JPH1194178A - 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具 - Google Patents

継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具

Info

Publication number
JPH1194178A
JPH1194178A JP9255318A JP25531897A JPH1194178A JP H1194178 A JPH1194178 A JP H1194178A JP 9255318 A JP9255318 A JP 9255318A JP 25531897 A JP25531897 A JP 25531897A JP H1194178 A JPH1194178 A JP H1194178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
fastening member
ring
projection
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9255318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044612B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nishio
清志 西尾
Mutsumi Fujii
睦 藤井
Yutaka Okamoto
裕 岡元
Takuya Ishida
卓也 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP9255318A priority Critical patent/JP3044612B2/ja
Priority to TW087114417A priority patent/TW371708B/zh
Priority to US09/151,703 priority patent/US6142535A/en
Priority to DE69813427T priority patent/DE69813427T2/de
Priority to EP98117550A priority patent/EP0903529B1/en
Priority to KR1019980038402A priority patent/KR100279245B1/ko
Publication of JPH1194178A publication Critical patent/JPH1194178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044612B2 publication Critical patent/JP3044612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/04Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics with a swivel nut or collar engaging the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/005Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts comprising locking means for the threaded member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/04Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics with a swivel nut or collar engaging the pipe
    • F16L47/041Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics with a swivel nut or collar engaging the pipe the plastic pipe end being flared either before or during the making of the connection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/18Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings
    • F16L58/185Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings for joints with sleeve or socket
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/10Indicators for correct coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S285/00Pipe joints or couplings
    • Y10S285/906Equivalents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 継手側の差込み口部に差し込んだパイプを締
め付ける締付部材の締付規制具において、パイプ接続箇
所の適正なシール性やパイプの抜出し防止を図るときに
必要な締付部材の適正なねじ込み量を、ばらつきなく確
実に定める。 【解決手段】 差込み口部110の外側に嵌合可能なリ
ング部21を有する。リング部21に梁部28を形成
し、その梁部28に突起26を設ける。リング部21の
軸方向一端側に、継手A側の基準面130に当たる第1
当り部22を形成する。リング部21の軸方向他端側
に、締付部材120の対峙部121に当たる第2当り部
23を形成する。第1当り部22と第2当り部23との
間隔aを、締付部材120がシール性や抜出し防止の機
能を発揮するときの基準面130と対峙部121との間
の間隔と同等にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、継手側の差込み口
部にねじ込まれた締付部材を介して、その差込み口部に
接続されるパイプが締め付けられてシール性が確保され
たりそのパイプの抜出しが防止されたりするようになっ
ている継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程で使われる流体を給送す
るための配管には、耐薬品性や耐蝕性などが要求される
という使用環境の特殊性を考慮し、一定の特性を備えた
合成樹脂を材料として製作された合成樹脂製のパイプが
用いられ、また、そのパイプの多数の接続箇所や多数の
分岐箇所に介在される継手(上記パイプと接続されるバ
ルブなどに一体に付設された継手を含む)の材料にも、
同様に、一定の特性を備えた合成樹脂が用いられてい
る。そして、上記継手と上記パイプとの接続構造には、
継手側の差込み口部にねじ込んだ押輪などの締付部材に
よる締付力によって、その差込み口部に接続されたパイ
プの不慮の抜出しが防止され、同時にその接続箇所のシ
ール性が確保されるような構造の採用されることが多
い。そして、この接続構造において、締付部材の締付け
によるパイプの不慮の抜出し防止機能やパイプ接続箇所
のシール性を確保するための性能は、締付部材の締付け
に伴って発生する面圧が基準面圧になっているときには
じめて発揮されるようになっている。
【0003】上記のような接続構造を採用した場合、パ
イプの抜出し防止や良好なシール性の確保を図るために
締付部材の締付力を適正な大きさに定める手段として、
従来は、トルクレンチを使って締付部材をねじ込むとい
う方法や、差込み口部に締付部材をねじ込むときにその
締付部材を予め定められた回数だけ回転させる方法、な
どが行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トルク
レンチを使う方法や、締付部材を予め定められた回数だ
け回転させる方法などは、面倒で熟練を要するという問
題があった。
【0005】また、締付部材の締め忘れや締付部材の締
付状態の良否を見極めたいときには、工具や治具を用い
て面倒な確認作業を行わざるを得なかったため、締め忘
れや締付け不良に伴う事故の発生を皆無にすることが難
しかった。
【0006】本発明は以上の状況に鑑みてなされたもの
であり、上記した基準面圧の得られる締付部材の適正な
ねじ込み量が、従来のような面倒で熟練を要する方法を
用いずに定まり、しかも、締付部材の締め忘れや締付部
材の締付状態の良否を容易かつ迅速に確認することので
きる継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具を提供する
ことを目的とする。また、許容される締付限界を超えて
締付部材が締め付けられることのない継手用締付部材の
合成樹脂製締付規制具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明によ
る継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具は、継手側の
差込み口部にねじ込まれてその差込み口部に差し込まれ
たパイプを締め付ける締付部材の締付規制具であって、
上記差込み口部の外側に嵌合可能なリング部を有し、こ
のリング部の軸方向一端面に、上記継手側に設けられた
基準面に当接される第1当り部が具備され、上記リング
部の軸方向他端面に突起が突設され、その突起の先端
が、上記基準面に対向される突状の対峙部を備えた上記
締付部材が上記差込み口部にねじ込まれたときにその対
峙部に当接する第2当り部とされていると共に、上記突
起は、上記リング部に空所を形成することによりそのリ
ング部に具備された撓み変形可能な梁部に具備されてお
り、上記リング部の軸方向での上記第1当り部と上記第
2当り部との間隔が、上記差込み口部への上記締付部材
のねじ込み量が適正量に達したときのときの上記基準面
と上記対峙部との間隔と同等の間隔になっており、か
つ、上記リング部の軸方向一端面の第1当り部とそのリ
ング部の軸方向他端面との間隔が、上記差込み口部への
上記締付部材のねじ込み量がねじ込み限界に達したとき
の上記基準面と上記対峙部との間隔と同等の間隔になっ
ている、というものである。
【0008】この発明の締付規制具において、差込み口
部の外側にリング部を嵌合してその差込み口部に締付部
材をねじ込んでいくと、締付部材の突状の対峙部が、締
付規制具を押してその第1当り部を継手側の基準面に当
接させる。この状態において、締付規制具は、その第1
当り部が継手側の基準面に当接しその第2当り部又はそ
のリング部の軸方向他端面が締付部材側の対峙部に当接
している。
【0009】このうち、第2当り部が締付部材側の対峙
部に当接していて、しかも梁部が撓み変形を起こしてい
ない場合には、基準面と締付部材の対峙部との間隔が締
付規制具の第1当り部と第2当り部との間隔と同等にな
るので、締付部材のねじ込み量が適正量に達している。
また、リング部の軸方向他端面が締付部材側の対峙部に
当接している場合には、基準面と締付部材の対峙部との
間隔が締付規制具の第1当り部とリング部の軸方向他端
面との間隔と同等になるので、締付部材のねじ込み量が
ねじ込み限界に達している。
【0010】そして、梁部が撓み変形を起こしていない
状態のときに締付部材のねじ込み量が上記した適正量に
達したときの締付部材のねじ込み位置を「初期適正位
置」とし、締付部材のねじ込み量がねじ込み限界に達し
たときの締付部材のねじ込み位置を「限界適正位置」と
すると、締付部材が初期適正位置と限界適正位置との間
に位置しているときの締付部材のねじ込み量が締付部材
の適正なねじ込み量に相当し、そのような適正なねじ込
み量だけ締付部材がねじ込まれていると、締付部材の締
付けによるパイプの不慮の抜出し防止機能やパイプ接続
箇所のシール性を確保し得る面圧が得られる。
【0011】ところで、締付規制具の突起は、リング部
に形成された梁部に設けられているので、第1当り部が
継手側の基準面に当接して締付規制具が締付部材と共回
りしなくなった直後にさらに締付部材がねじ込まれる
と、その締付部材の突状の対峙部が締付規制具の突起を
押して梁部を撓み変形させ、その対峙部が突起を乗り越
えると梁部が元の形状に復帰するというような作用が行
われる。このため、締付部材が上記した初期適正位置か
らさらにねじ込まれると、上記限界適正位置に達するま
でに突起が締付部材の対峙部によりはじかれて音を発す
る。したがって、作業者は、その音を確認することによ
って締付部材のねじ込み量が適正範囲になったことを認
識することができる。また、締付部材が上記した限界適
正位置に達した後は、リング部が締付部材の前進を阻止
するので、もはや締付部材をねじ込むことができなくな
る。
【0012】一方、第1当り部や第2当り部のそれぞれ
が基準面や対峙部に当接していないときには、リング部
と基準面との間、又は第2当り部と対峙部との間に隙間
が存在しているので、その隙間を目で見て締付部材が適
正量だけねじ込まれていないということを即座に認識で
き、その隙間を確認できないときには、締付部材が適正
量だけ締め付けられているということを即座に認識でき
る。
【0013】請求項2に係る発明による継手用締付部材
の合成樹脂製締付規制具は、請求項1に記載したものに
おいて、上記突起が、上記梁部の撓み変形を介して上記
リング部の軸方向他端面の背部に後退可能になってい
る、というものである。
【0014】この発明によると、締付部材が限界適正位
置までねじ込まれるときに、リング部の突起が締付部材
のねじ込みを阻害するというような事態が起こらない。
【0015】締付部材に設けられる突状の対峙部は、請
求項3に係る発明のように、締付部材の端面から突設さ
れた突起によって形成されていることが望ましい。
【0016】請求項4に係る発明による継手用締付部材
の合成樹脂製締付規制具は、請求項1、請求項2、請求
項3のいずれかに記載したものにおいて、上記リング部
の周方向の所定箇所に内向きに凸部が設けられており、
この凸部が上記継手側の差込み口部に形成された環状溝
に回転可能に保持されるようになっている、というもの
である。
【0017】この発明によると、当該締付規制具のリン
グ部に設けられている凸部が継手側の差込み口部の環状
溝に保持されることによって、その締付規制具が差込み
口部から容易に抜け出さない。そのため、パイプの接続
時に締付規制具が脱落して作業性を低下させるという事
態が起こらない。
【0018】また、請求項5に係る発明のように、上記
環状溝に回転可能に保持された上記凸部が、上記環状溝
の周方向の所定箇所に設けられた係合部に回転方向にお
いて係合可能である、という構成を採用することが望ま
しい。
【0019】この発明によると、締付規制具のリング部
の凸部が環状溝に設けられている係合部に係合すると、
その締付規制具が締付部材と共回りすることが確実に阻
止される。そのため、締付部材がねじ込みによってその
締付部材の突状の対峙部が締付規制具の突起をはじいて
確実に音を発する。したがって、作業者は、その音を確
認することによって締付部材のねじ込み量が適正範囲に
なったことを確実に認識することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1(a)は締付規制具1の正面
図、同図(b)は同図(a)のIb−Ib線に沿う断面
図、図2(a)は締付部材120の正面図、同図(b)
は同図(a)の締付部材120の一部を断面を表した側
面図、図3は図1の締付規制具1を差込み口部110に
嵌合させたときの側面図、図4は初期適正位置までねじ
込まれた締付部材120を示す側面図、図5は締付部材
120のねじ込み量を適正に調整したときの側面図、図
6は限界適正位置までねじ込まれた締付部材120を示
す側面図、図7は継手Aとパイプ200との具体的な接
続構造を例示する部分縦断側面図、図8(a)は締付規
制具1の変形例を示す縦断面図、同図(b)は同図
(a)のVIIIb−VIIIb線に沿う断面図、図9
は図8の締付規制具1を用いた継手Aとパイプ200と
の具体的な接続構造を例示する部分縦断側面図、図10
(a)は他の実施形態による締付規制具1の正面図、同
図(b)は同図(a)のXb−Xb線に沿う断面図、図
11(a)は変形例による締付部材120の正面図、同
図(b)は同図(a)の締付部材120の一部を断面で
表した側面図である。
【0021】本発明の締付規制具1は、図7に例示した
構造を持つ継手Aに対して使用される。この継手Aに
は、パイプ同士を接続するための継手のほか、バルブや
計器などの配管中の適所に介在される配管付属部品自体
に備わっているパイプ接続口部のような継手が含まれ
る。
【0022】図7に詳細に示したように、この継手A
は、パイプ200が接続される差込み口部110を備え
ており、その差込み口部110の雄ねじ部112に、押
輪によって形成された締付部材120の雌ねじ部125
を適正量だけねじ込んで締め付けると、上記差込み口部
110に予め差し込まれているパイプ200が締め付け
られ、差込み口部110とパイプ200との接続箇所の
シール性が確保され、同時にパイプ200の抜出しが防
止されるという機能を備えている。そして、このような
機能を良好に発揮するときの締付部材120の適正なね
じ込み量は一定の範囲に定まっている。また、継手Aに
は、差込み口部110の根元にその軸線に対して垂直な
基準面130が備わっている。
【0023】締付部材120には、上記基準面130に
対する対峙部121が設けられている。図2(a)
(b)に示したように、図例の締付部材120におい
て、対峙部121は、締付部材120の端面の等角度お
きの複数箇所から突設された四角形の突起によって形成
されている。このような突状の対峙部121は、その高
さを0.5〜2mmにしておくことが望ましい。また、
突状の対峙部121の数は1〜24個であることが望ま
しく、好ましくは8〜16個である。
【0024】図1(a)(b)に示した締付規制具1
は、リング部21を有しており、このリング部21の内
径が、上記した継手A側の差込み口部110の外側に嵌
合可能な大きさ、好ましくは遊嵌合可能な大きさになっ
ている。リング部21には、その軸方向一端側に上記継
手A側の基準面130に当接される第1当り部22が形
成されている。図例では、リング部21の軸方向一端面
がこの第1当り部22に相当している。また、リング部
21の軸方向他端側に第2当り部23が形成されてい
る。この第2当り部23には、リング部21の軸方向他
端面24の等角度おきの2箇所(1箇所であっても、2
箇所以上の複数箇所であってもよい)に突設された突起
26の先端が相当している。この突起26は、リング部
21に周方向に長い空所を形成することによりそのリン
グ部21に具備された撓み変形可能な梁部28の中央に
具備されており、この梁部28には合成樹脂に特有の弾
性が付与されている。そして、突起26が、梁部28の
撓み変形を介してリング部21の軸方向他端面24の背
部にまで後退可能になっている。なお、梁部28の厚さ
は0.5〜2mmにしておくことが望ましい。
【0025】この締付規制具1において、リング部21
の軸方向での第1当り部22と第2当り部23との間隔
(梁部28が撓み変形を起こしていないときの間隔)a
やリング部21の第1当り部とそのリング部21の軸方
向他端面24との間隔bは次のように定められている。
【0026】すなわち、第1当り部22と第2当り部2
3との上記間隔aは、締付部材120を差込み口部11
0にねじ込んでいったときに上記したシール性や抜出し
防止機能が最初に発揮されるときの基準面130と対峙
部121との間隔と同等の間隔になっており、そのよう
な機能が最初に発揮されるときの締付部材120のねじ
込み位置が「初期適正位置」である。また、リング部2
1の第1当り部とそのリング部21の軸方向他端面24
との間隔bは、締付部材120を上記初期適正位置を超
えて差込み口部110にねじ込んでいったときに上記機
能が確実に発揮される限界点となるときの基準面130
と対峙部121との間隔と同等の間隔になっており、そ
のときの締付部材120のねじ込み位置が「限界適正位
置」である。したがって、締付部材120が初期適正位
置と限界適正位置との間に位置しているとき、言い換え
ると、基準面130と対峙部121との間隔が、上記各
間隔の差c(c=a−b)の範囲になっているときの締
付部材120のねじ込み量が締付部材120の適正なね
じ込み量に相当し、そのような適正なねじ込み量だけ締
付部材120がねじ込まれていると、締付部材120の
締付けによるパイプ200の不慮の抜出し防止機能やパ
イプ接続箇所のシール性を確保し得る面圧が得られる。
【0027】図1で説明した締付規制具1を用いて締付
部材120のねじ込み量を適正に調節するときには、図
3のように締付規制具1を継手A側の差込み口部110
の外側に嵌合し、予めパイプ200に嵌合している締付
部材120を差込み口部110にねじ込んでいく。な
お、パイプ200は差込み口部110に予め差し込まれ
ている。
【0028】このようにすると、差込み口部110にね
じ込んだ締付部材120が、締付規制具1を押し、締付
規制具1の第1当り部22を図4のように継手A側に設
けられた基準面130に当接させる。なお、図4には締
付部材120の突状の対峙部121が締付規制具1の第
2当り部23を押している状態を示している。図4の状
態では、締付規制具1の第1当り部22が基準面130
に当接しその第2当り部22が締付部材120側の対峙
部121に当接している。また、梁部28は撓み変形を
起こしていない。このため、基準面130と対峙部12
1との間隔がリング部21の軸方向での第1当り部22
と第2当り部23との間隔aと同等になるので、締付部
材120が初期適正位置に達しており、上記したシール
性や抜出し防止機能が発揮される。なお、締付部材12
0が初期適正位置に達するまでは、締付規制具1がその
締付部材120と共回りすることがあるが、そのような
共回りを生じても構わない。
【0029】図4のように締付規制具1の第1当り部2
2が基準面130に当接すると、その当接箇所に摩擦抵
抗が生じるので、その後は締付部材120をねじ込んで
も締付規制具1は共回りしない。そのように締付規制具
1が共回りしなくなった直後にさらに締付部材120が
ねじ込まれると、その締付部材120の突状の対峙部1
21がリング部21の突起26を押して図5のように梁
部28を撓み変形させ、その対峙部121が突起26を
乗り越えると梁部28が元の形状に復帰する。このた
め、突起26が対峙部121によりはじかれて音を発
し、同時にそのときの感触が手に伝わる。したがって、
作業者は、その音や感触を確認することによって締付部
材120のねじ込み量が適正範囲になったことを認識す
ることができる。
【0030】突起26が対峙部121によりはじかれた
後、さらに締付部材120がねじ込まれた場合、締付規
制具1の突起26が締付部材120の対峙部121によ
り押されたときには、梁部28が撓み変形して突起26
がリング部21の軸方向他端面24と同一レベルにまで
後退し、また、締付規制具1の突起26が締付部材12
0の端面により押されたときには、梁部28が撓み変形
して突起26がリング部21の軸方向他端面24のレベ
ルに近付くように後退する。このため、対峙部121が
図6のようにリング部21の軸方向他端面24に当接
し、締付部材120が限界適正位置に達する。このよう
に締付部材120が限界適正位置に達した後は、リング
部21が締付部材120の前進を阻止するので、もはや
締付部材120をねじ込むことができない。
【0031】上記において、突起26が対峙部121に
よりはじかれて音を発したときの締付部材120の位置
は、上記した初期適正位置と限界適正位置との間の位置
であるので、締付部材120の締付けによるパイプ20
0の不慮の抜出し防止機能やパイプ接続箇所のシール性
を確保し得る面圧が得られる。したがって、突起26が
対峙部121によりはじかれて音を発したときに締付部
材120のねじ込みを停止することが望ましい。
【0032】一方、締付規制具1の第1当り部22が基
準面130に当接していないときには、第1当り部22
と基準面130との間に隙間が存在しているので、その
隙間を目で見て締付部材120が適正量だけねじ込まれ
ていないということを即座に認識でき、その隙間を確認
できないときには、締付部材120が適正量だけ締め付
けられているということを即座に認識できる。
【0033】図8に締付規制具1の変形例を示してい
る。この締付規制具1は、リング部21の周方向の所定
箇所(1箇所又は2箇所)に内向きに爪形の凸部29が
設けられており、この凸部29の両側にはリング部21
に形成したスリット状の切り目29a,29aが形成さ
れている。したがって、凸部29はリング部21に対し
て容易に内外に弾性変形可能である。
【0034】図9に図8の締付規制具1を用いた継手A
を示している。この継手Aでは、その差込み口部110
の根元に環状溝113が形成されている。そして、差込
み口部110の外側に嵌合された締付規制具1の上記凸
部29がその環状溝113に回転可能に保持されてい
る。上記のように凸部29はリング部21に対して容易
に内外に弾性変形可能であるので、締付規制具1を差込
み口部110の外側に嵌合することによって凸部29が
簡単に環状溝113に嵌まり込む。また、環状溝113
の周方向の所定箇所(たとえば1箇所)に係合部114
が突設されており、この係合部114に対して上記凸部
29がその回転方向において係合可能になっている。
【0035】このような構成であると、締付部材120
をねじ込んだときの締付規制具1の共回りが、上記した
凸部29と係合部114との係合によって阻止されるの
で、締付部材120のねじ込みによってその締付部材1
20の突状の対峙部121が締付規制具1の突起26を
はじいて確実に音を発するようになる。したがって、作
業者は、その音を確認することによって締付部材のねじ
込み量が適正範囲になったことを確実に認識することが
できる。
【0036】その他の事項は、図1〜図7で説明したと
ころと同様であるので、図8及び図9においては図1〜
図7に用いた符号を同一部分に付してその詳細な説明を
省略する。
【0037】上記締付規制具1には、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂のほか、
PFA、PVDF、ETFEなどのフッソ樹脂を好適に
用いることができる。特に、フッ素樹脂製の締付規制具
1は、フッ素樹脂が高融点を持っているので、その締付
規制具1を締付部材120のねじ込み量の調整のために
用いた後、そのまま差込み口部110に嵌合したまま放
置しておいても、高温流体の熱影響で締付規制具1が溶
融するおそれはない。
【0038】上記した締付規制具1では、リング部21
の一部をくり抜いた形状の空所27を形成してそのリン
グ部21に両持ち形の梁部28を具備させ、その梁部2
8の中央に突起26を具備させているけれども、この点
は、図10(a)(b)のように、リング部21の凹入
状に欠除した形状の空所27を形成してそのリング部2
1に片持ち形の梁部28を具備させ、その梁部28の端
部に突起26を具備させておいてもよい。また、締付部
材120の対峙部121の形状は、図11(a)(b)
のように三角形であってもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明に係る締付規制具を用いることに
より、基準面圧が得られる締付部材の適正なねじ込み量
を、従来のような面倒で熟練を要する方法を用いずにば
らつきなく確実に定めることができるようになる。特
に、締付部材をねじ込んだときに突起がはじかれて音を
発し、同時にそのときの感触が締付部材をねじ込んでい
る手に伝わるので、作業者にとってはその音や感触で締
付部材の適正なねじ込み量を正確に判断できる利便があ
る。また、本発明に係る締付規制具を用いることによ
り、締付部材の締め忘れや締付部材の締付状態の良否を
容易かつ迅速に確認することができるようになるという
効果が奏される。さらに、適正量だけねじ込んだ締付部
材を限界適正位置まで増締めすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は締付規制具の正面図、(b)は(a)
のIb−Ib線に沿う断面図である。
【図2】(a)は締付部材の正面図、(b)は(a)の
締付部材の一部を断面で表した側面図である。
【図3】図1の締付規制具を差込み口部に嵌合させたと
きの側面図である。
【図4】初期適正位置までねじ込まれた締付部材を示す
側面図である。
【図5】締付部材のねじ込み量を適正に調整したときの
側面図である。
【図6】限界適正位置までねじ込まれた締付部材を示す
側面図である。
【図7】継手とパイプとの具体的な接続構造を例示する
部分縦断側面図である。
【図8】(a)は締付規制具の変形例を示す縦断面図、
(b)は(a)のVIIIb−VIIIb線に沿う断面
図である。
【図9】図8の締付規制具を用いた継手とパイプとの具
体的な接続構造を例示する部分縦断側面図である。
【図10】(a)は他の実施形態による締付規制具の正
面図、(b)は(a)のXb−Xb線に沿う断面図であ
る。
【図11】(a)は変形例による締付部材の正面図、
(b)は(a)の締付部材の一部を断面を表した側面図
である。
【符号の説明】
A 継手 1 締付規制具 21 リング部 22 第1当り部 23 第2当り部 24 リング部の軸方向他端面 25 突起 27 空所 28 梁部 110 差込み口部 113 環状溝 114 係合部 121 対峙部 130 基準面 200 パイプ a 第1当り部と第2当り部との間隔 b 第1当り部とリング部の軸方向他端面との間隔 29 凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 卓也 兵庫県三田市下内神字打場541番地の1 日本ピラー工業株式会社三田工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継手側の差込み口部にねじ込まれてその
    差込み口部に差し込まれたパイプを締め付ける締付部材
    の締付規制具であって、 上記差込み口部の外側に嵌合可能なリング部を有し、こ
    のリング部の軸方向一端面に、上記継手側に設けられた
    基準面に当接される第1当り部が具備され、上記リング
    部の軸方向他端面に突起が突設され、その突起の先端
    が、上記基準面に対向される突状の対峙部を備えた上記
    締付部材が上記差込み口部にねじ込まれたときにその対
    峙部に当接する第2当り部とされていると共に、上記突
    起は、上記リング部に空所を形成することによりそのリ
    ング部に具備された撓み変形可能な梁部に具備されてお
    り、上記リング部の軸方向での上記第1当り部と上記第
    2当り部との間隔が、上記差込み口部への上記締付部材
    のねじ込み量が適正量に達したときの上記基準面と上記
    対峙部との間隔と同等の間隔になっており、かつ、上記
    リング部の軸方向一端面の第1当り部とそのリング部の
    軸方向他端面との間隔が、上記差込み口部への上記締付
    部材のねじ込み量がねじ込み限界に達したときの上記基
    準面と上記対峙部との間隔と同等の間隔になっているこ
    とを特徴とする継手用締付部材の合成樹脂製締付規制
    具。
  2. 【請求項2】 上記突起が、上記梁部の撓み変形を介し
    て上記リング部の軸方向他端面の背部に後退可能になっ
    ている請求項1に記載した継手用締付部材の合成樹脂製
    締付規制具。
  3. 【請求項3】 突状の上記対峙部が、上記締付部材の端
    面から突設された突起によって形成されている請求項1
    又は請求項2に記載した継手用締付部材の合成樹脂製締
    付規制具。
  4. 【請求項4】 上記リング部の周方向の所定箇所に内向
    きに凸部が設けられており、この凸部が上記継手側の差
    込み口部に形成された環状溝に回転可能に保持されるよ
    うになっている請求項1、請求項2、請求項3のいずれ
    かに記載した継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具。
  5. 【請求項5】 上記環状溝に回転可能に保持された上記
    凸部が、上記環状溝の周方向の所定箇所に設けられた係
    合部に回転方向において係合可能である請求項4に記載
    した継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具。
JP9255318A 1997-09-19 1997-09-19 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具 Expired - Lifetime JP3044612B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255318A JP3044612B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具
TW087114417A TW371708B (en) 1997-09-19 1998-08-31 Synthetic resin clamping retainer for a clamping member used for coupler
US09/151,703 US6142535A (en) 1997-09-19 1998-09-11 Synthetic resin-made fastening-limiting device for a joint fastening member
DE69813427T DE69813427T2 (de) 1997-09-19 1998-09-16 Rohrverbindung mit einer Vorrichtung aus Kunststoff zur Anzugsbegrenzung für ein Befestigungsteil
EP98117550A EP0903529B1 (en) 1997-09-19 1998-09-16 Pipe joint assembly with synthetic resin-made fastening limiting device for a joint fastening member
KR1019980038402A KR100279245B1 (ko) 1997-09-19 1998-09-17 이음매용 체결부재의 합성수지제 체결규제기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255318A JP3044612B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1194178A true JPH1194178A (ja) 1999-04-09
JP3044612B2 JP3044612B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=17277125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9255318A Expired - Lifetime JP3044612B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6142535A (ja)
EP (1) EP0903529B1 (ja)
JP (1) JP3044612B2 (ja)
KR (1) KR100279245B1 (ja)
DE (1) DE69813427T2 (ja)
TW (1) TW371708B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164197A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Bueno Technology Co Ltd 接続部品
JP2010265916A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Nippon Pillar Packing Co Ltd 樹脂管継手
JP2014145397A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nippon Pillar Packing Co Ltd 管接続装置
WO2014181686A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 日本ピラー工業株式会社 合成樹脂製管継手
JP2015127565A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社フロウエル 接合構造
US10139028B2 (en) 2013-10-01 2018-11-27 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Pipe joint made of synthetic resin
KR20220095180A (ko) 2019-11-15 2022-07-06 니폰 필라고교 가부시키가이샤 관 이음매
US11518114B2 (en) 2019-06-07 2022-12-06 Fit-Line, Inc. Method and apparatus to assemble a high purity liquid distribution system

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2961532B1 (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 日本ピラー工業株式会社 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具
JP3118589B2 (ja) * 1999-03-29 2000-12-18 日本ピラー工業株式会社 樹脂製管継手
US6279242B1 (en) 1999-09-13 2001-08-28 Swagelok Company Intrinsic gauging for tube fittings
US7194817B2 (en) 1999-09-13 2007-03-27 Swagelok Company Intrinsic gauging for tube fittings
EP1536175A3 (en) * 1999-09-13 2005-10-19 Swagelok Company Tube fitting with indicating means
AU778387B2 (en) * 1999-09-13 2004-12-02 Swagelok Company Tube fitting with indicating means
US6652006B1 (en) * 2000-10-31 2003-11-25 Frank Digiacomo Fluid transfer device
NO314517B1 (no) * 2001-08-21 2003-03-31 Raufoss Asa Stöttehylse til bruk i rörkobling og koblingshus for rörkobling, for montering av en slik stöttehylse
US6688651B2 (en) * 2002-02-21 2004-02-10 Dmt Co., Ltd. Device for locking cap nut for coupling
EP1493957B1 (de) * 2003-06-30 2006-06-07 Geberit Technik Ag Schraubverbindung zwischen einem Gehäuse und einem Anschlussteil
US6971683B2 (en) * 2003-07-23 2005-12-06 Flowell Corporation Joint for tubings
EP1787047A4 (en) * 2004-09-10 2008-11-26 Sps Technologies FLUID CONNECTION ASSEMBLY WITH INTEGRAL RETENTION MECHANISM
US7530602B2 (en) * 2005-01-17 2009-05-12 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Double-pipe joint
ITMI20070362U1 (it) * 2007-10-30 2009-04-30 Aquatechnik S P A Giunto per tubazioni in plastica, con dispositivo dentato di bloccaggio
JP4589955B2 (ja) * 2007-12-19 2010-12-01 積水化学工業株式会社 管状接続部材と継手部材との接続構造
FR2934843B1 (fr) * 2008-08-06 2011-03-18 Spirotechnique Dispositif de soupape a la demande pour plongeur et organe de liaison fluidique selectivement connectable.
US9151427B2 (en) * 2008-12-01 2015-10-06 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Resin pipe joint
US8477505B2 (en) * 2009-09-29 2013-07-02 Netgear, Inc. Peripheral device with limited relative angular movement
US9708865B2 (en) * 2012-12-13 2017-07-18 Vetco Gray Inc. Ratcheting anti-rotation lock for threaded connectors
EP3060838A4 (en) * 2013-10-24 2017-06-14 Entegris, Inc. Anti-rotation device for hydraulic connectors
WO2016033198A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Entegris, Inc. High torque polymer fittings
US9781886B1 (en) * 2014-12-19 2017-10-10 Orbit Irrigation Products, Inc. Hand-securable sprinkler fitting
CN109073120B (zh) * 2016-03-23 2021-02-19 斯瓦戈洛克公司 具有行程阻抗特征的导管配件
KR101808705B1 (ko) * 2016-05-16 2017-12-15 주식회사유한훌로텍 합성수지관 이음부의 누출 방지구조
US11306852B2 (en) 2017-08-07 2022-04-19 Eaton Intelligent Power Limited Fluid fitting
US11300234B2 (en) 2017-08-07 2022-04-12 Eaton Intelligent Power Limited Fluid fitting
US20230103727A1 (en) * 2020-03-12 2023-04-06 Hunting Energy Services Ltd. View Holes For Heavy Quick Union Collars

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB819421A (en) * 1955-03-11 1959-09-02 Whitehouse Ind Ltd Improvements relating to pipe couplings
US4452473A (en) * 1982-07-26 1984-06-05 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Luer connection system
IT207944Z2 (it) * 1986-07-25 1988-03-14 Erba Farmitalia Dispositivo di bloccaggio di una siringa su di un corpo al quale la siringa deve essere accoppiata.
ES1008996Y (es) * 1989-01-23 1991-05-16 Terrain Sdp, S.A. Mecanismo de acoplamiento para conducciones de fluidos.
JPH04248095A (ja) * 1991-01-24 1992-09-03 Nippon Pillar Packing Co Ltd 流体機器の管継手構造
US5215336A (en) * 1991-06-28 1993-06-01 Shur-Lok Corporation Coupling joint assembly with integral retention mechanism
GB9120412D0 (en) * 1991-09-25 1991-11-06 Adaptaflex Ltd Securing an assembly of screw-threaded components
US5188398A (en) * 1992-01-02 1993-02-23 General Electric Company Redundantly locked fluid coupling
FR2710715B1 (fr) * 1993-09-29 1996-09-20 Marc Jean Pierre Verrou auto-bloquant pour canalisations.
TW309581B (ja) * 1994-09-15 1997-07-01 Environ Prod Inc
DE4442075C1 (de) * 1994-11-25 1996-06-20 Hirschmann Richard Gmbh Co Schraubverbindung

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164197A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Bueno Technology Co Ltd 接続部品
JP2010265916A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Nippon Pillar Packing Co Ltd 樹脂管継手
JP2014145397A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nippon Pillar Packing Co Ltd 管接続装置
WO2014181686A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 日本ピラー工業株式会社 合成樹脂製管継手
KR20160005026A (ko) 2013-05-08 2016-01-13 니폰 필라고교 가부시키가이샤 합성 수지제 파이프 조인트
US9791084B2 (en) 2013-05-08 2017-10-17 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Pipe joint made of synthetic resin
US10139028B2 (en) 2013-10-01 2018-11-27 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Pipe joint made of synthetic resin
US10801650B2 (en) 2013-10-01 2020-10-13 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Pipe joint made of synthetic resin
JP2015127565A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社フロウエル 接合構造
US11518114B2 (en) 2019-06-07 2022-12-06 Fit-Line, Inc. Method and apparatus to assemble a high purity liquid distribution system
KR20220095180A (ko) 2019-11-15 2022-07-06 니폰 필라고교 가부시키가이샤 관 이음매

Also Published As

Publication number Publication date
JP3044612B2 (ja) 2000-05-22
DE69813427D1 (de) 2003-05-22
DE69813427T2 (de) 2004-01-15
US6142535A (en) 2000-11-07
EP0903529B1 (en) 2003-04-16
KR19990029888A (ko) 1999-04-26
TW371708B (en) 1999-10-11
EP0903529A2 (en) 1999-03-24
KR100279245B1 (ko) 2001-03-02
EP0903529A3 (en) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044612B2 (ja) 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具
JP2961532B1 (ja) 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具
EP1058042B1 (en) One touch joint for flexible tube
US6186561B1 (en) Retainer for piping connector
JPH01295093A (ja) 配管接続用コネクタ
JP5560222B2 (ja) 樹脂製管継手
JP2007198585A (ja) 樹脂管用ワンタッチ継手
JP2949577B2 (ja) 樹脂製管継手
JP3189095B2 (ja) 樹脂製管継手
JP2900151B2 (ja) 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具
JP2738630B2 (ja) 管継手
CN108443608B (zh) 管接头
JP2002276868A (ja) 配管用継手
JP4469473B2 (ja) 接続装置
JP2917134B2 (ja) 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具
JP2001349481A (ja) スリーブ型管継手
JP2006038070A (ja) 管継手
JP2000065269A (ja) 管継手
JP5260039B2 (ja) 管継手
JP4585285B2 (ja) 管継手
JP2002039476A (ja) 結合金具
JP4764546B2 (ja) 結合金具
JP3669859B2 (ja) 管継手
JP2002250490A (ja) 柔軟樹脂管メカニカル継手
JP2006183865A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term