JPH1191802A - 包装袋 - Google Patents

包装袋

Info

Publication number
JPH1191802A
JPH1191802A JP27365297A JP27365297A JPH1191802A JP H1191802 A JPH1191802 A JP H1191802A JP 27365297 A JP27365297 A JP 27365297A JP 27365297 A JP27365297 A JP 27365297A JP H1191802 A JPH1191802 A JP H1191802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
side end
cut
envelope
back seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27365297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883666B2 (ja
Inventor
Hidehiko Mazaki
秀彦 真崎
Takashi Ohashi
敬史 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP27365297A priority Critical patent/JP3883666B2/ja
Publication of JPH1191802A publication Critical patent/JPH1191802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883666B2 publication Critical patent/JP3883666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 封筒タイプの包装袋において、非シール部の
所定位置から手で容易に直線状に、かつ、美麗な切り口
で引き裂くことができる開封用切り込みを備えた包装袋
を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 最内層と最外層にヒートシール性樹脂層
を有する矩形状の積層体を、対向する両端部の最内層と
最外層とを合わせてヒートシールすることにより封筒貼
りされた背シール部を有する筒状体となし、前記筒状体
の両端部の開口部をヒートシールした形状に製袋された
封筒タイプの包装袋であって、前記包装袋の折り返し部
からなる2つの側端部のうちの一方の側端部を跨ぐよう
な箇所と、前記一方の側端部を跨ぐような箇所から前記
封筒貼りされた背シール部に対して略垂直に延びた線上
の前記封筒貼りされた背シール部の重なり箇所とに、切
り込みが形成されていることを特徴とする包装袋。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体、粘稠体、粉
体、顆粒等の内容物を包装するための包装袋に関し、更
に詳しくは、手で容易に所定位置から直線状に、かつ、
美麗な切り口で引き裂くことができる開封用切り込みを
備えた包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、開封を容易にするために種々
の工夫がなされ、また、実用化された包装袋が市場に出
回っている。その一つとしては、包装袋のシール部の外
側縁にIやV、U字形状、あるいは、5角形状等のノッ
チや切欠を設け、このノッチや切欠を開封開始端として
開封するものであり、また、別の一つとしては、包装袋
のシール部の外側縁近傍に多数の穿孔を設け、多数の穿
孔を設けたシール部の任意の外側縁から開封可能とした
ものなどである。しかし、上記の包装袋はいずれも、包
装袋のシール部に開封を容易にするためのノッチや切
欠、あるいは、多数の穿孔を設けたものであり、包装袋
をあくまでも包装袋に設けられたシール部から開封する
ものである。しかし、包装袋の形態、たとえば、封筒タ
イプの包装袋においては、背シール部や上下端部シール
部に前記ノッチや切欠、あるいは、多数の穿孔を設け
て、前記背シール部や前記上下端部シール部から開封可
能にしたとしても、たとえば、前記背シール部から開封
する場合には、引き裂き端が包装袋の袋本体に達してか
