着色画像パターンを得るこ
とができる。現像方法としては、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム
等の無機アルカリや、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアン
モニウムハイドロオキサイド、トリエチルアミン、n−
ブチルアミン等の有機塩基を含む水溶液を吹きつける方
法、これら水溶液に浸漬する方法などが挙げられる。
【0052】現像後、更に、着色画像パターンを高圧水
銀灯等を用いて0.5〜5mJ/cm2の光量を照射して後露
光するか、60〜200℃の温度で1〜60分間後加熱
を行うことが好ましい。この後露光、後加熱により、画
像パターンがより強固となる。
【0053】具体例として液晶表示素子に用いるカラー
フィルターの作製法を例示すると、例えばガラス基板上
に本発明の着色画像形成用感光材を用いて、前記した方
法を繰り返して行うことにより、赤、緑、青等の着色画
素を形成した後、この着色画素のすき間に、黒色の着色
画像をブラックマトリツクスとして形成する方法や、先
にクロム蒸着や黒色の着色画像等によりブラックマトリ
ックスを形成した後、上記と同様に、赤、緑、青等の着
色画素を形成してカラーフィルターを作製する方法など
がある。
【0054】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。 合成例1 ((a)エポキシアクリレート樹脂(樹脂A)の合成)
撹拌機、温度計及び冷却管を備えたセパラブルフラスコ
に、エポキシ化合物(新日鐡化学(株)製ESN−18
5、エポキシ当量277.5、溶融粘度(ポイズ、15
0℃)4.5)100重量部、アクリル酸26重量部、
4−メトキシフェノール0.2重量部及びエチルセロソ
ルブアセテート150重量部を投入し、撹拌して溶解
し、100℃に昇温して同温度で10時間撹拌した。酸
価が0.2(mgKOH/g)未満であることを確認した後、
テトラヒドロ無水フタル酸50重量部と臭化テトラエチ
ルアンモニウム0.05重量部とエチルセロソルブアセ
テート50重量部を加え80℃で4時間撹拌し、固型分
酸価が105、固型分43重量%、重量平均分子量が
2,000のエポキシアクリレート樹脂(樹脂A)の溶
液を得た。
【0055】実施例1 樹脂(a)としての樹脂Aの溶液58.1g(固型分2
5g)及び顔料(b)としてのカーボンブラック40g
を、有機溶剤であるプロピレングリコールジメチルエー
テル200gに加え、これをビーズミルを用いて2時間
溶解、分散した。この分散液に、モノマー(c)として
のペンタエリスリトールテトラアクリレート20g、光
重合開始剤(d)としての一般式(II)で表されるカル
バゾール系光重合開始剤である3−(2−メチル−2−
ジメチルアミノプロピオニル)カルバゾール10g及び
4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン5g
並びに有機溶剤としてのエチレングリコールモノエチル
エーテル200gを加えて混合し、黒色の着色画像形成
用感光液を得た。各材料の配合を、表1に示した。得ら
れた感光液を、ガラス基板(コーニング社製、商品名7
059)上にスピンコート法により塗布した後、ホット
プレート上で100℃、10分の乾燥を行い、膜厚1.
0μmの乾燥塗膜を形成した。
【0056】次いで、乾燥塗膜に、ネガマスクを通して
超高圧水銀灯により、画像状に200mJ/cm2の露光を行
い、次いで、トリエタノールアミンを3重量%含む水溶
液により現像を行い、黒色の画像パターンを得た。得ら
れた黒色の画像パターンの光学密度は2.5であった。
得られた画像パターンの断面形状について評価し、表2
に示した。断面形状が矩形に近いほど、パターン形状が
優れている。また、乾燥塗膜の光感度、解像度を下記の
方法で評価し、結果を表2に示した。
【0057】光感度:光学密度0.00を1段目とし、
1段ごとに光学密度が0.05ずつ増加する41段のス
テップタブレットを用意し、乾燥塗膜上にこのステップ
タブレットを載置した状態で超高圧水銀灯により200
mJ/cm2の露光を行い、次いで、トリエタノールアミンを
3重量%含む水溶液により現像を行い、露光時にステッ
プタブレット下にあった部分の膜の状態を観察した。露
光時に乾燥塗膜の硬化を妨げず、タブレット下にあった
部分の現像処理による溶解や流れを起こさせることのな
かったステップの最大の段数を表2に示した。このステ
ップ段数の値が大きいほど、光感度が優れている。
【0058】解像度:乾燥塗膜を、ライン及びスペース
幅(μm)の等しいストライプ状の複数のネガマスク
(ライン及びスペース幅:1μm、3μm、5μm、1
0μm、20μm、30μm)を用いて、超高圧水銀灯
により200mJ/cm2の露光を行い、次いで、トリエタノ
ールアミンを3重量%含む水溶液により現像を行った。
解像度の評価を、完全に現像できた最小のライン及びス
ペース幅(μm)で表2に示した。この値が小さいほど
解像度が優れている。
【0059】実施例2 樹脂(a)としての樹脂Aの溶液81.4g(固型分3
5g)及び顔料(b)としてのカラーインデックス名で
C.I.ピグメントレッド177 21g及びC.I.ピグメン
トイエロー139 4gを、有機溶剤であるプロピレン
グリコールジエチルエーテル250gに加え、これをビ
ーズミルを用いて2時間溶解、分散した。この分散液
に、モノマー(c)としてのトリメチロールプロパント
リアクリレート32g、光重合開始剤(d)としての一
般式(II)で表されるカルバゾール系光重合開始剤であ
る3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプロピオ
ニル)−9−n−ドデシルカルバゾール4g及び4,
4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン4g並び
に有機溶剤としてのプロピレングリコールジイソプロピ
ルエーテル50g及びエチレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート100gを加えて混合し、赤色の着色
画像形成用感光液を得た。各材料の配合量、量比を表1
に示す。得られた感光液を用い、実施例1と同様にして
膜厚2.0μmの乾燥塗膜を形成し、得られた乾燥塗膜
の光感度、解像度、赤色着色画像のパターン形状を、実
施例1と同様の方法で評価し、結果を表2に示した。
【0060】実施例3 樹脂(a)としての樹脂Aの溶液93.0g(固型分4
0g)及び顔料(b)としてのカラーインデックス名で
C.I.ピグメントグリーン36 15g及びC.I.ピグメン
トイエロー83 6gを、有機溶剤であるプロピレング
リコールモノメチルエーテル200gに加え、これをビ
ーズミルを用いて2時間溶解、分散した。この分散液
に、モノマー(c)としてのペンタエリスリトールテト
ラアクリレート31g、光重合開始剤(d)としての一
般式(II)で表されるカルバゾール系光重合開始剤であ
る3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプロピオ
ニル−9−n−オクチルカルバゾール8g並びに有機溶
剤としてのプロピレングリコールモノメチルエーテル2
00gを加えて混合し、緑色の着色画像形成用感光液を
得た。各材料の配合を表1に示した。得られた感光液を
用い、実施例1と同様にして膜厚2.0μmの乾燥塗膜
を形成し、得られた乾燥塗膜の光感度、解像度、緑色着
色画像のパターン形状を、実施例1と同様の方法で評価
し、結果を表2に示した。
【0061】実施例4 樹脂(a)としての樹脂B〔(スチレン)/(無水マレ
イン酸の2−ヒドロキシエチルアクリレートのハーフエ
ステル)の構成割合が72/28(モル比)の共重合
体、固型分酸価105、重量平均分子量が11,00
0〕20g及び顔料(b)としてのカラーインデックス
名でC.I.ピグメントブルー15:6 17g及びC.I.ピ
グメントバイオレット23 1gを、有機溶剤であるプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル260gに加
え、これをビーズミルを用いて2時間溶解、分散した。
この分散液に、樹脂(a)としての樹脂Aの溶液46.
5g(固型分20g)、モノマー(c)としてのトリメ
チロールプロパントリアクリレート34g、光重合開始
剤(d)としての一般式(II)で表されるカルバゾール
系光重合開始剤である3−(2−メチル−2−ジメチル
アミノプロピオニル)カルバゾール3g及びN,N′−
テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン5g
並びに有機溶剤としてのエチレングリコールモノメチル
エーテル140gを加えて混合し、青色の着色画像形成
用感光液を得た。各材料の配合を表1に示す。得られた
感光液を用い、実施例1と同様にして膜厚2.0μmの
乾燥塗膜を形成し、得られた乾燥塗膜の光感度、解像
度、青色着色画像のパターン形状を、現像を0.5重量
%の炭酸ナトリウムを含む水溶液を用いて行った以外は
実施例1と同様の方法で評価し、結果を表2に示した。
【0062】実施例5 実施例2で得られた感光液を、厚さ6μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に、グラビアコート法によ
り塗布し、100℃、2分の乾燥により、膜厚2.0μ
mの着色画像形成用感光材を含む層を形成し、その上に
厚さ40μmのポリエチレンフィルムで被覆して感光性
エレメントを得た。得られた感光性エレメントからポリ
エチレンフィルムを剥がした後、実施例1で用いたもの
と同様のガラス基板上に、ラミネートした。ラミネート
条件は、ガラス基板温度40℃、ラミネートロール温度
110℃、ラミネート圧力3.5kgf/cm2、ラミネート
速度1.5m/minで行った。次に、ネガマスクを通し
て、ポリエチレンテレフタレートフィルム上から超高圧
水銀灯により画像状に60mJ/cm2の露光を行い、次い
で、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離した
後、実施例1と同様な方法及び条件で現像を行った。得
られた赤色着色画像のパターン形状及び乾燥塗膜の光感
度、解像度を実施例1と同様の方法で評価し、結果を表
2に示した。
【0063】比較例1 樹脂(a)としての実施例1で用いた樹脂Aから樹脂C
〔メタクリル酸/メタクリル酸メチル/アクリル酸n−
ブチル(16/63/21(重量比))共重合体、固形
分酸価が104(mgKOH/g)、重量平均分子量が35,
000〕に変えた以外は、実施例1と同様にして、黒色
の着色画像形成用感光液を得た。各材料の配合を表2に
示す。得られた感光液を用い、実施例1と同様にして乾
燥塗膜を形成し、得られた乾燥塗膜の光感度、解像度、
黒色着色画像のパターン形状を実施例1と同様の方法で
評価し、結果を表2に示した。
【0064】
【表1】
【0065】なお、表1における光重合開始剤及び有機
溶剤を以下に示す。 d1:カルバゾール系光重合開始剤 (1):3−(2−メチル−2−ジメチルアミノプロピ
オニル)カルバゾール (22):3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノ
プロピオニル)−9−n−ドデシルカルバゾール (21):3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノ
プロピオニル)−9−n−オクチルカルバゾール d2:ベンゾフェノン系光重合開始剤 PGDME:プロピレングリコールジメチルエーテル EGEE:エチレングリコールモノエチルエーテル PGDEE:プロピレングリコールジエチルエーテル PGDiso−PE:プロピレングリコールジイソプロピ
ルエーテル EGMEA:エチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル EGME:エチレングリコールモノメチルエーテル
【0066】
【表2】
【0067】表2から、本発明における(a)一般式
(I)で表されるエポキシアクリレート樹脂を使用しな
い着色画像形成用感光液は、光感度が低く、画像パター
ン又は画素を得ることができなかつた(比較例1)。そ
れに対し、本発明における(a)一般式(I)で表され
るエポキシアクリレート樹脂を使用した着色画像形成用
感光液(実施例1〜4)及び感光性エレメント(実施例
5)は、感光特性が良好で、光感度、解像度のいずれも
高く、得られたパターン形状も矩形で良好であった。
【0068】実施例6 実施例1で用いたガラス基板上に、クロムによりブラッ
クマトリックスを形成した後、実施例2と同様にして赤
色の画像パターンを形成した。その後、ホットプレート
上で180℃、10分間の加熱を行った。次いでその基
板を用いて、実施例3と同様にして、赤色画像パターン
の隣に、緑色の画像パターンを形成し、その後上記と同
様にして180℃で10分間の加熱を行った。次いでそ
の基板を用いて、実施例4と同様にして、緑色画像パタ
ーンと赤色画像パターンとの間に青色の画像パターンを
形成し、その後上記と同様にして200℃で10分間の
後加熱を行った。以上の操作により、各々30μm×1
00μmのサイズの赤、緑及び青色の三色の画素がモザ
イク状に並んだ高品質のカラーフィルターを作製した。
【0069】実施例7 実施例1で用いたガラス基板上に、実施例1と同様にし
て黒色の画像パターン(ブラックマトリックス)を形成
した後、上記と同様にして205℃で20分間の後加熱
を行った。次いで、実施例6と同様にして、赤、緑及び
青色の順で画素を形成し、各々30μm×100μmの
サイズの赤、緑及び青色の三色の画素がモザイク状に並
んだ高品質のカラーフィルターを作製した。
【0070】実施例6及び7で得られたカラーフィルタ
ーの消偏性を、カラーフィルターを2枚の偏向板に挟
み、0°と90°の光量比を照度計で測定した。実施例
6及び実施例7において得られたカラーフィルターはい
ずれも消偏性が500以上と光学特性に優れ、画像表示
素子として優れたものであることを確認した。
【0071】実施例8 樹脂(a)としての樹脂Aの溶液58.1g(固型分2
5g)及び顔料(b)としてのカーボンブラック40g
を、有機溶剤であるプロピレングリコールジメチルエー
テル200gに加え、これをビーズミルを用いて2時間
溶解、分散した。この分散液に、モノマー(c)として
のペンタエリスリトールテトラアクリレート20g、光
重合開始剤(d)としての式(VI−1)で表される光重
合開始剤3g、式(VII)で表される光重合開始剤3g
及び式(VIII)で表される光重合開始剤9g並びに有機
溶剤としてエチレングリコールモノエチルエーテル20
0gを加えて混合し、黒色の着色画像形成用感光液を得
た。各材料の配合を表3に示した。得られた感光液を、
実施例1と同様にして、膜厚1.0μmの乾燥塗膜を形
成した。次いで、乾燥塗膜に、ネガマスクを通して超高
圧水銀灯により、画像状に200mJ/cm2の露光を行い、
次いで、トリエタノールアミンを3重量%含む水溶液に
より現像を行い、黒色の画像パターンを得た。得られた
黒色の画像パターンの光学密度は2.5であった。得ら
れた画像パターンの断面形状について実施例1と同様に
評価し、表4に示した。断面形状が矩形に近いほど、パ
ターン形状が優れている。
【0072】実施例9 樹脂(a)としての樹脂Aの溶液81.4g(固型分3
5g)及び顔料(b)としてのカラーインデックス名で
C.I.ピグメントレッド177 21g及びC.I.ピグメン
トイエロー139 4gを、有機溶剤であるプロピレン
グリコールジエチルエーテル250gに加え、これをビ
ーズミルを用いて2時間溶解、分散した。この分散液
に、モノマー(c)としてのトリメチロールプロパント
リアクリレート32g、光重合開始剤(d)としての式
(VI−1)で表される光重合開始剤1g、式(VII)で
表される光重合開始剤3g及び式(VIII)で表される光
重合開始剤4g、並びに有機溶剤としてのプロピレング
リコールジイソプロピルエーテル50g及びエチレング
リコールモノメチルエーテルアセテート100gを加え
て混合し、赤色の着色画像形成用感光液を得た。各材料
の配合を表3に示した。得られた感光液を用い、実施例
1と同様にして膜厚2.0μmの乾燥塗膜を形成し、得
られた乾燥塗膜の光感度、解像度、赤色着色画像のパタ
ーン形状を、実施例1と同様の方法で評価し、結果を表
4に示した。
【0073】実施例10 樹脂(a)としての樹脂Aの溶液93.0g(固型分4
0g)及び顔料(b)としてのカラーインデックス名で
C.I.ピグメントグリーン36 15g及びC.I.ピグメン
トイエロー83 6gを、有機溶剤であるプロピレング
リコールモノメチルエーテル200gに加え、これをビ
ーズミルを用いて2時間溶解、分散した。この分散液
に、モノマー(c)としてのペンタエリスリトールテト
ラアクリレート31g、光重合開始剤(d)としての式
(VI−1)で表される光重合開始剤2g、式(VII)で
表される光重合開始剤1g及び式(VIII)で表される光
重合開始剤5g並びに有機溶剤としてのプロピレングリ
コールモノメチルエーテル200gを加えて混合し、緑
色の着色画像形成用感光液を得た。各材料の配合を表3
に示した。得られた感光液を用い、実施例1と同様にし
て膜厚2.0μmの乾燥塗膜を形成し、得られた乾燥塗
膜の光感度、解像度、緑色着色画像のパターン形状を、
実施例1と同様の方法で評価し、結果を表4に示した。
【0074】実施例11 樹脂(a)としての樹脂B20g及び顔料(b)として
のカラーインデックス名でC.I.ピグメントブルー15:
6 17g及びC.I.ピグメントバイオレット23 1g
を、有機溶剤であるプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル260gに加え、これをビーズミルを用いて2時
間溶解、分散した。この分散液に、樹脂(a)としての
表1に示す樹脂Aの溶液46.5g(固形分20g)、
モノマー(c)としてのトリメチロールプロパントリア
クリレート34g、光重合開始剤(d)としての式(VI
−1)で表される光重合開始剤3g、式(VII)で表さ
れる光重合開始剤3g及び式(VIII)で表される光重合
開始剤2g並びに有機溶剤としてのエチレングリコール
モノメチルエーテル140gを加えて混合し、青色の着
色画像形成用感光液を得た。各材料の配合を表3に示し
た。得られた感光液を用い、実施例1と同様にして膜厚
2.0μmの乾燥塗膜を形成し、得られた乾燥塗膜の光
感度、解像度、青色着色画像のパターン形状を、現像を
0.5重量%の炭酸ナトリウムを含む水溶液を用いて行
った以外は実施例1と同様の方法で評価し、結果を表4
に示した。
【0075】実施例12 実施例9で得られた感光液を、厚さ6μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に、グラビアコート法によ
り塗布し、100℃、2分の乾燥により、膜厚2.0μ
mの着色画像形成用感光材を含む層を形成し、その上に
厚さ40μmのポリエチレンフィルムで被覆して感光性
エレメントを得た。得られた感光性エレメントからポリ
エチレンフィルムを剥がした後、実施例1で用いたもの
と同様のガラス基板上に、ラミネートした。ラミネート
条件は、ガラス基板温度40℃、ラミネートロール温度
110℃、ラミネート圧力3.5kgf/cm2、ラミネート
速度1.5m/minで行った。次に、ネガマスクを通し
て、ポリエチレンテレフタレートフィルム上から超高圧
水銀灯により画像状に60mJ/cm2の露光を行い、次い
で、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離した
後、実施例1と同様な方法及び条件で現像を行った。得
られた赤色着色画像のパターン形状及び乾燥塗膜の光感
度、解像度を実施例1と同様の方法で評価し、結果を表
4に示した。
【0076】比較例2 樹脂Aを樹脂Cに変えた以外は、実施例8と同様にし
て、黒色の着色画像形成用感光液を得た。各材料の配合
量、量比を表3に示す。得られた感光液を用い、実施例
1と同様にして、膜厚1.0μmの乾燥塗膜を形成し、
得られた乾燥塗膜の光感度、解像度、黒色着色画像のパ
ターン形状を実施例1と同様の方法で評価し、結果を表
4に示した。
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
【0079】表4から、本発明における(a)一般式
(I)で表されるエポキシアクリレート樹脂を使用しな
い着色画像形成用感光液は、光感度が低く、画像パター
ン又は画素を得ることができなかつた(比較例2)。そ
れに対し、本発明における(a)一般式(I)で表され
るエポキシアクリレート樹脂を使用した着色画像形成用
感光液(実施例8〜11)及び感光性エレメント(実施
例12)は、感光特性が良好で、光感度、解像度のいず
れも高く、得られたパターン形状も矩形で良好であっ
た。
【0080】実施例13 実施例1で用いたガラス基板上に、クロムによりブラッ
クマトリックスを形成した後、実施例9と同様にして赤
色の画像パターンを形成した。その後、ホットプレート
上で180℃、10分間の後加熱を行った。次いでその
基板を用いて、実施例10と同様にして、赤色画像パタ
ーンの隣に、緑色の画像パターンを形成し、その後上記
と同様にして180℃で10分間の後加熱を行った。次
いで、その基板を用いて、実施例11と同様にして、緑
色画像パターンと赤色画像パターンとの間に青色の画像
パターンを形成し、その後上記と同様にして200℃で
10分間の後加熱を行った。以上の操作により、各々3
0μm×100μmのサイズの赤、緑及び青色の三色の
画素がモザイク状に並んだ高品質のカラーフィルターを
作製した。
【0081】実施例14 実施例1で用いたガラス基板上に、実施例8と同様にし
て黒色の画像パターン(ブラックマトリックス)を形成
した後、上記と同様にして205℃で20分間の後加熱
を行った。次いで、実施例13と同様にして、赤、緑及
び青色の順で画素を形成し、各々30μm×100μm
のサイズの赤、緑及び青色の三色の画素がモザイク状に
並んだ高品質のカラーフィルターを作製した。
【0082】実施例13及び14で得られたカラーフィ
ルターの消偏性を、カラーフィルターを2枚の偏向板に
挟み、0°と90°の光量比を照度計にて測定した。実
施例13及び実施例14において得られたカラーフィル
ターはいずれも消偏性が500以上と光学特性に優れ、
画像表示素子として優れたものであることを確認した。
【0083】実施例15 樹脂(a)としての樹脂Aの溶液58.1g(固型分2
5g)、顔料(b)としてのカーボンブラック40g及
び分散剤5gを、プロピレングリコールジメチルエーテ
ル200gに加え、これをビーズミルを用いて2時間分
散した。この分散液に、光重合性モノマー(c)として
のペンタエリスリトールテトラアクリレート18g、光
重合開始剤(d)としての2,2′−ビス(2−クロロ
フェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニル−
1,2′−ビイミダゾール8g、N,N′−テトラエチ
ル−4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
4g及びエチレングリコールモノエチルエーテル200
gを加えて混合し、黒色の着色画像形成用感光液を得
た。各材料の配合を表5に示した。この感光液を、実施
例1と同様にして、膜厚1.0μmの乾燥塗膜を形成し
た。得られた膜に、ネガマスクを通して超高圧水銀灯に
より、画像状に200mJ/cm2の露光を行い、次いで、ト
リエタノールアミンを3重量%含む水溶液により、現像
を行い、黒色の画像パターンを得た。得られた黒色の画
像パターンの光学密度は、2.5であった。また、得ら
れた黒色の画像パターンの光感度、解像度、パターン形
状を下記の方法で評価し、結果を表6に示した。
【0084】実施例16 樹脂(a)としての樹脂Aの溶液69.8g(固型分3
0g)、顔料(b)としてのカラーインデックス名で、
C.I.ピグメントレッド177を21g、C.I.ピグメント
イエロー139 4g及び分散剤3gを、有機溶剤であ
るプロピレングリコールジエチルエーテル250gに加
え、これをビーズミルを用いて2時間分散した。この分
散液に、光重合性モノマー(c)としてのトリメチロー
ルプロパントリアクリレート25g、光重合開始剤
(d)としての2,2′−ビス(2−クロロフェニル)
−4,5,4′,5′−テトラフェニル−1,2′−ビ
イミダゾール4g、2−(p−メトキシスチリル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン8
g、プロピレングリコールジイソプロピルエーテル50
g及びエチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト100gを加えて混合し、赤色の着色画像形成用感光
液を得た。各材料の配合を表5に示した。また、得られ
た感光液を、実施例1と同様にして、膜厚2.0μmの
膜を形成し、得られた膜にネガマスクを通して超高圧水
銀灯により、画像状に200mJ/cm2の露光を行い、次い
で、トリエタノールアミンを3重量%含む水溶液により
現像を行い、赤色の画像パターンを得た。得られた赤色
の画像パターンの光感度、解像度及びパターン形状を実
施例1と同様にして評価し、結果を表6に示した。
【0085】実施例17 樹脂(a)としての樹脂Aの溶液93.0g(固型分4
0g)、顔料(b)としてのカラーインデックス名で、
C.I.ピグメントグリーン36を15g、C.I.ピグメント
イエロー83 6g及び分散剤2gを、有機溶剤である
プロピレングリコールモノメチルエーテル200gに加
え、これをビーズミルを用いて2時間分散した。この分
散液に、光重合性モノマー(c)としてのペンタエリス
リトールテトラアクリレート25g、光重合開始剤
(d)としての2,2′−ビス(2−クロロフェニル)
−4,5,4′,5′−テトラフェニル−1,2′−ビ
イミダゾール6g、2,4−ジエチルチオキサントン6
g及びプロピレングリコールモノメチルエーテル200
gを加えて混合し、緑色の着色画像形成用感光液を得
た。各材料の配合を表5に示した。また、得られた感光
液を、実施例1と同様にして、膜厚2.0μmの乾燥塗
膜を形成し、露光及び現像を行い、緑色の画像パターン
を得た。得られた緑色の画像パターンの光感度、解像度
及びパターン形状を実施例1と同様にして評価し、結果
を表6に示した。
【0086】実施例18 樹脂成分として、樹脂Bを20g、顔料(b)としての
カラーインデックス名で、C.I.ピグメントブルー15:
6を17g、C.I.ピグメントバイオレット23を1g及
び分散剤2gを、プロピレングリコールモノメチルエー
テル260gに加え、これをビーズミルを用いて2時間
分散した。この分散液に、樹脂(a)としての樹脂Aの
溶液58.1g(固型分25g)、光重合性モノマー
(c)としてのトリメチロールプロパントリアクリレー
ト25g、光重合開始剤(d)としての2,2′−ビス
(2−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラ
フェニル1,2′−ビイミダゾール5g、2−(p−メ
トキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン5g及びエチレングリコールモノメチ
ルエーテル140gを加えて混合し、青色の着色画像形
成用感光液を得た。各材料の配合を表5に示した。ま
た、得られた感光液を、実施例1と同様にして、膜厚
2.0μmの乾燥塗膜を形成し、露光した後、0.5重
量%の炭酸ナトリウムを含む水溶液で現像を行い、青色
の画像パターンを得た。得られた青色の画像パターンの
光感度、解像度及びパターン形状を実施例1と同様にし
て評価し、結果を表6に示した。
【0087】実施例19 実施例16で得られた感光液を、厚さ6μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に、グラビアコート法に
より塗布し、100℃、2分の乾燥により、膜厚2.0
μmの着色画像形成材料を含む層を形成し、その上に厚
さ40μmのポリエチレンフィルムで被覆して感光性エ
レメントを得た。得られた感光性エレメントからポリエ
チレンフィルムを剥がした後、実施例15で用いたもの
と同様のガラス基板上に、ラミネートした。ラミネート
条件は、ガラス基板温度40℃、ラミネートロール温度
110℃、ラミネート圧力3.5kgf/cm2、ラミネート
速度1.5m/minで行った。次に、ネガマスクを通し
て、ポリエチレンテレフタレートフィルム上から超高圧
水銀灯により画像状に60mJ/cm2の露光を行い、次い
で、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離した
後、実施例1と同様な方法及び条件で現像を行った。得
られた赤色の画像パターンについて、実施例1と同様に
して評価し、結果を表6に示した。
【0088】比較例3 樹脂Aを樹脂Cに代えた以外は、実施例15と同様にし
て、黒色の着色画像形成用感光液を得た。また、得られ
た感光液を、実施例1と同様にして、膜厚1.0μmの
乾燥塗膜を形成し、露光及び現像を行い、黒色の画像パ
ターンを得た。得られた黒色の画像パターンの光感度、
解像度及びパターン形状を実施例1と同様にして評価
し、結果を表6に示した。
【0089】
【表5】
【0090】なお、表5における光重合開始剤を以下に
示す。 d1″:2,2′−ビス(2−クロロフェニル)−4,
5,4′,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダ
ゾール d2″:2−(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン d3″:2,4−ジエチルチオキサントン d4″:4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェ
ノン
【0091】
【表6】
【0092】表6から、本発明における(a)一般式
(I)で表されるエポキシアクリレート樹脂を使用しな
い着色画像形成用感光液(比較例3)は、感度が低く、
パターン又は画素を得ることができなかった。それに対
し、本発明における(a)一般式(I)で表されるエポ
キシアクリレート樹脂を用いて作製した着色画像形成用
感光液(実施例15〜18)は、感度、解像度、いずれ
も高く、得られたパターン形状も矩形で良好であった。
また、実施例19に示した感光性エレメントを用いた場
合においても、感度、解像度、いずれも高く、得られた
パターン形状も矩形で良好であった。
【0093】実施例20 ガラス基板上に、クロムによりブラックマトリックスを
形成した後、実施例16と同様にして、赤色の画像パタ
ーンを形成し、180℃で10分間の加熱を行った。次
いで、その基板を用いて、実施例17と同様にして、赤
色画像パターンの隣に、緑色の画像パターンを形成し、
180℃で10分間の加熱を行った。次いで、その基板
を用いて、実施例18と同様にして、緑色画像パターン
の隣に、青色の画像パターンを形成し、200℃で10
分間の後加熱を行った。以上により、一つの画素が、3
0μm×100μmの赤、緑及び青色の三色からなる、
モザイク状に画素が並んだ高品質のカラーフィルターを
作製した。
【0094】実施例21 実施例15で用いたガラス基板上に、実施例15と同様
にして、黒色の画像パターン(ブラックマトリクス)を
形成した後、205℃で20分間の後加熱を行った。次
いで、実施例19と同様にして、赤、緑及び青色の順で
画素を形成し、一つの画素が、30μm×100μmの
赤、緑及び青色の三色からなる、モザイク状に画素が並
んだ高品質のカラーフィルターを作製した。実施例20
及び実施例21のカラーフィルターは、いずれも消偏性
が500以上と光学特性に優れ、画像表示素子として優
れたものであることを確認した。
【0095】
【発明の効果】請求項1記載の着色画像形成用感光材
は、感度及び解像度の優れるものである。請求項2記載
の感光性エレメントは、感度、解像度及び作業性の優れ
るものである。また、請求項3及び4記載のカラーフィ
ルターの製造法は、歩留りよく高品位なカラーフィルタ
ーを製造できるものである。また、請求項5記載のカラ
ーフィルターは、高品位なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/027 515 G03F 7/027 515 7/105 503 7/105 503 (72)発明者 内田 剛 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内 (72)発明者 村松 有紀子 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内 (72)発明者 深澤 正人 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社筑波開発研究所内 (72)発明者 木村 陽一 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内 (72)発明者 山崎 浩二 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)下記一般式(I) 【化1】 (式中、A1は環を構成する炭素数が6〜12の二価の
    芳香族環を示し、A2は環を構成する炭素数が6〜12
    の三価の芳香族環を示し、R1は水素原子又はメチル基
    を示し、R2は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基
    を示し、Xは水素原子又は−CO−Y−COOH(但
    し、Yは炭素数1〜12の二価の炭化水素基を表す)を
    示し、nは1〜15の整数を示す)で表されるエポキシ
    アクリレート樹脂、(b)顔料、(c)光重合性不飽和
    基を分子内に1つ以上有するモノマー及び(d)光重合
    開始剤を含有してなる着色画像形成用感光材。
  2. 【請求項2】 支持体及び請求項1記載の着色画像形成
    用感光材からなる層を有する感光性エレメント。
  3. 【請求項3】 基板上に請求項1記載の着色画像形成用
    感光材の膜を形成し、活性光線をこの膜に対して画像状
    に照射して露光部を光硬化させ、未露光部を現像により
    除去することにより画素を形成することからなる工程
    を、異なった色の複数の着色画像形成用感光材を用いて
    繰り返し行うことを特徴とするカラーフィルターの製造
    法。
  4. 【請求項4】 各々赤、緑、青及び黒の4種の着色画像
    形成用感光材を用いて赤色画素、緑色画素、青色画素及
    び黒色画素を有するカラーフィルターを製造する請求項
    3記載のカラーフィルターの製造法。
  5. 【請求項5】 請求項2又は3記載の方法によって製造
    されたカラーフィルター。
JP25996297A 1997-09-25 1997-09-25 着色画像形成用感光材、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター Expired - Fee Related JP3901807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25996297A JP3901807B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 着色画像形成用感光材、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25996297A JP3901807B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 着色画像形成用感光材、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1195430A true JPH1195430A (ja) 1999-04-09
JP3901807B2 JP3901807B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=17341353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25996297A Expired - Fee Related JP3901807B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 着色画像形成用感光材、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901807B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296412A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fujitsu Ltd カラーフィルタ及びカラー液晶表示装置
JP2003003088A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc キノロノキノロン−イソインドリノン固溶体及び顔料
JP2003003087A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc カラーフィルター用黄色顔料組成物およびカラーフィルタ
JP2005055814A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2006126397A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Jsr Corp 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル
KR100720018B1 (ko) 2002-12-20 2007-05-18 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 포지티브형 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP2009109803A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2009294665A (ja) * 2009-08-03 2009-12-17 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2010015063A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Fujifilm Corp 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
JP2010015062A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Fujifilm Corp 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296412A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fujitsu Ltd カラーフィルタ及びカラー液晶表示装置
JP2003003088A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc キノロノキノロン−イソインドリノン固溶体及び顔料
JP2003003087A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc カラーフィルター用黄色顔料組成物およびカラーフィルタ
JP4517543B2 (ja) * 2001-06-19 2010-08-04 Dic株式会社 キノロノキノロン−イソインドリノン固溶体及び顔料
JP4517542B2 (ja) * 2001-06-19 2010-08-04 Dic株式会社 カラーフィルター用黄色顔料組成物およびカラーフィルタ
KR100720018B1 (ko) 2002-12-20 2007-05-18 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 포지티브형 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP2005055814A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2006126397A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Jsr Corp 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル
JP2009109803A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2010015063A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Fujifilm Corp 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
JP2010015062A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Fujifilm Corp 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
JP2009294665A (ja) * 2009-08-03 2009-12-17 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3901807B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3901807B2 (ja) 着色画像形成用感光材、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP3421428B2 (ja) 着色画像形成材料を含む感光液、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JP2007316578A (ja) 感光性着色樹脂組成物、着色画像の形成方法、カラーフィルタの製造方法及びカラー表示装置
JPH11142639A (ja) ブラックマトリックス及びカラーフィルターの製造法並びにカラーフィルター
JPH11109623A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2000075501A (ja) 現像液、これを用いた着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11133599A (ja) 着色画像形成用感光材、感光性エレメント、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH11142640A (ja) ブラックマトリックス及びカラーフィルターの製造法並びにカラーフィルター
JPH10239858A (ja) 現像液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JPH0915844A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JPH08122517A (ja) カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH1172907A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2006077087A (ja) 着色組成物、感光性着色樹脂組成物、着色画像形成用感光液、着色画像の製造法、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP3421415B2 (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH0915859A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JPH10133010A (ja) カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH1048825A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2005105114A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、緑色着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH10207047A (ja) 着色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JP2004161826A (ja) 青緑色樹脂組成物、感光性青緑色樹脂組成物、青緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造方法
JP3865095B2 (ja) 着色樹脂組成物、着色画像形成材料、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JPH10148937A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2001183518A (ja) カラーフィルターの製造法及びこれを用いたカラーフィルター
JPH11258819A (ja) 現像液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JP2003183511A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、赤色着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees