JPH1179203A - プラスチックパウチ - Google Patents

プラスチックパウチ

Info

Publication number
JPH1179203A
JPH1179203A JP25796797A JP25796797A JPH1179203A JP H1179203 A JPH1179203 A JP H1179203A JP 25796797 A JP25796797 A JP 25796797A JP 25796797 A JP25796797 A JP 25796797A JP H1179203 A JPH1179203 A JP H1179203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
plastic
plastic pouch
small chamber
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25796797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815866B2 (ja
Inventor
Naohito Matsuda
尚人 松田
Yasushi Hatano
靖 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25796797A priority Critical patent/JP3815866B2/ja
Publication of JPH1179203A publication Critical patent/JPH1179203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815866B2 publication Critical patent/JP3815866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内容物の充填後に別体の外袋や紙製容器等の包
装材料を必要とせずにそのままの状態で輸送や貯蔵が可
能となり、これらの包装材料による包装工程を省略でき
るとともに、輸送や保管に必要なスペースを減少させ、
しかも場合により仕切として設ける圧潰易開封性シール
部の破壊が発生しないプラスチックパウチを提供する。 【解決手段】単層又は複層のプラスチックフイルムによ
り構成され、パウチの頂部より下方の位置のパウチの側
壁の少なくとも1箇所を外側に伸張させて分岐した少な
くとも1つの小室を形成したプラスチックパウチ又は折
り曲げ部を有するプラスチックパウチにおいて、分岐し
た小室又は折り曲げ部をパウチの側壁に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単層又は複層のプ
ラスチックフイルムにより構成された分岐部又は折り曲
げ部を有するプラスチックパウチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、飲料、レトルト食品、調味料、洗
剤、化粧品等の詰替用容器等として、単層又は複層のプ
ラスチックフイルムにより構成された種々の形状、構造
を有するパウチが提案されている。これらのパウチとし
ては、内容物の充填が容易であり、内容物を容器に移し
替える際に、注出口を簡単に形成し内容物を容易に注出
することができるとともに、輸送や貯蔵が容易であるも
のが求められている。また、医療用輸液とその溶解液、
注射用粉末製剤とその溶解液、調味料、混合型接着剤等
各成分を予め混合した状態で保存すると反応を起こし変
質する内容物を分離収納するとともに、使用時には混合
比を調整することなく容易に混合することができ、しか
も外部からの異物の混入を防止することのできるパウチ
として、複数の収納室が連通可能な仕切り手段で仕切ら
れたパウチも提案されている。(例えば、特開昭63−
19149号公報、特開平4−364850号公報、特
開平4−364851号公報参照)これらの分離収納タ
イプのパウチは、輸送や貯蔵時にパウチに力がかかり、
仕切り手段が破壊されて分離収納した各成分が混合する
ことを防止するために、内容物を充填後仕切り部近辺で
折り曲げた後に、パウチとは別体に構成した外袋や段ボ
ール等の紙製容器により包装されて流通されている。し
たがって、内容物充填後に別資材を使用した包装工程を
必要とし、コストアップの原因となっている。
【0003】本発明者らは、これら従来のプラスチック
パウチの欠点を改良するものとして、パウチ側壁から分
岐して形成した注出口及び/又は収納室となる小室を有
するプラスチックパウチを発明し、先に特許出願をし
た。(特願平8−354216号、特願平8−3542
17号)これらのパウチは、パウチの頂部より下方の位
置のパウチの側壁の少なくとも1箇所を外側に伸張させ
て分岐した少なくとも1つの小室を形成したものであ
り、内容物の充填が容易であって、内容物を取り出す際
に簡単に注出口を形成することができるとともに、分離
収納タイプのパウチとしても使用することができるもの
である。しかしながら、これらのパウチでもパウチ本体
に外力がかかると分岐して形成した小室が立上がり、輸
送や貯蔵の妨げとなり、また場合により仕切として設け
る圧潰易開封性シール部が破壊されることがあるため
に、パウチとは別体に構成した外袋や紙製容器により包
装して流通することが必要であり、同様にコストアップ
の原因となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明は
上記従来技術の問題点を解消し、内容物の充填後に別体
の外袋や紙製容器等の包装材料を必要とせずにそのまま
の状態で輸送や貯蔵が可能となり、これらの包装材料に
よる包装工程を省略できるとともに、輸送や保管に必要
なスペースを減少させ、しかも場合により仕切として設
ける圧潰易開封性シール部の破壊が発生しないプラスチ
ックパウチを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は下記の構成をとるものである。 1.単層又は複層のプラスチックフイルムにより構成さ
れ、パウチの頂部より下方の位置のパウチの側壁の少な
くとも1箇所を外側に伸張させて分岐した少なくとも1
つの小室を形成したプラスチックパウチにおいて、分岐
した小室をパウチの側壁に固定したことを特徴とするプ
ラスチックパウチ。 2.分岐した小室がパウチ本体に連通するものであるこ
とを特徴とする1に記載のプラスチックパウチ。 3.分岐した小室とパウチ本体が仕切部により仕切られ
たものであることを特徴とする1に記載のプラスチック
パウチ。 4.仕切部が少なくとも一部に圧潰易開封性シール部を
設けたものであることを特徴とする3に記載のプラスチ
ックパウチ。 5.単層又は複層のプラスチックフイルムにより構成さ
れた、少なくとも一部に圧潰易開封性シール部を設けた
仕切部により仕切られた複数の収納室を有するプラスチ
ックパウチにおいて、少なくとも1つの収納室を折り曲
げた状態で固定したことを特徴とするプラスチックパウ
チ。
【0006】
【発明の実施の形態】つぎに、図面に基づいて本発明の
実施の形態を詳細に説明する。図1〜図3は本発明のプ
ラスチックパウチの1例を示す図であり、図1は内容物
充填前のパウチの正面図、図2は内容物充填後のパウチ
の斜視図、そして図3は同縦断面図である。これらの図
において符号1はプラスチックパウチ、符号2はパウチ
本体、符号3は分岐した小室、符号4は圧潰易開封性シ
ール部、符号5はヒートシール部、符号6は固定部、符
号7は注出口、そして符号9はパウチの底面を構成する
マチ部である。
【0007】このプラスチックパウチ1はいわゆるスタ
ンディングパウチの1種であり、パウチ底面を構成する
マチ部9をパウチ側壁にヒートシールすることによっ
て、内容物を充填した際にパウチに自立性を持たせたも
のである。このパウチでは、パウチの頂部より下方の位
置のパウチの側壁を外側に伸張させて構成した分岐した
小室3は、パウチ本体2と連通するものとして設けられ
ている。小室3の先端部には先細状の注出口7が形成さ
れ、圧力を加えることによって破壊される圧潰易開封性
シール部4によってシールされているが、小室3の分岐
部には仕切りは設けられておらず、小室3はパウチ本体
2と連通している。このパウチは、底面を構成するマチ
部9及び両側面の三方をヒートシールし、小室3の先端
注出口7に圧潰易開封性シール部4を形成した後に、袋
上方の未シール部から内容物を充填しヒートシールして
密封される。小室3は注出口部及び両側縁部で固定部6
によりパウチ本体2に固定される。内容物を注出するに
は、固定部6の固定をはずしてパウチ本体2を押圧する
と内容物はパウチ本体2から小室3に流入し、ついで圧
潰易開封性シール部4が破壊されて注出口7が開口し、
内容物が注出される。このプラスチックパウチ1は、内
容物を充填後図2、3にみられるように小室3を折り曲
げた状態で固定部6によりパウチ本体2に固定し、その
まま輸送又は貯蔵される。
【0008】このプラスチックパウチ1に外部から力が
かけられると、固定部6により分岐した小室3が固定さ
れていない場合には、小室3は立上がり輸送や貯蔵の妨
げになるのみならず、圧潰易開封性シール部4が破壊さ
れ内容物の漏れが生じることがある。しかしながら、小
室3が固定部6によって固定されている場合には、この
ような立ち上がりや圧潰易開封性シール部4の破壊が起
きないので、パウチをそのまま輸送又は貯蔵することが
可能となる。このパウチは液状又は粉末状等通常の飲
料、レトルト食品、洗剤、調味料等の詰替え用容器とし
て好適に用いられるものである。
【0009】本発明でプラスチックパウチに分岐部又は
折り曲げ部を固定部6で固定する方法としては特に制限
はないが、好ましい固定方法としては、プラスチックパ
ウチを構成する包材をヒートシールにより固定する、プ
ラスチックパウチをこれとは別体の粘着テープやクリッ
プにより固定する、プラスチックパウチを接着剤、粘着
剤又は両面接着テープにより接合固定する、プラスチッ
クパウチに面ファスナーを取り付けて固定する、プラス
チックパウチに互いに係合する凹凸や切込み等の係止手
段を設けて固定する等の方法が挙げられる。
【0010】つぎに、プラスチックパウチの固定部6の
詳細について図面に基づいて詳細に説明する。図4はヒ
ートシールにより固定部6を形成する1例を示す部分拡
大図で、(a)はヒートシール前の状態、(b)はヒー
トシール後の状態をそれぞれ示す模式断面図である。こ
の例では、複層フイルム21、22からなるプラスチッ
クパウチ1のパウチ本体2及び分岐した小室3の固定部
6となる部分(図1参照)で、ヒートシールによりパウ
チを構成する内層フイルム21のスクイズを利用して固
定部6を形成するものである。
【0011】図5はヒートシールにより固定部6を形成
する他の例を示す部分拡大図で、(a)はヒートシール
前の状態、(b)はヒートシール後の状態をそれぞれ示
す模式断面図である。この例では、複層フイルム21、
22からなるプラスチックパウチ1のパウチ本体2及び
分岐した小室3の固定部6となる部分で、複層フイルム
の内層フイルム21に到る切り欠き23を設け、ヒート
シールにより接合し固定部6を形成するものである。
【0012】図4、5にみられるようにヒートシールに
より固定部6を形成した場合には、プラスチックパウチ
を使用する際に固定部6における固定をはずすには、ヒ
ートシール部を剥離すればよい。また図6にみられるよ
うに、固定部6の周辺部にミシン目、スコア加工、レー
ザー加工等の易開封加工部25及び必要に応じてノッチ
26を設け、易開封加工部25を切り取ることによって
固定をはずすようにしてもよい。
【0013】図7は粘着テープにより固定部6を形成す
る1例を示す部分拡大模式図である。この例では、粘着
テープ27により固定部6を形成するが、プラスチック
パウチを使用する際に粘着テープ27の引き裂きを容易
にするために、粘着テープ27の引き裂き方向に易開封
加工部28を設けてある。図7の粘着テープに代えてク
リップにより固定部6を形成することもできる。
【0014】図8は治具により固定部6を形成する1例
を示す部分拡大図であり、(a)は固定前の固定部6の
拡大平面図、(b)は固定前の固定部6の状態を示す模
式断面図、(c)は固定後の固定部6の状態を示す模式
断面図である。この例ではプラスチックパウチのパウチ
本体2と分岐した小室3のヒートシール部5に孔30を
設け、両端に孔30の内径よりもやや大きな径を有する
係止端部33を有する治具32を孔30に嵌め込むこと
によって固定部6を形成するものである。孔30の周縁
部には治具32の嵌め込みが容易になるように切り込み
31を設けてある。
【0015】図9はプラスチックパウチのパウチ本体2
と分岐した小室3に互いに係合する係止手段を設けて固
定部を形成する1例を示す部分拡大図であり、(a)は
固定前の状態、(b)は固定後の状態を示す模式図であ
る。この例ではプラスチックパウチのパウチ本体2に切
り込み34を設け、分岐した小室3に切り込み34と係
合する係止部35を設けて固定部6を形成するものであ
る。このような係止手段に代えて互いに嵌合する凹凸部
や面ファスナー等により固定部6を形成してもよい。
【0016】また、プラスチックパウチのパウチ本体2
と分岐した小室3を接着剤、粘着剤又は両面接着テープ
により接合固定することによって固定部6を形成するこ
ともできる。このような固定部6においては、図6と同
様に固定部6の周辺部に易開封加工部25やノッチ部2
6を設け、易開封加工部を切り取ることによって固定を
はずすようにすることもできる。本発明のプラスチック
パウチにおいて、固定部6を形成する位置やその数は任
意に選択することができ、例えば図1〜3のようにプラ
スチックパウチ1の端部の両側部に設けることができ
る。また、注出口7の近辺に固定部6を設けるようにし
てもよい。
【0017】本発明のプラスチックパウチは単層又は複
層のプラスチックフイルムにより構成されるが、使用す
るプラスチックフイルムとしては特に制限はなく、通常
パウチに用いられるものはいずれも使用可能である。プ
ラスチックフイルムを構成するのに適したプラスチック
材料としては、例えば結晶性ポリプロピレン、結晶性プ
ロピレン−エチレン共重合体、結晶性ポリブテン−1、
結晶性ポリ4−メチルペンテン−1、低−、中−、或い
は高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体
(EVA)、EVAケン化物、エチレン−アクリル酸エ
チル共重合体(EEA)、イオン架橋オレフィン共重合
体(アイオノマー)等のポリオレフィン類;ポリスチレ
ン、スチレン−ブタジエン共重合体等の芳香族ビニル共
重合体;ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン樹脂等のハロ
ゲン化ビニル重合体;ポリアクリル系樹脂;アクリロニ
トリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレ
ン−ブタジエン共重合体の如きニトリル重合体;ナイロ
ン6、ナイロン66、パラまたはメタキシリレンアジパ
ミドの如きポリアミド類;ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリテトラメチレンテレフタレート等のポリエステ
ル類;各種ポリカーボネート;フッ素系樹脂;ポリオキ
シメチレン等のポリアセタール類等の熱可塑性樹脂を挙
げることができる。これらのプラスチック材料からなる
フイルムは未延伸の、或いは一軸又は二軸延伸したフイ
ルムとして用いられる。
【0018】本発明の包装袋に使用するプラスチックフ
イルムは、これらのプラスチックフイルムを単層で、又
は2種以上を積層して構成することができ、また、これ
らのプラスチックフイルムの1種又は2種以上と、アル
ミニウム等の金属箔、紙、セロファン等を貼合せて構成
することも出来る。特に、ガスバリヤー性を必要とする
内容物の場合には、ポリ塩化ビニリデン樹脂層、EVA
ケン化物の層、アルミニウムや酸化珪素などの金属酸化
物の蒸着膜を有する樹脂層、アルミニウム等の金属箔等
を含む積層フイルムを使用することが好ましい。これら
の積層フイルムを製造する際には、各層間に必要に応じ
てエポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエチレンイミ
ン系樹脂等からなるアンカー剤を介在させることもでき
る。
【0019】パウチを構成するフイルムに剛性や断熱性
等を付与するために、各種合成樹脂の発泡体からなるフ
イルムを使用することもでき、また各種合成樹脂に酸化
チタン、炭酸カルシウム、カーボン等の添加剤を充填し
たフイルムを使用することもできる。プラスチックフイ
ルムを単層とするか、又はどのような層構成のものとす
るかは、パウチに充填する内容物の性状に応じて選択す
ればよい。プラスチックフイルムの製造は、キャスト
法、Tダイ法、カレンダー法又はインフレーション法等
の通常の方法により行うことができる。また、積層フイ
ルムの製造は、あらかじめ形成したフイルムのドライラ
ミネーション、基体フイルムへのコーティング、溶融共
押し出し等通常の方法により行うことができる。パウチ
を構成するフイルムとして積層フイルムを使用する場合
には、ヒートシール性を持たせるために、通常は内面フ
イルムとしてポリプロピレン等のヒートシール性を有す
る樹脂を使用することが好ましい。
【0020】つぎに、本発明のプラスチックパウチの他
の形態について図面に基づいてさらに説明する。図10
〜図12は本発明のプラスチックパウチの他の例を示す
図であり、図10は内容物充填前のプラスチックパウチ
の正面図、図11は内容物充填後のプラスチックパウチ
の斜視図、そして図12は内容物充填後のプラスチック
パウチの縦断面図である。これらの図において符号1は
プラスチックパウチ、符号2はパウチ本体2、符号3は
分岐した小室、符号5はヒートシール部、符号6は固定
部、符号7は注出口、符号8は注出口に設けた易開封加
工部、符号9はパウチの底面を構成するマチ部、そして
符号10は注出口に設けた引き裂き用タブである。
【0021】このプラスチックパウチの基本的な構成は
図1〜3のパウチと同様であるが、このパウチでは分岐
した小室3の先端に形成される注出口7は通常のタイト
なヒートシール部により構成される。注出口7には開口
を容易にするために、ミシン目、スコア加工、レーザー
加工等による易開封加工部8及び引き裂き用タブ10が
設けられている。
【0022】図13〜図15は本発明のプラスチックパ
ウチの他の例を示す図であり、図13は内容物の充填と
口栓体取付前のプラスチックパウチの正面図、図14は
内容物充填後のプラスチックパウチの斜視図、そして図
15は内容物充填後のプラスチックパウチの縦断面図で
ある。これらの図において符号1はプラスチックパウ
チ、符号2はパウチ本体2、符号3は分岐した小室、符
号4は圧潰易開封性シール部、符号5はヒートシール
部、符号6は固定部、符号7は注出口、符号18は注出
口に設けた口栓体、そして符号9はパウチの底面を構成
するマチ部である。
【0023】このプラスチックパウチ1では、分岐した
小室3はパウチ本体2から連通分岐するものとして設け
られており、小室3の分岐部には圧潰易開封性シール部
4からなる仕切が設けられている。小室3内には粉末成
分15が収納され、またパウチ本体2内には粉末成分1
5の溶解液16が収納されている。そして、分岐した小
室3はその先端部両端に設けた固定部6によりパウチ本
体2に固定されており、小室3の先端部中央にはプラス
チックパウチ1の使用時に内容物を注出する注出口7と
その口栓体18が設けられている。
【0024】このプラスチックパウチ1は、内容物を充
填後図14、15にみられるように分岐した小室3を折
り曲げた状態で固定部6によりパウチ本体2に固定し、
そのまま輸送又は貯蔵される。このプラスチックパウチ
1に、外部から力が矢印41方向にかけられると、固定
部6により小室3が固定されていない場合には小室3は
矢印42方向に立上がり(図16参照)、ついでパウチ
本体2内の溶解液16中を伝達された力は圧潰易開封性
シール部4を破壊する方向に集中されて、圧潰易開封性
シール部4が破壊される。しかるに、小室3が固定部6
によりパウチ本体2に固定されている場合には、外部か
ら力が矢印41方向にかけられた場合にも小室3の立上
がりは生じず、力はパウチ本体2全体に分散されるので
圧潰易開封性シール部4の破壊は起こらない。したがっ
て、本発明のプラスチックパウチ1は別体の外袋や紙製
容器等の包装材料を使用せずに、そのままの状態で流通
させることが可能である。本発明のプラスチックパウチ
1を使用する際には、固定部6での固定をはずしてパウ
チ本体2を押圧すれば、圧潰易開封性シール部4が破壊
されて溶解液16が小室3内に流入して粉末成分15を
溶解する。得られた溶液は注出口7から導出され、点滴
等に使用される。
【0025】図17〜図19は本発明のプラスチックパ
ウチの他の例を示す図であり、図17は内容物充填後の
パウチの斜視図、図18は同縦断面図、そして図19は
図18の分岐した小室3の部分拡大図である。このプラ
スチックパウチの基本的な構成は図13〜15のパウチ
と同様であるが、このパウチでは分岐した小室3を内袋
11と外袋12からなる二重構造とし、内袋11内には
粉末成分15が収納され、内袋11と外袋12との空間
部には乾燥剤13が収納されている。(図19参照)こ
のパウチでは図17にみられるように、分岐した小室3
の端部は先細状となり注出口7を形成しており、小室3
は両側縁部及び注出口部で固定部6によりパウチ本体2
に固定されている。パウチ本体2内には、粉末成分15
の溶解液16が収納され、パウチ本体2と小室3は圧潰
易開封性シール部4によって仕切られている。
【0026】図20〜図22は本発明のプラスチックパ
ウチの他の例を示す図であり、図20は内容物充填前の
プラスチックパウチを開いた状態を示す平面図、図21
は内容物充填後のプラスチックパウチを開いた状態の縦
断面図、そして図22は内容物充填後プラスチックパウ
チを折り曲げて固定した状態を示す平面図である。これ
らの図において符号1はプラスチックパウチ、符号52
及び53は収納室、符号4は圧潰易開封性シール部、符
号5はヒートシール部、符号6は固定部、符号7は注出
口、そして符号18は注出口に設けた口栓体を表す。
【0027】このプラスチックパウチ1では、同一平面
内で隣接するように2つの収納室52及び収納室53が
設けられている。収納室53は収納室52と連通する内
袋11と内袋11全体を覆う外袋12により構成され、
内袋11と収納室52は圧潰易開封性シール部4により
仕切られている。収納室53の内袋11内には、例えば
医療用輸液成分、注射用粉末製剤等の粉末成分15が収
納され、収納室52内にはそれらの溶解液16が収納さ
れる。また、収納室53の内袋11と外袋12との空間
部には乾燥剤13、及び脱酸素剤14が封入されてい
る。このプラスチックパウチ1は、収納室52及び53
にそれぞれ内容物を充填した後に図22のように折り曲
げて、固定部6で固定しそのままの状態で輸送や貯蔵す
ることができる。そして、このプラスチックパウチを使
用する際には、固定部6での固定を解除して図21のよ
うにプラスチックパウチ1を拡げて、収納室52を押圧
すると圧潰易開封性シール部4が破壊されて、収納室5
2の溶解液16が収納室53の内袋11内に流入して粉
末成分15を溶解する。得られた溶液は注出口7から導
出され点滴等に使用される。
【0028】このプラスチックパウチは図22のように
折り曲げて固定部6で固定することによって、輸送や貯
蔵時に落下による衝撃力や積み重ね等による押圧力がパ
ウチにかかった場合にも、パウチにかかった力は袋全体
に分散され圧潰易開封性シール部4が破壊されることは
ない。パウチを固定部6で固定しない状態では、パウチ
に外部からかかった力は圧潰易開封性シール部4を破壊
する方向に集中して働き、圧潰易開封性シール部4が破
壊される。このように、圧潰易開封性シール部を有する
プラスチックパウチを折り曲げて固定することによっ
て、別体の外袋や紙製容器等の包装材料を使用して包装
せずにそのままの状態で輸送や貯蔵を可能とするととも
に、輸送や貯蔵に必要なスペースを減少させるものであ
り、製造や流通コストを削減するとともに省資源にも資
するものである。上記の例では、収納室53を内袋11
と外袋12からなる二重構造を有するものとして構成し
たが、収納室53を二重構造とせずに内袋11のみによ
り構成することもできる。
【0029】上記の各例では、分岐した小室を1つずつ
設けた例について説明したが、本発明のプラスチックパ
ウチでは、例えばパウチ本体から複数の小室を分岐させ
てパウチを構成する等、適宜その構成を変更できること
は言うまでもない。。また、本発明のプラスチックパウ
チの形状には特に制限はなく、平袋、ガゼット袋、スタ
ンディングパウチ、上面及び底面にマチ部を有するパウ
チ等種々の形状のものとすることができる。
【0030】本発明のプラスチックパウチでは、所望に
より分岐した小室とパウチ本体の仕切、分岐した小室の
注出口、もしくは複数の収納室間の仕切を形成するため
に、圧力を加えることによって破壊される圧潰易開封性
シール部をパウチに設けるが、この圧潰易開封性シール
部の形成方法には特に制限はなく、通常の方法により形
成することができる。例えば、合成樹脂は異種の合成樹
脂とはヒートシール性が小さくなることを利用して、パ
ウチの圧潰易開封性シール部を形成する部分の基材フイ
ルムに異種の合成樹脂フイルムを挟んでヒートシールし
たり、基材フイルムとは非相溶性の合成樹脂をブレンド
した層を挟んでヒートシールすることによって、圧潰易
開封性シール部を形成することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明のプラスチックパウチは、内容物
の充填後に別体の外袋や紙製容器等の包装材料を必要と
せずにそのままの状態で輸送や貯蔵が可能であり、これ
らの包装材料による包装工程を省略できるとともに、輸
送や保管に必要なスペースを減少させ、しかも場合によ
り仕切として設ける圧潰易開封性シール部の破壊を生じ
ないものであり、実用的価値が高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラスチックパウチの1例を示すもの
で、内容物充填前のプラスチックパウチを示す正面図で
ある。
【図2】図1のプラスチックパウチに内容物を充填した
後の斜視図である。
【図3】図1のプラスチックパウチに内容物を充填した
後の縦断面図である。
【図4】本発明のプラスチックパウチの固定部の1例を
示す図である。
【図5】本発明のプラスチックパウチの固定部の他の例
を示す図である。
【図6】本発明のプラスチックパウチの固定部の他の例
を示す図である。
【図7】本発明のプラスチックパウチの固定部の他の例
を示す図である。
【図8】本発明のプラスチックパウチの固定部の他の例
を示す図である。
【図9】本発明のプラスチックパウチの固定部の他の例
を示す図である。
【図10】本発明のプラスチックパウチの他の例を示す
もので、内容物充填前のプラスチックパウチの正面図で
ある。
【図11】図10のプラスチックパウチに内容物を充填
した後の斜視図である。
【図12】図10のプラスチックパウチに内容物を充填
した後の縦断面図である。
【図13】本発明のプラスチックパウチの他の例を示す
もので、内容物充填前のプラスチックパウチの正面図で
ある。
【図14】図13のプラスチックパウチに内容物を充填
した後の斜視図である。
【図15】図13のプラスチックパウチに内容物を充填
した後の縦断面図である。
【図16】図13のプラスチックパウチに内容物を充填
した後に力が加わったときの状態を説明する図である。
【図17】本発明のプラスチックパウチの他の例を示す
もので、内容物充填後のプラスチックパウチの斜視図で
ある。
【図18】図17のプラスチックパウチの縦断面図であ
る。
【図19】図18の分岐した小室の部分拡大図である。
【図20】本発明のプラスチックパウチの1例を示すも
ので、内容物充填前のプラスチックパウチを開いた状態
を示す平面図である。
【図21】図20のプラスチックパウチに内容物を充填
した後の縦断面図である。
【図22】図20のプラスチックパウチに内容物を充填
した後に折り曲げて固定した状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 プラスチックパウチ 2 パウチ本体 3 分岐した小室 4 圧潰易開封シール部 5 ヒートシール部 6 固定部 7 注出口 8、25、28 易開封加工部 9 マチ部 10 引き裂き用タブ 11 内袋 12 外袋 13 乾燥剤 14 脱酸素剤 15 粉末成分 16 溶解液 18 口栓体 21 内層フイルム 22 外層フイルム 23 切欠き 26 ノッチ 27 粘着テープ 30 孔 31、34 切込み 32 治具 33 係止端部 34 係止部 52、53 収納室

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単層又は複層のプラスチックフイルムに
    より構成され、パウチの頂部より下方の位置のパウチの
    側壁の少なくとも1箇所を外側に伸張させて分岐した少
    なくとも1つの小室を形成したプラスチックパウチにお
    いて、分岐した小室をパウチの側壁に固定したことを特
    徴とするプラスチックパウチ。
  2. 【請求項2】 分岐した小室がパウチ本体に連通するも
    のであることを特徴とする請求項1に記載のプラスチッ
    クパウチ。
  3. 【請求項3】 分岐した小室とパウチ本体が仕切部によ
    り仕切られたものであることを特徴とする請求項1に記
    載のプラスチックパウチ。
  4. 【請求項4】 仕切部が少なくとも一部に圧潰易開封性
    シール部を設けたものであることを特徴とする請求項3
    に記載のプラスチックパウチ。
  5. 【請求項5】 単層又は複層のプラスチックフイルムに
    より構成された、少なくとも一部に圧潰易開封性シール
    部を設けた仕切部により仕切られた複数の収納室を有す
    るプラスチックパウチにおいて、少なくとも1つの収納
    室を折り曲げた状態で固定したことを特徴とするプラス
    チックパウチ。
JP25796797A 1997-09-08 1997-09-08 プラスチックパウチ Expired - Fee Related JP3815866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25796797A JP3815866B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 プラスチックパウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25796797A JP3815866B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 プラスチックパウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179203A true JPH1179203A (ja) 1999-03-23
JP3815866B2 JP3815866B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=17313712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25796797A Expired - Fee Related JP3815866B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 プラスチックパウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815866B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122360A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Tsutsumi Yotaro 計量機能付きパウチ
JP2001130586A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Fuji Seal Inc 口栓付きパウチ
JP2002068217A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 取手付き分岐型パウチ
JP2002248012A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Hisazumi Ishigami 水内蔵容器及び使い捨て用水内蔵容器
EP1241112A3 (en) * 2001-03-15 2003-02-26 The Procter & Gamble Company Flexible multiple compartment pouch
JP2006001566A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Toppan Printing Co Ltd 取手付スタンディングパウチ
JP2006199334A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 再封可能な袋
JP2006199332A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 流動食用の注出口付きパウチ
JP2006199333A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 流動食用の注出口付きパウチ
JP2006232281A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 分岐型スタンディングパウチ
US7344309B2 (en) 2002-02-22 2008-03-18 Pactiv Corporation Trash bags with narrowing seals to facilitate gripping
JP2008254787A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toppan Printing Co Ltd 折り込み部付き包装袋
JP2011025944A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Hosokawa Yoko Co Ltd 自立性多室包装袋、及びその製造方法
JP2017019522A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社ニイタカ パウチ収容梱包容器、梱包方法、及び、パウチ収容梱包容器の輸送方法
JP2018052591A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2019051946A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 凸版印刷株式会社 注ぎ口を有する包装袋
JP2020066455A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社ロッテ 包装袋

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122360A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Tsutsumi Yotaro 計量機能付きパウチ
JP2001130586A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Fuji Seal Inc 口栓付きパウチ
JP2002068217A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 取手付き分岐型パウチ
JP2002248012A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Hisazumi Ishigami 水内蔵容器及び使い捨て用水内蔵容器
EP1241112A3 (en) * 2001-03-15 2003-02-26 The Procter & Gamble Company Flexible multiple compartment pouch
US7344309B2 (en) 2002-02-22 2008-03-18 Pactiv Corporation Trash bags with narrowing seals to facilitate gripping
JP2006001566A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Toppan Printing Co Ltd 取手付スタンディングパウチ
JP2006199333A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 流動食用の注出口付きパウチ
JP2006199332A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 流動食用の注出口付きパウチ
JP2006199334A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 再封可能な袋
JP2006232281A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 分岐型スタンディングパウチ
JP2008254787A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toppan Printing Co Ltd 折り込み部付き包装袋
JP2011025944A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Hosokawa Yoko Co Ltd 自立性多室包装袋、及びその製造方法
JP2017019522A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社ニイタカ パウチ収容梱包容器、梱包方法、及び、パウチ収容梱包容器の輸送方法
JP2018052591A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2019051946A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 凸版印刷株式会社 注ぎ口を有する包装袋
JP2020066455A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社ロッテ 包装袋
WO2020084874A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社ロッテ 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815866B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815866B2 (ja) プラスチックパウチ
JP2006199337A (ja) ガセット包装袋
JP4848804B2 (ja) 多室パウチの充填方法
JP4010038B2 (ja) 開閉部を有する密封包装袋
JP2000153849A (ja) 平底袋およびその製造方法
JP4449964B2 (ja) 分岐した小室を設けたスタンディングパウチ
JP3622465B2 (ja) 分岐した小室を設けたパウチ
JP2005231677A (ja) チャックテープ付き袋
JP7018704B2 (ja) 自立袋の製造方法
JP2001206387A (ja) 容易絞り出し性パウチ
JP4088996B2 (ja) 多室パウチ
JP4826096B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP4134705B2 (ja) 多室プラスチックパウチ、該多室プラスチックパウチの充填方法及び多室プラスチックパウチ充填物
JP7318268B2 (ja) パウチ
JP4079123B2 (ja) 分岐した小室を設けたパウチ
JP2007269350A (ja) スタンディングパウチ
JP2003094532A (ja) 易開封性包装袋の製造方法及び該製造方法により製造された易開封性包装袋
JP4467705B2 (ja) 注ぎ出し口形成パウチ
JP5209851B2 (ja) スタンディングパウチ
JP5034704B2 (ja) 剥離性シール部を有するプラスチックパウチ
JPH10147349A (ja) スタンディングパウチ
JP2003137319A (ja) 注出機能付き包装袋
JP2002326641A (ja) パウチ
JP2002068217A (ja) 取手付き分岐型パウチ
JP2002002722A (ja) パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees