JPH1180452A - 防振ゴム用ゴム組成物 - Google Patents

防振ゴム用ゴム組成物

Info

Publication number
JPH1180452A
JPH1180452A JP25262197A JP25262197A JPH1180452A JP H1180452 A JPH1180452 A JP H1180452A JP 25262197 A JP25262197 A JP 25262197A JP 25262197 A JP25262197 A JP 25262197A JP H1180452 A JPH1180452 A JP H1180452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
ethylene
cyclopentadienyl
carbon atoms
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25262197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3852174B2 (ja
Inventor
Toru Hasegawa
亨 長谷川
Kenji Hasegawa
研二 長谷川
Kenji Yasuda
健二 安田
Junji Ayukawa
純治 鮎川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP25262197A priority Critical patent/JP3852174B2/ja
Publication of JPH1180452A publication Critical patent/JPH1180452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852174B2 publication Critical patent/JP3852174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防振特性、圧縮永久歪みに優れた防振ゴム用
ゴム組成物を提供すること。 【解決手段】 (A)エチレン、炭素数6〜12のα−
オレフィンおよび非共役ポリエンからなり、エチレン
/上記α−オレフィンモル比が5/95〜40/60、
ヨウ素価が5〜45、ムーニー粘度(ML1+4 、1
00℃)が20〜150、ガラス転移温度(Tg)が
−80℃〜−55℃、以上〜の要件を満たすエチレ
ン系共重合体ゴム、ならびに(B)加硫剤および/また
は架橋剤を主成分とする防振ゴム用ゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防振ゴム用ゴム組
成物に関し、さらに詳細には、特定のエチレン系ランダ
ム共重合体と加硫剤および/または架橋剤とを含有し、
防振特性、圧縮永久歪みに優れた防振ゴム用ゴム組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピューター、ゲーム機、
DVDなどの記憶装置として用いられるCD−ROMや
DVD−ROMまたは車載用CDなどには、防振ゴムが
多用されており、従来からこれら防振ゴムとしては、ブ
チルゴムやハロゲン化ブチルゴムが用いられている。し
かしながら、ブチルゴムは、機械的特性や圧縮永久歪み
に劣るという欠点があり、圧縮永久歪みに優れた防振ゴ
ムが望まれている。一方、エチレン/プロピレン/非共
役ジエン共重合体(EPDM)ゴムは、機械特性、圧縮
永久歪み、耐熱性、耐候性などに優れており、従来よ
り、自動車部品や一般工業用部品などに広く用いられて
いる。しかしながら、従来のEPDMは、防振特性に劣
り、また低硬度でないという問題があり、防振用途には
使用されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題を背景になされたもので、防振特性、圧縮永久
歪みに優れた防振ゴム用ゴム組成物を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)エチレ
ン、炭素数6〜12のα−オレフィンおよび非共役ポリ
エンからなり、下記〜の要件を満たすエチレン系共
重合体ゴム、ならびに(B)加硫剤および/または架橋
剤を主成分とする防振ゴム用ゴム組成物を提供するもの
である。 エチレンと炭素数6〜12のα−オレフィンとのモル
比(エチレン/α−オレフィン)が5/95〜40/6
0 ヨウ素価が5〜45 ムーニー粘度(ML1+4 、100℃)が20〜150 示差走査熱量計(DSC)により求めたガラス転移温
度(Tg)が−80℃〜−55℃
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のゴム組成物に用いられる
(A)エチレン系共重合体ゴムは、エチレン、炭素数6
〜12のα−オレフィン(以下「α−オレフィン」とも
いう)、および非共役ポリエンからなる共重合体であ
る。上記α−オレフィンとしては、例えば、1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、5−メ
チル−1−ヘキセン、1−オクテン、5−エチル−1−
ヘキセン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセンなど
が挙げられ、好ましくは1−ヘキセン、1−オクテンが
用いられる。これらのα−オレフィンは、1種単独で使
用することも、あるいは2種以上を混合して用いること
もできる。(A)エチレン系共重合体ゴムにおけるエチ
レンと上記α−オレフィンとのモル比(エチレン/α−
オレフィン)は、5/95〜40/60、好ましくは1
0/90〜30/70の範囲にある〔上記要件〕。こ
の場合、上記モル比が5/95未満では、粘着が激し
く、工業的生産性の低下やロール加工などの作業性が低
下する。一方、40/60を超えると、制振性能が低下
する。
【0006】また、非共役ポリエンとしては、例えば、
5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジ
エン、5−プロピリデン−2−ノルボルネン、5−ビニ
ル−2−ノルボルネン、2,5−ノルボルナジエン、
1,4−シクロヘキサジエン、1,4−シクロオクタジ
エン、1,5−シクロオクタジエンなどの環状ポリエ
ン;1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、6
−メチル−1,5−ヘプタジエン、7−メチル−1,6
−オクタジエン、5,7−ジメチル−1,6−オクタジ
エン、1,7−ノナジエンなどの内部不飽和結合を有す
る鎖状ポリエンなどが挙げられ、好ましくは、5−エチ
リデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、7
−メチル−1,6−オクタジエン、5,7−ジメチル−
1,6−オクタジエンが挙げられる。これらの非共役ポ
リエンは、1種単独で、あるいは2種以上を併用するこ
とができる。
【0007】なお、上記非共役ポリエンとともに、1,
5−ヘキサジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエ
ン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエンなどの
α,ω−鎖状ジエンの1種以上を併用してもよい。上記
α,ω−鎖状ジエンを併用した場合、得られるエチレン
系共重合体ゴムの分子量分布が適度に広くなり、加工性
が良くなる。この場合、分子量分布としては、ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定
したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)と数平
均分子量(Mn)との比〔Mw/Mn(分子量分布)〕
で2〜15が好ましく、さらに好ましくは3〜10であ
る。
【0008】また、(A)エチレン系共重合体ゴムのヨ
ウ素価は、5〜45、好ましくは、10〜35、さらに
好ましくは、15〜35の範囲にある〔上記要件〕。
この場合、ヨウ素価が5未満では、機械的強度が劣り、
一方、45を超えると、ゴム弾性が損なわれる。
【0009】さらに、(A)エチレン系共重合体ゴムの
ムーニー粘度(ML1+4 ,100℃)(以下「ムーニー
粘度」ともいう)は、20〜150、好ましくは、30
〜120の範囲にある〔上記要件〕。20未満では、
得られるゴム組成物の機械的強度が低下する傾向にあ
り、一方、150を超えると、得られるゴム組成物の加
工が困難となる。
【0010】さらに、(A)エチレン系共重合体ゴムの
示差走査熱量計(DSC)により求めたガラス転移温度
Tgは−80℃〜−55℃、好ましくは、−70℃〜−
58℃の範囲にある〔上記要件〕。
【0011】本発明に用いられる(A)エチレン系共重
合体ゴムは、気相重合法、溶液重合法、スラリー重合法
などの適宜の方法により製造することができる。これら
の重合操作は、バッチ式でも連続式でも実施することが
できる。上記溶液重合法あるいはスラリー重合法におい
ては、反応媒体として、通常、不活性炭化水素が使用さ
れる。このような不活性炭化水素溶媒としては、例え
ば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−
オクタン、n−デカン、n−ドデカンなどの脂肪族炭化
水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの
脂環族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素類などが挙げられる。これらの炭化水
素溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。また、原料モノマーを炭化水素溶媒として
利用することもできる。
【0012】上記(A)エチレン系共重合体ゴムを製造
する際に用いられる重合触媒としては、例えば、V、T
i、ZrおよびHfから選ばれる遷移金属の化合物と有
機金属化合物とからなるオレフィン重合触媒を挙げるこ
とができる。上記遷移金属の化合物および有機金属化合
物は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。このようなオレフィン重合触媒の特に
好ましい例としては、メタロセン化合物と有機アルミニ
ウム化合物または該メタロセン化合物と反応してイオン
性錯体を形成するイオン性化合物とからなるメタロセン
系触媒を挙げることができる。以下、(A)エチレン系
共重合体ゴムを製造するための重合触媒について、より
具体的に説明するが、場合により下記以外の重合触媒を
使用することもできる。
【0013】上記メタロセン系触媒としては、例えば、
下記成分(C)と成分(D)とからなる触媒、または下
記成分(E)と成分(F)とからなる触媒が挙げられ
る。成分(C)は、下記一般式(I)で表される遷移金
属化合物である。 式中、Mは周期律表第4族金属であり、(C5 m ) は
シクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニ
ル基であり、各Rは同一でも異なってもよく、水素原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のア
リール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素
数7〜40のアラルキル基であるか、あるいは2つの隣
接する炭素原子が結合して4〜8員の炭素環を作ってお
り、Eは非結合電子対を有する原子であり、R′は炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール
基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜
40のアラルキル基であり、R″は炭素数1〜20のア
ルキレン基、ジアルキルケイ素またはジアルキルゲルマ
ニウムであって、2つの配位子を結合する基であり、s
は1または0であり、sが1のとき、mは4、nはEの
原子価より2少ない数であり、sが0のとき、mは5、
nはEの原子価より1少ない数であり、n≧2のとき各
R′は同一でも異なっていてもよく、また各R′は結合
して環を作っていてもよく、Qは水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のア
リール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素
数7〜40のアラルキル基であり、pおよびqは0〜4
の整数であり、かつ0<p+q≦4の関係を満たす。
【0014】成分(C)の具体例としては、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、ジ
メチルシリルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリルビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、メチレンビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イン
デニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリルビス(4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、エ
チレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチル
シリルビス(3−メチル−1−シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(3−メチル−
1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリルビス(3−t−ブチル−1
−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリルビス(2,4−ジメチ
ル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス
(2,3,5−トリメチル−1−シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(フルオレニル)(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリル(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、イソプロピリレン(フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(t−ブチルアミド)(1,2,3,4,5−ペン
タメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリル(t−ブチルアミド)(2,3,
4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、メチレン(t−ブチルアミド)
(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(フェノキシ)
(1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル(oー
フェノキシ)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレ
ン(o−フェノキシ)(2,3,4,5−テトラメチル
−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレン(o−フェノキシ)(2,3,4,5−テ
トラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(ジメチルアミド)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(ジエチルアミド)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(ジt−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリルビス(メチルアミド)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリルビス(t−ブチルアミド)
ジルコニウムジクロリドなどや、これらの化合物におけ
るジルコニウムを、チタニウムあるいはハフニウムに置
換した化合物などが挙げられるが、これらに限定される
ものではない。上記遷移金属化合物は、単独でまたは2
種以上を組合せて使用することができる。
【0015】また、成分(D)は、下記一般式(II) で
表されるユニットを有するアルミノキサン化合物であ
り、その化学構造は未だ必ずしも明確ではないが、線
状、環状またはクラスター状の化合物、あるいはこれら
の化合物の混合物であると推定されている。 −〔Al(P)−O〕− ・・・・・(II) 式中、Pは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜4
0のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基また
は炭素数7〜40のアラルキル基で、好ましくは、メチ
ル基、エチル基、イソブチル基、特に好ましくは、メチ
ル基である。上記アルミノキサン化合物は、上記P基を
少なくとも1個有する有機アルミニウム化合物と水との
反応を経る公知の方法によって製造することができる。
上記成分(C)と成分(D)との使用割合は、遷移金属
とアルミニウム原子とのモル比(遷移金属/アルミニウ
ム原子)で、通常、1/1〜1/100,000、好ま
しくは、1/5〜1/50,000の範囲である。
【0016】次に、成分(E)は、下記一般式(III)で
表される遷移金属アルキル化合物である。 式中、Mは周期律表第4族金属であり、(C5 m )は
シクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニ
ル基であり、各Rは同一でも異なってもよく、水素原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のア
リール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素
数7〜40のアラルキル基であるか、あるいは2つの隣
接する炭素原子が結合して4〜8員の炭素環を作ってお
り、Eは非結合電子対を有する原子であり、R′は炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール
基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜
40のアラルキル基であり、R″は炭素数1〜20のア
ルキレン基、ジアルキルケイ素またはジアルキルゲルマ
ニウムであって、2つの配位子を結合する基であり、s
は1または0であり、sが1のとき、mは4、nはEの
原子価より2少ない数であり、sが0のとき、mは5、
nはEの原子価より1少ない数であり、n≧2のとき各
R′は同一でも異なっていても良く、また各R′は結合
して環を作っていても良く、R″′は炭素数1〜20の
アルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜
40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキ
ル基であり、pおよびqは0〜3の整数であり、かつ0
<p+q≦4の関係を満たす。
【0017】成分(E)の具体例としては、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジエチル、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジイソブチル、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ{ビス(ト
リメチルシリル)メチル}、ジメチルシリルビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシ
リルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジイソ
ブチル、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジメチル、エチレンビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジルコ
ニウムジメチル、ビス(インデニル)ジルコニウムジイ
ソブチル、ジメチルシリルビス(インデニル)ジルコニ
ウムジメチル、メチレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジメチル、エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジメチル、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス
(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジ
ルコニウムジメチル、エチレンビス(4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、ジメチルシリルビス(3−メチル−1−シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(t−
ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
ジメチルシリルビス(3−t−ブチル−1−シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,3−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジイソブチル、ジメチルシリルビス(2,4−ジ
メチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チル、メチレンビス(2,4−ジメチル−1−シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス
(2,4−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、ビス(1,2,4−トリメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシ
リルビス(2,3,5−トリメチル−1−シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(フルオレニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(フル
オレニル)ジルコニウムジメチル、(フルオレニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメ
チルシリル(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル、イソプロピリレン(フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
(t−ブチルアミド)(1,2,3,4,5−ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジ
メチルシリル(t−ブチルアミド)(2,3,4,5−
テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、メチレン(t−ブチルアミド)(2,3,
4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、(フェノキシ)(1,2,3,
4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、ジメチルシリル(o−フェノキシ)
(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、メチレン(o−フェノ
キシ)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ジメチル
アミド)ジルコニウムジメチル、ビス(ジエチルアミ
ド)ジルコニウムジメチル、ビス(ジt−ブチルアミ
ド)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(メチ
ルアミド)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス
(t−ブチルアミド)ジルコニウムジメチルなどや、こ
れらの化合物中のジルコニウムを、チタニウムあるいは
ハフニウムに置換した化合物が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。上記遷移金属アルキル化合物
は、単独でまたは2種以上を組合せて使用することがで
きる。
【0018】上記遷移金属アルキル化合物は、予め合成
して使用してもよいし、また上記一般式(III)における
R″をハロゲン原子に置換した遷移金属ハライドと、ト
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムモノクロリド、トリイソブチルアルミ
ニウム、メチルリチウム、ブチルリチウムなどの有機金
属化合物とを、反応系内で接触させることにより形成さ
せてもよい。
【0019】また、成分(F)は、下記一般式(IV) で
表されるイオン性化合物である。 式中、[L]k+はブレンステッド酸またはルイス酸であ
り、M′は周期律表第13〜15族元素であり、A1
n はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜2
0のアルキル基、炭素数1〜30のジアルキルアミノ
基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数6〜40
のアリール基、炭素数6〜40のアリールオキシ基、炭
素数7〜40のアルカリール基、炭素数7〜40のアラ
ルキル基、炭素数1〜40のハロゲン置換炭化水素基、
炭素数1〜20のアシルオキシ基または有機メタロイド
基であり、kはLのイオン価で1〜3の整数であり、p
は1以上の整数であり、q=(k×p)である。
【0020】成分(F)の具体例としては、テトラフェ
ニルほう酸トリメチルアンモニウム、テトラフェニルほ
う酸トリエチルアンモニウム、テトラフェニルほう酸ト
リ−n−ブチルアンモニウム、テトラフェニルほう酸メ
チル(ジ−n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニル
ほう酸ジメチルアニリニウム、テトラフェニルほう酸メ
チルピリジニウム、テトラフェニルほう酸メチル(2−
シアノピリジニウム)、テトラフェニルほう酸メチル
(4−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ほう酸トリメチルアンモニウム、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸トリエチルアン
モニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう
酸トリ−n−ブチルアンモニウム、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ほう酸メチル(ジ−n−ブチル)ア
ンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほ
う酸ジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ほう酸メチルピリジニウム、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ほう酸メチル(2−シアノ
ピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル
フェニル)ほう酸メチル(4−シアノピリジニウム)、
テトラキス[3,5−ジ−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ほう酸ジメチルアニリニウム、テトラフェニルほ
う酸フェロセニウム、テトラフェニルほう酸銀、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸フェロセニウム
などが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。上記イオン性化合物は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。
【0021】上記成分(E)と成分(F)の使用割合
は、モル比〔(E)/(F)〕で、通常、1/0.5〜
1/20、好ましくは1/0.8〜1/10の範囲であ
る。(A)エチレン系共重合体ゴムを製造する際に使用
される上記メタロセン系触媒は、それらの成分の少なく
とも一部を適当な担体に担持して用いることもできる。
担体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担
体、それ以外の無機担体、および有機担体の何れも用い
ることができる。また、担持方法についても特に制限は
なく、公知の方法を適宜利用してよい。
【0022】次に、本発明に使用される(B)加硫剤お
よび/または架橋剤のうち、加硫剤としては、例えば粉
末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄などの硫
黄;塩化イオウ、セレン、テルルなどの無機系加硫剤;
モルホリンジスルフィド、アルキルフェノールジスルフ
ィド類、チウラムジスルフィド類、ジチオカルバミン酸
塩類などの含硫黄有機化合物などが挙げられる。これら
の加硫剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用する
ことができる。加硫剤の配合量は、本発明においては、
(A)エチレン系共重合体ゴム100重量部に対して、
通常、0.1〜10重量部、好ましくは、0.5〜5重
量部である。
【0023】なお、上記加硫剤とともに、加硫促進剤を
併用することもできる。このような加硫促進剤として
は、例えば、ヘキサメチレンテトラミンなどのアルデヒ
ドアンモニア類;ジフェニルグアニジン、ジ(o−トリ
ル)グアニジン、o−トリル−ピグアニドなどのグアニ
ジン類;チオカルバニリド、ジ(o−トリル)チオウレ
ア、N,N′−ジエチルチオウレア、テトラメチルチオ
ウレア、トリメチルチオウレア、ジラウリルチオウレア
などのチオウレア類;メルカプトベンゾチアゾ−ル、ジ
ベンゾチアゾールジスルフィド、2−(4−モルフォリ
ノチオ)ベンゾチアゾール、2−(2,4−ジニトロフ
ェニル)−メルカプトベンゾチアゾ−ル、(N,N′−
ジエチルチオカルバモイルチオ)ベンゾチアゾールなど
のチアゾール類;N−t−ブチル−2−ベンゾチアジル
スルフェンアミド、N,N′−ジシクロヘキシル−2−
ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N′−ジイソプ
ロピル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N−シ
クロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミドな
どのスルフェンアミド類;テトラメチルチウラムジスル
フィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラ−
n−ブチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラ
ムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラス
ルフィドなどのチウラム類;ジメチルチオカルバミン酸
亜鉛、ジエチルチオカルバミン酸亜鉛、ジ−n−ブチル
チオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミ
ン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジ
メチルジチオカルバミン酸銅、ジメチルチオカルバミン
酸テルル、ジメチルチオカルバミン酸鉄などのカルバミ
ン酸塩類;ブチルチオキサントゲン酸亜鉛などのキサン
トゲン酸塩類などが挙げられる。これらの加硫促進剤
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。加硫促進剤の配合量は、(A)エチレン系共重合
体ゴム100重量部に対して、通常、0.1〜20重量
部、好ましくは、0.2〜10重量部である。
【0024】また、上記加硫剤および加硫促進剤に加
え、必要に応じて、加硫促進助剤を添加することもでき
る。このような加硫促進助剤としては、例えば、酸化マ
グネシウム、亜鉛華、リサージ、鉛丹、鉛白などの金属
酸化物;ステアリン酸、オレイン酸、ステアリン酸亜鉛
などの有機酸(塩)類などが挙げられ、特に亜鉛華、ス
テアリン酸が好ましい。これらの加硫促進助剤は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。加
硫促進助剤の配合量は、(A)エチレン系共重合体ゴム
100重量部に対して、通常、0.5〜20重量部であ
る。
【0025】一方、(B)成分を構成する架橋剤として
は、例えば、1,1−ジt−ブチルペルオキシ−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジt−ブチルペル
オキシド、ジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペ
ルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチ
ルペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルペ
ルオキシ−イソプロピル)ベンゼンなどの有機過酸化物
類などが挙げられる。これらの架橋剤は、単独でまたは
2種以上を混合して使用することができる。架橋剤の配
合量は、(A)エチレン系共重合体ゴム100重量部に
対して、通常、0.1〜15重量部、好ましくは、0.
5〜10重量部である。
【0026】なお、上記架橋剤とともに、架橋助剤を併
用することもできる。このような架橋助剤としては、例
えば、硫黄、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィ
ドなどの硫黄あるいは硫黄化合物;エチレンジ(メタ)
アクリレート、ポリエチレンジ(メタ)アクリレート、
ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、トリアリルシ
アヌレート、メタフェニレンビスマレイミド、トルイレ
ンビスマレイミドなどの多官能性モノマー類;p−キノ
ンオキシム、p,p′−ベンゾイルキノンオキシムなど
のオキシム化合物などが挙げられる。これらの架橋助剤
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。架橋助剤の配合量は、(A)エチレン系共重合体
ゴム100重量部に対して、通常、0.5〜20重量部
である。
【0027】なお、本発明のゴム組成物には、必要に応
じて、充填剤、軟化剤、発泡剤のほか、可塑剤、滑剤、
粘着付与剤、老化防止剤、紫外線吸収剤などの他の各種
の添加剤を配合することができる。上記充填剤として
は、例えば、SRF、GPF、FEF、HAF、ISA
F、SAF、FT、MTなどのカーボンブラックや、ホ
ワイトカーボン、微粒子ケイ酸マグネシウム、重質炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、クレー、タルクなどの
無機充填剤;ハイスチレン樹脂、クマロンインデン樹
脂、フェノール樹脂、リグニン、変性メラミン樹脂、石
油樹脂などの有機充填剤が挙げられる。これらの充填剤
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。充填剤の配合量は、(A)エチレン系共重合体ゴ
ム100重量部に対して、通常、10〜200重量部、
好ましくは、10〜100重量部である。
【0028】上記軟化剤としては、例えば、ゴムに通常
用いられるアロマティック油、ナフテニック油、パラフ
ィン油などのプロセスオイルや、やし油などの植物油、
アルキルベンゼンオイルなどの合成油などが挙げられ
る。これらのうち、プロセスオイルが好ましく、特にパ
ラフィン油が好ましい。上記軟化剤は、単独でまたは2
種以上を混合して使用することができる。軟化剤の配合
量は、本発明においては、(A)エチレン系共重合体ゴ
ム100重量部に対して、通常、10〜130重量部、
好ましくは、20〜100重量部である。
【0029】上記発泡剤としては、例えば、炭酸アンモ
ニウム、重炭酸ナトリウム、無水硝酸ナトリウムなどの
無機発泡剤、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、
N,N′−ジメチル−N,N′−ジニトロソテレフタル
アミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、p,p′−オ
キシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、3,3′
−ジスルホンヒドラジドジフェニルスルホン、アゾビス
イソブチロニトリル、アゾビスホルムアミドなどの有機
発泡剤が挙げられる。また、これらの発泡剤とともに、
尿素系、有機酸系、金属塩系などの発泡助剤を併用して
もよい。これらの発泡剤および発泡助剤は、1種単独で
使用することも、あるいは2種以上を混合して用いるこ
ともできる。
【0030】また、本発明のゴム組成物には、他のゴム
および/または樹脂の1種以上を混合して使用すること
もできる。
【0031】本発明のゴム組成物を調製する際には、従
来から公知の混練機、押出機、加硫装置などを用いるこ
とができる。エチレン系共重合体ゴムと共に混合される
加硫剤および/または架橋剤、充填剤、軟化剤などの配
合方法、配合順序としては、例えば、バンバリーミキサ
ーなどを用いて、エチレン系共重合体ゴム、充填剤、軟
化剤などを混合したのち、ロールなどを用いて加硫剤お
よび/または架橋剤などを加える方法が挙げられるが、
これに限定されるものではない。
【0032】次に、通常の加硫ゴムの製造に供される手
法で、例えば、本発明のゴム組成物を金型内に入れて温
度を高めることにより加硫を行うか、あるいは押出成形
機を用いて任意の形状に成形したのち加硫槽内で加熱し
て加硫を行うことにより、加硫ゴムを製造することがで
きる。
【0033】本発明のゴム組成物は、防振特性や圧縮永
久歪みに優れているため、例えば、CD−ROM、DV
D−ROMなどの記憶装置、車載や携帯用CDなどのオ
ーディオ製品などの精密機器の防振ゴム用途に好適に使
用される。また、機械、家電、土木建材、自動車車両な
どの防振ゴムとしても好適である。
【0034】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体
的に説明する。ただし、本発明は、これらの実施例に何
ら制約されるものではない。なお、実施例中の%および
部は、特に断らない限り重量基準である。また、実施例
および比較例中の測定・評価は以下の方法により実施し
た。
【0035】α−オレフィン含量(モル%) 13 C−NMR法により測定した。ただし、各実施例およ
び比較例におけるエチレン、α−オレフィンの含量(モ
ル%)は、これらの合計量を100モル%としたときの
値を示す。ヨウ素価 赤外線吸収スペクトル法により測定した。ムーニー粘度(ML1+4 、100℃) JIS K6300に準拠し、測定温度100℃、予熱
1分、測定4分の条件で測定した。Mw/Mn o−ジクロロベンゼン中、135℃の条件で、GPCに
より測定した。ガラス転移温度(Tg) デュポン・インスツルメント社(現在;ティ・エイ・イ
ンスツルメント社)製、910型示差走査熱量計を用
い、サンプルを180℃まで昇温し、次いで10℃/分
の速度で−90℃まで冷却し、20℃/分の速度で昇温
しながら測定した。
【0036】引張試験 JIS K6301に準拠し、3号型試験片を用い、測
定温度25℃、引張速度500mm/分の条件で、引張
強さTB(MPa)、引切断時伸びEB(%)を測定し
た。硬さ試験 JIS K6301に準拠し、スプリング硬さ(JIS
A硬度)を測定した。圧縮永久歪 JIS K6301に準拠し、70℃×22時間の条件
で測定した。tanδ (株)岩本製作所製、粘弾性スペクトロメーターを用
い、静的歪5%、動的歪0.5%、15Hz、25℃の
条件で測定した。
【0037】参考例1(エチレン系共重合体ゴムの製
造) 充分に窒素置換した内容量3リットルのステンレス製オ
ートクレーブに、精製トルエンを1リットル、1−オク
テンを1リットル、7−メチル−1,6−オクタジエン
を100ミリリットル加え、30℃に昇温したのち、エ
チレンを14ノルマルリットル/分の速度で連続的に供
給しつつ、容器内圧を5kg/cm2 に調整した。これ
とは別に、充分に窒素置換し、磁気攪拌子を入れた内容
量50ミリリットルのガラス製フラスコに、精製トルエ
ン3.0ミリリットル中に溶解したジメチルシリル(t
−ブチルアミド)(2,3,4,5−テトラメチル−1
−シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド2.0
μモル、精製トルエン6.0ミリリットル中に溶解した
トリイソブチルアルミニウム1.0ミリモルを入れて、
室温で30分攪拌して反応させた。次いで、精製トルエ
ン7.2ミリリットル中に溶解したテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ほう酸ジメチルアニリニウム4.0
μモルを加え、室温で20分攪拌して反応させて、重合
触媒とした。
【0038】この重合触媒を、上記オートクレーブに添
加して、重合を開始させた。反応中は温度を30℃に保
ち、連続的にエチレンを供給しつつ、容器内圧を5kg
/cm2 に保持して、15分間重合を行った。次いで、
少量のメタノールを添加して反応を停止させたのち、ス
チームストリッピングで脱溶し、6インチロールで乾燥
して、165gのポリマーを得た。このポリマーは、エ
チレン含量33.5モル%、1−オクテン含量66.5
モル%、ヨウ素価17.5、ムーニー粘度27、Mw/
Mn2.4、Tg=−70.1℃のエチレン/1−オク
テン/7−メチル−1,6−オクタジエン共重合体(以
下「ゴム」ともいう)であった。このゴムの分析結
果を、表3に示す。
【0039】参考例2〜3 エチレン/1−オクテンのモル比を変えるか(参考例
2)、あるいはα−オレフィンとしてプロピレンを用い
てEPDMを製造する(参考例3)以外は、参考例1と
同様にして、ゴム(参考例2)、ゴム(参考例3)
を得た。分析結果を表3に示す。
【0040】実施例1(ゴム組成物の調製と評価) 参考例1の共重合体ゴムを用い、表1に示す成分から加
硫剤成分を除いた各成分をバンバリー(内容量250ミ
リリットル)を用い、回転数60rpm、60℃で15
0秒間混練して、コンパウンド(i)を得た。次いで、
コンパウンド(i)に表1に示す加硫剤成分を加え、5
0℃に保持した4インチロールで5分間混練して、コン
パウンド(ii)を得た。次いで、このコンパウンド(i
i)を、160℃に加熱した熱プレスにより、プレス圧
150kgf/cm2 の圧力下で30分加熱して、12
0×120×2mmの加硫シートを作製し、各種特性を
評価した。結果を表4に示す。
【0041】比較例1〜2 参考例2もしくは参考例3で得られた共重合体ゴムを用
いる以外は、実施例1と同様にして加硫シートを作製
し、各種特性を評価した。結果を表4に示す。 比較例3 ゴムとして、代表的な防振ゴムであるブチルゴム〔日本
合成ゴム(株)製、IIR 365〕を用い、表2に示
す配合処方に従う以外は、実施例1と同様にして加硫シ
ートを作製し、各種特性を評価した。結果を表4に示
す。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】 *1)東海カーボン(株)製、シーストG116 *2)出光興産(株)製、ダイアナプロセスオイルPW
−380 *3)メルカプトベンゾチアゾール *4)テトラメチルチウラムジスルフィド *5)日本合成ゴム(株)製、IIR 365
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】表4に示すとおり、本発明のゴム組成物
(実施例1)は、圧縮永久歪みと防振特性に優れてい
る。これに対し、比較例1は、共重合体ゴムとして、エ
チレン/α−オレフィンのモル比が本発明の範囲から外
れている場合であり、防振特性に劣っている。比較例2
は、共重合体ゴムとして、α−オレフィンが炭素数3の
プロピレンを使用したEPDMゴムの場合であり、やは
り防振特性に劣っている。比較例3は、代表的な防振ゴ
ムであるブチルゴムを用いた例であり、防振特性は優れ
ているが、圧縮永久歪みが劣る。
【0048】
【発明の効果】本発明のゴム組成物は、防振特性と圧縮
永久歪みに優れており、各種防振ゴム用途に有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鮎川 純治 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エチレン、炭素数6〜12のα−
    オレフィンおよび非共役ポリエンからなり、下記〜
    の要件を満たすエチレン系共重合体ゴム、ならびに
    (B)加硫剤および/または架橋剤を主成分とする防振
    ゴム用ゴム組成物。 エチレンと炭素数6〜12のα−オレフィンとのモル
    比(エチレン/α−オレフィン)が5/95〜40/6
    0 ヨウ素価が5〜45 ムーニー粘度(ML1+4 、100℃)が20〜150 示差走査熱量計(DSC)により求めたガラス転移温
    度(Tg)が−80℃〜−55℃
JP25262197A 1997-09-03 1997-09-03 防振ゴム用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3852174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25262197A JP3852174B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 防振ゴム用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25262197A JP3852174B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 防振ゴム用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180452A true JPH1180452A (ja) 1999-03-26
JP3852174B2 JP3852174B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=17239915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25262197A Expired - Fee Related JP3852174B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 防振ゴム用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852174B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143599A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 三井化学株式会社 架橋体および制振材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143599A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 三井化学株式会社 架橋体および制振材
US10457802B2 (en) 2015-03-06 2019-10-29 Mitsui Chemicals, Inc. Crosslinked body and vibration damper

Also Published As

Publication number Publication date
JP3852174B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI679214B (zh) 乙烯.α-烯烴.非共軛多烯共聚合體、其製造方法暨用途
US5914372A (en) Ethylene copolymer rubber composition
JP2000256423A (ja) エチレン系共重合体ゴムおよびその組成物
JPH09169878A (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
JP3582176B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP3605916B2 (ja) エチレン系共重合体油展ゴム組成物
JP3562598B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴム組成物
JP3605913B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3744087B2 (ja) シール材用ゴム組成物
JP3758271B2 (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
JP3852189B2 (ja) 変性エチレン系共重合ゴム
JP3852174B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JP4041934B2 (ja) スポンジ用ゴム組成物およびスポンジゴム
JP3633060B2 (ja) 低結晶性エチレン系ランダム共重合体およびその組成物
JP3876466B2 (ja) ウェザーストリップ用ゴム組成物
JP3598618B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH10130435A (ja) ゴムロール用組成物
JP3632251B2 (ja) 低結晶性エチレン系ランダム共重合体およびその組成物
JP2000038473A (ja) ゴム組成物
JP3684626B2 (ja) エチレン系ランダム共重合体およびその組成物
JP2000072936A (ja) ロール用ゴム組成物、およびシール材用ゴム組成物
JPH1160815A (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
JPH11217472A (ja) ロール用ゴム組成物、およびシール材用ゴム組成物
JP2000072934A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JP2000026675A (ja) 導電性ゴム組成物および導電ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees