JPH1171340A - 新規化合物及び界面活性剤 - Google Patents

新規化合物及び界面活性剤

Info

Publication number
JPH1171340A
JPH1171340A JP9232152A JP23215297A JPH1171340A JP H1171340 A JPH1171340 A JP H1171340A JP 9232152 A JP9232152 A JP 9232152A JP 23215297 A JP23215297 A JP 23215297A JP H1171340 A JPH1171340 A JP H1171340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymerization
compound
emulsion
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9232152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3962130B2 (ja
Inventor
Kimiyoshi Naniwa
公義 浪波
Yutaka Nakahara
豊 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP23215297A priority Critical patent/JP3962130B2/ja
Publication of JPH1171340A publication Critical patent/JPH1171340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962130B2 publication Critical patent/JP3962130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 親水基としてスルホン酸基を有し、且つ、製
造上炭素―炭素二重結合への付加反応が起こるおそれが
無い、反応性界面活性剤として有用な化合物を提供す
る。 【解決手段】 下記の一般式(1): 【化1】 X−O−(R1−O)n−(CH2)m−SO3M (1) (式中、Xは重合可能な炭素―炭素二重結合を有する基
を表わし、Mは水素原子、金属原子又はアンモニウムを
表わし、R1は炭化水素基を表わし、nは0又は1以上
の数を表わし、mは3以上の数を表わす。)で表わされ
る新規化合物及びこれからなる界面活性剤、樹脂重合用
乳化剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規化合物に関す
る。又、本発明は新規な構造を有する界面活性剤に関す
る。又、本発明は該界面活性剤の具体的用途に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、重合性炭素―炭素二重結合、親水
基及び疎水基を有するいわゆる反応性界面活性剤は、界
面活性能を有しながら重合体と共に重合可能であるとい
う特有の性質が注目され、乳化重合用の乳化剤、懸濁重
合用の分散剤、樹脂の永久帯電防止剤等を中心に使用分
野、使用規模、使用範囲等が拡大している。反応性界面
活性剤には様々なタイプがあるが、親水基で分類する
と、硫酸エステル基(−OSO3M)(例えば、特公平
2−22693号公報、特公平2−23561号公
報)、リン酸エステル基(−PO32)(例えば特公平
2−22694号公報、特公平2−23562号公報、
特公平7−5646号公報)、カルボキシル基(―CO
OM)(例えば特開平6−248005号公報)等の種
類がある。
【0003】ところで、乳化重合においては、乳化剤と
してアニオン界面活性剤単独、又はアニオン界面活性剤
に非イオン界面活性剤を併用し、単量体を乳化して重合
を行う。重合体は乳化分散した状態で得られ、これを塩
析・溶媒除去等を行って樹脂を得るのが一般的である。
ここで使用するアニオン界面活性剤の親水基としては上
記のような基が代表的であるが、カルボキシル基は親水
基としては極性が低く、特にカルシウムイオンやマグネ
シウムイオンの共存下、いわゆる硬水条件下、又は酸性
条件下では親水性が低下して乳化力が低下する。又、硫
酸エステル基やリン酸エステル基は条件によっては加水
分解を起こして極性がなくなってしまう場合がある。
又、これらの加水分解生成物である硫酸やリン酸は強力
な酸であるために更に加水分解を促進したり、樹脂の酸
化安定性や耐熱性に悪影響を及ぼす可能性がある。従っ
て、より過酷な条件下で使用される樹脂や、長期にわた
って使用される樹脂を乳化重合で製造する場合は加水分
解のおそれが無い親水基を有するアニオン界面活性剤を
選択しなければならない。加水分解のおそれが無い親水
基にはスルホン酸基がある。親水基としてスルホン酸基
を有する反応性界面活性剤は、例えば特表平3−503
168号公報に提案されている下記の化合物がある。
【0004】
【化5】CH2=CH−CH2−O−(BO)(EO)−CH
2CH2−SO3Na (BOはオキシブチレン基、EOはオキシエチレン基の
略)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
化合物は乳化性が不安定であったり、乳化重合用乳化剤
として使用した場合に凝集物量が多く、エマルジョンの
機械的安定性に劣るという問題点があった。又、上記の
ような化合物を製造する場合、下記のような製造工程を
経て製造される。
【0006】
【化6】
【0007】上記反応のうち、水酸基を塩素化する工程
で製造上有利とされている方法は、塩化チオニルやホス
ゲンを使用する方法である。しかし、これらの試薬は反
応性が高いので取り扱いが難しい上に、副反応として炭
素―炭素二重結合への塩素の付加が起こりやすく、得ら
れた化合物の重合性が低下してしまうという問題点があ
った。従って、本発明の目的は、親水基としてスルホン
酸基を有し、且つ、製造上炭素―炭素二重結合への付加
反応が起こるおそれが無い、反応性界面活性剤として有
用な化合物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、次の
一般式(1):
【0009】
【化7】 X−O−(R1−O)n−(CH2)m−SO3M (1) (式中、Xは重合可能な炭素―炭素二重結合を有する基
を表わし、Mは水素原子、金属原子又はアンモニウムを
表わし、R1は炭化水素基を表わし、nは0又は1以上
の数を表わし、mは3以上の数を表わす。)
【0010】で表わされる新規化合物である。又、本発
明は該新規化合物からなる界面活性剤である。又、本発
明は界面活性剤の具体的用途に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の化合物を表わす上記一般
式(1)において、Xは重合可能な炭素―炭素二重結合
を有する基を表わす。重合可能な炭素―炭素二重結合と
して好ましい基は、次の一般式(2)で表わされる基で
ある。
【0012】
【化8】
【0013】一般式(2)において、R及びR’は水素
原子又はメチル基を表わし、xは0又は1以上の数を表
わし、yは0又は1の数を表わす。従って、一般式
(2)で表わされる基としては例えば、アリル基(R=
R’=水素原子、x=1、y=0)、メタリル基(R=
水素原子、R’=メチル基、x=1、y=0)、アクリ
ロイル基(R=R’=水素原子、x=0、y=1)、メ
タクリロイル基(R=水素原子、R’=メチル基、x=
0、y=1)、プロペニル基(R=メチル基、R’=水
素原子、x=1、y=0)、ビニル基(R=R’=水素
原子、x=0、y=0)、クロトノイル基(R=メチル
基、R’=水素原子、x=0、y=1)、1−ウンデセ
ニル基(R=R’=水素原子、x=9、y=0)、1−
ウンデセノイル基(R=R’=水素原子、x=8、y=
1)、α―不飽和カルボン酸残基(R=水素原子、x=
0又は1以上の数、y=1)、α―不飽和アルケニル基
(R=水素原子、x=0又は1以上の数、y=0)、β
―不飽和カルボン酸残基(R=メチル基、x=0又は1
以上の数、y=1)、β―不飽和アルケニル基(R=メ
チル基、x=0又は1以上の数、y=0)等が挙げられ
る。
【0014】又、上記一般式(1)において、Mは水素
原子、金属原子又はアンモニウムを表わす。金属原子と
しては例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のア
ルカリ金属原子、マグネシウム、カルシウム等のアルカ
リ土類金属原子(但し、アルカリ土類金属原子は通常2
価であるから、1/2)等が挙げられ、アンモニウムと
しては例えばアンモニア、メチルアミン、ジメチルアミ
ン、エチルアミン、ジエチルアミン、(イソ)プロピル
アミン、ジ(イソ)プロピルアミン、エタノールアミ
ン、メチルエタノールアミン、エチルエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、プロ
パノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノ
ールアミン等のアンモニウムが挙げられる。
【0015】又、R1は炭化水素基を表わし、炭素数2
〜4のアルキレン基であることが好ましく、エチレン基
であることがより好ましい。又、R1が2種以上の基で
ある場合は1種はエチレン基であることが好ましい。更
に、R1が2種以上の基である場合は全R1のうち、モル
数で1/3以上がエチレン基であることが好ましく、1
/2以上がエチレン基であることが一層好ましい。一般
式(1)の(R1−O)n部は、エチレンオキサイド、
プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、エピクロ
ルヒドリン等のアルキレンオキサイド等を付加重合する
ことにより得ることができる。又、アルキレンオキサイ
ド等を付加することによって(R1−O)n部を形成す
る場合は、付加させるアルキレンオキサイド等によりR
1が決定される。付加させるアルキレンオキサイド等の
重合形態は特に限定されず、1種類のアルキレンオキサ
イド等の単独重合、2種類以上のアルキレンオキサイド
等のランダム共重合、ブロック共重合又はランダム/ブ
ロック共重合等であってよい。中でも、ブロック共重合
又はランダム/ブロック共重合が好ましく、スルホネー
ト基側に結合する部分がエチレンオキサイドのブロック
重合部であることが更に好ましい。重合度nは0又は1
以上の数であり、好ましくは1〜1,000、より好ま
しくは1〜500、更に好ましくは1〜100である。
【0016】Xとして特に好ましい基は、次の一般式
(3)又は(4)で表わされる基である。
【0017】
【化9】
【0018】(式中、R及びR’は水素原子又はメチル
基を表わし、xは0又は1以上の数を表わし、yは0又
は1の数を表わし、R2は炭化水素基又は−O−R3で表
わされる基を表わし、R3は炭化水素基、アシル基、1
以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭化水素基又
は1以上の水素原子がフッ素原子で置換されたアシル基
を表わす。)
【0019】
【化10】
【0020】(式中、R及びR’は水素原子又はメチル
基を表わし、xは0又は1以上の数を表わし、yは0又
は1の数を表わし、R4は炭化水素基を表わし、pは0
又は1〜4の数を表わす。)
【0021】一般式(3)において、R2は炭化水素基
を表わす。炭化水素基としては例えば、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基等が挙げられる。アルキル基としては例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、2級ブチル、ターシャリブチル、ペン
チル、イソペンチル、ネオペンチル、2級ペンチル、タ
ーシャリペンチル、ヘキシル、2級ヘキシル、ヘプチ
ル、2級ヘプチル、オクチル、2級オクチル、2−エチ
ルヘキシル、ノニル、2級ノニル、デシル、2級デシ
ル、ウンデシル、2級ウンデシル、ドデシル、2級ドデ
シル、トリデシル、イソトリデシル、2級トリデシル、
テトラデシル、2級テトラデシル、ヘプタデシル、2級
ヘプタデシル、ステアリル、イコシル、ドコシル、テト
ラコシル、トリアコンチル、2−ブチルオクチル、2−
ブチルデシル、2−ヘキシルオクチル、2−ヘキシルデ
シル、2−オクチルデシル、2−ヘキシルドデシル、2
−オクチルドデシル、2−デシルテトラデシル、2−ド
デシルヘキサデシル、2−ヘキサデシルオクタデシル、
2−テトラデシルオクタデシル、モノメチル分岐−イソ
ステアリル等が挙げられる。
【0022】アルケニル基としては例えば、ビニル、ア
リル、プロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニ
ル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテ
ニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニ
ル、テトラデセニル、オレイル等が挙げられる。アリー
ル基としては例えば、フェニル、トルイル、キシリル、
クメニル、メシチル、ベンジル、フェネチル、スチリ
ル、シンナミル、ベンズヒドリル、トリチル、エチルフ
ェニル、プロピルフェニル、ブチルフェニル、ペンチル
フェニル、ヘキシルフェニル、ヘプチルフェニル、オク
チルフェニル、ノニルフェニル、デシルフェニル、ウン
デシルフェニル、ドデシルフェニル、フェニルフェニ
ル、ベンジルフェニル、スチレン化フェニル、p−クミ
ルフェニル、α−ナフチル、β−ナフチル基等が挙げら
れる。
【0023】シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキ
シル、メチルシクロヘプチル、シクロペンテニル、シク
ロヘキセニル、シクロヘプテニル、メチルシクロペンテ
ニル、メチルシクロヘキセニル、メチルシクロヘプテニ
ル基等が挙げられる。
【0024】又、R2は−O−R3で表わされる基でもよ
い。R3は炭化水素基又はアシル基を表わす。炭化水素
基としては例えば上記R2と同様の基が挙げられる。ア
シル基としては、前述の炭化水素基の結合末端にカルボ
ニル基が結合した基が挙げられる。例えば、アセチル、
プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イ
ソバレリル、ピバリル、ラウロイル、ミリストイル、パ
ルミトイル、ステアロイル、アクリロイル、プロピオロ
イル、メタクロイル、クロトノイル、オレイロイル、ベ
ンゾイル、フタロイル、スクシニル等が挙げられる。更
に、R2は1以上の水素原子がフッ素原子で置換された
炭化水素基又は1以上の水素原子がフッ素原子で置換さ
れたアシル基でもよい。1以上の水素原子がフッ素原子
で置換された炭化水素基としては例えば、フルオロアル
キル基、フルオロアルケニル基、フルオロアリール基、
フルオロシクロアルキル基、フルオロシクロアルケニル
基等が挙げられる。
【0025】フルオロアルキル基としては例えば、パー
フルオロメチル、パーフルオロエチル、パーフルオロプ
ロピル、パーフルオロイソプロピル、パーフルオロブチ
ル、パーフルオロイソブチル、パーフルオロターシャリ
ブチル、パーフルオロペンチル、パーフルオロイソペン
チル、パーフルオロネオペンチル、パーフルオロターシ
ャリペンチル、パーフルオロヘキシル、パーフルオロヘ
プチル、パーフルオロオクチル、パーフルオロ2−エチ
ルヘキシル、パーフルオロノニル、パーフルオロデシ
ル、パーフルオロウンデシル、パーフルオロドデシル、
パーフルオロトリデシル、パーフルオロイソトリデシ
ル、パーフルオロテトラデシル、パーフルオロヘキサデ
シル、パーフルオロオクタデシル、パーフルオロイコシ
ル、パーフルオロドコシル、パーフルオロテトラコシ
ル、パーフルオロトリアコンチル、パーフルオロ2−オ
クチルドデシル、パーフルオロ2−ドデシルヘキサデシ
ル、パーフルオロ2−テトラデシルオクタデシル等のC
n2n+1で表されるパーフルオロアルキル基の他、トリ
フルオロエチル、ペンタフルオロプロピル、ヘプタフル
オロブチル、ノナフルオロペンチル、ウンデカフルオロ
ヘキシル、トリデカフルオロヘプチル、ペンタデカフル
オロオクチル、ヘプタデカフルオロノニル、ノナデカフ
ルオロデシル、ヘンイコサフルオロウンデシル、トリコ
サフルオロドデシル、ペンタコサフルオロトリデシル、
ヘプタコサフロオロテトラデシル、ノナコサフルオロペ
ンタデシル等のCn2n-12又はF(CF2n-1CH2
―で表わされるフルオロアルキル基、ジフルオロエチ
ル、テトラフルオロプロピル、ヘキサフルオロブチル、
オクタフルオロペンチル、デカフルオロヘキシル、ドデ
カフルオロヘプチル、テトラデカフルオロオクチル、ヘ
キサデカフルオロノニル、オクタデカフルオロデシル、
イコサフルオロウンデシル、ドコサフルオロドデシル、
テトラコサフルオロトリデシル、ヘキサコサフルオロテ
トラデシル、オクタコサフルオロペンタデシル、トリア
コンタフルオロヘキサデシル等のCn2n-23又はH
(CF2n-1CH2―で表わされるフルオロアルキル
基、モノフルオロエチル、トリフルオロプロピル、ペン
タフルオロブチル、ヘプタフルオロペンチル、ノナフル
オロヘキシル、ウンデカフルオロヘプチル、トリデカフ
ルオロオクチル、ペンタデカフルオロノニル、ヘプタデ
カフルオロデシル、ノナデカフルオロウンデシル、ヘン
イコサフルオロドデシル、トリコサフルオロトリデシ
ル、ペンタコサフルオロテトラデシル、ヘプタコサフル
オロペンタデシル、ノナコサフルオロヘキサデシル等の
n2n-34又はF(CF2n-2CH2CH2―で表わさ
れるフルオロアルキル基、モノフルオロプロピル、トリ
フルオロブチル、ペンタフルオロペンチル、ヘプタフル
オロヘキシル、ノナフルオロヘプチル、ウンデカフルオ
ロオクチル、トリデカフルオロノニル、ペンタデカフル
オロデシル、ヘプタデカフルオロウンデシル、ノナデカ
フルオロドデシル、ヘンイコサフルオロトリデシル、ト
リコサフルオロテトラデシル、ペンタコサフルオロペン
タデシル、ヘプタコサフルオロヘキサデシル等のCn
2n-56又はF(CF2n-3CH2CH2CH2―で表わさ
れるフルオロアルキル基、モノフルオロヘキシル、トリ
フルオロヘプチル、ペンタフルオロオクチル、ヘプタフ
ルオロノニル、ノナフルオロデシル、ウンデカフルオロ
ウンデシル、トリデカフルオロドデシル、ペンタデカフ
ルオロトリデシル、ヘプタデカフルオロテトラデシル、
ノナデカフルオロペンタデシル、ヘンイコサフルオロヘ
キサデシル等のCn2n-1112又はF(CF2n-6(C
26―で表わされるフルオロアルキル基等が挙げられ
る。フルオロアルケニル基としては例えば、パーフルオ
ロプロペニル、パーフルオロイソプロペニル、パーフル
オロブテニル、パーフルオロイソブテニル、パーフルオ
ロペンテニル、パーフルオロイソペンテニル、パーフル
オロヘキセニル、パーフルオロヘプテニル、パーフルオ
ロオクテニル、パーフルオロノネニル、パーフルオロデ
セニル、パーフルオロウンデセニル、パーフルオロドデ
セニル、パーフルオロテトラデセニル、パーフルオロオ
レイル等のパーフルオロアルケニル基の他、トリフルオ
ロブテニル、ペンタフルオロペンテニル、ヘプタフルオ
ロヘキセニル、ノナフルオロヘプテニル、ウンデカフル
オロオクテニル、トリデカフルオロノネニル、ペンタデ
カフルオロデセニル、ヘプタデカフルオロウンデセニ
ル、ノナデカフルオロドデセニル、ヘンイコサフルオロ
テトラデセニル、等のCn2n-54又はF(CF2n-3
―CH=CHCH2―で表わされるフルオロアルケニル
基等が挙げられる。
【0026】フルオロアリール基としては例えば、パー
フルオロフェニル、パーフルオロトルイル、パーフルオ
ロキシリル、パーフルオロクメニル、パーフルオロメシ
チル、パーフルオロベンジル、パーフルオロフェネチ
ル、パーフルオロスチリル、パーフルオロシンナミル、
ベパーフルオロンズヒドリル、パーフルオロトリチル、
パーフルオロエチルフェニル、パーフルオロプロピルフ
ェニル、パーフルオロブチルフェニル、パーフルオロペ
ンチルフェニル、パーフルオロヘキシルフェニル、パー
フルオロヘプチルフェニル、パーフルオロオクチルフェ
ニル、パーフルオロノニルフェニル、パーフルオロデシ
ルフェニル、パーフルオロウンデシルフェニル、パーフ
ルオロドデシルフェニル、パーフルオロスチレン化フェ
ニル、パーフルオロp−クミルフェニル、パーフルオロ
フェニルフェニル、パーフルオロベンジルフェニル等の
パーフルオロアリール基等の他、モノフルオロフェニ
ル、ジフルオロフェニル、トリフルオロフェニル、テト
ラフルオロフェニル、モノフルオロトルイル、(パーフ
ルオロメチル)フェニル、(トリフルオロメチル)モノ
フルオロフェニル、(パーフルオロエチル)フェニル、
(パーフルオロプロピル)フェニル、(パーフルオロブ
チル)フェニル、(パーフルオロペンチル)フェニル、
(パーフルオロヘキシル)フェニル、(パーフルオロヘ
プチル)フェニル、(パーフルオロオクチル)フェニ
ル、(パーフルオロノニル)フェニル、(パーフルオロ
デシル)フェニル、(パーフルオロウンデシル)フェニ
ル、(パーフルオロドデシル)フェニル等が挙げられ
る。
【0027】フルオロシクロアルキル基、フルオロシク
ロアルケニル基としては例えば、パーフルオロシクロペ
ンチル、パーフルオロシクロヘキシル、パーフルオロシ
クロヘプチル、パーフルオロメチルシクロペンチル、パ
ーフルオロメチルシクロヘキシル、パーフルオロメチル
シクロヘプチル、パーフルオロシクロペンテニル、パー
フルオロシクロヘキセニル、パーフルオロシクロヘプテ
ニル、パーフルオロメチルシクロペンテニル、パーフル
オロメチルシクロヘキセニル、パーフルオロメチルシク
ロヘプテニル基等が挙げられる。
【0028】フルオロアシル基としては、前述のフッ化
炭化水素基の結合末端にカルボニル基が結合した基が挙
げられる。例えば、パーフルオロアセチル、パーフルオ
ロプロピオニル、パーフルオロブチリル、パーフルオロ
イソブチリル、パーフルオロバレリル、パーフルオロイ
ソバレリル、パーフルオロピバリル、パーフルオロドデ
カノイル、パーフルオロテトラデカノイル、パーフルオ
ロヘキサデカノイル、パーフルオロオクタデカノイル、
パーフルオロアクリロイル、パーフルオロプロピオロイ
ル、パーフルオロメタクロイル、パーフルオロクロトノ
イル、パーフルオロオレイロイル、パーフルオロベンゾ
イル、パーフルオロフタロイル、パーフルオロスクシニ
ル等のパーフルオロアシル基の他、モノフルオロアセチ
ル、ジフルオロアセチル、テトラフルオロプロピオニ
ル、ヘキサフルオロブチリル、オクタフルオロバレリ
ル、ドコサフルオロドデカノイル、オクタコサフルオロ
テトラデカノイル、トリアコンタフルオロヘキサデカノ
イル等が挙げられる。
【0029】一般式(4)において、R4は炭化水素基
を表わす。炭化水素基としては例えば上記R2と同様の
基が挙げられる。pはR4の置換数であり、0又は1〜
4の数を表わす。
【0030】本発明の化合物の製造方法は特に限定され
ないが、代表的な製造方法は、X−O−(R1−O)n−
Hで表わされる重合可能な炭素―炭素二重結合を有する
化合物に環状スルホン酸エステルを付加させる方法であ
る。環状エステルの中でも、プロパンサルトン、ブタン
サルトンは入手が容易なので好ましい。環状スルホン酸
エステルを付加させる方法は特に限定されないが、反応
性の点から、X−O−(R1−O)n−Hで表わされる化
合物の水酸基をアルカリ等でアニオン化し、環状スルホ
ン酸エステルを開環付加させる方法が好ましい。アルカ
リとしては例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアル
カリ金属炭酸塩、水素化ナトリウム、水素化カリウム、
水素化カルシウム、水素化マグネシウム、水素化ホウ素
ナトリウム等の金属水素化物、ナトリウムメチラート、
ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、カリウム
エチラート等のアルカリ金属アルコラート等が挙げられ
る。これらのアルカリは、X−O−(R1−O)n−Hで
表わされる化合物に添加した後にそのまま環状スルホン
酸エステルを反応させてもよいし、アルカリ金属水酸化
物やアルカリ金属アルコラートを使用する場合は、減圧
下でX−O−(R1−O)n−Hで表わされる化合物と反
応させて十分アルコラート化してから環状スルホン酸エ
ステルと反応させれば容易に付加させることができる。
溶媒は使用してもよいが、その場合は非プロトン性溶媒
が好ましい。
【0031】本発明の一般式(1)で表わされる化合物
は新規化合物であり、界面活性能を有することから特に
界面活性剤として好ましく使用することができる。従っ
て、消泡剤、乳化剤、洗浄剤、分散剤、離型剤、繊維処
理剤、接着剤用添加剤、防曇剤、艶だし剤、ウレタンフ
ォーム等の整泡剤、塗料用添加剤、帯電防止剤、滑剤、
樹脂の内部潤滑剤、樹脂改質剤等として使用することが
でき、特にビニル基等のラジカル重合基と反応性を有す
る界面活性剤として乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散
剤、樹脂用改質(撥水性向上、親水性調節、相溶性向
上、帯電防止性向上、防曇性向上、耐水性向上、接着性
向上、染色性向上、造膜性向上、耐候性向上、耐ブロッ
キング性向上等)剤等に使用することができる。又、共
重合体型界面活性剤(例えば特願平8―271026号
公報等)の原料としても使用することができる。
【0032】本発明の界面活性剤を乳化重合用乳化剤と
して使用する場合は、従来公知の乳化重合用乳化剤の通
常の使用量の範囲で任意に使用することができるが、概
ね原料モノマーに対して、好ましくは0.1〜20重量
%、更に好ましくは0.2〜10重量%使用することが
できる。又、本発明の乳化重合用乳化剤と他の反応性又
は非反応性乳化剤との併用も可能である。又、乳化重合
する単量体に特に制限はないが、好ましくはアクリレー
ト系エマルジョン、スチレン系エマルジョン、酢酸ビニ
ル系エマルジョン、SBR(スチレン/ブタジエン)エ
マルジョン、ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/
スチレン)エマルジョン、BR(ブタジエン)エマルジ
ョン、IR(イソプレン)エマルジョン、NBR(アク
リロニトリル/ブタジエン)エマルジョン等に好適に使
用できる。
【0033】アクリレート系エマルジョンとしては例え
ば、(メタ)アクリル酸(エステル)同士、(メタ)ア
クリル酸(エステル)/スチレン、(メタ)アクリル酸
(エステル)/酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸(エス
テル)/アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸(エス
テル)/ブタジエン、(メタ)アクリル酸(エステル)
/塩化ビニリデン、(メタ)アクリル酸(エステル)/
アリルアミン、(メタ)アクリル酸(エステル)/ビニ
ルピリジン、(メタ)アクリル酸(エステル)/アルキ
ロールアミド、(メタ)アクリル酸(エステル)/N,
N―ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル
酸(エステル)/N,N−ジエチルアミノエチルビニル
エーテル等が挙げられる。
【0034】スチレン系エマルジョンとしては、スチレ
ン単独の他例えば、スチレン/アクリロニトリル、スチ
レン/ブタジエン、スチレン/フマルニトリル、スチレ
ン/マレインニトリル、スチレン/シアノアクリル酸エ
ステル、スチレン/酢酸フェニルビニル、スチレン/ク
ロロメチルスチレン、スチレン/ジクロロスチレン、ス
チレン/ビニルカルバゾール、スチレン/N,N−ジフ
ェニルアクリルアミド、スチレン/メチルスチレン、ア
クリロニトリル/ブタジエン/スチレン、スチレン/ア
クリロニトリル/メチルスチレン、スチレン/アクリロ
ニトリル/ビニルカルバゾール、スチレン/マレイン酸
等が挙げられる。
【0035】酢酸ビニル系エマルジョンとしては、酢酸
ビニル単独の他例えば、酢酸ビニル/スチレン、酢酸ビ
ニル/塩化ビニル、酢酸ビニル/アクリロニトリル、酢
酸ビニル/マレイン酸(エステル)、酢酸ビニル/フマル
酸(エステル)、酢酸ビニル/エチレン、酢酸ビニル/プ
ロピレン、酢酸ビニル/イソブチレン、酢酸ビニル/塩
化ビニリデン、酢酸ビニル/シクロペンタジエン、酢酸
ビニル/クロトン酸、酢酸ビニル/アクロレイン、酢酸
ビニル/アルキルビニルエーテル等が挙げられる。
【0036】本発明の界面活性剤を懸濁重合用分散剤と
して使用する場合は、従来公知の懸濁重合用分散剤の通
常の使用量の範囲で任意に使用することができるが、概
ね原料モノマーに対して、好ましくは0.1〜20重量
%、更に好ましくは0.2〜10重量%使用することが
できる。又、本発明の懸濁重合用分散剤と他の反応性又
は非反応性分散剤、例えばポリビニルアルコール等との
併用も可能である。又、懸濁重合する単量体に特に制限
はないが、好ましくはハロゲン化オレフィン系、酢酸ビ
ニル系等の重合に好適に使用できる。
【0037】ハロゲン化オレフィン系の重合としては、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化ビニル/マレイン酸
(エステル)、塩化ビニル/フマル酸(エステル)、塩化
ビニル/酢酸ビニル、塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩
化ビニリデン/酢酸ビニル、塩化ビニリデン/安息香酸
ビニル等が挙げられる。酢酸ビニル系の重合については
上記と同様である。本発明の乳化重合用乳化剤又は懸濁
重合用分散剤により乳化重合又は懸濁重合を行う際に
は、一般的に重合開始剤、重合促進剤、架橋剤、分子量
調整剤、連鎖移動剤等を使用する。使用できる重合開始
剤としては例えば、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、
ラウロイルパーオキサイド、過硫酸ナトリウム、過硫酸
カリウム、アゾビスイソブチルニトリル、ベンゾイルパ
ーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等が挙げら
れる。又、亜硫酸塩とパーオキサイド化合物、過酸化水
素とFe2+塩等のレドックス開始剤等も使用できる。
又、重合促進剤としては例えば、亜硫酸水素ナトリウ
ム、硫酸第一鉄アンモニウム等を使用することができ
る。又、架橋剤として例えばジビニルベンゼン、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレートなどを使用するこ
とができる。重合調節剤としては、例えばドデシルメル
カプタン等を加えることができる。又、他の添加剤、例
えばハルス、コロイダルシリカ、ハイブリッドシリカ等
の存在下に重合させてもよい。
【0038】又、重合の際に媒体を加えることができ
る。例えば、水、メタノール、2−プロパノール、n−
ブタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、塩化亜鉛水溶
液、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸メチル、酢酸
エチル、ジオキサン等が挙げられる。
【0039】本発明の界面活性剤を乳化重合用乳化剤又
は懸濁重合用分散剤として使用する場合は重合可能な二
重結合基を有するため、従来、非反応型乳化剤を使用し
た場合に問題となっていたエマルジョン又はサスペンジ
ョンの泡立ち、エマルジョン又はサスペンジョンから得
られるポリマーの諸物性(耐水性・耐候性・接着性等)
の低下、製造工程において出てくる排水中に乳化剤を含
有するために起こる排水負荷、環境破壊等の種々の問題
点を解決出来る。又、析出操作時に出る排水に該乳化剤
又は該分散剤が含まれないため、排水負荷・環境破壊に
繋がらないという利点を有する。この点については特に
ABS樹脂の製造時に顕著である。
【0040】又、本発明の乳化重合用乳化剤又は懸濁重
合用分散剤は、スルホン酸基を親水基として有している
ために加水分解によって親水基部分が分解することが無
い。従って、極性が低下することによって界面活性剤と
しての性能が低下することが無い。これは親水基として
特定のスルホン酸基を有する化合物を界面活性剤として
使用した本発明特有の効果である。
【0041】本発明の乳化重合用乳化剤又は懸濁重合用
分散剤を使用した乳化重合又は懸濁重合により得られた
重合体エマルジョンは、塗料、接着剤、粘着剤、イン
ク、フィルム、コーティング剤、紙塗工剤、サイズ剤、
シーラー等に使用することができる。本発明の界面活性
剤を樹脂改質剤として使用する場合、改質することがで
きる樹脂の物性は例えば、親水性の調節、相溶性の向
上、帯電防止性の向上、防曇性の向上、耐水性の向上、
接着性の向上、染色性の向上、造膜性の向上、耐候性の
向上、耐ブロッキング性の向上等である。改質の対象と
なる樹脂は特に限定されず、前記単量体の重合によって
製造されるあらゆる樹脂に使用可能である。又、ポリエ
ステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリア
リールエーテル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ジ
アリルフタレート樹脂等にも使用することができる。な
かでも塩化ビニル、塩化ビニリデン等のポリハロゲン化
オレフィン類、エチレン、プロピレン等のポリα―オレ
フィン類等に使用することが好ましい。
【0042】本発明の樹脂改質剤は、樹脂表面に塗工し
たり樹脂を加工する際に練りこむ等して添加することが
できる。又、樹脂製造時に単量体成分の一つとして他の
単量体と共重合させることにより樹脂の分子中に本発明
の樹脂改質剤が組み込まれ、永久帯電防止等の永久改質
効果を得ることができる。本発明の樹脂改質剤を樹脂単
量体と共重合させて使用する場合、共重合の方法は、塊
状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等の方法を採る
ことができるが、本発明の樹脂改質剤は乳化重合又は懸
濁重合の際には乳化剤又は分散剤としても機能しうるこ
とから、乳化重合又は懸濁重合により共重合させること
が好ましい。
【0043】本発明の樹脂改質剤は、構造中にエーテル
鎖を含有する化合物を用いることにより、単量体に対し
て優れた相溶性を示す。又、(R1−O)n基を有する場
合は、必要に応じて重合度n及びR1の種類を改質の目
的及び単量体との相溶性に応じて選択することにより親
水性を容易に調節することができる。このため本発明の
樹脂改質剤は単量体との相溶性と重合体の改質効果を同
時に向上させることができるものである。又、本発明の
樹脂改質剤を使用する事により、使用された樹脂に永久
帯電防止、防曇性を付与する事が可能である。
【0044】本発明の樹脂改質剤の使用量は、単量体の
種類、改質の目的、要求される性能などにより、種々変
えることができるが、単量体に対して好ましくは0.1
〜80重量%使用する事ができ、特に親水性の不充分な
水溶性樹脂を親水性の高い重合体にしようとする場合等
では、単量体に対して1〜80重量%使用することがよ
り好ましい。その他の用途、例えば耐水性、接着性、帯
電防止性、防曇性、染色性、造膜性、耐候性、耐ブロッ
キング性等の向上のため、あるいはポリマ−アロイのた
めの重合体に相溶化性を付与しようとする場合等には単
量体に対して0.1〜60重量%使用することが好まし
い。
【0045】本発明の樹脂改質剤を使用する場合には、
樹脂物性の改善のためにジビニルベンゼン、エチレング
リコールジメタクリレート、メチレンビスアクリルアミ
ド等の架橋性ジビニル化合物等を通常の使用量の範囲で
任意に使用することができる。更に、乳化重合用乳化
剤、懸濁重合用分散剤、樹脂改質剤として使用する場合
には、例えば金属酸化剤の存在によって樹脂ポリマーを
架橋させることも可能である。
【0046】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。尚、以下の実施例中、部及び%は特に記載が無
い限り重量基準である。 (製造例1) (1)撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた3,000
ml加圧反応装置にノニルフェノール440g(2モ
ル)及び触媒として水酸化ナトリウム4.4gを仕込
み、100℃、10mmHg以下の減圧下で1時間脱水
した。その後、窒素を導入して常圧に戻し、90℃に冷
却してからアリルグリシジルエーテル228g(2モ
ル)をフィードした。フィード終了後、90℃で5時間
熟成した。この後、130℃でエチレンオキサイド88
0g(20モル)をフィードし、フィード終了後、2時
間熟成した。 (2)次いで、ナトリウムメチラート108g(2モ
ル)を仕込み100℃、10mmHgで1時間減圧して
メタノールを除き、アルコラート化した。窒素で常圧に
戻し、90℃に冷却し、ブタンスルトン272g(2モ
ル)をフィードし、フィード終了後、90℃で2時間熟
成し、本発明の化合物1を得た。尚、エプトン法により
求めたアニオン界面活性剤としての純度は95%であっ
た。又、NMRの測定によればアリル基は96%残存し
ていた。尚、ブタンサルトンの構造は以下の式(5)の
とおりである。
【0047】
【化11】
【0048】(製造例2)ノニルフェノールに代えて1
H,1H−ペンタデカフルオロ−1−オクタノールを、
アリルグリシジルエーテルに代えてメタリルグリシジル
エーテルを、ナトリウムメチラートに代えてカリウムメ
チラートを、ブタンスルトンに代えてプロパンスルトン
を使用した以外は製造例1と同様の反応を行い、本発明
の化合物2を得た。尚、アニオン界面活性剤としての純
度は96%であり、メタリル基は99%残存していた。
【0049】(製造例3)ノニルフェノールに代えて1
0−ウンデセン−1−オールを、アリルグリシジルエー
テルに代えて1,2−ドデセンオキサイドを、エチレン
オキサイドに代えてブチレンオキサイドを使用した以外
は製造例1と同様の反応を行い、本発明の化合物3を得
た。尚、アニオン界面活性剤としての純度は96%であ
り、ウンデシル基は95%残存していた。
【0050】(製造例4) (1)撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた1,000
mlガラス製フラスコにノニルフェノール440g(2
モル)、アリルクロライド168g(2.2モル)及び
触媒として炭酸カリウム10gを仕込み、50℃で5時
間撹拌した。220℃に昇温し、更に5時間撹拌した
後、減圧して分留し、アリルノニルフェノール426g
(収率82%)を得た。次いで、得られたアリルノニル
フェノール260g(1モル)及び触媒として水酸化カ
リウム2gを仕込み、130℃まで昇温してエチレンオ
キサイド440g(20モル)をフィードし、フィード
終了後、2時間熟成した。 (2)以下、製造例1の(2)と同様の反応を行い、本
発明の化合物4を得た。尚、アニオン界面活性剤として
の純度は93%であった。又、NMRよりアリル基はプ
ロペニル基に転位しており、重合性の二重結合としては
98%残存していることがわかった。後の検討の結果、
アリル基からプロペニル基への転位はアルキレンオキサ
イドの付加工程で起こっていることがわかった。てい
た。
【0051】(製造例5)ノニルフェノールに代えてp
−クミルフェノールを、アリルクロライドに代えてメタ
リルクロライドを、エチレンオキサイドに加えてプロピ
レンオキサイドを、ナトリウムメチラートに代えてカリ
ウムメチラートを、ブタンスルトンに代えてプロパンス
ルトンを使用した以外は製造例4と同様の反応を行い、
本発明の化合物5を得た。尚、アニオン界面活性剤とし
ての純度は92%であり、メタリル基は他のアルケニル
基に転位しておらず、98%残存していた。
【0052】(製造例6) (1)撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた3,000
ml加圧反応装置に、アリルアルコール58g(1モ
ル)及び触媒として水酸化ナトリウムを5g仕込み、1
20℃に昇温してブチレンオキサイド720g(10モ
ル)をフィードし、フィード終了後、120℃で5時間
熟成した。この後、120℃でエチレンオキサイド88
0g(20モル)をフィードし、フィード終了後、2時
間熟成した。 (2)この後、ナトリウムメチラート54g(1モル)
を仕込み、100℃、10mmHgで1時間減圧してメ
タノールを除いてアルコラート化した。窒素で常圧に戻
し、90℃に冷却し、ブタンスルトン136g(2モ
ル)をフィードした。フィード終了後、90℃で2時間
熟成し、本発明の化合物6を得た。尚、アニオン界面活
性剤としての純度は92%であり、重合性の二重結合は
98%残存していた。以上の製造例で得られた本発明の
化合物の構造は以下のとおりである。
【0053】
【化12】
【0054】
【化13】
【0055】
【化14】本発明の化合物6: CH2=CH−CH2−O−(BO)10(EO)20−(CH2)4
−SO3Na 本発明の化合物7: CH2=CH−CH2−O−(PO)3(EO)17−SO3Na
【0056】(比較製造例1)ホスゲン導入管、ドライ
アイス冷却凝縮器、撹拌機、温度計を備えた2,000
mlガラス製フラスコに、製造例1の(1)で得られた
化合物774g(1モル)を入れ、15℃にてホスゲン
267g(2.7モル)を2時間かけて添加した。添加
終了後、20℃で20時間撹拌した後、減圧して過剰の
ホスゲンを除去した。この後、トリオクチルメチルアン
モニウムクロライド2.5gを添加して130℃に昇温
し、5時間加熱した。この生成物はNMR及び塩素含量
の分析により製造例1の(1)で得られた化合物の水酸
基が塩素原子で置換された化合物であることが確認され
た。
【0057】撹拌機、温度計及び窒素導入管を備えた
3,000ml加圧反応装置に上記クロライド400g
(約0.5モル)、無水亜硫酸ナトリウム101g(0.
8モル)、イオン交換水800g及び48%水酸化ナト
リウム水溶液10gを仕込み、155℃で12時間撹拌
した後、100℃に冷却し脱水、ろ過して比較の化合物
1を得た。尚、アニオン界面活性剤としての純度は78
%であり、アリル基は65%残存していた。
【0058】(比較製造例2)製造例1の(1)で得ら
れた化合物に代えて製造例4の(1)で得られた化合物
を使用した以外は比較製造例1と同様の反応を行い、比
較の化合物2を得た。尚、アニオン界面活性剤としての
純度は72%であり、重合性二重結合は78%残存して
いた。
【0059】(比較製造例3)製造例1の(1)で得ら
れた化合物に代えて製造例6の(1)で得られた化合物
を使用した以外は比較製造例1と同様の反応を行い、比
較の化合物3を得た。尚、アニオン界面活性剤としての
純度は75%であり、重合性二重結合は58%残存して
いた。比較製造例で得られた化合物及びその他の比較の
化合物は以下のとおり。
【0060】
【化15】
【0061】
【化16】比較の化合物3: CH2=CH−CH2−O−(BO)10(EO)19−CH2
2−SO3Na
【0062】
【化17】
【0063】比較の化合物7:オレイン酸カリウム 比較の化合物8:ポリビニルアルコール(分子量1,1
00) 比較の化合物9:ステアリン酸モノグリセライド 尚、上記の構造式中、EOはオキシエチレン基、POは
オキシプロピレン基、BOはオキシブチレン基の略であ
る。又、(EO)/(PO)はエチレンオキサイドとプ
ロピレンオキサイドのランダム共重合により構成された
基を表わし、(EO)(PO)はブロック共重合により
構成された基を表わす。
【0064】(実施例1:分散性試験)容量100ml
の共栓付メスシリンダ−に本発明の界面活性剤1〜8を
1g、カ−ボンブラックを10gを入れ、水にて溶解分
散させ100mlに調整した。次に、そのメスシリンダ
−を1分間に100回振とうした後、1時間25℃にて
静置した。その後、液上面から30ml抜き取りグラス
フィルタ−にて濾過した後、105℃にて、乾燥させ、
グラスフィルタ−上の残査の重量よりカーボンブラック
分散性を次式により測定した。 分散性(%)={グラスフィルタ−の残査重量(g)/
3}×100
【0065】
【表1】
【0066】(実施例2:加水分解安定性試験)本発明
の界面活性剤1〜8又は比較の界面活性剤1〜7の1%
水溶液を、水酸化ナトリウム水溶液及び塩酸水溶液でp
H6.5〜7.5に調整し、そのうち200mlを300
mlガラス製耐圧容器に入れ、油浴中、150℃で16
8時間加熱した。試験前後のアニオン界面活性剤含量を
エプトン法により求め、下記の式より加水分解率を算出
した。
【0067】
【数1】
【0068】
【表2】
【0069】(実施例3:乳化安定性試験)100ml
の共栓付きメスシリンダーに水49ml、本発明の乳化
重合用乳化剤1〜8又は比較品1〜7を1g入れ溶解さ
せた後、モノマー50mlを入れた。そのメスシリンダ
ーを1分間に100回振とうした後、24時間、25℃
に静置しエマルジョン層の量を測定した。尚、モノマー
はスチレン及びアクリル酸ブチルを用いた。
【0070】
【表3】
【0071】(実施例4:アクリル酸エチル乳化重合試
験)還流冷却器、撹拌機、滴下ロート及び温度計を備え
た反応容器に、水120gを仕込み、系内を窒素ガスで
置換した。別にアクリル酸エチルを80g及び本発明の
乳化重合用乳化剤1〜8又は比較品1〜6を4g混合
し、このうち8.4gと、過流酸カリウム0.08g、亜
硫酸ナトリウム0.04gを反応容器に加え、50℃で
重合を開始した。その後、残りのモノマー/乳化重合用
乳化剤混合物を2時間にわたって反応容器内に連続的に
滴下し、滴下終了後2時間熟成しエマルジョンを得た。
以上の方法で得られた重合体エマルジョンに対して以下
の方法により評価・測定を行った。
【0072】<評価・測定方法> (1)重合体安定性 重合後の上記重合体エマルジョンを325メッシュの金
網でろ過し、ろ過残渣を水で洗浄後、105℃、2時間
乾燥させ、この重量を測定し固形分に対する重量%で表
した。 (2)機械安定性 重合後の上記重合体エマルジョン50gをマロン法安定
度試験器で10kg、1000rpmの条件で5分間回
転させ、生成した凝塊物を100メッシュの金網で濾過
し、濾過残渣を水で洗浄後、105℃、2時間乾燥さ
せ、この重量を測定し固型分に対する重量%で表した。 (3)発泡量 重合後の上記重合体エマルジョンを水で2倍に希釈し、
この希釈エマルジョン20mlを100mlの目盛り付
き試験管に入れ、10秒間上下に強振した時の泡高を測
定した。 (4)フィルムの吸水率 重合後の上記重合体ラテックスから0.5mmのポリマ
−フィルムを作製し、50℃の温水に24時間浸漬後、
重量変化を測定し、浸漬前のポリマーフィルムに対する
重量%で表した。
【0073】
【表4】
【0074】(実施例5:塗料用樹脂の乳化重合試験又
は塗料用樹脂改質試験)還流冷却器、撹拌機、滴下ロー
ト及び温度計を備えた反応容器に、水120gを仕込
み、系内を窒素ガスで置換した。別にスチレン/アクリ
ル酸ブチル/アクリル酸=49/49/2部混合物を8
0g及び本発明の乳化重合用乳化剤1〜8又は比較品1
〜6を4g混合し、このうち8.4gと、2,2’−アゾ
ビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド(和
光純薬工業製、商品名V−50、構造は下記のとおり)
0.12gを反応容器に加え、50℃で重合を開始し
た。その後、残りのモノマー/乳化重合用乳化剤混合物
を2時間にわたって反応容器内に連続的に滴下し、滴下
終了後2時間熟成しエマルジョンを得た。以上の方法で
得られた重合体エマルジョンに対して以下の方法により
評価・測定を行った。
【0075】
【化18】
【0076】<評価・測定方法> (1)重合体安定性及び(2)機械安定性 実施例4と同様の方法で行った。次に、塗料用樹脂とし
ての性能を評価するために、下記の方法で塗料組成物を
得た。酸化チタン(TCR−10、東邦化学製)100
部、水道水50部、消泡剤(アデカネートB−940、
旭電化工業製)0.8部及び分散剤(アデカコールW−
304、旭電化工業製)0.4部をボールミルで15時
間混合し、白色の顔料ペーストを作成した。この顔料ペ
ースト50部、上記実施例5で製造した重合体エマルジ
ョン100部、消泡剤(アデカネートB−940、旭電
化工業製)2部及び造膜剤(チッソサイザーCS−1
2、チッソ製)2部をディスパーで混合し、塗料組成物
を得た。この塗料組成物を150mm×70mm×0.
8mmのアルミニウム板に塗膜厚さ10ミルのバーコー
ターで塗布し、常温で1週間乾燥させたものを以下の試
験に使用した。 (3)60°光沢 JIS−K−5400に準拠して行った。 (4)耐候性 サンシャインウェザーメーターを使用し、塗装した上記
アルミニウム板に紫外線を照射しながら8時間おきに4
時間イオン交換水をスプレーするサイクルを500時間
繰り返し、その後の60°光沢保持率を測定した。
【0077】
【表5】
【0078】(実施例6:ABS乳化重合試験)撹拌
機、圧力計及び温度計を備えた耐圧反応容器に、本発明
の乳化重合用乳化剤1〜8又は比較品1〜7を2g、ブ
タジエン100g、過流酸カリウム0.3g、リン酸カ
リウム1g、水酸化カリウム0.1g、tert−ドデシル
メルカプタン0.2g及び水100gを仕込み、窒素気
流下50℃で反応を開始した。反応が進むにつれて5℃
刻みで昇温し、75℃になってから50時間熟成してか
らろ過して、ポリブタジエンラテックスを得た。次に、
還流冷却器、撹拌器、滴下ロート及び温度計を備えた反
応容器に上記のポリブタジエンラテックス30g(固形
分)、水70g(ポリブタジエンラテックス中の水を含
む)を仕込み、窒素ガスで置換した。別にスチレン50
g、アクリロニトリル20gと本発明の乳化重合用乳化
剤1〜8又は比較品1〜7を1g溶解し、このうち7g
と過硫酸カリウム0.5gを反応容器に加え、60℃で
グラフト反応を開始した。残りのモノマー/乳化重合用
乳化剤混合物を2時間にわたって反応容器内に連続滴下
し、滴下終了後、更に2時間熟成してからろ過し、AB
S重合体エマルジョンを得た。得られた重合体エマルジ
ョンに酸化防止剤として2,6−ジ−tert−ブチルフェ
ノールを1g添加した後、濃硫酸1gを加えて凝集さ
せ、ろ過して固形物と廃液に分けた。固形物は水洗乾燥
し、白色粉状のABS樹脂を得た。
【0079】<評価・測定方法> (1)重合安定性 上記ポリブタジエンラテックス及び重合後の上記ABS
重合体エマルジョンを250メッシュの金網でろ過し、
ろ過残渣を水で洗浄後、105℃、2時間乾燥させ、こ
の重量を測定し固形分に対する重量%で表した。 (2)酸析性試験 重合後の上記重合体エマルジョンに濃硫酸を添加し、5
0℃で5分間撹拌後、静置した。その後、該重合体エマ
ルジョンの凝集性を目視にて観察し、以下の基準で評価
した。 ◎:完全にエマルジョンが凝集し、上澄み液が透明であ
った。 ○:大部分のエマルジョンが凝集し、上澄み液はやや白
濁していた。 ×:一部のエマルジョンが凝集し、上澄み液は明らかに
白濁していた。 (3)COD(化学的酸素要求量)及びBOD(生物的
酸素要求量) JIS―K―0102(工業排水試験法)に準拠し、酸
析後の廃水のCOD及びBODを測定した。 (4)アイゾット衝撃試験 上記ABS樹脂を200℃、69kg/cm2で射出成
型してアイゾット衝撃試験用の試験片を作製し、JIS
―K―7202(硬質プラスチックのアイゾット衝撃試
験方法)に準拠し、上記ABS樹脂のアイゾット衝撃試
験を行った。又、同様に試験片を130℃の恒温槽に空
気気流下で48時間放置し、同様のアイゾット衝撃試験
を行った。
【0080】
【表6】
【0081】(実施例7:塩化ビニル懸濁重合試験)グ
ラスライニングオートクレーブに、脱イオン水150
g、本発明の懸濁重合用分散剤1〜8又は比較品1〜6
若しくは8を2g及びジ−2−エチルヘキシルパーオキ
シジカーボネート0.2gを仕込み、オートクレーブ内
を50mmHgとなるまで脱気して酸素を除いた後、塩
化ビニルモノマーを100g仕込み、回転数500rp
mで撹拌下に57℃に昇温して重合を行った。重合開始
時、オートクレーブ内の圧力は8.0kg/cm2Gであ
ったが、重合開始7時間後、4.0kg/cm2Gとなっ
たので、この時点で重合を停止し、未反応の塩化ビニル
モノマーをパージし、内容物を取り出し脱水乾燥した。
上記の方法で得られたポリ塩化ビニルについて、以下の
方法により試験を行った。
【0082】(1)粒径分布 タイラーメッシュ基準の金網を使用した乾式篩分析によ
り、得られた樹脂粒径のうち250メッシュを通過しな
い粒子の重量割合を測定した。 (2)フィルムの耐水性 上記の方法により得られたポリ塩化ビニルから0.5m
m厚のポリマ−フィルムを作製し、50℃の温水に浸漬
させ、フィルムが白化するまでに要する時間を測定し、
以下の基準で評価した。 ◎:1日以上、○:1時間以上、×:1時間未満
【0083】
【表7】
【0084】(実施例8:樹脂改質剤(共重合型))還
流冷却器、撹拌器、滴下ロ−ト及び温度計を備えた反応
容器にキシレン100gを仕込み、系内を窒素ガスで置
換した。別にスチレン150g、本発明の樹脂改質剤1
〜8又は比較品1〜3若しくは5〜6を7.5g、過酸
化ベンゾイル2g、ジ−tert−ブチルパ−オキサイド1
gの混合溶液を調整し、反応温度130℃で上記混合溶
液を2時間にわたり反応器内に連続的に滴下した。更
に、キシレン100g、過酸化ベンゾイル0.5g、ジ
−tert−ブチルパ−オキサイド0.5gの混合溶液を滴
下し、2時間反応させた。その後冷却し、キシレンを9
0g添加し、重合体溶液を得た。
【0085】比較のため、本発明の樹脂改質剤を加えず
に反応させた重合体溶液を上記の方法と同様の方法にて
調製し、比較品9を重合体溶液の固形分に対して1%溶
解させたものをそれぞれ用意した。上記の方法で得られ
た各重合体溶液から、0.2mm厚のポリマ−フィルム
を常法により作製し、それぞれ以下の方法で帯電防止
性、防曇性及び帯電防止効果並びに防曇性の持続性を評
価した。 (1)フィルムの帯電防止性 上記ポリマ−フィルムを温度20℃、湿度35%の雰囲
気中に24時間放置後、表面固有抵抗を測定した。 (2)フィルムの防曇性 上記ポリマ−フィルムに対する水の接触角を測定した。 (3)帯電防止効果及び防曇性の持続性 上記(1)及び(2)の試験をした後のポリマーフィル
ムを、水を含ませた脱脂綿で50回水拭きした後、温度
20℃、湿度35%の雰囲気中に30分間放置後、表面
固有抵抗値及び水の接触角を測定した。
【0086】
【表8】
【0087】(実施例9:樹脂改質剤(練り込み型))
ポリスチレンの樹脂ペレット100gと、本発明の樹脂
改質剤1〜8又は比較品1〜3、5、6若しくは9を5
g混練機に仕込み、210℃で30分間混練した。その
後、10cm×10cm×5cmの型に流し込み、試験
片を作成した。この試験片について、実施例8と同様に
試験・評価を行った。
【0088】
【表9】
【0089】
【発明の効果】本発明の効果は、親水基としてスルホン
酸基を有し、且つ、製造上炭素―炭素二重結合への付加
反応が起こるおそれが無い、反応性界面活性剤として有
用な化合物を提供することにある。本発明の界面活性剤
は、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤、樹脂改質剤
等として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/41 C08K 5/41

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1): 【化1】 X−O−(R1−O)n−(CH2)m−SO3M (1) (式中、Xは重合可能な炭素―炭素二重結合を有する基
    を表わし、Mは水素原子、金属原子又はアンモニウムを
    表わし、R1は炭化水素基を表わし、nは0又は1以上
    の数を表わし、mは3以上の数を表わす。)で表わされ
    る新規化合物。
  2. 【請求項2】 Xの有する炭素―炭素二重結合が、下記
    の一般式(2): 【化2】 (式中、R及びR’は水素原子又はメチル基を表わし、
    xは0又は1以上の数を表わし、yは0又は1の数を表
    わす。)である請求項1記載の新規化合物。
  3. 【請求項3】 Xが、下記の一般式(3): 【化3】 (式中、R及びR’は水素原子又はメチル基を表わし、
    xは0又は1以上の数を表わし、yは0又は1の数を表
    わし、R2は炭化水素基又は−O−R3で表わされる基を
    表わし、R3は炭化水素基、アシル基、1以上の水素原
    子がフッ素原子で置換された炭化水素基又は1以上の水
    素原子がフッ素原子で置換されたアシル基を表わす。)
    で表わされる基である請求項1記載の新規化合物。
  4. 【請求項4】 Xが、下記の一般式(4): 【化4】 (式中、R及びR’は水素原子又はメチル基を表わし、
    xは0又は1以上の数を表わし、yは0又は1の数を表
    わし、R4は炭化水素基を表わし、pは0又は1〜4の
    数を表わす。)で表わされる基である請求項1記載の新
    規化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れか1項記載の化合
    物からなる界面活性剤。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の界面活性剤からなる乳化
    重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤又は樹脂改質剤。
JP23215297A 1997-08-28 1997-08-28 新規化合物及び界面活性剤 Expired - Fee Related JP3962130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23215297A JP3962130B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 新規化合物及び界面活性剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23215297A JP3962130B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 新規化合物及び界面活性剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171340A true JPH1171340A (ja) 1999-03-16
JP3962130B2 JP3962130B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=16934819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23215297A Expired - Fee Related JP3962130B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 新規化合物及び界面活性剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962130B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275115A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Asahi Denka Kogyo Kk 界面活性剤
US7388068B2 (en) 2002-08-21 2008-06-17 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Copolymers made of alkylene oxides and glycidyl ethers and use thereof as polymerizable emulsifiers
US7605224B2 (en) * 2002-08-21 2009-10-20 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Reacting alkylene oxide and glycidy ether to produce OH- or acid-terminated copolymer
WO2013108588A1 (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 第一工業製薬株式会社 乳化重合用乳化剤
JP5759088B1 (ja) * 2013-09-24 2015-08-05 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸系共重合体とその製造方法
WO2016076115A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 第一工業製薬株式会社 粘着剤組成物および粘着剤
WO2016076116A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 第一工業製薬株式会社 水系樹脂分散体および塗料
WO2022019241A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 ダイキン工業株式会社 含フッ素エラストマー水性分散液の製造方法および含フッ素エラストマー水性分散液

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275115A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Asahi Denka Kogyo Kk 界面活性剤
US7388068B2 (en) 2002-08-21 2008-06-17 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Copolymers made of alkylene oxides and glycidyl ethers and use thereof as polymerizable emulsifiers
US7605224B2 (en) * 2002-08-21 2009-10-20 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Reacting alkylene oxide and glycidy ether to produce OH- or acid-terminated copolymer
US7812114B2 (en) * 2002-08-21 2010-10-12 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Block copolymer by reacting alkylene oxide and glycidyl ether in presence of unsaturated monomer
US9199902B2 (en) 2012-01-16 2015-12-01 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Emulsifier for emulsion polymerization
WO2013108588A1 (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 第一工業製薬株式会社 乳化重合用乳化剤
JP5367928B1 (ja) * 2012-01-16 2013-12-11 第一工業製薬株式会社 乳化重合用乳化剤
KR101395961B1 (ko) * 2012-01-16 2014-05-16 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 유화중합용 유화제
TWI478944B (zh) * 2012-01-16 2015-04-01 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Emulsifier for emulsification polymerization
JP5759088B1 (ja) * 2013-09-24 2015-08-05 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸系共重合体とその製造方法
WO2016076115A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 第一工業製薬株式会社 粘着剤組成物および粘着剤
WO2016076116A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 第一工業製薬株式会社 水系樹脂分散体および塗料
CN107074997A (zh) * 2014-11-11 2017-08-18 第工业制药株式会社 水性树脂分散体及涂料
CN107109174A (zh) * 2014-11-11 2017-08-29 第工业制药株式会社 粘合剂组合物和粘合剂
JPWO2016076116A1 (ja) * 2014-11-11 2017-09-28 第一工業製薬株式会社 水系樹脂分散体および塗料
WO2022019241A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 ダイキン工業株式会社 含フッ素エラストマー水性分散液の製造方法および含フッ素エラストマー水性分散液

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962130B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672385B2 (ja) 重合性界面活性剤
US5296627A (en) Ethylenically unsaturated poly(alkyleneoxy) surfactants
EP1369434A1 (en) Surfactants
KR100495893B1 (ko) 화합물및계면활성제
JPH0575001B2 (ja)
JP2015013921A (ja) 界面活性剤組成物
JPH1171340A (ja) 新規化合物及び界面活性剤
JPH07238160A (ja) ポリマー改質剤
KR100409038B1 (ko) 계면활성제,유화중합용유화제,현탁중합용분산제및수지개질제
JP3756391B2 (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
JPH1129547A (ja) 新規化合物及び界面活性剤
JP5005176B2 (ja) 塗料組成物
US6660803B1 (en) Method of preparing (perfluoroalkyl) ethyl acrylic esters and methods of preparing copolymers using said esters
JPH09286851A (ja) ポリマー改質剤
EP0102707B1 (en) Process for production of sterically stabilised wholly non-charged aqueous polymer dispersions
JP2000159823A (ja) 乳化重合用乳化剤又は懸濁重合用分散剤
JP4121047B2 (ja) 樹脂改質剤及び繊維処理剤
JP4008530B2 (ja) 界面活性剤
JPH0380806B2 (ja)
JPH09291063A (ja) 新規化合物、界面活性剤、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤及び樹脂改質剤
JPH07228686A (ja) ポリマー改質剤
JPH11309361A (ja) 新規界面活性剤
JP4824646B2 (ja) 化合物及び界面活性剤
JP4161087B2 (ja) 共重合体及び固体表面改質剤
JPH0812619A (ja) 新規なエーテルカルボン酸型化合物並びに該化合物から実質上なる界面活性剤、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤及びビニル系樹脂改質剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees