JPH1181663A - 床貫通孔工事用スリーブ管取付具 - Google Patents

床貫通孔工事用スリーブ管取付具

Info

Publication number
JPH1181663A
JPH1181663A JP31992997A JP31992997A JPH1181663A JP H1181663 A JPH1181663 A JP H1181663A JP 31992997 A JP31992997 A JP 31992997A JP 31992997 A JP31992997 A JP 31992997A JP H1181663 A JPH1181663 A JP H1181663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve tube
lid
floor
fixing
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31992997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3083795B2 (ja
Inventor
Shigeru Muto
繁 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISAN SANGYO KK
Original Assignee
NISAN SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISAN SANGYO KK filed Critical NISAN SANGYO KK
Priority to JP09319929A priority Critical patent/JP3083795B2/ja
Publication of JPH1181663A publication Critical patent/JPH1181663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083795B2 publication Critical patent/JP3083795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 床貫通孔工事において、スリーブ管内にコン
クリートが流入するのを防止するとともに、床型枠上の
所望の位置にスリーブ管を直立姿勢で簡単かつ強固に固
定する手段を提供し、また、固化したコンクリートスラ
ブ内に埋もれたスリーブ管の位置を容易に知ることがで
きるようにする手段を提供する。 【解決手段】 直立するスリーブ管50の上下面開口部を
閉止する底蓋20aおよび上蓋20bを、床型枠40に固定され
る位置決め部材10aと上蓋20bの外表面側に配置される固
定部材10bとで挟持する。固化したコンクリートスラブ
の上表面を越えて外部に露出する高さの可撓性突起を固
定部材に備えれば、埋もれたスリーブ管の位置を容易に
知ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリート
の床(スラブ)に縦貫通孔を形成するために使用する筒状
のスリーブ管を、床型枠表面に対して垂直に固定する取
付具に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリートの床に貫通孔を形成す
る場合には、貫通孔を形成すべき位置に対応する床型枠
上の位置にスリーブ管が固定され、その後で、コンクリ
ートが床型枠上に流し込まれる。すなわち、最終的に形
成される貫通孔の位置および傾斜は、流し込まれたコン
クリート内に位置するスリーブ管の位置および姿勢によ
って決まる。
【0003】したがって、所望の位置で正確に鉛直方向
を向く縦貫通孔を形成するためには、流し込まれたコン
クリートがスリーブ管内に流入することを防止するとと
もに、流し込まれたコンクリートによってスリーブ管の
位置がずれたり傾いたりすることがないように該スリー
ブ管を床型枠に強固に固定しなければならない。
【0004】また、最近では、コンクリートならし機
(機械コテ)が発達したため、スリーブ管の高さは、形成
すべきスラブ厚よりも20〜30mm程度低めに設定されるこ
とが多い。その場合には、コンクリートが固化した時点
ではスリーブ管はスラブ内に埋もれているので、最終的
に貫通孔を形成するために、スリーブ管の位置を容易に
知ることができるようにしておく必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明が
解決すべき技術的課題は、床貫通孔工事において、スリ
ーブ管内にコンクリートが流入するのを防止するととも
に、床型枠上の所望の位置にスリーブ管を直立姿勢で簡
単かつ強固に固定する手段を提供すること、および固化
したコンクリートスラブ内に埋もれたスリーブ管の位置
を容易に知ることができるようにする手段を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段・作用・効果】本発明は、上
記課題を有効に解決するために創案されたものであっ
て、以下の構成を有するスリーブ管取付具を提供する。
【0007】すなわち、本発明のスリーブ管取付具は、
「直立姿勢にあるスリーブ管の底面側開口部を閉止する
とともに中央に開口部を備えた底蓋」と、「同スリーブ
管の上面側開口部を閉止するとともに中央に開口部を備
えた上蓋」と、「床型枠上の所望の位置に固定されると
ともに底蓋の中央開口部を覆う位置決め部材」と、「上
蓋の外表面側に配置されて該上蓋の中央開口部を覆い、
連結棒で位置決め部材に連結されることにより、底蓋お
よび上蓋を備えたスリーブ管を挟持・固定する固定部
材」と、を備えている。そして、位置決め部材および固
定部材は、それぞれ、底蓋および上蓋の中央開口部内に
位置して連結棒の下端部および上端部と連結される連結
部を備えている。
【0008】斯かる構成のスリーブ管取付具において
は、床型枠表面に対して直立するスリーブ管の上下の開
口部を上蓋および底蓋で覆うとともに両方の蓋を上下か
ら挟持するので、この挟持力および蓋の剛性によってス
リーブ管の開口部が確実に閉止され、スリーブ管内にコ
ンクリートが流入するのを確実に防止することができ
る。また、上下の蓋を挟持する位置決め部材と固定部材
とが連結棒によって一体的に連結されているので、位置
決め部材を床型枠に対して釘またはドリル・スクリュー
一体型ビスを使用して強固に固定することによって、ス
リーブ管全体を床型枠に対して強固に固定することがで
きる。すなわち、流し込まれたコンクリートによってス
リーブ管の位置がずれたり傾いたりすることがない。し
かも、床型枠上でのスリーブ管の位置は位置決め部材の
固定位置で決まるので、スリーブ管の位置合わせやその
微調整も容易である。
【0009】本発明のスリーブ管取付具においては、上
蓋の外表面側に配置される上記固定部材は、その上面側
からさらに上方に突出し、固化したコンクリートスラブ
の上表面よりも上方に露出する高さの可撓性突起を備え
ていることが好ましい。斯かる構成を採用した場合に
は、スラブ厚よりも背の低いスリーブ管が使用された場
合でも、固化したコンクリートに埋もれたスリーブ管の
位置を容易に知ることができる。しかも、突起は可撓性
を有するものであるから、足元にあっても作業者がこれ
に躓いたり、踏み抜いて足を負傷したりすることもな
い。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を添付の図面を
参照して以下に詳細に説明する。まず、図1〜図4を参
照して、第1の実施形態に係るスリーブ管取付具を説明
する。
【0011】このスリーブ管取付具は、使用方法は後に
詳述するが、大略的には図1に示したようにして床型枠
40にスリーブ管50を直立姿勢で固定するものである。図
1に示したスリーブ管取付具は、スリーブ管50の両端開
口部を閉止する底蓋20aおよび上蓋20bと、両蓋部材に係
止される固定金具10a、10bと、両固定金具を連結する連
結棒30とをその構成要素とする。下方側の固定金具10a
は、床型枠40に直接固定されるものであって、これによ
ってスリーブ管50の位置が決定される。すなわち、固定
金具10aは、スリーブ管の位置決め部材としても機能す
る。以下に、スリーブ管取付具の各構成要素およびその
使用方法について説明する。
【0012】図2に、固定金具10の斜視図を示した。図
2(a)は上面側から見た斜視図を、図2(b)は裏面側か
ら見た斜視図を、それぞれ示している。固定金具10は、
六角形の金属プレート11の中央部に深絞り加工によって
隆起部13を形成し、該隆起部内にナット15を溶接により
取り付けてなる。六角形のプレート11の6つの頂点のう
ち、1つおきに間隔をおいた3つの頂点には、釘または
ドリル・スクリュー一体型ビスを通すための孔12が形成
されている。図1に示したように、スリーブ管50を固定
するためにこの固定金具が2つ使用される。なお、固定
金具に代えて、プラスチック等で成形された同形状の固
定部材を使用することも可能である。
【0013】下側の固定金具10aは、ナットが挿入され
た裏面側を床型枠40の表面にあてて、3本の釘18で固定
される。図示の例では、床型枠40として木製型枠パネル
(通称、コンパネ)が使用されているので釘を用いて固定
金具10aを固定している。床型枠として鋼板が使用され
る場合にはドリル・スクリュー一体型ビスが用いられ
る。
【0014】隆起部13の頂部には開口部14が形成されて
おり、この開口部14を通して連結棒30のネジ部32(図4
参照)をナット15に螺合させると、図1に示したよう
に、連結棒30が床型枠40に対して垂直に突出することと
なる。このように、ナット15は、固定金具10と連結棒30
とをつなぐ連結部として機能する。
【0015】図3に、蓋部材20の斜視図を示した。図1
に示した例では、この蓋部材20が底蓋20aおよび上蓋20b
として使用されている。蓋部材20は、スリーブ管50の内
径寸法よりも大径の円板部21と、該円板部21の片面から
同軸状に突出する筒状部22とを備えており、全体がポロ
プロピレン等の樹脂で成形されている。筒状部22は、ス
リーブ管の内径側に嵌り込むべく、該内径寸法よりもや
や小さめの外径寸法を有している。また、筒状部22の外
周面上には4つの隆起部25が等間隔に形成されており、
これらの隆起部25がスリーブ管の内周面に食い込むこと
により、蓋部材20とスリーブ管50とが安定して係合す
る。円板部21は、筒状部22を越えてスリーブ管50の外周
面近傍にまで延在するフランジ部21aを備えているの
で、コンクリートがスリーブ管50の内部に流入すること
を確実に防止できる。
【0016】円板部21の中央には開口部23が形成されて
おり、開口部23は、これを囲む筒状壁24によって補強さ
れている。筒状壁24は、筒状部22と同軸状に形成されて
おり、筒状部22よりも低く形成されている。筒状壁24の
内径寸法は、固定金具の隆起部13の外径寸法とほぼ等し
く、隆起部13を円板部21の中央開口部23にピタリと嵌め
込むことができる。すなわち、図1に示したように、下
方側の固定金具10aの隆起部13aは底蓋20aの開口部23a
に、上方側の固定金具10bの隆起部13bは上蓋20bの開口
部23bに、それぞれ嵌り込む。
【0017】スリーブ管50の両端部に底蓋20aおよび上
蓋20bを取り付けた状態で、床型枠40上で直立する連結
棒30を各蓋部材20a、20bの中央開口部23a、23bに通す
と、上蓋20bの開口部内に連結棒30の上側のネジ部31が
露出する。このネジ部31に対して、固定金具10bを隆起
部13bを下方側に向けて螺合させて図1中矢印A方向に
締め付けると、蓋部材を保持したスリーブ管50を上下の
固定金具10a、10bが挟持することとなる。一方、下側の
固定金具10aは床型枠40上に固定されているので、結果
として、スリーブ管50が床型枠40に対して直立姿勢で固
定されることとなる。固定金具は全体が6角形の形状を
しているので、手作業でこれを簡単に締め付けたり外し
たりすることができる。また、上述のように、上下の固
定金具によって上下の蓋部材が挟持されるので、蓋部材
のフランジ部がスリーブ管50の端面に圧接されることと
なり、コンクリートがスリーブ管内に流入することを確
実に防止できる。
【0018】図4に、連結棒30の斜視図を示した。連結
棒30は、上記説明からも分かるように、スリーブ管50の
両端面に取り付けられた蓋部材に係止された固定金具10
a、10bを連結する金属製の棒であって、その両端部にネ
ジ部31、32が形成されている。連結棒30の長さは、スリ
ーブ管50の長さと前記蓋部材20の円板部2枚の厚さとの
和にほぼ等しくされている。
【0019】なお、以上の取付作業手順は単なる一例で
あって、例えば、床型枠40上に固定された固定金具10a
に対して、まず、底蓋20aを重ね合わせて、その後に固
定金具10aに対して連結棒30を螺合させ、そして、スリ
ーブ管50、上蓋20bと積み上げていく等、種々の方法が
考えられる。図5には、床型枠上に固定されたスリーブ
管50の斜視図を示した。
【0020】図6には、固定金具の変形例を斜視図で示
した。図6(a)は上面側から見た斜視図を、図6(b)は
裏面側から見た斜視図を、それぞれ示している。図2に
示した固定金具10においては深絞り加工で形成された隆
起部13内にナット15を溶接していたが、図6の固定金具
110においては、開口部114を有する六角形の平板状金属
プレート111に対してナット115が直接溶接されている。
この場合には、深絞り加工を施す必要がなくなり、製造
工程を簡単にし、コストを低減することができる。
【0021】図3に示した蓋部材20の中央開口部23の内
径は、スリーブ管の直径の大小にかかわらず、20mmとす
ることが好ましい。そして、このような場合に、図6の
固定金具110を採用すると非常に好都合である。すなわ
ち、固定金具に隆起部を設ける場合には、当然該隆起部
は、内径20mmの中央開口部内にフィットするように、そ
の外径を20mmまたはそれよりもやや小さく設定する必要
がある。そして、そのような隆起部内に取り付けられる
ナットに対応するボルトとしては、いわゆる呼び径が2
分5厘のボルトが最大となり、それ以上に太いボルトは
使用できない。なお、2分5厘のボルトとしては、型枠
用セパレータ等で用いられるものを利用することができ
る。
【0022】これに対して、内径20mmの中央開口部を有
する蓋部材に対して図6の固定金具110を使用すると、
隆起部を設けていない分だけサイズの大きなナットを利
用することができる。具体的には、呼び径3分のボルト
に対応するナットを採用することができる。一般に、配
管やダクトの吊りボルト等として使用される全ネジボル
トは、呼び径3分のものがほとんどであり、そのような
ボルトが利用できることとなる。吊りボルト用の3分ボ
ルトは、種々の用途で比較的多用されているので、セパ
レータ用の2分5厘のボルトに比べて入手が容易であ
る。
【0023】上述のようにして、スリーブ管を床型枠上
の所望の位置に固定することができるが、スリーブ管の
高さは、最終的に形成されるスラブ厚よりも20〜30mm程
度小さく設定されることが多い。その理由は、スラブ厚
よりもスリーブ管を高く設定すると、スラブの上表面を
一平面内に均一にならすことが困難となるからであり、
スリーブ管の数が多くなる程この傾向が顕著になる。ま
た、近年発達したコンクリートならし機(機械コテ)を使
用する際の便宜を考えた場合にも、ボイドはスラブ表面
上に突出していないことが好ましい。この場合、コンク
リートが固化した時点では、スリーブ管はスラブ内に埋
もれており、スリーブ管上面側のコンクリート部を破壊
して貫通孔を形成することとなる。したがって、スラブ
内に埋もれたスリーブ管の位置を容易に知ることができ
るように何らかの処置を施しておく必要がある。そのよ
うな場合に好適な本発明の第2実施形態について以下に
説明する。
【0024】第2実施形態に係るスリーブ管取付具も、
第1実施形態における取付具と基本的な取付原理は同じ
である。このスリーブ管取付具が図1〜4に示したスリ
ーブ管取付具と異なる点は、スリーブ管の上面側に使用
される固定金具10bに代えて図7に示したポインタを採
用していることである。
【0025】図7(a)はポインタ60を上方から見た斜視
図を、図7(b)はポインタ60を下方側から見た斜視図
を、それぞれ示している。ポインタ60は円形の基板61を
備えており、該基板61の下面側には円柱状部分64が形成
されており、その中央部にはネジ穴64aが形成されてい
る。円柱状部分64は、図1に示した上側の固定金具10b
の隆起部13bに対応するものであって、上蓋20bの中央開
口部23bに嵌り込む。また、ネジ穴64aは、連結棒30の上
側のネジ部31と螺合する。基板61の上面側には、六角形
の基台62を介して細長い突起63が上方へ向けて突出して
いる。基台62の六角形状は、固定金具10bが六角形状で
あることと対応している。すなわち、この部分を手で持
って容易に締付けおよび取外し作業ができる。図8に
は、第2実施形態に係るスリーブ管取付具を用いて床型
枠上に固定されたスリーブ管の斜視図を示した。
【0026】図8のスリーブ管がコンクリートスラブに
埋もれている状態を図9に示した。既に説明したよう
に、コンクリートが固化したときスリーブ管はスラブ内
に埋もれており、上蓋20bとスラブ上表面41との間の間
隔が20〜30mm程度ある。突起63は、例えば、基台62も含
めて45mmの高さで突出しており、スラブ上表面41から15
〜25mm程度突出する。したがって、コンクリートが固化
した後でも、これを目印として、埋もれたスリーブ管の
位置を容易に知ることができる。
【0027】したがって、ポインタ60は、少なくとも突
起63を黄色や赤等の目立ち易い色に着色しておくことが
好ましい。また、ポインタ60は、全体が軟質ポリエチレ
ンから作られており、作業者がこれに躓いたり、踏み抜
いたりして足を負傷することがないように十分な可撓性
(柔軟性)を有している。この目的のためには、必ずしも
ポインタ全体が可撓性材料で構成されている必要はな
く、少なくとも突起63が可撓性を有していればよい。
【0028】ポインタ60は、図1に示した上方側の固定
金具10bの場合と同様に、下方側の固定金具10bと連結さ
れることによって蓋部材20a、20bを備えたスリーブ管を
挟持する機能も備えており、基板61の裏面が蓋部材20b
の上表面を下方に向けて押圧する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るスリーブ管取付具
の使用方法を説明する説明図である。
【図2】 図1のスリーブ管取付具を構成する固定金具
の斜視図である。
【図3】 図1のスリーブ管取付具を構成する蓋部材の
斜視図である。
【図4】 図1のスリーブ管取付具を構成する連結棒の
斜視図である。
【図5】 図1のスリーブ管取付具を使用して床型枠に
固定されたスリーブ管を示す斜視図である。
【図6】 図2の固定金具の変形例を示す斜視図であ
る。
【図7】 本発明の第2実施形態に係るスリーブ管取付
具に使用されるポインタを示す斜視図である。
【図8】 本発明の第2実施形態に係るスリーブ管取付
具を使用して床型枠に固定されたスリーブ管を示す斜視
図である。
【図9】 図8のスリーブ管がスラブ内に埋もれている
状態を示す断面図である。
【符号の説明】
10、10a、10b、110 固定金具 11、111 六角形プレート 12、112 孔 13、13a、13b 隆起部 14、114 開口部 15、115 ナット 18 釘 20、20a、20b 蓋部材 21 円板部 21a フランジ部 22 筒状部 23、23a、23b 開口部 24 筒状壁 25 隆起部 30 連結棒 31、32 ネジ部 40 床型枠 41 スラブ上表面 50 スリーブ管 60 ポインタ 61 基板 62 基台 63 可撓性突起 64 円柱状部分 64a ネジ穴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦貫通孔を形成すべくスリーブ管(50)を
    床型枠(40)上の所望の位置に直立姿勢で固定するスリー
    ブ管取付具であって、 直立姿勢にあるスリーブ管(50)の底面側開口部を閉止す
    るとともに中央に開口部(23a)を備えた底蓋(20a)と、 同スリーブ管の上面側開口部を閉止するとともに中央に
    開口部(23b)を備えた上蓋(20b)と、 床型枠(40)上の所望の位置に固定されるとともに底蓋の
    中央開口部(23a)を覆う位置決め部材(10a)と、 上蓋の外表面側に配置されて該上蓋の中央開口部(23b)
    を覆い、連結棒(30)で位置決め部材(10a)に連結される
    ことにより、底蓋および上蓋を備えたスリーブ管(50)を
    挟持・固定する固定部材(10b)と、を備えており、 位置決め部材(10a)および固定部材(10b)は、それぞれ、
    底蓋および上蓋の中央開口部内に位置して連結棒(30)の
    下端部および上端部と連結される連結部を備えているこ
    とを特徴とする、スリーブ管取付具。
  2. 【請求項2】 上記固定部材(60)は、その上面側からさ
    らに上方に突出する可撓性突起(63)を備えており、 該突起は、固化したコンクリートスラブの上表面よりも
    上方に露出する高さを有していることを特徴とする、請
    求項1記載のスリーブ管取付具。
JP09319929A 1997-07-14 1997-11-20 床貫通孔工事用スリーブ管取付具 Expired - Lifetime JP3083795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09319929A JP3083795B2 (ja) 1997-07-14 1997-11-20 床貫通孔工事用スリーブ管取付具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-188241 1997-07-14
JP18824197 1997-07-14
JP09319929A JP3083795B2 (ja) 1997-07-14 1997-11-20 床貫通孔工事用スリーブ管取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181663A true JPH1181663A (ja) 1999-03-26
JP3083795B2 JP3083795B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=26504800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09319929A Expired - Lifetime JP3083795B2 (ja) 1997-07-14 1997-11-20 床貫通孔工事用スリーブ管取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083795B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100939446B1 (ko) 2007-10-12 2010-01-29 고동욱 건축용 슬리브 고정장치
CN101982635A (zh) * 2010-10-08 2011-03-02 深圳市华星光电技术有限公司 楼板通孔模板装置及其紧固组件
WO2012058832A1 (zh) * 2010-11-04 2012-05-10 深圳市华星光电技术有限公司 楼板通孔模板装置
KR200469121Y1 (ko) * 2011-08-03 2013-09-23 추안 마오 후앙 분리가능한 격자보 몰드
CN109025278A (zh) * 2018-07-26 2018-12-18 重庆新久融科技有限公司 一种铝合金模板预埋孔件固定装置及其使用方法
CN111502269A (zh) * 2020-04-28 2020-08-07 中建三局第三建设工程有限责任公司 用于墙体浇筑模预留孔穿管的固定装置及固定方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100939446B1 (ko) 2007-10-12 2010-01-29 고동욱 건축용 슬리브 고정장치
CN101982635A (zh) * 2010-10-08 2011-03-02 深圳市华星光电技术有限公司 楼板通孔模板装置及其紧固组件
WO2012058832A1 (zh) * 2010-11-04 2012-05-10 深圳市华星光电技术有限公司 楼板通孔模板装置
US8596605B2 (en) 2010-11-04 2013-12-03 Shenzshen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Floor through-passage molding apparatus
KR200469121Y1 (ko) * 2011-08-03 2013-09-23 추안 마오 후앙 분리가능한 격자보 몰드
CN109025278A (zh) * 2018-07-26 2018-12-18 重庆新久融科技有限公司 一种铝合金模板预埋孔件固定装置及其使用方法
CN109025278B (zh) * 2018-07-26 2021-07-06 重庆新久融科技有限公司 一种铝合金模板预埋孔件固定装置及其使用方法
CN111502269A (zh) * 2020-04-28 2020-08-07 中建三局第三建设工程有限责任公司 用于墙体浇筑模预留孔穿管的固定装置及固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3083795B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5836132A (en) Anchor template
SE458539B (sv) Anordning vid pelarsko samt foerfarande foer dess fastgjutning
JP3083795B2 (ja) 床貫通孔工事用スリーブ管取付具
JPH1171817A (ja) デッキプレート用高耐力インサートとキリ付ねじ及びこれらを用いたインサート施工方法
JPH09170681A (ja) 配管固定治具
JPH0733690B2 (ja) アンカーフレームおよびその固定治具
JP3290972B2 (ja) マンホ―ル用セ―フティ―ガ―ドの取付装置
KR200486612Y1 (ko) 밀림방지용 지지수단이 구비된 입상배관 고정장치
JP3650020B2 (ja) 根太支持具、及び床構造
JPH0126826Y2 (ja)
JPH0317352A (ja) スリーブ管取付方法
JPS6123342B2 (ja)
JPS642470Y2 (ja)
JPH0510056Y2 (ja)
JPH0537786Y2 (ja)
KR200164190Y1 (ko) 거푸집 지지용 철사 결속구
JPH0114210Y2 (ja)
JP2754480B2 (ja) マンホ―ル用足掛具の取付構造
JP2541544Y2 (ja) ドレインの仮固定装置
JPH0261245A (ja) 中空スラブ形成方法および同形成に用いるパイプ取付け具
JP2894603B2 (ja) 足掛具ユニット
JPH0712496Y2 (ja) カーテンウォール用ファスナー
JPH026165Y2 (ja)
JP4288267B2 (ja) ルーフドレイン本体の仮固定に用いるハーフpc板用打込部材
JPH05332000A (ja) フロアパネルの支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term