JP3605916B2 - エチレン系共重合体油展ゴム組成物 - Google Patents

エチレン系共重合体油展ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3605916B2
JP3605916B2 JP33421095A JP33421095A JP3605916B2 JP 3605916 B2 JP3605916 B2 JP 3605916B2 JP 33421095 A JP33421095 A JP 33421095A JP 33421095 A JP33421095 A JP 33421095A JP 3605916 B2 JP3605916 B2 JP 3605916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
copolymer
ethylene
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33421095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09151283A (ja
Inventor
研二 長谷川
隆 川田
秀夫 勝又
文雄 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP33421095A priority Critical patent/JP3605916B2/ja
Publication of JPH09151283A publication Critical patent/JPH09151283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605916B2 publication Critical patent/JP3605916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高分子量のエチレン系ランダム共重合体と伸展油を含有する油展ゴム組成物に関し、さらに詳しくは加工性、圧縮永久歪、防振特性等に優れた油展ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
エチレン−プロピレン−非共役ジエンランダム共重合体は、耐熱性、耐候性等が良好であり、自動車部品、工業用ゴム製品、一般ゴム製品、電線被覆材、電気絶縁材、土木建築資材や、各種プラスチックの改質剤等として広く用いられている。しかし、従来のエチレン−プロピレン−非共役ジエンランダム共重合体は、耐動的疲労性に劣るため、例えば防振ゴム、ゴムロール、ゴムベルト、タイヤ、各種振動部のカバー材等の用途に使用するには不十分である。
また、耐動的疲労性の優れた材料としては、例えば天然ゴムやブタジエン系ゴム等が知られているが、これらのゴムは耐熱性、耐候性等に劣るため用途が限定され、防振ゴムとして必ずしも満足されるに至っていない。
一方、炭素数6以上のα−オレフィンおよび非共役ジエンからなるランダム共重合体に関して、米国特許第3933769号明細書、同第4064335号明細書および同第4340705号明細書には、炭素数6以上のα−オレフィン、メチル−1,4−ヘキサジエンおよびα,ω−ジエンからなる共重合体が開示され、また特開平5−202143号公報には、炭素数6以上のα−オレフィン、α,ω−ジエンおよび他の直鎖状非共役ジエンからなる共重合体が開示されている。これらの共重合体を用いた組成物から得られる加硫ゴムの耐動的疲労性は、従来のエチレン−プロピレン−非共役ジエンランダム共重合体に比べて良好であるが、α,ω−ジエンを用いると、共重合体中にゲルが生じやすく、これが製品外観(表面肌)を損なったり、機械的特性に悪影響を及ぼすことがある。
また、特開平6−1893号公報には、エチレン、炭素数3〜20のα−オレフンおよび非共役ジエンとして5−エチリデン−2−ノルボルネンからなり、エチレン/α−オレフンモル比が65/35〜73/27、極限粘度〔η〕が3.7〜4.2dl/g、特定の油展状態での230℃におけるメルトフローインデックスが0.2〜0.5g/10分、よう素価が10〜25であるエチレン/α−オレフン/非共役ジエン共重合体ゴム100重量部、イオウ0.1〜10重量部およびカーボンブラック25〜100重量部を主成分とする耐熱防振ゴム組成物が開示されている。しかしながら、このゴム組成物の場合、カーボンブラックの配合量が限定されているにも係わらず、加硫ゴムの硬度が高く、防振特性の面から十分とはいえず、また強度、圧縮永久歪等の機械的特性と加工性を加味した観点での検討がなされていない。
なお特開平2−51512号公報には、エチレン、炭素数3〜12のα−オレフィンおよびα,ω−ジエン以外の直鎖状非共役ジエンからなるランダム共重合体が、非共役ジエンとして5−エチリデン−2−ノルボルネン等の環状非共役ジエンを用いる場合に比べて、加硫速度が速く、ジエン系ゴム(例えば天然ゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等)とブレンドしたときの共加硫性に優れることが示されている。しかしながら、この共重合体も、非共役ジエンとして環状非共役ジエンを用いる場合に比べ、重合時の反応速度が遅く、またモノマー転化率も低いという問題があり、前記共加硫性が重要視されない用途に単独で使用するに好ましいとはいえない。
さらに近年、コストダウン、省資源等の観点から、充填剤の多量配合によっても、加工性、圧縮永久歪等の機械的特性および防振特性が総合的に優れたゴム組成物の開発が強く求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、エチレン系共重合体本来の耐熱性、耐候性等を有し、加工性、機械的特性、防振特性等に優れ、しかも充填剤を多量に配合しても諸特性が低下することのないエチレン系共重合体油展ゴム組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記エチレン系共重合体油展ゴム組成物が所期の効果を有することを見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、下記共重合体(A)および/または共重合体(B)100重量部に対して、伸展油10〜150重量部、並びに加硫剤および/または架橋剤と充填剤とを含有し、伸展油を添加して混練ないし混合したのち、加硫剤および/または架橋剤と充填剤とを配合することにより調製されてなるエチレン系共重合体油展ゴム組成物、を要旨とする。

共重合体(A):
下記成分(a)および成分(b)からなる触媒、あるいは下記成分(c)および成分(d)からなる触媒を用いる重合により得られる、エチレン、炭素数6〜12のα−オレフィンおよび環状非共役ジエンからなる共重合体であって、
(1)エチレンと炭素数6〜12のα−オレフィンとのモル比が70/30〜5/95の 範囲にあり、
(2)よう素価が0.5〜50の範囲にあり、
(3)GPCにより求めたポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が45万〜300万 の範囲にあり、
(4)GPCにより求めたポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)とポリスチレン換算 数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が2〜8の範囲にある
エチレン/炭素数6〜12のα−オレフィン/環状非共役ジエンランダム共重合体。
共重合体(B):
下記成分(a)および成分(b)からなる触媒、あるいは下記成分(c)および成分(d)からなる触媒を用いる重合により得られる、エチレン、プロピレン、炭素数6〜12のα−オレフィンおよび環状非共役ジエンからなる共重合体であって、
(1)エチレンとプロピレンとのモル比が99/1〜50/50の範囲にあり、(2)エ チレンおよびプロピレンの合計量と炭素数6〜12のα−オレフィンとのモル比が70/30〜5/95の範囲にあり、
(3)よう素価が0.5〜50の範囲にあり、
(4)GPCにより求めたポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が45万〜300万 の範囲にあり、
(5)GPCにより求めたポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)とポリスチレン換算 数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が2〜8の範囲にある
エチレン/プロピレン/炭素数6〜12のα−オレフィン/環状非共役ジエンランダム共重合体。
成分(a):一般式[I]で表される遷移金属化合物。
'' s (C 5 m ) p (R’ n E) q MQ 4-p-q ... [I]
式中、Mは周期律表第4族金属であり、(C 5 m ) はシクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニル基であり、各Rは同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であるか、あるいは2つの隣接する炭素原子が結合して4〜8員の炭素環を作っており、Eは非結合電子対を有する原子であり、R’は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であり、R '' は炭素数1〜20のアルキレン基、ジアルキルけい素またはジアルキルゲルマニウムであって、2つの配位子を結合する基であり、sは1または0であり、sが1のとき、mは4、nはEの原子価より2少ない数であり、sが0のとき、mは5、nはEの原子価より1少ない数であり、n≧2のとき各R’は同一でも異なっていてもよく、また各R’は結合して環を作っていてもよく、Qは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であり、pおよび qは0〜4の整数であり、かつ0<p+q≦4の関係を満たす。
成分(b):下記一般式 [II] で表される線状アルミノキサン化合物および/または下記一般式 [III ]で表される環状アルミノキサン化合物。
2 Al−O−〔Al(R)−O〕 n −AlR 2 ... II
〔Al(R)−O〕 n+2 ... [III]
式中、各Rは同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であり、nは2〜50の整数である。
成分(c):下記一般式[ IV ]で表される遷移金属アルキル化合物。
'' s (C 5 m ) p (R ' n E) q MR ''' 4-p-q ... IV
式中、Mは周期律表第4族金属であり、(C 5 m ) はシクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニル基であり、各Rは同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であるか、あるいは2つの隣接する炭素原子が結合して4〜8員の炭素環を作っており、Eは非結合電子対を有する原子であり、R ' は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であり、R '' は炭素数1〜20のアルキレン基、ジアルキルけい素またはジアルキルゲルマニウムであって、2つの配位子を結合する基であり、sは1または0であり、sが1のとき、mは4、nはEの原子価より2少ない数であり、sが0のとき、mは5、nはEの原子価より1少ない数であり、n≧2のとき
各R ' は同一でも異なっていても良く、また各R ' は結合して環を作っていても良く、
''' は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であり、pおよびqは0〜3の整数であり、かつ0<p+q≦4の関係を満たす。
成分(d):下記一般式[V]で表されるイオン性化合物。
([L] k+ p ([M’A 1 2 ... n ]ー q ... [ V]
式中、[L] k+ はブレンステッド酸またはルイス酸であり、M’は周期律表第13〜15族元素であり、A 1 〜A n はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜30のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数6〜40のアリールオキシ基、炭素数7〜40のアルカリール基、炭素数7〜40のアラルキル基、炭素数1〜40のハロゲン置換炭化水素基、炭素数1〜20のアシルオキシ基または有機メタロイド基であり、kはLのイオン価で1〜3の整数であり、pは1以上の整数であり、q=(k×p)である。
【0005】
以下、本発明のエチレン系共重合体油展ゴム組成物を構成する共重合体(A)および共重合体(B)について、順次説明する。
共重合体(A)
共重合体(A)は、エチレン、炭素数6〜12のα−オレフィンおよび環状非共役ジエンからなる共重合体である。
共重合体(A)に使用される炭素数6〜12のα−オレフィン(以下、「高級α−オレフン」という。)としては、具体的には、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン等が挙げられ、好ましくは1−ヘキセン、1−オクテンが用いられる。これらの高級α−オレフィンは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
共重合体(A)におけるエチレンと高級α−オレフィンとのモル比は、70/30〜5/95、好ましくは60/40〜15/85、特に好ましくは55/45〜25/75の範囲にある。
また、共重合体(A)に使用される環状非共役ジエンとしては、具体的には、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−プロピリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、2,5−ノルボルナジエン、1,4−シクロヘキサジエン、1,4−シクロオクタジエン、1,5−シクロオクタジエン等が挙げられ、好ましくは5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエンが用いられる。これらの環状非共役ジエンは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
共重合体(A)におけるよう素価は、0.5〜50、好ましくは10〜30、特に好ましくは15〜25の範囲にある。
共重合体(A)におけるGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により求めたポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、45万〜300万、好ましくは50万〜200万、特に好ましくは70万〜170万の範囲にある。さらに、共重合体(A)におけるGPCにより求めたポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)とポリスチレン換算数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、2〜8、好ましくは2〜5、特に好ましくは2〜4の範囲にある。
本発明において、共重合体(A)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0006】
共重合体(B)
共重合体(B)は、エチレン、プロピレン、炭素数6〜12のα−オレフィンおよび環状非共役ジエンからなる共重合体である。
共重合体(B)におけるエチレンとプロピレンとのモル比は、99/1〜50/50、好ましくは95/5〜75/25の範囲にある。
次に、共重合体(B)に使用される高級α−オレフンとしては、具体的には、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン等が挙げられ、好ましくは1−ヘキセン、1−オクテンが用いられる。これらの高級α−オレフィンは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
共重合体(B)におけるエチレンおよびプロピレンの合計量と高級α−オレフィンとのモル比は、70/30〜5/95、好ましくは60/40〜15/85、特に好ましくは55/45〜25/75の範囲にある。
また、共重合体(B)に使用される環状非共役ジエンとしては、具体的には、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−プロピリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、2,5−ノルボルナジエン、1,4−シクロヘキサジエン、1,4−シクロオクタジエン、1,5−シクロオクタジエン等が挙げられ、好ましくは5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエンが用いられる。これらの非共役ジエンは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
共重合体(B)におけるよう素価は、0.5〜50、好ましくは10〜30、特に好ましくは15〜25の範囲にある。
共重合体(B)におけるGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により求めたポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、45万〜300万、好ましくは50万〜200万、特に好ましくは70万〜170万の範囲にある。さらに、共重合体(B)におけるGPCにより求めたポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)とポリスチレン換算数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、2〜8、好ましくは2〜5、特に好ましくは2〜4の範囲にある。
本発明において、共重合体(B)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0007】
共重合体(A)および共重合体(B)は、気相重合、溶液重合等の適宜の方法により製造することができる。これらの重合操作は、バッチ式でも連続式でも実施することができる。
重合が溶液中で行われる場合は、反応媒体として、不活性有機溶媒を用いることができ、また反応温度において液状の反応原料を用いることもできる。
前記不活性有機溶媒としては、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素等を挙げることができる。これらの不活性有機溶媒のうち、特に脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素が好ましい。
共重合体(A)および共重合体(B)を製造する際に用いられる重合触媒は、記成分(a)および成分(b)からなる触媒、あるいは記成分(c)および成分(d)からなる触媒である
【0008】
成分(a)の具体例としては、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、ジメチルシリルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(3−メチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(3−メチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(第3級ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(3−第3級ブチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(2,4−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(2,3,5−トリメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(第3級ブチルアミド)(1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル(第3級ブチルアミド)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン(第3級ブチルアミド)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(フェノキシ)(1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル(oーフェノキシ)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン(o−フェノキシ)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(o−フェノキシ)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジエチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジ第3級ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(メチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(第3級ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド等や、これらの化合物におけるジルコニウムを、チタニウムあるいはハフニウムに置換した化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの遷移金属化合物は、単独でまたは2種以上を組合せて使用することができる。
【0009】
また、成分(b)を表す前記一般式 [II] および一般式 [III ]において、各Rは、好ましくはメチル基、エチル基、特に好ましくはメチル基であり、nは、好ましくは4〜30の整数である。これらのアルミノキサン化合物は、単独でまたは2種以上を組合せて使用することができる。
前記(a)成分と(b)成分との使用割合は、遷移金属とアルミニウム原子とのモル比で、通常、1:1〜1:100000、好ましくは1:5〜1:50000の範囲である。
【0011】
成分(c)の具体例としては、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジエチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジイソブチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ{ビス(トリメチルシリル)メチル}、ジメチルシリルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジイソブチル、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジルコニウムジイソブチル、ジメチルシリルビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(3−メチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(第3級ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(3−第3級ブチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジイソブチル、ジメチルシリルビス(2,4−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メチレンビス(2,4−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(2,4−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(2,3,5−トリメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(第3級ブチルアミド)(1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル(第3級ブチルアミド)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メチレン(第3級ブチルアミド)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(フェノキシ)(1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル(o−フェノキシ)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メチレン(o−フェノキシ)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ジメチルアミド)ジルコニウムジメチル、ビス(ジエチルアミド)ジルコニウムジメチル、ビス(ジ第3級ブチルアミド)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(メチルアミド)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(第3級ブチルアミド)ジルコニウムジメチル等や、これらの化合物中のジルコニウムを、チタニウムあるいはハフニウムに置換した化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの遷移金属アルキル化合物は、単独でまたは2種以上を組合せて使用することができる。
前記遷移金属アルキル化合物は、予め合成したのち用いてもよいし、また前記一般式[IV]における ’’’ をハロゲン原子に置換した遷移金属ハライドと、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロリド、トリイソブチルアルミニウム、メチルリチウム、ブチルリチウム等の有機金属化合物とを反応系内で接触させることにより形成させてもよい。
【0012】
成分(d)の具体例としては、テトラフェニルほう酸トリメチルアンモニウム、テトラフェニルほう酸トリエチルアンモニウム、テトラフェニルほう酸トリ−n−ブチルアンモニウム、テトラフェニルほう酸メチル(ジ−n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニルほう酸ジメチルアニリニウム、テトラフェニルほう酸メチルピリジニウム、テトラフェニルほう酸メチル(2−シアノピリジニウム)、テトラフェニルほう酸メチル(4−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸トリメチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸トリ−n−ブチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸メチル(ジ−n−ブチル)アンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸ジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸メチルピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸メチル(2−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニルフェニル)ほう酸メチル(4−シアノピリジニウム)、テトラキス[ビス(3,5−ジ−トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ジメチルアニリニウム、テトラフェニルほう酸フェロセニウム、テトラフェニルほう酸銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸フェロセニウム等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらのイオン性化合物は、単独でまたは2種以上を組合せて使用することができる。
前記(c)成分と(d)成分の使用割合は、モル比で、通常、1:0.5〜1:20、好ましくは1:0.8〜1:10の範囲である。
【0013】
共重合体(A)および共重合体(B)を製造する際には、触媒成分の少なくとも一部を適当な担体に担持して用いることができる。このような担体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担体、それ以外の無機担体、および有機担体の何れも用いることができる。また担持方法についても特に制限はなく、公知の方法を適宜利用してよい。
前記のようなメタロセン系触媒を用いて得られる共重合体(A)および共重合体(B)は、ランダム性が良好である特徴を有する。
また、前記メタロセン系触媒を用いて重合を行う際に、水素を適当圧力で導入することにより、得られる共重合体の分子量を調節することができる。
共重合体(A)および共重合体(B)を製造する際の重合は、通常、約20〜200℃、好ましくは30〜100℃の温度範囲で行われる。また、重合時の圧力は、0kg/cm を越え100kg/cm 以下、好ましくは0kg/cm を越え50kg/cm 以下の範囲である。
【0014】
本発明のエチレン系共重合体油展ゴム組成物は、前述した共重合体(A)および/または共重合体(B)100重量部に対して、伸展油を10〜150重量部、好ましくは15〜120重量部、特に好ましくは20〜100重量部を含有するものである。
本発明のエチレン系共重合体油展ゴム組成物は、伸展油を他の添加剤の配合に先立って、好ましくは共重合体(A)および共重合体(B)を製造する重合終了直後に、共重合体(A)および/または共重合体(B)に対して添加される。このように重合終了直後に伸展油を添加することにより、ゴム配合物の調製段階で伸展油を配合した組成物に比べ、カーボンブラック等の充填剤の分散性がよくなり、加工特性が特に優れた油展ゴム組成物を得ることができる。本発明における伸展油の添加操作は、例えば溶融混練法、溶液混合法等により実施することができるが、好ましくは溶液混合法である。
なお、本発明のエチレン系共重合体油展ゴム組成物において、共重合体(A)と共重合体(B)とを併用する場合は、各共重合体に伸展油を添加したのち混合する方法、予め共重合体(A)と共重合体(B)とを混合したのち伸展油を添加する方法等を採用することができる。
本発明における伸展油としては、例えばアロマティック系、ナフテニック系、パラフィン系等のプロセスオイル;アルキルベンゼン等の合成油等が挙げられ、好ましくはパラフィン系プロセスオイルが用いられる。これらの伸展油は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0015】
本発明のエチレン系共重合体油展ゴム組成物に配合される加硫剤および/または架橋剤(以下、これらをまとめて「加硫・架橋剤」という。)としては、例えば粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄等の硫黄;塩化イオウ、セレン、テルル等の無機系加硫剤;モルホリンジスルフィド、アルキルフェノールジスルフィド、チウラムジスルフィド類、ジチオカルバミン酸塩等の含硫黄有機化合物;1,1−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス−(t−ブチルペルオキシ−イソプロピル)ベンゼン等の有機過酸化物類等が挙げられる。これらの加硫・架橋剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
加硫・架橋剤の配合量は、例えば、硫黄の場合、共重合体(A)および/または共重合体(B)100重量部に対して、通常、0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部の割合であり、また有機過酸化物の場合、共重合体(A)および/または共重合体(B)100重量部に対して、通常、0.1〜15重量部、好ましくは0.5〜10重量部の割合である。
また、硫黄を加硫・架橋剤として用いる場合は、必要に応じて加硫促進剤、加硫促進助剤を併用することができる。
前記加硫促進剤としては、例えばヘキサメチレンテトラミン等のアルデヒドアンモニア類;ジフェニルグアニジン、ジ(o−トリル)グアニジン、o−トリルーピグアニド等のグアニジン類;チオカルバニリド、ジ(o−トリル)チオウレア、N,N’−ジエチルチオウレア、テトラメチルチオウレア、トリメチルチオウレア、ジラウリルチオウレア等のチオウレア類;メルカプトベンゾチアゾ−ル、ジベンゾチアゾールジスルフィド、2−(4−モルフォリノチオ)ベンゾチアゾール、2−(2,4−ジニトロフェニル)−メルカプトベンゾチアゾ−ル、(N,N’−ジエチルチオカルバモイルチオ)ベンゾチアゾール等のチアゾール類;N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N’−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N’−ジイソプロピル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド等のスルフェンアミド類;テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチウラム類;ジメチルチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルチオカルバミン酸亜鉛、ジ−n−ブチルチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジメチルチオカルバミン酸テルル、ジメチルチオカルバミン酸鉄等のカルバミン酸塩類;ブチルチオキサントゲン酸亜鉛等のキサントゲン酸塩類等が挙げられる。これらの加硫促進剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
加硫促進剤の配合量は、共重合体(A)および/または共重合体(B)100重量部に対して、通常、0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜10重量部の割合である。
前記加硫促進助剤としては、例えば酸化マグネシウム、亜鉛華、リサージ、鉛丹、鉛白等の金属酸化物や、ステアリン酸、オレイン酸、ステアリン酸亜鉛等の有機酸(塩)類が挙げられ、特に亜鉛華、ステアリン酸が好ましい。これらの加硫促進助剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
加硫促進助剤の配合量は、共重合体(A)および/または共重合体(B)100重量部に対して、通常、0.5〜20重量部である。
また、有機過酸化物を加硫・架橋剤として使用する場合には、必要に応じて架橋助剤を併用することもできる。
前記架橋助剤としては、例えば硫黄、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等の硫黄化合物;エチレンジ(メタ)アクリレート、ポリエチレンジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、メタフェニレンビスマレイミド、トルイレンビスマレイミド等の多官能性モノマー;p−キノンオキシム、p,p’−ベンゾイルキノンオキシム等のオキシム化合物等が挙げられる。これらの架橋助剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
架橋助剤の配合量は、共重合体(A)および/または共重合体(B)100重量部に対して、通常、0.5〜20重量部である。
【0016】
本発明のエチレン系共重合体油展ゴム組成物に配合される充填剤としては、例えばSRF、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAF、FT、MT等のカーボンブラック;微粒子ケイ酸、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、クレー、タルク等の無機充填剤;あるいはハイスチレン樹脂、クマロンインデン樹脂、フェノール樹脂、リグニン、変性メラミン樹脂、石油樹脂などの有機充填剤が挙げられる。これらの充填剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明のエチレン系共重合体油展ゴム組成物には、所望により、発泡剤や、可塑剤、滑剤、粘着付与剤、老化防止剤、紫外線吸収剤等の前記以外の各種添加剤を配合することもできる。
前記発泡剤としては、例えば炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、無水硝酸ナトリウム等の無機発泡剤;ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、p,p’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、3,3’−ジスルホンヒドラジドジフェニルスルホン、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスホルムアミド等の有機発泡剤が挙げられる。また、これらの発泡剤に共に、尿素系、有機酸系、金属塩系等の発泡助剤を併用してもよい。これらの発泡剤および発泡助剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
さらに、本発明のエチレン系共重合体油展ゴム組成物には、ブチルゴム、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、他のエチレン/α−オレフィン/非共役ジエン共重合体、エチレン/α−オレフィン重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン等の他のゴムあるいは樹脂の一種以上を添加することもできる。
本発明のエチレン系共重合体油展ゴム組成物と混合される加硫・架橋剤、充填剤等の添加剤の配合方法、配合順序としては、特に限定されないが、例えば、バンバリーミキサー等を用いて、エチレン系共重合体油展ゴム組成物、充填剤等を混合した後、ロール等を用いて加硫・架橋剤、発泡剤等を添加する方法が挙げられる。
次に、通常の加硫ゴムの製造に供される手法で、例えば、ゴム配合物を金型内に入れて温度を高めることにより発泡・加硫を行うか、あるいは押出成形機を用いて任意の形状に成形したのち加硫槽内で加熱して加硫を行うことにより、加硫ゴムを製造することができる。
本発明のエチレン系共重合体油展ゴム組成物は、防振ゴム、ゴムベルト、ゴムロール、タイヤ、各種振動部のカバー材等の分野で極めて好適に使用することができるほか、自動車部品、工業用ゴム製品、一般ゴム製品等の幅広い分野に有用である。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、実施例により、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。
各実施例および比較例中の測定・評価は、以下の方法により実施した。なお、エチレン系共重合体の分子特性は、油展前の共重合体を分析して求めた。
(イ)プロピレン含量および高級α−オレフン含量(モル%)
13C−NMR法により測定した。但し、各実施例および比較例におけるエチレン、プロピレンおよび高級α−オレフィンの含量(モル%)は、これらの合
計量を100モル%としたときの値を示す。
(ロ)よう素価
赤外線吸収スペクトル法により測定した。
(ハ)MwおよびMw/Mn
GPCにより、トリクロロベンゼン溶媒を使用し、135℃で測定した。
(ニ)加工性
ゴム配合物中のカーボンブラックの分散性、およびゴム配合物をラボプラストミルから排出するときの“まとまり”の程度を、目視にて観察し、
優:◎、 良:○、 不可:×
の3段階で評価した。
(ホ)引張試験
JIS K6301に準拠し、3号型試験片を用い、測定温度25℃、引張速度500mm/分の条件で、引張強さTB(MPa)および引切断時伸びEB(%)を測定した。
(ヘ)硬さ試験
JIS K6301に準拠し、スプリング硬さ(JIS−A硬度)を測定した。
(ト)圧縮永久歪試験
JIS K6301に準拠し、120℃×22時間の条件で測定した。
(チ)tanδ
(株)岩本製作所製粘弾性スペクトロメーターを用い、15HZ、20℃の
条件で測定した。
【0018】
【実施例】
実施例1
(エチレン系共重合体油展ゴム組成物の調製)
充分に窒素置換した5リットルのステンレス製オートクレーブに、精製トルエンを2リットル、1−ヘキセンを700ミリリットル、5−エチリデン−2−ノルボルネンを12ミリリットル、精製トルエン20ミリリットル中に溶解したアルミニウム原子換算で30ミリモルのメチルアルミノキサンを加え、40℃に昇温したのち、エチレンを200リットル/時の速度で連続的に供給しつつ、容器内圧を10kg/cmに調整した。次いで、トルエン6ミリリットル中に溶解したエチレンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド6μモルを添加して、重合を開始させた。反応中は温度を40℃に保ち、連続的にエチレンを供給し、容器内圧を10kg/cmに保持して、60分間重合を行った。次いで、少量のメタノールを添加して反応を停止させたのち、ポリマー溶液の全固形分(TSC)を測定して、ポリマー量を求め、ポリマー100重量部に対して、伸展油としてパラフィン系プロセスオイル(商品名PW−380)を30重量部添加した。次いで、しばらく攪拌したのち、ポリマー溶液をスチームストリッピングにより脱溶して、固形ポリマーを取り出し、100℃の6インチロールで乾燥して、98gの油展ゴム組成物を調製した。
このポリマーは、エチレン含量55.7モル%、1−ヘキセン含量44.3モル%、よう素価16、Mw98.7万、Mw/Mn2.7のエチレン/1−ヘキセン/5−エチリデン−2−ノルボルネンランダム共重合体であった。この共重合体を、共重合体(A−1) とする。
(ゴム配合物の調製と評価)
前記油展ゴム組成物を用い、表1に示す成分から加硫剤成分を除いた各成分を、ラボプラストミル(内容量250ミリリットル)を用い、回転数60rpm、100℃で200秒間混練して、コンパウンド(i)を得たのち、コンパウンド(i)に加硫剤成分を加え、50℃に保持した4インチロールで5分間混練して、コンパウンド(ii) を得た。
次いで、このコンパウンド(ii) を、170℃に加熱した熱プレスにより、プレス圧150kgf/cm の圧力下で15分加熱して、120×120×2mmの加硫シートを作製し、また、170℃に加熱した熱プレスにより、プレス圧150kgf/cm の圧力下で20分加熱して、圧縮永久歪試験用サンプルを作製して、各種特性を評価した。
その結果、この油展ゴム組成物は、充填剤を多量に配合しても、加工性が良好であり、かつ低硬度で、圧縮永久歪および防振特性が優れていた。評価結果を表2に示す。
【0019】
実施例2
(エチレン系共重合体油展ゴム組成物の調製)
伸展油であるパラフィン系プロセスオイル量を30重量部から60重量部に変更した以外は実施例1と同様にして、120gの油展ゴム組成物を調製した。
(ゴム配合物の調製と評価)
前記油展ゴム組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、コンパウンド(i)およびコンパウンド(ii)の調製、各種特性評価を行った。
その結果、この油展ゴム組成物は、充填剤を多量に配合しても、加工性が良好であり、かつ低硬度で、圧縮永久歪および防振特性が優れていた。評価結果を表2に示す。
【0020】
実施例3
(エチレン系共重合体油展ゴム組成物の製造)
伸展油であるパラフィン系プロセスオイル量を30重量部から90重量部に変更した以外は実施例1と同様にして、142gの油展ゴム組成物を調製した。
(ゴム配合物の調製と評価)
前記油展ゴム組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、コンパウンド(i)およびコンパウンド(ii)の調製、各種特性評価を行った。
その結果、この油展ゴム組成物は、充填剤を多量に配合しても、加工性が良好であり、かつ低硬度で、圧縮永久歪および防振特性が優れていた。評価結果を表2に示す。
【0021】
実施例4
(エチレン系共重合体油展ゴム組成物の製造)
1−ヘキセンの代わりに1−オクテンを用いた以外は、実施例1と同様にして、94.5gの油展ゴム組成物を調製した。
このポリマーは、エチレン含量58.3モル%、1オクテン含量41.7モル%、よう素価17、Mw94.2万、Mw/Mn2.6のエチレン/1−オクテン/5−エチリデン−2−ノルボルネンランダム共重合体であった。この共重合体を、共重合体(A−2) とする。
(ゴム配合物の調製と評価)
前記油展ゴム組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、コンパウンド(i)およびコンパウンド(ii)の調製、各種特性評価を行った。
その結果、この油展ゴム組成物は、充填剤を多量に配合しても、加工性が良好であり、かつ低硬度で、圧縮永久歪および防振特性が優れていた。評価結果を表2に示す。
【0022】
実施例5
(エチレン系共重合体油展ゴム組成物の調製)
充分に窒素置換した5リットルのステンレス製オートクレーブに、精製トルエンを2リットル、1オクテンを700ミリリットル、ジシクロペンタジエンを12ミリリットル、精製トルエン20ミリリットル中に溶解したアルミニウム原子換算で30ミリモルのメチルアルミノキサンを加え、40℃に昇温したのち、エチレンを200リットル/時の速度で連続的に供給しつつ、容器内圧を10kg/cmに調整した。次いで、トルエン6ミリリットル中に溶解したエチレンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド6μモルを添加して、重合を開始させた。重合中は温度を40℃に保ち、連続的にエチレンを供給し、容器内圧を10kg/cmに保持して、60分間重合を行った。次いで、少量のメタノールを添加して反応停止させたのち、ポリマー溶液の全固形分(TSC)を測定して、ポリマー量を求め、ポリマー100重量部に対して、伸展油としてパラフィン系プロセスオイル(商品名PW−380)を50重量部添加した。次いで、しばらく攪拌したのち、ポリマー溶液をスチームストリッピングにより脱溶して、固形ポリマーを取り出し、100℃の6インチロールで乾燥して、96.9gの油展ゴム組成物を得た。
このポリマーは、エチレン含量59.5モル%、1オクテン含量40.5モル%、よう素価15.5、Mw110.3万、Mw/Mn3.0のエチレン/1−オクテン/ジシクロペンタジエンランダム共重合体であった。この共重合体を、共重合体(A−3) とする。
(ゴム配合物の調製と評価)
前記油展ゴム組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、コンパウンド(i)およびコンパウンド(ii)の調製、各種特性評価を行った。
その結果、この油展ゴム組成物は、充填剤を多量に配合しても、加工性が良好であり、かつ低硬度で、圧縮永久歪および防振特性が優れていた。評価結果を表2に示す。
【0023】
実施例6
(エチレン系共重合体油展ゴム組成物の調製)
伸展油であるパラフィン系オイル量を50重量部から120重量部に変更した以外は実施例5と同様にして、142gの油展ゴム組成物を得た。
(ゴム配合物の調製と評価)
前記油展ゴム組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、コンパウンド(i)およびコンパウンド(ii)の調製、各種特性評価を行った。
その結果、この油展ゴム組成物は、充填剤を多量に配合しても、加工性が良好であり、かつ低硬度で、圧縮永久歪および防振特性が優れていた。評価結果を表2に示す。
【0024】
実施例7
(エチレン系共重合体油展ゴム組成物の調製)
ヘキセンの代わりに1デセンを用いた以外は実施例1と同様にして、85.2gの油展ゴム組成物を得た。
このポリマーは、エチレン含量60.5モル%、1デセン含量39.5モル%、よう素価18、Mw92.1万、Mw/Mn2.8のエチレン/1−デセン/5−エチリデン−2−ノルボルネンランダム共重合体であった。この共重合体を、共重合体(A−4) とする。
(ゴム配合物の調製と評価)
前記油展ゴム組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、コンパウンド(i)およびコンパウンド(ii)の調製、各種特性評価を行った。
その結果、この油展ゴム組成物は、充填剤を多量に配合しても、加工性が良好であり、かつ低硬度で、圧縮永久歪および防振特性が優れていた。評価結果を表2に示す。
【0025】
実施例8
(エチレン系共重合体油展ゴム組成物の調製)
トルエン量を1.8リットル、1−オクテン量を900ミリリットルに変更した以外は実施例4と同様にして、88.6gの油展ゴム組成物を得た。
このポリマーは、エチレン含量45.5モル%、1オクテン含量54.5モル%、よう素価16.5、Mw85.3万、Mw/Mn2.8のエチレン/1−オクテン/5−エチリデン−2−ノルボルネンランダム共重合体であった。この共重合体を、共重合体(A−5) とする。
(ゴム配合物の調製と評価)
前記油展ゴム組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、コンパウンド(i)およびコンパウンド(ii)の調製、各種特性評価を行った。
その結果、この油展ゴム組成物は、充填剤を多量に配合しても、加工性が良好であり、かつ低硬度で、圧縮永久歪および防振特性が優れていた。評価結果を表3に示す。
【0026】
実施例9
(エチレン系共重合体油展ゴム組成物の調製)
トルエン量を1.6リットル、1オクテン量を1.1リットルに変更し、エチレンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにジメチルシリル(第3級ブチルアミド)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリドを使用した以外は実施例4と同様にして、75.5gの油展ゴム組成物を得た。
このポリマーは、エチレン含量30.6モル%、1オクテン含量69.4モル%、よう素価15、Mw76.3万、Mw/Mn2.9のエチレン/1−オクテン/5−エチリデン−2−ノルボルネンランダム共重合体であった。この共重合体を、共重合体(A−6) とする。
(ゴム配合物の調製と評価)
前記油展ゴム組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、コンパウンド(i)およびコンパウンド(ii)の調製、各種特性評価を行った。
その結果、この油展ゴム組成物は、充填剤を多量に配合しても、加工性が良好であり、かつ低硬度で、圧縮永久歪および防振特性が優れていた。評価結果を表3に示す。
【0027】
実施例10
(エチレン系共重合体油展ゴム組成物の調製)
充分に窒素置換した5リットルのステンレス製オートクレーブに、精製トルエンを2リットル、1−オクテンを700ミリリットル、5−エチリデン−2−ノルボルネンを12ミリリットル、精製トルエン30ミリリットル中に溶解したアルミニウム原子換算で38ミリモルのメチルアルミノキサンを加え、40℃に昇温したのち、エチレンを200リットル/時、プロピレンを40リットル/時の速度で連続的に供給しつつ、容器内圧を10kg/cm2 に調整した。次いで、トルエン7.5ミリリットル中に溶解したエチレンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド7.5μモルを添加して、重合を開始させた。反応中は温度を40℃に保ち、連続的にモノマーを供給し、容器内圧を10kg/cm2 に保持して、60分間重合を行った。次いで、少量のメタノールを添加して反応停止させたのち、ポリマー溶液の全固形分(TSC)を測定して、ポリマー量を求め、ポリマー100重量部に対して、伸展油としてパラフィン系プロセスオイル(PW−380)を30重量部を添加した。次いで、しばらく攪拌したのち、ポリマー溶液をスチームストリッピングにより脱溶して、固形ポリマーを取り出し、100℃の6インチロールで乾燥して、90gの油展ゴム組成物を調製。
このポリマーは、エチレン含量54.2モル%、プロピレン含量6.3モル%、1オクテン含量39.5モル%、エチレンとプロピレンとのモル比約89.6/10.4、エチレンとプロピレンとの合計量と1−オクテンとのモル比約60.5/39.5、よう素価16、Mw92.3万、Mw/Mn2.8のエチレン/プロピレン/1−オクテン/5−エチリデン−2−ノルボルネンランダム共重合体であった。この共重合体を、共重合体(B-1) とする。
(ゴム配合物の調製と評価)
前記油展ゴム組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、コンパウンド(i)およびコンパウンド(ii)の調製、各種特性評価を行った。
その結果、この油展ゴム組成物は、充填剤を多量に配合しても、加工性が良好であり、かつ低硬度で、圧縮永久歪および防振特性が優れていた。評価結果を表3に示す。
【0028】
実施例11
(エチレン系共重合体油展ゴム組成物の調製)
トルエン量を1.6リットル、1オクテン量を1.1リットルに変更した以外は実施例10と同様にして、85.5gの油展ゴム組成物を得た。
このポリマーは、エチレン含量32.6モル%、プロピレン含量5.1モル%、1オクテン含量62.3モル%、エチレンとプロピレンとのモル比約86.5/13.5、エチレンとプロピレンとの合計量と1−オクテンとのモル比約37.7/62.3、よう素価15、Mw80.3万、Mw/Mn2.9のエチレン/プロピレン/1−オクテン/5−エチリデン−2−ノルボルネンランダム共重合体であった。この共重合体を、共重合体(B−2) とする。
(ゴム配合物の調製と評価)
前記油展ゴム組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、コンパウンド(i)およびコンパウンド(ii)の調製、各種特性評価を行った。
その結果、この油展ゴム組成物は、充填剤を多量に配合しても、加工性が良好であり、かつ低硬度で、圧縮永久歪および防振特性が優れていた。評価結果を表3に示す。
【0029】
比較例1
(ゴム配合物の調製と評価)
エチレン含量79.4モル%、プロピレン含量20.6モル%、よう素価15、Mw117.9万、Mw/Mn4.4であり、伸展油としてパラフィン系プロセスオイルを75重量部含有するエチレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボルネンランダム共重合体(商品名EP98A、日本合成ゴム(株)製)(この共重合体を、共重合体(C−1) とする。)を用いた以外は、実施例1と同様にして、コンパウンド(i)およびコンパウンド(ii)の調製、各種特性評価を行った。
その結果、この油展ゴム組成物は、硬度が高く、圧縮永久歪および防振特性が劣っていた。評価結果を表3に示す。
【0030】
比較例2
(エチレン系共重合体の製造)
充分に窒素置換した5リットルのステンレス製オートクレーブに、精製トルエンを2リットル、1ヘキセンを700ミリリットル、5エチリデンノルボルネンを12ミリリットル、精製トルエン20ミリリットル中に溶解したアルミニウム原子換算で30ミリモルのメチルアルミノキサンを加え、40℃に昇温したのち、エチレンを200リットル/時の速度で連続的に供給しつつ、容器内圧を10kg/cmに調整した。次いで、トルエン6ミリリットル中に溶解したエチレンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド6μモルを添加して、重合を開始させた。反応中は温度を40℃に保ち、連続的にエチレンを供給し、容器内圧を10kg/cmに保持して、60分間重合を行った。次いで、ポリマー溶液を多量のメタノール中に投入してポリマーを析出させ、このポリマーをろ取し、減圧下で乾燥して、73.8gのポリマーを得た。
このポリマーは、エチレン含量55.1モル%、1−ヘキセン含量44.9モル%、よう素価16、Mw95.2万、Mw/Mn2.7のエチレン/1−ヘキセン/5−エチリデン−2−ノルボルネンランダム共重合体であった。この共重合体を、共重合体(C−2) とする。
(ゴム配合物の調製と評価)
共重合体(C−2) を用いた以外は、実施例1と同様にして、コンパウンド(i)およびコンパウンド(ii)の調製、各種特性評価を行った。
その結果、この油展ゴム組成物は、加工性および機械的特性が劣っていた。評価結果を表3に示す。
【0031】
比較例3
(エチレン系共重合体油展ゴム組成物の調製)
伸展油であるパラフィン系プロセスオイル量を30重量部から160重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、194gの油展ゴム組成物を得た。
(ゴム配合物の調製と評価)
前記油展ゴム組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、コンパウンド(i)およびコンパウンド(ii)の調製、各種特性評価を行った。
その結果、この油展ゴム組成物は、加工性が劣っていた。評価結果を表3に示す。
【0032】
【表1】
Figure 0003605916
【0033】
【表2】
Figure 0003605916
【0034】
【表3】
Figure 0003605916
【0035】
【表4】
【0036】
【発明の効果】
本発明のエチレン系共重合体油展ゴム組成物は、加工性が良好であり、圧縮永久歪、防振特性等が優れ、しかも充填剤を多量に配合しても諸特性が低下することがない。したがって、本発明のエチレン系共重合体油展ゴム組成物は、防振ゴム、ゴムベルト、ゴムロール、タイヤ、各種振動部のカバー材、自動車部品、工業用ゴム製品、一般ゴム製品等の幅広い分野において、極めて好適に使用することができる。

Claims (4)

  1. 下記共重合体(A)および/または共重合体(B)100重量部に対して、伸展油10〜150重量部、並びに加硫剤および/または架橋剤と充填剤とを含有し、伸展油を添加して混練ないし混合したのち、加硫剤および/または架橋剤と充填剤とを配合することにより調製されてなるエチレン系共重合体油展ゴム組成物。

    共重合体(A):
    下記成分(a)および成分(b)からなる触媒、あるいは下記成分(c)および成分(d)からなる触媒を用いる重合により得られる、エチレン、炭素数6〜12のα−オレフィンおよび環状非共役ジエンからなる共重合体であって、
    (1)エチレンと炭素数6〜12のα−オレフィンとのモル比が70/30〜5/95の 範囲にあり、
    (2)よう素価が0.5〜50の範囲にあり、
    (3)GPCにより求めたポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が45万〜300万 の範囲にあり、
    (4)GPCにより求めたポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)とポリスチレン換算 数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が2〜8の範囲にある
    エチレン/炭素数6〜12のα−オレフィン/環状非共役ジエンランダム共重合体。
    共重合体(B):
    下記成分(a)および成分(b)からなる触媒、あるいは下記成分(c)および成分(d)からなる触媒を用いる重合により得られる、エチレン、プロピレン、炭素数6〜12のα−オレフィンおよび環状非共役ジエンからなる共重合体であって、
    (1)エチレンとプロピレンとのモル比が99/1〜50/50の範囲にあり、(2)エ チレンおよびプロピレンの合計量と炭素数6〜12のα−オレフィンとのモル比が70/30〜5/95の範囲にあり、
    (3)よう素価が0.5〜50の範囲にあり、
    (4)GPCにより求めたポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が45万〜300万 の範囲にあり、
    (5)GPCにより求めたポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)とポリスチレン換算 数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が2〜8の範囲にある
    エチレン/プロピレン/炭素数6〜12のα−オレフィン/環状非共役ジエンランダム共重合体。
    成分(a):一般式[I]で表される遷移金属化合物。
    '' s (C 5 m ) p (R’ n E) q MQ 4-p-q ... [I]
    式中、Mは周期律表第4族金属であり、(C 5 m ) はシクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニル基であり、各Rは同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であるか、あるいは2つの隣接する炭素原子が結合して4〜8員の炭素環を作っており、Eは非結合電子対を有する原子であり、R’は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であり、R '' は炭素数1〜20のアルキレン基、ジアルキルけい素またはジアルキルゲルマニウムであって、2つの配位子を結合する基であり、sは1または0であり、sが1のとき、mは4、nはEの原子価より2少ない数であり、sが0のとき、mは5、nはEの原子価より1少ない数であり、n≧2のとき各R’は同一でも異なっていてもよく、また各R’は結合して環を作っていてもよく、Qは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であり、pおよびqは0〜4の整数であり、かつ0<p+q≦4の関係を満たす。
    成分(b):下記一般式 [II] で表される線状アルミノキサン化合物および/または下記一般式 [III ]で表される環状アルミノキサン化合物。
    2 Al−O−〔Al(R)−O〕 n −AlR 2 ... II
    〔Al(R)−O〕 n+2 ... [III]
    式中、各Rは同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であり、nは2〜50の整数である。
    成分(c):下記一般式[ IV ]で表される遷移金属アルキル化合物。
    '' s (C 5 m ) p (R ' n E) q MR ''' 4-p-q ... IV
    式中、Mは周期律表第4族金属であり、(C 5 m ) はシクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニル基であり、各Rは同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であるか、あるいは2つの隣接する炭素原子が結合して4〜8員の炭素環を作っており、Eは非結合電子対を有する原子であり、R ' は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であり、R '' は炭素数1〜20のアルキレン基、ジアルキルけい素またはジアルキルゲルマニウムであって、2つの配位子を結合する基であり、sは1または0であり、sが1のとき、mは4、nはEの原子価より2少ない数であり、sが0のとき、mは5、nはEの原子価より1少ない数であり、n≧2のとき
    各R ' は同一でも異なっていても良く、また各R ' は結合して環を作っていても良く、
    ''' は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であり、pおよびqは0〜3の整数であり、かつ0<p+q≦4の関係を満たす。
    成分(d):下記一般式[V]で表されるイオン性化合物。
    ([L] k+ p ([M’A 1 2 ... n ]ー q ... [ V]
    式中、[L] k+ はブレンステッド酸またはルイス酸であり、M’は周期律表第13〜15族元素であり、A 1 〜A n はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜30のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数6〜40のアリールオキシ基、炭素数7〜40のアルカリール基、炭素数7〜40のアラルキル基、炭素数1〜40のハロゲン置換炭化水素基、炭素数1〜20のアシルオキシ基または有機メタロイド基であり、kはLのイオン価で1〜3の整数であり、pは1以上の整数であり、q=(k×p)である。
  2. 共重合体(A)および共重合体(B)のGPCにより求めたポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が70万〜170万の範囲にあり、共重合体(A)および共重合体(B)のGPCにより求めたポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)とポリスチレン換算数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が2〜4の範囲にある請求項1に記載のエチレン系共重合体油展ゴム組成物。
  3. 伸展油がパラフィン系プロセスオイルである請求項1または請求項2に記載のエチレン系共重合体油展ゴム組成物。
  4. 組成物中に含有される共重合体(A)および組成物中に含有される共重合体(B)を製造する重合終了直後に伸展油を添加してなる請求項1〜3の何れかに記載のエチレン系共重合体油展ゴム組成物。
JP33421095A 1995-11-30 1995-11-30 エチレン系共重合体油展ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3605916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33421095A JP3605916B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 エチレン系共重合体油展ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33421095A JP3605916B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 エチレン系共重合体油展ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151283A JPH09151283A (ja) 1997-06-10
JP3605916B2 true JP3605916B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18274780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33421095A Expired - Fee Related JP3605916B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 エチレン系共重合体油展ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605916B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458901B1 (en) 1997-11-12 2002-10-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylenic copolymer and thermoplastic resin composition
JP4595140B2 (ja) * 1997-11-12 2010-12-08 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP5758008B2 (ja) 2011-10-13 2015-08-05 三井化学株式会社 エチレン系共重合体、当該共重合体を含む組成物、及びエチレン系共重合体あるいは組成物からなる成形品並びにフィルム又はシート
CN105073877B (zh) 2013-04-12 2018-05-01 三井化学株式会社 块状物及组合物
IT202000000826A1 (it) * 2020-01-17 2021-07-17 Versalis Spa Composizioni elastomeriche poliolefiniche ad alto dumping.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09151283A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914372A (en) Ethylene copolymer rubber composition
JP2000256423A (ja) エチレン系共重合体ゴムおよびその組成物
JP3582184B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP3605916B2 (ja) エチレン系共重合体油展ゴム組成物
JPH09169878A (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
JP3582176B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP3605913B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3744087B2 (ja) シール材用ゴム組成物
JP3562598B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴム組成物
JP3598618B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3876466B2 (ja) ウェザーストリップ用ゴム組成物
JP4041934B2 (ja) スポンジ用ゴム組成物およびスポンジゴム
JP3852189B2 (ja) 変性エチレン系共重合ゴム
JP3632251B2 (ja) 低結晶性エチレン系ランダム共重合体およびその組成物
JP3758271B2 (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
JP3633060B2 (ja) 低結晶性エチレン系ランダム共重合体およびその組成物
JP3852174B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JP3684626B2 (ja) エチレン系ランダム共重合体およびその組成物
JP3598619B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH10130435A (ja) ゴムロール用組成物
JP2000038473A (ja) ゴム組成物
JP3612808B2 (ja) ゴム組成物
JP2000072936A (ja) ロール用ゴム組成物、およびシール材用ゴム組成物
JP2000026675A (ja) 導電性ゴム組成物および導電ロール
JPH1160815A (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees