JP2010164197A - 接続部品 - Google Patents

接続部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010164197A
JP2010164197A JP2009290435A JP2009290435A JP2010164197A JP 2010164197 A JP2010164197 A JP 2010164197A JP 2009290435 A JP2009290435 A JP 2009290435A JP 2009290435 A JP2009290435 A JP 2009290435A JP 2010164197 A JP2010164197 A JP 2010164197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
control
nut
control unit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009290435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923100B2 (ja
Inventor
Po-Wen Chen
柏文 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bueno Tech Co Ltd
Original Assignee
Bueno Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bueno Tech Co Ltd filed Critical Bueno Tech Co Ltd
Publication of JP2010164197A publication Critical patent/JP2010164197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923100B2 publication Critical patent/JP4923100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/02Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member
    • F16L19/025Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member the pipe ends having integral collars or flanges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/04Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts using additional rigid rings, sealing directly on at least one pipe end, which is flared either before or during the making of the connection
    • F16L19/05Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts using additional rigid rings, sealing directly on at least one pipe end, which is flared either before or during the making of the connection with a rigid pressure ring between the screwed member and the exterior of the flared pipe end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】 特に部材が過度の緊締により破損しないように、部材の螺合度合いを使用者に知らせることができる接続部品を提供する。
【解決手段】 ねじ山部を備える本体と、前記本体に取り付けられ、リング体と、該リング体の外周壁に設けられると共に、弾性を有する少なくとも1つの制御部とを備える制御リングと、前記本体のねじ山部と螺合され、螺合時に前記制御部と係離することができるように、一側に突出部が設けられるナットとを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特に部材の過度の緊締による破損を防ぐために、部材の螺合の度合いを使用者に知らせることができる接続部品に関するものである。
例えば、半導体や医薬品を製造する工程において使用した、危険性を有する液体を排出するためのパイプ、又は該パイプと製造機械とを連結する接続部品は、該危険液体の液漏れが発生することのない、高い密封性が要求される。特に該接続部品による螺合部分は、高い密封性を有しなければならない。
従来の旧式接続部品は、内部に貫通孔が形成され、順次に配設される螺合部、挟持部、ねじ山部及び連結部を備えるコネクタ本体と、内ねじ山部とナット挟持部とを備えるナットと、該本体と該ナットとの間に位置するリング部材とを有し、その内、螺合部は、この旧式の接続部品を機械に取り付けるためのものであり、工具で該ナット挟持部及びコネクタ本体の挟持部を挟持し、コネクタ本体及びナットを回転させることにより、前記ねじ山部を内ねじ山部に螺入するものであり、また、前記連結部は、パイプと接続されるものである。しかし、このような構成によれば、高い密封性を得ようとする使用者は、前記パイプと接続部品とを螺合させる時に、高い密封性を得ようとして該コネクタ本体及びナットが変形するほど緊締し、該本体を破損させることがよくあった。
また、図6に示すように、下記特許文献1には、上述した旧式の接続部品の欠点を改善するための、螺合位置を制限する効果を有する従来の接続部品が記載されており、この従来の接続部品は、ナット(90)の一端におけるナット挟持部の近傍に複数の第1制御突出部(91)が配設されると共に、本体の挟持部の1側におけるナット(90)の近傍にリング部(92)が形成され、該リング部(92)に少なくとも1つの第2制御突出部(93)が設けられ、螺合時に、該複数の第1制御突出部(91)が軸方向に沿って該リング部(92)へ所定の距離を移動すると、該複数の第1制御突出部(91)が該リング部(92)の第2制御突出部(93)と係離し、螺合の度合いを知らせるはじき音を発生させる。
台湾特許第108210号(台湾特許出願第87114417号)。
しかしながら、前記従来の接続部品には、以下のような問題を有する。
図7に示すように、螺合する時、第1制御突出部(91)は、軸方向において第2制御突出部(93)を圧迫し変形させるので、該第2制御突出部(93)が圧迫されたまま長期間放置すると、該第2制御突出部(93)は弾力性を失い変形し難くなることから、該第2制御突出部(93)によるはじき音が小さくなり又ははじき音が発生しなくなるので、螺合度合いを知らせることができなくなってしまう。
また、はじき音を無視し、必要以上に緊締すると、前記第1制御突出部(91)が前記変形空間に入り込み、前記第2制御突出部(93)とリング部(92)との接続部を破壊してしまう恐れがある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、前記従来の接続部品の欠点を改善し、部材が過度の緊締により破損しないように、部材の螺合度合いを使用者に知らせることができるより安全な接続部品を提供することを目的としている。
本願の請求項1の発明は、ねじ山部を備える本体と、
前記本体に取り付けられ、リング体と、該リング体の外周壁に設けられると共に、弾性を有する少なくとも1つの制御部とを備える制御リングと、
前記本体のねじ山部と螺合され、螺合時に前記制御部と係離することができるように、一側に突出部が設けられるナットとを有することを特徴とする接続部品、を提供する。
本願の請求項2の発明は、前記制御部は、前記突出部との接触により変形可能であり、該突出部からずれる時には、螺合の度合いを知らせるはじき音が生じ、元の形状に回復することを特徴とする請求項1に記載の接続部品、を提供する。
本願の請求項3の発明は、前記制御リングのリング体と制御部との間に変形空間が設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の接続部品、を提供する。
本願の請求項4の発明は、前記制御リングのリング体に、対応し合う第1結合部と第2結合部とが設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の接続部品、を提供する。
本願の請求項5の発明は、前記本体は、さらに前記ねじ山部の先端に設けられる連結部と、該ねじ山部の末端に設けられる環状溝とを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の接続部品、を提供する。
本願の請求項6の発明は、前記環状溝の内部に係合部が設けられ、前記制御リングのリング体に、前記係合部と対応する位置決め部が設けられることを特徴とする請求項5に記載の接続部品、を提供する。
本発明の接続部品は、過度の緊締による破損を防ぐため、部材の螺合度合いを使用者に知らせることができるので、より高い安全を確保でき、作業を容易にすることができる。
本発明に係る接続部品の使用状態を示す分解斜視図である。 本発明に係る接続部品の断面図である。 図2の3−3の平面断面図である。 本発明に係る接続部品における弾力を有するリングがまだ変形していない状態を示す部分平面断面図である。 本発明に係る接続部品における弾力を有するリングが圧迫され変形した状態を示す部分平面断面図である。 従来の接続部品の螺合時において、未だ第2制御突出部が変形していない状態を示す部分側面断面図である。 従来の接続部品の螺合時において、既に第2制御突出部が変形した状態を示す部分側面断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明に係る接続部品の使用状態を示す分解斜視図であり、図2は本発明に係る接続部品の断面図であり、図3は図2の3−3平面断面図であり、図4は本発明に係る接続部品における弾力を有するリングがまだ変形していない状態を示す部分平面断面図であり、図5は本発明に係る接続部品における弾力を有するリングが圧迫され変形した状態を示す部分平面断面図である。
図1及び図2に示すように、本発明に係る接続部品は、本体(10)と、制御リング(20)と、ナット(30)とを有するものである。尚、本発明に係る接続部品は、さらに環設リング(40)を有してもよく、該環設リング(40)は、前記ナット(30)に固設されるものであってもよい。
前記本体(10)は、その内部にパイプ(50)と連通するための貫通孔(11)が設けられると共に、外側に連結部(12)と、ねじ山部(13)と、環状溝(14)とが順次設けられるものであり、該連結部(12)は、パイプ(50)と連結するためのものである。また、前記本体(10)における環状溝(14)の内部に係合部(15)が設けられると共に、該本体(10)における環状溝(14)の上端に係合部(16)が設けられる。尚、前記係合部(15)(16)は、凹入部に設けられてもよい。
前記制御リング(20)は、前記本体(10)の環状溝(14)に取り付けられ、リング体(21)と、該リング体(21)の外周壁に設けられると共に、弾性を有する少なくとも1つの制御部(22)とを備えるものである。尚、該リング体(21)と制御部(22)との間に孔状の変形空間が設けられることが好ましい。
また、前記制御リング(20)のリング体(21)には、互いに対応する第1結合部(24)と第2結合部(25)とが設けられ、これら第1結合部(24)と第2結合部(25)とを結合させることにより、該制御リング(20)を該本体(10)の環状溝(14)に取り付ける。また、前記制御リング(20)のリング体(21)には、前記係合部(15)(16)に対応する位置決め部(26)(27)が設けられ、該位置決め部(26)(27)は、該制御リング(20)を本体(10)に固定するために、前記係合部(15)(16)に嵌め込まれる。
図3に示すように、ナット(30)は、本体(10)と螺合され、内部に形成されるナット孔と、一側に設けられる小径部(31)と、該ナット孔の内周壁に設けられると共に、該本体のねじ山部(13)と螺合するためのナットねじ山(32)と、制御リング(20)側に突設される、制御部(22)と係離するための突出部(33)と、外周壁に設けられる多角形の挟持部(34)とを有するものである。
前記環設リング(40)は、前記ナット(30)のナット孔に位置し、前記パイプ(50)に環設されるものであり、また、図2に示すように、本発明に係る接続部品が螺合される状態においては、該環設リング(40)がナット(30)の小径部(31)に位置する。
さらに図1及び図2に示すように、本発明に係る接続部品は、パイプ(50)と他のパイプ(50)、又はパイプ(50)と製造機械とを連結するためのものであり、この構成によれば、一端がナット(30)及び環設リング(40)に挿入されたパイプ(50)が、本体(10)の連結部(12)に取り付けられてから、ナット(30)と本体(10)とが螺合される。
図5に示すように、本実施例においては、本体(10)と螺合するためにナット(30)を回転させると、該ナット(30)が回転するにつれて、該突出部(33)が円運動を行い、そのままナット(30)を所定の程度まで締め付けると、該ナット(30)の突出部(33)が前記制御リング(20)の制御部(22)と係離し始める。さらに図3及び図5に示すように、該突出部(33)の外周壁が前記制御部(22)と接触する時、該突出部(33)が制御部(22)を圧迫し変形させるが、該円運動を行う突出部(33)からズレた制御部(22)は元の形状に回復すると共に、突出部(33)同士の間に突出する。この時、螺合の度合いを知らせるはじき音が生じる。
そして、そのままナット(30)を締め続けると、該ナット(30)の突出部(33)が本体(10)の環状溝の下部から延出する平面と当接し、過度に締め付けられるナット(30)の進行を阻止し、これにより、ナット(30)の緊締によるナット(30)又は本体(10)の破損を防ぐことができる。さらに、阻止されても依然としてナット(30)が締め付けられた場合には、該突出部(33)は変形するが、その被害は該突出部(33)に留まり、該本体(10)またはナット(30)にまで被害は及ばないので、本体(10)またはナット(30)を保護することができる。
図3及び図7に示すように、はじき音を発生させる第2制御突出部(93)を長期間圧迫する構造を有する従来の接続部品に対して、本発明に係る接続部品においては、制御部(22)がナット(30)の突出部(33)からズレることによりはじき音を発生させるものであるので、本発明では、従来の接続部品の問題点が解決されている。
また、従来の接続部品においては、第1制御突出部(91)の締め過ぎにより第2制御突出部(93)を破壊してしまうことがよくあった。それに対し、本発明に係る接続部品においては、前記ナット(30)の突出部(33)が本体(10)の環状溝の下部から延出する平面に当接することにより、該ナット(30)の過度な緊締を阻止することができる。
本発明に係る接続部品における制御リング(20)と本体(10)とは異なる部材であるので、夫々製造された制御リング(20)と本体(10)とを組み合わせ、接続部品を構成することができることから、製造コストの低減に繋がる。
本発明に係る接続部品は上記の構成を有するので、突出部により過度に緊締されるナットの進行を阻止することにより、ナット(30)及び本体(10)の破損を確実に防ぐことができ、また、はじき音を発生させる制御部を長期間圧迫する構造を有しないので、従来の接続部品の問題点を解決することができ、さらに、各部材を別個に製造してから組み合わせて構成させるので、製造コストの低減を図ることができる。
10 本体
11 貫通孔
12 連結部
13 ねじ山部
14 環状溝
15 係合部
16 係合部
20 制御リング
21 リング体
22 制御部
24 第1結合部
25 第2結合部
26 位置決め部
27 位置決め部
30 ナット
31 小径部
32 ナットねじ山
33 突出部
34 挟持部
40 環設リング
50 パイプ
90 ナット
91 第1制御突出部
92 リング部
93 第2制御突出部

Claims (6)

  1. ねじ山部を備える本体と、
    前記本体に取り付けられ、リング体と、該リング体の外周壁に設けられると共に、弾性を有する少なくとも1つの制御部とを備える制御リングと、
    前記本体のねじ山部と螺合され、螺合時に前記制御部と係離することができるように、一側に突出部が設けられるナットとを有することを特徴とする接続部品。
  2. 前記制御部は、前記突出部との接触により変形可能であり、該突出部からずれる時には、螺合の度合いを知らせるはじき音が生じ、元の形状に回復することを特徴とする請求項1に記載の接続部品。
  3. 前記制御リングのリング体と制御部との間に変形空間が設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の接続部品。
  4. 前記制御リングのリング体に、対応し合う第1結合部と第2結合部とが設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の接続部品。
  5. 前記本体は、さらに前記ねじ山部の先端に設けられる連結部と、該ねじ山部の末端に設けられる環状溝とを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の接続部品。
  6. 前記環状溝の内部に係合部が設けられ、前記制御リングのリング体に、前記係合部と対応する位置決め部が設けられることを特徴とする請求項5に記載の接続部品。
JP2009290435A 2009-01-16 2009-12-22 接続部品 Active JP4923100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098101517A TW201028578A (en) 2009-01-16 2009-01-16 Structure of pipe joint
TW098101517 2009-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164197A true JP2010164197A (ja) 2010-07-29
JP4923100B2 JP4923100B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=42336316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290435A Active JP4923100B2 (ja) 2009-01-16 2009-12-22 接続部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100181758A1 (ja)
JP (1) JP4923100B2 (ja)
TW (1) TW201028578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037011A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Bridgestone Corp 管継手
KR101579402B1 (ko) * 2015-04-14 2015-12-21 봉석수 액상 케미컬 디스펜싱 시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI534381B (zh) * 2013-04-25 2016-05-21 和正豐科技股份有限公司 防止管件與管接頭鬆脫之管接頭
KR101509979B1 (ko) * 2013-11-21 2015-04-07 동부대우전자 주식회사 수도꼭지와 급수호스 간의 연결장치
CN105243800B (zh) * 2015-10-09 2018-03-16 顺德工业(江苏)有限公司 一种机构运行到位的声音提醒装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10332070A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Nippon Pillar Packing Co Ltd 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具
JPH1194178A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Nippon Pillar Packing Co Ltd 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具
JPH11280965A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nippon Pillar Packing Co Ltd 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具
JP2010127427A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nippon Pillar Packing Co Ltd 樹脂管継手

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE23586E (en) * 1952-11-18 Mechanical connecting means
US3030159A (en) * 1958-11-17 1962-04-17 George E Barnhart Cylinder construction
US3601764A (en) * 1969-01-28 1971-08-24 Bunker Ramo Lock device for coupling means
US3786396A (en) * 1972-04-28 1974-01-15 Bunker Ramo Electrical connector with locking device
US3808580A (en) * 1972-12-18 1974-04-30 Matrix Science Corp Self-locking coupling nut for electrical connectors
US4152039A (en) * 1977-10-21 1979-05-01 Akzona Incorporated Non-decoupling electrical connector
US4359255A (en) * 1980-11-14 1982-11-16 The Bendix Corporation Coupling ring having detent means
US4536048A (en) * 1983-05-11 1985-08-20 Allied Corporation Anti-decoupling mechanism for an electrical connector assembly
US4548458A (en) * 1984-08-02 1985-10-22 Allied Corporation Electrical connector having a molded anti-decoupling mechanism
US4588245A (en) * 1984-08-23 1986-05-13 Flight Connector Corporation Self-locking coupling nut
US4793821A (en) * 1986-01-17 1988-12-27 Engineered Transitions Company, Inc. Vibration resistant electrical coupling
US4733438A (en) * 1987-04-02 1988-03-29 Jss Scientific Corporation Coolant hose clamp
US4820184A (en) * 1987-10-05 1989-04-11 Interconnection Products Incorporated Electrical connector retaining ratchet
DE4205440C2 (de) * 1992-02-22 1994-12-01 Lumberg Karl Gmbh & Co Elektrischer Steckverbinder, insbesondere für Näherungsschalter
US6050609A (en) * 1996-10-31 2000-04-18 Stanley Aviation Corporation Positive lock coupling
ES2249267T3 (es) * 1999-04-30 2006-04-01 Crane-Resistoflex Aparato de bloqueo de tuercas.
US6398586B1 (en) * 2001-05-01 2002-06-04 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Armored cable connector
US7954857B2 (en) * 2006-04-27 2011-06-07 Diba Industries, Inc. Assembly of multi-use torque fitting and length of tubing having compressible seal
US7984933B2 (en) * 2008-02-28 2011-07-26 Diba Industries, Inc. Multi-use torque fitting and compressible ferrule

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10332070A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Nippon Pillar Packing Co Ltd 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具
JPH1194178A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Nippon Pillar Packing Co Ltd 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具
JPH11280965A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nippon Pillar Packing Co Ltd 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具
JP2010127427A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nippon Pillar Packing Co Ltd 樹脂管継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037011A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Bridgestone Corp 管継手
KR101579402B1 (ko) * 2015-04-14 2015-12-21 봉석수 액상 케미컬 디스펜싱 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20100181758A1 (en) 2010-07-22
JP4923100B2 (ja) 2012-04-25
TW201028578A (en) 2010-08-01
TWI370212B (ja) 2012-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891537B2 (ja) 管継手
JP4923100B2 (ja) 接続部品
JP2010101430A (ja) ネジ、締結システム、管継手および該ネジの製造方法
JP2007155044A (ja) 管継手ロック装置
JP2009144916A (ja) チューブとチューブ継手との接続方法及びそのチューブ継手
WO2012128152A1 (ja) 管継手
JP6239696B1 (ja) ケーブルグランド
JP2007315580A (ja) ボルトの緩み防止用座金
JP5300783B2 (ja) 管継手
JP2011163533A (ja) 管継手
KR20140093501A (ko) 체결부재
JP2008101666A (ja) 継手及びホース締付固定方法
JP2007078158A (ja) ホースエンド接続継手
JP2004211882A (ja) ホースアセンブリ用フィッティング部締結構造
KR100745653B1 (ko) 전방 삽입형 유니언
KR20010054724A (ko) 보일러용 온수 분배기 및 회수기의 관연결구 또는 볼밸브연결구조
JP5836340B2 (ja) 流体管フランジ部の締結方法及び配管補強具
KR20150005285A (ko) 체결부재
JP6087689B2 (ja) ユニオン継手
KR200302781Y1 (ko) 호스 연결체
JP2006200617A (ja) 二重管継手
JP2009235814A (ja) アダプタ装置
KR100887595B1 (ko) 패킹 구조
KR101573203B1 (ko) 체결편의성을 향상시킨 연결조인트
KR200164118Y1 (ko) 호스 연결장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250