JPH1176126A - モップ保持具 - Google Patents

モップ保持具

Info

Publication number
JPH1176126A
JPH1176126A JP24090397A JP24090397A JPH1176126A JP H1176126 A JPH1176126 A JP H1176126A JP 24090397 A JP24090397 A JP 24090397A JP 24090397 A JP24090397 A JP 24090397A JP H1176126 A JPH1176126 A JP H1176126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding plate
mop
locking
holder
release button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24090397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3769108B2 (ja
Inventor
Junji Taguchi
淳二 田口
Ichiro Iwamoto
一郎 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duskin Co Ltd
Original Assignee
Duskin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duskin Co Ltd filed Critical Duskin Co Ltd
Priority to JP24090397A priority Critical patent/JP3769108B2/ja
Publication of JPH1176126A publication Critical patent/JPH1176126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769108B2 publication Critical patent/JP3769108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モップの着脱が簡単かつ確実に行え、かつし
っかりと取り付けることができるモップ保持具を提供す
ることである。 【解決手段】 下側保持板1の下面に当てたモップ3の
両端を下側保持板1内へと折り返し、該折り返し部分を
下側保持板1と上側押え板2との間で挟持する。上下両
板1,2のロック機構として、下側保持板1には、平行
な1対の係止部17の両端部同士を弾性連結部18によ
って一体に連結してなる係止ユニット16を着脱自在に
装着し、上側押え板2には、係止部17の上端傾斜面2
4を上側から押えることにより、弾性連結部18の弾性
に抗して係止部17に係合する係合爪30を形成してい
る。ロック解除機構として、下方へと押込可能な解除ボ
タン12を上側押え板2に装着し、解除ボタン12に形
成した解除用突起部13により、弾性連結部18の弾性
に抗して両板1,2間を縮め、ロックを解除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パイル付きある
いはシート状のモップ類を保持するモップ保持具に関
し、特に、モップを保持具に対して着脱自在に取り付け
ることができるモップ保持具に関する。
【0002】
【従来の技術】モップを着脱自在に取り付けることがで
きるモップ保持具の取付構造としては、一般的には、実
公平7−40360号に記載されているように、モップ
の端部に袋部を設け、該袋部に保持具の端部を挿入し、
マジックテープあるいは適宜の挟み具に挟む構造や、実
用新案登録3017545号のように保持具の上面にバ
ックルを設け、モップの両端折曲部をバックルによって
固定する構造や、あるいは実開平4−89252号のよ
うに、保持具の背面に複数の突起を形成し、シート型モ
ップの前後両端部に係合孔を形成し、保持具の下側に当
てたモップの両端を折り返して、上記突起に係合する構
造等がある。また、保持具背面に突起を形成し、一方モ
ップの両端部には孔を形成し、モップを保持具の下側に
当て、モップ両端を保持具背面へと折り返し、孔に前記
突起を係合する構造もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記モップ保持具は、
いずれもモップの先端部を部分的に保持具に固定する構
造なので、モップ全体を均一にかつ一定張力で固定する
ことが困難であり、モップの途中にしわがよったり、あ
るいは清掃作業中に力を入れてこすり過ぎると、外れた
りする。
【0004】上記課題を解決したモップ保持具として、
本願出願人は、モップ保持具を上側押え板と下側保持板
とに分割し、下側保持板の下面にあてたモップの両端を
下側保持板の上面へと折り返し、上下両板間でモップの
折り返し部分を挟持するモップ保持具を開発し、既に出
願している(特願平9−132053号)。
【0005】
【発明の目的】本願発明は、基本的には、上記既出願の
ように上下両板間でモップの折り返し部分を挟持する構
造を採用することにより、モップ全体にしわが寄らない
ように、モップ全体として均一な張力で保持具に取り付
けることができるようにし、これに加え、ロック機構等
に工夫を凝らすことにより、簡単かつ確実にモップを着
脱できるようにすることを目的としている。
【0006】
【目的を達成するための手段】前記目的を達成するた
め、本願請求項1記載の発明によるモップ保持具は、柄
を有する上側押え板と、モップが下面に当てがわれる下
側保持板とを備え、モップの両端を下側保持板の上面へ
と折り返し、上下両板間でモップの折り返し部分を挟持
するモップ保持具において、上下両板間のロック機構と
して、下側保持板には、互いに平行に延びる1対の係止
部の両端部同士を弾性連結部によって一体に連結してな
る係止ユニットを着脱自在に装着し、上記各係止部には
張出し部を形成し、上側押え板には、張出し部を上側か
ら押えることにより、弾性連結部の弾性に抗して上記張
出し部に係合する係合爪を形成し、ロック解除機構とし
て、下方へと押込可能な解除ボタンを上側押え板に装着
し、該解除ボタンには、下方押込時に上記張出し部に当
接し弾性連結部の弾性に抗して両板間を縮めることによ
りロックを解除する解除用突起部を形成してあることを
特徴としている。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載のモ
ップ保持具において、モップ保持具の長さ方向に間隔を
おいた2カ所に、上記ロック機構及びロック解除機構を
設けている。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本願発明を適用したモップ
保持具の斜視図であり、保持具全体は、偏平で細長い直
方体となっており、短手方向を前後方向と仮定して以下
説明する。保持具は、前後両端に垂直な側壁4を有する
硬質樹脂製の下側保持板1と、該保持板1に上側から被
せられる硬質樹脂製の上側押え板2とから構成されてい
る。上側押え板2の左右幅の中央部には、自在継手7を
介して柄5が設けられており、上記柄5の先端部にはハ
ンドルパイプ6が着脱自在に接続されている。このモッ
プ保持具に取り付けられるパイル付きのモップ3は、下
側保持板1の下面に配置され、その前後両端が下側保持
板1の内側へと折り返され、該折り返し部分が両板1,
2の間で挟持されている。上側押え板2には、左右方向
に一定間隔を隔てた2カ所にロック解除ボタン12が備
えられている。
【0009】解除ボタン12は、図4に示すように厚肉
円板形に形成されており、該円板形部分の下面には、垂
直下方に突出する解除用突起部13が前後1対形成さ
れ、上側押え板2に形成されたボタン保持孔11内に上
方から嵌挿されている。解除用突起部13は、左右幅の
中間部に矩形状の切欠き26が形成されると共に、下端
部には傾斜面13aが形成されている。各傾斜面13a
は、前後幅の中心側からそれぞれ前後端側へ行くに従い
下方にくるように傾斜している。
【0010】図2は上側押え板2の単体の底面図を示し
ており、その裏面には、左右幅全長に亙る前後1対のリ
ブ10が下方突出状に一体形成されており、前記解除ボ
タン保持孔11はおおむね上記前後リブ10間に挟まれ
るように前後幅の中央部に配置されている。
【0011】図3は下側保持板1の底面図を示してお
り、前記図2の解除ボタン保持孔11に対応する位置に
は、左右方向に細長い矩形状のユニット装着孔15が形
成され、各装着孔15にはロック機構として用いる係止
ユニット16が嵌着されている。各装着孔15の前後端
縁には、それぞれ左右1対の段状の切欠き15aが形成
されており、係止ユニット16を着脱し易くなってい
る。
【0012】図8は前記係止ユニット16の単体の平面
図であり、互いに平行な前後1対の細長い係止部17
と、これらの左右両端部同士を一体に連結する1対のU
字形の弾性連結部18とから、全体として左右に細長い
偏平リング形状に形成されている。この係止ユニット1
6は樹脂で一体成形されており、弾性連結部18は撓み
自在であり、この弾性連結部18の弾力に抗して、両係
止部17の前後間隔を一定量狭めることができるように
なっている。
【0013】図9は上下の板2,1を分離して示す縦断
面図であり、下側保持板1の前後端部には、前記側壁4
から前後幅中心側へと広がる段丘部20が一体に形成さ
れており、該段丘部20は下側保持板1の左右幅全長に
亙って形成されており、上側押え板2の前後端部が圧接
するようになっている。装着孔15の周縁には、上方へ
と突出する角形のユニットボックス21が保持板1と一
体成形されており、該ユニットボックス21内に前記係
止ユニット16が嵌着されている。ユニットボックス2
1の下面は前記装着孔15を介して下方に開口してい
る。
【0014】両係止部17の上端部には、前記解除ボタ
ン12の突起部13の下端傾斜面13aに対向する傾斜
面24を有する張出し部23が一体に形成されており、
前側の係止部17の傾斜面24は前下がりに傾斜し、後
側の係止部17の傾斜面24は後下がりに傾斜してお
り、両張出し部23は、ユニットボックス21の前後壁
に形成された開口27からそれぞれ前後に突出し、各傾
斜面24をユニットボックス21外へ露呈している。ユ
ニットボックス21の前後壁からそれぞれ前後に一定距
離隔てた箇所には、垂直なガイド壁28が立設されてお
り、上下両板2,1を組み立てた時に、上側押え板2の
リブ10が前後に開かないように規制する。
【0015】上側押え板2は、前側リブ10よりも前側
部分が前下がり状に緩やかに傾斜し、後ろ側リブ10よ
りも後ろ側部分が後ろ下がり状に緩やかに傾斜してお
り、全体としての断面形状が緩やかな山形に形成されて
いる。ボタン保持孔11は、解除ボタン12の円形部分
が一定量上下摺動できる深さを有しており、前後に形成
された段部29により最下端位置を規制できるようにな
っている。解除ボタン12の突起部13は、前後のリブ
10にそれぞれほぼ摺接している。前後のリブ10の下
端には、前後幅の中心側へと突出する係合爪30が形成
されており、各係合爪30は突起部13の切欠き26内
に突出しており、前記係止ユニット16の傾斜面24に
対向する傾斜面31を有している。
【0016】図10は図9のX−X断面図であり、係止
部17の張出し部23の左右方向の幅は、ボックス21
の開口27の概ね全幅にわたっており、前述のように解
除ボタン12の突起部13及びリブ10の係合爪30の
いずれにも対応している。開口27の上端は、概ね解除
ボタンの突起部13の左右幅に概ね対応する幅に切欠き
27aが形成されている。
【0017】図6において、前後1対のガイド壁28
は、係止部17の左右幅よりも長く、係止部17の左右
方向全幅を間隔をおいて前後から囲むように形成されて
いる。下側保持板1の側壁4の上端には、左右方向に間
隔をおいた数箇所に、外れ止め用の突起35が形成され
ている。
【0018】図5は上側押え板2の拡大底面図であり、
リブ10と係合爪30の位置関係並びに解除ボタン12
の解除用突起部13との位置関係を明確にしている。
【0019】取付方法を説明する。図9に仮想線で示す
ように、下側保持板1の下面にモップ3を当て、モップ
3の前後両端をそれぞれ前後の側壁4の表面を経て保持
板1内の上面側へと折り返す。
【0020】次に、下側保持板1の上に上側押え板2を
被せ、その前後両端部を側壁4の突起35の下側にはめ
込み、上側押え板2のリブ10に対応する前後幅の中央
部分を下方へと押え込む。そうすると、リブ10の係合
爪30の傾斜面31が係止部17の傾斜面24に当接し
て下方へと押圧し、前後の両係止部17を弾性連結部1
8の弾力に抗して前後幅中心側へと撓ませ、係合爪30
が張出し部23の下側にはまり込む。これにより図7に
示すように係止爪30と張出し部23が噛み合い、上側
押え板2と下側保持板1とがロックされ、かつ、上側押
え板2の前後端部と段丘部20との間でモップ3の折り
返し部分が挟持される。この時、解除ボタン12は係止
部17の張出し部23に当接することにより、上方へと
押し上げられた状態となっている。
【0021】図7に示す取付状態において、上側押え板
2は、その装着時に前後両翼部分がある程度撓む程度に
中央部分を強く押え込んでいるので、モップ3の折り返
し部分は、上側押え板2自身の弾性によって強く段丘面
20の押し付けられ、これによりモップ3はしっかりと
挟持される。特に、図7のような側壁4と段丘面20を
有する保持板1では、段丘面20と側壁4との間の角隅
部分に、モップ3を押え板2の前後端部によって押し付
けることになるので、挟持状態が安定し、モップ3がず
れるのを効果的に防止することができる。
【0022】また、図7に示す取付状態において、モッ
プ3の折り返し部分は、その左右幅の全長にわたり、上
側押え板2と段丘面20との間で挟持されており、これ
によりモップは、しわが寄ることなく、左右幅の全長に
わたって略均一な張力で固定されていることになる。
【0023】モップ3を取り外す場合には、図7の組立
状態から左右の解除ボタン12を下方へと押し込む。そ
うすると、解除用突起部13が係止部17を下方へと押
圧し、両者の傾斜面13a,24同士の圧接により、両
係止部17を弾性連結部18の弾性に抗して前後幅の中
心側に撓ませ、係合爪30と張出し部23との係合(ロ
ック)を解除し、上側押え板2と下側保持板1とを分離
する。こうすることにより、作業員は汚れたモップ3に
ほとんど手を触れる事なく、モップを取り外すことがで
きる。
【0024】
【その他の実施の形態】
(1)図11及び図12は変形例を示しており、下側保
持板1に仮止め用片42を形成すると共にストッパー壁
4bを形成した例である。図11において、該仮止め用
片42は、ガイド壁28からそれぞれ前後の突出し、先
端に鏃状の反しが形成されている。モップ3を取り付け
る場合、モップ3の前後端部を折り返した時に、上記仮
止め用片42の下側に挿入して仮止め状態としておく。
そして該仮止め状態で上側押え板2をはめ込み、前述と
同様に両板2.1をロックする。これにより、取付作業
時にモップ3が緩んだり、あるいはずれたりするのを防
ぐことができ、しっかりとした状態でモップ3を挟持す
ることができる。
【0025】図12において、ストッパー壁4bは、下
側保持板1の左右両端縁に保持板1と一体に樹脂成形さ
れており、該ストッパー壁4bにより、下側保持板1に
対して上側押え板2の左右のずれを防止する。
【0026】(2)図8に示す係止ユニット16は、U
字形の弾性連結部18により前後の係止部17を一体に
連結しているが、コの字形あるいはV字形の弾性連結部
とすることも可能である。
【0027】(3)モップとして、シート状の使い捨て
モップを取り付けるモップ保持具に適用することも可能
である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本願発明によると、 (1)モップ保持具を、上側押え板2と、下側保持板1
とに分割し、下側保持板1の下面に当てたモップ3の前
後両端を保持板1の上面に折り返し、ロック機構により
両板1,2間をロックすると共に両板1,2間でモップ
3の折り返し部分を挟持するようにしているので、モッ
プ3の着脱を簡単に行えると共に、モップ3を保持する
ための特別のクリップ機構を必要とせず、構造も簡素化
することができる。
【0029】(2)モップ3の前後両端部の全域を保持
板1内に折り込んで上側押え板2との間で挟持するの
で、モップ全体を略均一に張った状態で保持することが
でき、清掃作業中にモップが緩んでしわになる心配はな
く、スムーズに清掃作業が行える。
【0030】(3)ロック機構として、1対の係止部1
7を弾性連結部18により連結してなる係止ユニット1
6を下側保持板1に装着し、上側押え板2に上記係止部
17に係合する1対の係止爪30を形成し、係止ユニッ
ト16の両側から1対の係止爪30で係合するようにし
ているので、強固にロックすることができてロック状態
が安定すると共に、たとえ弾性連結部18が疲労しても
それを交換することにより、簡単に再生することができ
る。
【0031】(4)ロック解除機構として、下方へと押
し込むことにより、係止部17間を縮めて係合爪30か
ら係合部17を外す解除ボタン12を備えているので、
一定期間使用後にモップを取り外す時、手を汚さずに簡
単にロック解除することができる。
【0032】(5)請求項2記載の発明のように、モッ
プ保持具の長さ方向に間隔をおいた2カ所に、ロック機
構及びロック解除機構を設けていると、例えば左右長い
業務用の大形モップ保持具においても、そのロック状態
が安定し、清掃作業がスムーズになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明を適用したモップ保持具の全体斜視
図である。
【図2】 上側押え板の単体の底面図である。
【図3】 下側保持板の単体の底面図である。
【図4】 上側押え板の解除ボタン部分の拡大分解斜視
図である。
【図5】 上側押え板の解除ボタン部分の拡大底面図で
ある。
【図6】 下側保持板のロック機構部分の拡大平面図で
ある。
【図7】 図1のモップ保持具の解除ボタンを通る垂直
切断面による縦断側面図である。
【図8】 係止部の単体の平面図である。
【図9】 上下両板を分解した状態で示す図7と同じ箇
所の縦断側面図である。
【図10】 図9のX−X断面図である。
【図11】 本願発明の変形例を示す図7と同様の縦断
面図である。
【図12】 図11のXII-XII断面図である。
【符号の説明】
1 下側保持板 2 上側押え板 3 モップ 12 ロック解除ボタン 13 解除用突起部 16 係止ユニット 17 係止部 18 弾性連結部 23 張出し部 24 傾斜面 30 係合爪 31 傾斜面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柄を有する上側押え板と、モップが下面
    に当てがわれる下側保持板とを備え、モップの両端を下
    側保持板の上面へと折り返し、上下両板間でモップの折
    り返し部分を挟持するモップ保持具において、 上下両板間のロック機構として、下側保持板には、互い
    に平行に延びる1対の係止部の両端部同士を弾性連結部
    によって一体に連結してなる係止ユニットを着脱自在に
    装着し、上記各係止部には張出し部を形成し、上側押え
    板には、張出し部を上側から押えることにより、弾性連
    結部の弾性に抗して上記張出し部に係合する係合爪を形
    成し、 ロック解除機構として、下方へと押込可能な解除ボタン
    を上側押え板に装着し、該解除ボタンには、下方押込時
    に上記張出し部に当接し弾性連結部の弾性に抗して両板
    間を縮めることによりロックを解除する解除用突起部を
    形成してあることを特徴とするモップ保持具。
  2. 【請求項2】 モップ保持具の長さ方向に間隔をおいた
    2カ所に、ロック機構及びロック解除機構を設けている
    ことを特徴とする請求項1記載のモップ保持具。
JP24090397A 1997-09-05 1997-09-05 モップ保持具 Expired - Lifetime JP3769108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24090397A JP3769108B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 モップ保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24090397A JP3769108B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 モップ保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1176126A true JPH1176126A (ja) 1999-03-23
JP3769108B2 JP3769108B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=17066400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24090397A Expired - Lifetime JP3769108B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 モップ保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769108B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009056982A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Vikan A/S Cleaning tool
JP2010234026A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Duskin Co Ltd 押込スライド着脱型清掃具
JP2013223637A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Yamazaki Corp 挟持具
CN103598848A (zh) * 2013-10-22 2014-02-26 张家港英瑞实业有限公司 一种卡接注塑连接件
CN108272411A (zh) * 2018-03-16 2018-07-13 宁波蓝小鱼家居科技有限公司 发泡棉拖把
CN108903863A (zh) * 2018-10-10 2018-11-30 河北洁仕宝日用塑料制品有限公司 挤水拖把
US11272822B2 (en) * 2013-11-12 2022-03-15 Irobot Corporation Mobile floor cleaning robot with pad holder

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101556351B1 (ko) * 2013-12-20 2015-09-30 (주)광진상사 바닥 청소가 용이한 밀대걸레

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009056982A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Vikan A/S Cleaning tool
JP2010234026A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Duskin Co Ltd 押込スライド着脱型清掃具
JP2013223637A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Yamazaki Corp 挟持具
CN103598848A (zh) * 2013-10-22 2014-02-26 张家港英瑞实业有限公司 一种卡接注塑连接件
US11272822B2 (en) * 2013-11-12 2022-03-15 Irobot Corporation Mobile floor cleaning robot with pad holder
CN108272411A (zh) * 2018-03-16 2018-07-13 宁波蓝小鱼家居科技有限公司 发泡棉拖把
CN108272411B (zh) * 2018-03-16 2023-09-29 宁波蓝小鱼家居科技有限公司 发泡棉拖把
CN108903863A (zh) * 2018-10-10 2018-11-30 河北洁仕宝日用塑料制品有限公司 挤水拖把

Also Published As

Publication number Publication date
JP3769108B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100415697B1 (ko) 청소용구
US5709014A (en) Three-way-strapped buckle
JP2802918B2 (ja) プラスチツク製バツクル
JPH0719285Y2 (ja) バックル
JP2000504400A (ja) 2つのハウジング部間における着脱自在な連結
JPH1176126A (ja) モップ保持具
JP3817019B2 (ja) モップ保持器
JPS64210Y2 (ja)
JP2000004963A (ja) 簡易脱着機構
JPH066774Y2 (ja) 額の背板押え部品
JPH07255510A (ja) 調節可能なファスナ
KR0130840B1 (ko) 분리형 카오디오의 프론트 패널 낙하방지장치
JP2000135190A (ja) 柄を有する掃除用具
JP3248104B2 (ja) バックル・アセンブリ
JPH06177810A (ja) 携帯用機器及び着脱クリップの構造
JPS5815308Y2 (ja) ケ−ス蓋着脱構造
JP4068703B2 (ja) 両開きファイルの綴じ具
JP3903295B2 (ja) 間仕切パネル用のフック金具
JPH119536A (ja) 糸モップの取付具
JPH0134727Y2 (ja)
JP2598220Y2 (ja) 携帯用ルータの集塵ノズル取付構造
JP2002000531A (ja) 床用掃除具
JPH11346074A (ja) 被取付物の取付構造
JPH0633726U (ja) インストルメントパネルのサイドパネル取付構造
JP3042541U (ja) 用紙等の綴じ具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term