JPH0114210Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114210Y2
JPH0114210Y2 JP1982094264U JP9426482U JPH0114210Y2 JP H0114210 Y2 JPH0114210 Y2 JP H0114210Y2 JP 1982094264 U JP1982094264 U JP 1982094264U JP 9426482 U JP9426482 U JP 9426482U JP H0114210 Y2 JPH0114210 Y2 JP H0114210Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
fixed
support pipe
support
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982094264U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58196640U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9426482U priority Critical patent/JPS58196640U/ja
Publication of JPS58196640U publication Critical patent/JPS58196640U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0114210Y2 publication Critical patent/JPH0114210Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば劇場等にあつて、椅子を所定
の向き及び位置に設置する固定椅子の取着部に関
する。
従来、上述椅子の取着部としては、第1図、第
2図に示した構造のものが知られており、前者
は、床aに基礎管bを固定し、当該基礎管bの床
面a′からの突出部b′に椅子の支柱管cを外装立設
し、同支柱管cの下端一側に設けた孔c′から雄ネ
ジdを差し込んで基礎管bのネジ孔b″に螺着する
ようにしたものである。
又、第2図の後者は、床aにテーパー孔b付
き基礎管bを固定し、そのテーパー孔bに、支
柱管cの下端部に設けたテーパー面c″を嵌合する
ようにしたものである。
しかしながら、前者によると、上記両管b,c
の肉厚には限度があつて、比較的薄肉である為、
上記雄ネジdの締着代が小さく、従つて緩みを生
じ易い問題があり、またこれを回避しようとすれ
ば、上記突出部b′の長さを相当長くしなければな
らず、又雄ネジdを工具にて床面a′に妨げられる
ことなく螺動可能とするには、上述と同様、突出
部b′の長さを可成り長いものとしなければならな
い。
又、後者によるときは、前者に比し、組立てが
容易である反面、両管b,cのテーパー面角度の
誤差が大きかつたり、そのテーパー面に傷等があ
ると、嵌合できなくなるだけでなく、テーパー面
の長さが短かい場合は倒れ易くなるので、充分な
長さまで長くする必要があり、このため床面a′か
らの突出長さを相当に長くしなければならない。
この結果上述従来例によると、床面a′に第3図
の如く敷物eを敷設する際、敷物eが上記基礎管
bの突出部b′によつて大きく立上つてしまうこ
とゝなり、基礎管bの挿通孔e′を敷物eに開設す
る際、突出部b′との位置合わせが困難となり、ど
うしても必要以上に大径な挿通孔e′を開設しなけ
ればならないから、敷物eを敷設した場合、第1
図に二点破線で示した如く、基礎管bの周りに大
きな隙間fが生じて見苦しくなるので、これを遮
蔽するのに大きな化粧板gが必要となる等共通の
欠陥を有している。
そこで本考案は上述従来の問題点に鑑みて検討
の結果、床に固定される基礎板上に、対をなす締
付け部材の一方を固着し、当該基礎板上に、支え
板を内部に固着した支柱管を突き合わせ、上記支
え板を締付け部材にて基礎板に締付けることによ
り、当該基礎板上に支柱管を緊結するよう構成し
たことにより、基礎管が床面から全く突出する如
きことのないようにして、敷物の敷設作業を容易
にすると共に、支柱管内に工具を差し込んで締付
け部材の締付け作業ができるようにして、現場施
工も楽であり、しかも、大径の締付け部材を使用
可能とすることで確実にして高強度に緊結できる
ようにすることを、その目的とするものである。
以下本考案を図示の実施例に基づいて詳述すれ
ば、第4図、第5図に示したように、床1上に釘
付け、その他適宜手段により固定される基礎板2
は、剛性の高い金属板にて円形その他任意の多角
形状に、かつ後述する支柱管の直径よりも大きく
形成されていて、その上面中央部には、ボルト、
ナツトにより対をなす締付け部材3,4の何れか
一方部材3を溶接等にて起立状態に固着する。
一方、椅子の支柱管5は、下端近傍内部に支え
板6を溶接等により固着横設して形成されてお
り、当該支え板6の中央部には上記締付け部材3
の挿通孔7が貫設してある。
而して、床面1aに固着された基礎板2の上面
に、支柱管5を起立し、支え板6の挿通孔7に締
付け部材3を挿入し、これに他方の締付け部材4
をワツシヤ8の介在により締付ることで支え板6
を締着し、支柱管5を基礎板2に緊結するのであ
る。
こゝで、上記締付け部材としてはボルト4aと
ナツト3aが用いられるから、上記基礎板2に
は、第4図に示した如くナツト3aを固着しても
よく、また第5図に示した如くボルト4aを固着
するようにしてもよい。
又、第4図に示す実施例にあつては、上記ナツ
ト3aが支え板6の挿通孔7から上方へ突出しな
いように形成されていることはもとよりである。
又、床面1aに敷物9を敷設する際には基礎板
2の板厚分の段差を生じるから、この段差に相当
する厚さのフエルトその他のクツシヨン材を床面
1aに敷設した後、第6図に示した如く敷物9を
敷設するのがよい。
かゝる場合、床面1aからは、前記締付け部材
3又は4が僅かに突出するだけであり、またこれ
は支柱管5に比し可成り径小であるから、敷物9
を床面に敷くと、第6図に示した如く一方の締付
け部材3上に乗り上がるものゝ、その突出長さは
ナツト1個分ないし2個分程度に過ぎず、従つて
これが挿入される挿通孔9aを敷物9に開口する
際の位置合わせ及び開口作業が簡易かつ正確に行
ない得ることゝなり、又、仮りに、挿通孔9aが
締付け部材3よりも相当大きく開口されたとして
も、それは支柱管5によつて遮蔽されるので、化
粧板の必要もなくなる。
以上説明した通り、本考案に係る固定椅子の取
着部は、基礎板、支柱管、支え板、および、互い
に対をなす締付け部材を備え、かつ、その一方の
締付け部材が上記基礎板の上面に固着されている
とともに、上記支え板が上記支柱管の内部に固着
されており、上記基礎板が床に固定されて、その
基礎板上に上記支柱管が立てられ、これら基礎板
と支柱管内の支え板とが、上記対をなす締付け部
材により相互に緊結されて、支柱管が基礎板上に
起立保持されていることを特徴とする。
かかる本考案の場合、基礎板を床に固定し、支
柱管を基礎板上に立て、対をなす締付け部材を締
付けるだけのわずかな作業にて、支柱管を所定位
置に起立保持することができ、しかも、上記締付
け操作は支柱管内に工具を挿入することにより行
なえ、締付け部材が床面側に突出しないので、床
面の掘穿作業が省略でき、総じて、合理的に作業
を行なうことができる。
特に本考案では、基礎板を床に固定した後にお
いて、その基礎板を敷物で覆いかくすことが可能
であり、この際、敷物には、締付け部材を通すだ
けの孔を開けばよく、その後、上記のごとく支柱
管を立ててこれを起立保持すれば、基礎板、敷物
の孔、両締付け部材等が一切かくれるようにな
り、外観上の仕上がりも好体裁に保持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の固定椅子取着部を夫々
示した各縦断側面図、第3図は従来の取着部にあ
つて、敷物敷設状態を示した説明図、第4図、第
5図は本考案に係る固定椅子の取着部を夫々示し
た各縦断側面図、第6図は同取着部にあつて、敷
物敷設状態を示した説明図である。 1……床、1a……床面、2……基礎板、3,
4……締付け部材、3a……ボルト、4a……ナ
ツト、5……支柱管、6……支え板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 基礎板、支柱管、支え板、および、互いに対
    をなす締付け部材を備え、かつ、その一方の締
    付け部材が上記基礎板の上面に固着されている
    とともに、上記支え板が上記支柱管の内部に固
    着されており、上記基礎板が床に固定されて、
    その基礎板上に上記支柱管が立てられ、これら
    基礎板と支柱管内の支え板とが、上記対をなす
    締付け部材により相互に緊結されて、支柱管が
    基礎板上に起立保持されている固定椅子の取着
    部。 (2) 互いに対をなす締付け部材のうち、基礎板上
    に固着された一方の締付け部材がボルトからな
    り、その他方の締付け部材がナツトからなる実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の固定椅子の
    取着部。 (3) 互いに対をなす締付け部材のうち、基礎板上
    に固着された一方の締付け部材がナツトからな
    り、その他方の締付け部材がボルトからなる実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の固定椅子の
    取着部。
JP9426482U 1982-06-23 1982-06-23 固定椅子の取着部 Granted JPS58196640U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9426482U JPS58196640U (ja) 1982-06-23 1982-06-23 固定椅子の取着部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9426482U JPS58196640U (ja) 1982-06-23 1982-06-23 固定椅子の取着部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196640U JPS58196640U (ja) 1983-12-27
JPH0114210Y2 true JPH0114210Y2 (ja) 1989-04-25

Family

ID=30225720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9426482U Granted JPS58196640U (ja) 1982-06-23 1982-06-23 固定椅子の取着部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196640U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421215U (ja) * 1977-07-14 1979-02-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421215U (ja) * 1977-07-14 1979-02-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58196640U (ja) 1983-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0114210Y2 (ja)
US5044815A (en) Method and apparatus for connecting castings
JPH0114209Y2 (ja)
JPS6346571Y2 (ja)
JPH019224Y2 (ja)
JPH11200511A (ja) 柱脚金物及びその柱脚金物を用いる木質通し柱の固定方法
JPH041221Y2 (ja)
JPH04174176A (ja) Pc床板組立工法
JPH069121Y2 (ja) ベランダ袖壁取付構造
JPS5853841Y2 (ja) ベランダの手摺取付装置
JPS63103145A (ja) 外壁コンクリートパネルの取付け方法
JPH0139282Y2 (ja)
JPS5936096Y2 (ja) マンホ−ル内作業用の通信ケ−ブル保持具
JP2581699Y2 (ja) 大引の支持装置
JP2502915B2 (ja) 建築用足場の固定方法
JPS5820018Y2 (ja) パネル固定部の構造
JP2551151Y2 (ja) 枠組足場用大引受
JPH022807Y2 (ja)
JPS5938567Y2 (ja) アンカ−ボルト装置
JPS5840183Y2 (ja) コ−ナドレインの取付固定装置
JPS6134409Y2 (ja)
JP2523600Y2 (ja) 足場用管材の接続構造
JPH0261245A (ja) 中空スラブ形成方法および同形成に用いるパイプ取付け具
JP2558952Y2 (ja) ボルト埋設用治具の組立台
JPH06180061A (ja) 足場枠支持金具