らは、無理やりに袋本体を引き裂くことになり、スムー
ズな引き裂きが困難であると共に、引き裂き部が美麗な
切り口とはならず、また、前記上下端部シール部から開
封する場合にも上記同様に引き裂き端が包装袋の袋本体
に達してからは、無理やりに袋本体を引き裂くことにな
り、スムーズな引き裂きが困難であると共に、極端な場
合には途中で切れてしまい、充分な開口部が得られずに
内容物が取り出せないといったことが発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
問題に鑑みてなされたものであり、封筒タイプの包装袋
において、非シール部の所定位置から手で容易に直線状
に、かつ、美麗な切り口で引き裂くことができる開封用
切り込みを備えた包装袋を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究を重ねた結果、請求項1
記載の発明の包装袋は、最内層と最外層にヒートシール
性樹脂層を有する矩形状の積層体を、対向する両端部の
最内層と最外層とを合わせてヒートシールすることによ
り封筒貼りされた背シール部を有する筒状体となし、前
記筒状体の両端部の開口部をヒートシールした形状に製
袋された封筒タイプの包装袋であって、前記包装袋の折
り返し部からなる2つの側端部のうちの一方の側端部を
跨ぐような箇所と、前記一方の側端部を跨ぐような箇所
から前記封筒貼りされた背シール部に対して略垂直に延
びた線上の前記封筒貼りされた背シール部の重なり箇所
とに、切り込みが形成されていることを特徴とするもの
である。このように構成することにより、非シール部か
ら手で容易に直線状に、かつ、美麗な切り口で引き裂く
ことができる。
【0005】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の包装袋において、前記一方の側端部を跨ぐような箇
所から前記封筒貼りされた背シール部に対して略垂直に
延びた線上の他方の側端部を跨ぐような箇所に切り込み
が形成されていることを特徴とするものである。このよ
うに構成することにより、包装袋をいずれの側端部から
でも開封可能となる。
【0006】また、請求項3記載の発明は、請求項1、
2記載の包装袋において、前記切り込みが前記積層体の
少なくとも一つの層に形成されていることを特徴とする
ものである。このように構成することにより、前記積層
体の層構成中のシートに選択的に切り込みを設けること
ができ、包装袋に必要とされる内容物の保護機能の低下
を防ぐことができる。
【0007】また、請求項4記載の発明は、請求項1〜
3記載の包装袋において、前記切り込みが複数列からな
ることを特徴とするものである。このように構成するこ
とにより、開封開始端部に巾をもたせることができて確
実な開封開始端部とすることができると共に、誰でも直
線状の美麗な切り口で引き裂くことができる。
【0008】また、請求項5記載の発明は、請求項1〜
4記載の包装袋において、前記切り込みがミシン目であ
ることを特徴とするものである。このように構成するこ
とにより、包装袋を構成する材料に引き裂き性の劣る、
たとえば、ポリアミドフィルム、あるいは、厚みが25μ
m以上のポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリビニ
ルアルコール、エチレンープロピレン共重合体、エチレ
ンー酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリエチレンテレフ
タレート等のフィルムの引き裂き性を向上させると共
に、ミシン目通りに所望の引き裂き予定線上で引き裂く
ことができる。また、背シール部の重なり箇所にミシン
目を複数列設けることにより、引き裂きが背シール部を
乗り越えることを容易とすることができる。
【0009】また、請求項6記載の発明は、請求項1〜
4記載の包装袋において、前記切り込みが略「小」の字
を前記側端部と直交方向に縦一列に並べたものであっ
て、かつ、前記一方の側端部に前記略「小」の字の下側
が向いていることを特徴とするものである。このように
構成することにより、一方の側端部から他方の側端部の
方向への引き裂きが容易になり、引き裂き方向を決定す
ることができる。
【0010】また、請求項7記載の発明は、請求項1〜
4記載の包装袋において、前記切り込みが略「水」の字
を縦一列に並べたものであって、かつ、前記一方の側端
部に前記略「水」の字の下側が向いていることを特徴と
するものである。このように構成することにより、いず
れの側端部からでも他方の側端部方向への引き裂きが可
能となる。変形例としては、前記略「水」の字のかわり
に略「米」の字、具体的には略「小」の字の上側同士を
突き合わせたような形にしてもよい。
【0011】また、請求項8記載の発明は、請求項1〜
7記載の包装袋において、前記一方の側端部を跨ぐよう
に切り込みが形成された箇所と前記封筒貼りされた背シ
ール部の切り込みが形成された重なり箇所、あるいは、
前記一方の側端部を跨ぐように切り込みが形成された箇
所と前記封筒貼りされた背シール部の切り込みが形成さ
れた重なり箇所と前記他方の側端部を跨ぐように切り込
みが形成された箇所との少なくとも二つの箇所を繋ぐよ
うに前記背シール部と略直交する方向の切り込みが形成
されていることを特徴とするものである。このように構
成することにより、尚一層スムーズな引き裂きと直線状
の美麗な切り口を得ることができる。
【0012】また、請求項9記載の発明は、請求項1、
2、6〜8記載の包装袋において、前記一方の側端部が
前記封筒貼りされた背シール部の外側に表出する端縁の
向く方向とは反対側の側端部であると共に、前記一方の
側端部を跨ぐように切り込みが形成された箇所が包装袋
を開封するための開封開始端部であることを特徴とする
ものである。このように構成することにより、前記背シ
ール部をスムーズに引き裂くことができる。
【0013】また、請求項10記載の発明は、請求項1、
2、6〜9記載の包装袋において、前記開封開始端部に
引き裂き方向の指示を表示したことを特徴とするもので
ある。このように構成することにより、一目で開封用開
始端部を見つけることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】上記の本発明について、以下に詳
述する。まず、上記の本発明において、最内層として使
用するヒートシール性を有する樹脂としては、たとえ
ば、塩素化ポリエチレン,塩素化ポロプロピレン等の変
性ポリエレフィン系樹脂、低密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低
密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンー酢酸ビ
ニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレンーアクリル
酸共重合体、エチレンーアクリル酸メチル共重合体、エ
チレンーメタクリル酸共重合体、エチレンープロピレン
共重合体等の樹脂の一種ないしそれ以上からなる樹脂な
いしはこれらをフィルム化したシートを使用することが
でき、その厚さとしては通常13〜60μm、好ましくは15
〜30μmが適当である。
【0015】また、最外層として使用するヒートシール
性を有する樹脂としては、上記最内層のヒートシール性
樹脂と熱によって溶融し相互に融着し得るものであれば
よく、通常は最内層と同一の樹脂、あるいは、同系統の
樹脂等を用いることができ、その厚さとしては通常2〜
10μm、好ましくは2〜5μmが適当である。
【0016】また、外層として使用する合成樹脂製のフ
ィルムとしては、包装袋を構成する基本素材となること
から、機械的、物理的、化学的等において優れた性質を
有する合成樹脂を用いることができ、たとえば、ポリエ
ステル系、ポリアミド系、ポリプロピレン系、ポリカー
ボネート系、ポリアセタール系等の樹脂を用いることが
できる。また、前記外層として使用する合成樹脂製のフ
ィルムは、前記合成樹脂製フィルムの内層側に一般的に
は印刷が施されることが多いために、前記外層として使
用する合成樹脂製フィルムは印刷適性が求められ、2軸
方向に延伸した延伸フィルムが好適である。このフィル
ムの厚さとしては基本素材としての強度、剛性などにつ
いて必要最低限に保持され得る厚さであればよく、コス
トを考慮すると12〜25μm程度が適当である。また、前
記合成樹脂製のフィルムは、必要に応じてポリ塩化ビニ
リデンが塗工されたフィルムやアルミニウムや酸化珪
素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化
ジルコニウム等の無機物の蒸着層が形成されたフィルム
としてバリアー性を有する構成としてもよい。また、必
要に応じて合成紙等も適宜使用できる。
【0017】さらに、本発明においては、前記最内層と
前記外層の間に中間層を設けてもよく、前記中間層は通
常前記最内層と前記外層だけでは包装袋としての機能を
十分に果たすことができない場合等に設けられる。前記
機能としては、気体遮断性、機械的強靱性、耐屈曲性、
耐突き刺し性、耐衝撃性、耐磨耗性、耐寒性、耐熱性、
耐薬品性等であり、包装袋として要求されるこれらの最
終的な機能を中間層を設けることで達成するものであ
る。該中間層として用いられる基材としては、たとえ
ば、アルミニウム、鉄、銅、錫等の金属箔、あるいは、
ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、エチレ
ンープロピレン共重合体、エチレンー酢酸ビニル共重合
体ケン化物等のフィルムあるいはこれらにポリ塩化ビニ
リデンを塗工したフィルムないしはアルミニウムや酸化
珪素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸
化ジルコニウム等の無機物の蒸着を施したフィルムある
いはポリ塩化ビニリデン等のフィルム、あるいは、紙、
セロハン、合成紙などを用いることができる。また、こ
れら基材の一種ないしそれ以上を組み合わせて使用する
ことができる。尚、上記基材の厚さとしては、包装袋と
して要求される機能を満たすことができればよいのであ
って、必要に応じて適宜に選ぶことができる。
【0018】次に、本発明において、前記最外層と前記
外層と前記中間層の少なくとも一つの層に切り込みを形
成する方法としては、たとえば、加熱した針を押しつけ
る二ードルパンチ法、エンボスロール法、研磨ロール、
砥石、研磨テープ等を用いてフィルムを溶融し穿孔する
熱溶融穿孔法、ナイフ、カッター、あるいは、切れ刃を
有するロール(ロータリーダイロール)等を用いる物理
的穿孔法、レーザービーム加工、コロナ放電、プラズマ
放電等の加工法等の方法によって行うことができ、これ
らの方法から適宜選択して切り込みを形成することがで
きる。また、本発明の切り込みは貫通孔が基本である
が、ハーフカットの状態でもよく、あるいは、貫通孔と
ハーフカットが混在する状態であってもよい。
【0019】次に、図面に示す実施例を用いてさらに詳
しく説明する。図1は本発明にかかる包装袋の第1の実
施形態の表側平面図、図2は図1の背面側平面図、図3
は図1の展開図、図4は本発明にかかる包装袋の第2の
実施形態の表側平面図、図5は図4の背面側平面図、図
6は図4の展開図、図7は略「小」の字の形および寸法
の1実施例を示す図、図8は複数列からなる略「小」の
字の列間および字間寸法の1実施例を示す図、図9は略
「水」の字の形および寸法の1実施例を示す図、図10は
複数列からなる略「小」の字の列間および字間寸法の1
実施例を示す図であり、図中の1,11は包装袋、2は端
部シール部、2'は端部シール予定部、3は背シール部、
3'は背シール予定部、4,5は側端部、6,7,8,9
はミシン目、16,17,18,19は略「水」の字形状の切り
込みをそれぞれ示す。
【0020】図1は本発明にかかる包装袋の第1の実施
形態の表側平面図、図2は図1の背面側平面図であっ
て、包装袋1は最内層と最外層にヒートシール性樹脂層
を有する積層体からなり、背面に封筒貼りされた背シー
ル部3と両端に端部シール2,2を備えた形状に製袋さ
れた封筒タイプの包装袋で、前記包装袋の袋本体の折り
返し部からなる2つの側端部4,5の対向する箇所と、
前記2つの側端部4,5を直線状に結ぶ線上の前記封筒
貼りされた背シール部3の重なり箇所に複数列からなる
ミシン目6,7,8,9が形成されたものである。
【0021】図3は図1の展開図であって、図上におい
て左右の端部に封筒貼りされて背シール部3となる背シ
ール予定部3',3'が設けられていると共に上下の端部に
端部シール部2,2となる端部シール予定部2',2'が設
けられている。また、包装袋1としたときに折り返し部
からなる2つの側端部4,5、および、封筒貼りされた
背シール部3の重なり箇所に複数列からなるミシン目
6,7,8,9が形成されている。
【0022】この包装袋1を開封する場合には、折り返
し部からなる2つの側端部4あるいは5に形成された複
数列からなるミシン目6あるいは7のいずれかを開封開
始端部として手で引き裂くことにより、背シール部3に
ついても背シール部3の重なり箇所に形成された複数列
からなるミシン目8,9の効果により、スムーズに開封
することができる。
【0023】図4は本発明にかかる包装袋の第2の実施
形態の表側平面図、図5は図4の背面側平面図であっ
て、包装袋11は第1の実施形態で示したミシン目6,
7,8,9が設けられた箇所に略「小」の字を側端部
4,5と直交する方向に縦一列に複数列並べた切り込み
16,17,18,19が形成されているものである。この略
「小」の字を前記側端部4,5と直交する方向に縦一列
に複数列並べた切り込み16,17,18,19の配置につい
て、図4の展開図である図6で説明すると、包装袋11と
なったときに背シール部3の重なり箇所となる背シール
予定部3'(図上左側)に形成された複数列からなる略
「小」の字の切り込みは、前記略「小」の字の下側が図
上右側に向くように配置されているし、背シール予定部
3'(図上右側)に形成された複数列からなる略「小」の
字の切り込みも、前記略「小」の字の下側が図上右側に
向くように配置されている。また、包装袋11の折り返し
部からなる側端部4を跨ぐように形成された複数列から
なる略「小」の字の切り込みは、前記側端部4を挟ん
で、前記略「小」の字の下側が前記側端部4に向くよう
に配置され、包装袋11の折り返し部からなる側端部5を
跨ぐように形成された複数列からなる略「小」の字の切
り込みは、前記側端部5を挟んで、前記略「小」の字の
上側が前記側端部5に向くように配置されている。
【0024】このように構成することにより、包装袋11
は前記略「小」の字の下側が包装袋11の折り返し部から
なる側端部4にすべて向いた構成となり、包装袋11を開
封する際には前記側端部4に設けた切り込み16が開封開
始端部となるものであり、第1の実施形態と比べて、開
封開始端部は固定されるものの、一層スムーズな開封を
得ることができる。
【0025】なお、本発明に用いる略「小」の字の切り
込みは、実際は「小」の字の真ん中の棒の下部のハネが
ないものを用いるものであって、その形および実際の寸
法の1実施例を図7に、また、略「小」の字の列間、お
よび、略「小」の字の縦一列の字間の1実施例を図8に
示す。略「小」の字の切り込みの真ん中の棒の寸法は、
3.0mm の長さ、縦一列に並べられた略「小」の字の真ん
中の棒を基準にした棒と棒との列間の寸法は3.0 mmの間
隔、棒と棒との縦一列の字間の寸法は3.0mm 、真ん中の
棒の左右対称に配置される略「ハ」の字の寸法は、字間
の中間点Aから真ん中の棒に対して左右に開き度αが各
20度開いた線上の真ん中の棒を越さない範囲で2.0mm の
長さに構成されている。
【0026】なお、本実施例は略「小」の字の形および
寸法、さらには、略「小」の字の列間、および、略
「小」の字の縦一列の字間の1実施例を示したものであ
って、略「小」の字の切り込みの真ん中の棒の寸法は0.
3 〜3.0mm 、縦一列に並べられた略「小」の字の真ん中
の棒を基準にした棒と棒との列間の寸法は2.0 〜4.0 m
m、棒と棒との縦一列の字間の寸法は0.3 〜9.0mm 、真
ん中の棒の左右対称に配置される略「ハ」の字の寸法は
0.5 〜3.0mm 、略「ハ」の字の開き度αは縦一列の略
「小」の字の真ん中の棒と棒との中間点Aから真ん中の
棒に対して各10〜80度の範囲で任意に選ぶことができ
る。
【0027】次に、本発明にかかる包装袋の第3の実施
形態について説明する。図示はしないが、略「小」の字
の切り込みにかえて、略「水」の字の切り込みを今まで
説明してきた切り込みを設ける位置に設けたものが本発
明の第3の実施形態である。尚、本発明に用いる略
「水」の字の切り込みは、実際は「水」の字の真ん中の
棒の下部のハネがないものであって、かつ、真ん中の棒
に対して「水」の字の右側が「く」の字、左側が「水」
の字の真ん中の棒に対して、右側の「く」の字と対称形
の「く」の字からなるものであって、その形および実際
の寸法の1実施例を図9に示す。図9に示すように、略
「水」の字の真ん中の棒は2.0 mm、「く」の字のくびれ
た部分が前記略「水」の字の真ん中の棒の下側端から1.
4mm 上方の位置で、かつ、真ん中の棒から左右に0.5mm
離れた位置にあって、「く」の字の上側の開き度βは
「く」の字のくびれた位置において前記略「水」の字の
真ん中の棒に平行な線に対して左右に各30度で、かつ、
「く」の字のくびれた位置からの長さが0.6mm 、また、
「く」の字の下側の開き度θは「く」の字のくびれた位
置において前記略「水」の字の真ん中の棒に平行な線に
対して左右に各40度で、かつ、「く」の字のくびれた位
置からの長さが1.4mm に構成され、「く」の字のくびれ
た位置からの長さが上側が下側より短く、開き度も上側
が下側よりも小さい角度(β<θ)に構成され、さらに
前記略「水」の字において、「く」の字の上下方向の長
さが真ん中の棒の長さを越えないように構成されてい
る。
【0028】また、略「水」の字の列間、および、略
「水」の字の縦一列の字間の1実施例を図10に示す。図
10に示すように、縦一列に並べられた略「水」の字の真
ん中の棒を基準にした棒と棒との列間の寸法は4.0 mmの
間隔、棒と棒との縦一列の字間の寸法は2.0mm に構成さ
れている。このように構成することにより、包装袋をど
ちらの側端部からでも開封することが可能になると共
に、いずれの側端部から開封しても極めてスムーズに、
かつ、直線状に美麗な切り口で開封することができる。
なお、本実施例は略「水」の字の形および寸法、さらに
は、略「水」の字の列間、および、略「水」の字の縦一
列の字間の1実施例を示したものであって、略「水」の
字の切り込みの真ん中の棒の寸法は0.3 〜3.0mm 、縦一
列に並べられた略「水」の字の真ん中の棒を基準にした
棒と棒との列間の寸法は2.0 〜6.0 mm、棒と棒との縦一
列の字間の寸法は0.5 〜9.0 mm、真ん中の棒の左右対称
に配置される略「く」の字の上側の寸法は0.3 〜2.0 m
m、上側の真ん中の棒に平行な線に対する開き度βは10
〜80度、また、真ん中の棒の左右対称に配置される略
「く」の字の下側の寸法は0.3 〜3.0 mm、下側の真ん中
の棒に平行な線に対する開き度θは10〜80度の範囲で任
意に選ぶことができる。
【0029】また、今まで説明してきた切り込みは、包
装袋の側端部と封筒貼りされた背シール部の重なり箇所
に設けた実施例を説明してきたが、本発明の包装袋はこ
れにこだわることはなく、前記両側端部の切り込みが形
成された箇所と前記背シール部の切り込みが形成された
重なり箇所との少なくとも二つの箇所を繋ぐように前記
背シール部と略直交する方向の切り込みが形成されてい
てもよく、また、該切り込みはミシン目、略「小」の
字、略「水」の字形状の少なくとも一つであってもよい
し、また、ミシン目、略「小」の字、略「水」の字形状
の切り込みが混在していてもよい。このように、前記両
側端部の切り込みが形成された箇所と前記背シール部の
切り込みが形成された重なり箇所との少なくとも二つの
箇所を繋ぐように前記背シール部と略直交する方向の切
り込みを形成することにより、一層安定したスムーズな
開封と、直線状の美麗な切り口を得ることができる。
【0030】さらに、今まで説明してきた切り込みは、
包装袋の側端部と封筒貼りされた背シール部の重なり箇
所に設けると共に、包装袋の側端部と封筒貼りされた背
シール部の重なり箇所に設けた切り込みは同一形状の切
り込みで説明してきたが、これについても同一形状にこ
だわることなく、ミシン目、略「小」の字、略「水」の
字形状の切り込みが混在していてもよいことはいうまで
もない。なお、ミシン目、略「小」の字、略「水」の字
形状の切り込みが混在していてもよいという意味は、た
とえば、一方の側端部に形成される切り込みと背シール
部の重なり箇所に形成される切り込みの形状が異なるこ
とを意味するだけではなく、一方の側端部に形成される
切り込みがミシン目、略「小」の字、略「水」の字形状
の混ざったものであってもよいということである。
【0031】
【実施例】上記の本発明について、以下に実施例をあげ
て、さらに詳しく説明する。 実施例1 塩素化ポリプロピレンを5μm片面に塗工した30μmの
2軸延伸ポリプロピレンの非塗工面と30μmの2軸延伸
ポリプロピレンの一方の面とをウレタン系の接着剤を用
いて周知のドライラミネーション法で貼合したものに、
開封開始端部となる箇所と封筒貼りしたときに背シール
部の重なりを形成する箇所に複数列からなるミシン刃を
埋め込んだロータリーダイロールで貫通孔からなる複数
列のミシン目を入れ、さらに前記30μmの2軸延伸ポリ
プロピレンの他方の面にポリエチレンイミン系のアンカ
ーコートを施してのちに、前記アンカーコート面に周知
のエクストルージョンラミネーション法で15μmの高圧
法低密度ポリエチレンを押し出して25μmの無延伸ポリ
プロピレンフィルムを貼合した。このものを所定位置で
82mm巾にスリットし、周知の封筒貼りタイプの自動包装
機でゴマ(2g/袋)を充填しながら背シール部の重ね代
が5mm、天地シール巾8mmの外寸36.5×150mm の封筒貼
り包装袋を50袋作製した。このものを所定の開封開始端
部から手で引き裂いたが背シール部も全く障害なくスム
ーズに、かつ、直線状に美麗な切り口で50袋全部を引き
裂くことができた。
【0032】
【発明の効果】本発明の包装袋は、今まで縷々説明して
きたように、ミシン目、略「小」の字、略「水」の字形
状の切り込みを、少なくとも包装袋の側端部と封筒貼り
された背シール部の重なり箇所に設けることにより、ス
ムーズな引き裂きと直線状の美麗な切り口を有する良好
な開封性を得ることができるといった効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる包装袋の第1の実施形態の表
側平面図である。
【図2】 図1の背面側平面図である。
【図3】 図1の展開図である。
【図4】 本発明にかかる包装袋の第2の実施形態の表
側平面図である。
【図5】 図4の背面側平面図である。
【図6】 図4の展開図である。
【図7】 略「小」の字の形およびその寸法の1実施例
を示す図である。
【図8】 複数列からなる略「小」の字の列間および字
間寸法の1実施例を示す図である。
【図9】 略「水」の字の形およびその寸法の1実施例
を示す図である。
【図10】 複数列からなる略「小」の字の列間および字
間寸法の1実施例を示す図である。
【符号の説明】
1,11 包装袋 2 端部シール部 2' 端部シール予定部 3 背シール部 3' 背シール予定部 4,5 側端部 6,7,8,9 ミシン目 16,17,18,19 略「水」の字形状の切り込み

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最内層と最外層にヒートシール性樹脂層
    を有する矩形状の積層体を、対向する両端部の最内層と
    最外層とを合わせてヒートシールすることにより封筒貼
    りされた背シール部を有する筒状体となし、前記筒状体
    の両端部の開口部をヒートシールした形状に製袋された
    封筒タイプの包装袋であって、前記包装袋の折り返し部
    からなる2つの側端部のうちの一方の側端部を跨ぐよう
    な箇所と、前記一方の側端部を跨ぐような箇所から前記
    封筒貼りされた背シール部に対して略垂直に延びた線上
    の前記封筒貼りされた背シール部の重なり箇所とに、切
    り込みが形成されていることを特徴とする包装袋。
  2. 【請求項2】 前記包装袋において、前記一方の側端部
    を跨ぐような箇所から前記封筒貼りされた背シール部に
    対して略垂直に延びた線上の他方の側端部を跨ぐような
    箇所に切り込みが形成されていることを特徴とする請求
    項1記載の包装袋。
  3. 【請求項3】 前記切り込みが前記積層体の少なくとも
    一つの層に形成されていることを特徴とする請求項1、
    2記載の包装袋。
  4. 【請求項4】 前記切り込みが複数列からなることを特
    徴とする請求項1〜3記載の包装袋。
  5. 【請求項5】 前記切り込みがミシン目であることを特
    徴とする請求項1〜4記載の包装袋。
  6. 【請求項6】 前記切り込みが略「小」の字を前記側端
    部と直交方向に縦一列に並べたものであって、かつ、前
    記一方の側端部に前記略「小」の字の下側が向いている
    ことを特徴とする請求項1〜4記載の包装袋。
  7. 【請求項7】 前記切り込みが略「水」の字を縦一列に
    並べたものであって、かつ、前記一方の側端部に前記略
    「水」の字の下側が向いていることを特徴とする請求項
    1〜4記載の包装袋。
  8. 【請求項8】 前記包装袋において、前記一方の側端部
    を跨ぐように切り込みが形成された箇所と前記封筒貼り
    された背シール部の切り込みが形成された重なり箇所、
    あるいは、前記一方の側端部を跨ぐように切り込みが形
    成された箇所と前記封筒貼りされた背シール部の切り込
    みが形成された重なり箇所と前記他方の側端部を跨ぐよ
    うに切り込みが形成された箇所との少なくとも二つの箇
    所を繋ぐように前記背シール部と略直交する方向の切り
    込みが形成されていることを特徴とする請求項1〜7記
    載の包装袋。
  9. 【請求項9】 前記一方の側端部が前記封筒貼りされた
    背シール部の外側に表出する端縁の向く方向とは反対側
    の側端部であると共に、前記一方の側端部を跨ぐように
    切り込みが形成された箇所が包装袋を開封するための開
    封開始端部であることを特徴とする請求項1、2、6〜
    8記載の包装袋。
  10. 【請求項10】 前記開封開始端部に引き裂き方向の指示
    を表示したことを特徴とする請求項1、2、6〜9記載
    の包装袋。
JP27365297A 1997-09-19 1997-09-19 包装袋 Expired - Fee Related JP3883666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27365297A JP3883666B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27365297A JP3883666B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 包装袋

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230396A Division JP2006312495A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1191802A true JPH1191802A (ja) 1999-04-06
JP3883666B2 JP3883666B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=17530677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27365297A Expired - Fee Related JP3883666B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883666B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179091A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 易開封包装袋
US20130266244A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-10 Paul Edward Doll Flexible packages having multiple lines of weakness to facilitate opening
CN103608267A (zh) * 2011-05-27 2014-02-26 大冢制药株式会社 包装袋及包装袋的制造方法
JP2020200071A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社川島製作所 封筒貼り包装袋
JP2023086632A (ja) * 2021-12-10 2023-06-22 廣子 中野 フェイスシート入りスティックケース

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179091A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 易開封包装袋
JP4580543B2 (ja) * 2000-12-14 2010-11-17 大日本印刷株式会社 易開封包装袋
CN103608267A (zh) * 2011-05-27 2014-02-26 大冢制药株式会社 包装袋及包装袋的制造方法
US20130266244A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-10 Paul Edward Doll Flexible packages having multiple lines of weakness to facilitate opening
US8876383B2 (en) * 2012-04-09 2014-11-04 Kraft Foods Group Brands Llc Flexible packages having multiple lines of weakness to facilitate opening
US20150017291A1 (en) * 2012-04-09 2015-01-15 Kraft Foods Group Brands Llc Flexible packages having multiple lines of weakness to facilitate opening
US9382053B2 (en) * 2012-04-09 2016-07-05 Kraft Foods Group Brands Llc Flexible packages having multiple lines of weakness to facilitate opening
JP2020200071A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社川島製作所 封筒貼り包装袋
JP2023086632A (ja) * 2021-12-10 2023-06-22 廣子 中野 フェイスシート入りスティックケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883666B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296858B2 (ja) 易開封性ガセット貼り袋
JP2001294248A (ja) 易開封性包装袋
US20030128899A1 (en) Pouch with frangible piercing point
JPH10305850A (ja) 注出具付き包装袋
EP0858956A1 (en) Easy open flexible pouch
JPH1191802A (ja) 包装袋
JPH09142523A (ja) 易開口用包装材料、それを用いた包装用容器および包装体
JP3883664B2 (ja) 包装袋
JPH11310254A (ja) 包装袋
JP2794177B2 (ja) 密封包装袋
JP4489515B2 (ja) ミシン目
JP4421277B2 (ja) 包装袋、その製造方法及び部材の溶着方法
JPH07257632A (ja) 任意に引き裂き開封可能なフィルム及びそれを用いた任意裂開可能な包装体並びにその包装体の使用方法
JP4993082B2 (ja) 易開封性包装袋
JPH07285559A (ja) 易開封性包装袋及びその製造方法
JP2002255237A (ja) 易開封包装袋
JP4475689B2 (ja) 包装用袋
JP2001199452A (ja) ガセット袋及び注出具付きガセット袋
JP7069704B2 (ja) パウチ
JP2006312495A (ja) 包装袋
JP2006341932A (ja) 包装袋
JP4043592B2 (ja) 易開封袋
JPH1149182A (ja) 包装袋
JPH1029644A (ja) ファスナ−付きガゼット型包装用袋
JP3935546B2 (ja) 包装用袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees