JPH1184118A - 回折光学素子及びそれを用いた光学系 - Google Patents

回折光学素子及びそれを用いた光学系

Info

Publication number
JPH1184118A
JPH1184118A JP9262833A JP26283397A JPH1184118A JP H1184118 A JPH1184118 A JP H1184118A JP 9262833 A JP9262833 A JP 9262833A JP 26283397 A JP26283397 A JP 26283397A JP H1184118 A JPH1184118 A JP H1184118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction
grating
optical element
layer
diffractive optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9262833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3472103B2 (ja
Inventor
Takehiko Nakai
中井  武彦
Michitaka Seya
通隆 瀬谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26283397A priority Critical patent/JP3472103B2/ja
Priority to EP98116857A priority patent/EP0902304B1/en
Priority to DE69831041T priority patent/DE69831041T2/de
Publication of JPH1184118A publication Critical patent/JPH1184118A/ja
Priority to US09/898,029 priority patent/US6624943B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3472103B2 publication Critical patent/JP3472103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4216Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting geometrical aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • G02B5/1819Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
    • G02B5/1823Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings in an overlapping or superposed manner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い回折効率が広範囲の波長域において得ら
れる製造が容易な回折光学素子及びそれを用いた光学系
を得ること。 【解決手段】 少なくとも2種類の分散の異なる材質か
ら成る回折格子を積層し、使用波長領域全域で特定次数
(設計次数)の回折効率を高くするようにした回折光学
素子において、該回折格子は、その格子厚が格子ピッチ
に比べて十分薄いこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回折光学素子のう
ち、特に複数の波長あるいは所定の帯域の光が特定次数
(設計次数)に集中するような格子構造を有した回折光
学素子及びそれを用いた光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、光学系の色収差を補正する方
法の1つとして、分数の異なる2つの材質の硝材(レン
ズ)を組み合わせる方法がある。
【0003】この硝材の組み合わせにより色収差を減じ
る方法に対して、レンズ面やあるいは光学系の一部に回
折作用を有する回折光学素子を用いて、色収差を減じる
方法がSPIE Vol.1354 International Lens Design
Conference(1990)等の文献や、特開平4−213
421号公報、特開平6−324262号公報、USP
第5044706号等により開示されている。
【0004】これは、光学系中の屈折面と回折面とで
は、ある基準波長の光線に対する他の波長の光線の色収
差の出方が逆方向になるという物理現象を利用したもの
である。
【0005】さらにこのような回折光学素子は、その回
折格子の周期的構造の周期を変化させることで非球面レ
ンズ的な効果をも持たせることができ収差の低減に大き
な効果がある。
【0006】ここで、光線の屈折作用において比較する
と、レンズ面では1本の光線は屈折後も1本の光線であ
るのに対し、回折格子では1本の光線が回折されると、
各次数に光が分かれてしまう。
【0007】そこで、レンズ系として回折光学素子を用
いる場合には、使用波長領域の光束が特定次数(以後設
計次数とも言う。)に集中するように格子構造を決定す
る必要がある。特定の次数に光が集中して、それ以外の
回折光の光線の強度が低いためには設計次数の光線の回
折効率が十分高いことが必要になる。また、設計次数以
外の回折次数をもった光線が存在する場合は、設計次数
の光線とは別な所に結像するため、フレア光となる。
【0008】従って回折光学素子を利用した光学系にお
いては、設計次数での回折効率の分光分布及び設計次数
以外の光線の振る舞いについても十分考慮することが重
要である。
【0009】図11に示すような基板2に1つの層より
成る回折格子4を設けた回折光学素子1を光学系中のあ
る面に形成した場合の特定の回折次数に対する回折効率
の特性を図12に示す。この図12で、横軸は波長をあ
らわし、縦軸は回折効率を表している。この回折光学素
子は、1次の回折次数(図中実線)において、使用波長
領域でもっとも回折効率が高くなるように設計されてい
る。
【0010】即ち設計次数は1次となる。さらに、設計
次数近傍の回折次数(1次±1次の0次光と2次光)の
回折効率も併せ並記しておく。
【0011】図12に示されるように、設計次数では回
折効率はある波長(540nm)で最も高くなり(以下
「設計波長」と言う。)それ以外の波長では序々に低く
なる。この設計次数での回折効率の低下分は、他の次数
の回折光となり、フレアとなる。また、回折光学格子を
複数枚使用した場合には特に、設計波長以外の波長での
回折効率の低下は透過率の低下にもつながる。
【0012】この回折効率の低下を減少できる構成が特
開平9−127321号公報、特開平9−127322
号公報等に提示されている。特開平9−127321号
公報に提示された構成は図13に示したように2つの層
4,5を重ね合わされた断面形状をもつ。
【0013】一方特開平9−127322号公報に提示
された構成は図14に示したように3つの層4,5,6
を3層に重ね合わされた格子構造をもち、2つの境界に
設けられた回折格子面8,9で挟まれた層5の厚さが異
なる構成である。この回折光学素子は各材料の境界面に
回折格子面8,9を形成し、境界の前後の層の材質の屈
折率差と格子溝の深さを最適化することにより、高い回
折効率を実現している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
回折光学素子では、格子領域の前後の材質の屈折率差の
波長特性を所望の値にする必要があるため片側が空気の
場合の回折光学素子ほど屈折率差を大きくとることがで
きず、格子厚はかなり厚い構成になっている。特開平9
−127321号公報の例だと、格子厚は10μm程度
の厚みになっている。
【0015】また、特開平9−127322号公報にお
いても材質は3種類に増え、回折格子面も2つに増えて
いるが、少なくとも一方の格子厚は7μm以上の格子厚
を有する構成になっており、かなり深い格子形状になっ
ていることがわかる。
【0016】つぎにこれらの格子形状を切削により製造
することを考える。ここで製造されたものを直接回折光
学素子として用いてもよいし、製造されたものを型にし
て成形により回折光学素子を複製してもよい。
【0017】公知で且つ簡易な製法として図15に示す
ように基板2を回転させ、バイト刃17により円弧状の
回折格子面を形成する方式を考える。この製法では、バ
イト刃17を格子ピッチ方向に移動させながら、所望の
格子形状になるように、基板2とバイト刃17の距離を
変えて切削をおこなう。
【0018】この製法において上述のように格子厚が厚
いと切削による切削量が増大し、切削用バイト刃の摩耗
が著しい。そのため切削開始時と切削終了時でのバイト
刃の形状が変わり、格子厚が所望の値より切削終了位置
で薄くなる問題や、バイト刃の先端が丸くなることで、
格子形状が、鋸歯状形状でなくなるなどの問題が発生し
ていた。また、格子ピッチに対して、格子厚が厚くなっ
ているので従来の1層型の回折格子に比べて格子の斜面
が急になっている。
【0019】バイト刃の先端は格子斜面より急な角度に
設定する必要があり、積層構造の回折格子を加工するた
めのバイト刃は従来の1層型の回折格子のバイト刃に比
べてかなり鋭角になっている。バイト刃が鋭角になって
いる点もバイト刃の摩耗を促進させる要因である。
【0020】バイト刃の摩耗を減少させる方法の一つと
して、バイト刃の先端の刃先の角度を鈍角にすればよ
い。しかし、バイト刃を鈍角にするためには、鋸歯状格
子の斜面がバイト刃と干渉しないようにさらに緩くする
必要がある。積層構造にすることで格子厚が厚くなり、
通常の1層型の回折格子に比べて斜面の角度は急になっ
ている。この積層構造の回折格子で斜面の角度を緩くす
ることは、格子ピッチを大幅に大きくすることであり、
回折光学素子としての使用範囲を限定してしまう。
【0021】本発明は、複数の回折格子を適切に積層す
ることにより、加工性に優れ、しかも広い波長域で高い
回折効率が維持でき、フレア等を有効に抑制できる回折
光学素子及びそれを用いた光学系の提供を目的としてい
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の回折光学素子
は、 (1-1) 少なくとも2種類の分散の異なる材質から成る回
折格子を積層し、使用波長領域全域で特定次数(設計次
数)の回折効率を高くするようにした回折光学素子にお
いて、該回折格子は、その格子厚が格子ピッチに比べて
十分薄いことを特徴としている。
【0023】特に、 (1-1-1) 前記回折格子はその格子厚をd、格子ピッチを
Pとしたとき d/P<1/6 を満足すること。
【0024】(1-1-2) 前記回折格子はその格子厚dが 1μm<d<6μm を満足すること。
【0025】(1-1-3) 前記回折格子のうち少なくとも1
つの回折格子は格子の向きが他の回折格子の格子の向き
と異なっていること。
【0026】(1-1-4) 前記使用波長域が、可視光域であ
ること。
【0027】(1-1-5) 前記回折格子を前記基板側より順
に第iの回折格子としたとき、第1の回折格子の材質と
該基板の材質が同一であること。等を特徴としている。
【0028】本発明の回折光学素子を用いた光学系は、 (2-1) 構成(1-1) の回折光学素子を一部に用いているこ
とを特徴としている。
【0029】(2-1-1) 回折光学素子を結像光学系や観察
光学系に用いていることを特徴としている。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は本発明の回折光学素子の実
施形態1の正面図である。同図において回折光学素子1
は基板2の表面に複数の層(回折格子)4,5,6,7
より成る多層部(回折格子部)3が作成された構成とな
っている。
【0031】図2は図1の回折光学素子1を図中A−
A’断面で切断した断面形状の一部である。図2は格子
面(回折格子面)8,9の深さ方向にかなりデフォルメ
された図となっている。
【0032】本実施形態の回折光学素子1の断面格子形
状は、基板2上に設けられた第1層4、第2層5、第3
層6,第4層7の4つの層から成り、第1層4と第2層
5の境界部に第1の回折格子面8、第3層6と第4層7
の境界部に第2の回折格子面9を有している。
【0033】第2層5と第3層6の境界部P23は格子
のない平面部となっている。第1層4と第3層6は同じ
材質より成り、第2層5と第4層7は同じ材質より成っ
ている。そして全層を通して一つの回折光学素子1とし
て作用することを特徴としている。
【0034】本実施形態では一面に回折格子面を持ち、
材質の厚さが周期的に長さP(以下「格子ピッチP」と
いう。)で変わる層(4〜7)を回折格子と言う。
【0035】又、回折格子の材質の厚さが周期的に変わ
る最大厚と最小厚の差を格子厚(例えば回折格子面の山
と谷の高低差)を回折格子の格子厚dという。
【0036】このように本実施形態の回折光学素子は少
なくとも2種類の分散の異なる材質からなる複数の回折
格子を基板2上に重ね合わせた格子構造をもち、使用波
長域(可視光域)で特定次数(設計次数)の回折効率を
高くするようにし、又各回折格子の格子厚dが格子ピッ
チPに比べて十分薄くなるようにしている。例えば、 d/P<1/6 とし、又具体的な数値として示すと、 1μm<d<6μm 程度となるように積層していることを特徴としている。
【0037】図2では複数の回折格子の回折格子面(格
子)の向きは同じ方向となっている。
【0038】ここで本発明の回折光学素子の形状に類似
した構成が、特開平9−127321号公報に開示され
ている。しかし同公報の回折光学素子の目的は回折格子
を複数用いることにより、個々の回折パワーを分担する
ことである。そのため個々の回折格子が独立で回折特性
を有することが前提となり、本発明のように複数の回折
格子4〜7が一体となり、一つの回折格子の作用をする
ものとは、回折格子の格子ピッチ、格子厚、材質が全く
異なる構成になっている。
【0039】次に本発明の回折光学素子の回折効率につ
いて説明する。
【0040】図13に示すよう2つの層4,5の境界に
回折格子面8を有する透過型の回折光学素子1で、設計
波長λ0で回折効率が最大となる条件は、光束が回折光
学素子1に対して垂直入射した場合は、回折格子面8の
山と谷との高低差の光学光路長差(以下「回折格子面の
光学光路長差)という。」d0が波長の整数倍になれば
よく、 d0=(n01−n02)d=mλ0 ‥‥‥(1) となる。
【0041】ここでn01は波長λ0での層4の材質の
屈折率、n02は波長λ0での層5の材質の屈折率であ
る。dは回折格子4(5)の格子厚である。n02は波
長λ0での層5の材質の屈折率である。dは回折格子4
(5)の格子厚である。
【0042】mは回折次数である。ここで層5が空気の
場合(n02=1)が図11に示す1層より成る回折光
学素子1に相当している。
【0043】2つ以上の回折格子、即ち2層以上の構造
からなる回折光学素子でも、基本的な考え方は同様で、
全層を通して一つの回折格子として作用させるために
は、各層の境界に形成された回折格子面の山と谷の光学
光路長差を求め、それを全層にわたって加えあわせたも
のが波長の整数倍になるように決定する。
【0044】従って図2に示した本実施形態の場合の条
件式は (n01−n02)d1+(n01− n02)d2=mλ0 ‥‥‥(2) (n01−n02)(d1+d2)=mλ0 となる。ここでn01は第1層4と第3層6の材質の波
長λ0での屈折率、n02は第2層5と第4層7の材質
の波長λ0での屈折率、d1、d2はそれぞれ第1(第
2)の回折格子と第3(第4)の回折格子の格子厚であ
る。
【0045】このことから回折光学素子1は特定の格子
厚を有する回折格子(例えば回折格子5)を、回折格子
(5)格子を形成する前後の回折格子4,6の材質が同
じならば、任意の格子厚をもつ複数の回折格子(4,5
と6,7)に分割しても、垂直入射では回折効率には影
響しないことがわかる。
【0046】従来の積層構造からなる回折光学素子が境
界の材質の屈折率差が十分に確保できず格子厚が厚くな
り、加工が困難であったのに比べて、本発明の回折光学
素子は、加工が容易な薄い格子厚を有する回折格子に分
割し、複数積層することを特長としている。
【0047】以下、回折光学素子の具体的な例を引用
し、本発明の構成と従来の構成についての差異を説明す
る。まず、従来例として図13に示した2層の構造を考
える。ここで第1層を株式会社 住田光学ガラス社製の
光学ガラスLaFK60(nd=1.63246、νd=63.8)、第
2層をプラスチック材PC(nd=1.5831 、νd=30.2)な
る材質を使用した。
【0048】この構成での第1の回折格子4の格子厚は
11.9μmである。この積層構造の回折光学素子で回折レ
ンズを製造することを考える。レンズとして必要な最小
ピッチを例えば40μmとすると、最小ピッチでの回折
格子面の斜面の角度は16.6°となる。この回折格子
を前述の切削法で製造しようとするとバイト刃の刃先角
は73. 4°未満にする必要がある。
【0049】次に本発明の構成を説明する。回折光学素
子の格子構成は図2に示すものとし、回折格子を構成す
る材料は、上述の材料を使用する。従って第1層4と第
3層6が住田光学ガラス社製の光学ガラスLaFK60
(nd=1.63246、νd=63.8)、第2層5と第4層7がプラ
スチック材PC(nd=1.5831 、νd=30.2)となる。また
各回折格子の格子厚は第1(第2)の回折格子の格子厚
d1、第3(第4)の回折格子の格子厚d2ともにd1
=d2=5.95μmとする。
【0050】ここで格子厚は合計で前述の11. 9μmと
なる値であれば任意の値で良いが、等しい厚みとしたほ
うが、型による成形の場合には同じ型を使用できるし、
直接切削により回折格子を作成する場合も、同じバイト
刃を使用できる。
【0051】図3に本実施形態の構成での使用波長領域
での回折効率を示す。従来例と同様に、設計次数で高い
回折効率を維持していることがわかる。
【0052】次に本発明の回折光学素子で同様に最小ピ
ッチPが40μmの回折レンズを製造することを考え
る。この場合、各回折格子の最小ピッチPでの回折格子
面の斜面の角度は8. 5°となる。この回折格子を前述
の切削法で製造しようとするとバイト刃の刃先角は8
1. 5°未満にすればよい。
【0053】以上のように従来例に比べてバイト刃の刃
先角は鈍角になっていることがわかる。また、各回折格
子の格子厚が半分になっているため、回折格子面の切削
量は従来例の半分になっている。この2つの効果によ
り、バイト刃の摩耗は大幅に低減され、全域で格子厚の
一様な回折光学素子を製造することが容易となる。
【0054】ここでバイト刃先は80°以上の鈍角を確
保できるのが望ましく、回折格子の格子厚をd、回折格
子の最小格子ピッチをPとすると、d/P≦1/6とな
るように各回折格子部の格子厚を決定するのが良い。或
いは格子厚が6μm未満の薄い回折格子の組み合わせと
し、切削量を減らすことで、バイト刃の摩耗を低減する
ようにしてもよい。
【0055】上記従来例は、回折格子の格子厚が12μ
m程度の格子深さであったので、本実施形態では、回折
格子を2分割することで、加工性のよい回折光学素子を
実現している。又、材料の組み合わせによっては、格子
厚はさらに深くなる場合もあり、この場合は、2分割に
限らず、3分割、 4分割することで、加工性のよい格子厚
まで薄くして、積層構造とすればよい。
【0056】また、上記実施形態は特開平9−1273
21号公報の回折格子に対して本実施形態を適用した
が、特開平9−127322号公報の異なる格子厚を有
する積層構造の回折光学素子にも本実施形態の構成を適
用することができる。この場合は、2種類の異なる格子
厚の回折格子のうち、格子厚の厚い回折格子に対して本
発明の薄い格子の組み合わせを適用すればよい。
【0057】以上述べた説明は、1周期の回折格子形状
に限定して説明を行った。しかし、回折格子の回折効率
については、回折格子のピッチは基本的には影響しない
ことが、公知である。つまり本実施形態は図1に示した
1次元の回折格子の他に、図4に示すような回折光学レ
ンズなどあらゆる格子形状を有する回折光学素子に応用
することができる。
【0058】また、実施形態の説明では平板上に回折格
子を設けた回折光学素子であるが、レンズ曲面表面に設
けても同様の効果が得られる。
【0059】また本実施形態では、回折次数が1次光の
場合を示したが、1次光に限定するものではなく、2次
光などの異なった回折次数光であっても、合成光学光路
長差を所望の回折次数で所望の設計波長となるように設
定すれば同様の効果が得られる。又、基板2の材質と第
1の回折格子4の材質を同一のものを用いても良い。
【0060】次に本発明において、格子厚dと格子ピッ
チPを d/P<1/6 とする他の理由について説明する。
【0061】後述の回折格子への光波の入射角による回
折効率依存の観点からも上記d/Pの数値範囲は重要と
なっている。即ち、実施形態1での、格子厚d1 =d2
=59.5μmで、格子ピッチP=59.5μmとした
場合の、回折効率の入射角依存性を示したのが図7であ
る。図7(B)で明らかなように、2時回折光の入射角
依存性をみるに、波長550nm及び、波長450nm
でのθ<−15度あたり以上の角度で大きな効率値を有
し、一般的に使用することを考えると、入射角の制限を
受けることとなる。(寄生回折光成分を3%以内に抑え
る)。この時d/Pの値は1/5である。
【0062】又、他の例として実施形態1の形状で、第
1層、第3層にLAL12(nd=1.67790,ν
=55.3)、第2層、第4層にS−TiM27(nd
=1.6398,νA=34.5)を使用し、格子厚d
1 =d2 =8μmで格子ピッチP=40μmとした場合
の回折効率の入射角依存性を図16に示す。この場合、
2次回折光でθ<−7度、0次回折光でθ5度程度から
著しい効率値を示し、これは結像性能上フレア光成分が
顕著となり望ましくない。この場合のd/Pは2/5で
ある。
【0063】更に他の例として、上記例同様の構成で、
材料をnd=1.632、νd=63.8とnd=1.
484、νd=15.1の2種類から構成し、格子厚d
1 =d2 =2μmで格子ピッチP=40μmとした場合
の回折効率の入射角依存性を図17に示す。
【0064】同様に材料をnd=1.632、νd=6
3.8とnd=1.558、νd=23.0の2種類か
ら構成し、格子厚d1 =d2 =4μmで、この場合格子
ピッチP=80μmとした場合の回折効率の入射角依存
性を図18に示す。この2例では、いずれも入射角θが
±20度の範囲で充分、2次、0次回折光共に回折効率
は低く、フレアの悪影響は低く抑えられることがわか
る。又、この2例でのd/Pの値はいずれも1/10で
ある。
【0065】以上のことから、積層構造からなる、同一
方向に格子断面の斜斜を有する回折格子に於ては、d/
Pが少なくとも1/5未満とするのが良い。
【0066】図5は本発明の回折光学素子の実施形態2
の要部断面図である。前述の実施形態1では2つに分割
した回折格子の格子の向きは同じ向きで構成していた。
これに対して本実施形態では複数の回折格子のうち少な
くとも1つの回折格子の格子の向きが他の回折格子の格
子の向きに対して異なっている格子構造を持つようにし
ている。
【0067】本実施形態の回折光学素子1は第1層4,
第2層5,第3層6の3つの層から成っている。ここ
で、第1の回折格子4と第2の回折格子5は格子の向き
が異なる回折格子で形成されている。この場合も、格子
の向きは異なるが、回折格子4,5の境界の材質が前述
の実施形態1と逆になっているので、前述の実施形態1
と同様の回折効率が、垂直入射の光束について成立す
る。
【0068】また本実施形態の特長である薄い格子の構
成になるので、加工性は大幅に改善される。さらに、図
に示したような基準面が平面である回折格子の場合で第
1の回折格子4と第3の回折格子6の格子厚d1,d2
の絶対値が等しいと、第1層4と第3層6の格子形状が
全く同じ形状となる。従って図6に示すような製法をと
ることができる。
【0069】つまり、一つの型から成形で第1層4と第
3層6の格子部を作成し(図6(A)),(図6
(B))、2つの格子部で挟むように第2層5の材質を
充填することで(図6(C))、回折光学素子1を形成
する(図6(D))。この構成だと、前述の実施形態1
に比べて、層数が一つ減少できるので、回折光学素子1
の製造工程を短縮することができる。
【0070】さらに、上述においては、回折格子に光束
が垂直入射した場合についてのみ言及していた。通常の
結像光学系などの一部に回折光学素子を用いる場合、回
折光学素子に垂直に入射する光束しか存在しない構成は
殆どなく、特定の入射角の範囲で使用される。
【0071】以下、入射角の違いに対する回折効率の変
動を図2に示した実施形態1の格子構造と図5に示した
実施形態2の格子構造について説明する。図7に実施形
態1の入射角と回折効率の関係を、図8に実施形態2の
入射角と回折効率の関係を示す。
【0072】ここで、図(A)は1次回折光の入射角に
対する回折効率の変動、図(B)は2次回折光、図
(C)は0次回折光の入射角に対する回折効率の変動を
示す。ここで、入射光束は回折格子の格子ピッチ方向と
回折格子面法線からなる平面内にある。つまり回折光束
が1平面内に存在する条件である。入射角の符号は図2
に示したθ方向を正としている。また、格子厚は合計の
厚みが8μmの深さであり、計算時の格子ピッチは40
μmである。
【0073】この図からわかるように実施形態2の格子
構造のほうが、負の入射角での回折効率の変動がかなり
抑制されていることがわかる。例えば、設計次数以外の
回折次数の効率を3%以下とするには、実施形態1の構
成だと入射角θは−15≦θ≦20の範囲であるのが、
実施形態2の構成だと、−20≦θ≦20まで使用可能
な入射角は広くなっている。
【0074】実際の光学系に本実施形態の回折レンズを
使用するときは、光束幅、回折レンズの格子ピッチは様
々な値をとるので、使用可能な画角と許容できる設計次
数外の回折効率はそれぞれの場合で最適な組み合わせを
決定する必要がある。
【0075】以上説明したように、実施形態2の格子構
成は、入射角変化に対する回折効率の変動を抑制できる
という特長を有する。さらに基準面形状が平面の場合
は、回折光学素子の製造工程を短縮することができる。
【0076】図9は本発明の回折光学素子を用いた光学
系の実施形態3の概略図であり、カメラ等の撮影光学系
の断面を示している。同図中、10は撮影レンズで、内
部に絞り11と回折光学素子1を持っている。12は結
像面であるフィルムまたはCCDである。
【0077】積層構造の回折光学素子を用いることで、
回折効率の波長依存性は大幅に改善されているので、フ
レアが少なく低周波数での解像力も高い高性能な撮影レ
ンズを達成している。又、本発明の回折光学素子は、簡
単な製法で作成することができるので、撮影レンズとし
ては量産性に優れた安価なレンズを提供することができ
る。
【0078】図9では絞り11近傍の平板ガラス面に回
折光学素子1を設けたが、これに限定するものではな
く、レンズ曲面表面に回折光学素子を設けても良いし、
撮影レンズ内に複数、回折光学素子を使用しても良い。
【0079】また、本実施形態では、カメラの撮影レン
ズの場合を示したが、これに限定するものではなく、ビ
デオカメラの撮影レンズ、事務機のイメージスキャナー
や、デジタル複写機のリーダーレンズなどに使用しても
同様の効果が得られる。
【0080】図10は本発明の回折光学素子を用いた光
学系の実施形態4の概略図であり、双眼鏡等観察光学系
の断面を示したものである。同図中、13は対物レン
ズ、14は像を成立させるための像反転プリズム、15
は接眼レンズ、16は評価面(瞳面)である。
【0081】図中1は回折光学素子である。回折光学素
子1は対物レンズ13の結像面12での色収差等を補正
する目的で形成されている。
【0082】積層構造の回折光学素子を用いることで、
回折効率の波長依存性は大幅に改善されているので、フ
レアが少なく低周波数での解像力も高い高性能な対物レ
ンズを達成している。又、本発明の回折光学素子は、簡
単な製法で作成できるので、観察光学系としては量産性
に優れた安価な光学系を提供できる。
【0083】本実施形態では、対物レンズ部13に回折
光学素子1を形成した場合を示したが、これに限定する
ものではなく、プリズム表面や接眼レンズ15内の位置
であっても同様の効果が得られる。結像面12より物体
側に設けると対物レンズ13のみでの色収差低減効果が
あるため、肉眼の観察系の場合すくなくとも対物レンズ
13がわに設けることが望ましい。
【0084】また本実施形態では、双眼鏡の場合を示し
たが、これに限定するものではなく地上望遠鏡や天体観
測用望遠鏡などであってもよく、またレンズシャッター
カメラやビデオカメラなどの光学式のファインダーであ
っても同様の効果が得られる。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、複数の回
折格子を適切に積層することにより、加工性に優れ、し
かも広い波長域で高い回折効率が維持でき、フレア等を
有効に抑制できる回折光学素子及びそれを用いた光学系
を達成することができる。
【0086】また本発明の回折光学素子を撮影レンズに
使用すれば、安価で高精度な撮影レンズを提供すること
ができる。
【0087】また本発明の回折光学素子を観察光学系に
使用すれば、安価で高精度な観察光学系を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回折光学素子の実施形態1の要部正面
【図2】本発明の回折光学素子の実施形態1の要部断面
【図3】本発明の回折光学素子の実施形態1の回折効率
の説明図
【図4】本発明に係る回折光学レンズの説明図
【図5】本発明の回折光学素子の実施形態2の要部断面
【図6】本発明の回折光学素子の実施形態2の製造方法
の説明図
【図7】本発明の回折光学素子の実施形態1の入射角度
特性の説明図
【図8】本発明の回折光学素子の実施形態2の入射角度
特性の説明図
【図9】本発明の回折光学素子を用いた光学系の実施形
態3の概略図
【図10】本発明の回折光学素子を用いた光学系の実施
形態4の概略図
【図11】従来の回折光学素子の要部断面図
【図12】従来の回折光学素子の回折効率の説明図
【図13】従来の回折光学素子の格子形状の説明図
【図14】従来の回折光学素子の格子形状の説明図
【図15】従来の回折光学素子の製造方法の説明図
【図16】本発明の回折光学素子の実施形態1の回折効
率の説明図
【図17】本発明の回折光学素子の実施形態1の回折効
率の説明図
【図18】本発明の回折光学素子の実施形態1の回折効
率の説明図
【符号の説明】
1 回折光学素子 2 基板 3 回折格子部 4,5,6,7 回折格子 8,9 回折格子面 10 撮影レンズ 11 絞り 12 結像面 13 対物レンズ 14 像反転プリズム 15 接眼レンズ 16 瞳面

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2種類の分散の異なる材質か
    ら成る回折格子を積層し、使用波長領域全域で特定次数
    (設計次数)の回折効率を高くするようにした回折光学
    素子において、該回折格子は、その格子厚が格子ピッチ
    に比べて十分薄いことを特徴とする回折光学素子。
  2. 【請求項2】 前記回折格子はその格子厚をd、格子ピ
    ッチをPとしたとき d/P<1/6 を満足することを特徴とする請求項1の回折光学素子。
  3. 【請求項3】 前記回折格子はその格子厚dが 1μm<d<6μm を満足することを特徴とする請求項1又は2の回折光学
    素子。
  4. 【請求項4】 前記回折格子のうち少なくとも1つの回
    折格子は格子の向きが他の回折格子の格子の向きと異な
    っていることを特徴とする請求項1,2又は3の回折光
    学素子。
  5. 【請求項5】 前記使用波長域が、可視光域であること
    を特徴とする請求項1,2,3又は4の回折光学素子。
  6. 【請求項6】 前記回折格子を前記基板側より順に第i
    の回折格子としたとき、第1の回折格子の材質と該基板
    の材質が同一であることを特徴とする請求項1から5の
    いずれか1項記載の回折光学素子。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項記載の回折
    光学素子を用いたことを特徴とする光学系。
  8. 【請求項8】 前記光学系は、結像光学系であることを
    特徴とする請求項7の光学系。
  9. 【請求項9】 前記光学系は、観察光学系であることを
    特徴とする請求項7の光学系。
JP26283397A 1997-09-10 1997-09-10 回折光学素子及びそれを用いた光学系 Expired - Fee Related JP3472103B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26283397A JP3472103B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 回折光学素子及びそれを用いた光学系
EP98116857A EP0902304B1 (en) 1997-09-10 1998-09-07 Diffractive optical element and optical system having the same
DE69831041T DE69831041T2 (de) 1997-09-10 1998-09-07 Diffraktives optisches Element und optisches System unter Verwendung desselben
US09/898,029 US6624943B2 (en) 1997-09-10 2001-07-05 Diffractive optical element and optical system having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26283397A JP3472103B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 回折光学素子及びそれを用いた光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1184118A true JPH1184118A (ja) 1999-03-26
JP3472103B2 JP3472103B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=17381255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26283397A Expired - Fee Related JP3472103B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 回折光学素子及びそれを用いた光学系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6624943B2 (ja)
EP (1) EP0902304B1 (ja)
JP (1) JP3472103B2 (ja)
DE (1) DE69831041T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107520A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Canon Inc 回折光学素子及び該回折光学素子を有する光学系
US6829093B1 (en) 1999-07-28 2004-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Diffraction optical element
US6831783B2 (en) 2000-06-07 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system
WO2006035785A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学素子
US7039257B2 (en) 2001-02-19 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
JP2011022255A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Canon Inc 回折光学素子及びそれを有する光学系
JP2011107586A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Canon Inc 回折光学素子およびそれを有する光学系
JP2012083382A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Canon Inc 回折光学素子、光学系および光学機器

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030161044A1 (en) * 2002-02-04 2003-08-28 Nikon Corporation Diffractive optical element and method for manufacturing same
EP1376161B1 (en) 2002-06-17 2008-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system provided with the same
WO2004025335A1 (de) 2002-08-24 2004-03-25 Carl Zeiss Smt Ag Binär geblazetes diffraktives optisches element
DE10322238B4 (de) 2003-05-17 2007-10-31 Carl Zeiss Smt Ag Diffraktives optisches Element sowie Projektionsobjektiv mit einem solchen Element
DE10322239B4 (de) 2003-05-17 2011-06-30 Carl Zeiss SMT GmbH, 73447 Geblazetes diffraktives optisches Element sowie Projektionsobjektiv mit einem solchen Element
US7756660B2 (en) * 2004-12-28 2010-07-13 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
DE102005036633A1 (de) * 2005-08-04 2007-06-21 Carl Zeiss Ag Achromatisches diffraktives optisches Element sowie Verfahren zum Entwerfen eines solchen
TWI413795B (zh) * 2006-09-15 2013-11-01 尼康股份有限公司 攝影透鏡以及照相機
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
US11320571B2 (en) * 2012-11-16 2022-05-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view with uniform light extraction
US11300795B1 (en) 2009-09-30 2022-04-12 Digilens Inc. Systems for and methods of using fold gratings coordinated with output couplers for dual axis expansion
US10795160B1 (en) 2014-09-25 2020-10-06 Rockwell Collins, Inc. Systems for and methods of using fold gratings for dual axis expansion
WO2012136970A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Milan Momcilo Popovich Laser despeckler based on angular diversity
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
US8634139B1 (en) 2011-09-30 2014-01-21 Rockwell Collins, Inc. System for and method of catadioptric collimation in a compact head up display (HUD)
JP5342665B2 (ja) * 2012-03-12 2013-11-13 ファナック株式会社 渦巻き状計測経路に沿って計測を行うレンズ形状加工方法およびレンズ形状加工装置
CN106125308B (zh) 2012-04-25 2019-10-25 罗克韦尔柯林斯公司 用于显示图像的装置和方法
US9933684B2 (en) 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
US10088675B1 (en) 2015-05-18 2018-10-02 Rockwell Collins, Inc. Turning light pipe for a pupil expansion system and method
CN107873086B (zh) 2015-01-12 2020-03-20 迪吉伦斯公司 环境隔离的波导显示器
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
US11366316B2 (en) 2015-05-18 2022-06-21 Rockwell Collins, Inc. Head up display (HUD) using a light pipe
US10126552B2 (en) 2015-05-18 2018-11-13 Rockwell Collins, Inc. Micro collimator system and method for a head up display (HUD)
US9910276B2 (en) 2015-06-30 2018-03-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Diffractive optical elements with graded edges
US10670862B2 (en) 2015-07-02 2020-06-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Diffractive optical elements with asymmetric profiles
US10038840B2 (en) 2015-07-30 2018-07-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Diffractive optical element using crossed grating for pupil expansion
US9864208B2 (en) * 2015-07-30 2018-01-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Diffractive optical elements with varying direction for depth modulation
US10073278B2 (en) 2015-08-27 2018-09-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Diffractive optical element using polarization rotation grating for in-coupling
CN108474945B (zh) 2015-10-05 2021-10-01 迪吉伦斯公司 波导显示器
US10429645B2 (en) 2015-10-07 2019-10-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Diffractive optical element with integrated in-coupling, exit pupil expansion, and out-coupling
US10241332B2 (en) 2015-10-08 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Reducing stray light transmission in near eye display using resonant grating filter
US9946072B2 (en) * 2015-10-29 2018-04-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Diffractive optical element with uncoupled grating structures
US10234686B2 (en) 2015-11-16 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Rainbow removal in near-eye display using polarization-sensitive grating
US10545346B2 (en) 2017-01-05 2020-01-28 Digilens Inc. Wearable heads up displays
US10108014B2 (en) * 2017-01-10 2018-10-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide display with multiple focal depths
US10295824B2 (en) 2017-01-26 2019-05-21 Rockwell Collins, Inc. Head up display with an angled light pipe
TWI831898B (zh) * 2019-01-15 2024-02-11 德商卡爾蔡司Smt有限公司 藉由破壞性干涉抑制至少一目標波長的光學繞射元件
WO2020168348A1 (en) 2019-02-15 2020-08-20 Digilens Inc. Methods and apparatuses for providing a holographic waveguide display using integrated gratings
CN114207492A (zh) 2019-06-07 2022-03-18 迪吉伦斯公司 带透射光栅和反射光栅的波导及其生产方法
KR20220054386A (ko) 2019-08-29 2022-05-02 디지렌즈 인코포레이티드. 진공 브래그 격자 및 이의 제조 방법
US20210271000A1 (en) * 2020-02-28 2021-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Meta-optical device and electronic apparatus including the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245882A (en) * 1977-11-04 1981-01-20 Environmental Research Institute Of Michigan Doubly modulated on-axis thick hologram optical element
US5048925A (en) 1985-05-28 1991-09-17 Advanced Environmental Research Group Quasi volume diffracting structures
US5044706A (en) 1990-02-06 1991-09-03 Hughes Aircraft Company Optical element employing aspherical and binary grating optical surfaces
JPH06324262A (ja) 1993-05-11 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
US5631779A (en) * 1993-05-24 1997-05-20 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system
US5589983A (en) 1993-12-29 1996-12-31 Eastman Kodak Company Method of manufacturing a diffractive surface profile
US5581405A (en) * 1993-12-29 1996-12-03 Eastman Kodak Company Hybrid refractive/diffractive achromatic camera lens and camera using such
US5606434A (en) * 1994-06-30 1997-02-25 University Of North Carolina Achromatic optical system including diffractive optical element
US5446588A (en) * 1994-07-29 1995-08-29 The University Of Rochester Wide-angle eyepiece optical system employing refractive and diffractive optical elements
US5847877A (en) * 1994-09-12 1998-12-08 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element
JP3717555B2 (ja) 1994-09-12 2005-11-16 オリンパス株式会社 回折光学素子
JP3407477B2 (ja) * 1995-06-08 2003-05-19 松下電器産業株式会社 位相格子とその作製方法並びに光学式エンコーダ
US6157488A (en) * 1995-08-29 2000-12-05 Olympus Optical Company Ltd. Diffractive optical element
JP3618464B2 (ja) * 1995-08-29 2005-02-09 オリンパス株式会社 回折光学素子、およびそれを用いる光学装置
JP3472092B2 (ja) 1997-07-28 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3472097B2 (ja) 1997-08-20 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829093B1 (en) 1999-07-28 2004-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Diffraction optical element
US6831783B2 (en) 2000-06-07 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system
JP4587418B2 (ja) * 2000-09-27 2010-11-24 キヤノン株式会社 回折光学素子及び該回折光学素子を有する光学系
JP2002107520A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Canon Inc 回折光学素子及び該回折光学素子を有する光学系
US7039257B2 (en) 2001-02-19 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
WO2006035785A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学素子
JPWO2006035785A1 (ja) * 2004-09-29 2008-05-15 松下電器産業株式会社 光学素子
JP4714152B2 (ja) * 2004-09-29 2011-06-29 パナソニック株式会社 光学素子
US8451539B2 (en) 2004-09-29 2013-05-28 Panasonic Corporation Optical element having transmitting layers with respective blazed surfaces and Abbe numbers
JP2011022255A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Canon Inc 回折光学素子及びそれを有する光学系
US8681424B2 (en) 2009-07-14 2014-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element containing grating surface and grating wall surface, and optical system having the same
JP2011107586A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Canon Inc 回折光学素子およびそれを有する光学系
JP2012083382A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Canon Inc 回折光学素子、光学系および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20010036012A1 (en) 2001-11-01
EP0902304B1 (en) 2005-08-03
US6624943B2 (en) 2003-09-23
JP3472103B2 (ja) 2003-12-02
EP0902304A2 (en) 1999-03-17
DE69831041T2 (de) 2006-05-24
DE69831041D1 (de) 2005-09-08
EP0902304A3 (en) 1999-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472103B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3472092B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US6560019B2 (en) Diffractive optical element and optical system having the same
EP0898182B1 (en) Diffractive optical element and optical system having the same
US6829093B1 (en) Diffraction optical element
US6650477B2 (en) Diffractive optical element and optical apparatus having the same
JP4336412B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JPH1144810A (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP4227210B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP4387855B2 (ja) 光学系
JP3652260B2 (ja) 回折光学素子、該回折光学素子を有する光学系、撮影装置、観察装置
JP3472154B2 (ja) 回折光学素子及びこれを有する光学系
JP3486606B2 (ja) 回折光学素子およびそれを用いた光学系
US6930833B2 (en) Diffractive optical element, and optical system and optical apparatus provide with the same
JP2002062419A (ja) 回折光学素子、該回折光学素子を有する光学機器
JP2005308958A (ja) 回折光学素子及びそれを有する光学系
JP2005292571A (ja) 回折光学素子及びそれを有する光学系
JP2002071925A (ja) 回折光学素子およびそれを用いた光学系
JP6929350B2 (ja) 回折光学素子及びそれを有する光学系、撮像装置、レンズ装置
JP2017215478A (ja) 回折光学素子及びそれを有する光学系、撮像装置、レンズ装置
JP3526233B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP2001100015A (ja) 回折光学素子、および該回折光学素子で構成した光学系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees