JPH1175726A - ゼリー様飲食品 - Google Patents

ゼリー様飲食品

Info

Publication number
JPH1175726A
JPH1175726A JP9255913A JP25591397A JPH1175726A JP H1175726 A JPH1175726 A JP H1175726A JP 9255913 A JP9255913 A JP 9255913A JP 25591397 A JP25591397 A JP 25591397A JP H1175726 A JPH1175726 A JP H1175726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
jelly
collagen
jerry
collagen peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9255913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659775B2 (ja
Inventor
Masao Kiryu
誠夫 桐生
Toshimi Tanaka
聡美 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP25591397A priority Critical patent/JP3659775B2/ja
Publication of JPH1175726A publication Critical patent/JPH1175726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659775B2 publication Critical patent/JP3659775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 肌の老化防止や、関節炎やリュウマチの治療
効果が期待できるコラーゲンを、いつでもどこでも手軽
に摂取できるようにしたゼリー様飲食品を提供する。 【解決手段】 好ましくは平均分子量2000〜100
00のコラーゲンペプチドと、寒天、グルコマンナン、
カードラン、ジェランガム、ペクチン等のゲル化剤とを
含有するゼリー液を調製し、加熱して、蓋のできる吸い
口を有する柔軟性容器、好ましくはチアーパックに充填
し、蓋を閉じて封止する。コラーゲンペプチドの含量が
1〜5重量%とすることが好ましく、上記成分の他にア
スコルビン酸を含有することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓋のできる吸い口
を有する柔軟性容器に充填され、ゲル化剤によって流動
性が損なわれない程度にゲル化したゼリー様飲食品に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば糖類、果汁、ミネラル、ビ
タミン等の栄養分を含有する、流動性が損なわれない程
度にゲル化したゼリー様飲食品を、チアーパック等と呼
ばれる、蓋のできる吸い口を有する柔軟性容器に充填し
た製品が市販され、手軽に摂取できる栄養補助食品とし
て脚光を浴びている。
【0003】一方、コラーゲンは関節、腱などの結合組
織や皮膚に多く含まれ、体蛋白質の30%を占める重要
な蛋白質である。コラーゲンを常用することにより、肌
の老化防止や、関節炎やリュウマチの治療に効果が得ら
れることが報告されている。例えば、David E. Trentha
m らは、慢性関節炎患者28名に、ニワトリ雛タイプII
コラーゲンを0.1 〜0.5mg/day の量で3箇月投与する
と、関節炎の症状が減少し、そのうち4名は完治して何
ら副作用は見られなかったと報告している(David ら、
Sience Vol.261, No.5129, p.1727 〜1730, 1993)。
【0004】上記肌の老化防止作用に着眼して、化粧品
にコラーゲンを配合したものが製品化され、特に女性や
高年齢層の支持を得ている。
【0005】更に、Heria. Pらは、19〜32歳の男子
11名による実験で、アスコルビン酸を65mg/dayの量
で投与すると、尿中Hypro 量は正常値であるが、アスコ
ルビン酸投与が5mg/dayになると、コラーゲン繊維の安
定性が低下し、コラーゲンの分解が加速され、その結
果、尿中にHypro が正常値以上に余分に排泄されること
を発見したと報告している(Heria. Pら、ビタミン Vo
l.65, No.7, p.359〜363,1991 )。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、食事において
コラーゲンを摂取しようとすると、牛肉、豚肉、鶏肉な
どの皮、骨付の肉類等を煮込んだり、あるいは鶏ガラの
スープや豚骨スープなどを作成しなければならず、大変
煩雑で手間と時間がかかるため、習慣的にコラーゲンを
摂取することはきわめて困難であった。
【0007】一方、チアーパック等に充填したゼリー様
飲食品において、コラーゲンを含有させたものは未だ市
販されておらず、このようなゼリー様飲食品にコラーゲ
ンを問題なく含有させることができるかどうかは不明で
あった。
【0008】したがって、本発明の目的は、肌の老化防
止や、関節炎やリュウマチの治療効果が期待できるコラ
ーゲンを、いつでもどこでも手軽に摂取できるようにし
たゼリー様飲食品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、蓋のできる吸い口を有する柔軟性容器に
充填され、ゲル化剤によって流動性が損なわれない程度
にゲル化されたゼリー様飲食品において、コラーゲンペ
プチドを含有することを特徴とするゼリー様飲食品を提
供するものである。
【0010】なお、本発明の実施に際し、前記コラーゲ
ンペプチドの含量は、1〜5重量%であることが好まし
い。また、前記コラーゲンペプチドの平均分子量は、2
000〜10000であることが好ましい。更に、前記
ゲル化剤は、寒天、グルコマンナン、カードラン、ジェ
ランガム、ペクチンから選ばれた1種又は2種以上から
なることが好ましい。更にまた、コラーゲンペプチドに
加えて、アスコルビン酸を含有することが好ましい。
【0011】本発明によれば、コラーゲンを酵素、酸、
アルカリ処理等によって低分子化したコラーゲンペプチ
ドを用いるので、水に溶かしたときに粘度上昇等の食感
に対する影響が少なく、ゼリー状でありながら喉越しが
よく、飲みやすい飲食品を提供することができる。ま
た、ペプチド化したことにより、体内における吸収性が
増大する。更に、蓋のできる吸い口を有する柔軟性容器
に充填され、ゲル化剤によって流動性が損なわれない程
度にゲル化しているので、蓋を開けて吸い口から吸い込
むことにより、いつでもどこでも手軽に摂取することが
でき、通常の飲食品に比べて腹持ちもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的態様
を挙げて更に詳細に説明する。本発明のゼリー様飲食品
は、コラーゲンペプチドを含有する。コラーゲンは、分
子量約10万のポリペプチド鎖が3本集まりラセン構造
をとった分子量約30万の高分子蛋白質である。コラー
ゲンは、例えば、牛骨、牛皮を石灰漬けし、水洗し、p
H6〜8に調整した後、50〜100℃で熱水抽出した
り、あるいは、豚皮を酸漬けし、水洗した後、pH4〜
5に調整し、50〜100℃で熱水抽出することにより
製造される。また、上記抽出物を精製することにより、
ゼラチンが得られる。コラーゲンペプチドは、上記コラ
ーゲンやゼラチンを、酵素、酸、アルカリ処理等により
部分分解して低分子化することにより得られる。例えば
上記コラーゲンやゼラチンを酵素分解した場合には、そ
の後、酵素失活処理し、ろ過し、濃縮し、噴霧乾燥する
といった工程により得ることができる。
【0013】コラーゲンペプチドの平均分子量は、小さ
くするほど体内における吸収性が増大するが、その反
面、ペプチド特有の苦味、えぐみ、獣臭が発生し、風味
を損なう虞れが生じる。このため、平均分子量は、20
00〜10000が好ましく、3000〜5000が更
に好ましい。
【0014】なお、コラーゲンペプチドとしては、各社
から市販されているものを使用することができ、例えば
「ニッピペプタイドPRA」(商品名、(株)ニッピ
製)、「発酵コラーゲンペプチドLCP」(商品名、新
田ゼラチン(株)製)、「コラーゲンペプチド400」
(商品名、新田ゼラチン(株)製)、「発酵コラーゲン
ペプチドL」(商品名、協和発酵工業(株)製)、「水
溶性コラーゲンペプチドPA」(商品名、協和発酵工業
(株)製)等を用いることができる。
【0015】また、本発明におけるコラーゲンペプチド
のゼリー様飲食品中の含有量は、特に限定されないが、
1〜5重量%が好ましい。この範囲より多いと、コラー
ゲン特有の獣臭が強く、香料を添加しても風味が悪く嗜
好性を低減させる。また、この範囲より少ないと、コラ
ーゲンによる前記効果が乏しくなる。
【0016】次に、ゲル化剤は、コラーゲンペプチドと
の反応性がないものであれば、特に制限はないが、好ま
しくは寒天、グルコマンナン、カードラン、ジェランガ
ム、ペクチンが用いられる。なお、ローカストビーンガ
ムとカラギーナン、又はローカストビーンガムとキサン
タンガムの組み合わせでゲル化させると、白色沈殿を生
じ、外観、食感を著しく害するので好ましくない。これ
は、コラーゲンペプチドにカラギーナンやキサンタンガ
ムが反応するためである。
【0017】本発明のゼリー様飲食品は、上記コラーゲ
ンペプチド、ゲル化剤に加えて、アスコルビン酸を含有
することが好ましい。前記Heria. Pらの報告に示される
ように、アスコルビン酸は体内においてコラーゲンを合
成するのに不可欠なビタミンCであり、体内におけるコ
ラーゲン合成を促進させる効果を有するからである。ア
スコルビン酸の添加量は、ゼリー様飲食品中、好ましく
は0.01〜0.5重量%であり、更に好ましくは0.
1〜0.5重量%である。
【0018】本発明のゼリー様飲食品は、上記の他に、
例えば、砂糖、果糖、ブドウ糖、果糖ブドウ糖液糖、ア
スパルテーム、ステビア等の甘味料、クエン酸、リンゴ
酸、酒石酸等の酸味料、デキストリン、澱粉等の賦形
剤、果汁、ビタミン、ミネラル、香料、着色料等を適宜
使用することができる。
【0019】また、本発明において、蓋のできる吸い口
を有する柔軟性容器としては、ラミネートフィルムから
なるパウチ形状の容器であって、蓋のついたストロー状
の吸い口を有するもの、いわゆるチアーパックと呼ばれ
るものが好ましく用いられるが、蓋の付いた中空のブロ
ー成形容器等を用いることもできる。図1は、チアーパ
ックの一例を示し、この容器11は、ラミネートフィル
ムからなる袋状の容器本体12の開口部に、ストロー状
の吸い口13を挿入してヒートシールし、吸い口13の
頭部にキャップ14を螺着して構成されている。
【0020】
【実施例】
実験例1 下記表1の配合からなるゼリー液を調製し、95℃まで
加熱後、直ちに冷却しゼリー様食品を得た。この際、コ
ラーゲンペプチドとして、平均分子量約1000、約5
000、又は約20000の3種のものを用い、分子量
の異なるコラーゲンペプチドを含有する3種のゼリー様
飲食品を得た。
【0021】
【表1】
【0022】上記3種のゼリー様飲食品を、パネラー1
0名にそれぞれ試食させて、美味しさを評価させたとこ
ろ、全員が平均分子量約5000のものが一番美味しい
と評価した。
【0023】実験例2 前記表1の配合組成で、コラーゲンペプチドとして平均
分子量約5000のものを用いて調合液を調製し、95
℃まで加熱した後、図1に示したようなチアーパックに
直ちに充填し、キャップで封止した後、冷却して、コラ
ーゲンペプチド入りのゼリー様飲食品(実施例)を得
た。
【0024】また、前記表1において、コラーゲンペプ
チドとして平均分子量約5000のものを用い、寒天及
びグルコマナンを除く配合からなる調合液を調製し、9
5℃まで加熱した後、図1に示したようなチアーパック
に直ちに充填し、キャップで封止した後、冷却して、コ
ラーゲンペプチド入りの飲料(比較例)を得た。
【0025】上記実施例のゼリー様飲食品及び上記比較
例の飲料を、パネラー10名にそれぞれ試食させて、美
味しさ及び腹持ちを評価させたところ、実施例のゼリー
様飲食品の方が喉越しがよくて飲みやすく、腹持ちがよ
いと評価された。
【0026】また、実施例のゼリー様飲食品は、キャッ
プを開けて倒しても吸い口から中身のゼリーがこぼれ出
ることはなかったが、比較例の飲料は、キャップを開け
て倒すと中身の飲料がたちまちこぼれでてしまった。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コラーゲンペプチドを用いたことにより、水に溶かした
ときに粘度上昇等の食感に対する影響が少なく、ゼリー
状でありながら喉越しがよく、飲みやすい飲食品を提供
することができる。また、ペプチド化したことにより、
体内における吸収性が増大するため、コラーゲン蛋白質
の補給効果を高めると共に、肌の老化防止効果、関節炎
やリュウマチの治療効果等が期待される。また、ゲル化
剤によりゼリー様とされているため、腹持ちがよく、時
間がないときの食事替りとしても利用できる。更に、吸
い口を有する柔軟性容器に充填したことにより、携帯性
に優れ、蓋を開けて吸い口から吸い込むことにより、い
つでもどこでも手軽に摂取することができ、ゼリー様で
あるので中身がこぼれにくく、衣類等を汚す心配もなく
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】蓋のできる吸い口を有する柔軟性容器の一例を
示す斜視図である。
【符号の説明】
11…容器 12…容器本体 13…吸い口 14…キャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 38/17 ABG A61K 37/12 ABG ADA ADA

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓋のできる吸い口を有する柔軟性容器に
    充填され、ゲル化剤によって流動性が損なわれない程度
    にゲル化されたゼリー様飲食品において、コラーゲンペ
    プチドを含有することを特徴とするゼリー様飲食品。
  2. 【請求項2】 前記コラーゲンペプチドの含量が1〜5
    重量%である請求項1記載のゼリー様飲食品。
  3. 【請求項3】 前記コラーゲンペプチドの平均分子量が
    2000〜10000である請求項1又は2記載のゼリ
    ー様飲食品。
  4. 【請求項4】 前記ゲル化剤が、寒天、グルコマンナ
    ン、カードラン、ジェランガム、ペクチンから選ばれた
    1種又は2種以上からなる請求項1〜3のいずれか1つ
    に記載のゼリー様飲食品。
  5. 【請求項5】 アスコルビン酸を含有する請求項1〜4
    のいずれか1つに記載のゼリー様飲食品。
JP25591397A 1997-09-04 1997-09-04 ゼリー様飲食品 Expired - Fee Related JP3659775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25591397A JP3659775B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ゼリー様飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25591397A JP3659775B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ゼリー様飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175726A true JPH1175726A (ja) 1999-03-23
JP3659775B2 JP3659775B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=17285318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25591397A Expired - Fee Related JP3659775B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ゼリー様飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659775B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026753A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Sunstar Inc 高血圧症予防又は治療用組成物
JP2001031586A (ja) * 1999-07-14 2001-02-06 Sunstar Inc 動脈硬化症及び動脈硬化症に起因する疾患の予防又は治療組成物
JP2001145465A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 起泡性冷凍ゼリー食品およびその製造方法
JP2001245614A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Kazuko Miura コラーゲンのゼリー状加工食品及びその製造方法
JP2002255847A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Miyagi Kagaku Kogyo Kk コラーゲン産生促進剤、それを含む機能性食品および医薬品
JP2002291453A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Pokka Corp 常温流通可能な密封容器入りゼリー飲料
JP2003500361A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 ピーティエス ラブス 水和と再水和を維持するための電解質ゲル
EP1281321A1 (en) * 2000-05-09 2003-02-05 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Stable acidic milk drinks, process for producing the same and additive for acidic milk drinks to be used therein
JP2003137807A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Miyagi Kagaku Kogyo Kk コラーゲン産生促進剤、それを含む化粧品、食品および医薬品ならびに皮膚疾患の予防または改善用外用剤
WO2004010796A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. ゲル状飲料組成物
JP2005295977A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Iwasaki Shoten:Kk こんにゃくマンナンを含むドリンク。
JP2006180812A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd ゼリー飲料
JP2007074945A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Kanebo Foods Ltd 吸い口付き密封容器入りゼリー状食品及びその製法
JP2008266222A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nippi:Kk 強皮症に合併する指先の潰瘍に対するコラーゲンペプチドの作用
JP2010268709A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Q P Corp 酸性ゲル状食品
JP2011030503A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nippon Meat Packers Inc コラーゲン補給用のゲル状食品
JP2011050306A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Uha Mikakuto Co Ltd コラーゲンペプチドを配合した炭酸ガス含有ゼリー飲料の製造方法
JP2011211962A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Menaade Keshohin Kk 飲料用組成物
JP2012254051A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Asahi Food & Healthcare Ltd 酸性ゲル状食品用ベース及びゲル製品
JP2013014555A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Shiseido Co Ltd コラーゲン産生の促進方法
CN103141895A (zh) * 2013-03-20 2013-06-12 深圳太太药业有限公司 一种天然海洋动物肽美容饮料
WO2014010244A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 株式会社ロッテ 香味持続性を向上させた食用組成物
WO2019155955A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 サントリーホールディングス株式会社 コラーゲンペプチドを含む液状経口用組成物及びコラーゲンペプチドを含む液状経口用組成物の風味改善方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023033121A1 (ja) 2021-09-03 2023-03-09

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500361A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 ピーティエス ラブス 水和と再水和を維持するための電解質ゲル
JP2001031586A (ja) * 1999-07-14 2001-02-06 Sunstar Inc 動脈硬化症及び動脈硬化症に起因する疾患の予防又は治療組成物
JP2001026753A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Sunstar Inc 高血圧症予防又は治療用組成物
JP2001145465A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 起泡性冷凍ゼリー食品およびその製造方法
JP2001245614A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Kazuko Miura コラーゲンのゼリー状加工食品及びその製造方法
US7396552B2 (en) 2000-05-09 2008-07-08 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Stable acidic milk drinks, process for producing the same, and additive for acidic milk drinks to be used therein
EP1281321A1 (en) * 2000-05-09 2003-02-05 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Stable acidic milk drinks, process for producing the same and additive for acidic milk drinks to be used therein
EP1281321A4 (en) * 2000-05-09 2005-01-05 Yakult Honsha Kk STABLE ACID LACTABLE BEVERAGES, PROCESS FOR THE PRODUCTION THEREOF AND ADDITIVE FOR ACIDICALLY LACTE BEVERAGES
JP2002255847A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Miyagi Kagaku Kogyo Kk コラーゲン産生促進剤、それを含む機能性食品および医薬品
JP2002291453A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Pokka Corp 常温流通可能な密封容器入りゼリー飲料
JP2003137807A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Miyagi Kagaku Kogyo Kk コラーゲン産生促進剤、それを含む化粧品、食品および医薬品ならびに皮膚疾患の予防または改善用外用剤
WO2004010796A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. ゲル状飲料組成物
KR100950143B1 (ko) 2002-07-29 2010-03-30 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 겔상 음료 조성물
JP2005295977A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Iwasaki Shoten:Kk こんにゃくマンナンを含むドリンク。
JP2006180812A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd ゼリー飲料
JP4505322B2 (ja) * 2004-12-28 2010-07-21 焼津水産化学工業株式会社 ゼリー飲料
JP2007074945A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Kanebo Foods Ltd 吸い口付き密封容器入りゼリー状食品及びその製法
JP2008266222A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nippi:Kk 強皮症に合併する指先の潰瘍に対するコラーゲンペプチドの作用
JP2010268709A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Q P Corp 酸性ゲル状食品
JP2011030503A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nippon Meat Packers Inc コラーゲン補給用のゲル状食品
JP2011050306A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Uha Mikakuto Co Ltd コラーゲンペプチドを配合した炭酸ガス含有ゼリー飲料の製造方法
JP2011211962A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Menaade Keshohin Kk 飲料用組成物
JP2012254051A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Asahi Food & Healthcare Ltd 酸性ゲル状食品用ベース及びゲル製品
JP2013014555A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Shiseido Co Ltd コラーゲン産生の促進方法
WO2014010244A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 株式会社ロッテ 香味持続性を向上させた食用組成物
JP2014018087A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Lotte Co Ltd 香味持続性を向上させた食用組成物
CN103141895A (zh) * 2013-03-20 2013-06-12 深圳太太药业有限公司 一种天然海洋动物肽美容饮料
CN103141895B (zh) * 2013-03-20 2014-10-22 深圳太太药业有限公司 一种天然海洋动物肽美容饮料
WO2019155955A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 サントリーホールディングス株式会社 コラーゲンペプチドを含む液状経口用組成物及びコラーゲンペプチドを含む液状経口用組成物の風味改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659775B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659775B2 (ja) ゼリー様飲食品
JP2003535126A (ja) 定義した健康上の利益を促進する組成物、キット、及び方法
JP2006180812A (ja) ゼリー飲料
CN102665451B (zh) 含有2,5-哌嗪二酮,3,6-双(苯基甲基)-,(3s,6s)-的酸性提取物和饮料
JP2002051730A (ja) スポーツ用食品
US5880109A (en) Method of accelerating intestinal absorption of calcium in mammals
CN108025032A (zh) 肌肉合成促进剂
JP2000139408A (ja) グルコサミン含有食品
JP2002125638A (ja) 関節強化飲料
KR101883979B1 (ko) 마린 콜라겐을 함유한 석류음료 및 이의 제조방법
JP7197519B2 (ja) コラーゲンペプチドを含む液状経口用組成物及びコラーゲンペプチドを含む液状経口用組成物の風味改善方法
JPH07222571A (ja) 運動選手用飲食品
KR100400612B1 (ko) 타조 엑기스 제조방법
JP5355809B1 (ja) 飲料
JP3761807B2 (ja) 粘性を有する飲料
KR101782132B1 (ko) 은행잎 추출물 및 차전자피 분말을 함유한 혈액순환 개선용 건강보조식품
JP2003073403A (ja) ムコ多糖及び/又はコラーゲン
JP2005328842A (ja) 機能性コラーゲン強化食品
JP7217704B2 (ja) 飲料
CA2186616A1 (en) Completely dissolved bone tissue and method for producing the same
JP3397258B2 (ja) カルシウム吸収促進性水溶性画分、それを含有する組成物およびカルシウム吸収促進用添加剤
JP2964290B2 (ja) ミネラル吸収促進剤
JP2000270809A (ja) 健康食品
JP6629469B1 (ja) コンドロイチン硫酸含有ブタ軟骨抽出物を有効成分とする血圧上昇抑制剤およびそれを含有する食品組成物
JP2019041696A (ja) 経口用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees